JP2017182723A - 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 - Google Patents

作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182723A
JP2017182723A JP2016073239A JP2016073239A JP2017182723A JP 2017182723 A JP2017182723 A JP 2017182723A JP 2016073239 A JP2016073239 A JP 2016073239A JP 2016073239 A JP2016073239 A JP 2016073239A JP 2017182723 A JP2017182723 A JP 2017182723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
course
work machine
dump truck
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016073239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783064B2 (ja
Inventor
正紀 荻原
Masanori Ogiwara
正紀 荻原
幸司 竹田
Koji Takeda
幸司 竹田
友紀 尾▲崎▼
Tomonori Ozaki
友紀 尾▲崎▼
章治 西嶋
Akiji Nishijima
章治 西嶋
龍淵 黄
Yong-Yeon Hwang
龍淵 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2016073239A priority Critical patent/JP6783064B2/ja
Priority to CA3017291A priority patent/CA3017291C/en
Priority to PCT/JP2016/088781 priority patent/WO2017168895A1/ja
Priority to US16/083,536 priority patent/US10549681B2/en
Priority to AU2016400807A priority patent/AU2016400807B2/en
Publication of JP2017182723A publication Critical patent/JP2017182723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783064B2 publication Critical patent/JP6783064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】鉱山の安全性を向上できる作業機械の管理システムを提供する。
【解決手段】作業機械の管理システムは、障害物の位置データを取得する障害物データ取得部と、障害物の位置データに基づいて、作業機械が走行するコースデータの迂回コースである迂回コースデータを設定する迂回コース設定部と、迂回コースにおいて作業機械の方向指示器を制御するためのウインカーデータを設定するウインカーデータ設定部と、作業機械に前記ウインカーデータを出力する出力部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法に関する。
同一の鉱山において無人で走行する作業機械と有人車両との両方が稼働する場合がある。有人車両を運転する運転手が、例えば交差点において無人で走行する鉱山機械の進行方向を把握することができれば鉱山の安全性が向上する。特許文献1には自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式の技術が開示されている。
特開平05−324058号公報
方向指示器の使用は鉱山の安全性の向上に寄与すると考えられる。しかし、無人で走行する作業機械において方向指示器を使用する技術は確立されていない。
本発明の態様は、鉱山の安全性を向上できる作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、障害物の位置データを取得する障害物データ取得部と、前記障害物の位置データに基づいて、作業機械が走行するコースデータの迂回コースである迂回コースデータを設定する迂回コース設定部と、前記迂回コースにおいて前記作業機械の方向指示器を制御するためのウインカーデータを設定するウインカーデータ設定部と、前記作業機械に前記ウインカーデータを出力する出力部と、を備える作業機械の管理システムが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、障害物の位置データを取得することと、前記障害物の位置データに基づいて、前記コースデータに従って走行する前記作業機械の迂回コースを設定することと、前記迂回コースにおいて前記作業機械の方向指示器を制御するためのウインカーデータを設定することと、前記作業機械に前記ウインカーデータを出力することと、を含む作業機械の管理方法が提供される。
本発明の態様によれば、鉱山の安全性を向上できる作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る鉱山機械の管理システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、本実施形態に係る鉱山機械の管理システムの一例を示す機能ブロック図である。 図3は、本実施形態に係るダンプトラックの目標走行経路を説明するための模式図である。 図4は、本実施形態に係るダンプトラックの一例を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係るダンプトラックの一例を模式的に示す図である。 図6は、本実施形態に係るダンプトラックの制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図7は、本実施形態に係る有人車両の一例を模式的に示す図である。 図8は、本実施形態に係る有人車両の制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図9は、本実施形態に係る管理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態に係るダンプトラックについての走行制御及び方向指示器制御を説明するための図である。 図11は、本実施形態に係るダンプトラックについての走行制御及び方向指示器制御を説明するための図である。 図12は、本実施形態に係るダンプトラックについての走行制御及び方向指示器制御を説明するための図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1は、本実施形態に係る作業機械の管理システム1の一例を示す図である。本実施形態においては、作業機械が鉱山で稼働する鉱山機械4である例について説明する。管理システム1は、鉱山機械4の管理を行う。鉱山機械4の管理は、鉱山機械4の運行管理、鉱山機械4の生産性の評価、鉱山機械4のオペレータの操作技術の評価、鉱山機械4の保全、及び鉱山機械4の異常診断の少なくとも一つを含む。
鉱山機械4とは、鉱山における各種作業に用いる機械類の総称である。鉱山機械4は、ボーリング機械、掘削機械、積込機械、運搬機械、破砕機、及び運転者が運転する車両の少なくとも一つを含む。掘削機械は、鉱山を掘削するための鉱山機械である。積込機械は、運搬機械に積荷を積み込むための鉱山機械である。積込機械は、油圧ショベル、電気ショベル、及びホイールローダの少なくとも一つを含む。運搬機械は、積荷を運搬するための鉱山機械である。破砕機は、運搬機械から投入された排土を破砕する鉱山機械である。鉱山機械4は、鉱山において移動可能である。
本実施形態において、鉱山機械4は、鉱山を走行可能な運搬機械であるダンプトラック2と、ダンプトラック2とは異なる他の鉱山機械3と、運転者が運転する有人車両8とを含む。本実施形態においては、管理システム1により、主にダンプトラック2が管理される例について説明する。
図1に示すように、ダンプトラック2は、鉱山の作業場PA及び作業場PAに通じる搬送路HLの少なくとも一部を走行する。作業場PAは、積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方を含む。搬送路HLは、交差点ISを含む。ダンプトラック2は、搬送路HL及び作業場PAに設定された目標走行経路を示すコースデータに従って走行する。
積込場LPAは、ダンプトラック2に積荷を積み込む積込作業が実施される範囲である。排土場DPAは、ダンプトラック2から積荷が排出される排出作業が実施される範囲である。図1に示す例では、排土場DPAの少なくとも一部に破砕機CRが設けられる。
本実施形態では、ダンプトラック2は管理装置10からの指令信号に基づいて鉱山を自律走行する無人ダンプトラックであることを前提に説明する。ダンプトラック2の自律走行とは、運転者の操作によらずに管理装置10からの指令信号に基づいて走行することをいう。
図1において、管理システム1は、鉱山に設置される管制施設7に配置された管理装置10と、通信システム9とを備える。通信システム9は、データ又は指令信号を中継する中継器6を複数有する。通信システム9は、管理装置10と鉱山機械4との間においてデータ又は指令信号を無線通信する。また、通信システム9は、複数の鉱山機械4の間においてデータ又は指令信号を無線通信する。
本実施形態において、ダンプトラック2の位置及び他の鉱山機械3の位置が、GNSS(Global Navigation Satellite System)を利用して検出される。GNSSとは、全地球航法衛星システムをいう。全地球航法衛星システムの一例として、GPS(Global Positioning System)が挙げられる。GNSSは、複数の測位衛星5を有する。GNSSは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される位置を検出する。GNSSにより検出される位置は、グローバル座標系において規定される絶対位置である。GNSSにより、鉱山におけるダンプトラック2の位置及び他の鉱山機械3の位置が検出される。
以下の説明においては、GNSSによって検出される位置を適宜、GPS位置、と称する。GPS位置は、絶対位置であり、緯度、経度、及び高度の座標データを含む。絶対位置は、高精度に推定されたダンプトラック2の推定位置を含む。
次に、管理装置10について説明する。管理装置10は、鉱山機械4にデータ又は指令信号を送信し、鉱山機械4からデータを受信する。図1に示すように、管理装置10は、コンピュータ11と、表示装置16と、入力装置17と、無線通信装置18とを備える。
コンピュータ11は、処理装置12と、記憶装置13と、入出力部15とを備える。表示装置16、入力装置17、及び無線通信装置18は、入出力部15を介してコンピュータ11と接続される。
処理装置12は、鉱山機械4を管理するための演算処理を実施する。記憶装置13は、処理装置12と接続され、鉱山機械4を管理するためのデータを記憶する。入力装置17は、管理者に操作されることにより、鉱山機械4を管理するための入力データを生成して処理装置12に供給する。入力装置17は、例えばコンピュータ用のキーボード、マウス、及び表示装置16の表示画面に設けられたタッチセンサの少なくとも一つを含む。表示装置16は、液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイを含む。処理装置12は、記憶装置13に記憶されているデータ、入力装置17から入力されたデータ、及び通信システム9を介して取得したデータを使って演算処理を実施する。表示装置16は、処理装置12の演算処理結果等を表示する。
無線通信装置18は、アンテナ18Aを有し、管制施設7に配置される。無線通信装置18は、入出力部15を介して処理装置12と接続される。通信システム9は、無線通信装置18を含む。無線通信装置18は、鉱山機械4から送信されたデータを受信可能である。無線通信装置18に受信されたデータは、処理装置12に出力され、記憶装置13に記憶される。無線通信装置18は、鉱山機械4にデータを送信可能である。
図2は、本実施形態に係る管理装置10の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、管理装置10の処理装置12は、搬送路HL又は作業場PAに存在する障害物の位置データを取得する障害物データ取得部121と、ダンプトラック2の走行コースを示すコースデータを生成するコースデータ生成部122と、障害物の位置データに基づいて、コースデータに従って走行するダンプトラック2の迂回コースである迂回コースデータを設定する迂回コース設定部126と、迂回コースにおいてダンプトラック2の方向指示器37を制御するためのウインカーデータを設定するウインカーデータ設定部123と、ダンプトラック2の絶対位置データを取得する絶対位置データ取得部124と、を備える。ウインカーデータは、出力部として機能する入出力部15から無線通信装置18を介してコースデータに従って走行するダンプトラック2に出力される。また、ウインカーデータは、記憶装置13に記憶される。
図3は、搬送路HLを走行するダンプトラック2を示す模式図である。処理装置12のコースデータ生成部122は、鉱山を走行するダンプトラック2のコースデータを含む走行条件データを生成する。走行条件データは、一定の間隔Wで設定される複数のコースポイントPIの集合体を含む。
複数のコースポイントPIのそれぞれは、ダンプトラック2の目標絶対位置データと、コースポイントPIが設定された位置におけるダンプトラック2の目標走行速度データと、コースポイントPIが設定された位置におけるダンプトラック2の目標方位データとを含む。目標走行経路RPは、複数のコースポイントPIの集合体であるコースデータCSによって規定される。複数のコースポイントPIを通過する軌跡によってダンプトラック2の目標走行経路RPが規定される。目標走行速度データに基づいて、そのコースポイントPIが設定された位置におけるダンプトラック2の目標走行速度が規定される。目標方位データに基づいて、そのコースポイントPIが設定された位置におけるダンプトラック2の方位が規定される。
また、複数のコースポイントPIのそれぞれは、ダンプトラック2の方向指示器37を制御するためのウインカーデータを含む。ウインカーデータは、ダンプトラック2がコースポイントPIの位置を通過するときの方向指示器37の作動条件を示すデータである。ウインカーデータは、方向指示器37の右折用のウインカーランプ37Rを点灯させるデータと、方向指示器37の左折用のウインカーランプ37Lを点灯させるデータと、右折用のウインカーランプ37Rと左折用のウインカーランプ37Lとを同時に点灯させるデータと、ウインカーランプ37R及びウインカーランプ37Lを消灯させるデータとを含む。
本実施形態において、ウインカーデータ設定部123は、管理装置10の迂回コース設定部126で設定された迂回コースデータに基づいて、コースポイントPIにウインカーデータを設定する。複数のコースポイントPIのそれぞれは、目標絶対位置データ、目標走行速度データ、目標方位データ、及びウインカーデータを含む。
管理装置10は、無線通信装置18を介して、ダンプトラック2に、進行方向前方の複数のコースポイントPIを含む走行条件データを出力する。ダンプトラック2は、管理装置10から送信された走行条件データに従って、鉱山を走行する。また、ダンプトラック2は、管理装置10から送信されたウインカーデータに従って、方向指示器37を制御する。
次に、本実施形態に係るダンプトラック2について説明する。図4及び図5は、本実施形態に係るダンプトラック2の一例を模式的に示す図である。
ダンプトラック2は、鉱山を走行可能な走行装置21と、走行装置21に支持される車両本体22と、車両本体22に支持されるベッセル23と、走行装置21を駆動する駆動装置24と、方向指示器37と、制御装置25とを備える。
走行装置21は、車輪26と、車輪26を回転可能に支持する車軸27と、走行装置21を制動するブレーキ装置28と、進行方向を調整可能な操舵装置29とを有する。
走行装置21は、駆動装置24が発生した駆動力により作動する。駆動装置24は、ダンプトラック2を加速させるための駆動力を発生する。駆動装置24は、電気駆動方式により走行装置21を駆動する。駆動装置24は、ディーゼルエンジンのような内燃機関と、内燃機関の動力により作動する発電機と、発電機が発生した電力により作動する電動機とを有する。電動機で発生した駆動力が走行装置21の車輪26に伝達される。これにより、走行装置21が駆動される。車両本体22に設けられた駆動装置24の駆動力によって、ダンプトラック2は自走する。駆動装置24の出力が調整されることにより、ダンプトラック2の走行速度が調整される。なお、駆動装置24は、機械駆動方式により走行装置5を駆動してもよい。例えば、内燃機関で発生した動力が、動力伝達装置を介して走行装置21の車輪26に伝達されてもよい。
操舵装置29は、走行装置21の進行方向を調整可能である。走行装置21を含むダンプトラック2の進行方向は、車両本体22の前部の向きを含む。操舵装置29は、車輪26の向きを変えることによって、ダンプトラック2の進行方向を調整する。
ブレーキ装置28は、ダンプトラック2を減速又は停止させるための制動力を発生する。制御装置25は、駆動装置24を作動するためのアクセル指令信号、ブレーキ装置28を作動するためのブレーキ指令信号、及び操舵装置29を作動するためのステアリング指令信号を出力する。駆動装置24は、制御装置35から出力されたアクセル指令信号に基づいて、ダンプトラック2を加速させるための駆動力を発生する。ブレーキ装置28は、制御装置35から出力されたブレーキ指令信号に基づいて、ダンプトラック2を減速させるための制動力を発生する。操舵装置29は、制御装置25から出力されたステアリング指令信号に基づいて、ダンプトラック2を直進又は旋回させるために車輪26の向きを変えるための力を発生する。
方向指示器37は、ダンプトラック2の進行方向を表示する。方向指示器37は、車両本体22の前部及び後部のそれぞれに配置される。方向指示器37は、ウインカーランプを含み、ウインカーランプを点灯又は点滅させることによって、ダンプトラック2の進行方向を周囲に知らせる。方向指示器37は、ダンプトラック2が右折するときに点灯する右折用のウインカーランプ37Rと、ダンプトラック2が左折するときに点灯する左折用のウインカーランプ37Lとを含む。右折用のウインカーランプ37Rは、ダンプトラック2の車幅方向において車両本体22の右側に配置され、左折用のウインカーランプ37Lは、ダンプトラック2の車幅方向において車両本体22の左側に配置される。
以下の説明においては、ウインカーランプ37Rの点灯を適宜、右折点灯、と称し、ウインカーランプ37Lの点灯を適宜、左折点灯、と称する。
また、ダンプトラック2は、ダンプトラック2の走行速度を検出する走行速度検出器31と、ダンプトラック2の加速度を検出する加速度検出器32と、ダンプトラック2の位置を検出する位置検出器35と、無線通信装置36とを備える。
走行速度検出器31は、ダンプトラック2の走行速度を検出する。走行速度検出器31は、車輪26の回転速度を検出する回転速度センサを含む。車輪26の回転速度とダンプトラック2の走行速度とは相関するため、回転速度センサの検出値である回転速度値が、ダンプトラック2の走行速度値に変換される。なお、走行速度検出器31は、車軸26の回転速度を検出してもよい。
加速度検出器32は、ダンプトラック2の加速度を検出する。ダンプトラック2の加速度は、正の加速度及び負の加速度(減速度)を含む。本実施形態においては、車輪26の回転速度を検出する回転速度センサの検出値である回転速度値に基づいて演算処理が実施されることにより、ダンプトラック2の加速度値に変換される。なお、走行速度検出器31と加速度検出器32とは別々の検出器でもよい。
位置検出器35は、GPS受信機を含み、ダンプトラック2のGPS位置(座標)を検出する。位置検出器35は、GPS用のアンテナ35Aを有する。アンテナ35Aは、GPS衛星5からの電波を受信する。位置検出器35は、アンテナ35Aで受信したGPS衛星5からの電波に基づく信号を電気信号に変換して、アンテナ35Aの位置を算出する。アンテナ35AのGPS位置が算出されることによって、ダンプトラック2のGPS位置が検出される。
通信システム9は、ダンプトラック2に設けられている無線通信装置36を含む。無線通信装置36は、アンテナ36Aを有する。無線通信装置36は、管理装置10と無線通信可能である。
管理装置10は、通信システム9を介して、ダンプトラック2の走行条件データを含む指令信号を、制御装置25に送信する。制御装置25は、管理装置10から供給された走行条件データに基づいて、ダンプトラック2が走行条件データ(複数のコースポイントPIにおける絶対位置データ、目標走行速度、目標方位角を含む)に従って走行するように、ダンプトラック2の駆動装置24、ブレーキ装置28、及び操舵装置29の少なくとも一つを制御する。
また、ダンプトラック2は、通信システム9を介して、位置検出器35で検出されたダンプトラック2の絶対位置を示す絶対位置データを管理装置10に送信する。管理装置10の絶対位置データ取得部124は、鉱山を走行する複数のダンプトラック2の絶対位置データを取得する。また、管理装置10の絶対位置データ取得部124は、ダンプトラック2に限らず、位置検出器35を備える他の鉱山機械3の絶対位置データも取得する。
次に、本実施形態に係るダンプトラック2の制御システム20について説明する。図6は、本実施形態に係る制御システム20の制御ブロック図である。制御システム20は、ダンプトラック2に搭載される。
図6に示すように、制御システム20は、無線通信装置36と、走行速度検出器31と、加速度検出器32と、位置検出器35と、制御装置25と、駆動装置24と、ブレーキ装置28と、操舵装置29と、方向指示器37とを備える。
制御装置25は、入出力部41と、運転制御部42と、ウインカーデータ取得部43と、ウインカー制御部44と、絶対位置データ取得部45と、記憶部46とを備える。
入出力部41は、管理装置10から出力されたウインカーデータ及び走行条件データ、走行速度検出器31から出力されたダンプトラック2の走行速度を示す走行速度データ、加速度検出器32から出力されたダンプトラック2の加速度を示す加速度データ、及び位置検出器35から出力されたダンプトラック2の位置を示す位置データを取得する。また、入出力部41は、駆動装置24にアクセル指令信号を出力し、ブレーキ装置28にブレーキ指令信号を出力し、操舵装置29にステアリング指令信号を出力する。
運転制御部42は、指定された走行条件データに基づいて、ダンプトラック2の走行装置21を制御する運転制御信号を出力する。走行装置21は、ブレーキ装置28及び操舵装置29を含む。運転制御部42は、駆動装置24、ブレーキ装置28及び操舵装置29を含む走行装置21に運転制御信号を出力する。運転制御信号は、駆動装置24に出力されるアクセル信号、ブレーキ装置28に出力されるブレーキ指令信号、及び操舵装置29に出力されるステアリング指令信号を含む。
ウインカーデータ取得部43は、ダンプトラック2の方向指示器37を制御するため、管理装置10から出力されたウインカーデータを取得する。
ウインカー制御部44は、ウインカーデータ取得部43で取得されたウインカーデータに基づいて、ダンプトラック2に設けられている方向指示器37にウインカー制御信号を出力する。ウインカー制御信号は、方向指示器37を点灯させる点灯信号、及び方向指示器37を消灯させる消灯信号を含む。点灯信号は、右折点灯信号と、左折点灯信号と、右折点灯及び左折点灯を同時に行うハザード点灯信号とを含む。
絶対位置データ取得部45は、位置検出器35の検出データからダンプトラック2の絶対位置データを取得する。
記憶部46は、無線通信装置36で取得したダンプトラック2の走行条件データを記憶する。走行条件データは、方向指示器37を制御するウインカーデータを含む。
次に、本実施形態に係る有人車両8について説明する。図7は、本実施形態に係る有人車両8の一例を模式的に示す図である。図8は、本実施形態に係る有人車両8の制御システムの制御ブロック図である。有人車両8の制御システムは、有人車両8に搭載される。
図7に示すように、有人車両8は、運転者WMが搭乗する運転室を有する。有人車両8は、運転室に搭乗した運転者WMによって操作される。有人車両8は、例えば乗用車タイプの車両であり、ダンプトラック2よりも小さい。
有人車両8は、その有人車両8の位置データを取得する位置検出器85を有する。位置検出器85は、GPS受信機を含み、有人車両8のGPS位置(座標)を検出する。
図7及び図8に示すように、有人車両8の制御システムは、コンピュータ80と、無線通信装置84と、位置検出器85と、入力装置88と、表示装置89とを備える。無線通信装置84は、アンテナ84Aを介して無線通信する。入力装置88及び表示装置89は、有人車両8の運転室に設けられる。
コンピュータ80は、入出力部81と、演算処理部82と、記憶部83とを有する。
演算処理部82は、位置検出器85で検出された有人車両8の位置データを取得する。また、演算処理部82は、入力装置88が操作されることにより生成された入力データを取得する。記憶部83は、入力装置88からの入力データを記憶する。
入出力部81は、有人車両8の位置データ及び入力装置88が操作されることにより生成された入力データを、無線通信装置84を介して管理装置10に出力する。なお、入出力部81は、位置データ及び入力データを、無線通信装置84を介してダンプトラック2に出力してもよい。
無線通信装置84は、管理装置10及びダンプトラック2とデータ通信可能である。通信システム9は、無線通信装置84を含む。
入力装置88及び表示装置89は、有人車両8の運転室に配置される。入力装置88は、運転者WMに操作されることにより、鉱山機械4を管理するための入力データを生成してコンピュータ80に供給する。入力装置88は、例えばコンピュータ用のキーボード、マウス、及び表示装置89の表示画面に設けられたタッチセンサの少なくとも一つを含む。表示装置89は、液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイを含む。
次に、本実施形態に係るダンプトラック2の管理方法について説明する。図9は、本実施形態に係る管理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
管理装置10のコースデータ生成部122において、ダンプトラック2のコースデータCSを含む走行条件データが生成される(ステップSP1)。生成された走行条件データは、管理装置10からダンプトラック2に送信される。ダンプトラック2は、コースデータCSを含む走行条件に従って、搬送路HL又は作業場PAを走行する。
例えば搬送路HLに障害物が存在する可能性がある。障害物として、搬送路HLに落下した石、搬送路HLの陥没部、及び故障等により停止している車両などが例示される。
図10は、搬送路HLに障害物が存在する例を模式的に示す例である。図10に示すように、例えばコースデータCSが示すコース上に障害物が存在する状態を放置しておくと、コースデータCSに従って走行するダンプトラック2の走行が妨げられてしまう。その結果、鉱山の生産性が低下してしまう。
ダンプトラック2が稼働しているとき、有人車両8は、障害物の早期発見又は事故の早期発見のために、鉱山を巡回している。本実施形態においては、鉱山を巡回する有人車両8が障害物の位置データを管理装置10に送信する。
図10に示すように、有人車両8の運転者WMは、搬送路HLにおいて障害物を発見したとき、有人車両8を障害物の近くに移動させる。運転者WMは、有人車両8が障害物の近くに配置された状態で、入力装置88を操作して、搬送路HLに障害物が存在することを示す入力データを生成させる。
演算処理部82は、入力装置88からの入力データと、位置検出器85からの位置データとを取得する。有人車両8と障害物とは接近しており、有人車両8のGPS位置は、障害物のGPS位置と実質的に等しい。したがって、障害物の近くに配置された有人車両8の位置データは、障害物の位置データとみなせる。演算処理部82は、入力データが入力されたときの有人車両8の位置データに基づいて、障害物の位置を示す位置データを生成する。
なお、入力装置88と表示装置89が一体となっており、運転者WMが、表示装置89に表示される鉱山のマップを参照しながら発見した障害物の位置データを入力装置88によって入力し、その位置データが管理装置10に送信されるようにしてもよい。
演算処理部82は、障害物の位置データを、入出力部81及び無線通信装置84を介して管理装置10に送信する。管理装置10の障害物データ取得部121は、障害物の位置データを取得する(ステップSP2)。
管理装置10の迂回コース設定部126は、障害物データ取得部121で取得された障害物の位置データに基づいて、コースデータCSに従って走行するダンプトラック2の迂回コースを示す迂回コースデータを設定する(ステップSP3)。
図11は、本実施形態に係る迂回コースデータDSを説明するための模式図である。図11に示すように、コースデータCSが示す走行コースの傍らには物体が存在する。走行コースの傍らに存在する物体として、土手又は人工構造物が例示される。人工構造物としては、例えば反射部材又はガードレールが例示される。図11に示す例では、走行コースの傍らに土手が存在する。
土手の位置データは、既知データであり、記憶装置13に記憶されている。土手の位置データは、例えば有人車両8によって予め実施される搬送路の位置調査作業により取得される。
コースデータ設定部122は、一例として、記憶装置13に記憶されている土手の位置データに基づいて、コースデータCSを設定する。すなわち、コースデータ設定部122は、土手の位置データを基準として、ダンプトラック2が土手にぶつからないように、コースデータCSを設定する。本実施形態においては、コースデータCSは、土手と実質的に平行となるように設定される。
以下の説明においては、土手によって規定される、コースデータCSと平行なコースを適宜、基準コース、と称する。基準コースを示す基準コースデータRSは、土手の位置データを含む。基準コースデータRSは、走行コースデータCSの傍らに設定される。基準コースデータは、土手のエッジに沿って設定されるようにしてもよい。
図11に示すように、迂回コースデータDSは、障害物を避けるように設定される。コースデータCSが示す走行コース上に障害物が存在するため、迂回コース設定部126は、障害物の位置データに基づいて、障害物を避けるように、迂回コースを設定する。
図11に示す例では、コースデータCSは、ダンプトラック2が搬送路HLの左側車線を走行するように設定されている。すなわち、コースデータCSは、ダンプトラック2が進行方向に対して左側の土手の近くを走行するように設定されている。したがって、迂回コース設定部126は、コースデータCSも右側に迂回コースデータDSを設定する。これにより、ダンプトラック2は、左側の土手にぶつかることなく搬送路HLを走行することができる。
本実施形態において、迂回コース設定部126は、基準コースを基準として迂回コースを設定する。図11に示すように、迂回コースは、土手によって規定される基準コースから右側に離れるようにダンプトラック2を走行させる第1範囲AR1と、ダンプトラック2が障害物を通過した後に基準コースに近付くようにダンプトラック2を走行させる第2範囲AR1とを含む。
迂回コースデータDSは、コースデータCSのコースポイントPIaから右側に分岐するように設定された後、コースデータCSのコースポイントPIbにおいてコースデータCSと合流するように設定される。コースポイントPIaは、ダンプトラック2の進行方向において障害物の位置よりも第1距離Laだけ後方(進行方向の手前側)に設定される。コースポイントPIbは、ダンプトラック2の進行方向において障害物の位置よりも第2距離Lbだけ前方(進行方向の奥側)に設定される。コースポイントPIaは、コースデータCSと迂回コースデータDSとの分岐点である。コースポイントPIbは、コースデータCSと迂回コースデータDSとの合流点である。
迂回コースデータDSは、障害物の位置データと最も近く、またダンプトラック2が走行時に搬送路HLの進行方向と同一の方位を向く地点であるコースポイントPIcを含む。第1範囲AR1は、ダンプトラック2の進行方向において、コースポイントPIaと、コースポイントPIcとの間の範囲である。第2範囲AR2は、ダンプトラック2の進行方向において、コースポイントPIcと、コースポイントPIbとの間の範囲である。
迂回コースデータDSが設定された後、ウインカーデータ設定部123は、ダンプトラック2の方向指示器37を制御するためのウインカーデータを設定する(ステップSP4)。
ウインカーデータ設定部123は、基準コースと迂回コースとの偏差量Dに基づいてウインカーデータを設定する。ウインカーデータ設定部123は、ダンプトラック2の進行方向において障害物の位置を示すコースポイントPIcよりも第1距離Laだけ後方の位置に規定されたコースポイントPIaと、障害物の位置を示すコースポイントPIcよりも第2距離Lbだけ前方の位置に規定されたコースポイントPIbとの間の範囲ARにおいて方向指示器37が作動するように、ウインカーデータを設定する。すなわち、ウインカーデータ設定部123は、コースデータCSと迂回コースデータDSとの分岐点の位置を示すコースポイントPIaと、コースデータCSと迂回コースデータDSとの合流点の位置を示すコースポイントPIbとに基づいて、ウインカーデータを設定する。コースデータCSと迂回コースデータDSとの分岐点の位置であるコースポイントPIaにおいて方向指示器37の作動が開始され、コースデータCSと迂回コースデータDSとの合流点の位置であるコースポイントPIbとにおいて方向指示器37の作動が終了する。なお、コースポイントPIaの手前から方向指示器37が作動するようにウインカーデータを設定してもよいし、コースポイントPIbの奥において方向指示器37が消灯するようにウインカーデータを設定してもよい。
本実施形態において、ウインカーデータ設定部123は、基準コースを示す基準コースデータRSと迂回コースを示す迂回コースデータDSとの偏差量Dに基づいて、ダンプトラック2の方向指示器37を制御するためのウインカーデータを設定する。
第1範囲AR1においては、ダンプトラック2は、迂回コースデータDSに従って、基準コースデータRSから離れるように、右側に移動しながら進行方向に走行する。第1範囲AR1においては、基準コースデータRSと迂回コースデータDSとの偏差量Dは、ダンプトラック2の進行方向において徐々に大きくなる。
第2範囲AR2においては、ダンプトラック2は、迂回コースデータDSに従って、基準コースデータRSに近付くように、左側に移動しながら進行方向に走行する。第2範囲AR2においては、基準コースデータRSと迂回コースデータDSとの偏差量Dは、ダンプトラック2の進行方向において徐々に小さくなる。
ウインカーデータ設定部123は、第1範囲AR1においてウインカーランプ37Rが作動し、第2範囲AR2においてウインカーランプ37Lが作動するように、ウインカーデータを設定する。
本実施形態において、ウインカーデータ設定部123は、迂回コース生成部123で生成され迂回コースデータDSにウインカーデータを設定する。ウインカーデータ設定部123は、迂回コースデータDSの複数のコースポイントPIのうち、コースポイントPIa及びコースポイントPIaとコースポイントPIcとの間の複数のコースポイントPIのそれぞれに、ウインカーランプ37Rを作動させるためのウインカーデータを付加する。また、ウインカーデータ設定部123は、迂回コースデータDSの複数のコースポイントPIのうち、コースポイントPIb及びコースポイントPIbとコースポイントPIcとの間の複数のコースポイントPIのそれぞれに、ウインカーランプ37Lを作動させるためのウインカーデータを付加する。なお、ダンプトラック2の進行方向においてコースポイントPIaよりも後方(手前側)のコースポイントPI、及びコースポイントPIbよりも前方(奥側)のコースポイントPIにウインカーデータを付加するようにしてもよい。
管理装置10の入出力部15は、ウインカーデータ及びコースデータを含む走行条件データを、無線通信装置18を介してダンプトラック2に出力する(ステップSP5)。
ダンプトラック2は、管理装置10から供給されたウインカーデータに従って、方向指示器37を制御する。ダンプトラック2がコースポイントPIaを通過し、第1範囲AR1の迂回コースデータDSに従って走行しているきには、ウインカーランプ37Rが点灯又は点滅する。ダンプトラック2がコースポイントPIcを通過し、第2範囲AR2の迂回コースデータDSに従って走行しているきには、ウインカーランプ37Lが点灯又は点滅する。
なお、本実施形態においては、コースデータCSが左側の土手の近くに設定され、ダンプトラック2が搬送路HLの左側車線を走行するときに設定される迂回コースデータDSについて説明した。コースデータCSが右側の土手の近くに設定され、ダンプトラック2が搬送路HLの右側車線を走行するとき、迂回コースデータDSの第1範囲AR1においては、ダンプトラック2が左側に移動しながら進行方向に走行して基準コースデータRS(右側の土手)から離れるように、迂回コースデータDSが設定される。迂回コースデータDSの第2範囲AR2においては、ダンプトラック2が右側に移動しながら進行方向に走行して基準コースデータRS(右側の土手)に近付くように、迂回コースデータDSが設定される。第1範囲AR1においてはウインカーランプ37Lが作動し、第2範囲AR2においてはウインカーランプ37Rが作動するように、ウインカーデータが設定される。
すなわち、ダンプトラック2の車幅方向の一方側に基準コースデータRSが設定されている場合、迂回コース設定部126は、第1範囲AR1においてダンプトラック2が車幅方向の他方側に移動しながら進行方向を走行するように迂回コースデータDSを設定し、第2範囲AR2においてダンプトラック2が車幅方向の一方側に移動しながら進行方向を走行するように迂回コースデータDSを設定する。ウインカーデータ設定部123は、第1範囲AR1において車幅方向の他方側に設けられているウインカーランプが作動し、第2範囲AR2において車幅方向の一方側に設けられているウインカーランプが作動するように、ウインカーデータを設定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、設定された迂回コースデータにおいてダンプトラック2の方向指示器37を制御するためのウインカーデータが設定される。その設定されたウインカーデータに基づいて方向指示器37が制御されるので、ダンプトラック2の周囲の有人車両の運転者又は鉱山で作業をしている作業者は、ダンプトラック2の進行方向を把握することができる。したがって、鉱山の安全性が向上する。
また、本実施形態においては、基準コースと迂回コースとの偏差量Dに基づいてウインカーデータが設定される。また、本実施形態においては、コースデータCSと迂回コースデータDSとの分岐点の位置、及びコースデータCSと迂回コースデータDSとの合流点の位置の少なくとも一方に基づいて、ウインカーデータが設定される。これにより、方向指示器37が適切に作動されるため、鉱山の安全性はより向上する。
また、本実施形態においては、ウインカーデータ設定部123は、有人車両8によって取得された障害物の位置データを基準として、ダンプトラック2の進行方向において障害物の位置よりも第1距離La後方の位置と、障害物の位置よりも第2距離Lb前方の位置との間において方向指示器37が作動するようにウインカーデータを設定する。これにより、ダンプトラック2の周囲の有人車両の運転者又は鉱山で作業をしている作業者は、障害物を避けるように走行するダンプトラック2の進行方向を把握することができる。
また、本実施形態においては、迂回コースは、ダンプトラック2の進行方向において基準コースから離れるようにダンプトラック2を走行させる第1範囲AR1と、ダンプトラック2が障害物を通過した後に基準コースに近付くようにダンプトラック2を走行させる第2範囲AR2とを含む。ウインカーデータ設定部123は、ウインカーランプ37R及びウインカーランプ37Lのうち、基準コースから遠い方のウインカーランプが第1範囲AR1において作動し、基準コースに近い方のウインカーランプが第2範囲AR2において作動するように、ウインカーデータを設定する。これにより、基準コースを基準として、ウインカーランプ37R及びウインカーランプ37Lのうち適切な方のウインカーランプを作動させることができる。また、ダンプトラック2は、土手にぶつかることなく障害物を迂回することができる。
なお、上述の実施形態においては、基準コースと迂回コースとの偏差量Dが、ダンプトラック2の進行方向と直交する方向(横方向)における基準コースと迂回コースとの距離の偏差量であることとした。偏差量Dは、ダンプトラック2の進行方向における同位置の基準コースにおけるダンプトラック2の目標方位と、迂回コースにおけるダンプトラック2の目標方位との偏差量でもよい。図12は、本実施形態に係る迂回コースデータDSを説明するための模式図である。上述の実施形態と同様、迂回コースデータDSは、複数のコースポイントPIを含む。上述したように、複数のコースポイントPIのそれぞれは、ダンプトラック2の目標絶対位置データ及びコースポイントPIが設定された位置におけるダンプトラック2の目標走行速度データのみならず、コースポイントPIが設定された位置におけるダンプトラック2の目標方位データを含む。例えば、基準コースのコースポイントPIの目標方位に対して迂回コースのコースポイントPIの目標方位が右方であるとき、ウインカーデータ設定部123は、基準コースにおける目標方位と迂回コースにおける目標方位との偏差量θに基づいて、ウインカーランプ37Rを点灯又は点滅させる。基準コースのコースポイントPIの目標方位に対して迂回コースのコースポイントPIの目標方位が左方であるとき、ウインカーデータ設定部123は、基準コースにおける目標方位と迂回コースにおける目標方位との偏差量θに基づいて、ウインカーランプ37Lを点灯又は点滅させる。
なお、上述の実施形態においては、基準コースデータRSが走行コースデータCSの傍らの土手に基づいて設定されることとした。基準コースデータRSは、土手に基づいて設定されなくてもよい。例えば、基準コースデータRSは、迂回コースデータDSが生成される前のコースデータCSでもよい。
なお、上述の実施形態においては、コースデータ生成部122で生成される走行条件データに、ウインカーデータ設定部123で設定されたウインカーデータが付加され、そのウインカーデータを含む走行条件データが、管理装置10からダンプトラック2に送信されることとした。管理装置10からダンプトラック2に走行条件データが送信され、その走行条件データに従って走行するダンプトラック2に対して、所定時間毎に、管理装置10からウインカーデータが送信されてもよい。
なお、本実施形態においては、有人車両8から管理装置10に障害物の位置データが出力されることとした。有人車両8からダンプトラック2に障害物の位置データが出力されてもよい。ダンプトラック2の制御システム20が、管理装置10から供給された走行条件データと、有人車両8から供給された障害物の位置データとに基づいて、ウインカーデータを設定してもよい。また、ダンプトラック2の前方に障害物検知センサを設けておき、ダンプトラック2が走行中に前方にある障害物を検知した際に、その障害物の位置データを管理装置10に送信するようにしてもよい。
なお、上述の各実施形態では、ダンプトラック2が無人ダンプトラックであることとした。ダンプトラック2は、運転者の操作に従って走行する有人ダンプトラックでもよい。有人ダンプトラックにおいては、方向指示器37を操作するウインカーレバーのような操作装置が設けられ、その操作装置が運転者によって操作される。ダンプトラック2が交差点ISを右折又は左折する場合、運転者が操作装置の操作を怠っても、制御システム20が操作装置の操作に介入して、方向指示器37を点灯又は点滅させる。すなわち、制御システム20は、運転者の操作を補助する、所謂、アシスト制御を実施する。これにより、鉱山の安全性が確保される。
なお、上述の各実施形態においては、作業機械が地上の鉱山で稼働するダンプトラックであることとした。作業機械は、地上の鉱山で稼働するホイールローダのような鉱山機械でもよい。
なお、上述の各実施形態においては、作業機械が鉱山で稼働する鉱山機械を例に説明したが、鉱山機械に限定されない。上述の各実施形態で説明した構成要素は、作業現場で用いられる任意の作業機械に適用可能である。
1…管理システム、2…ダンプトラック(鉱山機械)、3…他の鉱山機械、4…鉱山機械、5…測位衛星、6…中継器、7…管制施設、8…有人車両、9…通信システム、10…管理装置、11…コンピュータ、12…処理装置、13…記憶装置、13B…データベース、15…入出力部、16…表示装置、17…入力装置、18…無線通信装置、18A…アンテナ、19…GPS基地局、19A…アンテナ、19B…送受信装置、20…制御システム、21…走行装置、22…車両本体、23…ベッセル、24…駆動装置、25…制御装置、26…車輪、27…車軸、28…ブレーキ装置、29…操舵装置、31…走行速度検出器、32…加速度検出器、36…無線通信装置、37…方向指示器、37L…ウインカーランプ、37R…ウインカーランプ、41…入出力部、42…運転制御部、43…ウインカーデータ取得部、44…ウインカー制御部、45…絶対位置データ取得部、46…記憶部、80…コンピュータ、81…入出力部、82…演算処理部、83…記憶部、84…無線通信装置、85…位置検出器、88…入力装置、89…表示装置、121…障害物データ取得部、122…コースデータ生成部、123…ウインカーデータ設定部、124…絶対位置データ取得部、126…迂回コース設定部、CR…破砕機、DPA…排土場、HL…搬送路、IS…交差点、LPA…積込場、PA…作業場、RP…目標走行経路。

Claims (7)

  1. 障害物の位置データを取得する障害物データ取得部と、
    前記障害物の位置データに基づいて、作業機械が走行するコースデータの迂回コースである迂回コースデータを設定する迂回コース設定部と、
    前記迂回コースにおいて前記作業機械の方向指示器を制御するためのウインカーデータを設定するウインカーデータ設定部と、
    前記作業機械に前記ウインカーデータを出力する出力部と、
    を備える作業機械の管理システム。
  2. 前記ウインカーデータ設定部は、基準コースと前記迂回コースとの偏差量に基づいて前記ウインカーデータを設定する、
    請求項1に記載の作業機械の管理システム。
  3. 前記ウインカーデータ設定部は、前記コースデータと前記迂回コースデータとの分岐点の位置に基づいて前記ウインカーデータを設定する、
    請求項1に記載の作業機械の管理システム。
  4. 前記ウインカーデータ設定部は、前記作業機械の進行方向において前記障害物の位置よりも第1距離後方の位置と、前記障害物の位置よりも第2距離前方の位置との間において前記方向指示器が作動するように前記ウインカーデータを設定する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業機械の管理システム。
  5. 前記迂回コースは、前記基準コースから離れるように前記作業機械を走行させる第1範囲と、前記作業機械が前記障害物を通過した後前記基準コースに近付くように前記作業機械を走行させる第2範囲とを含み、
    前記方向指示器は、前記作業機械の車幅方向において右側に配置された第1ウインカーランプと、左側に配置された第2ウインカーランプとを含み、
    前記ウインカーデータ設定部は、前記第1範囲において前記第1ウインカーランプ及び前記第2ウインカーランプの一方が作動し、前記第2範囲において前記第1ウインカーランプ及び前記第2ウインカーランプの他方が作動するように、前記ウインカーデータを設定する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業機械の管理システム。
  6. 前記基準コースを示す基準コースデータは、前記コースデータが示す走行コースの傍らに存在する物体の位置データを含む、
    請求項5に記載の作業機械の管理システム。
  7. 障害物の位置データを取得することと、
    前記障害物の位置データに基づいて、前記コースデータに従って走行する前記作業機械の迂回コースを設定することと、
    前記迂回コースにおいて前記作業機械の方向指示器を制御するためのウインカーデータを設定することと、
    前記作業機械に前記ウインカーデータを出力することと、
    を含む作業機械の管理方法。
JP2016073239A 2016-03-31 2016-03-31 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 Active JP6783064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073239A JP6783064B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
CA3017291A CA3017291C (en) 2016-03-31 2016-12-26 Work machine management system and work machine management method
PCT/JP2016/088781 WO2017168895A1 (ja) 2016-03-31 2016-12-26 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
US16/083,536 US10549681B2 (en) 2016-03-31 2016-12-26 Work machine management system and work machine management method
AU2016400807A AU2016400807B2 (en) 2016-03-31 2016-12-26 Work machine management system and work machine management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073239A JP6783064B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182723A true JP2017182723A (ja) 2017-10-05
JP6783064B2 JP6783064B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=59963935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073239A Active JP6783064B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10549681B2 (ja)
JP (1) JP6783064B2 (ja)
AU (1) AU2016400807B2 (ja)
CA (1) CA3017291C (ja)
WO (1) WO2017168895A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101007A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの制御装置、ショベルの支援装置
KR20210121231A (ko) * 2019-03-08 2021-10-07 웨이모 엘엘씨 자율 주행 차량들의 방향 전환들에 대한 시그널링

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109705A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム、作業機械の制御システム、及び作業機械
JP6712906B2 (ja) * 2016-05-31 2020-06-24 株式会社小松製作所 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム
CN110234063B (zh) * 2018-12-21 2021-09-21 南京工程学院 基于uwb的室内定位方法
WO2024086050A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 Motional Ad Llc Turn signal assignment for complex maneuvers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP2010202021A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Murata Machinery Ltd 走行車システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307506A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Toyota Autom Loom Works Ltd ウインカを備えた無人走行車
JP2940300B2 (ja) 1992-05-22 1999-08-25 株式会社明電舎 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式
JPH08263138A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Komatsu Ltd 無人ダンプ走行コースデータ作成方法及び作成装置
US6876300B2 (en) * 2002-11-25 2005-04-05 Richard L. Ponziani Electronic intelligent turn signal control system
US20110106376A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Louis Tijerina System and method for automatically controlling vehicle turn signal switches
JP6068865B2 (ja) * 2012-08-07 2017-01-25 矢崎総業株式会社 方向指示装置
CN105723734B (zh) 2014-07-30 2019-04-19 株式会社小松制作所 作业车辆以及作业车辆的控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP2010202021A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Murata Machinery Ltd 走行車システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101007A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの制御装置、ショベルの支援装置
JPWO2020101007A1 (ja) * 2018-11-14 2021-09-30 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの制御装置、ショベルの支援装置
KR20210121231A (ko) * 2019-03-08 2021-10-07 웨이모 엘엘씨 자율 주행 차량들의 방향 전환들에 대한 시그널링
JP2022522625A (ja) * 2019-03-08 2022-04-20 ウェイモ エルエルシー 自律車両のターンのシグナリング
JP7267438B2 (ja) 2019-03-08 2023-05-01 ウェイモ エルエルシー 自律車両のターンのシグナリング
KR102596624B1 (ko) * 2019-03-08 2023-11-02 웨이모 엘엘씨 자율 주행 차량들의 방향 전환들에 대한 시그널링

Also Published As

Publication number Publication date
US20190084474A1 (en) 2019-03-21
WO2017168895A1 (ja) 2017-10-05
JP6783064B2 (ja) 2020-11-11
AU2016400807B2 (en) 2020-03-12
CA3017291A1 (en) 2017-10-05
CA3017291C (en) 2020-12-15
AU2016400807A1 (en) 2018-12-13
US10549681B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019275632B2 (en) Work machine management system, work machine control system, and work machine
JP6783064B2 (ja) 作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP6110558B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
JP6712906B2 (ja) 作業機械の管理装置、作業機械、及び作業機械の管理システム
AU2016400806B2 (en) Work machine management system
JP2018049572A (ja) 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
US20220212597A1 (en) System of controlling unmanned vehicle and method of controlling unmanned vehicle
US20230229169A1 (en) Unmanned vehicle control system, unmanned vehicle, and unmanned vehicle control method
US20220144163A1 (en) Work site management system and work site management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200807

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250