JP2017179156A - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179156A
JP2017179156A JP2016069739A JP2016069739A JP2017179156A JP 2017179156 A JP2017179156 A JP 2017179156A JP 2016069739 A JP2016069739 A JP 2016069739A JP 2016069739 A JP2016069739 A JP 2016069739A JP 2017179156 A JP2017179156 A JP 2017179156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
component
internal combustion
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016069739A
Other languages
English (en)
Inventor
元治 石川
Motoharu Ishikawa
元治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2016069739A priority Critical patent/JP2017179156A/ja
Priority to PCT/JP2017/013058 priority patent/WO2017170769A1/ja
Publication of JP2017179156A publication Critical patent/JP2017179156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】排出ガス浄化装置への悪影響を少なくしかつ省燃費性を優れたものにしつつ、バイオ燃料が混入したときの潤滑油の粘度上昇を抑制する。
【解決手段】内燃機関用潤滑油組成物は、基油と、アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド及びそのホウ素誘導体(A1)、並びにアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド及びそのホウ素誘導体(A2)から選択される少なくとも1種の(A)成分と、二核及び三核の有機モリブデン化合物から選択される少なくとも1種の(B)成分と、過塩基性ナトリウムスルホネート(C)と、過塩基性カルシウムサリシレート(D1)及び過塩基性カルシウムフェネート(D2)から選択される少なくとも1種の(D)成分を含み、(A)〜(C)成分の含有量、(A1)成分と(A2)成分の含有量比を所定の範囲とし、硫酸灰分を0.8質量%以下とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、内燃機関用潤滑油組成物に関し、例えば、バイオ燃料を含む燃料を燃焼して駆動する内燃機関用の潤滑油組成物に関する。
従来、潤滑油の劣化を抑制するために、金属系清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤等を潤滑油に配合することが広く知られている。例えば、特許文献1では、内燃機関用、特にディーゼルエンジン用の潤滑油に、無灰分散剤としてコハク酸モノイミドのホウ素誘導体及びコハク酸ビスイミドを配合するとともに、特定の酸化防止剤を所定量配合することで、潤滑油の劣化を防止することが開示されている。
また、ディーゼルエンジンにおいては、パティキュレートマターやNOXなどの排出ガス成分を捕集して除去する手段として、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)などの排出ガス浄化装置を装着することが知られている。排出ガス浄化装置が装着された内燃機関では、フィルターの目詰り、排出ガス浄化装置における触媒の性能低下等を防止するために、潤滑油の灰分量を少なくすることが望まれている。
さらに、近年、自動車に使用される燃料については、地球温暖化の主要因である二酸化炭素削減の観点から、いわゆるバイオ燃料が注目されており、例えば、バイオディーゼル燃料が使用されることがある。バイオ燃料は、内燃機関において潤滑油に混入することがあるが、混入するとその化学的構造から潤滑油に蓄積しやすく、また、劣化分解したときに極性化合物が生じるため、内燃機関の清浄性等を低下させることが懸念される。
そのため、従来、例えば特許文献2に開示されるように、排出ガス浄化装置への悪影響を抑えつつ、バイオディーゼル燃料を用いた場合のエンジンの清浄性を向上させるために、ホウ素と窒素の質量比を所定範囲に調整したコハク酸イミド化合物のホウ素誘導体と、アルカリ土類金属系清浄剤とを配合し、かつ硫酸灰分を1.1質量%以下に調整した潤滑油が知られている。
特許第4806528号公報 特許第5313879号公報
しかし、バイオ燃料は、潤滑油に混入すると、清浄性の悪化のみならず、潤滑油の粘度上昇を引き起こし、潤滑油の交換期間を短くするなどの問題を生じさせることがある。
また、金属間摩擦係数を低くして省燃費性を良好にするために、潤滑油に摩擦調整剤としてモリブデン化合物を配合することがあるが、モリブデン化合物を配合すると、上記の潤滑油の粘度上昇がより進行することがある。そのため、バイオ燃料が潤滑油に混入するような場合には、省燃費性を優れたものとしつつ、潤滑油の粘度上昇を抑制することが難しい。
さらに、ディーゼルエンジンにおいては、上記したように、排出ガス浄化装置への悪影響を少なくするために、潤滑油の灰分量(すなわち、硫酸灰分)を低くすることが望まれている。しかし、灰分量を低くすると、摩擦調整剤、金属系清浄剤の配合量が制限され、金属間摩擦係数を低くしたり、酸化安定性を高めたりすることが難しくなる。そのため、省燃費性を改善しにくくなり、さらには、バイオ燃料混入時に発生する潤滑油の粘度上昇も抑制しにくくなる。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、排出ガス浄化装置への悪影響を少なくしかつ省燃費性を優れたものにしつつ、バイオ燃料が潤滑油に混入するような場合でも潤滑油の粘度上昇を抑制して、潤滑油の交換期間を長くすることが可能な内燃機関用潤滑油組成物を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の(A)〜(D)成分を潤滑油組成物に配合し、硫酸灰分を0.8質量%以下となるように、これら各成分の含有量や含有量比を所定の範囲内とすることで上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の内燃機関用潤滑油組成物、及びその製造方法を提供する。
(1)基油と、
アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド及びそのホウ素誘導体(A1)、並びにアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド及びそのホウ素誘導体(A2)からなる群から選択される少なくとも1種のコハク酸イミド系化合物(A)と、
二核の有機モリブデン化合物(B1)及び三核の有機モリブデン化合物(B2)からなる群から選択される少なくとも1種のモリブデン系化合物(B)と、
過塩基性ナトリウムスルホネート(C)と、
過塩基性カルシウムサリシレート(D1)、及び過塩基性カルシウムフェネート(D2)からなる群から選択される少なくとも1種の過塩基性カルシウム系清浄剤(D)とを含み、
潤滑油組成物全量基準で(A)成分の含有量が窒素原子換算で550質量ppm以上、(B)成分の含有量がモリブデン原子換算で200〜600質量ppm、かつ(C)成分の含有量がナトリウム原子換算で250質量ppm以上であり、
(A1)成分の窒素原子換算での含有量と(A2)成分の窒素原子換算での含有量との比〔(A1/A2)〕が、0〜0.3であるとともに、硫酸灰分が、0.8質量%以下である、内燃機関用潤滑油組成物。
(2)基油に、
アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド及びそのホウ素誘導体(A1)、並びにアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド及びそのホウ素誘導体(A2)からなる群から選択される少なくとも1種のコハク酸イミド系化合物(A)、
二核の有機モリブデン化合物(B1)及び三核の有機モリブデン化合物(B2)からなる群から選択される少なくとも1種のモリブデン系化合物(B)、
過塩基性ナトリウムスルホネート(C)、及び
過塩基性カルシウムサリシレート(D1)、及び過塩基性カルシウムフェネート(D2)からなる群から選択される少なくとも1種の過塩基性カルシウム系清浄剤(D)を配合して潤滑油組成物を得る、内燃機関用潤滑油組成物の製造方法であって、
潤滑油組成物全量基準で(A)成分の配合量が窒素原子換算で550質量ppm以上、(B)成分の配合量がモリブデン原子換算で200〜600質量ppm、かつ(C)成分の配合量がナトリウム原子換算で250質量ppm以上であり、
(A1)成分の窒素原子換算での配合量と(A2)成分の窒素原子換算での配合量との比〔(A1/A2)〕が、0〜0.3であるとともに、硫酸灰分が、0.8質量%以下である、内燃機関用潤滑油組成物の製造方法。
本発明では、排出ガス浄化装置への悪影響を少なくし、かつ省燃費性を優れたものにしつつ、バイオ燃料が潤滑油に混入するような場合でも潤滑油の粘度上昇を抑制して、潤滑油の交換期間を長くすることが可能な内燃機関用潤滑油組成物を提供する。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る内燃機関用潤滑油組成物(以下、単に「潤滑油組成物」ともいう)は、基油と、コハク酸イミド系化合物(A)と、モリブデン系化合物(B)と、過塩基性ナトリウムスルホネート(C)と、過塩基性カルシウム系清浄剤(D)とを含有する。以下、各成分について詳細に説明する。
[基油]
基油としては、特に制限はなく、潤滑油の基油として使用可能な鉱油及び合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。
鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等のうちの1つ以上の処理を行って精製した鉱油(水素化精製鉱油)や、GTL WAX(ガストゥリキッド ワックス)等のワックスを異性化することによって製造される基油等が挙げられるが、これらのうち水素化精製により処理した鉱油(水素化精製鉱油)が好ましい。水素化精製鉱油を用いることで、後述する%C、粘度指数を良好にしやすくなる。
合成油としては、例えば、ポリブテン、α−オレフィン単独重合体や共重合体(例えばエチレン−α−オレフィン共重合体)等のポリα−オレフィン、例えば、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル等の各種のエステル、例えば、ポリフェニルエーテル、ポリグリコール等の各種のエーテル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等が挙げられる。これらの合成油のうち、特にポリα−オレフィンが好ましい。
基油としては、鉱油を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、合成油を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。更には、上記鉱油一種以上と上記合成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
中でも、基油は、鉱油と合成油からなる基油であることが好ましい。この場合、鉱油としては、水素化精製鉱油を使用し、合成油としてはポリα−オレフィンを使用することがより好ましい。また、基油が鉱油と合成油からなる場合には、合成油の含有量の基油全量に対する質量比(合成油/基油全量)は、0.1〜0.6であることが好ましく、0.15〜0.5がより好ましく、0.2〜0.4であることがさらに好ましい。
また、潤滑油組成物において基油は、潤滑油組成物全量に対して、通常、65質量%以上、好ましくは70〜97質量%、より好ましくは75〜95質量%含有される。
基油の粘度については特に制限はないが、100℃における動粘度が、好ましくは2〜30mm/s、より好ましくは3〜15mm/s、更に好ましくは3.5〜10mm/sの範囲である。
100℃における動粘度が2mm/s以上であると蒸発損失が少なく、また、30mm/s以下であると、粘性抵抗による動力損失が抑制され、燃費改善効果が得られる。
さらに、基油の粘度指数は、好ましくは100以上、より好ましくは110以上、更に好ましくは120以上、より更に好ましくは130以上である。当該粘度指数が100以上の基油は、温度の変化による粘度変化が小さい。
上記基油の粘度指数を上記範囲とすることで、潤滑油組成物の粘度特性を良好にしやすくなる。
なお、基油のNOACK蒸発量(250℃、1時間)は、好ましくは15.0質量%以下であり、より好ましくは14.0質量%以下である。
また、上記鉱油としては、環分析による芳香族分(%C)が3.0%以下で硫黄分の含有量が10質量ppm以下のものが好ましく用いられる。ここで、環分析による%Cとは、環分析n−d−M法にて算出した芳香族分の割合(百分率)を示す。
%Cが3.0%以下で、硫黄分が10質量ppm以下の鉱油は、良好な酸化安定性を有し、バイオ燃料混入時の粘度上昇をより抑制しやすくなる。好ましい%Cは1.0以下、更に好ましくは0.5以下、より更に好ましくは0.1以下であり、また、より好ましい硫黄分は5質量ppm以下である。
また、鉱油は、環分析によるパラフィン分(%C)が好ましくは75以上で、より好ましくは80以上、さらに好ましくは85以上である。パラフィン分を75以上とすることで、基油の酸化安定性が良好になり、バイオ燃料混入時の粘度上昇をより抑制しやすくなる。ここで、環分析による%Cとは、環分析n−d−M法にて算出したパラフィン分の割合(百分率)を示す。
なお、動粘度、及び粘度指数等の基油の各性状は、具体的には後述する実施例に記載された方法により測定されるものである。
[コハク酸イミド系化合物(A)]
本実施形態で使用されるコハク酸イミド系化合物(A)は、無灰分散剤であり、アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド及びそのホウ素誘導体(A1)、並びにアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド及びそのホウ素誘導体(A2)から選択される1種又は2種以上である。
潤滑油組成物全量基準で(A)成分の含有量は、窒素原子換算で550質量ppm以上である。550質量ppm未満であると、(A)成分を配合した効果が十分に得られず、バイオ燃料混入時の粘度増加を抑制することが難しくなることもある。
(A)成分の窒素原子換算の含有量は、上記観点から、好ましくは560質量ppm以上、より好ましくは700質量ppm以上である。
一方、(A)成分の窒素原子換算の含有量は、その上限が特に限定されないが、添加量に見合った効果を発揮させるために、通常、1500質量ppm以下、好ましくは1250質量ppm以下、より好ましく1000質量ppm以下である。
また、潤滑油組成物における(A1)成分の窒素原子換算での含有量と、(A2)成分の窒素原子換算での含有量との比〔(A1/A2)〕は、0〜0.3となるものである。すなわち、(A)成分として、(A1)成分(モノイミド)の含有量を相対的に少なくし、又は含有させないようにする。本実施形態では、比〔(A1/A2)〕を0.3より大きくすると、すなわち、モノイミドの含有量を相対的に多くすると、バイオ燃料混入時の粘度増加を抑制することが難しくなる。
比〔(A1/A2)〕は、バイオ燃料混入時の粘度増加をより適切に抑制する観点から、0〜0.23が好ましく、0〜0.20がより好ましい。
(A1)成分として使用されるアルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドとしては、以下の式(1)で示される化合物が挙げられる。また、(A2)成分として使用されるアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドとしては、以下の式(2)で示される化合物が挙げられる。
また、以下の式(1)で示される化合物、又は以下の式(2)で示される化合物と、アルコール、アルデヒド、ケトン、アルキルフェノール、環状カーボネート、エポキシ化合物、有機酸等からなる群から選択される1種の化合物とを反応させた変性ポリブテニルコハク酸イミドを用いることもできる。

(式中、R1、R3及びR4は、それぞれアルケニル基若しくはアルキル基で、R3及びR4は互いに同一でも異なっていてもよく、R2、R5及びR6は、それぞれ炭素数2〜5のアルキレン基で、R5及びR6は互いに同一でも異なっていてもよく、rは1〜10の整数を示し、sは0又は1〜10の整数を示す。)
式(1),(2)において、R1、R3及びR4の数平均分子量は、それぞれ500〜3000であるが、より好ましくは700〜2700、さらに好ましくは800〜2500である。
上記R1、R3及びR4は数平均分子量が500以上となることで、基油への溶解性が良好となる。また、3000以下となることで、良好な清浄性を得やすくなり、分散剤としての機能を発揮しやすくなる。
また、rは、好ましくは2〜5、より好ましくは3〜4である。rが2以上となることで良好な清浄性を発揮し、rが5以下となることで基油に対する溶解性が良好となる。
さらに、式(2)において、sは好ましくは3〜8、より好ましくは4〜7である。sが3以上となることで、良好な清浄性を発揮し、sが8以下となることで基油に対する溶解性が良好となる。
アルケニル基としては、ポリブテニル基、ポリイソブテニル基、エチレン−プロピレン共重合体に由来する基を挙げることができ、アルキル基としてはこれらを水添したものが挙げられる。
好適なアルケニル基としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基が挙げられる。ポリブテニル基は、例えば、1−ブテンとイソブテンの混合物あるいは高純度のイソブテンを重合させたものとして得られる。また、好適なアルキル基としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基を水添したものである。
アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド、及びアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドは、通常、ポリオレフィンと無水マレイン酸との反応で得られるアルケニルコハク酸無水物、又はそれを水添して得られるアルキルコハク酸無水物を、ポリアミンと反応させることによって製造することができる。コハク酸モノイミド及びコハク酸ビスイミドはそれぞれ、アルケニルコハク酸無水物若しくはアルキルコハク酸無水物とポリアミンとの反応比率を変えることによって製造することができる。
上記ポリオレフィンを形成するオレフィン単量体としては、炭素数2〜8のα−オレフィンの一種又は二種以上を混合して用いることができるが、イソブテンと1−ブテンの混合物を好適に用いることができる。
一方、ポリアミンとしては、エチレンジアミン,プロピレンジアミン,ブチレンジアミン,ペンチレンジアミン等のジアミン、ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミン,テトラエチレンペンタミン,ペンタエチレンヘキサミン、ジ(メチルエチレン)トリアミン、ジブチレントリアミン、トリブチレンテトラミン、ペンタペンチレンヘキサミン等のポリアルキレンポリアミンを挙げることができる。
アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドのホウ素誘導体は、常法により製造したものを使用することができる。
例えば、上記のポリオレフィンを無水マレイン酸と反応させてアルケニルコハク酸無水物とした後、更に上記のポリアミンと酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸無水物、ホウ酸エステル、ホウ酸のアンモニウム塩等のホウ素化合物を反応させて得られる中間体と反応させてイミド化させることによって得られる。
(A1)成分がホウ素誘導体を含む場合、(A1)成分中のホウ素含有量は、特に制限されないが、通常0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜3質量%である。
また、アルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドのホウ素誘導体も同様に製造することが可能であり、(A2)成分中のホウ素含有量の好適な範囲も同様である。
(A1)成分は、上記のように潤滑油組成物に含有されていなくてもよいし、含有されてもよい。(A1)成分が含有される場合、(A1)成分は、アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドと、そのホウ素誘導体のうち一方からなるものであってもよいし、両方を含むものであってもよい。ただし、(A1)成分は、アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドのホウ素誘導体を含むことが好ましい。(A1)成分が、ホウ素誘導体を含むことで、(A)成分により金属間摩擦係数を低減させやすく、またバイオ燃料混入時の粘度増加を抑制しやすくなる。
(A1)成分が、ホウ素誘導体を含む場合には、潤滑油組成物全量基準で(A1)成分由来のホウ素含有量は、50〜300質量ppmであることが好ましい。ホウ素含有量を50質量ppm以上とすることで、(A)成分により金属間摩擦係数を低減させる効果をより発揮しやすくなる。また、300質量ppm以下とすることで、(A)成分における(A1)成分の割合を少なくしやすくなる。
上記の観点から(A1)成分由来のホウ素含有量は、80〜300質量ppmがより好ましく、100〜250質量ppmがさらに好ましい。
一方で、(A2)成分は、潤滑油組成物に必須成分として含有されるものである。(A2)成分は、アルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド、及びそのホウ素誘導体の両方を含んでいてもよいし、いずれか一方からなるものでもよいが、アルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドからなることが好ましい。
そして、(A)成分が、(A1)及び(A2)成分の両方を含む場合には、(A1)成分がアルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドのホウ素誘導体を含む一方で、(A2)成分がアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドからなることが好ましい。これにより、バイオ燃料混入時の粘度増加を適切に抑制しつつ、金属間摩擦係数をより低減させやすくなる。
[モリブデン系化合物(B)]
モリブデン系化合物(B)は、二核の有機モリブデン化合物(B1)及び三核の有機モリブデン化合物(B2)から選択される1種又は2種以上である。本実施形態では、潤滑油組成物にモリブデン系化合物(B)を含有させることで、金属間摩擦係数を低くして、省燃費性を優れたものとすることが可能になる。
また、潤滑油組成物にモリブデン系化合物(B)を含有させると、バイオ燃料が混入したとき潤滑油組成物の粘度が増加しやすくなるが、本実施形態では、(B)成分に加えて、(A)、(C)、及び(D)成分を適切な含有量比又は含有量で含有させることで、バイオ燃料混入時の粘度増加を防止することが可能になる。
潤滑油組成物全量基準でモリブデン系化合物(B)の含有量は、モリブデン原子換算で200〜600質量ppmの範囲内である。200質量ppm未満となると、金属間摩擦係数を十分に低くすることができず、省燃費性を優れたものとすることができない。一方で、600質量ppmを越えると、(A)、(C)、及び(D)成分を適切に含有させても、バイオ燃料混入時の潤滑油組成物の粘度増加を抑制することが難しくなる。
以上の観点から、上記モリブデン系化合物(B)の含有量は、250〜500質量ppmが好ましく、300〜500質量ppmがより好ましい。
二核の有機モリブデン化合物(B1)としては、二核モリブデンジチオカーバメートが挙げられ、具体的には、以下の式(3)で示される化合物が挙げられる。

[式(3)中、R11〜R14は炭素数7〜22の炭化水素基を表し、R11〜R14は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。X1〜X4は、硫黄原子又は酸素原子を表す。]
上記式(3)の化合物は、R11〜R14の各炭素数が7以上となることで、油溶性が良好となり、潤滑油組成物中に溶解させやすくなる。また、22以下になると融点が低くなってハンドリング性が良好になるととともに、摩擦低減効果を発揮しやすくなる。これらの観点から、R11〜R14の各炭素数は、好ましくは7〜18、さらに好ましくは7〜14、特に好ましくは8〜13である。また、R11〜R14の炭素数の合計は34〜80であることが好ましく、36〜60であることがより好ましく、38〜54であることがさらに好ましい。
11〜R14の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基が挙げられ、分枝鎖または直鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、分枝鎖または直鎖のアルキル基がより好ましい。分枝鎖または直鎖のアルキル基としては、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、n−デシル基、イソデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基等が挙げられる。
また、基油への溶解性、貯蔵安定性及び摩擦低減能の観点から、式(3)に示す二核の有機モリブデン化合物は、R11及びR12が同一のアルキル基、R13及びR14が同一のアルキル基であって、R11及びR12のアルキル基とR13及びR14のアルキル基が異なることが好ましい。
また、式(3)において、X〜Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、X〜Xは同一であってもよいし、異なっていてもよい。硫黄原子と酸素原子の両方を含む場合、好ましくは硫黄原子と酸素原子の比が、硫黄原子/酸素原子=1/3〜3/1、より好ましくは1.5/2.5〜3/1である。また、X〜Xの全てが硫黄原子又は酸素原子であってもよいが、全てが酸素原子であることがより好ましい。
また、三核の有機モリブデン化合物は、下記式(4)に示すものが挙げられる。
Mo (4)
[式(4)中、Eはそれぞれ独立して酸素又はセレンである。kは少なくとも1の整数であり、mは0又は正の整数であり、k+mは4〜10である。Lはそれぞれ独立に、炭素原子を含有する有機基を有するアニオン性リガンドであり、各リガンドにおける有機基の炭素原子の合計が14個以上であり、各リガンドは同一であってもよいし、異なっていてもよい。nは1から4の正の整数である。AはL以外のアニオンである。pは0又は正の整数である。Qはそれぞれ独立に中性電子を供与する化合物である。zは0から5であり、非化学量論の値を含む。]
式(4)において、Lで示す各リガンドにおける有機基の炭素原子合計を14以上とすると、基油への溶解性が良好となる。各リガンドにおける有機基の炭素原子合計は、14〜50個であることが好ましく、16〜30個であることがより好ましく、18〜24個であることがさらに好ましい。また、アニオン性リガンドは、モノアニオン性リガンド(1価のアニオン性リガンド)であることが好ましい。
各リガンドは、例えば、下記の式(4−A)〜(4−D)に示すリガンドから選択される何れかであることが好ましい。
[式(4−A)、(4−B)、(4−C)及び(4−D)中、X21〜X27及びYは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子である。また、式(4−A)、(4−B)、(4−C)及び(4−D)中、R21〜R25はそれぞれ独立した有機基であり、R21〜R25は同一であっても異なっていてもよい。R21〜R23の有機基の炭素数は14個以上である。R24の有機基の炭素数と、R25の有機基の炭素数との合計は14個以上である。]
21〜R23の有機基それぞれの炭素数は14〜50個であることが好ましく、16〜30個であることがより好ましく、18〜24個であることがさらに好ましい。R24の有機基の炭素数とR25の有機基の炭素数との合計は、14〜50個であることが好ましく、16〜30個であることがより好ましく、18〜24個であることがさらに好ましい。また、R24の有機基の炭素数及びR25の有機基の炭素数は、それぞれ7〜30個であることが好ましく、7〜20個であることがより好ましく、8〜13個であることがさらに好ましい。
24の有機基と、R25の有機基とは、同一であっても異なっていてもよいが、異なることが好ましい。また、R24の有機基の炭素数と、R25の有機基の炭素数とは、同一であっても異なっていてもよいが、異なることが好ましい。
式(4)において、リガンドは、式(4−D)に示すリガンドを含むことが好ましい。また、式(4)において、全てのリガンドは同一であることが好ましい。さらに、全てのリガンドが上記式(4−D)に示すリガンドであることがより好ましい。
好ましくは、上記有機基は、アルキル基、アリール基、置換アリール基及びエーテル基等のヒドロカルビル基である。より好ましくは、それぞれのリガンドは、同一のヒドロカルビル基を有する。
「ヒドロカルビル」なる用語は、リガンドの残部に直接結合する炭素原子を有する置換基を示し、本実施形態の範囲内において、その特性が主にヒドロカルビルである。かかる置換基は、以下のものが挙げられる。
1.炭化水素置換基
炭化水素置換基としては、アルキル、アルケニル等の脂肪族の置換基、シクロアルキル、シクロアルケニル等の脂環式の置換基、芳香族基、脂肪族基及び脂環式基に置換された芳香核、環がリガンド中のもう一つの箇所を介して完結している環式基(即ち、任意の2つの示された置換基がともに脂環式基を形成してもよい)が挙げられる。
2.置換された炭化水素置換基
置換された炭化水素置換基としては、上記炭化水素置換基をヒドロカルビルの特性を変化させない非炭化水素基で置換したものが挙げられる。非炭化水素基としては、例えば、特にクロロ、フルオロ等のハロゲン基、アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルメルカプト基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホキシ基等が挙げられる。
好ましいリガンドは、アルキルキサントゲン酸塩、カルボン酸塩、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、及びこれらの混合物を含む。最も好ましいものは、ジアルキルジチオカルバミン酸塩である。
式(4)中、E(酸素又はセレン)は、例えば、後述するコアにおいて硫黄を置換し得るものである。k+mは4〜7であることが好ましい。
また、式(4)中のQとしては、水、アミン、アルコール、エーテル及びホスフィン等が挙げられる。Qのアニオンとしてはそれぞれ同一であっても異なっていてもよいが、それぞれ同一であることが好ましい。中性電子供与化合物Qは、三核モリブデン化合物上における空の配位を満たすために存在する。
また、式(4)中のAのアニオンは、1価のアニオンであっても、2価のアニオンであってもよい。Aの具体例としては、ジスルフィド、ヒドロキシド、アルコキシド、アミド及びチオシアネート又はそれらの誘導体が挙げられる。
式(4)の一態様において、kは4〜7であり、nは1又は2のいずれかであり、Lはモノアニオン性リガンドであり、pはAにおけるアニオン電荷をベースとする化合物に電気的中性を付与する整数であり、かつ、m及びzのそれぞれが0である。
また、式(4)の別の態様では、kが4〜7であり、Lがモノアニオン性リガンドであり、nが4であり、かつ、p、m及びzのそれぞれが0である。
また、式(4)の三核の有機モリブデン化合物は、例えば、下記式(4−E)又は(4−F)で表されるコアを有する。各コアは、+4の実効電荷(net electrical charge)を有する。これらのコアは、アニオン性リガンド、及び必要に応じて存在するアニオン性リガンド以外のアニオンによって囲まれている。
当業者は、三核モリブデン−硫黄化合物の形成には、例えば、コア中に存在する硫黄及びE原子数に依存して、適切なアニオン性リガンド(L)及び他のアニオン(A)を選択することが必要であろうこと、即ち、硫黄原子、存在するならE原子、L及び存在するならAにより構成される全アニオン電荷が−4でなければならないことを理解するであろう。三核モリブデン−硫黄化合物は、また、アニオン電荷が−4を超える場合、モリブデン以外のカチオン、例えば、(アルキル)アンモニウム、アミン又はナトリウムを含んでいてもよい。アニオン性リガンド(L)及び他のアニオン(A)の好ましい態様は、4個のモノアニオン性のリガンドを有する構成である。
モリブデン−硫黄コア、例えば、上記式(4−E)及び(4−F)で表される構造体は、1又は2以上の多座リガンド、即ち、モリブデン原子に結合して、オリゴマーを形成することが可能な官能基を1つより多く有するリガンドにより相互接続(interconnect)させることができる。
三核の有機モリブデン化合物は、例えば、以下の(1)〜(3)の手法により調製することができる。(1)〜(3)で用いる溶媒は、例えば水性のものであっても有機物のものであってもよい。
(1)適切な溶媒中で、(NHMo13・n(HO)等のモリブデン源(ここで、nは0と2との間で変化し、非化学量論の値を含む)を、テトラアルキルチウラムジスルフィド等の適切なリガンド源と反応させる。
(2)適切な溶媒中で、(NHMo13・n(H2O)等のモリブデン源と、テトラアルキルチウラムジスルフィド、ジアルキルジチオカルバミン酸等のリガンド源と、シアン化物イオン、亜硫酸イオン等の硫黄引き抜き剤とを反応させる。
(3)[M’][Mo](ここで、M’は対イオンであり、AはCl、Br、又はI等のハロゲンである)等の三核のモリブデン−硫黄ハロゲン化物塩を、適切な溶媒中でジアルキルジチオカルバミン酸等のリガンド源と反応させる。
本実施形態においては、三核の有機モリブデン化合物は、ジチオカルバミン酸塩化合物、すなわち、三核モリブデンジチオカーバメートであることが好ましい。特に有効な化合物は、式Mo((アルキル)2dtc)により表される三核モリブデンジアルキルジチオカーバメートである。
また、潤滑油組成物は、摩擦低減効果を損なわない範囲であれば、さらに、一核の有機モリブデン化合物を含有していてもよい。
[過塩基性ナトリウムスルホネート(C)]
潤滑油組成物は、過塩基性ナトリウムスルホネート(C)を含有する。本実施形態では、金属系清浄剤として、後述する塩基性カルシウム系清浄剤(D)に加えて、過塩基性ナトリウムスルホネート(C)を併用することで、潤滑油組成物の塩基価を長期にわたって良好に維持することが可能になる。そして、酸化安定性が良好となり、特に、バイオ燃料混入時の粘度増加を適切に抑制することが可能になる。
潤滑油組成物全量基準で過塩基性ナトリウムスルホネート(C)の含有量は、ナトリウム原子換算で250質量ppm以上である。250質量ppm未満であると、(C)成分の効果を十分に発揮することができず、バイオ燃料混入時の粘度増加を抑制しにくくなる。一方で、(C)成分の含有量の上限は、硫酸灰分が後述する規定の範囲になればよいが、500質量ppm以下であることが好ましい。500質量ppm以下とすることで、(C)成分の過剰添加により内燃機関用潤滑油組成物の耐摩耗性が低下することが防止される。
上記の観点から、(C)成分の含有量は、ナトリウム原子換算で280〜480質量ppmが好ましく、350〜450質量ppmであることがより好ましい。
過塩基性ナトリウムスルホネートは、各種スルホン酸のナトリウム塩を過塩基化したものが挙げられる。ここで使用されるスルホン酸としては、芳香族石油スルホン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸等があり、具体的には、例えばドデシルベンゼンスルホン酸、ジラウリルセチルベンゼンスルホン酸、パラフィンワックス置換ベンゼンスルホン酸、ポリオレフィン置換ベンゼンスルホン酸、ポリイソブチレン置換ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などを挙げることができる。
過塩基性ナトリウムスルホネート(C)の塩基価は、200mgKOH/g以上であることが好ましい。200mgKOH/g以上とすることで、潤滑油組成物の塩基価維持性及び酸化安定性が良好となり、上記した粘度上昇を抑制しやすくなる。また、(C)成分の塩基価の上限は、特に限定されないが、沈殿物等が生じたりすることを防止するために、500mgKOH/g以下であることが好ましい。これら観点から(C)成分の塩基価は、300〜500mgKOH/gがより好ましく、400〜500mgKOH/gがさらに好ましい。
なお、塩基価とは、JIS K−2501:2003で規定される過塩素酸法で測定された全塩基価である。
[過塩基性カルシウム系清浄剤(D)]
潤滑油組成物は、過塩基性カルシウム系清浄剤(D)として、過塩基性カルシウムサリシレート(D1)、及び過塩基性カルシウムフェネート(D2)から選択される1種又は2種以上を含有する。
組成物全量基準の過塩基性カルシウム系清浄剤(D)の含有量は、後述する硫酸灰分が規定の範囲になるように調整すればよいが、好ましくはカルシウム原子換算で500〜1500質量ppmである。含有量をこの範囲内とすることで、潤滑油組成物の清浄性を良好にしやすくなるとともに、バイオ燃料混入時の粘度上昇を抑制しやすくなる。これら観点から(D)成分の含有量は、カルシウム原子換算で750〜1450質量ppmが好ましく、1000〜1350質量ppmがより好ましい。
過塩基性カルシウム系清浄剤(D)の塩基価は、150mgKOH/g以上が好ましい。塩基価が150mgKOH/g以上であると、(D)成分の清浄剤としての機能を発揮させやすくなり、潤滑油組成物の塩基価維持性や酸化安定性を良好にしやすくなる。また、過塩基性カルシウム系清浄剤(D)の塩基価は、500mgKOH/g以下であることが好ましい。500mgKOH/g以下とすることで組成物中に沈殿物が生じにくくなる。これらの観点から過塩基性カルシウム系清浄剤(D)の塩基価は、200〜400mgKOH/gがより好ましく、200〜350mgKOH/gがさらに好ましい。
また、(D)成分としては、バイオ燃料混入時の粘度上昇をより抑制しやすくするために、過塩基性カルシウムサリシレートであることが好ましい。
過塩基性カルシウムサリシレート(D1)としては、ジアルキルサリチル酸等のアルキルサリチル酸のカルシウム金属塩を過塩基化したものが挙げられる。アルキルサリチル酸を構成するアルキル基は、炭素数4〜30のものが好ましく、より好ましくは炭素数6〜18の直鎖又は分枝アルキル基である。
また、過塩基性カルシウムフェネート(D2)としては、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物等のカルシウム金属塩を過塩基化したものが挙げられる。ここで、カルシウムフェネートにおけるアルキル基は、炭素数4〜30のものが好ましく、より好ましくは炭素数6〜18の直鎖又は分枝アルキル基である。
[酸化防止剤(E)]
潤滑油組成物は、フェノール系酸化防止剤(E1)及びアミン系酸化防止剤(E2)から選択される1種又は2種以上の酸化防止剤(E)を含むことが好ましい。
酸化防止剤(E)の含有量は、潤滑油組成物全量基準で1.0質量%以上であることが好ましい。含有量が1.0質量%以上であることで、潤滑油組成物の酸化安定性を向上させて、バイオ燃料混入時の粘度増加をより抑制しやすくなる。
また、酸化防止剤(E)の含有量は、潤滑油組成物全量基準で1.0〜3.0質量%であることがより好ましく、1.25〜2.0質量%であることがさらに好ましい。酸化防止剤(E)は、含有量を上記上限値以下とすることで、含有量に見合った効果を発揮させやすくなる。潤滑油組成物は、酸化防止剤(E)として、フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤のいずれか一方を含有すればよいが、フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤の両方を含有することがより好ましい。
(フェノール系酸化防止剤(E1))
フェノール系酸化防止剤(E1)としては、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤が挙げられる。
モノフェノール系酸化防止剤としては、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸のアルキルエステル(該アルキル基の炭素数は4〜20、好ましくは6〜18、より好ましくは7〜9);2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノールなどの2,6−ジ−t−ブチル−4−アルキルフェノール(アルキル基の炭素数1〜4);2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−p−クレゾールなどが挙げられる。
また、ビスフェノール酸化防止剤としては、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
(アミン系酸化防止剤(E2))
アミン系酸化防止剤(E2)としては、モノ−t−ブチルジフェニルアミン、モノオクチルジフェニルアミン及びモノノニルジフェニルアミンなど、炭素数が4〜12のアルキル基を有するモノアルキルジフェニルアミン;ビス(4−ブチルフェニル)アミン、ビス(4−ペンチルフェニル)アミン、ビス(4−ヘキシルフェニル)アミン、ビス(4−ヘプチルフェニル)アミン、ビス(4−オクチルフェニル)アミン、ビス(4−ノニルフェニル)アミン、4−ブチル−4’−オクチルジフェニルアミンなど、各アルキル基の炭素数が4〜12のジアルキルジフェニルアミン;テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン、ジ(2,4−ジエチルフェニル)アミン、ジ(2−エチル−4−ノニルフェニル)アミンなど、アルキル基を3つ以上有し、各アルキル基の炭素数が1〜10のポリアルキルジフェニルアミン;メチルフェニル−α−ナフチルアミン、エチルフェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミン、t−ドデシルフェニル−α−ナフチルアミンなど、炭素数1〜12のアルキル基を少なくとも1つ有するアルキルフェニル−α−ナフチルアミン、またはフェニル−α−ナフチルアミン等で例示されるフェニル−α−ナフチルアミン類などが挙げられる。
酸化防止剤(E)としては、上記の中では、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸のアルキルエステル、ジアルキルジフェニルアミンが好ましくは、これらの両方を使用することがより好ましい。そして、最も好適な組み合わせとしては、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数が7〜9)と、ビス(4−ノニルフェニル)アミンとの組み合わせが挙げられる。
[粘度指数向上剤(F)]
潤滑油組成物は、潤滑油組成物の粘度指数を向上させるために粘度指数向上剤(F)を含有してもよい。粘度指数向上剤(F)としては、ポリメタクリレート;エチレン−プロピレン共重合体などのオレフィン系共重合体;スチレン−ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソブチレン共重合体などのスチレン系共重合体が挙げられ、これらの中では、スチレン系重合体が好ましい。
粘度指数向上剤(F)の重量平均分子量は、通常10,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜800,000、より好ましくは100,000〜700,000である。なお、ここでいう重量平均分子量は、GPC法により、ポリスチレンを検量線として用いて得た値である。
粘度指数向上剤(F)の含有量は、重量平均分子量、及び所望する粘度指数の値に応じて適宜調整されるが、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは10質量%以下、より好ましくは0.1〜6質量%、更に好ましくは0.2〜4質量%である。なお、一般的に、市販の粘度指数向上剤は、ハンドリング性や基油への溶解性を考慮し、通常希釈油(鉱油又は合成油)に希釈された状態で流通されていることが多いが、上記の粘度指数向上剤(F)の含有量は、希釈油を除いた樹脂分換算量を意味する。
[その他の添加剤]
潤滑油組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記(A)〜(F)成分以外のその他の添加剤を更に含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば、耐摩耗剤、流動点降下剤、金属不活性化剤、消泡剤等から選択される1種又は2種以上が挙げられる。その他の添加剤は、潤滑油組成物全量基準で通常20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。また、その他の添加剤として、有機ジチオリン酸亜鉛のように金属分を含有する添加剤もあるが、そのような添加剤の含有量は、後述する硫酸灰分が所定の範囲内となるように調整される。
本実施形態において耐摩耗剤としては、有機ジチオリン酸亜鉛が好ましく使用される。有機ジチオリン酸亜鉛としては、ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛が挙げられる。ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛に含まれる各ヒドロカルビル基は、炭素数1〜24、好ましくは炭素数3〜24、より好ましくは炭素数5〜18である。また、ヒドロカルビル基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基等が挙げられる。なお、アルキル基、アルケニル基は、分枝鎖でもよいし、直鎖でもよいし、環状構造を有してもよい。これらの中では、ヒドロカルビル基がアルキル基であるジアルキルジチオリン酸亜鉛が好ましい。
ただし、耐摩耗剤としては、有機ジチオリン酸亜鉛の代わりに、又は有機ジチオリン酸亜鉛と併用して、ジチオカルバミン酸亜鉛、リン酸亜鉛、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、硫化エステル類、チオカーボネート類等の硫黄含有化合物;亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、およびこれらのアミン塩または金属塩等のリン含有化合物;チオ亜リン酸エステル類、チオホスホン酸エステル類、およびこれらのアミン塩または金属塩等の硫黄およびリン含有摩耗防止剤等を使用してもよい。
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、トリアゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体が挙げられる。
流動点降下剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられ、特に、ポリメタクリレートが好ましく用いられる。
消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フルオロシリコーン油及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
なお、潤滑油組成物は、その他の添加剤として、上記したもの以外の添加剤を含有してもよく、例えば、酸化防止剤(E)以外の酸化防止剤、具体的には、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等を含有してもよいし、無灰系摩擦調整剤、防錆剤等を含有してもよい。
<硫酸灰分>
潤滑油組成物は、硫酸灰分が、0.8質量%以下となるものである。硫酸灰分が0.8質量%を超えると、DPF等の排出ガス浄化装置におけるフィルターの目詰り、排出ガス浄化装置における触媒の性能低下等が発生しやすくなる。排出ガス浄化装置に対するこれら悪影響をより抑制する観点から、硫酸灰分は0.78質量%以下が好ましく、0.75質量%以下がより好ましい。
また、硫酸灰分は、その下限値については特に限定されないが、潤滑油組成物に上記(A)〜(D)成分を適正量含有させるために、通常0.4質量%以上、好ましくは0.50質量%以上、より好ましくは0.60質量%以上である。
なお、硫酸灰分はJIS K2272:1998に準拠して測定した値を意味する。
潤滑油組成物は、上記したように、(B)〜(D)成分を含有することで金属原子を含有し、また、(A)成分由来のホウ素原子を含有することがあるが、これら(A)〜(D)成分は、硫酸灰分が0.8質量%以下となるように各成分の金属量、及びホウ素量が調整される。
本実施形態の潤滑油組成物は、硫酸灰分が低いため、上記(B)〜(D)成分の含有量、及び(A)成分由来のホウ素量を高くしにくいが、上記(A)〜(D)成分を適正量組み合わせて使用することで、金属間摩擦係数を低くしつつ、バイオ燃料混入時の粘度増加を抑制することが可能になる。
<潤滑油組成物の使用方法>
潤滑油組成物は、自動車用等の各種の内燃機関の潤滑のために使用されるものであるが、バイオ燃料を含む燃料を燃焼して駆動する内燃機関に好適に使用される。内燃機関としては、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンが挙げられるが、ディーゼルエンジンであることが好ましい。すなわち、上記バイオ燃料としては、いわゆるバイオディーゼル燃料と呼ばれるものが使用される。
バイオ燃料としては、天然油脂、天然油脂の水素化処理物、天然油脂のエステル交換物、及び天然油脂のエステル交換物の水素化処理物から選ばれた1種又は2種以上が挙げられる。
天然油脂としては、天然界に広く存在する各種の動植物油脂を用いることができるが、脂肪酸とグリセリンとのエステルを主成分とする植物油、例えばサフラワー油、大豆油、菜種油、パーム油、パーム核油、綿実油、ヤシ油、米糠油、ゴマ油、ヒマシ油、亜麻仁油、オリーブ油、桐油、椿油、落花生油、カポック油、カカオ油、木蝋、ヒマワリ油、コーン油などが好適に使用され、より好ましくは大豆油、菜種油が使用される。
天然油脂の水素化処理物とは、前記した油脂を適当な水素化触媒の存在下でいわゆる水添したものである。なお、水素化触媒としては、ニッケル系触媒、白金族(Pt,Pd,Rh,Ru)系触媒、コバルト系触媒、酸化クロム系触媒、銅系触媒、オスミウム系触媒、イリジウム系触媒、モリブデン系触媒などが挙げられる。また、水素化触媒としては上記触媒を2つ以上組み合わせて使用することも好ましい。
天然油脂のエステル交換物とは、適当なエステル合成触媒の存在下で、天然油脂を構成するトリグリセリドに対してエステル交換反応を行って得られたエステルである。例えば、低級アルコールと油脂とを、上記エステル合成触媒の存在下でエステル交換反応させることにより、バイオ燃料となる脂肪酸エステルが製造される。低級アルコールは、エステル化剤として使用されるものであり、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール等の炭素数5以下のアルコールを挙げることができるが、反応性の点でもコストの点でもメタノールが好ましい。このような低級アルコールは、一般に油脂に対して当量以上の量で用いられる。
また、天然油脂のエステル交換物の水素化処理物とは、前記したエステル交換物を適当な水素化触媒の存在下で水添したものである。
バイオ燃料は、軽油などの炭化水素で構成される燃料に添加することで、混合燃料として好適に使用することができる。
<潤滑油組成物の製造方法>
本発明の一実施形態に係る潤滑油組成物の製造方法は、基油に、少なくともコハク酸イミド系化合物(A)、モリブデン系化合物(B)、過塩基性ナトリウムスルホネート(C)、及び過塩基性カルシウム系清浄剤(D)を配合して、潤滑油組成物を得る潤滑油組成物の製造方法である。また、本製造方法においては、さらに酸化防止剤(E)を配合することが好ましく、粘度指数向上剤(F)やその他の添加剤を適宜配合してもよい。
これら(A)〜(F)成分及びその他添加剤の詳細、これらの配合量の詳細、並びに得られる潤滑油組成物の詳細は、上記した各成分の詳細、含有量の詳細、並びに潤滑油組成物の詳細と同様であるので、その説明は省略する。
以下に、本発明を、実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各種性状及び潤滑油組成物の評価は、以下に示す要領に従って求めたものである。
(1)動粘度
JIS K 2283:2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した値である。
(2)粘度指数
JIS K 2283:2000に準拠して測定した。
(3)NOACK蒸発量(250℃、1時間)
ASTM D5800に規定の方法に従って測定した値である。
(4)芳香族分(%C)及びパラフィン分(%C
ASTM D−3238の環分析(n−d−M法)により測定した値である。
(5)硫黄分
JIS K2541−6:2003「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」に準拠して測定した値である。
(6)塩基価
JIS K2501:2003に準拠して、過塩素酸法により測定したものである。
(7)硫酸灰分
JIS K2272:1998に準拠して測定した値である。
(8)SRV往復動摩擦試験
往復動摩擦試験機(オプティマール社製、SRV往復動摩擦試験機)を用いて、以下の方法により摩擦係数を測定した。テストピースとして、SUJ−2製ディスク(φ24mm×7.9mm)を用い、その上に試料油(潤滑油組成物)を数滴滴下する。SUJ−2製のシリンダー(φ15mm×22mm)を上記ディスク上部にセットした状態で、荷重400N、振幅1.5mm、周波数50Hz、温度80℃の条件で摩擦係数を測定した。
(8)バイオ燃料添加IOT試験
ガラス製試験管に、潤滑油組成物にバイオディーゼル燃料B100(80%RME(菜種油メチルエステル)、20%SME(大豆油メチルエステル)、HaltermannSolutions社製)を5質量%添加した試料油を100g、及び触媒としてトリス(2,4−ペンタンジオナト)鉄(III)を63.24mg加え、160℃にて空気を10L/hの流量で吹込み、168時間酸化劣化させた。試験前の試料油、及び試験後の試料油の100℃動粘度を測定し、100℃動粘度増加率を求めた。100℃動粘度増加率が小さいほど、酸化安定性が優れていることを示す。
実施例1〜8、比較例1〜8
各実施例、比較例において表1に示す潤滑油組成物を調製して、得られた潤滑油組成物について硫酸灰分を測定するとともに、SRV往復動摩擦試験及びバイオ燃料添加IOT試験を行った。
表中の各成分は以下のとおりである。
(基油)
水素化精製基油:100℃動粘度4.15mm2/s、粘度指数133、硫黄含有量5質量ppm未満、NOACK蒸発量13.8質量%、%C0.1以下、%C89.5
ポリα−オレフィン:Durasyn145(INEOS社製)、100℃における動粘度5.194mm2/s、粘度指数145、NOACK蒸発量5.14質量%
((A)成分)
ポリブテニルコハク酸モノイミドのホウ素誘導体(A1):ポリブテニル基の数平均分子量1000、窒素含有量1.23質量%、ホウ素含有量1.30質量%、塩素含有量、0.06質量%
ポリブテニルコハク酸ビスイミド(A2):ポリブテニル基の数平均分子量2300、窒素含有量0.99質量%、塩素含有量0.01質量%以下
((B)成分)
二核の有機モリブデン化合物(B1):サクラルーブ515(株式会社ADEKA製)、モリブデン含有量10.0質量%、硫黄含有量11.5質量%、R11〜R14それぞれの炭素数が8又は13であり、X〜Xが酸素原子である式(3)で示される二核モリブデンジチオカルバメート
三核の有機モリブデン化合物(B2):InfineumC9455B(Infineum社製)、式(4)で示される三核モリブデンジチオカルバメート、モリブデン含有量5.5質量%、硫黄含有量9.9質量%
((C)成分)
過塩基性ナトリウムスルホネート:塩基価(過塩素酸法)448mgKOH/g、ナトリウム含有量19.5質量%、硫黄含有量1.2質量%
((D)成分)
過塩基性カルシウムサリシレート(D1):塩基価(過塩素酸法)225mgKOH/g、カルシウム含有量8.0質量%、硫黄含有量0.15質量%
過塩基性カルシウムフェネート(D2):塩基価(過塩素酸法)255mgKOH/g、カルシウム含有量9.3質量%、硫黄含有量3.0質量%
((E)成分)
フェノール系酸化防止剤(E1):3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸のC7−C9アルキルエステル(BASF社製、商品名「IRGANOX(登録商標)L135」)
アミン系酸化防止剤(E2):ビス(4−ノニルフェニル)アミン、窒素含有量3.5質量%
粘度指数向上剤(F):スチレン−イソブチレン共重合体、質量平均子量584,000、樹脂量10質量%
その他の添加剤:ジアルキルジチオリン酸亜鉛、金属不活性化剤、流動点降下剤、及び消泡剤
以上のように、実施例1〜8では、(A)〜(D)成分を含有させ、かつ(A)〜(C)成分の含有量、比(A1/A2)を所定の範囲とすることで、硫酸灰分を低くしつつも金属間摩擦係数を低くし、かつバイオ燃料添加IOT試験において潤滑油組成物の粘度増加率を抑えることができた。したがって、排出ガス浄化装置への悪影響を少なくしかつ省燃費性を優れたものにしつつ、潤滑油組成物にバイオ燃料が混入するような場合でも潤滑油の粘度上昇を抑制可能であることが理解できる。
それに対して、比較例1では、(A)〜(D)成分を含有させ、かつ(A)〜(C)成分の含有量を所定範囲内としたが、比(A1/A2)を規定の範囲にしなかったため、潤滑油組成物の粘度増加率を抑制することができなかった。また、比較例2,3のように、モリブデン系化合物(B)を含有させず、または、その含有量を規定の範囲外とすると、金属間摩擦係数、及び粘度増加率の両方を低減させることができなかった。
さらに、比較例4〜6では、過塩基性ナトリウムスルホネート((C)成分)が含有されず、又は含有されてもその含有量が少なかったため、潤滑油組成物の粘度増加を抑制することができなかった。この結果は、比較例7のように、(C)成分を含有させる代わりに、過塩基性カルシウム系清浄剤((D)成分)を増量しても同様であった。また、比較例8では(C)成分が含有されず、さらに比(A1/A2)も大きかったため、粘度増加を抑制することができなかった。

Claims (15)

  1. 基油と、
    アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド及びそのホウ素誘導体(A1)、
    並びに、アルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド及びそのホウ素誘導体(A2)からなる群から選択される少なくとも1種のコハク酸イミド系化合物(A)と、
    二核の有機モリブデン化合物(B1)及び三核の有機モリブデン化合物(B2)からなる群から選択される少なくとも1種のモリブデン系化合物(B)と、
    過塩基性ナトリウムスルホネート(C)と、
    過塩基性カルシウムサリシレート(D1)、及び過塩基性カルシウムフェネート(D2)からなる群から選択される少なくとも1種の過塩基性カルシウム系清浄剤(D)とを含み、
    潤滑油組成物全量基準で(A)成分の含有量が窒素原子換算で550質量ppm以上、(B)成分の含有量がモリブデン原子換算で200〜600質量ppm、かつ(C)成分の含有量がナトリウム原子換算で250質量ppm以上であり、
    (A1)成分の窒素原子換算での含有量と(A2)成分の窒素原子換算での含有量との比〔(A1/A2)〕が、0〜0.3であるとともに、硫酸灰分が、0.8質量%以下である、内燃機関用潤滑油組成物。
  2. フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤からなる群から選択される少なくとも1種の酸化防止剤(E)を潤滑油組成物全量基準で1.0質量%以上含有する、請求項1に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  3. 前記基油が鉱油及び合成油からなる請求項1又は2に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  4. 前記基油がポリα−オレフィンを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  5. コハク酸イミド系化合物(A)が、アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドのホウ素誘導体を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  6. 潤滑油組成物全量基準で(A1)成分由来のホウ素含有量が50〜300質量ppmである請求項5に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  7. (A2)成分が、アルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドからなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  8. 前記アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミドが以下の式(1)で示される化合物であるとともに、前記アルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミドが、以下の式(2)で示される化合物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。

    (式中、R1、R3及びR4は、それぞれアルケニル基若しくはアルキル基で、R3及びR4は互いに同一でも異なっていてもよく、R2、R5及びR6は、それぞれ炭素数2〜5のアルキレン基で、R5及びR6は互いに同一でも異なっていてもよく、rは1〜10の整数を示し、sは0又は1〜10の整数を示す。R1、R3及びR4の数平均分子量は、それぞれ500〜3000である。)
  9. 二核のモリブデン化合物(B1)が二核モリブデンジチオカーバメートであるとともに、三核のモリブデン化合物(B2)が三核モリブデンジチオカーバメートである請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  10. 過塩基性ナトリウムスルホネート(C)の塩基価は、200mgKOH/g以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  11. 潤滑油組成物全量基準で、(D)成分の含有量がカルシウム原子換算で500〜1500質量ppmである請求項1〜10のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  12. 過塩基性カルシウム系清浄剤(D)が過塩基性カルシウムサリシレートである請求項1〜11のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  13. 過塩基性カルシウム系清浄剤(D)の塩基価が、150mgKOH/g以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  14. バイオ燃料を含有する燃料を燃焼して駆動する内燃機関で用いられる請求項1〜13のいずれか1項に記載の内燃機関用潤滑油組成物。
  15. 基油に、
    アルケニル若しくはアルキルコハク酸モノイミド及びそのホウ素誘導体(A1)、
    並びにアルケニル若しくはアルキルコハク酸ビスイミド及びそのホウ素誘導体(A2)からなる群から選択される少なくとも1種のコハク酸イミド系化合物(A)、
    二核の有機モリブデン化合物(B1)及び三核の有機モリブデン化合物(B2)からなる群から選択される少なくとも1種のモリブデン系化合物(B)、
    過塩基性ナトリウムスルホネート(C)、及び
    過塩基性カルシウムサリシレート(D1)、及び過塩基性カルシウムフェネート(D2)からなる群から選択される少なくとも1種の過塩基性カルシウム系清浄剤(D)を配合して潤滑油組成物を得る、内燃機関用潤滑油組成物の製造方法であって、
    潤滑油組成物全量基準で(A)成分の配合量が窒素原子換算で550質量ppm以上、(B)成分の配合量がモリブデン原子換算で200〜600質量ppm、かつ(C)成分の配合量がナトリウム原子換算で250質量ppm以上であり、
    (A1)成分の窒素原子換算での配合量と(A2)成分の窒素原子換算での配合量との比〔(A1/A2)〕が、0〜0.3であるとともに、硫酸灰分が、0.8質量%以下である、内燃機関用潤滑油組成物の製造方法。
JP2016069739A 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関用潤滑油組成物 Pending JP2017179156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069739A JP2017179156A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関用潤滑油組成物
PCT/JP2017/013058 WO2017170769A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 内燃機関用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069739A JP2017179156A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017179156A true JP2017179156A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069739A Pending JP2017179156A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関用潤滑油組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017179156A (ja)
WO (1) WO2017170769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200799A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459521B2 (en) * 2018-06-05 2022-10-04 Afton Chemical Coporation Lubricant composition and dispersants therefor having a beneficial effect on oxidation stability
CN112646632B (zh) * 2019-10-10 2022-09-16 中国石油化工股份有限公司 一种用于发动机油的减摩剂及其应用
JP2024108867A (ja) * 2023-01-31 2024-08-13 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483329B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
EP2545148B1 (en) * 2010-03-10 2019-08-14 The Lubrizol Corporation Titanium and molybdenum compounds and complexes as additives in lubricants
JP5512344B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-04 株式会社Adeka 内燃機関用潤滑油組成物
US8796192B2 (en) * 2010-10-29 2014-08-05 Chevron Oronite Company Llc Natural gas engine lubricating oil compositions
JP6302458B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2015196695A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 出光興産株式会社 ガスエンジン用潤滑油組成物
JP6572581B2 (ja) * 2015-03-24 2019-09-11 出光興産株式会社 火花点火式内燃機関用潤滑油組成物、該潤滑油組成物の製造方法、該潤滑油組成物を用いた火花点火式内燃機関、及び該内燃機関の潤滑方法
JP6197123B2 (ja) * 2015-03-31 2017-09-13 出光興産株式会社 ガソリンエンジン用潤滑油組成物、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200799A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2021161291A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP7493373B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-31 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170769A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027170B1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5313879B2 (ja) 潤滑油組成物
RU2451720C2 (ru) Композиция смазочного масла
JP5175462B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5431947B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6097296B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP2546324B1 (en) Lubricant composition
JP5952846B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5806802B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4597223B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
KR20100087722A (ko) 윤활유 조성물
JP5571290B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2015111746A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2017170769A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP7444782B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
US20180171259A1 (en) Lubricating oil composition for gas engines
KR20140135205A (ko) 알루미늄 합금제 엔진용 윤활유 조성물 및 윤활 방법
JP2018168344A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2024108867A (ja) 潤滑油組成物
JP6247822B2 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP6247820B2 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法