JP2017186517A - 表面保護シート - Google Patents

表面保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017186517A
JP2017186517A JP2016251587A JP2016251587A JP2017186517A JP 2017186517 A JP2017186517 A JP 2017186517A JP 2016251587 A JP2016251587 A JP 2016251587A JP 2016251587 A JP2016251587 A JP 2016251587A JP 2017186517 A JP2017186517 A JP 2017186517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
weight
monomer
pressure
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856374B2 (ja
Inventor
幸介 米▲崎▼
Kosuke Yonezaki
幸介 米▲崎▼
裕 戸崎
Yutaka Tozaki
裕 戸崎
花岡 稔
Minoru Hanaoka
稔 花岡
フォリアー バート
Forier Bart
フォリアー バート
ボッサート グリート
Greet Bossaert
ボッサート グリート
ピンクステン ドナルド
Pinkstain Donald
ピンクステン ドナルド
ペレンス ミカエル
Perens Mickael
ペレンス ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Belgium NV
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Belgium NV
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Belgium NV, Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Belgium NV
Priority to EP17000509.4A priority Critical patent/EP3225669B1/en
Priority to US15/472,413 priority patent/US10377927B2/en
Priority to CN201710208365.7A priority patent/CN107267080B/zh
Publication of JP2017186517A publication Critical patent/JP2017186517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856374B2 publication Critical patent/JP6856374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate

Abstract

【課題】被着体の加工による破れや裂けが生じにくく、かつ該被着体からの除去作業性のよい表面保護シートを提供する。【解決手段】本発明により提供される表面保護シートは、基材と、該基材の一方の面に配置されている粘着剤層とを含む。上記粘着剤層は、ベースポリマーのガラス転移温度が−50℃以上である。上記表面保護シートは、流れ方向の引張破断伸びEbMDおよび幅方向の引張破断伸びEbTDが、いずれも200%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、表面保護シートに関する。
一般に、粘着剤(感圧接着剤ともいう。以下同じ。)は室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する。このような性質を活かして、粘着剤は、基材の一方の面に粘着剤層を設けた基材付き片面粘着シートの形態で、種々の用途に幅広く利用されている。例えば、上記基材付き片面粘着シートは、金属板に貼り付けられて、金属板の絞り加工、曲げ加工、打抜き加工等の際に該金属板の表面を保護する表面保護シートとして好ましく利用されている。金属板の加工に用いられる表面保護シートに関する技術文献として、特許文献1,2が挙げられる。
特開平8−134415号公報 特開2012−77226号公報
表面保護シートは、保護目的を達成した後、適当なタイミングで被着体から除去される。したがって、例えば金属板加工用の表面保護シートには、加工後の金属板(ワーク)から上記表面保護シートを容易に剥離除去し得る性質が求められる。例えば、被着体への貼付けから時間が経過しても軽剥離性を維持し得る表面保護シートが望ましい。また、この種の表面保護シートは、金属板に加工(特に、金属板の変形を伴う加工)を施しても上記表面保護シートに破れや裂けが生じないことが望ましい。表面保護シートに破れや裂けが生じると、該表面保護シートの一部が千切れて加工装置や他のワークに付着し、装置の不具合や加工歩留まり低下の原因となり得るためである。表面保護シートの破れや裂けは、該表面保護シートを金属板から剥離除去する際の作業性を低下させる要因ともなり得る。
そこで本発明は、被着体(保護対象物)の加工による破れや裂けが生じにくく、かつ該被着体からの除去作業性のよい表面保護シートを提供することを目的とする。
ここに開示される表面保護シートは、基材と、該基材の一方の面(第一面)に配置されている粘着剤層とを含む。上記粘着剤層は、ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)が−50℃以上である。上記表面保護シートは、流れ方向(MD)の引張破断伸びEbMDおよび幅方向(TD)の引張破断伸びEbTDがいずれも200%以上である。このようにMDおよびTDのいずれに対してもよく伸びる表面保護シートによると、被着体の加工により加わり得る応力を、表面保護シートの伸び変形によって吸収または分散し得る。これにより表面保護シートの損傷(破れ、裂け、千切れ等)を抑制することができる。また、ベースポリマーのTgが所定値以上であることにより、粘着剤は良好な凝集性を発揮する。これにより、粘着剤表面(粘着面)の被着体表面に対する濡れが進みにくくなり、剥離強度の経時上昇が抑制される。これらの効果が相俟って、被着体の加工による損傷が生じにくく、かつ該被着体からの除去作業性のよい表面保護シートが実現される。
上記表面保護シートは、流れ方向(MD)の引張破断強度TSMDおよび幅方向(TD)引張破断強度TSTDがいずれも15N/20mmより高いことが好ましい。このようにMDおよびTDのいずれに対しても所定以上の引張破断強度を示す表面保護シートによると、表面保護シートの破れや裂け、千切れが好適に抑制され得る。
上記粘着剤層は、トルエン不溶分の重量分率(ゲル分率)Gが60%以上であることが好ましい。ゲル分率Gが所定値以上であることにより、被着体への糊残りが抑制される傾向にある。上記粘着剤層は、トルエン可溶分の重量平均分子量(ゾル分子量)SMwが10×10以上であることが好ましい。ゲルに比べて運動性の高いゾル分の重量平均分子量(Mw)が所定値以上であると、粘着面の被着体表面に対する濡れが進みにくく、これにより剥離強度の経時上昇が効果的に抑制され得る。
好ましい一態様において、上記粘着剤層は、ナノインデンター測定における除荷曲線の最低荷重Lminが−2.0μN未満である。このような粘着剤層は、被着体表面に対する濡れが進みにくい。これにより剥離強度の経時上昇が好適に抑制され得る。
上記ベースポリマーは、ホモポリマーのTgが10℃以上のモノマー(以下「モノマーH」ともいう。)を全モノマー成分の20重量%以上の割合で含有するモノマー原料の重合物であることが好ましい。上記割合でモノマーHを使用することにより、粘着剤の凝集力が高くなり、粘着面の被着体表面に対する濡れが進みにくくなる傾向にある。これにより剥離強度の経時上昇が好適に抑制され得る。
ここに開示される表面保護シートは、上記粘着剤層がアクリル系粘着剤層である態様で好ましく実施され得る。かかるアクリル系粘着剤層のベースポリマーとしては、例えば、エマルション重合により合成されたアクリル系ポリマーを好ましく採用し得る。
好ましい一態様に係る表面保護シートは、上記基材の厚さが100μm以下である。ここに開示される技術によると、厚さ100μm以下の基材を用いる構成においても、被着体の加工による損傷が抑制された表面保護シートが実現され得る。
ここに開示される表面保護シートの基材としては、ポリオレフィン系樹脂フィルムを含む基材を好ましく採用し得る。このような構成において、被着体の加工による損傷が抑制され、かつ該被着体からの除去作業性のよい表面保護シートが好適に実現され得る。
好ましい一態様に係る表面保護シートは、ステンレス鋼板(SUS板)に貼り付けて60℃で7日間保存した後に3m/分の剥離速度で測定される経時剥離強度Pが0.70N/20mm以下である。上記条件で所定値以下の軽剥離性を示す表面保護シートは、経時後にも被着体からの除去作業性がよい。
好ましい一態様に係る表面保護シートは、上記経時剥離強度P[N/20mm]が、該表面保護シートをSUS板に貼り付けて15分後に3m/分の剥離速度で測定される初期剥離強度P[N/20mm]の2.0倍以下である。すなわち、P/Pが2.0以下である。このように剥離強度の経時上昇の少ない表面保護シートは、被着体への貼付け作業性や該被着体の保護性がよく、かつ被着体からの除去作業性がよい。
ここに開示される表面保護シートは、例えば絞り加工が施される金属板のように強い応力を加えて変形される被着体に対して用いられても、上記応力による損傷(破れ、裂け、千切れ等)が生じにくく、かつ加工後の被着体からの除去作業性に優れる。したがって、ここに開示される表面保護シートは、絞り加工が施される金属板用の表面保護シートとして特に好ましく用いられる。
表面保護シートの一形態例を模式的に示す断面図である。 ナノインデンター測定における除荷曲線および該除荷曲線における最低荷重を説明するための模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<表面保護シート>
ここに開示される表面保護シートは、シート状の基材(支持基材)上に粘着剤層を有する。一形態例に係る表面保護シートの断面構造を図1に示す。この表面保護シート10は、基材1の一方の面1Aに粘着剤層2が設けられた構成を有し、粘着剤層2の表面2Aを保護対象物に貼り付けて使用される。使用前(すなわち、保護対象物への貼付前)の表面保護シート10は、粘着剤層2の表面(粘着面、すなわち被着体への貼付け面)2Aが、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー(図示せず)によって保護された形態であり得る。あるいは、基材1の他方の面(背面)1Bが剥離面となっており、表面保護シート10がロール状に巻回されることにより該他面に粘着剤層2が当接してその表面(粘着面)2Aが保護された形態の表面保護シート10であってもよい。
剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙等を使用することができ、特に限定されない。例えば、プラスチックフィルムや紙等のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナー、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の各種の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
ここに開示される表面保護シートの厚さは特に限定されないが、取扱い性や軽量性等の観点から、通常は凡そ1000μm以下(典型的には凡そ300μm以下、例えば凡そ150μm以下)とすることが適当である。一態様において、表面保護シートの厚さは、好ましくは110μm以下、より好ましくは90μm以下、さらに好ましくは70μm以下、例えば60μm以下であり得る。また、表面保護シートの厚さは、典型的には20μm超、好ましくは30μm超、より好ましくは40μm超、例えば45μm超であり得る。
なお、本明細書において表面保護シートの厚さとは、粘着剤層の表面(粘着面)から表面保護シートの背面(粘着面とは反対側の表面)までの厚さをいい、剥離ライナーの厚さは含まない。
ここに開示される表面保護シートを構成する基材の厚さは特に限定されない。上記基材の厚さは、例えば凡そ800μm以下(典型的には凡そ250μm以下)であり得る。一態様において、基材(典型的には、非発泡の樹脂フィルム)の厚さは、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは65μm以下、例えば55μm以下であり得る。基材の厚さが小さくなると、加工過程(例えば、順次に行われる複数のプレス工程を含む加工過程)や加工後における表面保護シートの被着体形状への追従性が高まり、浮き剥がれが抑制される傾向にある。また、ハンドリング性等の観点から、基材の厚さは、典型的には15μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、さらに好ましくは40μm以上、例えば45μm以上であり得る。
ここに開示される表面保護シートを構成する粘着剤層の厚さは特に限定されない。被着体への糊残りを防止する観点から、上記粘着剤層の厚さは、通常、15μm以下が適当であり、10μm以下が好ましく、7μm以下(例えば6μm以下)がより好ましい。また、粘着剤層の厚さは、通常、1μm以上とすることが適当であり、2μm以上とすることが好ましい。加工過程や加工後における浮き剥がれを抑制する観点から、粘着剤層の厚さは、3μm以上が好ましく、4μm以上がより好ましい。
(引張破断伸び)
ここに開示される表面保護シートは、MD引張破断伸びEbMDおよびTD引張破断伸びEbTDがいずれも200%以上であることが好ましい。このようにMDおよびTDのいずれに対してもよく伸びる表面保護シートによると、被着体の加工により表面保護シートに加わり得る応力を、該表面保護シートの伸び変形によって吸収または分散し得る。これにより表面保護シートの損傷(破れ、裂け、千切れ等)を抑制することができる。
引張破断伸び[%]は、以下の方法により測定される。
測定対象の表面保護シートを、JIS K 7127に記載された試験片タイプ2の形状(長方形状、幅20mm)にカットして試験片を調製する。この試験片について、標線間隔50mm、チャック間距離100mm、引張速度300mm/分の条件で該試験片が破断するまで延伸する引張試験を行い、試験片が破断したときの標線間隔Lと最初の標線間隔L(ここでは50mm)とから、次式:引張破断伸び[%]=100×(L−L)/L;により引張破断伸びを求める。引張試験機としては、島津製作所社製の製品名「Autograph AG−10G型引張試験機」を使用することができる。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
MD引張破断伸びEbMDを測定する場合は、試験片の長さ方向が表面保護シートのMDと一致するように調製する。TD引張破断伸びEbTDを測定する場合は、試験片の長さ方向が表面保護シートのTDと一致するように調製する。
なお、表面保護シートのMDは、典型的には、該表面保護シートを構成する基材の長手方向(ロール状の表面保護シートでは巻回方向)に該当する。表面保護シートのTDは、該表面保護シートのMDと直交する方向である。
好ましい一態様に係る表面保護シートは、EbMDおよびEbTDの少なくとも一方(好ましくは両方)が300%以上、より好ましくは350%以上、さらに好ましくは400%以上、特に好ましくは500%以上、例えば600%以上である。EbMDおよびEbTDの少なくとも一方(好ましくは両方)がより大きくなると、被着体の加工時等における表面保護シートの損傷がよりよく防止される傾向にある。EbMDおよびEbTDの上限は特に限定されない。製造容易性やハンドリング性等の観点から、通常は、EbMDおよびEbTDの一方または両方が凡そ1500%以下であることが適当であり、凡そ1200%以下(例えば凡そ1000%以下)であってもよい。表面保護シートの引張破断伸びは、例えば基材材料種の選択や製造方法(成形方法、成形条件)等によって調整することができる。
EbMDに対するEbTDの比(EbTD/EbMD比)は、特に限定されない。使い勝手の観点からは、表面保護シートの特性における異方性は少ないほうが有利である。かかる観点から、表面保護シートのEbTD/EbMD比は、通常、5.0以下が適当であり、3.0以下が好ましく、2.0以下がより好ましく、1.7以下(例えば1.5以下)がさらに好ましい。同様の理由から、表面保護シートのEbTD/EbMD比は、0.2以上が適当であり、0.3以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.6以上(例えば0.7以上)がさらに好ましい。好ましい一態様において、EbTD/EbMD比は、凡そ1.0(例えば0.9以上1.1以下)であり得る。EbTD/EbMD比は、例えば基材材料種の選択や製造方法(成形方法、成形条件)等によって調整することができる。
(引張破断強度)
ここに開示される表面保護シートは、MD引張破断強度TSMDおよびTD引張破断強度TSTDの少なくとも一方が15N/20mmより高いことが好ましく、TSMDおよびTSTDの両方が15N/20mmより高いことがより好ましい。このような引張破断強度を示す表面保護シートによると、表面保護シートの損傷が好適に抑制され得る。ここに開示される表面保護シートは、TSMDおよびTSTDの少なくとも一方(好ましくは両方)が17N/20mm以上(より好ましくは19N/20mm以上、例えば20N/20mm以上)である態様で好適に実施され得る。TSMDおよびTSTDの上限は特に限定されないが、通常は50N/20mm以下(例えば40N/20mm以下)が適当であり、良好な引張り破断伸びとの両立を容易とする観点から35N/20mm以下(例えば30N/20mm以下)であってもよい。表面保護シートの引張破断強度は、例えば基材材料種の選択や製造方法(成形方法、成形条件)等によって調整することができる。
引張破断強度[N/20mm]は、上記引張破断伸びの測定において、試験片が破断したときの強度として測定される。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
TSMDに対するTSTDの比(TSTD/TSMD比)は、特に限定されない。使い勝手の観点からは、表面保護シートの特性における異方性は少ないほうが有利である。かかる観点から、表面保護シートのTSTD/TSMD比は、通常、3.0以下が適当であり、2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましい。同様の理由から、表面保護シートのTSTD/TSMD比は、0.3以上が適当であり、0.5以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.7以上がさらに好ましい。好ましい一態様において、TSTD/TSMD比は、凡そ1.0(例えば0.9以上1.1以下)であり得る。TSTD/TSMD比は、例えば基材材料種の選択や製造方法(成形方法、成形条件)等によって調整することができる。
<基材>
ここに開示される表面保護シートの基材としては、樹脂フィルム、ゴムシート、発泡体シート、これらの複合体等を用いることができる。ゴムシートの例としては、天然ゴムシート、ブチルゴムシート等が挙げられる。発泡体シートの例としては、発泡ポリウレタンシート、発泡クロロプレンゴムシート等が挙げられる。
ここに開示される技術は、樹脂フィルムを基材とする表面保護シートに好ましく適用され得る。ここでいう「樹脂フィルム」は、典型的には、以下に示すような樹脂成分を主体とする樹脂組成物を膜状に成形してなるフィルムであって、いわゆる不織布や織布とは区別される概念(すなわち、不織布や織布を除く概念)である。実質的に非発泡の樹脂フィルムが好ましい。ここで、非発泡の樹脂フィルムとは、発泡体とするための意図的な処理を行っていない樹脂フィルムを指し、具体的には、発泡倍率が凡そ1.1倍未満(例えば1.05倍未満、典型的には1.01倍未満)の樹脂フィルムであり得る。
樹脂フィルムを構成する樹脂成分の例としては、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等)、塩化ビニル樹脂(典型的には、軟質塩化ビニル樹脂)、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン系樹脂(エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等)、ウレタン(メタ)アクリレート、熱可塑性エラストマー(オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、アクリル系エラストマー等)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等)、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂成分は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ得る。
特に限定するものではないが、一態様に係る表面保護シートにおいて、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン系樹脂および熱可塑性エラストマーからなる群から選択される1種または2種以上の樹脂成分を主成分として含む基材(典型的には、かかる樹脂成分を50重量%を超える割合で含む基材)を好ましく採用し得る。例えば、これらの樹脂のいずれかを50重量%を超える割合で含む基材が好ましい。上記樹脂材料のなかでも、熱安定性や軽量性等の点からポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂およびオレフィン系エラストマーが好ましく、取扱い性等の点からポリオレフィン系樹脂およびオレフィン系エラストマーが特に好ましい。
ここに開示される表面保護シートは、ポリオレフィン系樹脂を主成分として含む基材を備える態様、すなわちポリオレフィン系樹脂フィルムを基材とする態様で好ましく実施され得る。例えば、基材全体の50重量%以上がポリエチレン(PE)樹脂またはポリプロピレン(PP)樹脂であるポリオレフィン系樹脂フィルムを好ましく採用することができる。換言すれば、上記ポリオレフィン系樹脂フィルムは、PE樹脂とPP樹脂との合計量が基材全体の50重量%以上を占めるものであり得る。
上記PP樹脂は、構成単量体としてプロピレンを含む種々のポリマー(プロピレン系ポリマー)を主成分とするものであり得る。1種または2種以上のプロピレン系ポリマーから実質的に構成されるPP樹脂であってもよい。ここでいうプロピレン系ポリマーの概念には、ホモポリプロピレンの他、プロピレンと他のモノマーとのランダム共重合体(ランダムポリプロピレン)やブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)が包含される。ここでいうプロピレン系ポリマーの概念には、例えば以下のものが含まれる。
プロピレンのホモポリマー(ホモポリプロピレン)。例えばアイソタクチックポリプロピレン。
プロピレンと他のα−オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンから選択される1種または2種以上)とのランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン)。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%以上を占める成分)とするランダムポリプロピレン。
プロピレンに他のα−オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンから選択される1種または2種以上)をブロック共重合したコポリマー(ブロックポリプロピレン)。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%以上を占める成分)とするブロックポリプロピレン。
上記PE樹脂は、構成単量体としてエチレンを含む種々のポリマー(エチレン系ポリマー)を主成分とするものであり得る。1種または2種以上のエチレン系ポリマーから実質的に構成されるPE樹脂であってもよい。上記エチレン系ポリマーは、エチレンのホモポリマーであってもよく、主モノマーとしてのエチレンに、副モノマーとして他のα−オレフィンを共重合(ランダム共重合、ブロック共重合等)させたものであってもよい。上記α−オレフィンの好適例としては、プロピレン、1−ブテン(分岐1−ブテンであり得る。)、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが挙げられる。例えば、上記副モノマーとしてのα−オレフィンが10重量%以下(典型的には5重量%以下)の割合で共重合されたエチレン系ポリマーを主成分とするPE樹脂を好ましく採用し得る。
上記PE樹脂は、また、重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とエチレンとのコポリマーを含むPE樹脂や、かかる官能基含有モノマーをエチレン系ポリマーに共重合させたPE樹脂等であってもよい。エチレンと官能基含有モノマーとのコポリマーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−(メタ)アクリル酸(すなわち、アクリル酸および/またはメタクリル酸)共重合体が金属イオンで架橋されたもの、等が挙げられる。
PE樹脂の密度は特に限定されない。ここでいうPE樹脂の概念には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)および直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のいずれもが含まれる。一態様において、上記PE樹脂の密度は、例えば0.90〜0.94g/cm程度であり得る。好ましいPE樹脂として、LDPEおよびLLDPEが挙げられる。上記PE樹脂は、1種または2種以上のLDPEと、1種または2種以上のLLDPEとを含むものであってもよい。各LDPEまたはLLDPEのブレンド比や、LDPEとLLDPEとのブレンド比は特に限定されず、所望の特性を示すPE樹脂となるように適宜設定することができる。ここに開示される表面保護シートの基材としては、LLDPEを50重量%超(好ましくは75重量%以上、例えば90重量%以上)の割合で含むLLDPEフィルムやLDPEを50重量%超(好ましくは75重量%以上、例えば90重量%以上)の割合で含むLDPEフィルム等のポリエチレン系樹脂フィルムを好ましく採用し得る。かかるポリエチレン系樹脂フィルムを構成要素として含む積層樹脂フィルムを用いてもよい。
ここに開示される表面保護シートの基材として用いられる樹脂フィルム(例えばポリオレフィン系樹脂フィルム)は、当該基材への含有が許容される適宜の成分を必要に応じて含有し得る。例えば、顔料(典型的には無機顔料)、充填材、着色剤(顔料、染料)、酸化防止剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤、紫外線吸収剤等を包含する意味である。)、帯電防止剤、可塑剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の添加剤を適宜配合することができる。各添加剤の配合量は、例えば、表面保護シートの基材等として用いられる樹脂フィルムの分野における通常の配合量と同程度とすることができる。
基材は、単層構造であってもよく、2層、3層またはそれ以上の多層構造であってもよい。多層構造の場合、少なくとも一つの層(好ましくは全ての層)は、上述したいずれかの樹脂フィルムであることが好ましい。例えば、厚さの75%以上(より好ましくは90%以上)が単層または多層(典型的には単層)のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる構成の基材が好ましい。基材の全体が単層または多層のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる基材であってもよい。経済性の観点から、単層構造の樹脂フィルム(例えば、LLDPEフィルム、LDPEフィルム等)からなる基材を好ましく採用し得る。
基材の製造方法は、従来公知の方法を適宜採用すればよく、特に限定されない。例えば、基材として樹脂フィルムを採用する場合には、インフレーション成形、押出成形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の従来公知の一般的なフィルム成形方法を適宜採用して作製した樹脂フィルムを使用することができる。
基材の少なくとも一方の面(粘着剤層側の面)が樹脂フィルムの表面である構成において、該樹脂フィルムの表面には、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン曝露、火炎曝露、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤の塗布等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。基材としてポリオレフィン系樹脂フィルムを採用する態様では、上記表面処理を施すことが特に有意義である。
<粘着剤層>
ここに開示される表面保護シートの粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されない。上記粘着剤は、例えば、アクリル系、ポリエステル系、ウレタン系、ポリエーテル系、ゴム系、シリコーン系、ポリアミド系、フッ素系等の各種ポリマー(粘着性ポリマー)から選択される1種または2種以上をベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%以上を占める成分)として含む粘着剤組成物から形成された粘着剤であり得る。ここに開示される技術は、例えば、アクリル系粘着剤を備えた表面保護シートの形態で好ましく実施され得る。
ここで「アクリル系粘着剤」とは、アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤を指す。「アクリル系ポリマー」とは、一分子中に少なくともひとつの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(以下、これを「アクリル系モノマー」ということがある。)を主構成単量体成分(モノマーの主成分、すなわちアクリル系ポリマーを構成するモノマーの総量のうち50重量%以上を占める成分)とするポリマーを指す。また、本明細書中において「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。
(アクリル系ポリマー)
上記アクリル系ポリマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート(以下「モノマーA」ともいう。)を含み、該アルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有する他のモノマー(以下「モノマーB」ともいう。)をさらに含み得るモノマー原料の重合物が好ましい。上記アクリル系ポリマーは、典型的には、上記モノマー原料に含まれるモノマー成分の組成に対応する共重合組成を有する。
モノマーAとしては、次の一般式(1)で表わされるアルキル(メタ)アクリレートを好ましく使用し得る。
CH=C(R)COOR (1)
ここで、上記式(1)中のRは、水素原子またはメチル基である。また、Rは、炭素原子数1〜20のアルキル基である。以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。重合反応性や重合安定性等の観点から、RがC1−16のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、RがC1−12(典型的にはC1−10、例えばC1−8)のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。
がC1−20のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。このようなアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
モノマーBとして使用可能な化合物の例には、以下のような官能基含有モノマーが含まれ得る。このような官能基含有モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。
カルボキシル基含有モノマー:例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、クロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸。
酸無水物基含有モノマー:例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の、上記エチレン性不飽和ジカルボン酸等の酸無水物。
水酸基含有モノマー:例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等の不飽和アルコール類。
アミド基含有モノマー:例えば、例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
イミド基含有モノマー:例えば、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、イタコンイミド。
アミノ基含有モノマー:例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
エポキシ基を有するモノマー:例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル。
シアノ基含有モノマー:例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル。
ケト基含有モノマー:例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート。
窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン。
アルコキシシリル基を含有するモノマー:例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン。
モノマーBとして使用し得る化合物の他の例として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の非芳香族性環含有(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート(例えばフェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート)、アリールアルキル(メタ)アクリレート(例えばベンジル(メタ)アクリレート)等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;2−(メタ)アクリロキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。
モノマーBとして使用し得る化合物のさらに他の例として、多官能モノマーが挙げられる。多官能モノマーの具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、等の、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げられる。このような多官能モノマーを使用する場合、その使用量は特に制限されないが、通常は全モノマー成分の2重量%以下(より好ましくは1重量%以下)とすることが適当である。
特に限定するものではないが、全モノマー成分に占めるモノマーAの割合は、例えば凡そ50重量%以上とすることができ、60重量%以上とすることが適当であり、70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、85重量%以上がさらに好ましい。モノマーAを所定以上含むことにより、被着体(例えば金属板)に対する剥離強度の経時上昇の少ない表面保護シートが好適に実現され得る。ここに開示される技術は、例えば、全モノマー成分に占めるモノマーAの割合が90重量%以上である態様で好ましく実施され得る。一態様において、モノマーAの割合は、95重量%以上であってもよく、97重量%以上であってもよい。モノマーAの割合が100重量%であってもよい。また、モノマーAとモノマーBとを併用する態様において、該モノマーBの効果を適切に発揮する観点から、全モノマー成分に占めるモノマーAの割合は、例えば99.9重量%以下とすることができ、通常は99.5重量%以下が好ましく、99重量%以下がより好ましい。
アクリル系ポリマーに上述のような非芳香族性環含有(メタ)アクリレートが共重合されている場合、上記非芳香族性環含有(メタ)アクリレートの使用量は、例えば、該非芳香族性環含有(メタ)アクリレートとモノマーAとの合計量が、上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分の凡そ60重量%以上を占めるように設定することができる。非芳香族性環含有(メタ)アクリレートとモノマーAとを合計で所定以上含むことにより、被着体(例えば金属板)に対する剥離強度の経時上昇の少ない表面保護シートが好適に実現され得る。一態様において、非芳香族性環含有(メタ)アクリレートとモノマーAとの合計量が全モノマー成分に占める割合は、例えば70重量%以上であってよく、80重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよい。また、貼付け作業性や凝集性等の観点から、非芳香族性環含有(メタ)アクリレートとモノマーAとの合計量が全モノマー成分に占める割合は、通常、99.9重量%以下とすることが適当であり、99.5重量%以下が好ましく、99重量%以下がより好ましい。
アクリル系ポリマーに上述のような官能基含有モノマーが共重合されている場合、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分に占める官能基含有モノマーの割合は、通常、0.1重量%以上(典型的には0.5重量%以上、例えば1重量%以上)とすることが好ましく、また、40重量%以下(典型的には30重量%以下、例えば20重量%以下)とすることが好ましい。例えば、アクリル系ポリマーにカルボキシル基含有モノマーが共重合されている場合、上記全モノマー成分に占めるカルボキシル基含有モノマーの割合は、貼付け作業性や凝集性等の観点から、通常、0.1重量%以上(典型的には0.3重量%以上、例えば0.5重量%以上)とすることが好ましく、また、20重量%以下(好ましくは10重量%以下、典型的には5重量%以下、例えば3重量%以下)とすることが好ましい。アクリル系モノマーに水酸基含有モノマーが共重合されている場合、上記前モノマー成分に占める水酸基含有モノマーの割合は、貼付け作業性や凝集性等の観点から、通常、0.001重量%以上(典型的には0.02重量%以上、例えば0.05重量%以上)とすることが好ましく、また、10重量%以下(典型的には5重量%以下、例えば3重量%以下)とすることが適当である。
(ベースポリマーのTg)
ここに開示される表面保護シートにおいて、粘着剤層のベースポリマー(アクリル系粘着剤層の場合はアクリル系ポリマー)のTgは、特に限定されない。上記ベースポリマーのTgは、典型的には−70℃以上であり、例えば−60℃以上であり得る。好ましい一態様に係る表面保護シートでは、粘着剤層のベースポリマーのTgが−50℃以上である。かかるTgを有するベースポリマーによると、剥離強度の経時上昇の抑制に適した粘着剤層が好適に形成され得る。ベースポリマーのTgが−40℃以上(より好ましくは−35℃以上、さらに好ましくは−30℃以上、例えば−27℃以上)である態様によると、より良好な効果が実現され得る。また、被着体への貼付け作業性や加工時のズレ防止の観点から、ベースポリマーのTgは、通常、0℃以下とすることが適当であり、−10℃以下が好ましく、−15℃以下がより好ましい。ベースポリマーのTgが−17℃以下であってもよい。ベースポリマーのTgは、モノマー組成(すなわち、該ポリマーの合成に使用するモノマーの種類や使用量比)を適宜変えることにより調整することができる。
本明細書において、ポリマーのTgとは、該ポリマーを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいてフォックス(Fox)の式から求められる値をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。
ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。具体的には、以下の表1に示すモノマーについては、それぞれ、ホモポリマーのTgとして表中の値を用いるものとする。
Figure 2017186517
上記で例示した以外のモノマーのホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)に記載の数値を用いるものとする。本文献に複数種類の値が記載されているモノマーについては、最も高い値を採用する。上記Polymer HandbookにもホモポリマーのTgが記載されていない場合には、特開2007−51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いるものとする。
上記ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)は、ホモポリマーのTgが10℃以上であるモノマー(モノマーH)と、ホモポリマーのTgが10℃未満のモノマー(モノマーL)との共重合物であることが好ましい。モノマーHとモノマーLとを組み合わせて用いることにより、ベースポリマーのTgを好適に調節することができる。なお、モノマーHおよびモノマーLは、それぞれ、上述するモノマーAに該当するものであってもよく、モノマーBに該当するものであってもよい。
全モノマー成分に占めるモノマーHの割合は、例えば1重量%以上とすることができ、通常は5重量%以上とすることが適当であり、10重量%以上とすることが好ましく、15重量%以上とすることがより好ましい。モノマーHを多く含むことにより、粘着剤の凝集力が高くなり、剥離強度の経時上昇が抑制されて剥離作業性が向上する傾向にある。モノマーHの割合を多くすることは、後述する除荷曲線の最低荷重Lminの値の低減にも役立ち得る。ここに開示される表面保護シートは、モノマーHの割合が20重量%以上(より好ましくは25重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、例えば35重量%以上)である態様で好ましく実施され得る。モノマーHの割合が40重量%以上であってもよい。また、モノマーHの割合は、被着体への貼付け作業性や加工時のズレ防止の観点から、通常、70重量%以下とすることが適当であり、好ましくは60重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。いくつかの態様において、モノマーHの割合は例えば45重量%以下でもよい。
アクリル系ポリマーにおけるモノマーHとして好ましく使用し得るモノマーの非限定的な例としては、メチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、アクリルアミド等が挙げられる。
一態様において、モノマーHは、アルキル(メタ)アクリレートおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートから選択される1種または2種以上のモノマーを含むことが好ましい。例えば、モノマーHの凡そ50重量%以上(より好ましくは70重量%以上、例えば90重量%以上)がアルキル(メタ)アクリレートまたはシクロアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましい。特に好ましいモノマーHとしてメチルメタクリレート(MMA)が挙げられる。なお、本明細書においてシクロアルキル(メタ)アクリレートとは、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の単環式シクロアルキル(メタ)アクリレートおよびイソボルニル(メタ)アクリレート等の多環式シクロアルキル(メタ)アクリレートを包含する概念である。
ここに開示される表面保護シートは、ホモポリマーのTgが35℃以上(より好ましくは60℃以上、例えば80℃以上)のモノマーがモノマーHのうち50重量%以上(より好ましくは70重量%以上、例えば90重量%以上)を占める態様で好ましく実施され得る。このような組成のベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)は、後述する除荷曲線の最低荷重Lminの値の低減に好適である。一態様において、初期接着性等の観点から、モノマーHのうち50重量%以上(より好ましくは70重量%以上)は、ホモポリマーのTgが180℃以下(例えば150℃以下)のモノマーであってよい。
ここに開示される表面保護シートは、ホモポリマーのTgが−25℃以下(より好ましくは−35℃以下、例えば−45℃以下)のモノマーがモノマーLのうち50重量%以上(より好ましくは70重量%以上、例えば90重量%以上)を占める態様で好ましく実施され得る。このようにホモポリマーのTgの低いモノマーを多く含む組成によると、所定以下のTgにおいてモノマーHをより多く使用し得る。このことは、除荷曲線の最低荷重Lminの値を低減するうえで有利となり得る。好ましい一態様において、モノマーLのうち50重量%以上(より好ましくは70重量%以上、例えば90重量%以上)が、ホモポリマーのTgが−50℃以下のモノマー(例えば、BA、2EHA、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、イソノニルアクリレートおよびn−ヘキシルアクリレートから選択される1種または2種以上、好ましくはBAおよび2EHAの一方または両方)であってもよく、ホモポリマーのTgが−60℃以下のモノマー(例えば2EHA)であってもよい。
(ベースポリマーの合成)
ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)を得る方法は特に限定されない。例えば、溶液重合法、エマルション重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、公知の重合方法を適宜採用することができる。あるいは、UV等の光を照射して行う光重合(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる。)や、β線、γ線等の放射線を照射して行う放射線重合等の活性エネルギー線照射重合を採用してもよい。溶液重合法やエマルション重合法におけるモノマー供給方式としては、全モノマー原料を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式等を適宜採用することができる。重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができる。重合温度は、通常、20℃以上とすることが適当であり、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上であり、60℃以上としてもよく、65℃以上、さらには70℃以上としてもよい。また、重合温度は、通常、170℃以下(典型的には140℃以下)とすることが適当であり、好ましくは95℃以下(例えば85℃以下)である。エマルション重合では、重合温度を95℃以下(例えば85℃以下)とすることが好ましい。
溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)は、従来公知の有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類)や、酢酸エチル等の酢酸エステル類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類等が好ましく用いられる。
重合に用いる開始剤は、モノマーの種類や重合方法の種類に応じて、公知ないし慣用の重合開始剤から適宜選択することができる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド等のアゾ系重合開始剤を好ましく使用し得る。重合開始剤の他の例としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組み合わせによるレドックス系開始剤が挙げられる。かかるレドックス系開始剤の例としては、過酸化水素水等の過酸化物とアスコルビン酸との組み合わせ、過酸化水素水等の過酸化物と鉄(II)塩との組み合わせ、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組み合わせ等が挙げられる。重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全モノマー成分100重量部に対して0.005〜1重量部(典型的には0.01〜1重量部)程度の範囲から選択することができる。
エマルション重合に使用する界面活性剤(乳化剤)は特に制限されず、公知のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等を用いることができる。ラジカル重合性官能基を有する界面活性剤を用いてもよい。以下、ラジカル重合性官能基を有する界面活性剤を反応性(重合性)界面活性剤ともいう。これに対して、ラジカル重合性官能基を有しない一般的な界面活性剤を非反応性(非重合性)界面活性剤ということがある。界面活性剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。界面活性剤の使用量は、通常、全モノマー成分100重量部に対して0.1重量部以上(例えば0.5重量部以上)とすることが好ましく、また、全モノマー成分100重量部に対して10重量部以下(例えば5重量部以下)とすることが好ましい。
非反応性の界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等のノニオン系乳化剤;等が挙げられる。
反応性界面活性剤は、ラジカル重合性官能基を有するものであればよく、特に限定されない。例えば、上述のようなアニオン性界面活性剤やノニオン性界面活性剤にラジカル重合性官能基が導入された構造の反応性界面活性剤であり得る。上記ラジカル重合性官能基の例としては、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ビニルエーテル基(ビニルオキシ基)、アリルエーテル基(アリルオキシ基)等が挙げられる。ここでいうプロペニル基の概念には、1−プロペニル基(CH−CH=CH−)および2−プロペニル基(CH=CH−CH−;アリル基と称されることもある。)が含まれる。
アニオン性の反応性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸塩(例えばアンモニウム塩)、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸塩(例えばアンモニウム塩)、アルキルアリルスルホコハク酸塩(例えばナトリウム塩)、メタクリロキシポリオキシプロピレン硫酸エステル塩(例えばナトリウム塩)、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩(例えば、上記アルケニル基の末端がイソプロペニル基であるアンモニウム塩)等が挙げられる。アニオン性の反応性界面活性剤が塩を形成している場合、該塩は、例えば、ナトリウム塩等の金属塩であってもよく、アンモニウム塩やアミン塩等の非金属塩であってもよい。
ノニオン性の反応性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル等が挙げられる。
反応性界面活性剤の市販品としては、第一工業製薬社製の商品名「アクアロンHS−05」、「アクアロンHS−10」、「アクアロンHS−1025」、「アクアロンHS−20」、「アクアロンKH−10」、「アクアロンKH−1025」、「アクアロンKH−05」、「アクアロンBC−0515」、「アクアロンBC−10」、「アクアロンBC−1025」、「アクアロンBC−20」、「アクアロンBC−2020」、「アクアロンRN−20」、「アクアロンRN−30」、「アクアロンRN−50」、ADEKA社製の商品名「アデカリアソープSE−10N」、「アデカリアソープSR−1025」、花王社製の商品名「ラテムルPD−104」、「ラテムルPD−420」、「ラテムルPD−430」、「ラテムルPD−450」、三洋化成社製の商品名「エレミノールJS−20」、「エレミノールRS−3000」、日本乳化剤社製の商品名「アントックスMS−60」等が挙げられる。
特に限定するものではないが、いくつかの態様において、オキシエチレン鎖を有する反応性界面活性剤を好ましく使用し得る。ここでオキシエチレン鎖とは、オキシエチレン単位の繰返し構造、すなわち−(CO)−で表される構造部分を指す。nはオキシエチレン単位の繰返し数を示す。例えば、この繰返し数nが5〜30(例えば8〜25)程度である反応性界面活性剤が好ましい。
エマルション重合時の重合安定性等の観点から、いくつかの態様において、プロペニル基を有する反応性界面活性剤を好ましく採用し得る。プロペニル基を有し、かつオキシエチレン鎖を有する反応性界面活性剤が特に好ましい。
乳化性能等の観点から、いくつかの態様において、アニオン性の反応性界面活性剤(例えば、オキシエチレン鎖を有するアニオン性反応性界面活性剤)を好ましく採用し得る。アニオン性の反応性界面活性剤が塩を形成している場合、該塩としては、被着体表面(例えば塗膜表面)への跡付き防止等の観点から、非金属塩が好ましく、なかでもアンモニウム塩が好ましい。
ノニオン性の反応性界面活性剤を使用する場合は、他の界面活性剤、例えばアニオン性の反応性界面活性剤、アニオン性の非反応性界面活性剤、ノニオン性の非反応性界面活性剤等と併用することにより、より好適な結果が実現され得る。
ラジカル重合性官能基を有する反応性界面活性剤の存在下でモノマー原料をエマルション重合させることにより、上記反応性界面活性剤が反応してアクリル系ポリマーに取り込まれ得る。アクリル系ポリマーに取り込まれた反応性界面活性剤は、粘着剤層内での移動が制限されるため、粘着剤層の表面にブリードアウトしにくい。したがって、反応性界面活性剤の使用により、粘着剤層の表面への低分子量化合物のブリードアウトを抑制することができる。このことは表面保護シートの低汚染性の観点から好ましい。より優れた低汚染性を実現する観点から、エマルション重合時の界面活性剤として反応性界面活性剤のみを用いる態様を好ましく採用し得る。
エマルション重合には、必要に応じて、従来公知の各種の連鎖移動剤(分子量調節剤あるいは重合度調節剤としても把握され得る。)を使用することができる。連鎖移動剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類を好ましく用いることができる。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、全モノマー成分100重量部に対して、例えば0.01〜1重量部程度とすることができる。ここに開示される技術は、連鎖移動剤を使用しない態様でも好ましく実施され得る。
<粘着剤組成物>
ここに開示される表面保護シートの粘着剤層は、種々の形態の粘着剤組成物から形成された粘着剤層であり得る。上記粘着剤組成物の形態としては、例えば、有機溶媒中に粘着剤(粘着成分)を含む形態の組成物(溶剤型粘着剤組成物)、粘着剤が水性溶媒に溶解または分散した形態の組成物(水性粘着剤組成物)、紫外線や放射線等の活性エネルギー線により硬化して粘着剤を形成するように調製された組成物(活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物)、加熱溶融状態で塗工され、室温付近まで冷えると粘着剤を形成するホットメルト型粘着剤組成物等が挙げられる。
環境負荷軽減の観点から、水性粘着剤組成物を好ましく採用し得る。かかる水性粘着剤組成物の一好適例として、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む水分散型粘着剤組成物(アクリル系水分散型粘着剤組成物、典型的にはアクリル系エマルション型粘着剤組成物)が挙げられる。
(架橋剤)
ここに開示される表面保護シートにおいて、粘着剤層を形成するために用いられる粘着剤組成物は、必要に応じて架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤の使用により、ゲル分率Gやゾル分子量SMwを適切に調節することができる。使用する架橋剤の種類は特に制限されず、従来公知の架橋剤から適宜選択することができる。
架橋剤の使用量は特に限定されず、ベースポリマーの組成や重量平均分子量を考慮して、架橋後において好適な特性が得られるように適宜設定することができる。特に限定するものではないが、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)100重量部に対する架橋剤の使用量は、例えば0.01重量部以上(典型的には0.05重量部以上)とすることができる。また、剥離強度の経時安定性等の観点から、上記架橋剤の使用量は、通常、ベースポリマー100重量部に対して15重量部以下(好ましくは10重量部以下、例えば5重量部以下)とすることが適当である。
架橋剤の具体例としては、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、シランカップリング剤等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群から選択される1種または2種以上の使用が好ましい。一態様において、オキサゾリン系架橋剤を好ましく使用し得る。
オキサゾリン系架橋剤としては、1分子内に1個以上のオキサゾリン基を有するものを特に制限なく使用することができる。水分散型粘着剤組成物においては、水に溶解または分散可能なオキサゾリン系架橋剤の使用が好ましい。
オキサゾリン基は、2−オキサゾリン基、3−オキサゾリン基、4−オキサゾリン基のいずれでもよい。通常は、2−オキサゾリン基を有するオキサゾリン系架橋剤を好ましく使用し得る。例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等の付加重合性オキサゾリンと他のモノマーとを共重合させて得られた水溶性共重合体または水分散型共重合体を、オキサゾリン系架橋剤として使用することができる。
オキサゾリン系架橋剤の市販品としては、例えば日本触媒社製の商品名「エポクロスWS−500」、「エポクロスWS−700」、「エポクロスK−2010E」、「エポクロスK−2020E」、「エポクロスK−2030E」等が挙げられる。
アジリジン系架橋剤の例としては、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−(2−メチル)アジリジニルプロピオネート)]等が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤の例としては:トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;等が挙げられる。より具体的には、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(東ソー社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(東ソー社製、商品名「コロネートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製、商品名「コロネートHX」)等のイソシアネート付加物;等を例示することができる。水分散型の粘着剤組成物においては、水に溶解または分散可能なイソシアネート系架橋剤の使用が好ましい。例えば、水溶性、水分散性または自己乳化型のイソシアネート系架橋剤を好ましく採用し得る。イソシアネート基がブロックされた、いわゆるブロックドイソシアネート型のイソシアネート系架橋剤を好ましく使用し得る。
エポキシ系架橋剤としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものを特に制限なく用いることができる。1分子中に3〜5個のエポキシ基を有するエポキシ系架橋剤が好ましい。水分散型粘着剤組成物においては、水に溶解または分散可能なエポキシ系架橋剤の使用が好ましい。
エポキシ系架橋剤の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤の市販品としては、三菱ガス化学社製の商品名「TETRAD−X」、「TETRAD−C」、DIC社製の商品名「エピクロンCR−5L」、ナガセケムテックス社製の商品名「デナコールEX−512」、日産化学工業社製の商品名「TEPIC−G」等が挙げられる。
カルボジイミド系架橋剤としては、カルボジイミド基を2個以上有する低分子化合物または高分子化合物を用いることができる。水分散型粘着剤組成物においては、水に溶解または分散可能なカルボジイミド系架橋剤の使用が好ましい。カルボジイミド系架橋剤の市販品としては、例えば、日清紡社製の「カルボジライトV−02」、「カルボジライトV−02−L2」、「カルボジライトV−04」等のカルボジライトVシリーズ(水溶液タイプ)や、「カルボジライトE−01」、「カルボジライトE−02」、「カルボジライトE−04」等のカルボジライトEシリーズ(水分散タイプ)等のカルボジライトシリーズが挙げられる。
(剥離調整剤)
ここに開示される粘着剤層には、剥離調整剤を含有させることができる。粘着剤層に含まれる剥離調整剤は、粘着剤層表面に経時的に移行して剥離強度の上昇を抑制し、剥離作業性の向上に寄与し得る。剥離調整剤を使用することで、保護時における被着体との密着性と保護シート除去時における軽剥離性とが好適に両立されやすくなる。ここに開示される剥離調整剤は、典型的には、疎水基と親水基とを有する化合物であり、その好適例としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の各種の界面活性剤が挙げられる。剥離調整剤として脂肪酸アミドを使用してもよい。剥離調整剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。剥離調整剤は、重合時に用いられてもよく、重合後に添加されてもよい。好ましい一態様において、剥離調整剤を重合時(例えば、エマルション重合時)に用いることができる。他の一態様において、剥離調整剤は、重合後に添加する態様、すなわち、あらかじめ合成されたベースポリマーに剥離調整剤を配合する態様で好ましく用いられ得る。
剥離調整剤として使用し得る界面活性剤の非限定的な例としては、アニオン界面活性剤として、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル等;ノニオン系界面活性剤として、エステル型、エーテル型、エステル・エーテル型、疎水基と親水基がアミド結合で結合しているタイプの脂肪酸アルカノールアミド型等;カチオン系界面活性剤として、アミン塩型、第4級アンモニウム塩型等;が挙げられる。
ここに開示される表面保護シートの一態様において、剥離調整剤としてリン酸エステル系界面活性剤を好ましく用いることができる。リン酸エステルとしては、例えば、ラウリルリン酸、ラウリルリン酸塩等の、アルキルリン酸エステル;ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオクタデシルエーテルリン酸等の、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンジオクチルフェニルエーテルリン酸等の、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル:等が挙げられる。被着体への移行防止等の観点から、一態様において、重量平均分子量が150〜5000であるリン酸エステルを好ましく用いることができる。リン酸エステル系界面活性剤は、このようなリン酸エステルの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて含み得る。リン酸エステル系界面活性剤に含まれる各リン酸エステルは、モノエステルであってもよく、ジエステルであってもよく、これらの混合物であってもよい。
リン酸エステル系界面活性剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。リン酸エステル系界面活性剤と他の界面活性剤とを組み合わせて使用してもよい。また、リン酸エステル系界面活性剤は、単体で用いられてもよく、塩型(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、バリウム塩、トリエタノールアミン塩等)で用いられてもよく、これらの混合物として用いられてもよい。
剥離調整剤の使用量は、通常、ベースポリマー100重量部に対して0.01〜30重量部程度とすることが適当である。剥離調整剤の含有量を0.01重量部以上とすることにより、再剥離性が向上する傾向がある。また、剥離調整剤の含有量が30重量部以下であることにより、粘着剤層は被着体に良好に密着し、また被着体の汚染も防止される傾向がある。剥離調整剤の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して0.1重量部以上(例えば0.5重量部以上、典型的には1重量部以上)とすることが好ましく、10重量部以下(例えば5重量部以下、典型的には3重量部以下)とすることが好ましい。
粘着剤組成物には、必要に応じて、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、炭化水素系粘着付与剤等の公知の粘着付与剤を含有させることができる。剥離強度が高くなりすぎることを避ける観点から、粘着付与剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して5重量部以下とすることが好ましく、1重量部以下とすることがより好ましい。ここに開示される表面保護シートは、粘着剤のゲル分率Gやゾル分子量SMwを通じて粘着力を効果的に制御し得ることから、粘着付与剤を使用しない態様でも好ましく実施され得る。
上記粘着剤組成物は、必要に応じて、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤組成物の分野において一般的な各種の添加剤を含有してもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
<粘着剤層>
基材上に粘着剤層を設ける方法としては、上述のような粘着剤組成物を基材に直接付与(典型的には塗布)して硬化処理する方法(直接法)や、適当な剥離面(例えば、剥離性を有する転写シートの表面)上に上記粘着剤組成物を塗布して硬化処理することで該剥離面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に貼り合わせて転写する方法(転写法)等を用いることができる。上記硬化処理は、乾燥(加熱)、冷却、架橋、追加の共重合反応、エージング等から選択される1または2以上の処理であり得る。例えば溶媒を含む粘着剤組成物を単に乾燥させるだけの処理(加熱処理等)や、加熱溶融状態にある粘着剤組成物を単に冷却する(固化させる)だけの処理も、ここでいう硬化処理に含まれ得る。上記硬化処理が2以上の処理(例えば乾燥および架橋)を含む場合、これらの処理は同時に行ってもよく、多段階に亘って行ってもよい。
粘着剤組成物の塗布は、例えばグラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて行うことができる。架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。粘着剤組成物が塗布される対象物(基材等)の種類にもよるが、例えば凡そ40℃〜150℃程度の乾燥温度を採用することができる。
(ゲル分率G
ここに開示される表面保護シートにおいて、粘着剤層を構成する粘着剤のゲル分率Gは特に限定されず、例えば40%以上(典型的には50%以上)であり得る。一態様において、粘着剤のゲル分率Gは、60%以上が適当であり、65%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましい。粘着剤のゲル分率Gは、例えば80%以上であってもよい。ゲル分率Gの上昇により、粘着剤の凝集性が向上し、被着体への糊残り(すなわち、剥離除去時における粘着剤層の凝集破壊)が抑制される傾向にある。ここに開示される表面保護シートは、ゲル分率Gが85%以上(例えば90%以上)である態様でも好適に実施され得る。ゲル分率Gの上限は、原理上、100%である。いくつかの態様において、ここに開示される好ましいゾル分子量SMwとの両立を容易とする観点から、ゲル分率Gは、例えば98%以下とすることができ、95%以下(例えば90%以下)としてもよい。ここに開示される表面保護シートは、ゲル分率Gが80%以下(例えば70%以下)である態様でも好適に実施され得る。ゲル分率Gは、例えば、ベースポリマーの組成、ベースポリマーの重合方法や重合条件、ベースポリマーの分子量、架橋剤の使用の有無およびその種類ならびに使用量の選択、等により調節することができる。ゲル分率Gは、以下の方法で測定される。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
[ゲル分率Gの測定]
約0.1gの粘着剤サンプル(重量Wg1)を平均孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(重量Wg2)で巾着状に包み、口をタコ糸(重量Wg3)で縛る。上記多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜としては、商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」(日東電工株式会社、平均孔径0.2μm、気孔率75%、厚さ85μm)またはその相当品を使用する。この包みをトルエン50mLに浸し、室温(典型的には23℃)で7日間保持して粘着剤層中のゾル成分のみを上記膜外に溶出させる。次いで、上記包みを取り出し、外表面に付着しているトルエンを拭き取った後、該包みを130℃で2時間乾燥させ、該包みの重量(Wg4)を測定する。各値を以下の式に代入することにより、粘着剤のゲル分率Gを算出することができる。
ゲル分率G(%)=[(Wg4−Wg2−Wg3)/Wg1]×100
ゲル分率Gの測定に使用する粘着剤サンプルは、表面保護シートの粘着剤層から採取することができる。あるいは、上記粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物から調製した粘着剤を上記粘着剤サンプルとして用いてもよい。例えば、上記粘着剤組成物を130℃で3分間乾燥させて、厚さ約35μmの粘着剤層を形成し、この粘着剤層から粘着剤サンプルを採取して、ゲル分率Gを測定することができる。
(ゾル分子量SMw
粘着剤のゾル分子量SMwは特に限定されない。被着体の汚染防止等の観点から、ゾル分子量SMwは、通常、1×10以上であることが適当であり、5×10以上(例えば7×10以上)であることが好ましい。ここに開示される表面保護シートは、粘着剤のゾル分子量SMwが10×10以上である態様で好適に実施され得る。ゲルに比べて運動性の高いゾル分(トルエン可溶分)のMwが高くなることにより、粘着面の被着体表面に対する濡れが進みにくくなり、剥離強度の経時上昇が効果的に抑制される傾向にある。かかる観点から、粘着剤のゾル分子量SMwは、好ましくは20×10以上、より好ましくは30×10以上であり、例えば40×10以上とすることができる。また、所定以上のゲル分率Gとの両立を容易とする観点から、粘着剤のゾル分子量SMwは、通常、100×10以下が適当であり、80×10以下が好ましく、70×10以下がより好ましく、例えば65×10以下とすることができる。いくつかの態様において、粘着剤のゾル分子量SMwは、例えば40×10未満であってよく、35×10未満、または30×10未満であってもよい。ここに開示される表面保護シートは、このようなゾル分子量SMwにおいても好適に実施され得る。
ゾル分子量SMwは、表面保護シートを室温で48時間トルエンに浸漬して粘着剤層からトルエン可溶分を抽出した後、上記トルエンを揮発させて得られた残留物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)測定を行うことにより、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる。GPC測定装置としては、東ソー株式会社製の機種名「HLC−8320GPC」を用いるとよい。測定条件は以下のとおりとするとよい。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
[GPC測定条件]
カラム:TSKgel GMH−H(S)、2本連結
カラムサイズ:7.8mmI.D.×300mm
検出器:示差屈折計
溶離液:THF
流速:0.6mL/分
測定温度:40℃
サンプル注入量:100μL
ベースポリマーに架橋剤を配合することでゲル分率Gを高めると、ゾル分子量SMwは概して低下する傾向にある。ここに開示される技術によると、所定以上のゲル分率Gにおいてゾル分子量SMwを高めることにより、糊残りが生じにくく、かつ剥離強度の経時上昇が効果的に抑制された表面保護シートが好適に実現され得る。
ゾル分子量SMwは、例えば、ベースポリマーの組成、ベースポリマーの重合方法や重合条件(重合温度、使用する重合開始剤の種類および量、重合溶媒の種類、モノマーの供給態様等)、ベースポリマーの分子量、架橋剤の使用の有無およびその種類ならびに使用量の選択、等により調節することができる。より具体的には、例えば、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)の合成において反応系内のモノマー濃度を高くすることにより、ゾル分子量SMwは概して向上する傾向にある。反応系内のモノマー濃度を高くする方法としては、例えば、反応容器にモノマーを連続供給する重合態様において、該モノマーの供給レートをより高くする方法を採用し得る。なお、重合反応系内の温度制御が適切に行われないと(例えば、攪拌不足や冷却不足により反応系内の一部で重合温度が過度に高くなる等の温度不均一が生じると)、低分子量物が生成し、ゾル分子量SMwが低下し得る点に留意するとよい。当業者であれば、後述する具体的な実施例を含む本願明細書の記載ならびに本願出願時の技術常識に基づいて、ここに開示される好適なゾル分子量SMwを実現する方法や、ここに開示される好適なゲル分率Gと好適なゾル分子量SMwを同時に実現する方法について理解し得る。
(ナノインデンター測定における除荷曲線の最低荷重Lmin
ここに開示される表面保護シートは、その粘着剤層のナノインデンター測定において、除荷曲線の最低荷重Lminが−2.0μN未満であることが好ましい。除荷時に圧子にかかる荷重が負の方向であることは、粘着剤層に押し込まれた圧子が引き抜かれ難いことを意味し、ひいては粘着剤が高い凝集力を有することを示唆する。このような粘着剤層は、粘着面の被着体表面に対する濡れが進みにくい。したがって、かかる粘着剤層を有する表面保護シートによると、剥離強度の経時上昇が好適に抑制される傾向にある。
除荷曲線の最低荷重Lminは、図2に模式的に示すように、粘着剤層の表面(粘着面)から該粘着剤層に向けて微小圧子を押し込み、次いで引き抜くナノインデンター測定を行い、このとき上記圧子に加わる荷重(縦軸)の推移を粘着面を基準とする圧子の変位(横軸)に対してプロットすることで得られる負荷(押し込み)−除荷(引き抜き)曲線において、除荷曲線の最低(最小)荷重の値として求められる。上記ナノインデンター測定によると、例えば後述する実施例のように薄い粘着剤層についても、基材の影響を無視し得る程度に抑えて、該粘着剤層自体の挙動を的確に評価することができる。
ナノインデンター測定は、例えば、Hysitron社製のTriboindenterを用いて、以下の条件で行うことができる。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
[ナノインデンター測定条件]
使用圧子:Berkovich(三角錐)型ダイヤモンド圧子
測定方法:単一押し込み測定
測定温度:室温(25℃)
押込み深さ設定:300nm
押込み速度:100nm/秒
引抜き速度:100nm/秒
一態様に係る表面保護シートにおいて、除荷曲線の最低荷重Lminは、−2.5μN以下であることが好ましく、より好ましくは−3.0μN以下、さらに好ましくは−4.0μN以下である。除荷曲線の最低荷重Lminは、−4.5μN以下であってもよく、−5.0μN以下であってもよく、例えば−6.0μN以下であってもよい。除荷曲線の最低荷重Lminの下限は特に制限されないが、被着体への貼付け作業性や上記使用態様における被着体の保護性等の観点から、通常は−10μN以上とすることが適当である。
除荷曲線の最低荷重Lminをより低くする手法としては、例えば、粘着剤層のベースポリマーのTgを高くする、ゾル分子量SMwをより高くする、等の手法が有効となり得る。除荷曲線の最低荷重Lminの調節に利用し得る他の要素としては、ゲル分率G、ベースポリマーの組成(例えば、合成に使用するモノマー成分の種類、全モノマー成分に占めるモノマーHの割合等)、ベースポリマーの重合方法や重合条件、架橋剤の種類や添加量等が挙げられる。
<表面保護シートの特性>
(中速剥離強度)
ここに開示される表面保護シートは、ステンレス鋼板(SUS板)に貼り付けて60℃で7日間保存した後に3m/分(すなわち50mm/秒)の剥離速度、180度の剥離角度で測定される経時剥離強度(以下、経時中速剥離強度ともいう。)Pが、凡そ0.70N/20mm以下であることが好ましい。このことによって、表面保護シートは、金属板等の被着体への貼付け期間が比較的長くても、該被着体からの軽剥離性を維持し得る。したがって、被着体からの除去作業時に表面保護シートにかかる負荷が小さくなり、該表面保護シートの裂けや千切れが生じにくくなる。これにより被着体からの除去作業性が向上する。経時中速剥離強度Pが0.60N/20mm以下(より好ましくは0.50N/20mm以下)である表面保護シートによると、より良好な剥離作業性が実現され得る。一態様において、経時中速剥離強度Pは、0.40N/20mm以下であってよく、さらには0.30N/20mm以下であってもよい。また、被着体の保護期間中(例えば、表面保護シートが貼り付けられた被着体の加工時)における浮き剥がれを抑制する観点から、経時中速剥離強度Pは、通常、0.05N/20mm以上であることが適当であり、好ましくは0.10N/20mm以上、より好ましくは0.15N/20mm以上である。経時中速剥離強度Pは、後述する実施例に記載の方法により測定される。
ここに開示される表面保護シートは、SUS板に貼り付けて15分後に3m/分の剥離速度、180度の剥離角度で測定される初期剥離強度(以下、初期中速剥離強度ともいう。)Pが0.50N/20mm以下(より好ましくは0.40N/20mm以下、例えば0.30N/20mm以下)であることが好ましい。このような表面保護シートは、金属板等の被着体に貼り付けられた後、比較的短時間のうちに該被着体が加工され、次いで該被着体から剥離除去されるような使用態様においても、上記被着体からの良好な除去作業性を発揮し得る。また、被着体への貼付け作業性や上記使用態様における被着体の保護性等の観点から、初期中速剥離強度Pは、通常、0.05N/20mm以上であることが適当であり、好ましくは0.10N/20mm以上、より好ましくは0.15N/20mm以上であり、0.20N/20mm以上であってもよい。初期中速剥離強度Pは、後述する実施例に記載の方法により測定される。
特に限定するものではないが、ここに開示される表面保護シートは、初期中速剥離強度P[N/20mm]に対する経時中速剥離強度P[N/20mm]の比(すなわちP/P比)が5.0倍以下(典型的には3.0倍以下、例えば2.5倍以下)であり得る。P/P比が小さいことは、剥離強度の経時上昇が少ないことを意味する。このことによって初期接着性と剥離作業時の軽剥離性とが好適に両立される。かかる観点から、P/P比は、2.0以下であることが好ましく、1.8以下であってもよく、1.5以下、さらには1.3以下であってもよい。また、P/P比は、典型的には0.5以上であり、例えば0.7以上であり得る。
(低速剥離強度)
ここに開示される表面保護シートは、SUS板に貼り付けて60℃で7日間保存した後に0.3m/分の剥離速度、180度の剥離角度で測定される経時剥離強度(以下、経時低速剥離強度ともいう。)Pが凡そ1.5N/20mm以下(より好ましくは1.0N/20mm以下、例えば0.80N/20mm以下)であることが好ましい。このような表面保護シートは、金属板等の被着体への貼付け期間が比較的長くても、該被着体への糊残りを生じにくいものとなり得る。経時低速剥離強度Pが低いことは、被着体からの除去作業性向上の観点からも好ましい。また、被着体の保護期間中(例えば、表面保護シートが貼り付けられた被着体の加工時)における浮き剥がれを抑制する観点から、経時低速剥離強度Pは、通常、0.05N/20mm以上であることが適当であり、好ましくは0.10N/20mm以上、より好ましくは0.15N/20mm以上である。経時低速剥離強度Pは、後述する実施例に記載の方法により測定される。
ここに開示される表面保護シートにおいて、SUS板に貼り付けて15分後に0.3m/分の剥離速度、180度の剥離角度で測定される初期剥離強度(以下、初期低速剥離強度ともいう。)Pは、凡そ0.05N/20mm以上であることが適当である。このような表面保護シートは、金属板等の被着体に貼り付けられた後、比較的短時間のうちに該被着体が加工されるような使用態様においても、被着体からの浮き剥がれ等が生じにくく、良好な保護性能を発揮し得る。一態様において、初期低速剥離強度Pは0.10N/20mm以上(例えば0.15N/20mm以上)であり得る。初期低速剥離強度Pの上限は特に制限されないが、被着体への糊残りをよりよく防止の観点から、通常は0.70N/20mm以下が適当であり、0.50N/20mm以下(例えば0.40N/20mm以下)が好ましい。初期低速剥離強度Pは、引張速度を0.3m/分とする他は後述する実施例に記載の初期中速剥離強度Pの測定と同様の方法により測定される。
ここに開示される表面保護シートにおいて、初期低速剥離強度P[N/20mm]に対する経時低速剥離強度P[N/20mm]の比(すなわちP/P比)は特に限定されず、例えば5.0倍以下(典型的には4.0倍以下)であり得る。また、上記P/P比は、典型的には0.5以上であり、例えば0.7以上であり得る。
<用途>
ここに開示される表面保護シートは、被着体からの除去作業性がよいことから、金属板や塗装鋼板、合成樹脂板等の表面に貼り付けられて、これらを加工したり運搬したりする際に、これらの表面の損傷(傷や汚れ等)を防止する表面保護シートとして好ましく使用される。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、鉄等の金属から構成された金属板を保護する用途に好ましく用いられ得る。また、ここに開示される表面保護シートは、絞り加工が施される金属板のように顕著な変形を伴う被着体に適用されても該加工による損傷が生じにくいため、例えば、金属板の絞り加工等の加工時に当該金属板の表面を保護する金属板保護シートとして好適である。そのような絞り加工が施される金属板は、成形後に、食器洗浄機その他の各種家電品の部品、キッチンシンクや浴槽、銘板、ホイルカバー、ランプ、厨房具(ガスレンジ天板等)として利用され得る。また、ここに開示される表面保護シートは、剥離強度の経時上昇が抑制されているので、例えば、被着体の保護期間が比較的長く(典型的には2週間以上、例えば4週間以上に)なっても良好な除去作業性を発揮し得る。したがって、例えば、被着体(例えば金属板)への貼付けから該被着体の加工までの期間が2週間以上(例えば4週間以上)となり得る使用態様でも好適に利用され得る。
この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1) 基材と、該基材の一方の面に配置されている粘着剤層と、を含む表面保護シートであって、
MD引張破断伸びEbMDおよびTD引張破断伸びEbTDがいずれも200%以上(好ましくは500%以上)であり、
上記粘着剤層は、ベースポリマーのTgが−50℃以上である、表面保護シート。
(2) MD引張破断強度TSMDおよびTD引張破断強度TSTDがいずれも15N/20mmより高い、上記(1)に記載の表面保護シート。
(3) 上記粘着剤層は、トルエン可溶分の重量平均分子量SMwが10×10以上である、上記(1)または(2)のいずれかに記載の表面保護シート。
(4) 上記粘着剤層は、トルエン不溶分の重量分率Gが60%以上である、上記(1)から(3)のいずれかに記載の表面保護シート。
(5) 上記粘着剤層は、ナノインデンター測定における除荷曲線の最低荷重Lminが−2.0μN未満である、上記(1)から(4)のいずれかに記載の表面保護シート。
(6) 上記ベースポリマーのTgが−40℃以上−10℃以下(好ましくは−30℃以上−15℃以下)である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の表面保護シート。
(7) 上記ベースポリマーは、ホモポリマーのTgが10℃以上のモノマー(すなわち、モノマーH)を全モノマー成分の10重量%以上(好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、例えば35重量%以上)の割合で含有するモノマー原料の重合物である、上記(1)〜(6)のいずれかにの表面保護シート。
(8) 上記ベースポリマーは、ホモポリマーのTgが60℃以上のモノマーを全モノマー成分の10重量%以上(好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、例えば35重量%以上)の割合で含有するモノマー原料の重合物である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の表面保護シート。
(9) 上記ベースポリマーはアクリル系ポリマーを含む、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の表面保護シート。
(10) 上記ベースポリマーは、ホモポリマーのTgが10℃以上であるアルキル(メタ)アクリレートを全モノマー成分の10重量%以上(好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、例えば35重量%以上)の割合で含有するモノマー原料の重合物である、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の表面保護シート。
(11) 上記ベースポリマーは、全モノマー成分の10重量%以上(好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、例えば35重量%以上)の割合でメチルメタクリレートを含有するモノマー原料の重合物である、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の表面保護シート。
(12) 上記粘着剤組成物は、エマルション型粘着剤組成物から形成された粘着剤層である、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の表面保護シート。
(13) 上記エマルション型粘着剤組成物は、反応性乳化剤を用いて合成されたアクリル系ポリマーを含む、上記(12)に記載の表面保護シート。
(14) 上記粘着剤層は剥離調整剤を含む、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の表面保護シート。
(15) 上記剥離調整剤はリン酸エステル系界面活性剤である、上記(14)に記載の表面保護シート。
(16) 上記基材の厚さが100μm以下である、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の表面保護シート。
(17)上記基材はポリオレフィン系樹脂フィルムを含む、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の表面保護シート。
(18)上記基材は、LLDPEフィルムおよびLDPEフィルムの少なくとも一方を含む、上記(1)〜(17)のいずれかに記載の表面保護シート。
(19) 上記表面保護シートをステンレス鋼板に貼り付けて60℃で7日間保存した後に3m/分の剥離速度で測定される経時剥離強度Pが0.70N/20mm以下である、上記(1)〜(18)のいずれかに記載の表面保護シート。
(20) 上記経時剥離強度P[N/20mm]は、上記表面保護シートをステンレス鋼板に貼り付けて15分後に3m/分の剥離速度で測定される初期剥離強度P[N/20mm]の2.0倍以下である、上記(19)に記載の表面保護シート。
(21) 基材と、該基材の一方の面に配置されている粘着剤層と、を含む表面保護シートであって、
上記粘着剤層は、トルエン不溶分の重量分率Gが60%以上であり、かつトルエン可溶分の重量平均分子量SMwが10×10以上であり、
上記粘着剤層は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含むアクリル系粘着剤層であり、
上記アクリル系ポリマーは、全モノマー成分の20重量%以上の割合でメチルメタクリレートを含有するモノマー原料の重合物であり、該アクリル系ポリマーのTgは−40℃以上−10℃以下であり、
上記基材は、LLDPEフィルムまたはLDPEフィルムであり、該基材の厚さは40μm以上100μm以下であり、
上記表面保護シートは、MD引張破断伸びEbMDおよびTD引張破断伸びEbTDがいずれも500%以上である、表面保護シート。
(22) 絞り加工が施される金属板に用いられる、上記(1)〜(21)のいずれかに記載の表面保護シート。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<実施例1>
(アクリル系ポリマーA1Pの合成)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)57部、メチルメタクリレート(MMA)41部、アクリル酸(AA)2部、乳化剤(固形分基準)3部およびイオン交換水42部を配合し、ホモミキサーにより攪拌混合して水性エマルション(モノマーエマルション)を調製した。乳化剤としては、反応性アニオン系乳化剤(第一工業製薬株式会社、商品名「アクアロンKH−1025」)を使用した。
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器にイオン交換水51.5部を入れ、窒素ガスを導入しながら室温で1時間以上攪拌した。次いで、系を70℃に昇温し、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)0.05重量部を添加した後、攪拌しながら、上記モノマーエマルションを3時間かけて連続的に添加した。モノマーエマルションの添加終了後、75℃で2時間攪拌を継続し、次いで30℃に冷却した。得られた重合反応液に10%アンモニア水を加えてpHを8に調整した。このようにして、アクリル系ポリマーA1Pの水分散液(アクリル系ポリマーA1Pの濃度:50%)を得た。
(粘着剤組成物A1Cの調製)
アクリル系ポリマーA1Pの水分散液に、該水分散液に含まれるアクリル系ポリマーA1Pの100部に対して2部の架橋剤を添加し、23℃において300rpmで10分間の攪拌混合を行って粘着剤組成物A1Cを調製した。上記架橋剤としては、オキサゾリン基を含有する水溶性架橋剤(日本触媒株式会社、商品名「エポクロスWS−500」、オキサゾリン基当量:220g・solid/eq.)を使用した。
(表面保護シートの作製)
LLDPEからなる厚さ50μmの樹脂フィルムF1の片面にコロナ処理を施したものを2枚用意した。1枚目の樹脂フィルムF1のコロナ処理面にアクリル系粘着剤組成物A1Cを塗布し、90℃で1分間乾燥させて厚さ5μmの粘着剤層を形成し、総厚55μmの表面保護シートを得た。2枚目の樹脂フィルムF1は、その非コロナ処理面(第二面)を上記粘着剤層に貼り合わせることにより、剥離ライナーとして利用した。
<実施例2>
モノマーエマルションの調製に使用する乳化剤量を2部とし、このモノマーエマルションを添加時間を2時間とした点、および、重合時に剥離調整剤としてのリン酸エステル系界面活性剤(SOLVAY社、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、商品名「RHODAFAC RS710−E」)をモノマー原料100重量部に対して1部使用した点を除いては、アクリル系ポリマーA1Pの合成と同様にしてアクリル系ポリマーA2Pの水分散液を得た。この水分散液を用いた他は粘着剤組成物A1Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A2Cを調製した。
LLDPEからなる厚さ50μmの樹脂フィルムF2の片面にコロナ処理を施したものを2枚用意した。粘着剤組成物A1Cおよび樹脂フィルムF1に代えて、粘着剤組成物A2Cおよび樹脂フィルムF2をそれぞれ使用した他は、実施例1と同様にして本例に係る表面保護シートを得た。
<実施例3>
2EHAおよびMMAの使用量をそれぞれ61部および37部に変更した他はアクリル系ポリマーA2Pの合成と同様にして、アクリル系ポリマーA3Pの水分散液を得た。この水分散液を用いた他は粘着剤組成物A1Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A3Cを調製した。
LLDPEからなる厚さ50μmの樹脂フィルムF3の片面にコロナ処理を施したものを2枚用意した。粘着剤組成物A1Cおよび樹脂フィルムF1に代えて、粘着剤組成物A3Cおよび樹脂フィルムF3をそれぞれ使用した他は、実施例1と同様にして本例に係る表面保護シートを得た。
<比較例1>
エチルアクリレート(EA)65部、2EHA20部、MMA10部、アクリロニトリル(AN)5部、乳化剤(固形分基準)3部およびイオン交換水42部を配合し、ホモミキサーにより攪拌混合して水性エマルション(モノマーエマルション)を調製した。乳化剤としては、反応性アニオン系乳化剤(第一工業製薬株式会社、商品名「アクアロンKH−1025」)を使用した。このモノマーエマルションの添加時間は5時間とした。その他の点はアクリル系ポリマーA1Pの合成と同様にして、アクリル系ポリマーA4Pの水分散液を得た。この水分散液を用いた他は粘着剤組成物A1Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A4Cを調製した。
LDPEからなる厚さ50μmの樹脂フィルムF4の片面にコロナ処理を施したものを2枚用意した。粘着剤組成物A1Cおよび樹脂フィルムF1に代えて、粘着剤組成物A4Cおよび樹脂フィルムF4をそれぞれ使用した他は、実施例1と同様にして本例に係る表面保護シートを得た。
<測定および評価(1)>
上記実施例1〜3および比較例1に関し、上述した方法により、ゲル分率G、ゾル分子量SMw、引張破断伸び、引張破断強度および除荷曲線の最低荷重Lminを測定した。さらに、以下の剥離強度測定および絞り加工試験を行った。得られた結果を、各例に係る表面保護シートの概略構成とともに表2に示す。
(初期中速剥離強度P
測定対象の表面保護シートを幅20mm、長さ100mmの短冊状にカットして試験片を作製した。23℃、50%RHの標準環境下にて、この試験片を、被着体としてのステンレス鋼板(SUS430BA板)に、2kgのゴムローラを2往復させて圧着した。このサンプルを上記標準環境下に15分間保持した後、該標準環境下にて、万能引張試験機を用いて、引張速度3m/分、剥離角度180度の条件で、初期中速剥離強度P[N/20mm]を測定した。
(経時中速剥離強度P
測定対象の表面保護シートを幅20mm、長さ100mmの短冊状にカットして試験片を作製した。23℃、50%RHの標準環境下にて、この試験片を、被着体としてのステンレス鋼板(SUS430BA板)に、2kgのゴムローラを2往復させて圧着した。このサンプルを60℃の環境下に7日間保存し、次いで23℃、50%RHの標準環境下に1時間保持した後、該標準環境にて、万能引張試験機を用いて、引張速度3m/分、剥離角度180度の条件で、経時中速剥離強度P[N/20mm]を測定した。
(経時低速剥離強度P
引張速度を0.3m/分とした他は上記経時中速剥離強度Pの測定と同様にして、経時低速剥離強度Pを測定した。
(絞り加工試験)
厚さ0.6mm、直径93mmの円板状のBA仕上げステンレス鋼板(SUS304BA板)を用意した。このステンレス鋼板に、該ステンレス鋼板より大きめのサイズを有する各例に係る表面保護シートを、2kgのゴムローラを2往復させて圧着した。これを60℃の環境下に24時間保存した後、上記表面保護シートのうち上記ステンレス鋼板の端面からはみ出している部分を該端面に沿ってカットすることにより、測定サンプルを調製した。この測定サンプルに対して、該サンプルの中央部に直径45mm、深さ20mmのカップを形成する絞り加工を実施した(カップテスト)。絞り加工後の測定サンプルについて、外周部における表面保護シートの破断部分の合計長さを測定した。測定は3回行い(n=3)、それらの平均値に基づいて、以下の基準で破断防止性を評価した。
E:表面保護シートの破断は認められなかった。または、測定サンプルの外周に沿って表面保護シートが帯状に破断した部分が認められたが、その破断部分の長さが上記外周全体の合計で5mm未満であった(破断防止性に優れる。)
G:測定サンプルの外周に沿って表面保護シートが帯状に破断した部分が認められたが、その破断部分の長さが上記外周全体の合計で5mm以上10mm以下であった(実用上十分に良好な破断防止性を有する)。
P:測定サンプルの外周に沿って表面保護シートが帯状に破断した部分が認められ、その破断部分の長さが上記外周全体の合計で10mm超であった(破断防止性に乏しい)。
Figure 2017186517
表2からわかるように、ベースポリマーのTgが−50℃以上であり、かつEbMDおよびEbTDがいずれも200%以上である実施例1〜3の表面保護シートは、絞り加工試験において良好な破断防止性を示した。これに対して、EbMD,EbTDが200%に満たない比較例1の表面保護シートは、実施例1〜3に比べて明らかに破断防止性に劣るものであった。また、実施例1〜3の表面保護シートは、経時後にも良好な軽剥離性を示した。
<実施例4〜6>
アクリル系ポリマー100部に対する架橋剤の使用量を4部に変更した他は粘着剤組成物A1C,A2C,A3Cの調製とそれぞれ同様にして、粘着剤組成物A5C,A6C,A7Cを調製した。これら粘着剤組成物A5C,A6C,A7Cを用いた他は実施例1〜3とそれぞれ同様にして、実施例4〜6に係る表面保護シートを得た、
<実施例7>
2EHAおよびMMAの使用量をそれぞれ54部および44部に変更した点、およびモノマーエマルションの添加時間を4時間とした点を除いては、アクリル系ポリマーA1Pの合成と同様にしてアクリル系ポリマーA5Pの水分散液を得た。この水分散液を用いた点およびアクリル系ポリマー100部に対する架橋剤の使用量を1部とした点を除いては粘着剤組成物A1Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A8Cを調製した。
LDPEからなる厚さ50μmの樹脂フィルムF5の片面にコロナ処理を施したものを2枚用意した。粘着剤組成物A1Cおよび樹脂フィルムF1に代えて、粘着剤組成物A8Cおよび樹脂フィルムF5をそれぞれ使用した他は、実施例1と同様にして本例に係る表面保護シートを得た。
<実施例8>
アクリル系ポリマー100部に対する架橋剤の使用量を2部に変更した他は粘着剤組成物A8Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A9Cを調製した。この粘着剤組成物A9Cを用いた他は実施例7と同様にして、本例に係る表面保護シートを得た。
<実施例9>
モノマー原料の組成をn−ブチルアクリレート(BA)66部、イソボルニルアクリレート(IBXA)32部およびAA2部に変更した他はアクリル系ポリマーA2Pの合成と同様にして、アクリル系ポリマーA6Pの水分散液を得た。この水分散液を用いた他は粘着剤組成物A2Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A10Cを調製した。
LLDPEからなる厚さ50μmの樹脂フィルムF6の片面にコロナ処理を施したものを2枚用意した。粘着剤組成物A1Cおよび樹脂フィルムF1に代えて、粘着剤組成物A10Cおよび樹脂フィルムF6をそれぞれ使用した他は、実施例1と同様にして本例に係る表面保護シートを得た。
<実施例10>
アクリル系ポリマー100部に対する架橋剤の使用量を4部に変更した他は粘着剤組成物A10Cの調製と同様にして、粘着剤組成物A11Cを調製した。この粘着剤組成物A11Cを用いた他は実施例9と同様にして、本例に係る表面保護シートを得た。
<測定および評価(2)>
上記実施例4〜10に関し、上述した実施例1〜3、比較例1と同様の測定および評価を行った。得られた結果を、各例に係る表面保護シートの概略構成とともに表3に示す。
Figure 2017186517
表3からわかるように、ベースポリマーのTgが−50℃以上であり、かつEbMDおよびEbTDがいずれも200%以上である実施例4〜10の表面保護シートは、絞り加工試験において良好な破断防止性を示すことが確認された。EbMDおよびEbTDがいずれも500%以上である実施例4〜6,9,10では特に良好な結果が得られた。また、実施例4〜10の表面保護シートは、経時後にも良好な軽剥離性を示した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 :基材
1A:一方の面
1B:他方の面
2 :粘着剤層
2A:粘着面
10 :表面保護シート

Claims (10)

  1. 基材と、該基材の一方の面に配置されている粘着剤層と、を含む表面保護シートであって、
    流れ方向の引張破断伸びEbMDおよび幅方向の引張破断伸びEbTDがいずれも200%以上であり、
    前記粘着剤層は、ベースポリマーのガラス転移温度が−50℃以上である、表面保護シート。
  2. 前記粘着剤層は、トルエン不溶分の重量分率Gが60%以上であり、かつトルエン可溶分の重量平均分子量SMwが10×10以上である、請求項1に記載の表面保護シート。
  3. 前記粘着剤層は、ナノインデンター測定における除荷曲線の最低荷重Lminが−2.0μN未満である、請求項1または2に記載の表面保護シート。
  4. 前記ベースポリマーは、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以上のモノマーを全モノマー成分の20重量%以上の割合で含有するモノマー原料の重合物である、請求項1から3のいずれか一項に記載の表面保護シート。
  5. 前記粘着剤層はアクリル系粘着剤層である、請求項1から4のいずれか一項に記載の表面保護シート。
  6. 前記基材の厚さが100μm以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の表面保護シート。
  7. 前記基材はポリオレフィン系樹脂フィルムを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の表面保護シート。
  8. 前記表面保護シートをステンレス鋼板に貼り付けて60℃で7日間保存した後に3m/分の剥離速度で測定される経時剥離強度Pが0.70N/20mm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の表面保護シート。
  9. 前記経時剥離強度P[N/20mm]が、前記表面保護シートをステンレス鋼板に貼り付けて15分後に3m/分の剥離速度で測定される初期剥離強度P[N/20mm]の2.0倍以下である、請求項8に記載の表面保護シート。
  10. 絞り加工が施される金属板に用いられる、請求項1から9のいずれか一項に記載の表面保護シート。
JP2016251587A 2016-03-31 2016-12-26 表面保護シート Active JP6856374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17000509.4A EP3225669B1 (en) 2016-03-31 2017-03-28 Surface protection sheet
US15/472,413 US10377927B2 (en) 2016-03-31 2017-03-29 Surface protection sheet
CN201710208365.7A CN107267080B (zh) 2016-03-31 2017-03-31 表面保护片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071924 2016-03-31
JP2016071924 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186517A true JP2017186517A (ja) 2017-10-12
JP6856374B2 JP6856374B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=60045500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251587A Active JP6856374B2 (ja) 2016-03-31 2016-12-26 表面保護シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6856374B2 (ja)
CN (1) CN107267080B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3505582A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
EP3505583A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit, pressure-sensitive adhesive sheet, and use of corrosion inhibitor
EP3505584A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019159383A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019159382A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019159381A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2020137953A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物の調製方法、保護シートの製造方法およびガラスユニットの製造方法
WO2020137955A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 粘着シート
WO2020137954A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 保護シート
WO2020137956A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 保護シート
WO2020262358A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 Low-Eガラス板、Low-Eガラス板用保護シートおよびその利用
WO2020262357A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 Low-Eガラス板の保護方法、ガラスユニットの製造方法、積層体およびLow-Eガラス板用保護シート
WO2020262356A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 Low-Eガラス板の保護方法、ガラスユニットの製造方法、積層体およびLow-Eガラス板用保護シート
WO2021215244A1 (ja) 2020-04-22 2021-10-28 日東電工株式会社 Low-Eガラス板の保護方法、ガラスユニットの製造方法、積層体およびLow-Eガラス板用保護シート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024938A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
JP7292151B2 (ja) * 2019-08-23 2023-06-16 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙用支持体及び感熱孔版原紙
JP2021091117A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 日東電工株式会社 光学積層体およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761075A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Surface protecting sheet
JPH0593173A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Nitto Denko Corp 薄層表面保護用粘着テープの製造方法
JPH10110145A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nitto Denko Corp 金属板加工用表面保護フィルム
JP2005306996A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nitto Denko Corp フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
WO2015064283A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日東電工株式会社 表面保護シート
WO2015097847A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ニチバン株式会社 打ち抜き・絞り加工用表面保護粘着シート又はテープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668709B2 (ja) * 2004-08-06 2011-04-13 株式会社アマダ 加工材及び表面保護シート並びに加工方法
JP2012077226A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Nichiban Co Ltd 打ち抜き・絞り加工用表面保護粘着シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761075A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Surface protecting sheet
JPH0593173A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Nitto Denko Corp 薄層表面保護用粘着テープの製造方法
JPH10110145A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nitto Denko Corp 金属板加工用表面保護フィルム
JP2005306996A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nitto Denko Corp フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
WO2015064283A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日東電工株式会社 表面保護シート
WO2015097847A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ニチバン株式会社 打ち抜き・絞り加工用表面保護粘着シート又はテープ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10603871B2 (en) 2017-12-28 2020-03-31 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
US11945200B2 (en) 2017-12-28 2024-04-02 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
EP3505582A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019130611A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019130612A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019130613A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit, pressure-sensitive adhesive sheet, and use of corrosion inhibitor
EP3505583A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit, pressure-sensitive adhesive sheet, and use of corrosion inhibitor
US10954414B2 (en) 2017-12-28 2021-03-23 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
EP3505584A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
US10583630B2 (en) 2017-12-28 2020-03-10 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit, pressure-sensitive adhesive sheet, and use of corrosion inhibitor
WO2019159383A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019159381A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019159382A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2020137955A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 粘着シート
WO2020137954A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 保護シート
WO2020137956A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 保護シート
WO2020137953A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物の調製方法、保護シートの製造方法およびガラスユニットの製造方法
WO2020262358A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 Low-Eガラス板、Low-Eガラス板用保護シートおよびその利用
WO2020262357A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 Low-Eガラス板の保護方法、ガラスユニットの製造方法、積層体およびLow-Eガラス板用保護シート
WO2020262356A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 Low-Eガラス板の保護方法、ガラスユニットの製造方法、積層体およびLow-Eガラス板用保護シート
US11760066B2 (en) 2019-06-27 2023-09-19 Nitto Denko Corporation Method for protecting Low-E glass plate, method for producing glass unit, laminate and protective sheet for Low-E glass plate
WO2021215244A1 (ja) 2020-04-22 2021-10-28 日東電工株式会社 Low-Eガラス板の保護方法、ガラスユニットの製造方法、積層体およびLow-Eガラス板用保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6856374B2 (ja) 2021-04-07
CN107267080A (zh) 2017-10-20
CN107267080B (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856374B2 (ja) 表面保護シート
WO2019151194A1 (ja) 粘着シートおよび粘着シート剥離方法
JP6674256B2 (ja) 表面保護シートおよび表面保護シート用水分散型粘着剤組成物
WO2015064283A1 (ja) 表面保護シート
US10377927B2 (en) Surface protection sheet
CN111527168B (zh) 玻璃单元的制造方法和压敏粘合片
JP6046500B2 (ja) 薬液処理用保護シート
JP2007262380A (ja) 粘着シート類
CN111566176B (zh) 玻璃单元的制造方法和压敏粘合片
WO2020137955A1 (ja) 粘着シート
JP6001258B2 (ja) 保護シートおよびその製造方法
CN111511860B (zh) 玻璃单元的制造方法、压敏粘合片以及腐蚀抑制剂的用途
JP2017197689A (ja) 粘着シート
WO2020137956A1 (ja) 保護シート
JP5348875B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型粘着剤及びそれを用いた養生用粘着シートまたはテープ
WO2015041034A1 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
WO2020137954A1 (ja) 保護シート
JP2016102195A (ja) 粘着シート
JP6782111B2 (ja) 表面保護シート
CN114040952A (zh) Low-E玻璃板的保护方法、玻璃单元的制造方法、层叠体及Low-E玻璃板用保护片
JP2021004298A (ja) 粘着シート
WO2024004812A1 (ja) 両面粘着シート
WO2020137953A1 (ja) 粘着剤組成物の調製方法、保護シートの製造方法およびガラスユニットの製造方法
JP2017088823A (ja) 表面保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250