JP2017177368A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177368A
JP2017177368A JP2016063958A JP2016063958A JP2017177368A JP 2017177368 A JP2017177368 A JP 2017177368A JP 2016063958 A JP2016063958 A JP 2016063958A JP 2016063958 A JP2016063958 A JP 2016063958A JP 2017177368 A JP2017177368 A JP 2017177368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller pair
roller
transport
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733257B2 (ja
JP2017177368A5 (ja
Inventor
哲史 八並
Tetsuji Yatsunami
哲史 八並
孝 松木
Takashi Matsuki
孝 松木
和宏 西山
Kazuhiro Nishiyama
和宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016063958A priority Critical patent/JP6733257B2/ja
Priority to US15/453,284 priority patent/US9956793B2/en
Priority to CN201710134315.9A priority patent/CN107234883B/zh
Publication of JP2017177368A publication Critical patent/JP2017177368A/ja
Publication of JP2017177368A5 publication Critical patent/JP2017177368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733257B2 publication Critical patent/JP6733257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/24Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Abstract

【課題】先行の媒体と後続の媒体とが重ねられるとき、先行媒体に過大な応力が加わり難い印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置12は、印刷部25と、印刷部25の直前に配置されて媒体を印刷部25に搬送する搬送ローラー対33(ローラー対)と、搬送ローラー対33の上流側に配置されて搬送ローラー対33に挟持される前の媒体の搬送方向を変更する搬送方向変更機構70とを備える。搬送方向変更機構70は、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持された状態で印刷部25により印刷が行われているとき、先行媒体PAに後続媒体PBが重ねられるように、後続媒体PBの搬送方向を変更する。
【選択図】図8C

Description

本発明は、先行の媒体と後続の媒体を部分的に重ねて搬送することができる印刷装置に関する。
従来から、スループットの向上を目的として先行の媒体(例えば、用紙。以下同じ。)と後続の媒体とを部分的に重ねて搬送することができる印刷装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の印刷装置では、先行の媒体の後端部をレバーにより押さえて、先行の媒体の後部と後続の媒体の前部とを重ねる(同文献の図2のST5及びST6参照)。
特開2015−168237号公報
ところで、先行の媒体と後続の媒体とを重ねる動作は先行の媒体の印刷中に行われる。従来技術では、この重ね動作において、先行の媒体の後端部をレバーで押さえることにより媒体を湾曲させる。しかし、印刷中の媒体を湾曲させると、その湾曲に基づく応力が前方に伝達し、その媒体における印刷部分の状態に変化(例えば、位置ずれまたは歪み)が生じるおそれがある。そして、印刷中において、媒体における印刷部分の状態に変化が生じると、印刷品質が低下する。
本発明は、先行の媒体と後続の媒体とが重ねられて搬送される印刷装置において、搬送される媒体に対する印刷品質が低下することを抑制できることを目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、搬送された媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部の直前に配置され、前記媒体を挟持して回転することにより前記媒体を前記印刷部に搬送するローラー対と、前記ローラー対の上流側に配置され、前記ローラー対に挟持される前の前記媒体の搬送方向を変更する搬送方向変更機構とを備え、前記搬送方向変更機構は、先行して搬送された前記媒体が前記ローラー対に挟持された状態で前記印刷部による印刷が行われているとき、先行の前記媒体に後続の前記媒体が重ねられるように、後続の前記媒体の搬送方向を変更する。
この構成によれば、先行の媒体と後続の媒体とが重ねられるとき、先行の媒体はローラー対により挟持された状態において強制的に曲げられることはないため、先行の媒体に過大な応力が加わるようなことは生じ難い。したがって、先行の媒体と後続の媒体とを重ねて搬送する印刷装置において、搬送される媒体に対する印刷品質が低下することを抑制できる。
上記印刷装置において、前記ローラー対を第1のローラー対としたとき、前記第1のローラー対よりも上流側に配置されて前記媒体を搬送する第2のローラー対を更に備え、前記搬送方向変更機構は、前記第2のローラー対よりも下流側の直後に配置されたフラップであり、前記フラップは、前記第2のローラー対の接線方向と交差する方向に沿う面を有し、前記面が前記第2のローラー対に挟持されて搬送される前記媒体に接触して搬送方向を変更することが好ましい。
この構成によれば、第2のローラー対に挟持されて搬送される媒体の前端をフラップにおいて第2のローラー対の接線方向と交差する方向に沿う面に接触させることにより、第1のローラー対に挟持される前に媒体の搬送方向を変更できる。したがって、こうしたフラップを設けるだけでよいため、搬送方向変更機構の構成を簡潔にできる。
上記印刷装置において、前記ローラー対を第1のローラー対としたとき、前記第1のローラー対よりも上流側に配置されて前記媒体を搬送する第2のローラー対を更に備え、前記搬送方向変更機構は、前記第2のローラー対よりも下流側に配置されるニップ可変ローラー対と、前記ニップ可変ローラー対のニップを形成及び解除するニップ制御機構とを備えることが好ましい。
この構成では、ニップ制御機構によりニップ可変ローラー対のニップを形成又は解除することにより、そのローラー対よりも上流側の第2のローラー対に挟持されて搬送される媒体の搬送方向が、ニップ可変ローラー対に接触したり接触しなかったりすることで変更される。
上記印刷装置において、前記搬送方向変更機構は、ガイド方向を切り替え可能な変更ガイドまたは接線方向を切り替え可能な変更ローラー対により構成され、搬送される前記媒体に前記変更ガイドまたは前記変更ローラー対が接触して前記媒体の搬送方向を変更することにより、先行の前記媒体に後続の前記媒体を重ねることが好ましい。この構成では、変更ガイドのガイド方向または変更ローラー対の接線方向を切り替えることにより媒体の搬送方向が変更される。
上記印刷装置において、前記搬送方向変更機構は、先行の前記媒体の後部と後続する前記媒体の前部とを重ね合わせるための空間の空気を吸引する吸引制御、前記空間に空気を噴射して送風する送風制御または前記空間内を移動する前記媒体を帯電させる帯電制御により、後続の前記媒体の前端部の搬送方向を変更して、先行の前記媒体に後続の前記媒体を重ねることが好ましい。この構成では、吸引制御、送風制御または帯電制御により、媒体に対して非接触で媒体の搬送方向が変更される。
上記印刷装置において、前記フラップは、前記ローラー対の軸線方向に沿う軸線を中心に回転可能に支持されることが好ましい。この構成によれば、フラップを回転させることにより媒体の搬送方向を変更することができる。
上記印刷装置において、前記フラップは、前記ローラー対の軸線方向に沿う軸線を中心に回転可能に支持され、その回転方向において前記第2のローラー対の接線に対する前記面の交差角度が大きくなる方向に付勢されることが好ましい。この構成によれば、フラップの傾きは、そのフラップに対する付勢力に抗して接触する媒体により変更される。すなわち、媒体の剛性が高いほどフラップが大きく傾けられる。
上記印刷装置において、前記フラップは、フラップ回転制御装置により、前記媒体の種類に応じて前記接線に対する前記面の交差角度が変更されることが好ましい。この構成によれば、媒体の種類に応じて、媒体の搬送方向の変更に関わるフラップの面の角度がフラップ回転制御装置により予め変更され得る。
上記印刷装置において、前記搬送方向変更機構は、前記媒体の搬送方向に垂直な方向において前記媒体を波状に湾曲させることが好ましい。この構成によれば、媒体が波状に湾曲するため、剛性が高まり、媒体が搬送方向の前方に向かって下方に垂れることが抑制される。このため、媒体は、搬送方向変更機構により案内される方向が設定方向からずれることが抑制される。
上記印刷装置において、前記搬送方向変更機構は、前記媒体の前端部の搬送方向について上向きと下向きとの間で切り替え可能であることが好ましい。この構成によれば、先行する媒体の上に後続の媒体を重ねる搬送方法と、先行する媒体の下に後続の媒体を重ねる搬送方法とを切り替えることができる。
複合機の斜視図。 複合機の断面図。 複合機の拡大断面図。 第1実施形態に係る印刷装置の模式図。 フラップ及びその周辺部分の斜視図。 印刷装置における制御ブロック図。 印刷装置の要部を示す、図5のA−A線に沿う部分断面図。 媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 印刷装置の動作のタイミングチャート。 第2実施形態に係る印刷装置の模式図。 同印刷装置における媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 第3実施形態に係る印刷装置における媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 同印刷装置における媒体の別の重ね搬送動作を示す模式図。 第4実施形態に係る印刷装置の模式図。 同印刷装置における媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 第5実施形態に係る印刷装置の模式図。 第6実施形態に係る印刷装置の模式図。 第7実施形態に係る印刷装置の模式図。 第8実施形態に係る印刷装置の模式図。 第9実施形態に係る印刷装置における媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 同印刷装置における媒体の重ね搬送動作を示す模式図。 先行媒体の下に後続媒体が潜り込む様子を示す模式図。 その他の実施形態に係る印刷装置の模式図。 その他の実施形態に係る印刷装置の搬送ローラー対の変形例の模式図。 その他の実施形態に係る印刷装置の模式図。
<第1実施形態>
以下、印刷装置を含む複合機について図面を参照して説明する。なお、以下では、印刷部が印刷時に移動する方向を「走査方向X(幅方向X)」、媒体が印刷部と対向する箇所で搬送される方向を「搬送方向Y」、そして鉛直方向の下側に向く方向を「重力方向Z」とする。なお、搬送経路において印刷部と対向する箇所以外の場所における媒体の搬送方向は、符号「Y」を付けずに単に「搬送方向」とする。図3には、媒体の搬送経路が一点鎖線で示されている。
図1に示すように、複合機11は、印刷機能を有する印刷装置12と、画像読取機能を有する画像読取装置13と、画像読取装置13へ原稿を給送する自動原稿給送装置14とを備える。印刷装置12は、直方体状の本体15と、本体15の不図示の上面開口に対して開閉可能に配置された本体蓋部151とを有している。画像読取装置13は、本体蓋部151に読取機構が内蔵されて構成されるスキャナー本体131と、スキャナー本体131の上面部を構成する原稿台132(図2参照)に対して開閉可能に回動する蓋部133とを有している。自動原稿給送装置14は、蓋部133上に組み付けられており、蓋部133と共に開閉方向に回動可能となっている。蓋部133は、自動原稿給送装置14と共に、原稿台132を覆う閉位置と、原稿台132が原稿を載置可能な状態に露出する開位置とに移動可能となっている。
また、本体蓋部151の側面前側(搬送方向Yの下流側)には、凹状の把持部152が設けられている。把持部152をユーザーが把持して上方へ持ち上げて、本体蓋部151を画像読取装置13および自動原稿給送装置14と共に開方向へ回動させることにより、図1に示す閉位置から、本体15の上部が開けられた不図示の開位置に配置される。本体蓋部151が開位置にある状態では、本体15を構成する筐体153内の印刷機構が露出し、ユーザーによるインクカートリッジ等のインク収容体39(図3参照)の交換作業および媒体ジャムの除去作業等を含むメンテナンス作業が可能となっている。
図1に示す自動原稿給送装置14は、原稿を複数枚セット可能な原稿載置台141と、原稿載置台141上にセットされた原稿を幅方向に位置決めする際に操作される一対の原稿エッジガイド142と、原稿載置台141からはみ出る原稿の部分を支持可能な原稿サポート143とを有する。
原稿載置台141の下側には、自動原稿給送装置14により給送された原稿が画像読取装置13にスキャンされたのちに排出される原稿排出部144が設けられている。自動原稿給送装置14は、原稿載置台141を原稿の搬送方向と交差する方向に挟んだ両側に配置された一対の壁部145と、原稿排出部144の排出口と対向して配置された側板146とを有する。このため、原稿排出部144は、一対の壁部145と、原稿載置台141と、側板146とに囲まれている。側板146には、原稿排出部144に排出された原稿をユーザーが確認するための凹部147が設けられている。このため、凹部147を通して原稿排出部144に排出された原稿を確認できるうえ、排出された原稿を凹部147からつまみ出すことも可能である。なお、原稿サポート143は、透明色の部材としてもよい。透明色の部材とすることで、自動原稿給送装置14を用いて小さなサイズの原稿(例えばA6判)をスキャンした場合でも、その小さなサイズの原稿を、原稿サポート143を透かして原稿排出部144に排出されていることを確認できるので、原稿の取り忘れが防止可能である。
図1に示すように、印刷装置12の前面上部には、電源ボタン17およびタッチパネル方式の表示部18を有する矩形板状の操作パネル16が設けられている。操作パネル16には、その他に、操作ボタン161、電源LED162、FAX受信LED163、印刷ジョブ受信LED164およびエラー報知LED165が設けられている。操作ボタン161は、印刷実行中はキャンセルボタンとして機能し、印刷待機中はコピーボタンとして機能する。操作ボタン161がコピーボタンとして操作された場合、原稿載置台141に原稿が載置されていることを不図示のセンサーが検知すれば、自動原稿給送装置14が駆動されて給送された原稿がスキャンされる。一方、そのセンサーが非検知状態で原稿載置台141に原稿が載置されていない場合は、原稿台132上に載置された原稿がスキャンされる。なお、本体15には、操作パネル16の側方に不図示のUSBスロットの蓋部154が設けられている。
また、印刷装置12における操作パネル16の下側には、印刷済みの媒体Pを排出する排出口19と、排出口19から排出された媒体Pを受けるスライド式の排出スタッカー20とが設けられている。排出スタッカー20は、手動操作により、図1に示す収納位置と、図2に示す展開位置との間をスライドさせることが可能となっている。また、本体15の筐体153における排出スタッカー20の下側には、前面が開口し奥方へ延びる収容空間からなるカセット収容部155が設けられている。カセット収容部155には、複数枚の媒体Pを収容可能な上下2段のカセット21,22が挿抜可能な状態で装着されている。なお、本体15の両側面の底部には、複合機11をユーザーが持ち上げるときに把持可能な凹状の手掛け部156(但し図1では一方のみ図示)が設けられている。
次に図2および図3を参照して、複合機11における特に印刷装置12の内部構成を説明する。図2に示すように、筐体153内には、媒体Pを搬送する搬送機構24と、搬送された媒体Pに印刷する印刷部25とが収容されている。搬送機構24は、カセット21,22内の媒体Pを1枚ずつ印刷部25へ給送する給送機構26を備える。給送機構26は、本体15内における各カセット21,22の挿着部分と対応する箇所に基端部を中心に回動可能に支持されたアーム部材27と、アーム部材27の先端部に設けられた給送ローラー28(ピックアップローラー)とを備える。なお、以下では、給送ローラー28を第1カセット21側と第2カセット22側とで区別する場合は、第1カセット21側の給送ローラー28を符号281で示し、第2カセット22側の給送ローラー28を符号282で示す。
また、カセット21,22は、載置(セット)された媒体Pの幅方向両側の側端に当てて媒体Pを幅方向に位置決め可能な側端エッジガイド211,221と、媒体Pの給送方向の上流側の端部(後端)に当てて後端を位置決め可能な後端エッジガイド212,222と、媒体Pの給送方向の下流側の端部(先端)に当てて先端を位置決め可能な不図示の爪部とを有している。カセット21,22にセットされた媒体Pはその先端が爪部に当たることでカセット21,22に保持される。なお、爪部は、カセット21,22を挿着する過程で給送ローラー28と接触しない位置に配置されている。
アーム部材27は図2における時計方向へ不図示のばねにより付勢されている。カセット21,22をカセット収容部155に挿着する過程でアーム部材27が反時計方向へ一旦回動した後にその付勢力により戻り、給送ローラー28がカセット22内の複数枚の媒体Pのうち最上位の1枚の媒体Pに所定の付勢力で接触する。
図2に示すように、本体15におけるカセット収容部155の奥方(同図における右方)には、カセット21,22の給送方向(図2では右方向)の端部と対向する位置に斜状の分離板157,158(分離壁部)がそれぞれ配置されている。給送ローラー28により仮に複数枚の媒体Pが送り出されても分離板157,158の面に摺動することで、最上位の1枚のみが分離されて給送方向の下流側へ給送される。このように本実施形態では、媒体Pを1枚に分離する分離方式として壁分離方式を採用している。なお、壁分離方式に替え、媒体Pを一対の分離用のローラー対の間を通すことにより1枚に分離するローラー分離方式を採用してもよい。
さらに図2に示すように、給送機構26は、各カセット21,22から送り出された媒体Pが分離板157,158を経由して搬送される搬送通路261,262を有する。2つの搬送通路261,262は、上段のカセット21側の分離板157の上方位置で合流している。なお、以下では、上段(1段目)のカセット21を「第1カセット21」、下段(2段目)のカセット22を「第2カセット22」ともいう。
図2に示すように、上段の第1カセット21の下側に位置する下段の第2カセット22からの媒体Pが搬送される搬送通路262は、第1カセット21を回避するために奥行き方向(同図における右方向)にオフセットしている。第1カセット21と第2カセット22とでは、取出し側の正面端部213,223は面一であるが、第2カセット22に対応する後端エッジガイド222、給送ローラー282および分離板158は、第1カセット21に対応する後端エッジガイド212、給送ローラー281および分離板157よりも、それぞれ奥行き方向にオフセットしている。
また、図2に示すように、給送機構26は、2つの搬送通路261,262の合流部263(図3参照)の斜め上方位置に配置された大径の中間ローラー30と、中間ローラー30の外周面に当接する小径の第1従動ローラー31および第2従動ローラー32とを備える。カセット21,22のうち選択された一方から送り出された媒体Pは、搬送通路261,262のうち対応する一方を通って合流部263へ至り、合流部263から中間ローラー30の回転により中間ローラー30と2つの従動ローラー31,32との間にニップ(挟持)された状態で、中間ローラー30の外周に沿った経路で搬送される。そして、媒体Pは、中間ローラー30と第2従動ローラー32とのニップ箇所から搬送ローラー対33(第1のローラー対)に向かって送り出される。
また、図2および図3に示すように、中間ローラー30と第2従動ローラー32とのニップ箇所よりも搬送方向の直ぐ下流側の位置には、そのニップ箇所から送り出された媒体Pを案内してその送り出し方向を目標方向へ変更させる搬送方向変更機構70としての案内部材55が配置されている。媒体Pの給送時に、中間ローラー30と第2従動ローラー32とのニップ箇所から送り出された媒体Pは、案内部材55の上面(後述の当接面72)に沿って略水平方向の下流側へ案内され、斜状の天井壁部56に達したのち天井壁部56の斜状の面に沿って上限高さを保ちつつ斜め下方へ向かう経路で搬送される。また、中間ローラー30と搬送ローラー対33との間には、給送された媒体Pが案内部材55から垂れ下がった状態にあるときにその垂れ下がり部分を支持したり、案内部材55から落下した後の媒体Pの後端部を支持したりする支持部材57が配置されている。
図3に示すように、支持部材57は、媒体Pを支持する上面における搬送方向の上流側部分が下流側ほど低くなる凹曲面を有し、その凹曲面の部分よりも搬送方向の下流側の部分が略水平に延びた平坦面となっている。また、支持部材57は、その搬送方向の下流側端部に突端部57Eを有する。支持部材57の突端部57Eは、カセット21,22から給送された媒体Pを搬送ローラー対33へ導く下経路を形成する給送路と、一方の面(片面)に印刷された後に搬送ローラー対33から逆搬送された両面印刷の対象となる媒体Pを中間ローラー30へ導く反転通路40との分岐箇所となっている。
図2および図3に示すように、搬送機構24は、給送機構26から給送された媒体Pを、印刷部25が印刷可能な印刷領域を通る経路で搬送する搬送ローラー対33と、印刷部25が印刷した媒体Pを排出する排出ローラー対34とを備える。搬送ローラー対33よりも搬送方向Yの少し上流側の位置には、長尺状の揺動部材58が同図における反時計方向に不図示のばねにより付勢された状態で同図に示す斜めに傾く待機姿勢の状態で配置されている。揺動部材58は、下方に突出する押さえリブ581とフラップ部582とを有している。押さえリブ581は、媒体Pの後端部を下向きに付勢し、媒体Pの後端部の浮き上がりを押さえる機能を有している。
ここで、押さえリブ581において媒体Pと接触可能な突端部は、搬送ローラー対33のニップ位置と、支持部材57の突端部57Eとを結んだ仮想線よりも下方向(重力方向Z)にオフセットして位置している。押さえリブ581の突端部が、上記仮想線上に位置するのが理想ではあるが、製造上の公差を考慮し、上記仮想線よりも上方向にずれた場合の不都合を回避するべく、揺動部材58のばね荷重で押さえリブ581を下方へ付勢する状態で押さえリブ581の突端部を上記仮想線よりも下方向にオフセットさせている。
また、図2および図3に示すように、搬送方向Yにおける搬送ローラー対33と排出ローラー対34との間の位置には、搬送経路に沿って搬送される媒体Pを支持可能な支持台35が配置されている。搬送ローラー対33は、搬送駆動ローラー33Aと、搬送駆動ローラー33Aの回転に従動して回転可能な搬送従動ローラー33Bとからなる。また、排出ローラー対34は、排出駆動ローラー34Aと、排出駆動ローラー34Aの回転に従動して回転可能な排出従動ローラー34Bとからなる。また、搬送方向Yにおける排出ローラー対34と支持台35との間の位置には、排出ローラー対34にニップされる前の媒体Pの先端部を上側から押さえてその浮き上がりを防止する押さえローラー34Cが設けられている。
図2および図3に示すように、印刷部25は、ガイドレール部37に案内されて走査方向Xに往復動可能な状態で支持台35の上方位置に保持されたキャリッジ36と、キャリッジ36の支持台35と対向する面側に取着された印刷ヘッド38とを備える。キャリッジ36は、例えば上下一対のガイドレール部37により2箇所で支持され、搬送方向Yと重力方向Zに位置決めされた状態で走査方向Xに移動可能な状態で案内される。キャリッジ36の上部にはインク色と同数の複数のインク収容体39が装着されている。印刷ヘッド38は、キャリッジ36の上部に装着されたインク収容体39から供給されたインクを、走査方向Xに移動する過程で媒体Pに向かって吐出する。このため、印刷中に間欠的に搬送される媒体Pが停止する度に、印刷ヘッド38により1行ずつ印刷される。印刷後の媒体Pは、排出ローラー対34等の回転により排出口19から排出され、排出スタッカー20上に積載される。排出スタッカー20は、図1に示す収納位置からユーザーが搬送方向にスライドさせて突出させたのち、先端部分を回動させることで、図2に示す使用時の状態に展開される。なお、本実施形態のインク収容体39は、インクカートリッジにより構成されるが、本体15の内側または外側に取り付けられたインクタンクからインクチューブ(いずれも図示せず)を通じてインクの供給を受けてインクを一時貯留可能なアダプターでもよい。
また、本例の印刷装置12は両面印刷機能を備えている。本体15内には、搬送方向Yへ搬送されて印刷部25が一方の面(片面)に印刷した媒体Pを、搬送方向Yと反対側へ逆搬送して合流部263へ導く反転通路40(スイッチバック通路)が設けられている。反転通路40は、支持部材57の下側を通る経路で延び、各搬送通路261,262の合流部263と合流している。一方の面(表面)の印刷を終えた媒体Pは、反転通路40を通る搬送経路F3に沿って逆搬送されることで合流部263へ至り、合流部263から中間ローラー30と第1従動ローラー31とのニップ箇所へ導入される。詳しくは、媒体Pが反転通路40を通るとき、フラップ部582がスイッチバック時の媒体Pを下側へ案内して反転通路40へ導く。媒体Pの先端がフラップ部582に対して上流側から下流側へ向けて触れると、フラップ部582が搬送方向Yの下流側に向けて回動することにより媒体Pは規制されない。一方、他方の面(裏面)に印刷するために媒体Pがスイッチバックする際に、媒体Pの先端がフラップ部582に下流側から上流側へ向けて触れても回動せず、スイッチバックした媒体Pを反転通路40に案内する。
そして、媒体Pは、中間ローラー30の外周に沿って搬送される過程でその表裏が反転され、搬送ローラー対33を通って他方の面が印刷ヘッド38と対向する向きになった状態で印刷部25へ搬送される。そして、媒体Pの他方の面(裏面)に印刷部25による印刷がなされることにより、媒体Pに両面印刷がなされる。両面印刷を終えた媒体Pは排出スタッカー20上に積載される。
さらに図2に示すように、画像読取装置13は、フラットベッド型のスキャナー装置であり、原稿載置ガラス板134を備えた原稿台132と、原稿載置ガラス板134の下方位置を走査方向Xに沿って往復移動可能なスキャナーキャリッジ135とを備える。また、図2および図3に示すように、本体15内には、搬送経路よりも上方位置に、電源ユニット59が設けられている。電源ユニット59は、例えば商用交流電源からの電力を直流に変換し、印刷装置12、画像読取装置13および自動原稿給送装置14に駆動に必要な電力を供給する。
図3に示すように、本体15内において支持台35よりも搬送方向Yの下流側の位置には、インク収容体39のインク残量を検出する残量センサー201が設けられている。残量センサー201は、走査方向Xに所定位置に1つ配置されている。キャリッジ36には、残量センサー201と対向可能な位置に複数の被検出用の孔361が走査方向Xに一列に並んだ状態で開口している。各インク収容体39からのインクは被検出用の孔361の上側を経由して印刷ヘッド38へ供給される。キャリッジ36の走査方向Xへの移動に伴い孔361が残量センサー201の上方に位置するときに、残量センサー201は、孔361を通して孔361に対応するインク収容体39からのインクを検出し、インクが有れば非検知状態になり、インクが無くなれば検知状態になる。複数の孔361は、残量センサー201に検出されるためには走査方向Xに沿って一列に配列されている必要がある。キャリッジ36には、図3に示す調整用ダイヤル202が設けられ、調整用ダイヤル202を操作することによりキャリッジ36を重力方向Zの軸線周りに回動させてその姿勢角を調整することが可能になっている。キャリッジ36の姿勢角の調整により、複数の孔361の全てを残量センサー201による検出が可能な走査方向Xに沿った一列に配列することが可能になっている。
本実施形態の印刷装置12では、印刷ジョブに基づく印刷条件に応じて複数種の給送方式のうちから1つが選択される。印刷装置12は、普通紙かつバンド印刷かつ片面印刷の印刷ジョブを受信した場合に、先行の媒体Pと後続の媒体Pとを一部重ねた状態を維持しつつ後続の媒体Pの印刷開始位置まで一緒に搬送する重ね連送を伴う重ね給送方式を選択する。印刷装置12は、その他の印刷条件の印刷ジョブを受信した場合は、先行の媒体Pと後続の媒体Pとを間隔を開けた状態で後続の媒体Pを印刷開始位置まで搬送する通常給送方式を選択する。重ね給送方式が選択された場合、先に搬送された媒体Pである先行媒体の後端部に対して、先行媒体の次に搬送された媒体Pである後続媒体の先端部を重ねる重ね動作が行われ、その後、先行媒体の印刷を終了すると、先行媒体と後続媒体とをそのときの重ね状態を維持したまま後続媒体の印刷開始位置まで一緒に搬送する重ね連送が行われる。また、重ね動作の後かつ重ね連送の前には、後続媒体の先端を搬送ローラー対33に突き当ててそのスキュー(斜行)を矯正するスキュー取り動作が行われる。なお、重ね給送方式が選択された場合でも、先行媒体と後続媒体とに関する後述する重ね可能条件が成立した場合に限り、重ね連送が行われる。
また、重ね動作における重ね方には、後続媒体の先端部を先行媒体の後端部の上側に重ねる上重ねと、後続媒体の先端部を先行媒体の後端部の下側に重ねる下重ねとがある。本実施形態の重ね動作は上重ねで行われる。そのため、後続媒体の先端部を先行媒体の後端部の上側に重ねる必要がある。そこで、案内部材55は、重ね動作で先行媒体と後続媒体とが正しい重ね順で重なるように、中間ローラー30の第2従動ローラー32とのニップ箇所から送り出される媒体Pの送り出し方向を上重ねし易い上側寄りの案内方向へ変更する。中間ローラー30の最終ニップから所定の給送速度で送り出された媒体Pを、案内部材55の上面に沿わせることでその送り出し方向をより上側の略水平方向へ変更し、略水平方向へ送り出されたのちの媒体Pを天井壁部56の斜状の面に沿って上限位置を保ちつつ搬送ローラー対33へ向かって搬送させるようにしている。これにより後続媒体を先行媒体に対して上側(印刷面側)から重ねる上重ねがより高い頻度で成功する。
図3に示す案内部材55は、重ね動作時の送り出し方向へ媒体Pを案内可能な姿勢(例えば水平姿勢)に固定されていてもよいが、重ね動作を行わないときに、送り出し方向を上側寄りへ変更するときに搬送中の媒体Pに抵抗負荷を与えることは好ましくない。そのため、案内部材55を重ね動作時に媒体Pを案内するときの姿勢をとる案内位置(図3に示す位置である第1位置)と、重ね動作以外のときに媒体Pを案内しない姿勢もしくは案内される媒体Pが受ける負荷を軽減する姿勢をとる退避位置(第2位置)との間を変位可能に設けることが好ましい。
案内部材55を変位可能に設ける場合、変位方向については次の2通りが挙げられる。まず案内部材55の案内位置については2通りで共通であり、案内部材55は、媒体Pをできるだけ搬送方向Yの下流側かつ水平方向に飛ばし、先行媒体の上に後続媒体を重ねることを容易にする姿勢(例えば水平姿勢)をとる案内位置に配置される。そして、1つは、案内部材55をその上流側の端部を支点として斜め下向きの姿勢をとる退避位置と上述した案内位置との間で回動させる回動方式である。他の1つは、案内位置では回動式と同じで案内部材55は水平な姿勢で経路中に突出しており、退避位置では水平な姿勢であるが案内部材55が経路中に突出していない位置にあり、退避位置と案内位置との間を水平方向(搬送方向Y)にスライド移動するスライド方式である。
また、案内部材55を変位させる機構は、ばねの付勢力(ばね荷重)で案内位置に保持し、媒体Pのコシの強さ(すなわち剛性)に応じてばね荷重が媒体Pのコシに負けて退避位置に変位する方式が挙げられる。例えば写真用紙などの厚紙からなる媒体Pの場合、媒体Pのコシに負けて案内部材55が退避位置へ変位するときの変位量が相対的に大きく、普通紙などの薄紙からなる媒体Pの場合、媒体Pのコシが弱いので、案内部材55が退避するときの変位量が相対的に小さい。このように媒体Pのコシの強さに応じた変位量で案内部材55が退避するので、媒体Pが案内部材55から受ける負荷を軽減できる。なお、ばね加重で案内部材55を変位させる機構は、回動方式にもスライド方式にも適用できる。
また、案内部材55を変位させる機構は、ソレノイドや電動モーター等の動力源を用いて実現することもできる。すなわち、動力源の動力により案内部材55を案内位置と退避位置とに変位させる。この動力源を用いた機構は、回動方式にもスライド方式にも適用可能である。
また、図3に示す押さえリブ581の突端部を、搬送ローラー対33のニップ位置と支持部材57の突端部57Eとを結んだ仮想線よりも下方向へオフセットしている理由は、以下のとおりである。
押さえリブ581の突端部が上記仮想線よりも高い位置にあった場合、先行媒体の後端部が浮き上がってしまい、後続媒体の先端部を先行媒体の後端部に重ねる際に支障を来たす(理由1)。また、押さえリブ581の突端部が上記仮想線よりも低い位置にあった場合、先行媒体が押さえリブ581の突端部により上記仮想線よりも下方へ押さえられるため、先行媒体のその押さえ箇所よりも少し上流側の部分が支持部材57の突端部57Eに押さえ付けられ、その結果、先行媒体において突端部57Eよりも上流側に位置する部分が浮き上がってしまう。この場合も、後続媒体の先端部を先行媒体の後端部に重ねる際に支障を来たす(理由2)。
さらに押さえリブ581の突端部が上記仮想線よりも低い位置にあった場合、押さえリブ581の突端部により下方へ押さえられた媒体Pの先端が、搬送ローラー対33のうち、アルミナ等の粉末を塗付するなどで滑り止め処理がされている一方の搬送駆動ローラー33Aに突き当たってしまい、その突き当たった箇所の滑り止め作用によって、搬送ローラー対33のニップ箇所への媒体Pの先端の摺動が規制されてしまい、想定するスキュー取り動作を行うことができなくなる(理由3)。
押さえリブ581の突端部が上記仮想線上に位置するように理想の形で設計してしまうと、上述した不都合な状況に陥ってしまう虞がある。そこで、押さえリブ581の突端部が上記仮想線よりも低く位置するように設計することで、上記理由1による問題を解消している。また、押さえリブ581は、ばね荷重で下方に付勢され、媒体Pのコシにより上方に動作可能にしている。これにより、上記理由2および理由3による問題も解消している。
また、媒体Pのスキューを矯正するスキュー取り動作は、媒体Pの姿勢が以下に示す状態1〜状態5を順に遷移して行われる。まず、媒体Pは、案内部材55により天井壁部56に沿わされながら、下流に向けて搬送される(状態1)。次に媒体Pの先端が、停止している搬送ローラー対33に突き当てられ、突き当たった後も、中間ローラー30により媒体Pは下流への搬送力を与えられる(状態2)。さらに、止まっている媒体Pの一部が天井壁部56に当たった状態で、中間ローラー30からの搬送力を与えられるので、上記当たった位置から下流部分が、下方向に向けて媒体Pが撓む(状態3)。媒体Pの撓みが成長するに従って、天井壁部56に当たっている位置が徐々に上流側に移動しながら、撓みが下方向に更に成長する(状態4、図8A参照)。そして、出来上がった撓みの力により、媒体Pの先端の端辺が搬送ローラー対33に沿わされることで、媒体Pのスキューが矯正される(状態5)。スキューが矯正された媒体Pは、搬送ローラー対33で搬送されることで、媒体Pにスキューが矯正された状態で印刷される。
ここで、重ね給送方式が選択された場合に、印刷装置12において判断される重ね可能条件について説明する。重ね連送は、重ね可能条件が成立した場合に許可される。重ね可能条件には、先行媒体の後端余白長(ボトムマージン)と後続媒体の先端余白長(トップマージン)との重ね連送可能な条件で示される余白条件が含まれる。余白条件は、先行媒体の後端余白長が約30mm〜約80mmの範囲にあること、後続媒体の先端余白長が約15mm以上であることのいずれをも満たす場合に、重ね連送を許可する。
余白条件は、先行媒体の後端余白長と、後続媒体の先端余白長とのいずれもが、下記の条件を満たす場合に、重ね連送を許可する。ここで、図3に示すように、搬送ローラー対33のニップ位置と案内部材55の下流端位置との距離をLU、搬送ローラー対33のニップ位置と最上流ノズル♯Qとの距離をLn、最下流ノズル♯1と押さえローラー34Cとの距離をLrとする。1つ目の条件として、先行媒体の後端余白長が、「距離Ln+α〜距離LU」の間に収まっていることである。ここで、距離Ln+αのうちα部分に後続媒体の先端部が重なる。2つ目の条件は、後続媒体の先端余白長が、距離Lr以上であることである。図3における距離Lr又はLUを短くすることで、重ね連送に必要な余白量を小さくすることができる。なお、距離Ln+αを、簡易的に距離Lnの2倍の値2・Lnとしてもよい。
先行媒体の後端余白長が少なくとも30mm必要な理由は、下記のとおりである。すなわち、印刷ヘッド38の最上流ノズル♯Qから搬送ローラー対33のニップ位置までの距離Lnは、一例として約13mmあり、更に、後続媒体の先端部が重なる領域として、搬送ローラー対33のニップ位置から搬送方向Yの上流に向けて約15mmを要するので、合計約28mmとなる。さらに媒体P自体の搬送方向Yにおける長さの製造誤差を幾らか考慮し、先行媒体の後端余白長に、少なくとも合計約30mmを必要とする。
また、先行媒体の後端余白長が80mm以下である理由は、下記のとおりである。すなわち、搬送ローラー対33のニップ位置から、案内部材55の搬送方向Yの下流端までの距離LUが約80mmある。そのため、80mmを越えると先行媒体の後端が案内部材55に到達してしまい、後続媒体の先端を重ね合わせることができない。
さらに後続媒体の先端余白長が約15mm必要な理由は、下記のとおりである。すなわち、印刷ヘッド38の最下流ノズル♯1から押さえローラー34Cまでの距離Lrは約14mmあり、製造公差を幾らか考慮して、約15mmを必要としている。また、後続媒体に約15mmの先端余白長を必要とする理由は下記のとおりである。すなわち、後続媒体に対する印刷(インク吐出)が開始される前に、後続媒体の先端を押さえておかないと、インク吐出時に媒体Pが印刷ヘッド38側にカールしてしまい、印刷ヘッド38に対する媒体Pの擦れが発生してしまう。そこで、印刷ヘッド38の最下流ノズル♯1から押さえローラー34Cまでにあたる媒体Pの先端部は余白にしている。ちなみに、先行媒体と後続媒体の重ね量は、先行媒体の後端余白長により変化する。すなわち、先行媒体の後端余白長が最小の30mmである場合は、印刷ヘッド38の最上流ノズル♯Qから搬送ローラー対33のニップ位置までの距離である約13mmを減じた、約17mmが先行媒体と後続媒体との重ね量となる。
また、先行媒体の後端余白長が最大の80mmである場合は、印刷ヘッド38の最上流ノズル♯Qから搬送ローラー対33のニップ位置までの距離である約13mmを減じた、約67mmが先行媒体と後続媒体との重ね量である。このように先行媒体と後続媒体との重ね量は、先行媒体の後端余白長に応じて、約17mm〜約67mmの範囲で変化する。
図4を参照して、搬送機構24における、給送ローラー28から排出ローラー対34(第1のローラー対)までの区間の搬送部の構造を詳述する。
搬送機構24における当該区間の搬送部は、中間ローラー30と、中間ローラー30との間に媒体Pを挟持して従動回転する2つの従動ローラー31,32と、搬送方向変更機構70と、媒体Pの搬送経路において搬送方向変更機構70よりも下流側に配置される搬送ローラー対33及び排出ローラー対34とを備えている。搬送方向変更機構70は、搬送経路において2つの従動ローラー31,32よりも下流側に配置される。なお、第2従動ローラー32と中間ローラー30とは、搬送ローラー対33よりも上流側に配置されて媒体Pを搬送する、第2のローラー対69を構成する。
図4に示されるように、中間ローラー30は、給送ローラー28よりも上方の位置に配置される。
第1従動ローラー31の直径及び第2従動ローラー32の直径は、中間ローラー30の直径よりも小さい。中間ローラー30の周りに、第1従動ローラー31及び第2従動ローラー32が配置される。第1従動ローラー31は、搬送経路において給送ローラー28側に配置される。第2従動ローラー32は、搬送経路において第1従動ローラー31よりも下流側であって、中間ローラー30の回転軸30aよりも上方かつ中間ローラー30の回転軸30aより搬送ローラー対33寄りの位置に配置される。
搬送ローラー対33は、搬送機構24の搬送経路において印刷部25よりも上流に配置され、第2従動ローラー32よりも下方に配置される。また、搬送ローラー対33と第2従動ローラー32との両軸間距離は、所定距離だけ隔てられている。この場合の所定距離は、少なくとも、媒体Pの長さ(搬送方向に沿う縦方向の長さ)よりも短い。その理由は、媒体Pのスキューを取るためである。すなわち、スキュー取りは、媒体Pの前端が搬送ローラー対33に突き当てられた状態でかつ媒体Pの後部が中間ローラー30と第2従動ローラー32とにより挟持された状態で、中間ローラー30の駆動により媒体Pが前方に押し出されることにより行われる。
搬送方向変更機構70は、上述の案内部材55を備える。案内部材55は、例えば、媒体Pの前端を飛翔させるフラップ71として構成される。
フラップ71は、中間ローラー30と第2従動ローラー32とにより搬送される媒体Pを、中間ローラー30と第2従動ローラー32との接線DXよりも上方に向かって案内する。
図5に示されるように、例えば、フラップ71は、媒体Pが当接する当接面72を有する。当接面72は、例えば、平面または湾曲面に構成される。なお、フラップ71は複数のポールにより構成され得る。この場合、各ポールは、長手方向が搬送案内方向に沿うように配置される。
フラップ71は、第2従動ローラー32の直後(搬送経路において下流側)に配置される。フラップ71において、中間ローラー30の回転軸30aに垂直な断面の上側の線(以下、「フラップ71の上側の線DU」という。)の延長線は、中間ローラー30と第2従動ローラー32との接線DXに交差する。すなわち、フラップ71は、第2のローラー対69(中間ローラー30と第2従動ローラー32)の接線に交差する面を有する。また、好ましくは、フラップ71の上側の線DUは水平にされる。すなわち、フラップ71は、媒体Pの搬送が妨げられないように設置される。
また、フラップ71は、媒体Pを、媒体Pの搬送方向に垂直かつ上下方向に垂直な方向(すなわち媒体Pの幅方向)において媒体Pを湾曲させるものとして構成され得る。例えば、フラップ71の上面にリブが設けられることにより、媒体Pを湾曲させることが可能である。媒体Pの湾曲により、媒体Pが搬送方向の前方に向かって下方に垂れることが抑制される。更に、媒体Pは、波状に湾曲させることがより好ましい。
ところで、フラップ71は、媒体Pの搬送方向を変える。このため、剛性がある媒体Pの場合、その媒体Pが第2従動ローラー32とフラップ71とを通過するときに、折れ曲がるおそれがある。そこで、上述したように、フラップ71は、媒体Pの種類により、その傾きが変更され得る。例えば、剛性の高い媒体Pのとき(すなわち、コシの強いとき)、フラップ71は、下流側に向かって下方に傾けられ得る。このようなフラップ71の傾き制御は、モータにより制御されたり、機械的に制御されたりする。
図7に示される機構は、フラップ71の傾き制御機構の回動方式の例である。
フラップ71は、搬送ローラー対33の軸線方向に沿う軸線を回転中心として回転する。例えば、フラップ71の回転軸は、フラップ71の下部に設けられる。また、フラップ71における端部(媒体Pが通過する端部とは反対側の端部)にはバネ73が取り付けられている。フラップ71は、バネ73により、端部(媒体Pが通過する端部)が上方に移動するように付勢される。すなわち、フラップ71は、第2従動ローラー32と中間ローラー30との接線DXを含む面(すなわちニップ面)に対する当接面72の交差角度θ(図7参照)が大きくなる方向に付勢される。また、フラップ71の回転は、ストッパにより制限される。フラップ71がストッパに当接する位置が基準位置になる。フラップ71は、基準位置から付勢方向DAとは反対方向に回転可能である。バネ73の力は、剛性のある媒体Pがフラップ71に接触することにより、バネ73の力に抗してフラップ71が回転するように、設定されている。このような構成により、剛性のある媒体Pの前端がフラップ71に接触することにより、フラップ71の傾きが変更される。なお、フラップ71を回転させるために、フラップ71を回転させるための装置(以下、「フラップ回転制御装置79」という。)を設けてもよい。フラップ回転制御装置79は、フラップ71を回転させるモータを備える。フラップ回転制御装置79によれば、媒体Pの種類に応じて媒体Pがフラップ71を通過する前に予めフラップ71の傾きを設定することができる。
図4を参照して、搬送ローラー対33と第2従動ローラー32との間の空間構造について説明する。
搬送ローラー対33と第2従動ローラー32との間には、先行する媒体Pの後部と後続する媒体Pの前部とを重ね合わせるための空間(以下、「重ね空間SP」という。)が設けられている。
重ね空間SPは、媒体Pの後部を自然落下させるための空間として構成される。具体的には、重ね空間SPは、媒体Pが搬送されて、媒体Pの後端が第2従動ローラー32を通過するとき、媒体Pの後端が第2従動ローラー32よりも下方に移動し得るように構成される。すなわち、重ね空間SPは、搬送経路において上下方向に落差を設ける。
重ね空間SPは、天井壁部56と支持部材57との間の空間として構成される。すなわち、重ね空間SPは、媒体Pが上方に移動すること天井壁部56により規制され、媒体Pが下方に移動することが支持部材57により規制される空間として構成される。
天井壁部56は、次のような位置に配置される。すなわち、天井壁部56は、搬送ローラー対33のニップ箇所と、中間ローラー30と第2従動ローラー32とのニップ箇所とを結ぶ線(以下、「仮想線」という。)よりも上方であって、かつ媒体Pが仮想線から大きく上方に移動(または湾曲)することを抑制することができる位置に配置される。この構成により、天井壁部56により、スキュー取りのときに媒体Pに加えられる力の逃げが抑制される。
支持部材57は、中間ローラー30の回転軸30aよりも低い位置で媒体Pを支持する。これにより、媒体Pの上下方向における移動の落差が確保される。この落差の確保は、媒体Pの重ね(後述参照)を確実にするためである。また、好ましくは、支持部材57は、搬送ローラー対33のニップ箇所よりも高い位置で媒体Pを支持する。これにより、媒体Pには、搬送ローラー対33による搬送力に加えて重力の分力(搬送方向への分力)が作用するようになるため、媒体Pが円滑に搬送されるようになる。
次に、各ローラー及び印刷ヘッド38の駆動機構について説明する。
印刷装置12は、駆動機構として3つのモータ(以下、「第1モータ631」〜「第3モータ633」という。)を有する(図6参照)。
給送ローラー28及び中間ローラー30は、第1モータ631により駆動される。すなわち、給送ローラー28と中間ローラー30とは連動する。給送ローラー28と中間ローラー30との回転比は所定値に設定される。
搬送ローラー対33の搬送駆動ローラー33A及び排出ローラー対34の排出駆動ローラー34Aは、第2モータ632により駆動される。印刷ヘッド38は、第3モータ633により駆動される。第1モータ631、第2モータ632及び第3モータ633は、制御装置600により制御される。
図6を参照して、制御装置600について説明する。
制御装置600は、3個のセンサー(以下、「第1センサー634」〜「第3センサー636」という。)の出力信号に基づいて第1モータ631〜第3モータ633の駆動を制御し、媒体Pの搬送位置を制御する。例えば、制御装置600は、第1モータ631、第2モータ632及び第3モータ633の駆動制御により、先行する媒体Pと後続の媒体Pとを重ね合わせる。
第1センサー634〜第3センサー636は媒体Pの存否を検出する。
第1センサー634は、搬送経路において搬送ローラー対33の直前(上流側)に配置される。第2センサー635は、搬送経路において搬送ローラー対33と第2従動ローラー32との間であって天井壁部56よりも下方に配置される。第3センサー636は、搬送経路において第2従動ローラー32の直前(上流側)に配置される。
例えば、第1センサー634〜第3センサー636は、媒体Pの接触により回転するレバーを有するスイッチとして構成される。このような第1センサー634〜第3センサー636は、媒体Pを検出するとき「ON」状態になり、媒体Pを検出しないときは「OFF」状態になる。制御装置600は、第1センサー634〜第3センサー636が「OFF」から「ON」に切り替わることに基づいて、媒体Pの前端がセンサー付近を通過したと判定する。制御装置600は、第1センサー634〜第3センサー636が「ON」から「OFF」に切り替わることに基づいて、媒体Pの後端がセンサー付近を通過したと判定する。
例えば、第1センサー634は、上述の揺動部材58(レバー)を有するスイッチとして構成される。すなわち、揺動部材58は、上述したように、媒体Pの先端がフラップ部582に対して上流側から下流側へ向けて触れると、フラップ部582が搬送方向Yの下流側に向けて回動する。第1センサー634は、揺動部材58の回動により「ON」状態になるように構成され、「ON」状態のとき制御装置600に所定信号を出力するように構成される。
図8A〜図8E及び図9を参照して、印刷装置12の動作について説明する。なお、ここでは、先行する媒体Pに後続する媒体Pを重ねる重ね搬送動作(重ね連送)について説明する。以下の説明において、先行する媒体Pを「先行媒体PA」といい、先行の媒体Pに後続する媒体Pを「後続媒体PB」という。
印刷が開始されると、制御装置600は、第1モータ631を低速(以下、「第1速度」という。)で駆動し、給送ローラー28及び中間ローラー30を回転させる。これにより、先行媒体PAは、第1カセット21(または第2カセット22)からピックアップされて、中間ローラー30により搬送される。先行媒体PAの前端が第1従動ローラー31と第2従動ローラー32とを通過して第1センサー634に到達すると、第1センサー634が先行媒体PAの前端を検出する(すなわち「OFF」から「ON」への切り替わり)。第1センサー634が先行媒体PAの前端を検出すると、この検出に基づいて制御装置600は、第1モータ631を、この検出タイミングから所定量の回転後に停止させる。
次に、図8Aに示されるように、先行媒体PAのスキュー取りが実行される。具体的には、制御装置600は、第2モータ632を停止し、第1モータ631を駆動する。すなわち、搬送ローラー対33に先行媒体PAが突き付けられた状態で先行媒体PAが中間ローラー30の回転駆動により前方に押し出される。
次に、所定時間の経過後、先行媒体PAの頭出しが実行される。具体的には、制御装置600は、第1モータ631及び第2モータ632を駆動し、先行媒体PAの前端が印刷開始位置に到達するまで、先行媒体PAを搬送する。先行媒体PAが印刷開始位置に到達すると、制御装置600は、第3モータ633を駆動し、印刷部25により印刷を開始する。
その後、印刷進行に応じて、制御装置600は、搬送ローラー対33、排出ローラー対34及び中間ローラー30を間欠駆動させて、先行媒体PAを間欠的に搬送する。なお、搬送が停止している期間に印刷部25が往復移動して印刷が実行される一通りの動作を「1パス」といい、1つの媒体Pにおいて最後のパスを「ラストパス」という。
先行媒体PAの印刷が進むに従って、媒体Pは間欠的に前進する。先行媒体PAの後端が給送ローラー28を通過すると、後続媒体PBが給送ローラー28によりピックアップされる。このとき、給送ローラー28の回転速度は、搬送ローラー対33及び排出ローラー対34の回転速度よりも遅くなるように制御される。これにより、先行媒体PAの後端と後続媒体PBの前端とが離される。
図8Bに示されるように、先行媒体PAの後端が第3センサー636を通過し、第3センサー636が先行媒体PAの後端を検出するとき(すなわち「ON」から「OFF」への切り替わり。図9の時刻t1参照)、この検出に基づいて、第1モータ631の回転速度が上げられる。第1モータ631は所定の高速度(第1速度よりも速い速度)で駆動する。第1モータ631の高速駆動により、中間ローラー30が高速回転して、後続媒体PBの移動が速くなり、後続媒体PBが先行媒体PAに近づく。
先行媒体PAの後端が第3センサー636を通過した後、先行媒体PAの後端は第2従動ローラー32及びフラップ71を通過する。そうすると、先行媒体PAの後端が支持されなくなるため、先行媒体PAの後部は下降する。一方、後続媒体PBは、先行媒体PAの後部の下降前後の期間にわたって、後続媒体PBが先行媒体PAに近づくように高速で搬送されている。このため、後続媒体PBの前端が第2従動ローラー32及びフラップ71を通過すると、高速搬送による勢いが加わって、後続媒体PBの前端は、先行媒体PAの後部の上方を通過する(図8C参照)。このようにして、先行媒体PAの後部と後続媒体PBの前部が重なる。
図8Cに示されるように、先行媒体PAの後部の上方を通過するとき、後続媒体PBの前端は第2センサー635の付近を通過する。制御装置600は、第2センサー635が後続媒体PBの前端を検出することに基づいて(図9の時刻t2参照)、先行媒体PAと後続媒体PBとの重なりが成功したか否かを判定する。
制御装置600は、第3センサー636が先行媒体PAの後端を検出した時点から所定時間後に、第1モータ631の高速駆動を停止する。
これにより、図8Dに示されるように、先行媒体PAの印刷のラストパスの直前のパスが終了するまで、後続媒体PBの搬送が停止される。
図8Eに示されるように、先行媒体PAの印刷のラストパスの直前のパスが終了したとき(図9の時刻t3参照)、制御装置600は、第1モータ631及び第2モータ632を共に駆動する。これにより、搬送ローラー対33により先行媒体PAが搬送されるとともに、搬送ローラー対33及び中間ローラー30により後続媒体PBが搬送される。その後、第1モータ631及び第2モータ632の回転開始から所定時間TA経過後(すなわち時刻t4)に、制御装置600は、第2モータ632だけを停止させる。すなわち、制御装置600は、停止状態の搬送ローラー対33に後続媒体PBの前端を突き当てた状態で、中間ローラー30を駆動して後続媒体PBを前方に押し出す(図9の時刻t4以降の所定時間)。これにより、後続媒体PBのスキュー取りが実行される。スキュー取りの実行後、後続媒体PBの頭出しが実行される。なお、制御上、図8Eに示される後続媒体PBは先行媒体PAとして取り扱われ、頭出し以降の動作が繰り返される。
次に、制御装置600が実行する、重なりの判定について説明する。
先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねる上述の搬送処理において、重なりが生じないことも想定され得る。例えば、後続媒体PBの前端がフラップ71を通過するとき、後続媒体PBの前部が垂れることも想定される。この場合、後続媒体PBの前方への搬送に伴い後続媒体PBの前端が先行媒体PAの後端に当接すると、後続媒体PBが先行媒体PAに重ならない。このように先行媒体PAと後続媒体PBとが重ならないことを検出する目的で、上述の第2センサー635が設けられることが好ましい。
図8Cに示されるように、後続媒体PBの前端が、所定高さ位置(支持部材57から上方に所定距離だけ高い所定高さ位置)または所定高さ位置よりも高いところを通過するとき、後続媒体PBの前端が第2センサー635により検出される。一方、後続媒体PBの前端が所定高さ位置よりも低いところ通過するときは、後続媒体PBの前端が第2センサー635により検出されない。制御装置600は、所定のタイミングで、第2センサー635が後続媒体PBの前端を検出することに基づいて(すなわち、「OFF」から「ON」への切り替わり。図9の時刻t2。)、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なっていると判定する。また、制御装置600は、所定のタイミングで第2センサー635が後続媒体PBの前端を検出しないことに基づいて(すなわち、「OFF」状態の維持。)、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なっていないと判定する。なお、ここで、所定のタイミングとは、後続媒体PBの前端が第3センサー636を通過した時点から所定時間経過後のタイミングを示す。
印刷装置12の作用を説明する。
上述のように、印刷装置12は、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねる手段として、上下方向に段差のある搬送経路を備える。具体的には、搬送経路における印刷部25の上流側に、重ね空間SPが設けられる。重ね空間SP内では、媒体Pの前部が挟持されて、後部が支持されずかつ後部が下方に移動可能な状態にされる。すなわち、重ね空間SPは、媒体Pの後部が所定の高さから下方に移動し得る空間を有する。このような重ね空間SPが搬送経路の途中に設けられることにより、媒体Pの前方移動により媒体Pの後部が支持されなくなると、媒体Pの後部が下方に移動する。媒体Pの後部が下方に移動するため、後続の媒体Pは、先行の媒体Pの上方に配置され得る。このようにして、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられる。
要するに、搬送方向変更機構70は、先行媒体PAが搬送ローラー対33(第1のローラー対)に挟持された状態であって、かつ、先行媒体PAに印刷が行われている状態(印刷が行われ得る状態を含む。)のとき、先行媒体PAに後続媒体PBが重ねられるように、後続媒体PBの搬送方向を変更する。
このような媒体Pの重ね手段によれば、印刷に係る媒体Pに強い応力が加わり難いというメリットがある。すなわち、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力(媒体における印刷領域が位置ずれするような応力。以下同じ。)が加わるようなことは生じ難い。
本実施形態の印刷装置12によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)印刷装置12は、搬送方向変更機構70を備える。搬送方向変更機構70は、先行媒体PAが搬送ローラー対33(第1のローラー対)に挟持された状態で媒体Pが印刷されているとき(印刷され得るときを含む)、先行媒体PAに後続媒体PBが重ねられるように後続媒体PBの搬送方向を変更する。この構成によれば、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが強制的に曲げられることはない。このため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。したがって、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねて搬送する印刷装置12において、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
(2)上記印刷装置12において、搬送方向変更機構70は、搬送ローラー対33(第1のローラー対)よりも上流側にある第2のローラー対69の下流側の直後に配置されたフラップ71として構成される。フラップ71は、第2のローラー対69の接線方向と交差する方向に沿う当接面72を有する。フラップ71の当接面72は、第2のローラー対69に挟持された搬送される媒体Pの前端が当該当接面72に接触するところに配置されて、その接触により、媒体Pの搬送方向を変更させる。この構成により、媒体Pが搬送ローラー対33(第1のローラー対)に挟持される前に媒体Pの搬送方向を変更することができる。したがって、媒体Pの搬送方向を変更する手段としてこうしたフラップ71を設けるだけでよく、搬送方向変更機構70の構成が簡潔である。
(3)上記印刷装置12において、フラップ71は、搬送ローラー対33の軸線方向に沿う軸線を中心に回転可能に支持される(図7参照)。この構成によれば、フラップ71を回転させることにより媒体Pの搬送方向が変更される。
(4)例えば、フラップ71は、回転方向において第2のローラー対69の接線に対する当接面72の交差角度θが大きくなる方向(すなわち基準位置に向かう方向)に付勢される。この構成によれば、フラップ71の傾きは、媒体Pがフラップ71に接触し媒体Pの押圧力が付勢力に抗してフラップ71を回転させるように作用することにより、変更される。すなわち、媒体Pの剛性が高いほどフラップ71が大きく傾けられる。
(5)また、フラップ71は、フラップ回転制御装置79により、媒体Pの種類に応じて第2のローラー対69の接線に対する当接面72の交差角度θが変更されるように構成され得る。この構成によれば、媒体Pの搬送方向の変更に関わるフラップ71の当接面72の角度がフラップ回転制御装置79により予め変更され得る。
(6)フラップ71は、媒体Pの搬送方向に垂直な方向において媒体Pを波状に湾曲させるものとして構成され得る。例えば、媒体Pの搬送方向に垂直な断面においてその断面が波状になるように、フラップ71の当接面72にリブが設けられる。この構成によれば、媒体Pが湾曲するため、媒体Pが搬送方向の前方に向かって下方に垂れることが抑制される。このため、媒体Pは、搬送方向変更機構70により案内される方向が設定方向からずれることが抑制される。これにより、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ならないことの頻度が低減する。
<第2実施形態>
図10及び図11を参照して、第2実施形態に係る印刷装置1201について説明する。
第2実施形態に係る印刷装置1201は、搬送方向変更機構1220として、第1実施形態のフラップ71に代えて、別形態の搬送方向変更機構1220を備える。搬送方向変更機構1220は、中間ローラー30とのニップを形成及び解除することが可能である移動可能ローラー1221を有する。なお、移動可能ローラー1221と中間ローラー30とは「ニップ可変ローラー対1222」を構成する。ニップ可変ローラー対1222は、搬送ローラー対33(第1のローラー対)よりも上流側に配置される。
また、第1実施形態に係る第2従動ローラー32に代えて、第4従動ローラー1225を備える。第4従動ローラー1225は、中間ローラー30の外周において最高位置付近に配置される。なお、第4従動ローラー1225と中間ローラー30とは、第2のローラー対1226を構成する。
移動可能ローラー1221は、第4従動ローラー1225の下流側に配置される。移動可能ローラー1221は、図10に示されるように、中間ローラー30に近い位置である第1位置と、図11に示されるように、中間ローラー30から遠い位置にある第2位置との間で移動する。移動可能ローラー1221が第1位置に配置されるとき、移動可能ローラー1221と中間ローラー30とはニップ(すなわちニップ可変ローラー対1222のニップ)が構成され、移動可能ローラー1221が第2位置に配置されるとき、移動可能ローラー1221と中間ローラー30とのニップが解除される。移動可能ローラー1221は、ニップが形成または解除させるように、移動可能ローラー1221を第1位置と第2位置との間で移動させる機構(以下、「ニップ制御機構1224」という。)により、駆動される。
図10を参照して、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねないときの媒体Pの搬送について説明する。媒体Pの搬送において、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねないときは、ニップ制御機構1224により、移動可能ローラー1221が第1位置に配置される。このとき、移動可能ローラー1221よりも下流側の搬送経路において媒体Pの前端は下方に向かって移動する。
図11に示されるように、後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、ニップ制御機構1224により、移動可能ローラー1221が第2位置に配置される。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。すなわち、媒体Pの前端が第4従動ローラー1225を通過すると、前端は上方(またはほぼ水平)に向かって移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は徐々に下降し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端が第2のローラー対1226を通過すると、後端は下方に移動する。その後、後続の媒体Pが第4従動ローラー1225で繰り出されると、先行の媒体Pと同様に前端は上方に向いて移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。
本実施形態では、搬送方向変更機構1220は、ニップ可変ローラー対1222のニップを形成及び解除するニップ制御機構1224を備える。この構成では、ニップ制御機構1224によりニップ可変ローラー対1222のニップを形成または解除することにより、ニップ可変ローラー対1222よりも上流側の第2のローラー対1226に挟持されて搬送される媒体Pの搬送方向が、ニップ可変ローラー対1222に接触したり接触しなかったりすることで変更される。
また、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
<第3実施形態>
図12及び図13を参照して、第3実施形態に係る印刷装置1301について説明する。第3実施形態に係る印刷装置1301は、搬送方向変更機構1320として、第1実施形態のフラップ71に代えて、媒体Pの搬送方向を変更するガイド機構1321を備える。ガイド機構1321は、ローラー対1322と、媒体Pを案内する変更ガイド1323とを有する。変更ガイド1323は、上ガイド部材1323aと下ガイド部材1323bとを有する。上ガイド部材1323aと下ガイド部材1323bとは、その間に媒体Pが一枚通過し得るように離間する。上ガイド部材1323aと下ガイド部材1323bとは平行に配置される。上ガイド部材1323aと下ガイド部材1323bとは、平行状態を維持しかつ離間幅を所定幅以上確保した状態で、連動して回転する。変更ガイド1323の一方の開口部は、ローラー対1322のニップ箇所付近に配置され、変更ガイド1323の他方の開口部は、搬送ローラー対33側に向けられる。
重ね空間SPの上側を構成する上側規制部材1316は、後続媒体PBの上方への移動を制限する。
重ね空間SPの下側を構成する下側規制部材1317は、下流側に段部1318を有し、段部1318よりも上流側には、後続媒体PBが挿通し得る空間が設けられる。段部1318は、搬送ローラー対33で挟持される先行媒体PAの後部を支持する。
図12に示されるように、後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるとき、変更ガイド1323は、搬送経路の下流側に向かって上方に傾斜するように配置される。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。すなわち、媒体Pの前端がローラー対1322を通過すると、変更ガイド1323に沿って前端は上方に向かって移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は徐々に下降し、前端が搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端がローラー対1322を通過すると、後端は下側規制部材1317の段部1318で支持される。その後、後続媒体PBがローラー対1322で繰り出されると、前端は上方に向いて移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。
図13に示されるように、後続媒体PBを先行媒体PAの下に重ねるとき、変更ガイド1323は、搬送経路の下流側に向かって下方に傾斜するように配置される。作用は、後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねる場合に準じる。
本実施形態では、変更ガイド1323のガイド方向が切り替えられることにより媒体Pの搬送方向が変更される。また、変更ガイド1323は、媒体Pの前端部の搬送方向について上向きと下向きとの間で切り替え可能である。このため、先行媒体PAの上に後続媒体PBを重ねる搬送方法と、先行媒体PAの下に後続媒体PBを重ねる搬送方法とを切り替えることができる。
また、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
<第4実施形態>
図14及び図15を参照して、第4実施形態に係る印刷装置1401について説明する。第4実施形態に係る印刷装置1401は、搬送方向変更機構1420として、第1実施形態のフラップ71に代えて、搬送方向の切り替えが可能な切替可能フラップ1421と、ガイド部材1423と、切替可能フラップ1421及びガイド部材1423を回転させる回転機構1424とを備える。
切替可能フラップ1421は、第2従動ローラー32の下流側に配置される。また、切替可能フラップ1421は、先端側(回転軸と反対側)に媒体分離爪1422を有する。媒体分離爪1422は、中間ローラー30への接触により、中間ローラー30に沿って移動する媒体Pを中間ローラー30の外周面から分離する。
切替可能フラップ1421は回転可能であり、図14に示されるように、媒体分離爪1422が中間ローラー30から離間する第1位置と、図15に示されるように、媒体分離爪1422が中間ローラー30に接触する第2位置との間で回転する。切替可能フラップ1421の外面1421a(中間ローラー30に向く面とは反対側の面)は、第2のローラー対1469のニップ面に交差する面として構成される。また、切替可能フラップ1421の外面1421aは、切替可能フラップ1421が第2位置に配置されるとき、媒体分離爪1422の先端から下流側に向かって上方に向くように構成されている(図15参照)。
ガイド部材1423は、中間ローラー30の外周面に沿う形状の面を有する。ガイド部材1423は、切替可能フラップ1421と連動する。具体的には、ガイド部材1423は、切替可能フラップ1421が第1位置に配置されると、第1位置に配置される。ガイド部材1423は、切替可能フラップ1421が第2位置に配置されると、第2位置に配置される。ガイド部材1423の第1位置は、中間ローラー30との間に媒体Pを通過させる経路を形成する位置である。ガイド部材1423の第2位置は、ガイド部材1423の下流側の先端が中間ローラー30の外周面から離れる位置であって、切替可能フラップ1421の外面1421aとの間に媒体Pを通過させる経路を形成する位置である。
図14を参照して、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねないときの媒体Pの搬送について説明する。媒体Pの搬送において、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねないときは、切替可能フラップ1421が第1位置に配置され、かつガイド部材1423が第1位置に配置される。このとき、媒体Pは、切替可能フラップ1421と中間ローラー30との間を通過し、媒体Pの前端が下方に向かって移動するように媒体Pが搬送される。
図15に示されるように、後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、切替可能フラップ1421が第2位置に配置され、かつガイド部材1423が第2位置に配置される。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。すなわち、媒体Pの前端が第2従動ローラー32を通過し、媒体分離爪1422に接触すると、媒体Pは、切替可能フラップ1421の外面1421aに沿って移動する。そうすると、媒体Pの前端は上方に向かって移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は徐々に下降し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端が切替可能フラップ1421を通過すると、後端は下方に移動する。その後、後続媒体PBが第2従動ローラー32で繰り出されると、前端は上方に向いて移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。
また、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
<第5実施形態>
図16を参照して、第5実施形態に係る印刷装置1501について説明する。
第5実施形態に係る印刷装置1501は、搬送方向変更機構1520として、第1実施形態のフラップ71に代えて、媒体Pの搬送方向を変更する変更ローラー対1521を備える。変更ローラー対1521は、回転可能なローラー対として構成される。変更ローラー対1521は、第2従動ローラー32の下流側に配置される。変更ローラー対1521は、変更ローラー対1521全体として回転可能であり、図16の破線で示されるように、変更ローラー対1521の接線が搬送経路の下流に向かって水平方向に向く第1位置と、図16の実線で示されるように、変更ローラー対1521の接線が搬送経路の下流に向かって上方に向く第2位置との間で回転する。
媒体Pの搬送において、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねないときは、変更ローラー対1521は、第1位置に配置される。このとき、媒体Pは、変更ローラー対1521により、水平方向に移動する。
後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、変更ローラー対1521は、第2位置に配置される。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。媒体Pの前端が変更ローラー対1521を通過すると、変更ローラー対1521の接線方向に沿って媒体Pが移動する。すなわち、媒体Pの前端は上方に向かって移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は徐々に下降し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端が変更ローラー対1521を通過すると、後端は下方に移動する。その後、後続媒体PBが第2従動ローラー32で繰り出されると、前端は上方に向いて移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。なお、後続媒体PBを先行媒体PAの下に重ねるときは、変更ローラー対1521は、変更ローラー対1521の接線が搬送経路の下流に向かって下方に向く第3位置に配置され得る。
本実施形態では、変更ローラー対1521自体が回転し、変更ローラー対1521の接線方向が切り替えられる。すなわち、媒体Pの搬送方向が変更されることにより、後続媒体PBが先行媒体PAに重ねられる。このため、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
なお、変更ローラー対1521は、媒体Pの前端部の搬送方向について上向きと下向きとの間で切り替え可能(すなわち、第2位置と第3位置での切り替え)に構成され得る。この構成の場合、先行媒体PAの上に後続媒体PBを重ねる搬送方法と、先行媒体PAの下に後続媒体PBを重ねる搬送方法とを切り替えることができる。
<第6実施形態>
図17を参照して、第6実施形態に係る印刷装置1601について説明する。
第6実施形態に係る印刷装置1601は、搬送方向変更機構1620として、第1実施形態のフラップ71に代えて、媒体Pの搬送方向を変更する変更ローラー対1621を備える。変更ローラー対1621は、移動可能なローラー対として構成される。変更ローラー対1621は、第2従動ローラー32の下流側に配置される。変更ローラー対1621は、変更ローラー対1621全体として上下方向に移動可能であり、第1位置と第2位置との間で移動する。第1位置は、図17の破線で示されるよう、変更ローラー対1621のニップ箇所の高さ位置が搬送ローラー対33のニップ箇所の高さ位置(以下、「基準高さ位置」という。)と等しくなる位置である。第2位置は、図17の実線で示されるように、変更ローラー対1621のニップ箇所の位置が搬送ローラー対33のニップ箇所の高さ位置よりも高くなる位置である。
媒体Pの搬送において、先行媒体PAと後続媒体PBとを重ねないときは、変更ローラー対1621は、第1位置に配置される。
後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、変更ローラー対1621は、第2位置に配置される。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。媒体Pの前端が変更ローラー対1621を通過すると、変更ローラー対1621の接線方向に沿って媒体Pが移動する。すなわち、媒体Pの前端は、基準高さ位置よりも高いところを移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は徐々に下降し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端が変更ローラー対1621を通過すると、後端は下方に移動する。その後、後続媒体PBが第2従動ローラー32で繰り出されると、前端は基準高さ位置よりも高いところを移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。
本実施形態では、変更ローラー対1621自体が上下方向に移動することにより、変更ローラー対1621の接線の位置(ニップ箇所の位置)が上下方向において切り替えられる。すなわち、媒体Pの搬送方向が変更されることにより、後続媒体PBが先行媒体PAに重ねられる。
なお、変更ローラー対1621は、変更ローラー対1621のニップ箇所の高さ位置について、基準高さ位置よりも高い位置(第2位置)と基準高さ位置よりも低い位置(第3位置)との間で切り替え可能に構成され得る。この構成によれば、先行媒体PAの上に後続媒体PBを重ねる搬送方法と、先行媒体PAの下に後続媒体PBを重ねる搬送方法とを切り替えることができる。
また、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
<第7実施形態>
図18を参照して、第7実施形態に係る印刷装置1701について説明する。
第7実施形態に係る印刷装置1701は、搬送方向変更機構1720として、第1実施形態のフラップ71に代えて、媒体Pの搬送方向を変更する吸引制御機構1721を備える。吸引制御機構1721は、先行媒体PAの後部と後続媒体PBの前部とを重ね合わせるための重ね空間SPの空気を吸引する。例えば、吸引制御機構1721は、ローラー対1722と第1吸引装置1723と第2吸引装置1724とを備える。ローラー対1722は、第2従動ローラー32の下流側に配置される。第1吸引装置1723は、上側規制部材1716の上流側に配置される。第2吸引装置1724は、下側規制部材1717の上流側に配置される。第1吸引装置1723は、重ね空間SPの上部の空気を吸引することにより、媒体Pを上方に移動させる。第2吸引装置1724は、重ね空間SPの下部の空気を吸引することにより、媒体Pを下方に移動させる。
後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、第1吸引装置1723が動作する。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。第1吸引装置1723の動作により上部の気圧が低下しているため、媒体Pの前端がローラー対1722を通過すると、媒体Pの前端が上方に向かって移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は徐々に下降し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端がローラー対1722を通過すると、後端は下方に移動する。その後、後続媒体PBが第2従動ローラー32で繰り出されると、第1吸引装置1723の吸引により、前端は上方に向かって移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。なお、後続媒体PBを先行媒体PAの下に重ねるときは、第2吸引装置1724が動作する。その作用は、後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときの作用に準ずる。また、第1吸引装置1723及び第2吸引装置1724の動作の切り替えにより、先行媒体PAの上に後続媒体PBを重ねる搬送方法と、先行媒体PAの下に後続媒体PBを重ねる搬送方法とを切り替えることができる。
本実施形態に係る印刷装置1701によれば、媒体Pに対して非接触で媒体Pの搬送方向が変更される。
また、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
なお、本実施形態では、次のように変更され得る。例えば、吸引制御機構1721に代えて、送風制御機構が用いられ得る。送風制御機構は、先行媒体PAの後部と後続媒体PBの前部とを重ね合わせるための重ね空間SPに空気を噴射する。例えば、送風制御機構は、媒体Pの下面または上面に空気を噴射する。これにより、媒体Pの搬送方向を変える。このような構成によっても、本実施形態に準じた効果が得られる。
<第8実施形態>
図19を参照して、第8実施形態に係る印刷装置1801について説明する。
第8実施形態に係る印刷装置1801は、搬送方向変更機構1820として、第1実施形態のフラップ71に代えて、媒体Pの搬送方向を変更する静電制御機構1821を備える。静電制御機構1821は、帯電制御により、重ね空間SPを移動する媒体Pを帯電させる。例えば、静電制御機構1821は、ローラー対1822と帯電装置1823と電位制御装置1824とを有する。ローラー対1822は、第2従動ローラー32の下流側に配置される。帯電装置1823は、媒体Pの前端をマイナスに帯電させる。電位制御装置1824は、上側規制部材1816及び下側規制部材1817の電位を制御する。
後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、帯電装置1823の動作により媒体Pをマイナスに帯電し、上側規制部材1816を高電位にする。これにより、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。媒体Pの前端はマイナスに帯電しているため、媒体Pの前端がローラー対1822を通過すると、媒体Pの前端が上側規制部材1816に向かって移動する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端は除電されて徐々に下降し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端がローラー対1822を通過すると、後端は下方に移動する。その後、後続媒体PBが第2従動ローラー32で繰り出されると、後続媒体PBも先行媒体PAと同様に前端がマイナスに帯電しているため、前端は上方に向かって移動するため、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。なお、後続媒体PBを先行媒体PAの下に重ねるときは、帯電装置1823の動作により媒体Pの前端をマイナスに帯電し(すなわち帯電制御し)、下側規制部材1817を高電位にする。その作用は、後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときの作用に準ずる。また、上側規制部材1816及び下側規制部材1817の電位の切替制御により、先行媒体PAの上に後続媒体PBを重ねる搬送方法と、先行媒体PAの下に後続媒体PBを重ねる搬送方法とを切り替えることができる。このように、本実施形態に係る印刷装置1801では、媒体Pに対して非接触で媒体Pの搬送方向が変更される。
また、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
<第9実施形態>
図20及び図21を参照して、第9実施形態に係る印刷装置1901について説明する。
第9実施形態に係る印刷装置1901は、搬送方向変更機構1920として、第1実施形態のフラップ71に代えて、搬送方向変更構造物1921とローラー対1922とを備える。ローラー対1922は、第2従動ローラー32の下流側に配置される。搬送方向変更構造物1921は、ローラー対1922と搬送ローラー対33との間に配置される支持部1923に設けられる。搬送方向変更構造物1921は、支持部1923における媒体Pの摺接面から突出する突起として構成される。搬送方向変更構造物1921の上流側の端面は、摺接面に対して垂直に延びる面として構成される。
後続媒体PBを先行媒体PAの上に重ねるときは、先行媒体PAの後端が搬送方向変更構造物1921を通過したときに、後続媒体PBを高速移動させて搬送方向変更構造物1921を通過させる。この動作により、媒体Pは、重ね空間SPにおいて次のように移動する。
媒体Pの前端がローラー対1922を通過すると、搬送方向変更構造物1921に向かって移動し、その後、媒体Pの前端は搬送方向変更構造物1921に接触する。更に媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前端が搬送方向変更構造物1921を超えて前方に移動し、搬送ローラー対33に当たり、前端が搬送ローラー対33に挟持される。更に、媒体Pが前方に移動して、後端が搬送方向変更構造物1921を通過すると、制御装置は後続媒体PBを高速で前方移動させる。後続媒体PBの前端が、搬送方向変更構造物1921に接触すると、後続媒体PBの前端が上方に向かって移動する。後続媒体PBは高速移動するため、後続媒体PBの前端は、先行媒体PAの後端を超えてその後下降する。このようにして、先行媒体PAと後続媒体PBとが重なる。
なお、本実施形態のように、搬送方向変更構造物1921の上流側の端面が支持部1923の摺接面に対して垂直であるとき、次の効果がある。すなわち、媒体Pの前端が搬送方向変更構造物1921に当接した状態で媒体Pが前方に移動すると、媒体Pの前部が湾曲する。この湾曲により、湾曲が解消されて媒体Pの前端が搬送方向変更構造物1921を超えるときの媒体Pの前端の移動距離(搬送方向変更構造物1921から前方への移動距離)が、搬送方向変更構造物1921の上流側の端面が傾斜面である場合に比べて、大きくなる。これにより、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ならない頻度が少なくなる。
この構成によれば、第1実施形態と同様に、先行媒体PAと後続媒体PBとが重ねられるとき、先行媒体PAが搬送ローラー対33に挟持されている状態において先行媒体PAが強制的に曲げられることはないため、先行媒体PAに過大な応力が加わるようなことは生じ難い。これにより、媒体Pに対する印刷品質の低下が抑制される。
<その他の実施形態>
・図22及び図23を参照してその他の実施形態を説明する。
媒体Pは、高湿度環境で保存されたとき膨潤により反ることがある。媒体Pが反ると、上述のような先行媒体PAと後続媒体PBとの重なりが適切に行われなくなるおそれがある。例えば、図22のA部に示されるように、先行媒体PAの後部が上方に反っているとき、後続媒体PBの前端が先行媒体PAの後部の下に潜り込むおそれがある。このような事態の抑制のため、例えば、先行媒体PAに後続媒体PBが重ねられる所定の期間に限って(例えば、ラストパス後の期間。すなわち印刷品質に影響を与えない期間。)、図23に示されるように、先行媒体PAの後部をローラー1100で抑えてもよい。このような構成によれば、後続媒体PBの前端が先行媒体PAの後部の下に潜り込むことが抑制される。
・図24を参照して、先行媒体PAの後部の反りを解消する別の例を説明する。この例では、所定距離だけ隔てて配列された複数のローラー1110により、搬送方向に対して垂直な方向に沿って媒体Pを波状に変形させる。この構成により、媒体Pの剛性(曲がり難くなることを示す。)が高まり、媒体Pの後部が上方に反ることが抑制される。なお、媒体Pの印刷のラストパス後の期間にローラー1110を媒体Pに接触させることが好ましい。複数のローラー1110による媒体Pの変形による印刷品質の低下を抑制するためである。
・図25を参照して、実施形態の中間ローラー30の変形例を説明する。中間ローラー30は、第1実施形態等では、1つのローラーにより構成されているが、図25に示されるように複数のローラー1121〜1125で構成され得る。ローラー1121〜1125は、それぞれ従動ローラー1126〜1130と組みにされる。この場合、最も下流側のローラー1121とこのローラー1121に組する従動ローラー1126とが第2のローラー対1169を構成する。
11…複合機、12,1201,1301,1401,1501,1601,1701,1801,1901…印刷装置、25…印刷部、30…中間ローラー、30a…回転軸、33…搬送ローラー対(ローラー対,第1のローラ対)、69…第2のローラー対、70,1220,1320,1420,1520,1620,1720,1820,1920…搬送方向変更機構、71…フラップ、79…フラップ回転制御装置、1222…ニップ可変ローラー対、1224…ニップ制御機構、1226…第2のローラー対、1323…変更ガイド、1521,1621…変更ローラー対、1721…吸引制御機構、P…媒体、PA…先行媒体、PB…後続媒体。

Claims (10)

  1. 搬送された媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部の直前に配置され、前記媒体を挟持して回転することにより前記媒体を前記印刷部に搬送するローラー対と、
    前記ローラー対の上流側に配置され、前記ローラー対に挟持される前の前記媒体の搬送方向を変更する搬送方向変更機構とを備え、
    前記搬送方向変更機構は、先行して搬送された前記媒体が前記ローラー対に挟持された状態で前記印刷部による印刷が行われているとき、先行の前記媒体に後続の前記媒体が重ねられるように、後続の前記媒体の搬送方向を変更する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記ローラー対を第1のローラー対としたとき、前記第1のローラー対よりも上流側に配置されて前記媒体を搬送する第2のローラー対を更に備え、
    前記搬送方向変更機構は、前記第2のローラー対よりも下流側の直後に配置されたフラップであり、
    前記フラップは、前記第2のローラー対の接線方向と交差する方向に沿う面を有し、前記面が前記第2のローラー対に挟持されて搬送される前記媒体に接触して搬送方向を変更する
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ローラー対を第1のローラー対としたとき、前記第1のローラー対よりも上流側に配置されて前記媒体を搬送する第2のローラー対を更に備え、
    前記搬送方向変更機構は、前記第2のローラー対よりも下流側に配置されるニップ可変ローラー対と、前記ニップ可変ローラー対のニップを形成及び解除するニップ制御機構とを備える
    請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記搬送方向変更機構は、ガイド方向を切り替え可能な変更ガイドまたは接線方向を切り替え可能な変更ローラー対により構成され、搬送される前記媒体に前記変更ガイドまたは前記変更ローラー対が接触して前記媒体の搬送方向を変更することにより、先行の前記媒体に後続の前記媒体を重ねる
    請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記搬送方向変更機構は、先行の前記媒体の後部と後続する前記媒体の前部とを重ね合わせるための空間の空気を吸引する吸引制御、前記空間に空気を噴射して送風する送風制御または前記空間内を移動する前記媒体を帯電させる帯電制御により、後続の前記媒体の前端部の搬送方向を変更して、先行の前記媒体に後続の前記媒体を重ねる
    請求項1に記載の印刷装置。
  6. 前記フラップは、前記ローラー対の軸線方向に沿う軸線を中心に回転可能に支持される
    請求項2に記載の印刷装置。
  7. 前記フラップは、前記ローラー対の軸線方向に沿う軸線を中心に回転可能に支持され、その回転方向において前記第2のローラー対の接線に対する前記面の交差角度が大きくなる方向に付勢される
    請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記フラップは、フラップ回転制御装置により、前記媒体の種類に応じて前記接線に対する前記面の交差角度が変更される
    請求項6に記載の印刷装置。
  9. 前記搬送方向変更機構は、前記媒体の搬送方向に垂直な方向において前記媒体を波状に湾曲させる
    請求項1に記載の印刷装置。
  10. 前記搬送方向変更機構は、前記媒体の前端部の搬送方向について上向きと下向きとの間で切り替え可能である
    請求項1、請求項4及び請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。
JP2016063958A 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置 Active JP6733257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063958A JP6733257B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置
US15/453,284 US9956793B2 (en) 2016-03-28 2017-03-08 Printing device
CN201710134315.9A CN107234883B (zh) 2016-03-28 2017-03-08 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063958A JP6733257B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017177368A true JP2017177368A (ja) 2017-10-05
JP2017177368A5 JP2017177368A5 (ja) 2019-04-18
JP6733257B2 JP6733257B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59896313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063958A Active JP6733257B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9956793B2 (ja)
JP (1) JP6733257B2 (ja)
CN (1) CN107234883B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450092B2 (ja) * 2014-06-04 2019-01-09 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6882854B2 (ja) 2016-05-23 2021-06-02 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法およびプログラム
JP6892629B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7452182B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324844A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002211789A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2010271405A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2015229554A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308310B2 (ja) * 1992-08-07 2002-07-29 株式会社リコー 画像形成装置におけるシート搬送方法
US6409043B1 (en) * 1998-10-19 2002-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US6629795B2 (en) * 2000-03-10 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US6848848B2 (en) * 2002-09-12 2005-02-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method of feeding recording sheet, and image recording apparatus
JP4442640B2 (ja) * 2007-05-31 2010-03-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4446002B2 (ja) * 2008-01-28 2010-04-07 シャープ株式会社 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013014405A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Canon Inc シート搬送装置、記録装置およびシート搬送方法
JP6306906B2 (ja) 2014-03-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6393085B2 (ja) * 2014-06-04 2018-09-19 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324844A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002211789A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2010271405A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2015229554A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107234883B (zh) 2019-11-29
US20170274677A1 (en) 2017-09-28
CN107234883A (zh) 2017-10-10
JP6733257B2 (ja) 2020-07-29
US9956793B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659917B (zh) 圖像讀取裝置
US9598257B2 (en) Medium storage cassette and recording device
US6382616B1 (en) Aligning device for sheet finisher
JP6733257B2 (ja) 印刷装置
JP4495637B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた電子写真装置
JP2019134273A (ja) 画像読取装置
US20140319768A1 (en) Medium receiving cassette and recording apparatus
JP6094466B2 (ja) 複合機
US7681879B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP7069756B2 (ja) 画像読取装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2021084751A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法
JP3788516B2 (ja) シート供給装置及びこれに用いられるエンドガイド
JP2017178484A (ja) 媒体搬送装置及び印刷装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
JP2021054018A (ja) 記録装置
US20110298175A1 (en) Paper feeding device
JP7259523B2 (ja) 記録装置
US7023590B2 (en) Paper feeding apparatus
JP4787142B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6834280B2 (ja) 記録媒体押え部材、後処理装置及び画像形成装置
JP2008120547A (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2001261225A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2019172416A (ja) 画像読取装置
JP2018122957A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150