JP2017178519A - 綴じ処理装置および画像形成システム - Google Patents

綴じ処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017178519A
JP2017178519A JP2016066524A JP2016066524A JP2017178519A JP 2017178519 A JP2017178519 A JP 2017178519A JP 2016066524 A JP2016066524 A JP 2016066524A JP 2016066524 A JP2016066524 A JP 2016066524A JP 2017178519 A JP2017178519 A JP 2017178519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
sheet bundle
pair
binding
member pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016066524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728878B2 (ja
Inventor
拓也 牧田
Takuya Makita
拓也 牧田
粟野 宏明
Hiroaki Awano
宏明 粟野
良則 中野
Yoshinori Nakano
良則 中野
勝巳 原田
Katsumi Harada
勝巳 原田
康次郎 堤
Kojiro Tsutsumi
康次郎 堤
楠本 保浩
Yasuhiro Kusumoto
保浩 楠本
洋 萩原
Hiroshi Hagiwara
洋 萩原
恵三子 白石
Emiko Shiraishi
恵三子 白石
廣田 淳一
Junichi Hirota
淳一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016066524A priority Critical patent/JP6728878B2/ja
Priority to US15/257,953 priority patent/US10059074B2/en
Publication of JP2017178519A publication Critical patent/JP2017178519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728878B2 publication Critical patent/JP6728878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0707Embossing by tools working continuously
    • B31F2201/0754The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の押圧部材対を必ずしも用意しないでも、含まれる用紙の枚数が異なる複数種類の用紙束に対する綴じ処理を行えるようにする。【解決手段】並んで配置された複数の突出部91を備え、この複数の突出部91を用紙束に押し当てて、用紙束を押圧する押圧部材対81を備える。突出部91のピッチPは1.2mm以上1.5mm以下、突出部91の高さHは0.55mm以上0.75mm以下となっている。さらに、押圧部材対を構成する各押圧部材が用紙束を押圧する際に各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が、42N/mm2以上94N/mm2以下となっている。【選択図】図6

Description

本発明は、綴じ処理装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、シート束を挟持して凹凸を形成する各々異なる形状の歯型を有する複数の綴じ部材対を備え、複数の綴じ部材対のうちの一つを選択的に用いてシート束に凹凸を形成するシート綴じ装置が開示されている。
特開2010−274623号公報
用紙束の綴じ処理は、例えば、一対の押圧部材で用紙束を押圧することで行える。ここで、用紙束に含まれる用紙の枚数が多い場合もあり、この場合、用紙束が厚く、綴じ処理を行いにくくなる。かかる場合、使用する押圧部材対を切り替えることで綴じ処理を行えるようになるが、押圧部材対を切り替える処理を行うと、処理が煩雑化する。
本発明の目的は、複数の押圧部材対を必ずしも用意しないでも、含まれる用紙の枚数が異なる複数種類の用紙束に対する綴じ処理を行えるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、並んで配置された複数の突出部を備え、当該複数の突出部を用紙束に押し当てて、当該用紙束を押圧する一対の押圧部材と、前記一対の押圧部材に含まれる少なくとも一方の押圧部材を他方の押圧部材に対して進退させる進退手段と、を備え、前記押圧部材の各々では、前記突出部のピッチが1.2mm以上1.5mm以下、当該突出部の高さが0.55mm以上0.75mm以下であり、各押圧部材が用紙束を押圧する際に各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が42N/mm以上94N/mm以下である綴じ処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が、50N/mm以上86N/mm以下である請求項1に記載の綴じ処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記一対の押圧部材対の他に、用紙束を押圧する他の押圧部材対がさらに設けられ、用紙束の押圧に使用する押圧部材対を切り替える切り替え手段を更に備える請求項1又は2に記載の綴じ処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記切り替え手段は、用紙束を移動させることで、使用する押圧部材対の切り替えを行う請求項3に記載の綴じ処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記切り替え手段は、押圧部材対を移動させることで、使用する押圧部材対の切り替えを行う請求項3に記載の綴じ処理装置である。
請求項6に記載の発明は、複数設けられた前記押圧部材対は、回転体に取り付けられ、前記切り替え手段は、前記回転体を回転させることで、使用する押圧部材対の切り替えを行う請求項3に記載の綴じ処理装置である。
請求項7に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成手段と、当該画像形成手段による画像形成が行われた複数枚の用紙に対して綴じ処理を行う綴じ処理装置とを、備え、当該綴じ処理装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の綴じ処理装置により構成された画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、複数の押圧部材対を必ずしも用意しないでも、含まれる用紙の枚数が異なる複数種類の用紙束に対する綴じ処理を行える。
請求項2の発明によれば、各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が、50N/mmよりも小さい場合や86N/mmよりも大きい場合に比べ、用紙束の綴じをより外れにくくすることができる。
請求項3の発明によれば、綴じ処理装置に設けられている押圧部材対が1つである場合に比べ、綴じ処理の種類を増やせる。
請求項4の発明によれば、押圧部材対を移動させずに、用紙束を押圧する押圧部材対の切り替えを行える。
請求項5の発明によれば、用紙束を移動させずに、用紙束を押圧する押圧部材対の切り替えを行える。
請求項6の発明によれば、複数の押圧部材対をスライド移動させて押圧部材対の切り替えを行う場合に比べ、綴じ処理装置の占有面積の低減を図れる。
請求項7の発明によれば、複数の押圧部材対を必ずしも用意しないでも、含まれる用紙の枚数が異なる複数種類の用紙束に対する綴じ処理を行える。
画像形成システムの構成を示した図である。 後処理装置の構成を示した図である。 図2の矢印III方向から綴じユニット等を眺めた場合の図である。 図3の矢印IV方向から押圧部材対を眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、図3の矢印V方向から進退機構を眺めた場合の図である。 第1押圧部材対の拡大図である。 第1押圧部材対の斜視図である。 (A)〜(C)は、第1押圧部材対を用いて綴じ処理を行った場合の実施例、比較例を示した図である。 (A)、(B)は、綴じユニットの他の構成例を示した図である。 (A)、(B)は、綴じユニットの他の構成例を示した図である。 (A)、(B)は、綴じユニットの他の構成例を示した図である。 実施例、比較例の実験手順を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム500の構成を示した図である。
図1に示す画像形成システム500は、用紙Yにカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置1と、画像形成装置1により画像形成が行われた用紙Yに対して綴じ等の後処理を行う後処理装置2とを備える。
画像形成手段の一例としての画像形成装置1には、各色画像データに基づいて画像形成を行う4つの画像形成ユニット100Y,100M,100C,100K(「画像形成ユニット100」とも総称する)が設けられている。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100に設けられた感光体ドラム107を露光するレーザ露光装置101が設けられている。さらに、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト102が設けられている。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト102に順次転写(一次転写)する一次転写ロール103、中間転写ベルト102上に転写された各色トナー像を用紙Yに一括転写(二次転写)する二次転写ロール104、二次転写された各色トナー像を用紙Y上に定着する定着装置105が設けられている。また、画像形成装置1には、プログラム制御されたCPUにより構成され、画像形成装置1の動作を制御する本体制御部106が設けられている。
画像形成装置1の各画像形成ユニット100では、感光体ドラム107への帯電工程、レーザ露光装置101からの走査露光による感光体ドラム107での静電潜像形成工程、形成された静電潜像への各色トナーの現像工程等を経て、各色のトナー像が形成される。
各画像形成ユニット100に形成された各色トナー像は、一次転写ロール103により中間転写ベルト102上に順次静電転写される。そして、各色トナー像は、中間転写ベルト102の移動に伴って二次転写ロール104の設置位置へ搬送される。
一方、画像形成装置1には、異なるサイズや異なる紙種の複数の用紙Yが、それぞれ用紙収容部110A〜110Dに収容されている。
そして、用紙Yへの画像形成時には、例えば、ピックアップロール111により用紙収容部110Aから用紙Yが取り出され、搬送ロール112によって1枚ずつレジストロール113の位置まで搬送される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が、二次転写ロール104の配置位置に搬送されるタイミングに合わせて、レジストロール113から用紙Yが供給される。
これにより、各色トナー像は、二次転写ロール104により形成された転写電界の作用によって用紙Y上に一括して静電転写(二次転写)される。
その後、各色トナー像が二次転写された用紙Yは、中間転写ベルト102から剥離されて定着装置105に搬送される。定着装置105では、熱および圧力による定着処理により各色トナー像が用紙Y上に定着され、画像が形成される。
そして、画像が形成された用紙Yは、搬送ロール114によって画像形成装置1の用紙排出部Tから排出され後処理装置2へ供給される。
綴じ処理装置の一例としての後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tの下流側に配置され、画像が形成された用紙Yに対して穴あけや綴じ等の後処理を行う。
図2は、後処理装置2の構成を示した図である。
後処理装置2には、画像形成装置1の用紙排出部Tに接続されたトランスポートユニット21、トランスポートユニット21により搬送されてきた用紙Yに対して予め定められた処理を施すフィニッシャユニット22が設けられている。
また、後処理装置2には、プログラム制御されたCPUにより構成され、後処理装置2の各機構部を制御する用紙処理制御部23が設けられている。用紙処理制御部23は、不図示の信号ラインで本体制御部106(図1参照)と接続され、相互に制御信号等の送受信を行う。
後処理装置2のトランスポートユニット21には、2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部30、画像形成装置1にて画像形成された後の用紙Yをフィニッシャユニット22に向けて搬送する複数の搬送ロール211が設けられている。
一方、フィニッシャユニット22には、フィニッシャユニット本体221、用紙Yを必要枚数だけ集積させて用紙束を生成する用紙集積部60、用紙集積部60にて生成された用紙束の端部に対して綴じ(端綴じ)を実行する綴じユニット51が設けられている。
また、フィニッシャユニット22には、回転可能に設けられ用紙集積部60にて生成された用紙束の搬送に用いられる搬送ロール61が設けられている。さらに、回転軸62aを移動中心として揺動可能に設けられ、搬送ロール61から退避した位置、および、搬送ロール61に圧接する位置へ移動可能な可動ロール62が設けられている。
また、搬送ロール61および可動ロール62により搬送されてきた用紙束が積載されるスタッカー80が設けられている。スタッカー80は、保持する用紙束の量に応じて上下移動する。
後処理装置2による処理が行われる際には、まず、後処理装置2のトランスポートユニット21に、画像形成装置1から用紙Yが搬入される。
トランスポートユニット21では、パンチ機能部30による穴あけが行われた後、搬送ロール211によって用紙Yがフィニッシャユニット22に送られる。
なお、穴あけの指示が無い場合には、用紙Yは、パンチ機能部30による穴あけ処理は行われずに、そのままの状態でフィニッシャユニット22に送られる。
フィニッシャユニット22に送られた用紙Yは、用紙集積部60まで搬送される。詳細には、用紙Yは、用紙集積部60の上方まで搬送された後に用紙集積部60に落下する。そして、この用紙Yは、用紙集積部60に設けられた支持板67によって下方から支持される。さらに、この用紙Yは、支持板67に付与された傾斜および回転するパドル69によって、支持板67の上をスライド移動する。
その後、この用紙Yは、支持板67の端部に取り付けられたエンドガイド64に突き当たる。これにより、本実施形態では、用紙Yの移動が停止される。
以後、用紙Yが上流側から搬送されてくる度にこの動作が行われ、用紙集積部60上には、用紙Yの後端部が揃えられた状態の用紙束が生成される。
また、本実施形態では、用紙束の幅方向に移動可能に設けられ(図2の紙面と直交する方向に移動可能に設けられ)、用紙束の幅方向における位置を揃える揃え部材65が設けられている。
揃え部材65は、2つ設けられ、一方の揃え部材65は、用紙束の幅方向における一方側に配置され、他方の揃え部材65は、用紙束の幅方向における他方側に配置されている。
本実施形態では、支持板67上に用紙Yが供給される度に、用紙Yの幅方向における端部(側部)が揃え部材65により押圧され、用紙Y(用紙束)の幅方向における位置が揃えられる。
そして、予め定められた枚数の用紙Yが支持板67上に積載され、支持板67上に用紙束が生成されると、綴じユニット51よって、用紙束の端部に対する綴じ処理が実行される。
綴じユニット51には、用紙束を押圧する二組の押圧部材対(第1押圧部材対、第2押圧部材対)(後述)が設けられている。本実施形態では、用紙束を構成する用紙Yの枚数に応じて、二組の押圧部材対のうちの何れかの押圧部材対が選択され、選択されたこの押圧部材対によって綴じ処理が行われる。
なお、この二組の押圧部材対の各々には、上側押圧部材および下側押圧部材が設けられている(後述)。さらに、本実施形態では、上側押圧部材および下側押圧部材の一方を他方に対して進退させる進退手段の一例としての進退機構51Aが設けられている。
本実施形態では、用紙束の両側から用紙束に対して上側押圧部材、下側押圧部材を押し当てて(第1押圧部材対、第2押圧部材対の何れか一方の押圧部材対に設けられた上側押圧部材、下側押圧部材を用紙束に押し当てて)、用紙束を構成する用紙同士を圧着し、用紙束の綴じ処理を行う。言い換えると、本実施形態では、ステープル針などの針を用いずに、用紙束に対する綴じ処理を行う。
なお、本実施形態では、用紙束に対する綴じ処理が終了すると、可動ロール62が搬送ロール61に向かって進出し、可動ロール62および搬送ロール61により用紙束が挟まれる。その後、搬送ロール61、可動ロール62が回転駆動を行い、綴じ処理が施された用紙束がスタッカー80へ搬送される。
図3は、図2の矢印III方向から綴じユニット51等を眺めた場合の図である。図4は、図3の矢印IV方向から押圧部材対を眺めた場合の図である。
図3に示すように、本実施形態の綴じユニット51には、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82の2組の押圧部材対が設けられている。第1押圧部材対81、第2押圧部材対82は、第1押圧部材対81の長手方向に沿って並んでいる。
図4に示すように、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82の各々には、上側押圧部材83A、下側押圧部材83Bが設けられている。
本実施形態では、進退機構51A(図3参照)によって、上側押圧部材83Aが下方に向けて押圧され、上側押圧部材83Aが下側押圧部材83Bに向かって進出する。これにより、上側押圧部材83Aと下側押圧部材83Bとの間に位置する用紙束(図4では不図示)が、この上側押圧部材83A、下側押圧部材83Bにより押圧され、用紙束の綴じ処理が行われる。
図4に示すように、上側押圧部材83A、下側押圧部材83Bの各々には、複数の突出部91が設けられている。この複数の突出部91は、一方向に沿って延びるように形成されている(図中、紙面と直交する方向に沿って延びるように形成されている)。さらに、複数の突出部91の各々は、断面形状が三角形となるように形成されている。
さらに、複数の突出部91の各々は、一方向(図中、紙面と直交する方向)に沿って延びるように形成されるとともに、この一方向と直交する方向(図中、左右方向)に並べられている。
また、本実施形態では、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82の各々に、直方体状の基部93が設けれ、複数の突出部91は、この基部93の表面から突出している。
さらに、本実施形態では、第1押圧部材対81に設けられた各突出部91よりも第2押圧部材対82に設けられた各突出部91の方が大きい。また、第1押圧部材対81に設けられた各突出部91のピッチ間隔、高さよりも、第2押圧部材対82に設けられた各突出部91のピッチ間隔、高さの方が大きい。
さらに、本実施形態では、第1押圧部材対81の上側押圧部材83Aと、第2押圧部材対82の上側押圧部材83Aとが接続されており(共通の基部93により支持されており)、第1押圧部材対81の上側押圧部材83A、第2押圧部材対82の上側押圧部材83Aは、一体となって、移動を行う。
また、同様に、第1押圧部材対81の下側押圧部材83B、第2押圧部材対82の下側押圧部材83Bも一体となっている。
さらに、本実施形態では、図3に示すように、用紙束の搬送方向に対して、綴じユニット51が傾斜した状態で配置されている。本実施形態では、綴じユニット51は、用紙束の角部に対して綴じ処理を行う。
また、本実施形態では、使用する押圧部材対を切り替えられるようになっており、図中矢印3Aに示す方向へ用紙束を移動させることで、使用する押圧部材対を切り替えられる。
付言すると、本実施形態では、第1押圧部材対81および第2押圧部材対82に対して用紙束を移動させることで、使用する押圧部材対を切り替えられる。
ここで、本実施形態では、まず、支持板67(図2参照)上に用紙束が生成されるが、用紙束の生成が完了すると、用紙束の角部(図3の符号3Xで示す角部)が、第2押圧部材対82に設けられた上側押圧部材83A(図4参照)と下側押圧部材83Bとの間に位置する。
本実施形態では、この状態から、上側押圧部材83Aを下側押圧部材83Bに向けて進出させる。これにより、第2押圧部材対82による綴じ処理が行われる。
なお、本実施形態では、上側押圧部材83Aが進出する場合を例示するが、下側押圧部材83Bを進出させてもよいし、上側押圧部材83Aおよび下側押圧部材83Bの両者を進出させてもよい。
一方、第1押圧部材対81を使用して綴じ処理を行う際には、図3の矢印3Bで示すように、第1押圧部材対81が設けられている側へ用紙束を移動させて、用紙束に対する綴じ処理を行う。付言すると、本実施形態では、まず、支持板67上に用紙束が生成されるが、第1押圧部材対81を使用して綴じ処理を行う際には、支持板67上に生成されたこの用紙束を、矢印3Bに示すように、第1押圧部材対81が設けられている側へ移動させる。
ここで、第1押圧部材対81側への用紙束の移動は、搬送ロール61(図2参照)、可動ロール62、揃え部材65(図3参照)を用いて行う。
具体的には、第1押圧部材対81が設けられている側へ用紙束を移動させる際には、用紙束の両側に設けられている揃え部材65(図3では、一方の揃え部材65のみを図示)を、図3の矢印3Yで示す方向へ移動させる。これにより、用紙束が押圧されて、用紙束が幅方向へ移動する。
また、第1押圧部材対81が設けられている側へ用紙束を移動させる際には、可動ロール62(図2参照)を用紙束に向けて進出させて、搬送ロール61および可動ロール62とで用紙束をニップする。その後、搬送ロール61、可動ロール62を回転させ、図3の矢印3Zで示す方向へ、用紙束を移動させる。
以上の処理により、用紙束は、図3の矢印3Bに示す方向へ移動し、用紙束の角部が第1押圧部材対81に達する。これにより、使用する押圧部材対が切り替えられた形となり、第1押圧部材対81による綴じ処理を行える。
ここで、搬送ロール61、可動ロール62、揃え部材65等は、使用する押圧部材対を切り替える切り替え手段として捉えることができる。
本実施形態では、使用する押圧部材対の切り替えは、用紙束を構成する用紙Yの枚数に応じて行う。用紙束を構成する用紙Yの枚数が多いときには(具体的には、用紙束を構成する用紙Yの枚数が16枚以上のときには)、突出部91が大きい第2押圧部材対82を用いる。
一方、用紙束を構成する用紙Yの枚数が少ないときには(用紙束を構成する用紙Yの枚数が15枚以下のときには)、突出部91が小さい第1押圧部材対81を用いる。
図5(A)、(B)は、図3の矢印V方向から進退機構51Aを眺めた場合の図である。
図5(A)に示すように、本実施形態の進退機構51Aには、回転ギア511が設けられている。さらに、回転ギア511を回転させるギア用モータGM、ギア用モータGMからの回転駆動力を回転ギア511に伝達する伝達ギア512が設けられている。回転ギア511の側面には、突出部511Aが設けられている。
さらに、進退機構51Aには、揺動運動を行うクランク部材513が設けられている。クランク部材513には、長穴513Aが形成され、この長穴513A内に、回転ギア511の突出部511Aが位置する。
さらに、クランク部材513を下方に付勢するスプリング514が設けられている。また、クランク部材513の図中左端部に取り付けられ、上下方向に進退する進退部材515が設けられている。本実施形態では、この進退部材515の下端部に、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82の各々に設けられた上側押圧部材83Aが取り付けられている。
なお、図5(A)は、進退部材515が上方へ移動しており、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82の各々に設けられた上側押圧部材83Aが、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82の各々に設けられた下側押圧部材83Bから退避した状態を示している。
綴じ処理が行われる際には、ギア用モータGMが駆動され、図5(A)の矢印5Aで示す方向へ回転ギア511が回転し、回転ギア511等は、図5(B)に示す状態となる。
図5(B)に示す状態では、回転ギア511の突出部511Aが上方に位置し、クランク部材513の図中右端部側が上方へ持ち上げられている。
さらに、スプリング514によって、クランク部材513が下方に引っ張られ、下方に向かって進退部材515が移動している。これにより、第1押圧部材対81に設けられた上側押圧部材83A、あるいは、第2押圧部材対82に設けられた上側押圧部材83Aが用紙束(図5では不図示)に対して押し当てられる。そして、この場合、上側押圧部材83Aと下側押圧部材83Bとにより用紙束が挟まれ、用紙束を構成する用紙Y同士が圧着する。
図6は、第1押圧部材対81の拡大図である。図7は、第1押圧部材対81の斜視図である。
図6に示すように、第1押圧部材対81に設けられた上側押圧部材83Aおよび下側押圧部材83Bでは、突出部91のピッチ間隔Pが、1.2mm以上1.5mm以下となっている。さらに、突出部91の高さH(突出部91の根元から頂部までの距離)が、0.55mm以上0.75mm以下となっている。
また、本実施形態の第1押圧部材対81では、各押圧部材(上側押圧部材83A、下側押圧部材83B)が用紙束を押圧する際に各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が、42N/mm以上94N/mm以下となっている。
なお、単位面積当たりの荷重とは、各押圧部材が用紙束を押圧する際に各押圧部材から用紙束に作用する荷重を、各押圧部材の面積で除した値(割った値)をいう。
ここで、各押圧部材(上側押圧部材83A、下側押圧部材83B)の面積とは、図7に示すように、各押圧部材のうちの突出部91が形成されている領域を、押圧部材の進退方向に投影した場合の面積Sであってこの進退方向に対して直交する平面に対して投影した場合の面積Sをいう。
言い換えると、本実施形態では、進退機構51A(図2参照)から、各押圧部材(第1押圧部材対81の上側押圧部材83A、下側押圧部材83B)に対して押圧荷重が作用するが、単位面積当たりの荷重とは、各押圧部材に作用するこの押圧荷重(1つの押圧部材に作用する押圧荷重)を、押圧部材の面積Sで除した値をいう。
このような構成(数値範囲)とすることにより、本実施形態では、用紙Yの枚数が異なる複数種類の用紙束に対する綴じ処理を、1つの押圧部材対で行えるようになる(第1押圧部材対81のみで行えるようになる)。
具体的には、本実施形態では、用紙束に含まれる用紙Yの枚数が2枚以上15枚以下である場合、第1押圧部材対81のみで、この用紙束の綴じ処理を行える。さらに説明すると、用紙束に含まれる用紙の枚数が2枚以上15枚以下である場合には、押圧部材対の切り替えを行わずに、第1押圧部材対81のみで綴じ処理を行える。
ここで、従来の技術では、1つの押圧部材対のみでは、用紙Yの枚数が異なる複数種の用紙束に対する綴じ処理を行うことが困難な場合が多く、この場合、例えば、用紙束に含まれる用紙Yの枚数に応じて使用する押圧部材対を切り替える。
ところでこの場合は、処理の複雑化を招く。これに対し、本実施形態のように、1つの押圧部材対で構成枚数が異なる用紙束に対して綴じ処理を行える場合、部品点数の削減や処理の簡素化を図れる。
(実施例および比較例)
図8(A)〜(C)は、第1押圧部材対81を用いて綴じ処理を行った場合の実施例((B)参照)、比較例((A)、(C)参照)を示した図である。
本実施形態の第1押圧部材対81(突出部91のピッチ間隔Pが1.2mm以上1.5mm以下、突出部91の高さHが0.55mm以上0.75mm以下)を用い、さらに、各押圧部材(上側押圧部材83A、下側押圧部材83B)から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が42N/mm以上94N/mm以下である場合は、図8(B)に示すように、結果は、「○」あるいは「△」となり、綴じ部における強度を確保できた。
言い換えると、上記3つの条件(ピッチ間隔、高さ、荷重)を満たしている場合、構成枚数が2〜3枚の用紙束、構成枚数が4〜5枚の用紙束、構成枚数が6〜9枚の用紙束、構成枚数が10〜15枚の用紙束の何れの用紙束であっても、綴じ部の強度を確保できた。
さらに、この実施例における、より好ましい荷重の範囲は、50N/mm以上86N/mm以下である。この場合、いずれの条件下でも「○」となり、何れの条件下でも、綴じが外れたときの荷重が200gf以上となった。
より具体的に説明すると、この実施例では、綴じ処理済みの用紙束のめくりを行い、そして、綴じが外れたときの荷重を測定した。
具体的には、図12(実施例、比較例の実験手順を示した図)に示すように、綴じ処理済みの用紙束(A4サイズの普通紙により構成された用紙束)を支持面600上に置くとともに、この用紙束の上位に位置する用紙Yのうちの、綴じ部が位置する側とは反対側の位置する角部の部分を上方に向けて引っ張った。
より具体的には、用紙束を構成する用紙Yのうちの上半分に位置する用紙Yを対象とし、この上半分に位置する用紙Yの角部を上方へ引っ張った。
例えば、用紙束を構成する用紙Yの枚数が10枚のときは、上位の5枚の用紙Yの角部を上方へ引っ張った。また、例えば、用紙束を構成する用紙Yの枚数が11枚のときは、上位の6枚の用紙Yの角部を上方へ引っ張った。即ち、用紙束を構成する用紙Yの枚数が奇数のときは、この枚数を2で割った値を四捨五入して得られた値の枚数分、用紙Yの角部を上方へ引っ張った。
角部の上方への引っ張りを行っていくと、やがて綴じが外れるが、実施例および比較例では、この綴じが外れたときの引っ張り荷重を、この角部と操作者(角部の引っ張りを行う者)との間に設置した荷重測定計Wを用いて測定した。
そして、この引っ張り荷重が200gf以上であった場合の評価を「○」とした。また、引っ張り荷重が100〜200gfであった場合の評価を「△」とした。さらに、引っ張り荷重が100gf以下であった場合の評価を「×」とした。
比較例について説明する。
図8の(A)、(C)に示す比較例では、一部の条件下では綴じが外れにくくなるが、他の大部分の条件下では綴じが外れやすくなった。
図8(A)は、突出部91のピッチ間隔Pが1mm、高さHが0.5mmのときの比較例を示しており、この場合は、構成枚数が2〜3枚の用紙束、構成枚数が4〜5枚の用紙束、且つ、単位面積当たりの荷重が18N/mm以上42N/mm以下である場合に、綴じが外れにくくなったが、他の条件下では綴じが外れやすくなった。
付言すると、この比較例では、構成枚数が2〜3枚の用紙束、構成枚数が4〜5枚の用紙束、且つ、単位面積当たりの荷重が18N/mm以上42N/mm以下である場合に、綴じの強度を確保できるが、構成枚数が7枚以上となると、綴じの強度を確保できなかった。このような場合は、本実施形態とは異なり、構成枚数が7枚以上の用紙束のために、押圧部材対をさらに用意する必要が生じ、さらに、押圧部材対の切り替えも必要になる。
なお、図8(A)では、突出部91のピッチ間隔P、高さHが、本実施形態の数値範囲を下側に外れた1つの条件下での結果を示しているが、発明者の実験によれば、数値範囲を下側に外れた他の条件下においても、同様に、綴じの強度を確保できなかった。
また、図8(A)では、ピッチ間隔P、高さHの両者が数値範囲を下側に外れた場合の結果を示したが、発明者の実験によれば、ピッチ間隔P、高さHのいずれか一方のみが、数値範囲を下側に外れた場合も、綴じの強度を確保できなかった。
図8(C)は、突出部91のピッチ間隔Pが1.9mm、高さHが0.9mmのときの比較例を示しており、この場合は、構成枚数が6〜9枚の用紙束、構成枚数が10〜15枚の用紙束、且つ、単位面積当たりの荷重が94N/mm以上108N/mm以下である場合に、綴じが外れにくくなったが、他の条件下では綴じが外れやすくなった。
付言すると、この比較例では、構成枚数が6〜9枚の用紙束、構成枚数が10〜15枚の用紙束、且つ、単位面積当たりの荷重が94N/mm以上108N/mm以下である場合に、綴じの強度を確保できるが、構成枚数が5枚以下となると、綴じの強度を確保できなかった。この場合は、構成枚数が5枚以下の用紙束のために押圧部材対をさらに用意する必要が生じ、さらに、押圧部材対の切り替えも必要になる。
なお、上記と同様、図8(C)では、突出部91のピッチ間隔P、高さHが、本実施形態の数値範囲を上側に外れた1つの条件下の結果を示しているが、発明者の実験によれば、数値範囲を上側に外れた他の条件下においても、綴じの強度を確保できなかった。
また、図8(C)では、ピッチ間隔P、高さHの両者が数値範囲を上側に外れた場合の結果を示したが、発明者の実験によれば、ピッチ間隔P、高さHのいずれか一方のみが、数値範囲を上側に外れた場合も、綴じの強度を確保できなかった。
次に、押圧部材対の切り替えを説明する。図3にて示した構成例では、用紙束を移動させて、使用する押圧部材対の切り替えを行ったが、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82を移動させて、使用する押圧部材対の切り替えを行ってもよい。
図9(A)、(B)は、綴じユニット51の他の構成例を示した図である。なお、図9(B)は、図9(A)の矢印IXB方向から第1押圧部材対81、第2押圧部材対82を眺めた場合の図である。
この構成例では、図9(B)に示すように、互いに対峙する上側回転体400、下側回転体410が設けられるとともに、上側回転体400、下側回転体410を回転させる回転モータMが設けられている。上側回転体400、下側回転体410は、四角柱状に形成され、4つの側面98を有する。
図9(B)に示すように、第1押圧部材対81の上側押圧部材83Aは、上側回転体400の側面98に設けられ、また、第2押圧部材対82の上側押圧部材83Aは、上側回転体400の他の側面98に設けられている。
また、第1押圧部材対81の下側押圧部材83Bは、下側回転体410の側面98に設けられ、また、第2押圧部材対82の下側押圧部材83Bは、下側回転体410の他の側面98に設けられている。
この構成例では、例えば、第2押圧部材対82の上側押圧部材83Aと、第2押圧部材対82の下側押圧部材83Bとを対峙させる際には、図9(B)に示す状態から、図中矢印方向へ、上側回転体400、下側回転体410を90°回転させる。これにより、第2押圧部材対82を構成する上側押圧部材83Aと下側押圧部材83Bとが対峙するようになる。
その後、この構成例では、進退機構51A(図2参照)を駆動させる。これにより、用紙束に対して第2押圧部材対82が押し当てられ、用紙束の綴じ処理が行われる。
第2押圧部材対82を構成する上側押圧部材83Aと下側押圧部材83Bとが対峙した状態から、第1押圧部材対81を用いた綴じ処理を行う場合には(使用する押圧部材対の切り替えを行う場合には)、上側回転体400、下側回転体410をさらに90°回転させる。
これにより、第1押圧部材対81を構成する上側押圧部材83Aと下側押圧部材83Bとが対峙するようになる。次いで、上記と同様、進退機構51A(図2参照)を駆動させる。これにより、用紙束に対して第1押圧部材対81が押し当てられ、用紙束の綴じ処理が行われる。
ここで、本構成例では、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82をスライド移動させて、使用する押圧部材対の切り替えを行う場合に比べ、綴じユニット51の占有面積の低減を図れる。ここで、使用する押圧部材対の切り替えは、例えば、図3にて示した、第1押圧部材対81、第2押圧部材対82を、図中矢印3Aに示す方向へスライド移動させることでも行える。
しかしながら、この場合、2つの押圧部材対のための領域を確保する必要が生じ、綴じユニット51の占有面積が増加しやすい。
これに対し、本実施形態のように、回転体に対して第1押圧部材対81、第2押圧部材対82を設ける場合、第1押圧部材対81が占める領域と第2押圧部材対82が占める領域との重なりが生じるようになり、綴じユニット51の占有面積の低減を図れる。
図10(A)、(B)は、綴じユニット51の他の構成例を示した図である。なお、図10(B)は、図10(A)の矢印XB方向から第1押圧部材対81、第2押圧部材対82を眺めた場合の図である。
この構成例でも、図10(B)に示すように、互いに対峙する上側回転体400、下側回転体410が設けられている。上側回転体400、下側回転体410は、板状に形成され対向配置されている。さらに、上側回転体400、下側回転体410の各々は、他方の回転体に対向する対向面450を備える。
さらに、上側回転体400、下側回転体410の各々は、対向面450に対する法線を中心として回転可能となっている。言い換えると、上側回転体400、下側回転体410の各々は、回転軸10Xを中心に回転するが、この回転軸10Xは、対向面450の法線に沿っている。
さらに、この構成例では、図10(A)の矢印10Aに示す方向へ、上側回転体400、下側回転体410を回転させる回転モータMが設けられている。
図10(B)に示すように、第1押圧部材対81の上側押圧部材83Aは、上側回転体400の対向面450に設けられ、また、第2押圧部材対82の上側押圧部材83Aも、上側回転体400の対向面450に設けられている。
さらに、この上側回転体400では、上側回転体400の回転軸10Xを挟んで対峙する二つの領域のうちの一方の領域側に、第1押圧部材対81の上側押圧部材83Aが設けられ、他方の領域側に、第2押圧部材対82の上側押圧部材83Aが設けられている。
また、第1押圧部材対81の下側押圧部材83Bは、下側回転体410の対向面450に設けられ、第2押圧部材対82の下側押圧部材83Bも、下側回転体410の対向面450に設けられている。
そして、上記と同様、この下側回転体410では、下側回転体410の回転軸10Xを挟んで対峙する二つの領域のうちの一方の領域側に、第1押圧部材対81の下側押圧部材83Bが設けられ、他方の領域側に、第2押圧部材対82の下側押圧部材83Bが設けられている。
図10(A)に示す状態では、第1押圧部材対81が支持板67(図2も参照)側に位置しており、この状態では、第1押圧部材対81を用いた綴じ処理を行える。
より具体的には、図10(A)に示す状態では、進退機構51A(図2参照)を駆動ささせることで、上側回転体400(図10(B)参照)が下側回転体410に向かって進出し、これにより、第1押圧部材対81を用いた綴じ処理を行える。
押圧部材対の切り替えを行う際には、回転モータMを駆動し、図10(A)に示す状態から上側回転体400、下側回転体410を180°回転させる。これにより、第2押圧部材対82が支持板67側に位置する。次いで、上記と同様、進退機構51A(図2参照)を駆動させて、上側回転体400を下側回転体410に向けて進出させる。これにより、第2押圧部材対82による綴じ処理が行われる。
図11(A)、(B)は、綴じユニット51の他の構成例を示した図である。なお、図11(A)は、第1押圧部材対81を用いて綴じ処理を行う場合の綴じユニット51の状態を示し、図11(B)は、第2押圧部材対82を用いて綴じ処理を行う場合の綴じユニット51の状態を示す。
この構成例においても、図10と同様に、上側回転体400、下側回転体410の各々が有する対向面450(図11では不図示)に対する法線が延びる方向に沿う回転軸10Xを中心に、上側回転体400、下側回転体410が回転する。
ここで、図10にて示した上記構成例では、回転軸10Xを挟むように、第1押圧部材対81および第2押圧部材対82が設けられ、押圧部材対の切り替えにあたっては、上側回転体400、下側回転体410を180°回転させた。
これに対し、図11にて示す本構成例では、回転軸10Xを挟んで設けられる2つの領域のうちの一方の領域に、第1押圧部材対81および第2押圧部材対82が設けられている。
かかる場合、上側回転体400、下側回転体410を、180°よりも小さい角度、回転させれば、押圧部材対の切り替えを行える。
1…画像形成装置、2…後処理装置、51A…進退機構、61…搬送ロール、62…可動ロール、65…揃え部材、81…第1押圧部材対、82…第2押圧部材対、83A…上側押圧部材、83B…下側押圧部材、91…突出部、400…上側回転体、410…下側回転体、500…画像形成システム、H…高さ、P…ピッチ間隔

Claims (7)

  1. 並んで配置された複数の突出部を備え、当該複数の突出部を用紙束に押し当てて、当該用紙束を押圧する一対の押圧部材と、
    前記一対の押圧部材に含まれる少なくとも一方の押圧部材を他方の押圧部材に対して進退させる進退手段と、
    を備え、
    前記押圧部材の各々では、前記突出部のピッチが1.2mm以上1.5mm以下、当該突出部の高さが0.55mm以上0.75mm以下であり、
    各押圧部材が用紙束を押圧する際に各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が42N/mm以上94N/mm以下である綴じ処理装置。
  2. 前記各押圧部材から用紙束に作用する単位面積当たりの荷重が、50N/mm以上86N/mm以下である請求項1に記載の綴じ処理装置。
  3. 前記一対の押圧部材対の他に、用紙束を押圧する他の押圧部材対がさらに設けられ、
    用紙束の押圧に使用する押圧部材対を切り替える切り替え手段を更に備える請求項1又は2に記載の綴じ処理装置。
  4. 前記切り替え手段は、用紙束を移動させることで、使用する押圧部材対の切り替えを行う請求項3に記載の綴じ処理装置。
  5. 前記切り替え手段は、押圧部材対を移動させることで、使用する押圧部材対の切り替えを行う請求項3に記載の綴じ処理装置。
  6. 複数設けられた前記押圧部材対は、回転体に取り付けられ、
    前記切り替え手段は、前記回転体を回転させることで、使用する押圧部材対の切り替えを行う請求項3に記載の綴じ処理装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成手段と、当該画像形成手段による画像形成が行われた複数枚の用紙に対して綴じ処理を行う綴じ処理装置とを、備え、当該綴じ処理装置が、請求項1乃至6の何れかに記載の綴じ処理装置により構成された画像形成システム。
JP2016066524A 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム Active JP6728878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066524A JP6728878B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム
US15/257,953 US10059074B2 (en) 2016-03-29 2016-09-07 Binding processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066524A JP6728878B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178519A true JP2017178519A (ja) 2017-10-05
JP6728878B2 JP6728878B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59960151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066524A Active JP6728878B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10059074B2 (ja)
JP (1) JP6728878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101077A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10093071B2 (en) * 2016-03-29 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording-medium binding device and recording-medium post processing apparatus
JP2018158782A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 記録材綴じ装置
US10987890B2 (en) * 2018-03-16 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167700A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP2011184153A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び用紙処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044416B2 (ja) * 2002-09-10 2008-02-06 シャープ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4044420B2 (ja) * 2002-11-15 2008-02-06 シャープ株式会社 用紙後処理装置
JP5013810B2 (ja) * 2005-12-01 2012-08-29 花王株式会社 シートの加工装置及びシートの製造方法
JP5312200B2 (ja) 2009-06-01 2013-10-09 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5253453B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-31 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US20120273148A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Jill Marlene Orr Methods of Making Absorbent Members Having Skewed Density Profile
JP6201334B2 (ja) * 2012-05-10 2017-09-27 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP6308418B2 (ja) * 2013-09-13 2018-04-11 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167700A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP2011184153A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び用紙処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101077A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7098918B2 (ja) 2017-11-29 2022-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10059074B2 (en) 2018-08-28
JP6728878B2 (ja) 2020-07-22
US20170282483A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565026B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP5533122B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
US8002256B2 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP2017178519A (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP2017178520A (ja) 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置
US10156824B2 (en) Binding device including a reduction part
JP7073631B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6711063B2 (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP2014097854A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP2011201652A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP6728845B2 (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP7013742B2 (ja) 綴じ装置、画像処理装置および画像処理システム
JP6891575B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP2018158797A (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP2018177427A (ja) 綴じ処理装置
JP2018177428A (ja) 綴じ処理装置、用紙処理システム
JP6904024B2 (ja) 綴じ処理装置、用紙処理システム
JP5966723B2 (ja) 記録材処理装置、画像形成システム、および、プログラム
JP2014047063A (ja) 後処理装置
JP2012126476A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2019055494A (ja) 綴じ部材、記録材処理装置、および、画像形成システム
JP2018008800A (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP2006117430A (ja) シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP2006096545A (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350