JP2017184229A - オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成する方法、並びに対応するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス、システム、コンピュータ可読プログラム製品、及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成する方法、並びに対応するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス、システム、コンピュータ可読プログラム製品、及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184229A
JP2017184229A JP2017047964A JP2017047964A JP2017184229A JP 2017184229 A JP2017184229 A JP 2017184229A JP 2017047964 A JP2017047964 A JP 2017047964A JP 2017047964 A JP2017047964 A JP 2017047964A JP 2017184229 A JP2017184229 A JP 2017184229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
acquisition device
rendering
channel
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184229A5 (ja
JP7160520B2 (ja
Inventor
ジャンヌ,ルドヴィック
Ludovic Jeanne
ベルタン,ジャン−ピエール
Bertin Jean-Pierre
ポドュイェ,アンヌ
Peaudouye Anne
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017184229A publication Critical patent/JP2017184229A/ja
Publication of JP2017184229A5 publication Critical patent/JP2017184229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160520B2 publication Critical patent/JP7160520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/05Generation or adaptation of centre channel in multi-channel audio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/03Application of parametric coding in stereophonic audio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成する方法を提供する。【解決手段】通信ネットワーク110において、オーディオレンダリング及び/又は取得デバイス140〜150は、マスターデバイス120(STB)の複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用する。複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得し、当該状態に従って、複数のオーディオチャネルの中から少なくとも1つのオーディオチャネルを選択する。【選択図】図1

Description

本開示は、少なくとも1つの無線オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを含む分散型システムにおけるオーディオ取得及び/又はレンダリングの分野に関係がある。
オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成する方法、並びに対応するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス、システム、コンピュータ可読プログラム製品、及びコンピュータ可読記憶媒体が記載される。
無線通信エンドデバイス、例えば、セットトップボックス(STB;set-top-box)、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC;personal computers)、又はプリンタ、スピーカ(若しくはオーディオレンダラ)、マイクロホンのような周辺機器は、今日、広く使用されるようになっている。それらは、Wi−Fi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)インターフェイスのような無線通信インターフェイスのおかげで、無線ネットワーク、例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN;wireless local area network)内の他の無線通信デバイスとデータを交換することができる。ますますLANサービス、特にWLANサービスは、ホーム環境において配備され、日々の生活の中で使用されている。ネットワークにおける無線デバイスの使用は、ユーザがデバイスを布線すること又は物理的に相互接続することの必要性を回避する。しかし、機器構成は依然として必要とでありうる。特に、複数の無線デバイスを有するシステム(例えば、ホームネットワークの無線オーディオ及び/又はビデオシステム)は、複数の構成を有し得る。例えば、オーディオ伝送の分野において、無線テクノロジは、マルチメディアデバイスから複数の無線レンダラへの複数のオーディオチャネルのハイエンドのデジタル伝送を可能にする。しかし、デバイスの複数の構成は、システムにおいて存在するデバイスの数及び種類、それらの空間的位置、などに応じて、可能である。
よって、ユーザが、選択されている構成を簡単に定義することができる必要がある。最新のいくつかの解決法は、ユーザに、その無線デバイスの構成の自動セットアップを提供しようと試みている。例えば、国際公開第2006/131894(A2)号(特許文献1)は、オーディオデバイスをそれらの位置に従って構成することを提案している。
国際公開第2006/131894(A2)号
本原理は、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を提案することによって、前述の欠点のうちの少なくとも1つが解決されることを可能にする。
本開示の実施形態に従って、本開示は、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される方法であって、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成することを有する前記方法に関係する。
本開示の実施形態に従って、当該方法は、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得することであり、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表す、前記取得することと、
前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択することと
を有する。
本開示の実施形態に従って、当該方法は、
前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
を有する。
本開示の実施形態に従って、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオレンダリングデバイスであり、前記マスターデバイスは、前記複数のオーディオチャネルにおいて少なくとも1つのオーディオ信号を出力する。
本開示の実施形態に従って、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオ取得デバイスであり、少なくとも1つのオーディオ信号は、前記複数のオーディオチャネルによって前記マスターデバイスへ入力される。
本開示の実施形態に従って、前記取得すること及び前記選択することは、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスと前記マスターデバイスとの間のペアリングの間に行われる。
本開示の実施形態に従って、前記使用される少なくとも1つのオーディオチャネルは、他のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスへ未だ割り当てられていない前記複数のオーディオチャネルの中から選択される。
本開示の実施形態に従って、全てのオーディオチャネルが少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスへ既に割り当てられている場合に、前記選択することは、前記既に割り当てられているオーディオチャネルの中で行われる。
本開示の実施形態に従って、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、可変な数のオーディオチャネルを使用するよう構成される。
本開示の実施形態に従って、前記取得することは、状態の順序集合をもたらし、前記選択することは、前記順序集合内の当該オーディオチャネルの状態の順序を考慮する。
本開示の実施形態に従って、前記通信システムは、複数のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを有し、該複数のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスのうちの少なくとも一部は、前記状態の順序集合の順序に従って順次に電源をオンされる。
他の態様に従って、本開示は、マスターデバイスを有する通信システムに属するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスであって、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスに関係がある。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得し、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表し、
当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択する
よう構成される少なくとも1つのプロセッサを有する。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
ローパスフィルタを有するサブウーファー、
ハイパスフィルタモードにおいて及び/又はバスブースターモードにおいて構成可能なサテライトスピーカ、
マイクロホン
を含むグループに属する。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、ペアリングボタンを更に有し、該ペアリングボタンは、可変な数のオーディオチャネルを使用するように当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成するよう適応される。
明示的には記載されていないが、本開示のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、本開示の方法をその実施形態のいずれにおいても実施するよう適応され得る。
本開示は、マスターデバイスを有する通信システムに属するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスであって、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成されるように適応される前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスに特に関係がある。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得し、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表し、
前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択する
よう構成される少なくとも1つのプロセッサを有している。
本開示の実施形態に従って、前記複数のオーディオチャネルは、無線オーディオチャネルである。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオレンダリングデバイスであり、前記マスターデバイスは、前記複数のオーディオチャネルにおいて少なくとも1つのオーディオ信号を出力する。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオ取得デバイスであり、少なくとも1つのオーディオ信号は、前記複数のオーディオチャネルによって前記マスターデバイスへ入力される。
本開示の実施形態に従って、前記取得すること及び前記選択することは、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスと前記マスターデバイスとの間のペアリングの間に行われる。
本開示の実施形態に従って、前記使用される少なくとも1つのオーディオチャネルは、他のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスへ未だ割り当てられていない前記複数のオーディオチャネルの中から選択される。
本開示の実施形態に従って、全てのオーディオチャネルが少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスへ既に割り当てられている場合に、前記選択することは、前記既に割り当てられているオーディオチャネルの中で行われる。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、可変な数のオーディオチャネルを使用するよう構成される。
他の態様に従って、本開示は、マスターデバイスを有する通信システムに属するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスであって、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスに関係がある。
本開示の実施形態に従って、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、少なくとも1つのメモリ及び少なくとも1つのプロセッシング回路を有し、該少なくとも1つのプロセッシング回路は、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得し、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表し、
当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択する
よう構成される。
明示的には記載されていないが、本開示のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、本開示の方法をその実施形態のいずれにおいても実施するよう適応され得る。
他の態様に従って、本開示は、通信ネットワークによって連結されている少なくとも1つのマスターデバイスと少なくとも1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスとを有する通信システムであって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記通信システムに関係がある。
本開示の実施形態に従って、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得し、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表し、
当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択する
よう構成される少なくとも1つのプロセッサを有する。
本開示は、通信ネットワークによって連結されている少なくとも1つのマスターデバイスと少なくとも1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスとを有する通信システムであって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成されるように適応される、前記通信システムにも関係がある。
本開示の実施形態に従って、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得し、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表し、
前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択する
よう構成される少なくとも1つのプロセッサを有する。
本開示の実施形態に従って、前記取得することは、状態の順序集合をもたらし、前記選択することは、前記順序集合内の当該オーディオチャネルの状態の順序を考慮する。
本開示の実施形態に従って、当該通信システムは、複数のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを有し、前記複数のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスのうちの少なくとも一部は、前記状態の順序集合の順序に従って順次に電源をオンされる。
明示的には記載されていないが、本開示の方法に、あるいは、対応するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス、又はシステムに関する本実施形態は、あらゆる組み合わせ又は部分的組み合わせにおいて用いられ得る。例えば、本開示の方法のいくつかの実施形態に従って、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオレンダリングデバイスであり、前記マスターデバイスは、前記複数のオーディオチャネルにおいて少なくとも1つのオーディオ信号を出力し、前記取得すること及び前記選択することは、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスと前記マスターデバイスとの間のペアリングの間に行われ、前記取得することは、選択状態の順序集合をもたらし、前記選択することは、前記順序集合内の当該オーディオチャネルの選択状態の順序を考慮する。
他の態様に従って、本開示は、コンピュータによって読出可能な、非一時的なプログラム記憶デバイスに関係がある。
本開示の実施形態に従って、当該非一時的なコンピュータ可読プログラム記憶デバイスは、本開示の方法をその実施形態のいずれにおいても実施するようコンピュータによって実行可能な命令のプログラムを有形に具現化する。
特に、本開示は、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を実施するようコンピュータによって実行可能な命令のプログラムを有形に具現化する非一時的なコンピュータ可読プログラム記憶デバイスに関係がある。
本開示の実施形態に従って、前記方法は、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得することであり、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表す、前記取得することと、
前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択することと
を有する。
本開示は、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を実施するようコンピュータによって実行可能な命令のプログラムを有形に具現化する非一時的なコンピュータ可読プログラム記憶デバイスであって、前記方法が、
前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
を有する、非一時的なコンピュータ可読プログラム記憶デバイスにも関係がある。
他の態様に従って、本開示は、非一時的なコンピュータ可読プログラム製品に関係がある。
本開示の実施形態に従って、当該非一時的なコンピュータ可読プログラム製品は、本開示の方法をその実施形態のいずれにおいても実施するようコンピュータによって実行可能な命令のプログラムを有形に具現化する。
特に、いくつかの実施形態において、当該非一時的なコンピュータ可読プログラム製品は、コンピュータによって実行される場合に、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を実施するためのプログラムコード命令を有する。前記方法は、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得することであり、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表す、前記取得することと、
前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択することと
を有する。
また、いくつかの実施形態において、当該非一時的なコンピュータ可読プログラム製品は、コンピュータによって実行される場合に、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を実施するためのプログラムコード命令を有する。前記方法は、
前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
を有する。
他の態様に従って、本開示は、ソフトウェアプログラムを担持するコンピュータ可読記憶媒体に関係がある。
本開示の実施形態に従って、前記ソフトウェアプログラムは、コンピュータによって実行される場合に、本開示の方法をその実施形態のいずれにおいても実施するプログラムコード命令を有する。
本開示の実施形態に従って、前記ソフトウェアプログラムは、コンピュータによって実行される場合に、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を実施するためのプログラムコード命令を有する。前記方法は、
前記複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得することであり、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる当該オーディオチャネルの既存の選択を表す、前記取得することと、
前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択することと
を有する。
本開示の実施形態に従って、前記ソフトウェアプログラムは、コンピュータによって実行される場合に、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法であって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される前記方法を実施するためのプログラムコード命令を有する。前記方法は、
前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
を有する。
添付の図面を参照して以下の説明を読むことで、本開示は、より良く理解され、他の具体的な特徴及び利点は、明らかになるだろう。
本開示の特定の実施形態に従う無線通信システムの一例を示す。 2つのオーディオスピーカのみが存在し、有効にされ、サブウーファーは存在し、有効にされるところの図1の無線通信システムの特定の構成を表す。 2つのオーディオスピーカのみが存在し、有効にされ、サブウーファーはなく、使用不可能であるところの図1の無線通信システムの他の構成を表す。 2つのオーディオスピーカのみが存在し、有効にされ、システムはステレオTV受像機を含み、サブウーファーは存在し、有効にされるところの図1の無線通信システムの更なる他の構成を表す。 4つのオーディオスピーカが存在し、有効にされ、サブウーファーはなく、使用不可能であるところの図1の無線通信システムの更なる他の構成を表す。 図1の無線通信システムのオーディオレンダラの構造を表す。 モノチャネルオーディオ構成モードで動作する図1の無線通信システムのオーディオレンダラの1つで実施される本開示の方法を表す。 ダブルチャネル(又はステレオ)オーディオ構成モードで動作する図1の無線通信システムのオーディオレンダラの1つで実施される本開示の方法を表す。 図1の無線通信システムのマスターデバイスの構造を表す。 図面は、例示の目的しか有さず、本開示の実施形態は、説明されている実施形態に制限されない点が、留意されるべきである。
本開示の少なくとも1つの実施形態は、ルーティングデバイスとして動作し且つ通信ネットワーク(例えば、ローカルエリアネットワーク)に属するマスターデバイス(例えば、STB、TV、タブレット、スマートフォン、又はPC)を含む無線システムの少なくとも1つの無線オーディオレンダリング及び/又は取得デバイス(例えば、オーディオレンダラ又はマイクロホン)の構成を設定する新規の方法を提供することができる。
実際に、本開示の少なくともいくつかの実施形態は、デバイスの複雑性及び/又は費用を減らしながら、オーディオレンダリング及び/又は取得デバイス(以降、「スレーブデバイス」と呼ばれる。)の少なくとも部分的に自動のセットアップを有することを可能にすることができる。これは、マスターデバイスのオーディオチャネルとのスピーカ又はマイクロホンの少なくとも部分的に自動のペアリングのおかげで実現され得る。
より厳密に言えば、スレーブデバイスは、特定の順序で、電源をオンされ、マスターデバイスとペアにされる。スレーブデバイスは、マスターデバイスのオーディオ機能及び利用可能なオーディオチャネル(すなわち、レンダラについては、送信され得る、マスターデバイスへ入力されるオーディオチャネル、又はマイクロホンについては、マスターデバイスによって受信され得るオーディオチャネル)を発見することができる。発見された情報から、スレーブデバイスは、それが使用することになるチャネル(すなわち、スレーブレンダラが消費することになるチャネル、又はスレーブマイクロホンが生成することになるチャネル)を自動的に選択することができる。
本開示の少なくとも1つの実施形態は、このようにして、スピーカ若しくはマイクロホンにおける専用のユーザスイッチの必要性、又はスレーブのファームウェアにおける複雑な方法の実装を抑制、又は少なくとも部分的に回避することを可能にすることができる。
本開示の少なくともいくつかの実施形態は、可変な数のデバイスを有する無線システムの構成に適応され得る。
更には、少なくともいくつかの実施形態において、スピーカの単一ファームウェアが開発され得る。それは、オーディオレンダラの異なる構成(よって、異なるオーディオレンダリングを再生すること)のために使用され、且つ、種々の種類のレンダラデバイスにおいて(例えば、サテライトスピーカにおいて又はサブウーファーにおいて)組み込まれ得る。
特定の実施形態は、オーディオレンダリングデバイスとのリンクにおいて以降記載される。しかし、本開示の他の実施形態は、オーディオ取得デバイスに、あるいは、少なくとも1つのオーディオレンダリングデバイス及び少なくとも1つのオーディオ取得デバイスの組み合わせに関係することができる。
図1に表されている詳細な実施形態において、無線オーディオ及び/又はビデオシステム100が記載される。
システム100は、通信ネットワーク110に属する。システム100は、特に、マスターデバイス120を含む。マスターデバイス120は、システム100のマスターとして動作し、少なくとも1つのオーディオ信号を出力するよう構成される。実施形態に応じて、マスターデバイスは、セットトップボックス、タブレット、PC、スマートフォン、ブルーレイ・プレイヤー、TV、又はオーディオチャネルを出力することができるあらゆる種類の無線デバイスであることができる。表されている実施形態では、このマスターデバイスは、セットトップボックス(STB)120である。STB120は、オーディオビジュアル信号を(例えば、インターネット・ネットワークのような、他の通信ネットワークから)受信することができ、且つ、オーディオビジュアル信号のビデオコンポーネント(例えば、ディスプレイ130によってレンダリングされることになる。)及びオーディオビジュアル信号のオーディオコンポーネント(例えば、システム100の少なくとも1つのオーディオレンダラ140、142、144、146、150によってレンダリングされることになる。)を出力することができる。図1の特定の実施形態において、STB120は、周辺機器122、例えば、STBのUSBポートの1つへ接続されているドングル(dongle)(例えば、テキサス・インスツルメントによって開発された製品TI CC85xx)を備えている。ドングル122は、オーディオチャネルを出力するよう構成された無線送信手段を有する。ドングル122は、任意に、他の無線受信手段を有することができる。
システム100は、オーディオレンダラ140、142、144、146、150を更に含む。オーディオレンダラは、サテライトレンダラ140、142、144、146(ハイパスフィルタモードにおいて又はバスブースターモードにおいて動作する。)又はローパスフィルタを備えたサブウーファー150のいずれかであることができる。システムのオーディオレンダラ140、142、144、146、150のうちの少なくとも1つは、本開示の方法を実装する。図1の表されている実施形態では、システムのあらゆるレンダラが、本開示の方法を実装する。しかし、他の実施形態では、本開示の方法は、本開示の方法を実装しないか又は本開示の方法の別の実施形態を実装する他のオーディオレンダラを更に有するシステムの部分であるオーディオレンダラにおいて実装され得る。
表されている実施形態では、全てのデバイスは無線デバイスである。当然、システムは、有線デバイス、又は無線デバイス及び有線デバイスの組み合わせを更に有することができる。例えば、ディスプレイ又はサブウーファーは、有線接続によってSTBへ接続され得る。特に、サブウーファーは、JACK接続によってSTBへ接続され得る。そのような実施形態では、有線サブウーファーによって使用される2つのオーディオチャネルは、ユーザによって手動で割り当てられ得る。
この表されている実施形態では、レンダラデバイス140、142、144、146、150とマスターデバイス120との間でデータを交換するために使用されるプロトコルは、デバイス間のペアリングを要求又は提供するプロトコル、例えば、テキサス・インスツルメントによって開発された製品(又はドングル)TI CC85xxによって使用されるプロトコルである。
他の実施形態では、スピーカ及びマスターデバイスの専用ボタンは、スピーカを構成するために、デバイス間の情報の項目の交換を強いるために使用され得る。
実施形態に応じて、レンダラは、種々の音響特性を有することができる。簡略化を目的として、図1の表されている実施形態では、全てのレンダラは同じ音響特性及び同じファームウェアを有している。当然、他の実施形態では、システムは、異なるファームウェアを備えたレンダラの異種セットを有することができる。
システム100において、夫々のオーディオレンダラは、システムの地理的構成に応じて、特定の役割を果たすべきである。実際に、分散された音響をユーザに提供するために、サテライトスピーカは“フロントレフト”スピーカ、“フロントライト”スピーカ、“リアレフト”スピーカ、“リアライト”スピーカであることができる。システムにおいて所与の時点で存在するオーディオレンダラも変化し得る。例えば、レンダラはオン又はオフのいずれかであることができる。オーディオレンダラはまた、ユーザによってシステムに対して追加又は削除され得る。
図2A乃至2Dは、システム100の異なる無線オーディオ構成“n.m”を表す(すなわち、システム100は、n、mが零以上の整数であるとして、n個のサテライトスピーカ及びm個のサブウーファーを有する。)。
図2Aによって表されている例では、構成はタイプ“2.1”である。システム100は、STB120と、2つのモノチャネルオーディオスピーカ140、142(ハイパスフィルタを備えたフロントレフトスピーカ及びハイパスフィルタを備えたフロントライトスピーカ)と、フロントレフト及びフロントライトオーディオ出力を有する、ローパスフィルタを備えたサブウーファー150とを有する。無線サブウーファーが存在し、有効にされる。
図2Bによって表されている例では、構成はタイプ“2.0”である。システム100は、サブウーファーが存在しないか又は使用不可能であることを除いて、図2Aの例で見られたのと同じデバイスを有する。
図2Cによって表されている例では、構成はタイプ“4.1”であることができる。システム100は、ディスプレイ(ここではTV受像機)130のためのステレオチャネル(ハイパスフィルタを備えたリアレフト及びリアライト)と、STB120と、2つのモノチャネルオーディオスピーカ140、142(ハイパスフィルタを備えたフロントレフトスピーカ及びハイパスフィルタを備えたフロントライトスピーカ)と、フロントレフト及びフロントライトオーディオ出力を有する、ローパスフィルタを備えたサブウーファー150とを有する。無線サブウーファーが存在し、有効にされる。
他の例では、表されていないが、システムは、サブウーファーが存在しないか又は使用不可能であることを除いて、図2Cの例で見られたのと同じデバイスを有する。
図2Dによって表されている例では、構成はタイプ“4.0”であることができる。システム100は、STB120と、4つのモノチャネルオーディオスピーカ140、142、144、146(ハイパスフィルタを備えたフロントレフトスピーカ、ハイパスフィルタを備えたフロントライトスピーカ、ハイパスフィルタを備えたリアレフトスピーカ、及びハイパスフィルタを備えたリアライトスピーカ)とを有する。無線サブウーファーは存在しない。
実施形態に応じて、オーディオレンダラによって消費されるオーディオチャネルの数は変化しうる。例えば、第1のオーディオ消費モード(“モノ”)では、サテライトスピーカは、ただ1つのオーディオチャネルを消費することができる。第2のオーディオ消費モード(“ステレオ”)では、サテライトスピーカは、2つのオーディオチャネルを消費することができる。
詳細な実施形態では、サテライトスピーカは、2種類のオーディオ消費モード(モノ及びステレオ)を有することができ、且つ、ユーザによって消費モードのうちの1つにおいて動作するよう構成され得る。例えば、オーディオレンダラの“ペアリングボタン”は、ペアリングボタンに印加される圧力の持続時間に従って、オーディオ消費モードを選択することを可能にすることができる。短時間(4、5又は6秒といった時間閾値未満の時間)の圧力の後、スピーカは、ただ1つのオーディオチャネルを消費することができる。長時間(閾値よりも長い時間)の圧力の後、スピーカは、2つのオーディオチャネルを消費することができる。そのような場合に、チャネルが0から3まで番号を付けられているならば、消費されるチャネルは、完全なステレオを有するために、チャネル0及び1、又はチャネル2及び3であることができる。いくつかの実施形態において、ある値の対(例えば、チャネル1及びチャネル2によって構成される対)は、簡単のために及び/又は音響上の問題のために、オーディオレンダラについて禁止され得る。
サブウーファーは、1つ又は2つのオーディオチャネルを消費することができる。しかし、詳細な実施形態で見られるように、サブウーファーは、以降で詳述されるように、2つのオーディオチャネルを消費するよう強いられ得る。変形例において、サブウーファーは、モノオーディオ消費モードにおいて使用され得る。
図3は、本開示の方法400を実装するよう構成される無線オーディオレンダラの構造を記載する。それは、例えば、サテライトスピーカ140、142、144、146又はサブウーファー150のような、図1によって表されたオーディオレンダラであることができる。
図3の特定の実施形態において、オーディオレンダラは、データ及びアドレスバス300を介して連結されている異なるデバイスを含むことができる。データ及びアドレスバス300はタイマー信号も運ぶことができる。例えば、それは、マイクロプロセッサ31(又はCPU)、少なくとも1つの入出力モジュール34(例えば、触覚ディスプレイ、スイッチ、LED、ボタン(例えば、ペアリングボタン)、など)、ROM(Read Only Memory)25、RAM(Random Access Memory)36、無線接続を介したデータの受信及び/又は送信のために構成される通信インターフェイス371、372、有線通信インターフェイス38(任意)、電源39を含むことができる。
表されている実施形態では、オーディオレンダラ140、142、144、146、150は、無線インターフェイスのおかげで、マスターデバイス(図1によって表されているようにディスプレイ130へリンクされている。)と通信することができる。オーディオレンダラは、特に、マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成される。
前述のメモリの夫々は、少なくとも1つのレジスタ、すなわち、低容量(数バイナリのデータ)又は高容量(プログラム全体又は計算若しくは表示されるデータを表すデータの全て若しくは部分の記憶の容量を有する。)のメモリ区間を含むことができる。
オーディオレンダラが電源をオンされる場合に、マイクロプロセッサ31は、RAM36のレジスタ内のプログラム命令360、特に、本願で記載される構成方法の少なくとも1つの実施形態を実施するのに必要とされるプロセス、をロードし、プログラム命令を実行する。
変形例に従って、オーディオレンダラは複数のマイクロプロセッサを含む。他の変形例に従って、電源39はオーディオレンダラの外にある。
図3に表されている特定の実施形態では、マイクロプロセッサ31は、
複数のオーディオチャネルの夫々の選択状態を取得し、該選択状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによる対応オーディオチャネルの既存の選択を表し、
当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスによって使用される少なくとも1つのオーディオチャネルをその選択状態に従って選択する
よう構成され得る。
いくつかの実施形態において、マイクロプロセッサ31は、
複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得し、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への対応オーディオチャネルの現在の割り当てを表し、
取得された状態に従って、複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択する
よう構成され得る。
オーディオレンダラは、特に、マスターデバイスを更に有する通信システムに属することができる。システムは、図1及び2A乃至2Dによって表されているような、少なくとも1つの他のオーディオレンダラを更に有することができる。
図5は、図1によって表されたマスターデバイスとして、専用のドングルを備えたSTBのようなマスターデバイスを記載する。
図5の特定の実施形態では、マスターデバイスは、USBプロトコルを介して又はデータ及びアドレスバス500を介して連結されている種々のデバイスを含むことができる。データ及びアドレスバス500はタイマー信号も運ぶことができる。例えば、それは、マイクロプロセッサ51(又はCPU)、少なくとも1つの入出力モジュール54(例えば、触覚ディスプレイ、スイッチ、LED、ボタン(例えば、ペアリングボタン)、など)、ROM(Read Only Memory)55、RAM(Random Access Memory)56、無線接続を介したデータの受信及び/又は送信のために構成される通信インターフェイス571、572、有線通信インターフェイス58(任意)、電源59を含むことができる。マスターデバイスは、Wi−Fi又はBluetooth接続のような、他の無線接続を更に有することができる。
いくつかの実施形態において、マスターデバイスは、専用バス50によってグラフィクスカードへ直接に接続されているディスプレイモジュール504、例えば、スクリーン又はTV受像機を更に含むか、又はそれは接続され得る。
表されている実施形態では、マスターデバイス120は、無線インターフェイスのおかげでオーディオレンダラ140、142、144、146、150と通信することができる。
前述のメモリの夫々は、少なくとも1つのレジスタ、すなわち、低容量(数バイナリのデータ)又は高容量(プログラム全体又は計算若しくは表示されるデータを表すデータの全て若しくは部分の記憶の容量を有する。)のメモリ区間を含むことができる。
マスターデバイスが電源をオンされる場合に、マイクロプロセッサ51は、RAM56のレジスタ内のプログラム命令560をロードし、プログラム命令を実行する。
変形例に従って、オーディオレンダラは複数のマイクロプロセッサを含む。他の変形例に従って、電源59はオーディオレンダラの外にある。
図4A及び4Bは、オーディオレンダラにおいて実装される、本開示の方法400の特定の実施形態を示す。例えば、オーディオレンダラは、サテライトスピーカ140、142、144、146又はサブウーファー150のような、図1によって表されたオーディオレンダラであることができる。
図4A及び4Bによって記載される実施形態に従って、図1のシステムのユーザは、自身のSTBを既にオンしており、自身のシステムの各スピーカをその所望の位置へ動かしている。全てのスピーカはオフされている。ユーザは、次いで、自身のシステムの少なくとも1つのオーディオレンダラ(すなわち、スピーカ)の電源をオンし、それをマスターデバイスとペアにすることを開始する。システムのレンダラは、1つずつ電源をオンされ、ペアリングされる(第1のレンダラが電源をオンされ、ペアリングされ、次いで、第2のレンダラが電源オンされ、ペアリングされ、以降同様に続く。)。スピーカの電源オン及びマスターデバイス(ここでは、STBのドングル)とのペアリングの順序は、スピーカに割り当てられるチャネル(又は複数のチャネル)を決定することができる。そのような実施形態は、2つの電源オフされたスピーカの位置の入れ替えの後のレンダリングを変更することを可能にすることができる。
表されている実施形態に従って、ドングルによって出力されるチャネルは、決定された順序により0からnまで番号付けされ得る(nは、チャネルの数から1を減じた数である。)。例えば、詳細な実施形態において、チャネルは0から3まで番号付けされ得る。0と番号を付されたチャネルは、フロントレフトチャネルであることができる。1と番号を付されたチャネルは、フロントライトチャネルであることができる。2と番号を付されたチャネルは、リアレフトチャネルであることができる。3と番号を付されたチャネルは、リアライトチャネルであることができる。
図4A又は4Bの詳細な実施形態に従って、方法は、スピーカのペアリングを(410で)開始することを有する。この開始が実施される方法は、実施形態に応じて変化しうる。ここで記載される特定の実施形態では、開始は、ペアリングボタンを押すことを含む。ペアリングボタンに対してなされた動作の持続時間に応じて、スピーカは、モノ又はステレオ消費モードにおいて構成され得る。図4Aによって表されている詳細な実施形態に従って、オーディオレンダラのオーディオ消費モードはモノである。図4Bによって表されている詳細な実施形態に従って、オーディオレンダラのオーディオ消費モードはステレオである。
方法は、マスターデバイスから送信されるオーディオチャネルを(420で)スキャンすること、及びスキャンの結果に従って少なくとも1つのチャネルを(430、440で)選択することを更に有する。選択は、オーディオレンダラのオーディオ消費モードに応じて相違しうる。
スキャンすることは、特に、
− マスターデバイスの識別子及び出力されるチャネルの数を含む、マスターデバイスによって通信ネットワーク上で公にされている情報をリッスンすること、
− マスターデバイスから、マスターデバイスによって出力されるチャネルと、夫々の出力チャネルごとの、他のオーディオレンダリングデバイスによるそのチャネルの既存の選択を示す(つまり、そのチャネルの既存の使用を示す)選択状態とを識別するメッセージを取得すること
を有することができる。
記載されている実施形態では、STBが、テキサス・インスツルメントによって開発されたドングルTI CC85xxのような、ドングルを装備され得る場合に、メッセージ(すなわち、スキャンの結果)は、マスターデバイスによって無線により出力され得る、マスターデバイスへ入力される全てのオーディオチャネルの状態(例えば、4ビットで符号化される。)を記述することができる変数(例えば、2バイトで符号化される)を有することができる。他の変形例は、オーディオチャネルのうちの少なくとも1つについて、スレーブスピーカがこのオーディオチャネルを既に選択しているかどうかを示すことができる。
スピーカがモノオーディオ消費モードにおいて(ユーザによって、又はモノモードがデフォルトモードであることから)構成されている場合には、選択すること(430)は、チャネルごとに順次とスキャンの結果を確認することを有することができる。
選択すること(430)は、インディシア(indicia)(I)を初期値に設定すること(431)を有することができる。記載されている実施形態では、チャネルが0から3の数を割り当てられる場合に、初期値は0であることができる。当然、初期値は、チャネルの番号付けに応じて様々であることができる。
スキャンの結果から、方法は、インディシアの現在値によって番号付けされたチャネル(以降、「現在のチャネル」と呼ばれる。)の状態を取得すること(432)を有することができる。
現在のチャネルが使用されていない場合には(433)、方法は、現在のチャネルを選択すること(434)を有することができる。
現在のチャネルが既に使用されている場合には(433)、方法は、チャネルに割り当てられる最大数にインディシアが既に達しているかどうかを試験すること(435)を有することができる。そうでない場合には、方法は、インディシアをインクリメントし(437)(インディシアIは値I+1を割り当てられる。)、状態の取得、利用可能性の判定、及び任意に、チャネルの最大数との比較を繰り返すことを有することができる。
記載されている特定の実施形態では、同じファームウェアがサテライトスピーカにおいて及びサブウーファーにおいて実装され得る。このとき、サブウーファーは、電源をオンされ、ペアリングされる最後のオーディオレンダラである。そのような実施形態では、現在のチャネルが既に使用されており(433)、インディシアがチャネルの最大数に達している(435)場合に、オーディオレンダラは、(全てのチャネルが使用されているとして)又は他の部屋にあるサテライトスピーカ又はサブウーファーであると考えられ得る。そして、方法は、デバイスをステレオオーディオ消費モードにおいて動作させ、2つのデフォルトチャネル、例えば、ここでは、0及び1と番号付けされたチャネル(リアレフト及びリアライトチャネルである。)を選択すること(436)を有することができる。
図4Bによって表されているように、スピーカがステレオオーディオ消費モードにおいて構成されている場合には、選択すること(440)は、2つのチャネルごとに順次にスキャンの結果を確認することを有することができる。
選択すること(440)は、インディシア(I)を初期値に設定すること(441)を有することができる。記載されている実施形態では、チャネルが0から3の数を割り当てられ得る場合に、初期値は0であることができる。当然、初期値は、チャネルの番号付けに応じて様々であることができる。
スキャンの結果から、方法は、インディシアの現在値及びインディシアの次の値により番号付けされたチャネル(以降、「現在のチャネル」と呼ばれる。)の状態を取得すること(442)を有することができる。
現在のチャネル及びこの現在のチャネルの次のチャネルが使用されていない場合には(443)、方法は、それら2つのチャネルを選択すること(444)を有することができる。
現在のチャネル又はこの現在のチャネルの次のチャネルのうちの1つが既に使用されている場合には(443)、方法は、現在のチャネルの次のチャネルが、チャネルに割り当てられる最大数を割り当てられているチャネルであるかどうか(すなわち、状態(I=最大チャネル数−1)が達成されているかどうか)を試験すること(445)を有することができる。そうでない場合には、方法は、インディシアをインクリメントし(447)(インディシアIは値I+2を割り当てられる。)、状態の取得、利用可能性の判定、及び任意に、チャネルの最大数との比較を繰り返すことを有することができる。
記載されている特定の実施形態では、同じファームウェアがサテライトスピーカにおいて及びサブウーファーにおいて実装され得る場合に、現在のチャネル又はこの現在のチャネルの次のチャネルが443において利用可能でなく、すなわち、既に使用されており、インディシアが445でチャネルの最大数から1を減じた数に達しているときには、オーディオレンダラは、サブウーファーであると考えられ得る。そして、方法は、2つのデフォルトチャネル、例えば、ここでは、0及び1と番号付けされたチャネル(リアレフト及びリアライトチャネルである。)を選択すること(436)を有することができる。
方法は、電源をオンされるときに及び/又は次のペアリングまで同じチャネルを保持するために、少なくとも1つの選択されたチャネルを記憶することを更に有することができる。
本開示は、0から最大数(例えば、3)まで番号付けされたチャネルに関して記載されてきた。このとき、インディシアは初期値“0”を有し、値をインクリメントすることで変化する。当然、他の実施形態では、インディシアは、チャネルに割り当てられる最大数である初期値に設定され、値をデクリメントすることによって変化し得る。
本開示は、特に、テキサス・インスツルメントによって開発された製品TI CC85xxのような製品に適応された特定のプロトコルに関して記載されてきた。当然、当業者に理解されるように、本開示は、他のネットワークプロトコル、特に、オーディオレンダラと“マスター”デバイスとの間のペアリングを要求するネットワークプロトコルを使用する通信システムにおいても適用され得る。
当業者に明らかなように、本原理の態様は、システム、オーディオ取得及び/又はレンダリングデバイス、方法、あるいは、コンピュータ可読媒体として具現化され得る。然るに、本開示の態様は、ハードウェア実施形態、ソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード、など)、又は「回路」、「モジュール」若しくは「システム」と本願では一般的に全て呼ばれ得る、ソフトウェア及びハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形をとることができる。更には、本原理の態様は、コンピュータ可読記憶媒体の形をとることができる。1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体の如何なる組み合わせも利用され得る。
コンピュータ可読記憶媒体は、1つ以上のコンピュータ可読媒体において具現化され、コンピュータによって実行可能なコンピュータ可読プログラムコードが具現化されているコンピュータ可読プログラム製品の形をとることができる。本願で使用されるコンピュータ可読記憶媒体は、情報を記憶する固有能力及び自身からの情報の検索を提供する固有能力を前提として非一時的な記憶媒体と見なされる。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、制限なしに、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、若しくは半導体システム、装置、若しくはデバイス、又はそれらのあらゆる適切な組み合わせであることができる。
当然ながら、以下は、本原理が適用され得るコンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例を提供するが、当業者に容易に理解されるように、例示にすぎず、総記ではない:ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能なプログラム可能リードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、ポータブルコンパクトディスク型リードオンリーメモリ(CD−ROM)、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又はそれらのあらゆる適切な組み合わせ。
よって、例えば、当業者に理解されるように、ここで提示されるブロック図は、本原理のいくつかの実施形態の実例となるシステムコンポーネント及び/又は回路構成の概念図を表す。同様に、明らかなように、如何なるフローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コード、及び同様のものも、コンピュータ可読記憶媒体において実質的に表現され、故にコンピュータ又はプロセッサによって、そのようなコンピュータ又はプロセッサが明示的に示されていようとなかろうと実行され得る様々なプロセスを表す。
100 無線オーディオ及び/又はビデオシステム
110 通信ネットワーク
120 マスターデバイス(STB)
122 周辺機器(ドングル)
130 ディスプレイ
140〜150 オーディオレンダラ

Claims (15)

  1. マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスで実施される方法であって、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成することを有する前記方法において、
    前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
    前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
    を有する方法。
  2. マスターデバイスを有する通信システムに属するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスであって、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成されるように適応される前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスにおいて、
    当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
    前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得し、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表し、
    前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択する
    よう構成される少なくとも1つのプロセッサを有している、
    オーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  3. 前記複数のオーディオチャネルは、無線オーディオチャネルである、
    請求項2に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  4. 当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオレンダリングデバイスであり、
    前記マスターデバイスは、前記複数のオーディオチャネルにおいて少なくとも1つのオーディオ信号を出力する、
    請求項2又は3に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  5. 当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、オーディオ取得デバイスであり、
    少なくとも1つのオーディオ信号は、前記複数のオーディオチャネルによって前記マスターデバイスへ入力される、
    請求項2又は3に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  6. 前記取得すること及び前記選択することは、当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスと前記マスターデバイスとの間のペアリングの間に行われる、
    請求項2乃至5のうちいずれか一項に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  7. 前記使用される少なくとも1つのオーディオチャネルは、他のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスへ未だ割り当てられていない前記複数のオーディオチャネルの中から選択される、
    請求項2乃至6のうちいずれか一項に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  8. 全てのオーディオチャネルが少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスへ既に割り当てられている場合に、前記選択することは、前記既に割り当てられているオーディオチャネルの中で行われる、
    請求項2乃至7のうちいずれか一項に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  9. 当該オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、可変な数のオーディオチャネルを使用するよう構成される、
    請求項2乃至8のうちいずれか一項に記載のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス。
  10. 通信ネットワークによって連結されている少なくとも1つのマスターデバイスと少なくとも1つのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスとを有する通信システムであって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成されるように適応される、前記通信システムにおいて、
    前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、
    前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得し、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表し、
    前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択する
    よう構成される少なくとも1つのプロセッサを有する、
    通信システム。
  11. 前記取得することは、状態の順序集合をもたらし、
    前記選択することは、前記順序集合内の当該オーディオチャネルの状態の順序を考慮する、
    請求項10に記載の通信システム。
  12. 当該通信システムは、複数のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを有し、
    前記複数のオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスのうちの少なくとも一部は、前記状態の順序集合の順序に従って順次に電源をオンされる、
    請求項11に記載の通信システム。
  13. マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを少なくとも部分的に構成する方法を実施するようコンピュータによって実行可能な命令のプログラムを有形に具現化する、前記コンピュータによって読出可能である非一時的なプログラム記憶デバイスであって、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスは、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう構成され、前記方法は、前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスにおいて実施される、前記非一時的なプログラム記憶デバイスにおいて、
    前記方法は、
    前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
    前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
    を有する、
    非一時的なプログラム記憶デバイス。
  14. コンピュータによって実行される場合に、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスにおいて実施されるよう方法を実施するプログラムコード命令を有し、前記方法は、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成することを有する、ソフトウェアプログラムであって、
    前記方法は、
    前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
    前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
    を有する、
    ソフトウェアプログラム。
  15. コンピュータによって実行される場合に、マスターデバイスを有する通信システムのオーディオレンダリング及び/又は取得デバイスにおいて実施されるよう方法を実施するプログラムコード命令を有し、前記方法は、前記マスターデバイスの複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルを使用するよう前記オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成することを有する、ソフトウェアプログラムを担持するコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記方法は、
    前記複数のオーディオチャネルのうちの少なくとも1つのオーディオチャネルの状態を取得することであり、該状態は、少なくとももう1つのオーディオレンダリング及び/又は取得装置への当該オーディオチャネルの現在の割り当てを表す、前記取得することと、
    前記取得された状態に従って、前記複数のオーディオチャネルの中から、使用される少なくとも1つのオーディオチャネルを選択することと
    を有する、
    コンピュータ可読記憶媒体。
JP2017047964A 2016-03-15 2017-03-14 オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成する方法、並びに対応するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス、システム、コンピュータ可読プログラム製品、及びコンピュータ可読記憶媒体 Active JP7160520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305277.2A EP3220668A1 (en) 2016-03-15 2016-03-15 Method for configuring an audio rendering and/or acquiring device, and corresponding audio rendering and/or acquiring device, system, computer readable program product and computer readable storage medium
EP16305277.2 2016-03-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017184229A true JP2017184229A (ja) 2017-10-05
JP2017184229A5 JP2017184229A5 (ja) 2020-04-16
JP7160520B2 JP7160520B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=55628959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047964A Active JP7160520B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-14 オーディオレンダリング及び/又は取得デバイスを構成する方法、並びに対応するオーディオレンダリング及び/又は取得デバイス、システム、コンピュータ可読プログラム製品、及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10200789B2 (ja)
EP (2) EP3220668A1 (ja)
JP (1) JP7160520B2 (ja)
KR (1) KR102401837B1 (ja)
CN (1) CN107197414B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210607B2 (ja) * 2013-07-23 2017-10-11 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオポートを用いた遠隔システム構成
US11209972B2 (en) 2015-09-02 2021-12-28 D&M Holdings, Inc. Combined tablet screen drag-and-drop interface
US11113022B2 (en) * 2015-05-12 2021-09-07 D&M Holdings, Inc. Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
US10368169B1 (en) * 2018-08-13 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Power and bandwidth efficient true wireless stereo speakers
CN115298647A (zh) * 2020-03-13 2022-11-04 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于使用流水线级渲染声音场景的装置和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286919A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Clarion Co Ltd 音声信号送受信システム、ヘッドホン及び音声信号送信装置
JP2008277906A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp メディア出力システム及びメディア出力方法
JP2009094587A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp 音響信号処理装置及びネットワークシステム
US20090154739A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Samuel Zellner Systems and methods employing multiple individual wireless earbuds for a common audio source
JP2010068536A (ja) * 2009-11-16 2010-03-25 Sony Corp オーディオ信号伝送装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送方法及びプログラム
JP2010252134A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp スピーカーシステム
US8842842B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-23 Apple Inc. Detection of audio channel configuration
WO2018079139A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 ソニー株式会社 音響出力装置、音響出力装置の機能実行方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237294A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸ゲルを含有する医用材料
US6813281B1 (en) * 1999-08-17 2004-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
US8234395B2 (en) * 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
JP4368210B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-18 ソニー株式会社 送受信システム、送信装置およびスピーカ搭載機器
US7792311B1 (en) 2004-05-15 2010-09-07 Sonos, Inc., Method and apparatus for automatically enabling subwoofer channel audio based on detection of subwoofer device
US20060009985A1 (en) * 2004-06-16 2006-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-channel audio system
JP2006319535A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yamaha Corp 音響再生装置
WO2006131894A2 (en) 2005-06-09 2006-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of and system for automatically identifying the functional positions of the loudspeakers of an audio-visual system
FR2895869B1 (fr) 2005-12-29 2008-05-23 Henri Seydoux Systeme de distribution sans fil d'un signal audio entre une pluralite d'enceintes actices
RU2008132156A (ru) * 2006-01-05 2010-02-10 Телефонактиеболагет ЛМ Эрикссон (пабл) (SE) Персонализированное декодирование многоканального объемного звука
KR100754210B1 (ko) * 2006-03-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 복수개의 유무선 통신 기기를 이용한 다채널 음악 재생방법 및 장치
US20080077261A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-27 Motorola, Inc. Method and system for sharing an audio experience
US8401210B2 (en) * 2006-12-05 2013-03-19 Apple Inc. System and method for dynamic control of audio playback based on the position of a listener
JP4561825B2 (ja) * 2007-12-27 2010-10-13 ソニー株式会社 オーディオ信号受信装置、オーディオ信号受信方法、プログラムおよびオーディオ信号伝送システム
JP4506846B2 (ja) * 2008-02-05 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2012525049A (ja) 2009-04-21 2012-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチチャンネル・スピーカーの駆動
US20120278721A1 (en) * 2011-02-17 2012-11-01 Christopher Thomas Beidel Museum Tour System and Method
JP6090334B2 (ja) * 2012-01-17 2017-03-08 ギブソン イノベーションズ ベルジャム エヌヴイ マルチチャンネルオーディオレンダリング
US20130324031A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Nokia Corporation Dynamic allocation of audio channel for surround sound systems
US9277321B2 (en) * 2012-12-17 2016-03-01 Nokia Technologies Oy Device discovery and constellation selection
US20140256260A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Bose Corporation Wireless Device Pairing
EP3503096B1 (en) * 2013-06-05 2021-08-04 Dolby International AB Apparatus for decoding audio signals and method for decoding audio signals
US9877135B2 (en) * 2013-06-07 2018-01-23 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for location based loudspeaker system configuration
US9288597B2 (en) 2014-01-20 2016-03-15 Sony Corporation Distributed wireless speaker system with automatic configuration determination when new speakers are added

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286919A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Clarion Co Ltd 音声信号送受信システム、ヘッドホン及び音声信号送信装置
JP2008277906A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp メディア出力システム及びメディア出力方法
JP2009094587A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp 音響信号処理装置及びネットワークシステム
US20090154739A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Samuel Zellner Systems and methods employing multiple individual wireless earbuds for a common audio source
JP2010252134A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp スピーカーシステム
JP2010068536A (ja) * 2009-11-16 2010-03-25 Sony Corp オーディオ信号伝送装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送方法及びプログラム
US8842842B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-23 Apple Inc. Detection of audio channel configuration
WO2018079139A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 ソニー株式会社 音響出力装置、音響出力装置の機能実行方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220669A1 (en) 2017-09-20
KR20170107397A (ko) 2017-09-25
CN107197414B (zh) 2021-02-02
EP3220668A1 (en) 2017-09-20
CN107197414A (zh) 2017-09-22
JP7160520B2 (ja) 2022-10-25
US20170272860A1 (en) 2017-09-21
EP3220669B1 (en) 2018-12-05
KR102401837B1 (ko) 2022-05-24
US10200789B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102401837B1 (ko) 오디오 렌더링 및/또는 획득 장치를 구성하기 위한 방법, 및 해당 오디오 렌더링 및/또는 획득 장치, 시스템, 컴퓨터 판독 가능 프로그램 제품 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP6246796B2 (ja) ワイヤレスドッキングプロファイルを使用したワイヤレスドッキングのためのシステムおよび方法
US20190200133A1 (en) Speaker discovery and assignment
US10932210B2 (en) Content output device and control method thereof
WO2007074611A1 (ja) アドレス管理方法および通信機器
US10491851B2 (en) Media stick for controlling wireless speakers
CN104754426A (zh) 一种媒体处理方法、设备及系统
EP3340659B1 (en) Content output system including a display apparatus and a plurality of speaker apparatuses and method for associating sound channels with the speakers of the system
WO2011040007A1 (ja) 無線通信システム、映像装置用アダプタ装置、映像装置、および、無線通信システムの制御方法
KR20140137265A (ko) 통신 단말 및 홈 네트워크 시스템, 그리고 이들의 제어 방법
TWI538432B (zh) 音頻廣播設備及方法
TW202232924A (zh) 可降低使用者將藍牙主控裝置與藍牙設備群進行配對時的複雜度的藍牙通信系統及相關的電腦程式產品
US20170273129A1 (en) Transmission apparatus and method of controlling the same
US10511922B2 (en) Method adapted to be implemented in a master device of a sound system, corresponding method adapted to be implemented in an audio rendering device of a sound system, corresponding master device, audio rendering device, system, computer readable program product and computer readable storage media
CN111527732B (zh) 电子装置、用户终端设备及其控制方法
CN112423053A (zh) 一种音频共享方法、系统、遥控器及计算机可读存储介质
EP3220660A1 (en) Method adapted to be performed in a master device of a sound system, corresponding configuring methods for an audio rendering device, corresponding devices, system, computer readable program products, computer readable storage media and signal
JPWO2018096849A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011045026A (ja) マスタ装置切り替え方法
JP6215045B2 (ja) 電子機器
JP2014187491A (ja) 電子機器
CN117425141A (zh) 蓝牙设备连接方法、装置、终端设备和存储介质
JP2011223451A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2011176704A (ja) コンテンツ再生装置、集積回路、通信設定方法および通信設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150