JP2017186884A - 建築板、建物及び建築板の製造方法 - Google Patents

建築板、建物及び建築板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186884A
JP2017186884A JP2017062075A JP2017062075A JP2017186884A JP 2017186884 A JP2017186884 A JP 2017186884A JP 2017062075 A JP2017062075 A JP 2017062075A JP 2017062075 A JP2017062075 A JP 2017062075A JP 2017186884 A JP2017186884 A JP 2017186884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
vertical
horizontal
building board
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017062075A
Other languages
English (en)
Inventor
大祐 芦原
Daisuke Ashihara
大祐 芦原
田中 健
Takeshi Tanaka
健 田中
祐実 山本
Yumi Yamamoto
祐実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017186884A publication Critical patent/JP2017186884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】だれでもが簡単に複数の表面意匠のタイルを基板上にランダムに配置することができる建築板を提供する。【解決手段】複数の縦タイル12と、複数の横タイル13とを基板11上にランダムに貼り付ける建築板10の製造方法であって、縦タイル12及び横タイル13をランダムに配列して収納した同じセットを予め複数用意し、1つ目のセットから縦タイル12及び横タイル13を取り出して基板11の一端から他端に向かって貼り付けていき、貼り付けが基板11の他端まで達したとき、一段下げて一端から他端に向けて再度貼り付けていき、1つ目のセットのタイル(12,13)の全ての貼り付けが終了したら、2つ目のセットの縦タイル12及び横タイル13を取り出して貼り付けていき、これら繰り返し行って基板11上に縦タイル12及び横タイル13がランダムに配置されて貼り付けられる。【選択図】図1A

Description

この発明は、複数の表面意匠のタイルを基板上にランダムに配置して貼り付けられた建築板、建物及び建築板の製造方法に関する。
従来から、基板上に表層材を貼り付けた建築板が知られている(特許文献1参照)。
かかる建築板は、表層材に形成されたタイル状のセクションを千鳥状に配置したものであり、各セクションは規則正しく配列されている。このため、観者に飽きを感じさせる問題がある。
この問題を解消したものとして、表面に凸ブロックと凹ブロックをランダムに形成した建築板がある(特許文献2参照)。
かかる建築板は、抄造マットの表面にエンボス加工を施す際に、凸ブロックと凹ブロックを複数形成し、これら凸ブロックと凹ブロックがランダムに配列されるようにしている。
特開平3−232754号公報 特開2005−61152号公報
このような建築板にあっては、抄造マットの表面に凸ブロックと凹ブロックを形成するため、手間暇がかかるという問題がある。そこで、基板上にタイルを貼り付けることによって製造する建築板が提案されている。
しかしながら、この建築板では、意匠性を向上させるために、例えば2種類のタイル(縦タイル及び横タイル)をランダムに貼り付けるようにしているが、その縦タイル及び横タイルをランダムに配置することが非常に難しく、熟練を要する場合があるという問題があった。
この発明の目的は、だれでもが簡単に複数の表面意匠のタイルを基板上にランダムに配置することができる建築板、建物及び建築板の製造方法を提供することにある。
本発明の建築板は、複数の表面意匠のタイルを基板上にランダムに配置して貼り付けられた建築板であって、前記基板の第1基線から第2基線まで基線に直交する方向に順番に並べられた前記タイルの表面意匠は隣接するタイルとは異なっていて、前記第2基線から隣接する段の前記第1基線から前記第2基線に続いて順番に並べられた前記タイルは、3より大きい素数の枚数毎に同じ配列が現れる構成となっていることを特徴とする。
この発明によれば、だれでもが簡単に縦タイルや横タイルなどの複数の表面意匠のタイルを基板上にランダムに配置することができる。
この発明に係る建築板を示した正面図である。 縦タイルの上下及び左右に横タイルが配置された組み合わせの説明図である。 図1Aに示す縦タイル及び横タイルをランダムに配列して収納箱に収納した状態を示した説明図である。 図2に示す縦タイル及び横タイルの配列の順番を示した表1である。 第2実施例の建築板を示した正面図である。 第2実施例の縦タイル及び横タイルをランダムに配列して収納箱に収納した状態を示した説明図である。 図5に示す縦タイル及び横タイルの配列の順番を示した表2である。 A色のタイルの上下及び左右に、A色と異なる色のタイルが配置された組み合わせの説明図である。 建築板に貼られたタイルの同じ色の比率を示す表3である。 実施例2の建築板を示した正面図である。 実施例2の縦タイル及び横タイルをランダムに配列して収納箱に収納した状態を示した説明図である。 図9に示す縦タイル及び横タイルの配列の順番を示した表4である。 実施例3の表面意匠に影響を及ぼすタイルの柄を断面形状で説明する表5である。 実施例4の全壁における配列再現単位の出現回数を建築板のパネル幅とセットの梱包枚数との関係でまとめた表6である。 図12の表6を説明するために、3種類の表面意匠のタイルを収納箱に収納した例を示した説明図である。 図12の表6を説明するための建築板を示した正面図である。
以下、この発明に係る建築板と建築板の製造方法の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
図1Aは、建物に使用される建築板10を示す。この建築板10は、基板11上に略正方形の複数の縦タイル12と、略正方形の複数の横タイル13とをランダムに配置して貼り付けたものである。建築板10は建物(図示せず)の外壁などとして設置される。
縦タイル12は縦方向に沿って中央部に凹部12uが形成された表面意匠をしており、横タイル13は横方向に沿って中央部に凹部13uが形成された表面意匠をしている。また、各タイル上に付されているNO1〜NO36は、タイルの貼り付け順番を示すものであり、基板11の下部(図1Aにおいて)の一端(左端部、第1基線)から他端(右端部、第2基線)に向かって貼り付けていく順番を示す。また、他端まで順番が付されたのち、一段上がって上述のように一端から他端へ順番が付されている。
図2は、5枚の縦タイル12と6枚の横タイル13との合計11枚のタイルをランダムに配列して収納箱20に収納させて1つのセット21を構成したものを示す。
図3は、収納箱20に収納された縦タイル12と横タイル13の配列の順番を示した表1を示す。表1に示す順番は、図2に示す縦タイル12及び横タイル13の上から並べた順番を示すものである。また、表1の「横」の文字は横タイル13を示し、「縦」の文字は縦タイル12を示す。
このセット21を予め複数個用意しておく。各セット21は、5枚の縦タイル12と6枚の横タイル13が全く同一にランダムに配列されて収納箱20に収納されている。縦タイル12及び横タイル13の合計枚数は11枚(素数)の奇数枚に限定されるものではなく、また、どちらか一方がN枚で、他方がN+1枚となれば、どのような奇数の合計枚数であってもよい。
各収納箱20に収納されている縦タイル12及び横タイル13の取出し順序が図3の表に示すように予め決められている。例えば、図2に示すように、上から順番に取り出すように決められており、図2に付されているS1〜S11がその取り出し順番を示す。
[製造方法]
次に、上記のように構成される建築板10の製造方法について説明する。
先ず、タイルを貼り付ける基板11と複数のセット21を予め用意しておく。
図2に示す1つ目のセット21の収納箱20から縦タイル12及び横タイル13を予め決められた順番S1〜S11に取り出して、図1Aに示すように基板11上のNO1〜NO11に対応させて順番に貼り付けていく。すなわち、基板11の下部の一端(左端、第1基線)から他端(右端、第2基線)に向かって貼り付けていき、その貼り付けが基板11の他端まで達したとき、一段上げて一端(第1基線)から他端(第2基線)に向けて再度貼り付けていく。
そして、1つ目のセット21の全ての縦タイル12及び横タイル13の貼り付けが終了したら、2つ目のセット21(図2参照)の縦タイル12及び横タイル13を上記と同様にして予め決められた順番S1〜S11に取り出し、図1Aに示すNO12から順番に貼り付けていく。
これらの作業を繰り返し行って、図1Aに示すように基板11上の全体に渡って縦タイル12及び横タイル13を貼り付けていく。
このように、収納箱20から予め決められた順番に縦タイル12及び横タイル13を取り出して、決められた順番に基板11上に貼り付けていけば、図1Aに示すように縦タイル12及び横タイル13が基板11上にランダムに配置されていき、縦タイル12及び横タイル13を基板11上にランダムに配置した建築板10をだれもが簡単に製造することができる。この建築板10の縦タイル12及び横タイル13のうち、図1Bに示すように、一部に縦タイル12の上下(前後)及び左右に横タイル13が配置された組み合わせを配置することにより、一層のランダム感を出すことができる。
この実施例では、NO19,NO27,NO30の縦タイル12の上下左右に横タイル13が配置されて、上記の組み合わせが形成されている。この組み合わせが形成されるように、予め収納箱20に複数の縦タイル12及び横タイル13をランダムに配列して収納させておく。
また、縦タイル12及び横タイル13の合計枚数が11枚(奇数枚)であることにより、2つ目のセット21の縦タイル12及び横タイル13の貼り付け開始位置は、図1Aに示すNO12の位置からとなり、3つ目のセット21の貼り付け開始位置はNO23の位置となり、4つ目のセット21の貼り付け開始位置はNO34の位置となり、横方向に対する位置がずれていくことになる。このように、貼り付け開始位置となる横方向に対する位置がずれていくことにより、縦タイル12及び横タイル13がより一層にランダムに配置されていくことになる。
[第2実施例]
図4は、第2実施例の建築板110を示す。この建築板110は、基板111上に複数の縦タイル112A〜112Cと、複数の横タイル113A〜113Cとをランダムに配置して貼り付けたものである。
縦タイル112A,112B,112Cは、第1実施例と同様に縦方向の凹部112uをそれぞれ有し、その表面がA色,B色,C色にそれぞれ着色されて3種類の表面意匠となっている。
横タイル113A,113B,113Cは、第1実施例と同様に横方向の凹部113uをそれぞれ有し、その表面がA色,B色,C色にそれぞれ着色されて3種類の表面意匠となっている。
図5は、3枚の縦タイル112Aと、1枚の縦タイル112Bと、1枚の縦タイル112Cと、3枚の横タイル113Bと、3枚の横タイル113Cとの合計11枚のタイルをランダムに配列して収納箱120に収納させて1つのセット121を構成したものを示す。
図6Aは、収納箱120に収納された縦タイル112A〜112Cと横タイル113A〜113Cの配列の順番と、この配列された各タイル112A〜112C,113A〜113Cの色とを示す表2である。
この表2に示す順番は、図5に示す縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cの上から並べた順番を示すものである。図7は、図4に示す建築板110の縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cの同じ色の割合(比率)を示す表3である。
この第2実施例も第1実施例と同様に、収納箱120から縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cを予め決められた順番S1〜S11に取り出して、第1実施例と同様にして基板111上に貼り付けていけばよいので、第1実施例と同様な効果を得ることができる。また、縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cは、A色,B色,C色にそれぞれ着色されているので、縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cをさらにランダムに配置した状態にすることができる。
すなわち、図6Bに示すように、A色のタイル112A,113Aの上下と左右にA色と異なる色(B,C色)のタイル112B,112C,113B,113Cが配置された組み合わせを配置することにより、一層のランダム感を出すことができる。この実施例では、NO10,NO19,NO27,NO30の縦タイル112Aと、その上下(前後)及び左右のタイルとの組み合わせで形成される。
上記実施例では、いずれも基板111上に横方向に縦タイル12,112A〜112C及び横タイル13,113A〜113Cを合わせて4枚貼り付ける場合について説明したが、これに限らず基板111の横幅によっては、例えば3枚や2枚や5枚などを貼り付ける場合も上記と同様な効果を得ることができる。また、1枚だけを貼り付ける場合であっても、収納箱20,120に縦タイル12,112A〜112C及び横タイル13,113A〜113Cが予めランダムに配列して収納させたものであるから、収納箱20,120から縦タイル12,112A〜112C及び横タイル13,113A〜113Cを順番に取出して貼り付けていけば、基板111上に縦タイル12,112A〜112C及び横タイル13,113A〜113Cをランダムに貼り付けることができる。
以下、前記した実施例1とは別の形態の実施例2について、図8−図10を参照しながら説明する。なお、前記実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を付して説明する。
図8は、実施例2の建築板110Aを示す。この建築板110Aは、基板111上に複数の縦タイル112A〜112Cと、複数の横タイル113A〜113Cとをランダムに配置して貼り付けたものである。
縦タイル112A,112B,112Cは、上記第2実施例と同様に縦方向の凹部112uをそれぞれ有し、その表面がA色,B色,C色にそれぞれ着色されて3種類の表面意匠となっている。
横タイル113A,113B,113Cは、上記第2実施例と同様に横方向の凹部113uをそれぞれ有し、その表面がA色,B色,C色にそれぞれ着色されて3種類の表面意匠となっている。
図9は、2枚の縦タイル112Aと、1枚の縦タイル112Bと、2枚の縦タイル112Cと、2枚の横タイル113Aと、3枚の横タイル113Bと、1枚の横タイル113Cとの合計11枚のタイルをランダムに配列して収納箱120に収納させて1つのセット121Aを構成したものを示す。
図10は、収納箱120に収納された縦タイル112A〜112Cと横タイル113A〜113Cの配列の順番と、この配列された各タイル112A〜112C,113A〜113Cの色とを示す表4である。
この表4に示す順番は、図9に示す縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cの上から並べた順番を示すものである。このセット121Aの縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cの同じ色の割合(比率)は、A色:B色:C色=4:4:3である。
この実施例2も実施例1と同様に、収納箱120から縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cを予め決められた順番S1〜S11に取り出して、実施例1と同様にして基板111上に貼り付けていくことで、実施例1と同様な効果を得ることができる。また、縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cは、A色,B色,C色にそれぞれ着色されているので、縦タイル112A〜112C及び横タイル113A〜113Cをさらにランダム感が出た配置にすることができる。
ここで、「ランダム感が出た配置」とは、抽象的な表現ではあるが、同じ色柄(タイルの色や縦横の向きも含めた柄などの表面意匠)が極端に連続しない、同じ色柄が大きな島状になって壁面に存在しない、同じパターンの繰り返しが目立たないなどの要件を満たした外観が創出されていれば、ランダム感が出た配置と言える。
なお、他の構成及び作用効果については、他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
以下、本実施例3では、図11を参照しながら表面意匠について説明する。なお、前記実施例1又は2で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を付して説明する。
表面意匠を決める要素として、「タイルの縦横の向きを表す意匠」、「色」、「柄」の3つに大きく区分できる。「タイルの縦横の向きを表す意匠」は、実施例1,2で説明してきた縦タイル12,112の凹部12u,112u、横タイル13,113の凹部13u,113uなどが該当する。
また、「色」は、第2実施例及び実施例2で説明したA色のタイル(112A,113A)、B色のタイル(112B,113B)、C色のタイル(112C,113C)などが該当する。
そして、「柄」は、凹部の数や表面に描かれた線や表面形状などによって現れる。図11に、「柄」に影響を与えるいくつかのタイルの断面形状を示した。この断面形状は、「タイルの縦横の向きを表す意匠」にも影響を与える場合がある。
線状型に分類された断面形状は、表の左側は切り込みが入った状態を示し、右側はタイルの表面に線が描かれた状態を示している。また、凹型に分類された断面形状は、表の左側は傾斜面によって凹部が形成された状態を示し、右側は段差によって凹部が形成された状態を示している。
さらに、凸型に分類された断面形状は、表の左側は傾斜面によって凸部が形成された状態を示し、右側は段差によって凸部が形成された状態を示している。また、半円型に分類された断面形状は、表の左側は凸レンズ状に盛り上がった状態を示し、右側は凹レンズ状に窪んだ状態を示している。そして、片勾配型に分類された断面形状は、表の左側は一方向の傾斜面に形成された状態を示し、右側は段差によって勾配が形成された状態を示している。
これら図11の表5に示した断面形状は、いずれもタイルの表面意匠の「柄」に影響を及ぼす。すなわち、断面形状が異なることによって、異なる「柄」の表面意匠が形成される。
そして、隣接するタイルの表面意匠が異なるように配列してセットにすることで、前記実施例1,2で説明したようなタイルがランダムに配置されたランダム感が出た建築板を簡単に製造することができる。
ここで、複数の表面意匠のタイルは、「柄」を変えるだけでも用意することができるし、「タイルの縦横の向きを表す意匠」、「色」、「柄」のうちの2つ又は3つを組み合わせて用意することもできる。
なお、他の構成及び作用効果については、他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
以下、本実施例4では、図12,13を参照しながら建築板の1配列となるセットの枚数について説明する。なお、前記実施例1乃至3で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を付して説明する。
図12は、1枚の壁全体(壁全高、タイルの段数で25段)で見た場合に、セットの枚数(梱包枚数)と1段の幅との関係で、タイルの配列再現単位がどのように変化するかをまとめた一覧表(表6)である。
まず、この表6の見方を図13A,13Bを使って説明する。図13Aは、一例として、3種類の表面意匠のタイル32a,32b,32cを収納箱33に収納させて1つのセット34を構成したもの示している。
そして、図13Bに示すように、収納箱33からタイル32a〜32cを予め決められた順番S1〜S3に取り出して、基板31上に貼り付けていく。すなわち、基板31の下部の第1基線Iから第2基線IIに向かって貼り付けていき、その貼り付けが基板31の第2基線IIまで達したとき、一段上げて第1基線Iから第2基線IIに向けて再度貼り付けていく。
ここで、第1基線I、第2基線IIとしたのは、これらが基板31の側縁にそれぞれ該当する場合もあるし、基板31の幅(パネル幅)が広い場合は、作業単位を分割して途中で上の段に繰り上がる場合があるためである。例えば表6に示したパネル幅675mmの基板31では、作業単位を225mmと450mmの2つに左右に分割している。このため最初の貼付け作業では、第1基線Iは基板31の左端の側縁となるが、第2基線IIは左端の側縁から225mmの位置という基板31の途中に現れる。そして、残りの貼付け作業では、基板31の左端の側縁から225mmの位置が第1基線Iとなり、基板31の右端の側縁が第2基線IIとなる。
そして、セット34の順番でタイル32a〜32cを貼り付けていくと、図13Bに示すように1つ目のセット34の最後が2段目に到達する。さらに、それに続いて2つ目のセット34からタイル32a〜32cを取り出して順番に貼り付けていくと、3段目で同じ配列が再現することになる。この単位を配列再現単位35とする。図13Bには、2回分の配列再現単位35,35を図示した。
そして、図12の表6に戻ってみると、セット34の枚数(梱包枚数)が3枚で、1段あたりの貼付け枚数が2枚の場合は、配列再現単位35の出現回数が9回となっている。すなわち、壁全体(壁全高)で25段を配列再現単位35の3段で割ると、8回と1段の余りが出るので、出現回数は9回となる。
この配列再現単位の出現回数が壁全体(壁全高)で少ないほど、ランダムな配置に見えることになる。そこで、配列再現単位の出現回数が少なくなる梱包枚数(セットの枚数)を見てみると、7枚,11枚,13枚の梱包枚数のときに、いずれのパネル幅(1段の幅)でも出現回数が他の梱包枚数よりも小さく(4回、3回、2回)なっていることがわかる。さらに、梱包枚数が5枚の場合も、パネル幅(1段の幅)が557mmのケースだけ出現回数が大きくなってしまっているが、それ以外のパネル幅では出現回数が小さく5回に抑えられている。
すなわち、梱包枚数が3より大きい素数(5枚,7枚,11枚,13枚)の場合に、壁全体(壁全高)における配列再現単位の出現回数を小さくすることができる。そして、建築板には、セットに収容された順番にタイルが貼り付けられていくので、3より大きい素数の枚数毎に同じ配列が現れる構成となっているときに、ランダム感が出た配置にできる。
なお、他の構成及び作用効果については、他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
この発明は、上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
10 建築板
11 基板
12 縦タイル
12u 凹部(表面意匠)
13 横タイル
13u 凹部(表面意匠)
21 セット
110 建築板
111 基板
112A〜112C 縦タイル
112u 凹部(表面意匠)
113A〜113C 横タイル
113u 凹部(表面意匠)
121 セット
110A 建築板
121A セット

Claims (12)

  1. 複数の表面意匠のタイルを基板上にランダムに配置して貼り付けられた建築板であって、
    前記基板の第1基線から第2基線まで基線に直交する方向に順番に並べられた前記タイルの表面意匠は隣接するタイルとは異なっていて、前記第2基線から隣接する段の前記第1基線から前記第2基線に続いて順番に並べられた前記タイルは、3より大きい素数の枚数毎に同じ配列が現れる構成となっていることを特徴とする建築板。
  2. 前記表面意匠は、前記タイルの色であることを特徴とする請求項1に記載の建築板。
  3. 前記表面意匠は、前記タイルの縦横の向きを表す意匠であることを特徴とする請求項1又は2に記載の建築板。
  4. 前記表面意匠は、前記タイルの柄であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建築板。
  5. 縦凹部を有する複数の縦タイルと、横凹部を有する複数の横タイルとを基板上にランダムに配置して貼り付けた建築板であって、
    前記ランダムに配置された複数の縦タイルと横タイルのうちの一部に、縦タイルの前後と左右に横タイルが配置された組み合わせを設けたことを特徴とする建築板。
  6. 前記縦タイル及び横タイルが略正方形であることを特徴とする請求項5に記載の建築板。
  7. 前記縦タイル及び横タイルの表面が複数の色に着色されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の建築板。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の建築板が設置された建物。
  9. 表面意匠が異なる複数のタイルを基板上に貼り付ける建築板の製造方法であって、
    前記タイルの合計数を3より大きい素数枚とし、同じ表面意匠が連続しないように配列して収納した同じ配列のセットを予め複数用意し、
    1つ目の前記セットから前記配列の順番にしたがって1枚ずつタイルを取り出して、前記基板の第1基線から第2基線に向かって貼り付けていき、
    その貼り付けが基板の第2基線まで達したとき、一段移動して前記第1基線から第2基線に向けて再度貼り付けていき、
    1つ目のセットのタイルの全ての貼り付けが終了したら、2つ目のセットのタイルを前記配列の順番にしたがって1枚ずつ取り出して、1つ目の最後のタイルの隣から第2基線に向かって配置して貼り付けていき、これらタイルの貼り付けをセットごとに繰り返し行って前記基板上に複数の表面意匠のタイルがランダムに配置されて貼り付けられることを特徴とする建築板の製造方法。
  10. 前記タイルが略正方形であることを特徴とする請求項9に記載の建築板の製造方法。
  11. 前記タイルの表面が複数の色に着色されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の建築板の製造方法。
  12. 縦凹部を有する複数の縦タイルと、横凹部を有する複数の横タイルとを基板上にランダムに配置して貼り付ける建築板の製造方法であって、
    前記縦タイル及び横タイルの合計数を奇数枚とし、これら複数の縦タイル及び横タイルをランダムに配列して収納した同じセットを予め複数用意し、
    1つ目の前記セットから複数の縦タイル及び横タイルを前記配列の順番にしたがって1枚ずつ取り出して、前記基板の一端から他端に向かって貼り付けていき、
    その貼り付けが基板の他端まで達したとき、一段移動して前記一端から他端に向けて再度貼り付けていき、
    1つ目のセットのタイルの全ての貼り付けが終了したら、2つ目のセットの複数の縦タイル及び横タイルを前記配列の順番にしたがって1枚ずつ取り出して、1つ目の最後のタイルの隣から他端に向かって配置して貼り付けていき、これらタイルの貼り付けをセットごとに繰り返し行って前記基板上に縦タイル及び横タイルがランダムに配置されて貼り付けられることを特徴とする建築板の製造方法。
JP2017062075A 2016-03-31 2017-03-28 建築板、建物及び建築板の製造方法 Pending JP2017186884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072335 2016-03-31
JP2016072335 2016-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017186884A true JP2017186884A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60044763

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062076A Active JP6846251B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 建築板の補修方法
JP2017062075A Pending JP2017186884A (ja) 2016-03-31 2017-03-28 建築板、建物及び建築板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062076A Active JP6846251B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 建築板の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6846251B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293888A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 模様形成方法
JP2001003549A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Misawa Homes Co Ltd タイル貼り床、ステップ及び床施工方法
JP2001227130A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Nichiha Corp 建築板
JP2002097774A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Inax Corp タイルユニット
CN1861422A (zh) * 2005-05-12 2006-11-15 王锡海 可连环变换的拼图版设计技术
JP2007332635A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kurabo Ind Ltd 装飾タイル壁
US20140260032A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Shaw Industries Group, Inc. Patterned tiles and floor coverings comprising same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011411A (en) * 1988-05-17 1991-04-30 Loewy Andreas F Method of making a non-repetitive modular design
JPH04228764A (ja) * 1991-04-19 1992-08-18 Eidai Co Ltd 化粧材の施工方法
JP2003239447A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Works Ltd モザイク状表面を有する無機質板
JP4383800B2 (ja) * 2003-08-19 2009-12-16 ニチハ株式会社 建築板
JP4628842B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-09 株式会社クリーンクロックス タイル外壁改修・補修方法
JP2013100640A (ja) * 2011-10-18 2013-05-23 Katsumi Murakoshi 化粧材セット及びそれを用いた表面施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293888A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 模様形成方法
JP2001003549A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Misawa Homes Co Ltd タイル貼り床、ステップ及び床施工方法
JP2001227130A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Nichiha Corp 建築板
JP2002097774A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Inax Corp タイルユニット
CN1861422A (zh) * 2005-05-12 2006-11-15 王锡海 可连环变换的拼图版设计技术
JP2007332635A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kurabo Ind Ltd 装飾タイル壁
US20140260032A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Shaw Industries Group, Inc. Patterned tiles and floor coverings comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846251B2 (ja) 2021-03-24
JP2017186885A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108642440B (zh) 掩膜板及掩膜组件
CN107768547A (zh) 一种柔性显示面板及其制作方法、显示装置
US7789392B2 (en) Puzzle
WO2007127496A3 (en) Topography directed patterning
BR112012032883B1 (pt) dispositivo para gravação em relevo de uma folha
US20090000234A1 (en) Concrete blocks with non-geometric face surfaces
USD994323S1 (en) Key organizer
JP2011087718A (ja) ジグソーパズルのピース、及びそれを配列するトレイ
CN206306574U (zh) 盖板玻璃层叠结构
CN206306573U (zh) 盖板玻璃层叠结构
CN110071158A (zh) 一种掩膜版和有机发光显示面板
JP4413264B1 (ja) 装飾表示体
TW200632380A (en) A member with concave portions, a method of manufacturing a member with convex portions, a transmission screen, and a rear projection
JP2017186884A (ja) 建築板、建物及び建築板の製造方法
JP5327509B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品
CN104377066A (zh) 多色透光键帽及其制造方法
CN204309420U (zh) 一种新型烟标微纳防伪环保印刷材料
KR102464989B1 (ko) 패턴 필름, 이를 제조하기 위한 몰드 및 이의 제조 방법
JP2008137613A (ja) タイヤ
CN210168077U (zh) 装饰膜和终端
CN103681624B (zh) 叠对标记及其形成方法
CN111016519B (zh) 装饰膜
CN101054046A (zh) 一种具有图像的水晶玻璃饰品
JP4999023B1 (ja) 装飾表示体
CN213772733U (zh) 一种铝塑混搭贴墙纸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406