JP2017178189A - 船舶の熱源供給システム - Google Patents

船舶の熱源供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017178189A
JP2017178189A JP2016071407A JP2016071407A JP2017178189A JP 2017178189 A JP2017178189 A JP 2017178189A JP 2016071407 A JP2016071407 A JP 2016071407A JP 2016071407 A JP2016071407 A JP 2016071407A JP 2017178189 A JP2017178189 A JP 2017178189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust
ship
supply system
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016071407A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 隆弘
Takahiro Matsumoto
隆弘 松本
祥行 猪原
Yoshiyuki Inohara
祥行 猪原
信彦 藤木
Nobuhiko Fujiki
信彦 藤木
欣作 真山
Kinsaku Mayama
欣作 真山
喜多 宏司
Koji Kita
宏司 喜多
剛 川田
Takeshi Kawada
剛 川田
修次 植木
Shuji Ueki
修次 植木
孝一 深井
Koichi Fukai
孝一 深井
一義 尾野
Kazuyoshi Ono
一義 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Engineering
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
NYK Trading Corp
Kita Engineering KK
Daiko Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kita Engineering
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
NYK Trading Corp
Kita Engineering KK
Daiko Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Engineering, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, NYK Trading Corp, Kita Engineering KK, Daiko Sangyo Co Ltd filed Critical Kita Engineering
Priority to JP2016071407A priority Critical patent/JP2017178189A/ja
Publication of JP2017178189A publication Critical patent/JP2017178189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】船舶の停泊期間が長期化する場合であっても、熱源の供給を安定させることができ、省スペース化、および省エネ化に適した船舶の熱源供給システムを提供する。
【解決手段】主機関12と発電機関14とを備える船舶の熱源供給システム10であって、主機関12の排気ガスから熱を回収する第1排熱回収器16と、発電機関14の排気ガスから熱を回収する第2排熱回収器18と、第1排熱回収器16と第2排熱回収器18によって回収された熱量により蒸気を生成し、当該蒸気を熱量供給部に供給する汽水分離器20と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、船舶の熱源供給システムに係り、特に停泊中の船舶における熱源供給における省エネ化に好適な熱源供給システムに関する。
大型船舶における燃料の加熱、調理、給湯、暖房などに用いられる熱量は従来、船舶に備えつけられた補助ボイラーにより生成される大量の蒸気によりまかなわれてきた。近年では、省エネ化の傾向により、主機関から発生する排ガスの熱を回収し、これを利用するシステムが提案されている。
例えば特許文献1に開示されている船舶には、主機関の排熱を回収して蒸気を加熱する排ガスエコノマイザを備え、この排ガスを利用して生成した蒸気によりタービンを駆動して電力を得るというシステムが搭載されている。
また、特許文献2、3に開示されているシステムは、主機関の排熱を回収して蒸気を生成する機関を持つものであるが、排熱により生成された蒸気により得られる熱の一部を蓄熱する蓄熱器を備え、主機関が停止する停泊時に、この蓄熱器に蓄えられた熱を利用するというものである。
特開2011−89451号公報 特開2012−117697号公報 特開2015−17771号公報
特許文献2、3に開示されている船舶のシステムは、いずれも蒸気タービンを備え、主機関の排熱により生成された蒸気により発電を行うことで発電機関の出力を低減することを基本として構成されている。また、特許文献2には、エンジン発動機を冷却する熱を利用して熱量を回収し、この熱量も蓄熱に寄与させる旨が記載されている。このようなシステムによれば、排熱により生成された蒸気を利用して発電と共に蓄熱を行うため、主機関が停止している停泊時であっても、蓄熱器に蓄えられた熱を利用して発電や熱源供給を行うことができるため、省エネ化に貢献することができると考えられる。
しかし、特許文献2、3に開示されているような構成のシステムでは、停泊期間が長くなり、蓄熱器に蓄えられた熱量が消費されてしまった場合には、熱源の確保が困難となってしまう。なお、特許文献2には、停泊中の電力を賄うための発電機を冷却する際に得られる熱エネルギーを蓄熱に寄与させる旨の示唆があるものの、供給温度は100℃以下であると共に、絶対的な熱量が少ない。このため、現実的には、長期停泊時における熱源を確保するための大型のボイラーを備える必要が生じることとなり、結果として、省スペース化、および省エネ化に逆行する結果を招く虞がある。
そこで本発明では、船舶の停泊期間が長期化する場合であっても、熱源の供給を安定させることができ、省スペース化、および省エネ化に適した船舶の熱源供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る船舶の熱源供給システムは、主機関と発電機関とを備える船舶の熱源供給システムであって、前記主機関の排気ガスから熱を回収する第1排熱回収器と、前記発電機関の排気ガスから熱を回収する第2排熱回収器と、前記第1排熱回収器と前記第2排熱回収器によって回収された熱量により蒸気を生成し、当該蒸気を熱量供給部に供給する汽水分離器と、を備えることを特徴とする。
また、上記特徴を有する船舶の熱源供給システムは、前記発電機関を複数備え、各発電機関に前記第2排熱回収器を備えると共に、タービン式発電機を備え、船舶内での消費熱量に応じて、余剰する前記第2排熱回収器の熱量により生成された水蒸気を前記タービン式発電機へ導く切替弁を備えるようにすると良い。
このような特徴を有することにより、余剰分となる水蒸気を有効利用して電力を得ることができる。これにより、発電機関の稼働率を抑えることができ、省エネ化に寄与することができる。
また、上記特徴を有する船舶の熱源供給システムでは、前記第1排熱回収器により回収される熱量と前記第2排熱回収器により回収される熱量との差分に対応する容量の補助ボイラーを備えるようにしても良い。
このような特徴を有することにより、第2排熱回収器により得られる熱量が小さなものであっても、船舶が停止している期間の熱源を安定して確保することができる。この際、補助ボイラーは、従来に比べて容量の小さなものとすることができるため、省スペース化に寄与することができる。
上記のような特徴を有する船舶の熱源供給システムによれば、船舶の停泊期間が長期化する場合であっても、熱源の供給を安定して行うことが可能となる。また、省スペース化、および省エネ化を好適に実現することが可能となる。
第1の実施形態に係る船舶の熱源供給システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る船舶の熱源供給システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る船舶の熱源供給システムの応用形態を示す図である。 第3の実施形態に係る船舶の熱源供給システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の船舶の熱源供給システムに係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る船舶の熱源供給システム(以下、単に熱源供給システム10と称す)を適用する船舶は、動力の確保を担う主機関12と、電力の確保を担う発電機関14を有する。主機関12と発電機関14は、いずれもディーゼルエンジンにより構成されている。このような機関構成が成された船舶では、一般的なヒートバランスとして、主機関12の有効熱量が49%とした場合、排熱量が51%で、そのうちの25%が排ガスに含まれるとされている。そして、発電機関14に関しては、その有効熱量は主機関12よりも低く45%とされ、残りの排熱量55%のうち、実に33%もの熱量が排ガスに含まれるとされている。このため、主機関12はもちろん、主機関12に比べて出力が小さい発電機関14に関しても、その排ガスエネルギーを利用する有効性が高いことを見出すことができる。
このため、実施形態に係る主機関12の排気経路には、第1排熱回収器16が備えられている。第1排熱回収器16としては、例えば、排ガスエコノマイザーを挙げることができる。第1排熱回収器16には、主機関12から排出される排気ガスを挿通させる排ガス挿通路16aと、排ガス挿通路16aに挿通される排ガスから熱を回収するための熱交換経路16bが備えられている。このような構成とすることで、主機関12から排出される排ガスにより、熱交換経路16b内の気体、あるいは液体を加熱することが可能となる。
また、発電機関14の排気経路には、第2排熱回収器18が備えられている。第2排熱回収器18としては、例えば、排熱回収型サイレンサーを挙げることができる。図1に示す形態では、発電機関14を複数設け、各発電機関14に対して第2排熱回収器18を設ける構成としている。第2排熱回収器18にも、第1排熱回収器16と同様に、発電機関14から排出される排気ガスを挿通させる排ガス挿通路18aと、排ガス挿通路18aに挿通される排ガスから熱を回収するための熱交換経路18bが備えられている。このような構成とすることで、第1排熱回収器16と同様に、発電機関14から排出される排ガスにより、熱交換経路18b内の気体、あるいは液体を加熱することが可能となる。
第1排熱回収器16の熱交換経路16bと、第2排熱回収器18の熱交換経路18bは共に、汽水分離器20に接続されている。このような構成とすることで、汽水分離器20内に貯留された水が、第1排熱回収器16または/および第2排熱回収器18により加熱され、高温な水蒸気に変換されて貯留されることとなる。
汽水分離器20の蒸気供給経路は、機関部22や、デッキ24、およびホテル26などの各フロアに接続されている。このような構成とすることで、汽水分離器20に貯留された蒸気を機関部22やデッキ24、およびホテル26などにおける調理や給湯、暖房などのサービスのために用いることが可能となる。
このような構成の熱源供給システム10によれば、船舶が停泊し、主機関12の稼働が停止している場合でも、発電機関14の排ガスにより効果的な熱回収を行うことができる。これにより汽水分離器20内に蒸気を蓄えることができ、機関部22やデッキ24、およびホテル26等への熱源の供給が可能となる。よって、船舶の停泊期間が長期化する場合であっても、熱源の供給を安定させることができ、従来必須とされていた大容量大スペースの補助ボイラーが不要となる。
これにより、船舶内に配備する機器の省スペース化と、省エネ化の双方を実現することが可能となる。
次に、本発明の船舶の熱源供給システムに係る第2の実施形態について、図2を参照して説明する。本実施形態に係る熱源供給システム10Aの殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る熱源供給システム10と同様である。よって、その機能を同一とする箇所には、図面に同一符号を付して、詳細な説明を省略することとする。本実施形態に係る熱源供給システム10Aと、上記実施形態に係る熱源供給システム10との相違点としては、主機関12稼働時に汽水分離器20に供給される主機関12と発電機関14からの熱量(水蒸気によるもの)のうちの、余剰分を発電に利用する構成とした点にある。
具体的には、発電機28と、この発電機28により電力を生成するための蒸気タービン30を備える構成とした。そして、各第2排熱回収器18における熱交換経路18bの排出ポート側には、生成された水蒸気の送り出し先を切り替える切替弁32を配置した。切替弁32の排出側ポートの一方は、汽水分離器20に接続され、他方は、蒸気タービン30に接続される構成とした。
このような構成とされる本実施形態の熱源供給システム10Aによれば、第1排熱回収器16と第2排熱回収器18により生成される蒸気の熱量と、船舶内で消費される熱量とを比較した際に、余剰することとなる熱量に応じた水蒸気を蒸気タービン30に導き、電力の確保に寄与させることができる。このような構成とすることで、発電機関14の稼働率を減らすことができ、省エネ化に寄与することができる。
なお、その他の効果については、上述した第1の実施形態に係る熱源供給システム10と同様である。ここで、図2に示す形態では、第2排熱回収器18により生成される水蒸気のうちの余剰分となる水蒸気の送り出し先を切替弁32により切り替えて、直接蒸気タービン30へ送る構成としている。しかしながら、本実施形態の熱源供給システム10Aとしては、余剰分の熱量にあたる水蒸気を間接的に蒸気タービン30に送るようにしても良い。具体的には、図3に示すように、第2排熱回収器18により生成された水蒸気を一旦、汽水分離器20に送り、汽水分離器20から、余剰分の熱量にあたる水蒸気を蒸気タービン30に送るというものである。このような構成とする場合、汽水分離器20と蒸気タービン30との間の経路には、ストップバルブ32aを設けるようにすると良い。熱量に余剰分が無い場合には、ストップバルブ32aを閉塞し、船舶の機関部22やデッキ24、およびホテル26等への熱源として水蒸気を優先使用させることが可能となるからである。
次に、本発明の船舶の熱源供給システムに係る第3の実施形態について、図4を参照して説明する。本実施形態に係る熱源供給システム10Bも、その殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る熱源供給システム10と同様である。よって、その機能を同一とする箇所には、図面に同一符号を付して、詳細な説明を省略することとする。本実施形態に係る熱源供給システム10Bと、上記実施形態に係る熱源供給システム10との相違点としては、発電機関14の排熱回収により賄いきれない熱量を補うための補助ボイラー34を備えた点にある。
一般的に、発電機関14の出力は、主機関12の出力に比べて非常に小さなものとされている。このため、発電機関14の排ガスから熱量を回収して蒸気を生成したとしても、船舶内における熱量の消費状態によっては、これを賄いきれなくなる虞がある。このため、従来に比べて容量の小さな補助ボイラー34を、汽水分離器20への蒸気供給用に備える構成としている。
設置する補助ボイラー34の容量としては、例えば、主機関12の排熱によって生成される蒸気量の割合を10、発電機関14の排熱によって生成される蒸気量の割合を2〜3.5とした場合、補助ボイラー34の容量は、生成される蒸気の6.5〜8割を賄うことができるものであると良い。
このような構成とした場合でも、主機関12の排熱によって生成される蒸気量の全てを賄う容量の補助ボイラーを備える場合に比べ、小さな容量の補助ボイラーとすることができる。このため、上記第1、2の実施形態に係る熱源供給システム10,10Aと同様に、省スペース化と省エネ化の双方に寄与することが可能となる。
10,10A,10B………熱源供給システム、12………主機関、14………発電機関、16………第1排熱回収器、16a………排ガス挿通路、16b………熱交換経路、18………第2排熱回収器、18a………排ガス挿通路、18b………熱交換経路、20………汽水分離器、22………機関部、24………デッキ、26………ホテル、28………発電機、30………蒸気タービン、32………切替弁、32a………ストップバルブ、34………補助ボイラー。

Claims (3)

  1. 主機関と発電機関とを備える船舶の熱源供給システムであって、
    前記主機関の排気ガスから熱を回収する第1排熱回収器と、
    前記発電機関の排気ガスから熱を回収する第2排熱回収器と、
    前記第1排熱回収器と前記第2排熱回収器によって回収された熱量により蒸気を生成し、当該蒸気を熱量供給部に供給する汽水分離器と、を備えることを特徴とする船舶の熱源供給システム。
  2. 前記発電機関を複数備え、各発電機関に前記第2排熱回収器を備えると共に、
    タービン式発電機を備え、
    船舶内での消費熱量に応じて、余剰する前記第2排熱回収器の熱量により生成された水蒸気を前記タービン式発電機へ導く切替弁を備えたことを特徴とする請求項1に記載の船舶の熱源供給システム。
  3. 前記第1排熱回収器により回収される熱量と前記第2排熱回収器により回収される熱量との差分に対応する容量の補助ボイラーを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の船舶の熱源供給システム。
JP2016071407A 2016-03-31 2016-03-31 船舶の熱源供給システム Pending JP2017178189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071407A JP2017178189A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 船舶の熱源供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071407A JP2017178189A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 船舶の熱源供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017178189A true JP2017178189A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60003492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071407A Pending JP2017178189A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 船舶の熱源供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017178189A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057501A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
KR20140056531A (ko) * 2012-10-29 2014-05-12 현대중공업 주식회사 선박용 보일러 시스템
JP2015232294A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収方法
KR20160031745A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 폐열회수장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057501A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
KR20140056531A (ko) * 2012-10-29 2014-05-12 현대중공업 주식회사 선박용 보일러 시스템
JP2015232294A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収方法
KR20160031745A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 폐열회수장치 및 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
古林義弘,渡瀬基継,中島徹,花田新一: ""発電機ディーゼルエンジンのコンバインドプラントの研究"", 西部造船會々報, vol. 第95号, JPN6020006464, 29 March 1998 (1998-03-29), JP, pages 181 - 189, ISSN: 0004336905 *
竹本慎司,池田和弘,小西龍太: ""船内排熱回収 -補機排熱を利用した熱回収ユニットについて"", 日本マリンエンジニアリング学会誌, vol. 第48巻,第5号, JPN6020006465, September 2013 (2013-09-01), JP, pages 700 - 702, ISSN: 0004218648 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707013B2 (ja) ガスタービンプラント、及びその運転方法
Heppenstall Advanced gas turbine cycles for power generation: a critical review
CN101778758B (zh) 船舶的机械布置结构
JP2005061711A (ja) 排熱回収給湯装置
DK179629B1 (en) Method and System for an Electric Steam Powered Supply System
JP2008185248A (ja) 給湯システム
JP2009209995A (ja) 液化天然ガス気化器及び液化天然ガス気化システム
JP2012163076A (ja) 舶用発電システム
JP6042174B2 (ja) 水素電力貯蔵システムおよび方法
JP4868944B2 (ja) ガスハイドレートを利用したガス複合発電システム及び方法
KR101367788B1 (ko) 폐열 회수 시스템의 여분 스팀을 활용한 스팀 제공 시스템
JP2012057923A (ja) 給湯システム
JP2017178189A (ja) 船舶の熱源供給システム
JP6050696B2 (ja) 発電所用の燃料加熱システム
JP7046569B2 (ja) 舶用電源システム、これを備えた船舶、及び舶用電源システムの制御方法並びに舶用電源システムの制御プログラム
JP5932690B2 (ja) コージェネレーション装置
WO2017191676A1 (ja) 熱供給システム
WO2016038727A1 (ja) 舶用熱供給システム
JP6611649B2 (ja) 熱電併給システム
JPH09115537A (ja) 燃料電池発電システム
JP6847184B2 (ja) 熱電併給システム
JP3173408U (ja) 電気グリッドに供給される電力の調整範囲が広げられたエネルギー・システム
JP2018160429A (ja) 燃料電池システム
KR101259951B1 (ko) 폐열 공급 시스템 및 이를 구비한 선박
JP6793805B2 (ja) 分散型発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901