JP2017184046A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184046A
JP2017184046A JP2016069255A JP2016069255A JP2017184046A JP 2017184046 A JP2017184046 A JP 2017184046A JP 2016069255 A JP2016069255 A JP 2016069255A JP 2016069255 A JP2016069255 A JP 2016069255A JP 2017184046 A JP2017184046 A JP 2017184046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
master node
evaluation value
information
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414120B2 (ja
Inventor
亮吉 大西
Ryokichi Onishi
亮吉 大西
将章 笹原
Masaaki Sasahara
将章 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016069255A priority Critical patent/JP6414120B2/ja
Priority to US15/426,190 priority patent/US10524187B2/en
Priority to CN201710185882.7A priority patent/CN107277778B/zh
Priority to DE102017106579.2A priority patent/DE102017106579A1/de
Publication of JP2017184046A publication Critical patent/JP2017184046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414120B2 publication Critical patent/JP6414120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/22Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks with access to wired networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Abstract

【課題】複数の無線通信装置によって情報の収集または拡散を行うシステムにおいて、情報の伝達効率を改善する。【解決手段】マスタノードに対する論理的な近さを表す評価値を生成する評価値生成手段と、生成した評価値を一つ以上の他の無線通信装置に送信し、一つ以上の他の無線通信装置から評価値を受信する評価値送受信手段と、自装置が、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置である場合に、他の無線通信装置に対してマスタノードを発信元とする情報を送信または他の無線通信装置からマスタノードを宛先とする情報を受信し、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置が自装置の他に存在する場合に、当該無線通信装置に対してマスタノードを宛先とする情報を送信または当該無線通信装置からマスタノードを発信元とする情報を受信する通信手段を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
近年、走行中の車両からデータを収集し、活用する研究が行われている。例えば、複数の車両から現在位置と速度情報を収集することで、リアルタイムに渋滞情報を生成することができる。この他にも、車両から収集したデータを様々な方面から分析することで、交通の円滑化を実現することができる。
車両からのデータの収集には、車両間通信を利用することができる。例えば、車両同士が、無線LANなどの比較的安価な通信装置を用いてデータを転送し、インターネットなどの広域ネットワーク接続が利用できる車両が代表してこれらのデータをアップロードする。このようなネットワークを形成すると、各車両が生成したデータを広域ネットワークに送信できるようになるだけでなく、広域ネットワークから送信された情報を複数の車両で共有することも可能になる(特許文献1参照)。
特開2014−096630号公報 特開2015−46887号公報 特表2013−516912号公報 特表2012−503449号公報
特許文献1に記載のシステムによると、車両に搭載された通信装置同士が情報をリレーすることで、各車両が収集したデータをアクセスポイントまで伝達することができる。また、情報の向きを逆転させることで、複数の車両が同一の情報を共有することができる。
しかし、当該システムでは、情報を送信する車載通信装置が、次にどの車に情報を転送すれば、より効率よく情報を収集、または拡散できるかといった点が考慮されていない。すなわち、情報の伝達効率において改善の余地があった。
なお、情報の伝達経路は、動的なルーティングを行うことで生成できるようにも思える。しかし、走行中の車両をノードとするネットワークにおいては、ノードの位置が絶えず変化するため、ルーティング情報の有効期間が非常に短い。すなわち、ノード同士が経路情報を交換することでルーティングを行うことは現実的ではない。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、複数の無線通信装置によって情報の収集または拡散を行うシステムにおいて、情報の伝達効率を改善することを目的とする。
本発明に係る無線通信装置は、マスタノードから発信された情報、または、前記マスタノードを宛先とする情報を転送する無線通信装置である。
本発明は、マスタノードから発信された情報を拡散、または、マスタノードに対して情報を集約するネットワークに適用することができる。本明細書では、マスタノードに対して論理的に近い側を上流側と呼び、反対側を下流側と呼ぶ。すなわち、情報を拡散する形
態では、上流側に位置する無線通信装置から下流側に位置する無線通信装置へ情報のリレーが行われ、情報を収集する形態では、下流側に位置する無線通信装置から上流側に位置する無線通信装置へ情報のリレーが行われる。
本発明に係る無線通信装置は、前記マスタノードに対する論理的な近さを表す評価値を生成する評価値生成手段と、生成した前記評価値を、無線通信によって一つ以上の他の無線通信装置に送信し、かつ、前記一つ以上の他の無線通信装置から評価値を受信する評価値送受信手段と、自装置が、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置である場合に、他の無線通信装置に対して前記マスタノードを発信元とする情報を送信、または、前記他の無線通信装置から前記マスタノードを宛先とする情報を受信し、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置が自装置の他に存在する場合に、当該無線通信装置に対して前記マスタノードを宛先とする情報を送信、または、当該無線通信装置から前記マスタノードを発信元とする情報を受信する通信手段と、を有することを特徴とする。
本発明の適用対象となるネットワークは、マスタノードを基準として一方向にデータが流れるため、情報をリレーする無線通信装置は、マスタノードに対して近づく方向に情報を送信するか、離れる方向に情報を送信するかを適切に決定する必要がある。そこで、本発明に係る無線通信装置は、マスタノードに対する論理的な近さによって評価値を算出し、当該評価値に基づいて送受信動作を切り替える。
マスタノードに対して論理的に近いとは、マスタノードに対してより短時間でより多くのデータを送受信できることを指す。例えば、以下のような場合に評価値が高くなるが、評価値の算出基準はこれらに限られない。
・マスタノードとの距離が近い場合
・マスタノードと通信可能になるまでの時間が短い場合
・マスタノードとの通信が持続する時間が長い場合
・マスタノードに対して送受信可能なデータ量が多い場合
・マスタノードまでのホップ数が少ない場合
例えば、複数の無線通信装置で収集された情報を、あるエリアに位置するマスタノードに届けたい場合、当該エリアから遠くに位置する無線通信装置よりも、当該エリアに近い無線通信装置の評価値が高くなるようにしてもよい。
本発明に係る無線通信装置は、他の無線通信装置の通信範囲に入った場合に、自装置の評価値を送信し、また、他の無線通信装置(以下、他装置)から評価値を受信する。すなわち、通信範囲内にある無線通信装置同士で評価値を交換する。そして、交換した評価値に基づいて、自装置が、一つ以上の他装置の中でマスタノードに対して最も上流側に位置するか、そうでないかを判定する。そして、判定結果に基づいて、他装置に対して情報を送信するか、当該他装置から情報を受信するかを決定する。
かかる構成によると、上流側から下流側、下流側から上流側へと情報が流れるツリー構造を形成することができる。すなわち、複数の無線通信装置によって形成されたネットワークにおいて、情報の流れを適切に制御することができる。
また、各無線通信装置は、評価値のみに基づいて情報の送受信を行うため、情報を伝達するための経路情報やルーティングテーブルを生成、交換する必要がない。情報の伝達にダイナミックルーティングを用いようとした場合、ノード同士が周期的に経路情報を交換してルーティング情報を更新し続けなければならないうえ、ノードが移動していると、生成した経路が無効になってしまい通信が途絶するおそれがある。しかし、本発明では、近傍にある無線通信装置同士が評価値を交換するだけで通信経路を生成することができるため、効率がよく信頼性の高い通信を行うことができる。
また、前記通信手段は、自装置が、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置である場合に、前記他の無線通信装置に対して接続要求を発行し、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置が自装置の他に存在する場合に、当該無線通信装置からの接続要求を受け付けることを特徴としてもよい。
情報の拡散または収集のためのトリガは、マスタノードから発行される。トリガとは、例えば情報の拡散要求や、情報の収集要求である。すなわち、ある範囲において最も上流側に位置する無線通信装置は、下流側に位置する無線通信装置に対して、マスタノードから発行されたトリガを配布しなければならない。そこで、本発明に係る無線通信装置は、ある範囲において評価値が最も高い場合に、当該範囲内にある他の無線通信装置に対して接続要求を発行し、評価値が最も高くない場合に、他の無線通信装置から接続要求を受け付ける。かかる構成によると、下流側に位置する無線通信装置との接続を確立させることができ、効率よく情報を伝達するための接続関係を成立させることができる。
また、前記評価値は、前記マスタノードから送信された情報が自装置に到達するまでの時間、または、自装置から送信した情報が前記マスタノードに到達するまでの時間が短いほど大きくなることを特徴としてもよい。
このように、マスタノードと自装置との間の情報の伝達時間に基づいて評価値を算出することで、ツリー構造内における自装置の位置を適切に決定することができる。
また、本発明に係る無線通信装置は、現在位置を取得する位置情報取得手段をさらに有し、前記評価値は、前記現在位置に基づいて算出された、自装置と前記マスタノードとの通信機会の多さ、または、通信機会が訪れるまでの時間に基づいて決定されてもよい。
マスタノードと直接通信が行える機会に恵まれているノードであるほど、上流側に位置するノードであると判定することができる。通信機会の多さや通信機会が訪れるまでの時間は、過去の情報に基づいて決定してもよいし、予測に基づいて決定してもよい。例えば、無線通信装置の移動経路や目的地が取得できる場合、これらの情報に基づいてマスタノードとの通信機会を判定してもよい。また、マスタノードとの距離や、無線通信装置の移動方向などを用いてもよい。
また、前記評価値は、自装置と前記マスタノードとの通信機会が訪れるまでの時間が短い場合において、前記時間が長い場合よりも大きくなることを特徴としてもよい。
通信機会が訪れるまでの時間が短いということは、自装置がツリー構造内においてより上流側に位置すべきであることを意味する。よって、当該時間が短いほど評価値を大きくするようにしてもよい。
また、前記評価値は、自装置と前記マスタノードとの通信機会が訪れるまでの時間が今後短くなることが予測される場合において、前記時間が長くなることが予測される場合よりも大きくなることを特徴としてもよい。
通信機会が訪れるまでの時間が今後短くなるということは、自装置がツリー構造内においてより上流側に移動していることを意味する。よって、当該時間が短くなる方向に変化している場合、評価値を大きくする(すなわち、上流側に位置すると判定する)ようにしてもよい。
また、前記評価値生成手段は、転送される情報の種類に応じてそれぞれ異なる基準を用いて前記評価値を算出し、複数種類の情報を転送する場合に、前記判定手段は、転送される情報の種類ごとに、対応する評価値を用いて前記判定を行うことを特徴としてもよい。
評価値の算出基準は、一律ではなく、伝達する情報の性質に応じて異なるものを使用することが好ましい。なお、評価値が変わると、周囲の無線通信装置との関係が変化する。そのため、伝達する情報の種類ごとに自装置の位置を判定し、関係を生成しなおしてもよい。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含む無線通信装置として特定することができる。また、前記無線通信装置が行う無線通信方法として特定することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、複数の無線通信装置によって情報の収集または拡散を行うシステムにおいて、情報の伝達効率を改善することができる。
第一の実施形態における、情報の伝達ルートを示した模式図である。 第一の実施形態に係る無線通信装置100の構成図である。 第一の実施形態における評価値算出基準の例である。 第一の実施形態における無線通信装置100が行う処理のフローチャート図である。 マスタノード10と無線通信装置100との位置関係を表した図である。 装置間の通信を示したシーケンス図である。 マスタノード10と無線通信装置100との位置関係を表した図である。 第二の実施形態における、情報の伝達ルートを示した模式図である。 第二の実施形態における無線通信装置100が行う処理のフローチャート図である。 第二の実施形態における評価値算出基準の例である。 移動方向に基づいて評価値を算出する例である。 第三の実施形態におけるエリアの例を示した図である。
(第一の実施形態)
<システムの概要>
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明は、上流ノードであるマスタノードから送信された情報を下流ノードである複数の無線通信装置に対して配信(情報を拡散)するシステムと、複数の無線通信装置から送信された情報をマスタノードに伝達(情報を収集)するシステムの双方に適用することができる。第一の実施形態は、このうち、情報の配信を行う実施形態である。
第一の実施形態に係る無線通信システムは、車両に搭載される複数の無線通信装置が互いに通信を行うことで、マスタノードから発信された情報を配信するシステムである。図1は、情報の伝達ルートを示した模式図である。本実施形態に係る無線通信システムは、マスタノード10と、複数の車両20A〜20H(区別する必要がない場合は車両20と総称する)に搭載された無線通信装置から構成される。無線通信装置100は、マスタノード10および他の無線通信装置100との間で無線通信を行う装置である。また、マスタノード10は、インターネットなどの広域ネットワークに接続された通信ノードである
。マスタノード10は、本実施形態では路側に固定された通信装置であるが、移動可能な通信装置であってもよい。
第一の実施形態では、車両20に搭載された無線通信装置100が、マスタノード10から送信された情報(例えば交通情報)をリレーすることで、当該情報を複数の車両20間に拡散する。
車両20に搭載された無線通信装置100同士が情報をリレーすることで情報の配信を行う場合、どの無線通信装置に対して情報のリレーを行うか(すなわち、次のホップ先となる無線通信装置の選定)が重要になる。例えば、ある交差点における渋滞情報を拡散したい場合、当該交差点に近づく方向に情報を転送するよりも、当該交差点から離れる方向に情報を転送すべきである。
単純に情報を拡散する場合、複数の無線通信装置が互いに通信範囲内に入った場合に無条件にデータを送受信すればよい(いわゆるフラッディング)。しかし、このような方法では、情報を伝達したいエリアまで情報が届くのに時間がかかる、あるいは、既に持っている情報を何度も受信してしまいリソースが無駄になるといった不都合が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態に係る無線通信システムでは、情報を流すべき方向を定義し、ネットワークを構成する各無線通信装置100が、上流側から下流側に向けて情報を流すような通信制御を行う。なお、本実施形態では、マスタノードに論理的に近い側(すなわち、拡散される情報がより早く到達する側)を上流、マスタノードから論理的に遠い側(すなわち、上流よりも遅れて情報が到達する側)を下流と称する。
上流および下流は、必ずしもマスタノードの実際の距離とは関連しない。例えば、ある地点Aから周辺エリアに向けて情報を拡散したい場合、当該地点Aが最も上流となるように上下関係を設定すればよい。本実施形態に係る無線通信装置は、他の無線通信装置と通信可能な状態になった際に、どちらが上流(下流)に位置するかを判定し、判定結果に基づいて情報の送受信先を決定することを特徴とする。
なお、マスタノードから配信される情報は、例えば、道路交通情報(渋滞情報など)などであるが、これに限られない。
<システム構成>
第一の実施形態に係る無線通信装置100の構成を、図2を参照しながら説明する。
無線通信装置100は、車両20に搭載される通信装置であって、無線通信部STA、位置情報取得部101、評価値算出部102、評価値取得部103、比較部104、通信制御部105、無線通信部APを有する。
無線通信装置100は、CPU(演算処理装置)、主記憶装置、補助記憶装置を有する情報処理装置として構成することができる。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、CPUによって実行されることで、図2に図示した各手段が機能する。なお、図示した機能の全部または一部は、専用に設計された回路を用いて実行されてもよい。
位置情報取得部101は、装置に備えられたGPSモジュール(不図示)から、無線通信装置100の現在位置(緯度および経度)を取得する手段である。
無線通信部STAおよびAPは、無線通信インタフェースを有し、無線通信によって情報を送受信する手段である。本実施形態では、無線通信部STAおよびAPは、無線LAN(IEEE802.11)の通信方式(インフラストラクチャモード)に準拠した通信を行う。
具体的には、無線通信部STAは、無線LANクライアントとして、マスタノード10および他の無線通信装置100が有する無線通信部APなどの無線LANアクセスポイントとの間で情報を送受信する手段である。また、無線通信部APは、無線LANアクセスポイントとして、他の無線通信装置100が有する無線通信部STAとの間で情報を送受信する手段である。
通信制御部105は、無線通信部STAおよびAPを用いて、情報の転送を制御する手段である。すなわち、マスタノード10から送信された情報を、上流側(マスタノード10に近い側)に位置する無線通信装置(あるいはマスタノード自身)から受信し、下流側(マスタノードから遠い側)に位置する無線通信装置へ転送する。転送の際に、無線通信部STAおよびAPをどのように使用するかについては後述する。
その他の機能ブロックが行う処理の内容については、後ほどフローチャートを参照しながら説明する。
マスタノード10は、車両20に対して情報を送信する路側装置である。マスタノード10は、インターネットやプライベートネットワークなどの固定網を介して情報を取得し、車両に対する情報を送信する。送信する情報は、例えば交通情報などであってもよいし、交通の安全に資するための情報などであってもよい。また、マスタノード10は、情報を送信するほか、後述する評価値をブロードキャストする機能を有している。
<処理概要>
第一の実施形態において無線通信装置が行う処理の概要について説明する。
本実施形態に係る無線通信装置は、周期的に評価値を算出し、算出した評価値をブロードキャスト送信することで、互いに通信範囲内に位置する無線通信装置同士で評価値の交換を行う。評価値は、複数の無線通信装置の中で、マスタノード10に対する論理的な近さを表す値である。評価値が高いということは、マスタノード10から送信された情報を、より早い段階で取得できることを意味する。
本実施形態に係る無線通信装置は、配信する情報の性質に応じて、評価値を算出する基準(以下、評価値算出基準)を評価値算出部102に保持している。評価値算出基準は、例えば数式などによって定義することができるが、これ以外であってもよい。
評価値算出基準は、例えば、工場出荷時に設定してもよいし、公衆通信網(例えばセルラー通信網、公衆無線LANなど)、放送波などを介して取得してもよい。
また、評価値算出基準には、マスタノードの位置情報が含まれている。
例えば、拡散対象の情報が、「X地点に位置するマスタノードから発信され、マスタノードから離れる方向に拡散される」という性質を持っているものである場合、「X地点に近いほど評価値が高くなり、X地点から離れるほど評価値が低くなる」という評価値算出基準が使用される。
図3は、マスタノードからの単純な距離に応じて評価値を決定する評価値算出基準の例である。この場合、マスタノード自身の評価値は1.0となる。また、マスタノードからk[m]だけ離れた地点において評価値は0となる。図3の例では、マスタノードからの単純な距離に応じて評価値を決定するため、物理的にマスタノードに近いほど、評価値が高くなる。
なお、図3の例は一例であり、評価値の算出にはどのような基準を用いてもよい。例えば、マスタノードから発信された情報をY地点に到達させたい場合、X地点に近いほど評価値が高くなり、Y地点に近いほど評価値が低くなるようにしてもよい。
また、ある交差点に向かう道路上にいる車両に対して情報を拡散させたい場合、当該交差点からの距離と、道路からの距離の双方に応じて評価値を決定するようにしてもよい。
次に、評価値算出基準を有する無線通信装置100が情報を伝達する方法について、無線通信装置100が行う処理のフローチャートである図4、および、マスタノード10と、無線通信装置100が搭載された車両の位置を表した図である図5を参照しながら説明する。なお、ここでは、評価値算出基準は、図3に示した一種類のみを使用するものとする。
図4に示した処理は、周期的に実行される。
なお、図5における円形の点線は、互いに通信範囲内にある無線通信装置の組を意味し、A〜Gは、無線通信装置100に対応する符号であるものとする。以下、無線通信装置A〜Gを単に装置A〜Gとも呼ぶ。
まず、ステップS11で、位置情報取得部101が、装置の現在位置を取得し、評価値算出部102に送信する。次に、評価値算出部102が、マスタノードの位置、装置の現在位置と、評価値算出基準を用いて評価値を算出する。算出された評価値は、無線通信部APおよび比較部104へ送信される。
次に、ステップS12で、無線通信部APが、評価値算出部102が算出した評価値をブロードキャスト送信する。評価値の送信は、例えば無線LANビーコンを用いて行ってもよい。例えば、ESSIDに算出した評価値を含めるようにしてもよい。
次に、ステップS13で、評価値取得部103が、無線通信部STAを介して、他の装置から送信された評価値を受信する。なお、ステップS12とS13は、必ずしも図示した順序で実行する必要はない。例えば、両ステップを並列実行し、送信および受信が完了したら次のステップへ進むようにしてもよい。他の装置から受信した評価値は比較部104へ送信される。
ここでは、図5に示したように、装置A〜Cが、マスタノード10からの距離に応じて、それぞれ0.9,0.8,0.7という評価値(E)を算出したものとする。算出された評価値は各無線通信装置からそれぞれブロードキャスト送信され、通信範囲内にある他の無線通信装置によって共有される。
次に、ステップS14で、比較部104が、評価値算出部102が算出した評価値と、他の装置から受信した評価値を比較し、通信範囲内にある無線通信装置の中で、自装置の評価値が最も高いか否かを判定する。この結果、肯定判定であった場合、通信範囲内において自装置が最も上流(以下、第一の位置)に位置すると認識する。また、否定判定であった場合、自装置が下流側(以下、第二の位置)に位置すると認識する。
ここで、装置Aに注目すると、通信範囲内にある無線通信装置の中で、装置Aが最も評価値が高いため、装置Aは、自装置が最も上流側に位置すると認識する。また、装置B,Cは、自装置が下流側に位置すると認識する。判定結果は、通信制御部105へ送信される。
自装置が第一の位置にある(すなわち、ツリー構造の上位に位置する)と認識した場合、第二の位置にある複数の無線通信装置に対して情報の送信を行う。
また、自装置が第二の位置にある(すなわち、ツリー構造の下位に位置する)と認識した場合、第一の位置にある無線通信装置から情報を受信する。他装置から受信した情報は、不図示のメモリに一時的に記憶される。以降、「情報を保有している」とは、これらの情報がメモリに記憶されていることを指す。
本実施形態では、第一の位置にある装置が、第二の位置にある装置に対して接続要求を発行し、接続が完了したのちに情報を送信する動作を行う。
ステップS15では、通信制御部105が、他装置(またはマスタノード)から送信された情報を保有しているか否かを判定し、保有している場合、無線通信部STAが他装置に対して無線接続を確立するように制御し、ステップS16で当該情報を送信する。
一方、ステップS17では、無線通信部APが他装置(すなわち評価値が最も高い無線通信装置またはマスタノード)から送信された接続要求を受け入れ、情報を受信する。
ステップS15およびS16によると、第一の位置にある装置から、第二の位置にある装置に対して、拡散すべき情報が送信される。図5の例では、装置B,Cが有する無線通信部APに対して、装置Aが有する無線通信部STAが接続を確立したうえで情報の送信を行う。
図6(A)は、装置間の通信を示したシーケンス図である。
まず、装置Aが、装置BおよびCに対してそれぞれ接続要求を発行し、ネゴシエーションが行われる。このとき、装置BおよびCが有する無線通信部APは、接続要求を受け入れるサーバとして動作する。また、装置Aが有する無線通信部STAは、接続要求を発行するクライアントとして動作する。
接続が確立したら、装置Aは、装置BおよびCのそれぞれに対して情報の送信を行う。
なお、本例では、評価値が高い側をクライアントとして動作させ、評価値が低い側をサーバとして動作させた。これは、評価値が高い側の装置が、複数の装置に対して接続要求を発行する必要があるという理由による。ただし、ロングポーリング等によって接続を確立することができる場合、サーバとクライアントは逆であってもよい。
以上に説明した処理は、周期的に実行される。図7は、図5に示した処理の次の周期における、車両の位置を表した図である。ここでは、装置BおよびCが、白丸で示した位置から黒丸で示した位置にそれぞれ移動したものとする。ここで、装置Bは、装置FおよびGと通信可能な状態になり、装置Cは、装置DおよびEと通信可能な状態になる。
ここでも、図4で説明したものと同じ処理が実行される。すなわち、各装置が評価値を取得し、ブロードキャストによって共有する。図7の例では、装置Bに対応する評価値が0.65に低下する。一方、装置FおよびGは、装置Bよりも更に評価値が低いため、情報を取得する側となる。同様に、装置Cに対応する評価値が0.5に低下する。一方、装置DおよびEは、装置Cよりも更に評価値が低いため、情報を取得する側となる。
このような処理を繰り返すと、評価値が高い装置から、評価値が低い装置に向けて情報が拡散される。本実施形態では、評価値とは、マスタノードからの距離に応じて決定されるため、マスタノードから離れる方向に情報が順次転送されていく。
なお、図4では言及しなかったが、送信される情報に有効期限を設定してもよい。例えば、送信する情報に時刻情報を設定し、設定された時刻を過ぎた情報については転送を停止するようにしてもよい。また、最初に送信された時刻からの経過時間が所定の時間を過ぎた場合に転送を停止するようにしてもよい。
また、有効期限は、必ずしも時刻形式でなくてもよい。例えば、マスタノードから所定の距離以上離れた場合に転送を停止してもよいし、所定のエリアに達したら転送を停止するようにしてもよい。また、所定のエリアを逸脱した場合に転送を停止するようにしてもよい。また、同一の無線通信装置が同じ情報を保持したまま所定の距離以上移動した場合に、転送を停止してもよい。また、ホップ数が所定値を超過した場合に転送を停止してもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る無線通信装置は、通信可能範囲内において評価値を交換し、評価値に基づいて、当該範囲内で情報を送受信する処理を繰り返す。この
結果、高い評価値を持つ装置から、低い評価値を持つ装置へ情報が徐々に拡散していく。すなわち、評価値の算出基準を適切に設定することで、動的なルーティングを行わずとも、情報の拡散経路を制御することができる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、マスタノードによって生成された情報を複数の無線通信装置に配信する形態を示したが、複数の無線通信装置によって生成された情報をマスタノードに伝達する形態(情報の収集を行う形態)であっても、同様の考え方を適用できる。
第二の実施形態に係る無線通信システムは、車両に搭載される複数の無線通信装置が互いに通信を行うことで、各車両で生成されたデータ(例えばセンサ情報)をマスタノードに集約するシステムである。図8は、情報の配信ルートを示した模式図である。本実施形態に係る無線通信システムは、第一の実施形態と同様に、マスタノード10と、複数の車両20A〜20Hに搭載された無線通信装置から構成される。
第一の実施形態では、情報の発信元に論理的に近いほど評価値を高くしたが、第二の実施形態では、情報の収集先に論理的に近いほど評価値を高くする。第一の実施形態と第二の実施形態は、マスタノードに論理的に近いほど評価値が高くなるという点において共通する。
また、第一の実施形態では、高い評価値を持つ無線通信装置が、低い評価値を持つ複数の無線通信装置に対して情報を送信したが、第二の実施形態では、高い評価値を持つ無線通信装置が、低い評価値を持つ複数の無線通信装置から情報を収集する。
かかる構成によると、下流側(すなわちマスタノードから遠い側)から上流側(マスタノードに近い側)に向けて情報を流すような通信制御を行うことができる。
第二の実施形態に係る無線通信装置100の構成は、図2と同様であるため、構成の詳細な説明は省略し、各手段が行う処理の相違点についてのみ説明する。図9は、第二の実施形態に係る無線通信装置100が行う処理のフローチャート図である。第一の実施形態と同様の処理については点線で図示し、説明は省略する。
第二の実施形態では、無線通信装置100は、車両に備えられている不図示のセンサから情報(最終的にマスタノードに送信される情報)を取得する(ステップS20)。取得した情報は、不図示のメモリに一時的に記憶される。
<評価値の算出方法についての相違点>
第二の実施形態では、ステップS21で無線通信装置100が評価値を算出する際の方法(評価値算出基準)が第一の実施形態と相違する。
マスタノードを最上位とするツリー構造によって情報の収集を行う場合、マスタノードとの通信機会が多い無線通信装置であるほど(または、通信機会が訪れる確率が高い無線通信装置であるほど)、ツリー構造の上位に位置すると推定することができる。
そこで、第二の実施形態では、ステップS21において、無線通信装置とマスタノードとの位置関係を用いて、通信機会に基づいた評価値を算出する。
無線通信装置100の現在位置と、マスタノード10との距離が短いほど、今後両者が通信可能になる確率が高いと推定できる。よって、当該距離が短いほど評価値を高くすることができる。例えば、無線通信装置100の現在位置に対応する座標(緯度・経度)と、マスタノード10に対応する座標(緯度・経度)とを取得して距離を算出したうえで、当該距離が短いほど評価値を高くする(図10(A))。
なお、変形例として、現在位置以外の位置情報を用いてもよい。
例えば、無線通信装置100が搭載された車両の走行経路が取得できる場合、当該走行経路上の地点と、マスタノード10との最短距離(または平均距離)が短いほど評価値を高くしてもよい(図10(B))。
また、走行経路は、必ずしも現在走行中の経路である必要はない。例えば、当該車両の過去の走行履歴が取得可能な場合、当該履歴から、当該車両が走行するであろう経路を抽出し、当該抽出した経路を用いて評価値を算出するようにしてもよい。
また、無線通信装置100が搭載された車両の目的地が取得できる場合、当該目的地に対応する座標と、マスタノード10に対応する座標とを比較し、距離を算出したうえで、当該距離が短いほど評価値を高くするようにしてもよい(図10(C))。
<情報の送受信方法についての相違点>
第二の実施形態では、自装置が第一の位置にある(すなわち、ツリー構造の上位に位置する)と判断した場合に、第二の位置にある複数の無線通信装置から情報の収集を行う。
他装置から収集した情報は、ステップS20で取得した情報とともに不図示のメモリに一時的に記憶される。以降、「情報を保有している」とは、これらの情報がメモリに記憶されていることを指す。
また、第二の実施形態では、自装置が第二の位置にある(すなわち、ツリー構造の下位に位置する)と認識した場合に、保有している情報を第一の位置にある無線通信装置に送信する。
本実施形態では、第一の位置にある装置が、第二の位置にある装置に対して接続要求を発行し、接続が完了したのちに情報を収集する動作を行う。
ステップS22では、無線通信部STAが他装置に対して無線接続を確立するように制御し、接続が確立した後で、情報の送信要求を送信する。この結果、第二の位置にある無線通信装置が保有している情報が、第一の位置にある無線通信装置に送信される。
なお、送信要求には、例えば、マスタノードの識別子、要求する情報の種別・エリア・期間・集合単位、各種制限(最大転送数や締め切り時刻)などが含まれるが、これに限られない。
一方、ステップS23では、情報を保有しているか否かを判定し、保有している場合、無線通信部APが、他装置(評価値が最も高い無線通信装置またはマスタノード)から送信された送信要求を待ち受ける。また、送信要求を受信すると、保有している情報を送信する(ステップS24)。
ステップS22およびS24によると、第一の位置にある無線通信装置から第二の位置にある無線通信装置に対して情報の送信要求が送信され、これに応じて、第二の位置にある無線通信装置から第一の位置にある無線通信装置に対して情報が送信される。
図6(B)は、装置間の通信を示したシーケンス図である。ここでも、図6(A)と同様に、装置Aの評価値が最も高いものとする。
まず、装置Aが、装置BおよびCに対してそれぞれ接続要求を発行し、ネゴシエーションが行われる。接続が確立したら、装置Aは、装置BおよびCのそれぞれに対して送信要求を送信し、これに応じて、装置BおよびCから装置Aへ情報が送信される。
以上に説明したように、第二の実施形態では、低い評価値を持つ装置から、高い評価値を持つ装置へ情報が徐々に集約される。すなわち、評価値の算出基準を適切に設定することで、情報の収集経路を制御することができる。
(第二の実施形態の変形例)
第二の実施形態では、距離に基づいて評価値を決定した。ここでは、評価値を、距離以外に基づいて決定する方法の例について述べる。
第一の方法は、無線通信装置がマスタノードと最後に通信可能になってからの時間に基づいて評価値を決定する方法である。無線通信装置100とマスタノード10との通信実績があり、かつ、最後に通信可能な状態になってからの時間が短い場合、当該無線通信装置がマスタノードの周辺に存在することが推定できる。よって、当該時間が短いほど評価値を高くすることができる。
第二の方法は、無線通信装置とマスタノードが過去に通信可能な状態になった時間の長さに基づいて評価値を決定する方法である。無線通信装置100とマスタノード10とが過去に通信可能な状態になった時間の長さが長いほど、今後通信可能になる可能性が高いと予測することができる。よって、当該時間が長いほど評価値を高くすることができる。なお、マスタノードが複数ある場合、通信できた時間は、全ての時間の合計であってもよい。
第三の方法は、無線通信装置の移動方向に基づいて評価値を決定する方法である。無線通信装置が搭載された車両が向かっている方角(第一の角度)が、当該無線通信装置から見たマスタノード10が存在する方角(第二の角度)に近いほど、今後、無線通信装置とマスタノードとの距離が小さくなっていくことが推定できる。よって、第一の角度と第二の角度の差が小さいほど評価値を高くすることができる(図11(A))。
なお、無線通信装置の移動ベクトルから、マスタノードに向かう方向の成分を算出し、当該成分が大きいほど評価値を高くするようにしてもよい(図11(B))。
なお、例示した方法を組み合わせて評価値を算出してもよい。
(第三の実施形態)
第二の実施形態では、単一の路側装置をマスタノード10とした。これに対し、第三の実施形態は、特定のエリア内に存在する複数の無線通信装置を全てマスタノードとみなす実施形態である。
図12は、第三の実施形態におけるエリアの例を示した図である。図12(A)は、ある地域内(符号1101)にある複数の無線通信装置Mを全てマスタノードとみなした場合の例である。また、図12(B)は、ある道路(符号1102)沿いにある無線通信装置Mを全てマスタノードとみなした場合の例である。
第三の実施形態に係る無線通信装置100は、ステップS21で、対象エリアまでの最短距離に基づいて評価値の算出を行うという点において第二の実施形態と相違する。
かかる実施形態によると、情報を到達させたい対象が特定の無線通信装置ではなく、あるエリア内に存在する無線通信装置である場合に、効率よく情報の伝達を行うことができる。
なお、本例では、対象エリアまでの最短距離を用いて評価値を算出する例を挙げたが、前述したような他の方法を用いて評価値を算出してもよい。例えば、第二の実施形態では、マスタノードとの通信機会に基づいて評価値を算出する例を挙げたが、第三の実施形態では、対象エリア内に位置する無線通信装置との通信機会に基づいて評価値を算出してもよい。また、目的地や走行経路と、対象エリアとの位置関係を用いて評価値を算出してもよい。
(第四の実施形態)
第四の実施形態は、無線通信装置100が、算出した評価値を補正する実施形態である

第一ないし第三の実施形態では、無線通信装置100が、マスタノードに対して論理的に近いほど評価値を高くする演算を行った。しかし、マスタノードに対して近い場所に位置していても、無線通信装置(あるいは、無線通信装置を搭載した車両)の状態によっては、ツリー構造の上位に位置させるのが不適当な場合がある。例えば、情報を転送する十分な能力を有していない場合などである。
第四の実施形態では、これに対応するため、無線通信装置100が、自装置の属性に基づいて算出した評価値を補正する実施形態である。
第四の実施形態では、ステップS11(またはステップS21)に続いて、評価値を補正するステップが実行される。評価値の補正は、情報の伝達能力に基づいて行われる。例えば、無線通信装置100が有するメモリの空き容量が少ない場合、十分に情報伝達が行えない可能性がある。そこで、情報伝達能力が低いことが推定される場合、評価値を低くする補正を行う。情報伝達能力は、例えば以下のような項目によって推定することができる。
(1)無線通信装置の空きメモリ容量
メモリの絶対空き容量(あるいは相対空き容量)が少ない場合、転送すべき情報を記憶できない可能性があるため、評価値を低くする補正を行う。
(2)情報を取得してからの時間
転送すべき情報を取得してから、他の装置に送信するまでの時間が長い場合、情報の伝達に適さないノードであると判断し、評価値を低くする補正を行う。
(3)情報を取得してからの移動距離
転送すべき情報を取得してから、他の装置に送信するまでの移動距離が長い場合、情報の伝達に適さないノードであると判断し、評価値を低くする補正を行う。
(4)通信回線の容量または速度
通信のビットレートが低い場合、評価値を低くすることで積極的な転送を控える。
この他にも、積極的に情報の転送を控えるべき要素が存在する場合に、評価値を低くする補正を行ってもよい。
また、反対に、積極的に情報の転送を行うべき要素が存在する場合、評価値を高くする補正を行うようにしてもよい。例えば、無線通信装置の空きメモリ容量が多い場合や、通信回線が高速な場合に、評価値を高くする補正を行ってもよい。
(その他の変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、実施形態の説明では、無線通信装置が評価値を送受信し、自装置がマスタノードに対して上流側にいるか下流側にいるか決定してから伝達対象の情報を送受信したが、伝達対象の情報は、評価値よりも先に受信してもよいし、評価値と同時に受信してもよい。例えば、他の装置から送信された情報を受信して一旦保持し、評価値を受信したのちに、当該情報の扱いを判断してもよい。また、評価値を先に受信して判定を行い、続いて、情報本体を受信するか否かを決定するようにしてもよい。
また、実施形態の説明では、伝達対象の情報を一種類としたが、複数種類の情報を伝達してもよい。この場合、情報の性質に応じて、その種類ごとに異なる評価値算出基準を設けてもよい。すなわち、評価値を、無線通信装置自身の状態ないし属性と、伝達対象の情報の性質ないし属性の双方に基づいて決定するようにしてもよい。かかる構成によると、伝達しようとする情報に応じて最適な経路を生成できるようになる。
なお、評価値が変わると、周囲の無線通信装置との関係が変化する。そのため、伝達する情報の種類ごとに図4(図9)の処理を繰り返し実行するようにしてもよい。このようにすることで、情報の性質に応じて、適した通信経路を生成することができる。
10・・・マスタノード
20・・・車両
100・・・無線通信装置
101・・・位置情報取得部
102・・・評価値算出部
103・・・評価値取得部
104・・・比較部
105・・・通信制御部
STA,AP・・・無線通信部

Claims (9)

  1. マスタノードから発信された情報、または、前記マスタノードを宛先とする情報を転送する無線通信装置であって、
    前記マスタノードに対する論理的な近さを表す評価値を生成する評価値生成手段と、
    生成した前記評価値を、無線通信によって一つ以上の他の無線通信装置に送信し、かつ、前記一つ以上の他の無線通信装置から評価値を受信する評価値送受信手段と、
    自装置が、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置である場合に、他の無線通信装置に対して前記マスタノードを発信元とする情報を送信、または、前記他の無線通信装置から前記マスタノードを宛先とする情報を受信し、
    通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置が自装置の他に存在する場合に、当該無線通信装置に対して前記マスタノードを宛先とする情報を送信、または、当該無線通信装置から前記マスタノードを発信元とする情報を受信する通信手段と、
    を有する、無線通信装置。
  2. 前記通信手段は、
    自装置が、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置である場合に、前記他の無線通信装置に対して接続要求を発行し、
    通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置が自装置の他に存在する場合に、当該無線通信装置からの接続要求を受け付ける、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記評価値は、前記マスタノードから送信された情報が自装置に到達するまでの時間、または、自装置から送信した情報が前記マスタノードに到達するまでの時間が短いほど大きくなる、
    請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 現在位置を取得する位置情報取得手段をさらに有し、
    前記評価値は、前記現在位置に基づいて算出された、自装置と前記マスタノードとの通信機会の多さ、または、通信機会が訪れるまでの時間に基づいて決定される
    請求項1から3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5. 前記評価値は、自装置と前記マスタノードとの通信機会が訪れるまでの時間が短い場合において、前記時間が長い場合よりも大きくなる、
    請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記評価値は、自装置と前記マスタノードとの通信機会が訪れるまでの時間が今後短くなることが予測される場合において、前記時間が長くなることが予測される場合よりも大きくなる、
    請求項4または5に記載の無線通信装置。
  7. 前記評価値生成手段は、転送される情報の種類に応じてそれぞれ異なる基準を用いて前記評価値を算出し、
    複数種類の情報を転送する場合に、前記判定手段は、転送される情報の種類ごとに、対応する評価値を用いて前記判定を行う、
    請求項1から6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8. マスタノードから発信された情報、または、前記マスタノードを宛先とする情報を転送する無線通信装置が、
    前記マスタノードに対する論理的な近さを表す評価値を生成する評価値生成ステップと、
    生成した前記評価値を、無線通信によって一つ以上の他の無線通信装置に送信し、かつ、前記一つ以上の他の無線通信装置から評価値を受信する評価値送受信ステップと、
    自装置が、通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置である場合に、他の無線通信装置に対して前記マスタノードを発信元とする情報を送信、または、前記他の無線通信装置から前記マスタノードを宛先とする情報を受信し、
    通信可能範囲内にある無線通信装置の中でマスタノードに対して論理的に最も近い無線通信装置が自装置の他に存在する場合に、当該無線通信装置に対して前記マスタノードを宛先とする情報を送信、または、当該無線通信装置から前記マスタノードを発信元とする情報を受信する通信ステップと、
    を実行する、無線通信方法。
  9. 請求項8に記載の無線通信方法を無線通信装置に実行させるプログラム。
JP2016069255A 2016-03-30 2016-03-30 無線通信装置および無線通信方法 Active JP6414120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069255A JP6414120B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 無線通信装置および無線通信方法
US15/426,190 US10524187B2 (en) 2016-03-30 2017-02-07 Wireless communication apparatus and wireless communication method using wireless LAN client
CN201710185882.7A CN107277778B (zh) 2016-03-30 2017-03-27 无线通信装置以及无线通信方法
DE102017106579.2A DE102017106579A1 (de) 2016-03-30 2017-03-28 Drahtlose kommunikationsvorrichtung und drahtloses kommunikationsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069255A JP6414120B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184046A true JP2017184046A (ja) 2017-10-05
JP6414120B2 JP6414120B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59885772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069255A Active JP6414120B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10524187B2 (ja)
JP (1) JP6414120B2 (ja)
CN (1) CN107277778B (ja)
DE (1) DE102017106579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484721B2 (ja) 2018-11-29 2024-05-16 住友電気工業株式会社 システム、サーバコンピュータ、車載装置、制御方法、半導体集積回路及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418194B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP6515910B2 (ja) 2016-12-06 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 分散型データ処理システム、センターサーバ、エッジサーバ、移動端末、および方法
CN110417524B (zh) * 2018-04-28 2022-02-25 华为技术有限公司 一种传输参数配置方法和装置
US11790771B2 (en) * 2018-11-29 2023-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle-mounted device for controlling transmission of sensor data
DE102019205033A1 (de) 2019-04-09 2020-10-15 Audi Ag Verfahren zum anonymisierten Bereitstellen von Daten eines ersten Fahrzeugs für eine fahrzeugexterne Servereinrichtung sowie Anonymisierungsvorrichtung und Kraftfahrzeug
US11621881B2 (en) * 2020-02-10 2023-04-04 International Business Machines Corporation Error detection and broadcasting using partner sensors
JP7364539B2 (ja) * 2020-08-03 2023-10-18 本田技研工業株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027011A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp プローブ情報収集システムおよびその収集装置ならびに収集方法およびプログラム
JP2009217371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2010258619A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830257B2 (en) * 2005-04-22 2010-11-09 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Long-range cattle identification system
US7242920B2 (en) 2005-05-31 2007-07-10 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for controlling data transmission based on power cost
US7813314B2 (en) * 2005-08-02 2010-10-12 Waav Inc. Mobile router device
US8254301B2 (en) 2005-11-22 2012-08-28 Telcordia Technologies, Inc. Group-header based method to organize local peer group of vehicles for inter-vehicle communication
CN101132308B (zh) 2006-08-22 2010-04-14 华为技术有限公司 无线通信网络的数据传输方法、节点及系统
US8520673B2 (en) 2006-10-23 2013-08-27 Telcordia Technologies, Inc. Method and communication device for routing unicast and multicast messages in an ad-hoc wireless network
US7848278B2 (en) 2006-10-23 2010-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Roadside network unit and method of organizing, managing and maintaining local network using local peer groups as network groups
FR2910761B1 (fr) 2006-12-22 2009-01-30 Thales Sa Procede de routage dans un reseau a connectivite intermitente.
US8942219B2 (en) 2007-04-13 2015-01-27 Hart Communication Foundation Support for network management and device communications in a wireless network
US8578054B2 (en) 2008-03-07 2013-11-05 Cisco Technology, Inc. Computing disjoint paths for reactive routing mesh networks
US8351417B2 (en) 2008-05-14 2013-01-08 Telcordia Technologies, Inc. Methods for efficient organization of vehicle peer groups and efficient V2R communications
US8059012B2 (en) 2008-09-05 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Reliable packet delivery protocol for geocast protocol in disconnected vehicular ad hoc network
CN101370301B (zh) * 2008-09-19 2011-08-03 中国科学技术大学 一种基于业务特征的多用户协作传输数据业务的方法
WO2010033919A2 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Jumpstart Wireless Corporation System and method for dynamic automatic communication path selection, distributed device synchronization and task delegation
US7885285B2 (en) * 2008-09-29 2011-02-08 Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. Probabilistic routing for vehicular ad hoc network
US8254413B2 (en) 2008-12-22 2012-08-28 Broadcom Corporation Systems and methods for physical layer (“PHY”) concatenation in a multimedia over coax alliance network
JP5054045B2 (ja) 2009-01-13 2012-10-24 日本電信電話株式会社 センサデータ収集システム、センサネットワーク構築装置、センサノード、センサネットワーク構築方法、および親ノード切替方法。
US20100250346A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Using v2x in-network message distribution and processing protocols to enable geo-service advertisement applications
US8274910B2 (en) 2009-12-04 2012-09-25 Telcordia Technologies, Inc. Adaptation protocols for local peer group (LPG) networks in dynamic roadway environments
CN102884861B (zh) 2010-01-06 2016-02-10 交互数字专利控股公司 用于协助/协调家庭内通信的方法和装置
WO2011133016A2 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Dr Ir Tee Clarence Augustine Teck Huo Junction adaptive reactive routing (jarr) protocol for vehicular ad-hoc networks in a city environment [1-3].
JP5077402B2 (ja) 2010-08-17 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 交通制御システム
US8447231B2 (en) 2010-10-29 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Intelligent telematics information dissemination using delegation, fetch, and share algorithms
US8467324B2 (en) 2010-11-03 2013-06-18 Broadcom Corporation Managing devices within a vehicular communication network
IL218046B (en) 2012-02-12 2018-11-29 Elta Systems Ltd An architecture for a multi-directional relay and the devices and methods of operation useful by the way
US8675629B2 (en) 2011-06-27 2014-03-18 General Motors Llc Timing adjustment for extending the wireless range of a vehicle telematics unit
US9124482B2 (en) 2011-07-19 2015-09-01 Cisco Technology, Inc. Delay budget based forwarding in communication networks
EP2557892A1 (en) 2011-08-11 2013-02-13 Pioneer Digital Design Centre Ltd Mobile data sharing networks
US9495870B2 (en) 2011-10-20 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicular communications using a scalable ad hoc geographic routing protocol
US9014190B2 (en) 2011-11-11 2015-04-21 Itron, Inc. Routing communications based on node availability
TWI528760B (zh) 2011-12-22 2016-04-01 萬國商業機器公司 用於在無線感測網路中路由資料的方法
US8718055B2 (en) 2012-01-25 2014-05-06 Cisco Technology, Inc. Fast-tracking approach for building routing topologies in fast-moving networks
WO2013118129A1 (en) 2012-02-12 2013-08-15 Elta Systems Ltd A multi-directional relay architecture and apparatus and methods of operation useful in conjunction therewith
CN102647472B (zh) * 2012-04-11 2014-08-27 浙江大学 一种无线传感器网络的组网方法及其系统
US20130278441A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
JP5682610B2 (ja) 2012-11-07 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置、車載通信システムおよび通信方法
US9125089B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for packet aggregation in a network controller
KR101753331B1 (ko) 2013-07-30 2017-07-03 주식회사 위트 대역폭 결합, 끊김 없는 이동성과 흐름 기반 라우팅을 구비한 p2p 차량 애드혹 네트워크
KR20150018302A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 삼성전자주식회사 Group owner 중심 service discover 방법 및 장치
EP2846603A3 (en) * 2013-08-30 2015-06-03 Vodafone IP Licensing limited Reducing the number of radio interfaces by using a mobile terminal as signalling relay for other mobile terminals
WO2015032436A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cluster-based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication
WO2015069047A1 (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
US9813406B2 (en) 2014-02-20 2017-11-07 Empire Technology Development Llc Device authentication in ad-hoc networks
KR20150124760A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 한국전자통신연구원 무선 근거리 통신망 기반 인스턴트 커넥션 관리장치 및 방법
US9361802B2 (en) 2014-07-16 2016-06-07 Sony Corporation Vehicle ad hoc network (VANET)
US9832706B2 (en) 2014-07-30 2017-11-28 Nec Corporation Information dissemination in a multi-technology communication network
WO2016024399A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 日本電気株式会社 無線通信ネットワークにおけるグループ間通信方法およびシステム
JP6331947B2 (ja) 2014-10-09 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 無線通信装置および通信方法
US20160135242A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Qualcomm Incorporated Opportunistic ioe message delivery via sensor-triggered forwarding
WO2016085917A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Loud-Hailer, Inc. Local and temporal method and system of broadcasting via peer-to-peer network
US20160270118A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Low-latency time-sharing media access control
US11570754B2 (en) 2015-08-12 2023-01-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for realizing vehicle to vehicle communications using long term evolution device to device communications
US20170076331A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for advertising utilizing dedicated short range communication
US10992589B2 (en) 2016-01-12 2021-04-27 Qualcomm Incorporated LTE based V2X communication QOS and congestion mitigation
WO2017134605A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for controlling vehicle-to-vehicle interference
KR102484306B1 (ko) * 2016-03-10 2023-01-03 삼성전자주식회사 동적 그룹을 생성하기 위한 장치 및 방법
JP6418194B2 (ja) 2016-03-30 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US10880897B2 (en) 2016-05-13 2020-12-29 Apple Inc. Apparatus of a user equipment (UE) to select resources in a vehicle to vehicle (V2V) communication system
KR101886500B1 (ko) 2016-07-29 2018-09-06 현대자동차주식회사 차량 간 무선 통신을 지원하기 위한 무선 통신 장치 및 방법
US10333574B2 (en) 2016-09-15 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless resource allocation for a vehicle acting as a base station
US10121376B2 (en) 2016-10-05 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle assistance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027011A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp プローブ情報収集システムおよびその収集装置ならびに収集方法およびプログラム
JP2009217371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2010258619A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484721B2 (ja) 2018-11-29 2024-05-16 住友電気工業株式会社 システム、サーバコンピュータ、車載装置、制御方法、半導体集積回路及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107277778A (zh) 2017-10-20
US20170289752A1 (en) 2017-10-05
DE102017106579A1 (de) 2017-10-05
CN107277778B (zh) 2020-06-23
JP6414120B2 (ja) 2018-10-31
US10524187B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418194B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6414120B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
Liu et al. Cloud-assisted safety message dissemination in VANET–cellular heterogeneous wireless network
Chaqfeh et al. A survey on data dissemination in vehicular ad hoc networks
Villas et al. Drive: An efficient and robust data dissemination protocol for highway and urban vehicular ad hoc networks
Chen et al. A connectivity-aware intersection-based routing in VANETs
LeBrun et al. Knowledge-based opportunistic forwarding in vehicular wireless ad hoc networks
Tolba Content accessibility preference approach for improving service optimality in internet of vehicles
CN101925122B (zh) 用于车辆无线通信网络中的有效数据传输的装置和方法
Jarupan et al. PROMPT: A cross-layer position-based communication protocol for delay-aware vehicular access networks
Yaqoob et al. Congestion avoidance through fog computing in internet of vehicles
Rana et al. Inter-vehicle distance-based location aware multi-hop routing in vehicular ad-hoc network
Ravi et al. Stochastic traffic flow modeling for multi-hop cooperative data dissemination in VANETs
Dua et al. An intelligent context-aware congestion resolution protocol for data dissemination in vehicular ad hoc networks
Abdelhamid et al. On-road caching assistance for ubiquitous vehicle-based information services
Bousbaa et al. A distributed time-limited multicast algorithm for VANETs using incremental power strategy
Abdalla et al. Performance comparison between delay-tolerant and non-delay-tolerant position-based routing protocols in VANETs
Palizian et al. A multi‐level routing method in vehicular ad hoc networks using unnamed aerial vehicle nodes
Koti et al. Multi Agent Assisted Safety Information Dissemination Scheme for V2V Communication in VANETs: Intelligent Agent Approach
Ryu et al. Mobility prediction based multi-directional broadcasting for both highway and urban vehicular sensor networks
KR20110036992A (ko) 라우팅 경로 설정 방법 및 장치
KR20180093546A (ko) 동적 차량 그룹핑을 이용한 차량의 위치 추적 방법
Juang et al. A linear regression-based delay-bounded multicast protocol for vehicular ad hoc networks
Agarwal et al. Study of routing algorithms in DTN enabled vehicular ad-hoc network
Kaur et al. A Study of Reliable Routing Protocols for Vehicular Ad hoc Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151