JP2017175302A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017175302A
JP2017175302A JP2016057730A JP2016057730A JP2017175302A JP 2017175302 A JP2017175302 A JP 2017175302A JP 2016057730 A JP2016057730 A JP 2016057730A JP 2016057730 A JP2016057730 A JP 2016057730A JP 2017175302 A JP2017175302 A JP 2017175302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
black
control
luminance
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016057730A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 石井
Atsushi Ishii
敦史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016057730A priority Critical patent/JP2017175302A/ja
Publication of JP2017175302A publication Critical patent/JP2017175302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】重畳領域と非重畳領域の黒色の輝度を一致させるための調整を行った後に、投射光量を調整する処理を行った場合においても、投射映像全体の黒色の輝度が不均一な状態になり、視聴の妨げとなる。【解決手段】調光手段と、重畳領域と非重畳領域の黒色の輝度を揃えるように、非重畳領域の黒色の輝度を上げると共に、画像上の任意の領域毎に黒色の輝度を独立して調整可能な黒調整手段と、黒調整手段について、非重畳領域では、調光手段による光量の調整前後で前記被投射面上でオフセットさせる黒色の輝度が略変化しないよう制御し、重畳領域上で、非重畳領域との境界近傍の領域では、黒色の輝度が略最低輝度となるよう制御し、非重畳領域から最遠部に位置する領域では調光手段による光量の調整前後で被投射面上の黒色の輝度が略変化しないよう制御し、間の領域では輝度が略連続的に変化するよう制御する制御手段を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクタに関し、特に投射光量の動的な制御及び黒色の輝度調整に関する。
従来、投射する映像の情報量を向上させたり、明るさを向上させたりする目的で、複数のプロジェクタを用いた映像の投射が行われていた。例えば、情報量を向上させるために、複数のプロジェクタによる投射映像を並列させて、一つの大画面を構成するマルチ投射(或いは、マルチプロジェクション、タイリング)と呼ばれる手法が用いられていた。
このようなマルチ投射を行う場合、隣り合うプロジェクタの投射映像同士を一切重ねずに投射させるようにプロジェクタを設置することは困難であるため、隣り合う投射映像の一部を重ねて投射する場合があった。この際、それぞれのプロジェクタで投射する映像の表示位置を調整し、投射映像が重なる部分の映像を同一のものとすることで、つなぎ目を目立たなくさせていた。
しかし、投射映像の一部を重ねて投射すると、各プロジェクタからの投射映像が重畳する領域(以下、重畳領域)に同じ映像を投射したとしても、重畳領域の明るさが重畳していない領域(以下、非重畳領域)と比べて明るくなり、視聴の妨げになってしまう。以下、この状態で重畳領域に生じてしまう明るい部分を黒浮模様と言う。
そこで、特許文献1は、補助照明装置を用いて、非重畳領域の輝度を加算する(明るくする)調整をする複数のプロジェクタユニットから成るマルチプロジェクションディスプレイを開示している。同じ目的で、特許文献2は、画像処理を用いて、非重畳領域の最小黒レベルを高くする方法を開示している。
また、従来、投射する映像のコントラストを向上させたり、視認性を向上させたりする目的で、プロジェクタの投射光量の動的な調整が行われていた。例えば、コントラストを向上させるために、映像が暗い場合に光源の光量を下げたり、絞りを用いて投射光量を下げたりする手法が知られていた。
そこで、特許文献3は、電気光学装置を照明する光強度すなわち光量を瞬時に制御できる照明装置を用いて、投射画像のコントラスト比を向上させ、高画質な投射画像を表示できるプロジェクタを開示している。
特開2005−275077号公報 特表2004−507954号公報 特開2002−303931号公報
図10(a)は特許文献1の補助照明装置を用いて非重畳領域の黒色の輝度を加算する調整を行った後の投射映像全体である。図10(b)は図10(a)の状態から、図上でLと表示されている側のプロジェクタの投射光量が下がった場合の投射映像全体である。また、図11(a)は特許文献2の画像処理を用いて非重畳領域の黒色の輝度を加算する調整を行った後の投射映像全体である。図11(b)は図11(a)の状態から、図上でLと表示されている側のプロジェクタの投射光量が下がった場合の投射映像全体である。
図10と図11を比較すると、図10(a)と図11(a)は同じ映像が投射されるが、図10(b)と図11(b)は異なる映像が投射される。しかし、投射映像の黒色の輝度が不均一になってしまう点は図10(b)も図11(b)も変わらない。
図10(b)と図11(b)に示したように、黒浮模様の発生を抑制するために黒色の輝度を調整する処理を行った後に、特許文献3に開示された方法で投射光量を調整すると、投射映像の黒色の輝度が不均一になってしまう。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係るプロジェクタは、
光変調素子によって変調された光を被投射面に投射することにより画像を表示するプロジェクタであって、前記被投射面に投射する光の光量を調整する調光手段と、前記プロジェクタが投射した画像と、他のプロジェクタが投射した画像とが被投射面上で重畳する重畳領域と重畳しない非重畳領域との黒色の輝度を揃えるように、前記非重畳領域の黒色の輝度を上げる第一の黒調整手段と、少なくとも前記重畳領域を含む画像上の任意の領域毎に、黒色の輝度を独立して調整可能な第二の黒調整手段と、前記重畳領域上であり、かつ、前記非重畳領域との境界近傍に位置する第一の領域では、黒色の輝度が略最低輝度となるよう制御する第一の制御条件と、前記重畳領域上であり、かつ、前記非重畳領域から最遠部に位置する第二の領域では、前記調光手段による光量の調整前後で前記被投射面上の黒色の輝度が略変化しないよう制御する第二の制御条件と、前記第一の領域と第二の領域の間に位置する第三の領域では、黒色の輝度が前記第一の領域と第二の領域の間で略連続的に変化するよう制御する第三の制御条件と、を満たすよう、前記第一の黒調整手段及び前記第二の黒調整手段によって黒色の輝度を調整する制御手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係るプロジェクタは、
請求項1に記載のプロジェクタであって、前記制御手段は、前記第一乃至第三の制御条件に加えて、前記非重畳領域である第四の領域では、前記調光手段による光量の調整前後で前記被投射面上でオフセットさせる黒色の輝度が略変化しないよう制御する第四の制御条件を満たすよう、前記第一の黒調整手段及び前記第二の黒調整手段によって黒色の輝度を調整する制御手段であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るプロジェクタは、
請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタであって、前記第三の制御条件は、第一の領域から第二の領域にかけて、黒色の輝度が単調増加で変化するよう制御する制御条件であることを特徴とする。
本発明に係るプロジェクタによれば、重畳領域と非重畳領域の黒色の輝度を一致させるための調整を行った後に、投射光量を調整する処理を行った場合においても、投射映像全体の黒色の輝度が不均一な状態になり、視聴の妨げとなることを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態であるプロジェクタの構成を示すブロック図 重畳領域と非重畳領域の輝度を揃える黒調整の説明図 黒調整のオフセット設定に関するメニュー画面を示す図 黒調整の境界位置設定に関するメニュー画面を示す図 光量調整機能の設定に関するメニュー画面を示す図 本発明の第1の実施形態における処理のフローチャート 光量調整時に行う制御に関する領域の説明図 光量調整の前後におけるオフセット量の変化の説明図 光量調整後に制御を行う場合と行わない場合の輝度の変化の説明図 補助照明装置による黒調整の後に調光した場合の説明図 画像処理による黒調整の後に調光した場合の説明図
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1を参照して、本発明の第1の実施形態のプロジェクタについて説明する。
映像入力部10からは、外部のPC等から映像信号が入力される。映像入力部10には、コンポジット端子やHDMI(登録商標)端子等の映像信号を入力するための端子と、それらの端子を通じて入力された映像信号を受信するためのレシーバIC等が設けられている。
また、映像入力部10には、解像度変換やIP変換を行う回路、フレームメモリ等も含まれており、様々なフォーマットの映像信号を、所望のフォーマットの映像信号に変換することもできる。
GUI部50は、UI部40の制御に従い様々な画像を描画し、映像信号に対して描画した画像を重畳する。GUI部50は、例えば、映像信号全体の明るさを調整するための画面や、マルチ投射を行う場合には非重畳領域の黒色の輝度を調整するための画面等、画像の各種設定を行うためのメニュー画面を重畳する。
GUI部50から出力された映像信号は、画像処理部100で種々の画像処理が適用された後に、映像投射部20から投射される。
画像処理部100は、第一の黒調整手段及び第二の黒調整手段としての黒調整部110を有する。画像処理部100は、種々の画像処理機能を実行する他の処理部を有していてもよい。
黒調整部110は、画素毎に映像信号の信号レベルをオフセットするものであり、信号レベルを加算する方向(輝度を上げる方向)にのみ調整可能である。この機能を用いれば、例えば、図2(a)と図2(b)のような映像信号を重畳する際に、非重畳領域の信号レベルのみをオフセットさせて(輝度を上げて)、図2(c)、図2(d)に示す映像信号を生成できる。これにより、マルチ投射した際に、図2(e)に示すように重畳領域と非重畳領域の輝度が揃った映像信号を投射できる。
映像投射部20は、液晶パネルやパネルドライブIC、ランプ、投射レンズ等からなり、画像処理部100から送られてきた映像信号を液晶パネルで変調し、該変調光を投射光学系により被投射面上に投射する。
光量調整部80は、映像投射部20と同じく画像処理部100から送られてくる映像信号を受け、画像の明るさを計算すると共に、該計算結果に基づき、映像投射部20のランプ電圧を制御することで、プロジェクタの投射光量を調整する。
操作入力部30は、赤外線受光部やコントロール信号受信端子と、受信した各種情報を操作入力として認識するためのマイコン等からなる。操作入力部30では、常に操作入力の有無の監視を行い、操作入力を受け付けると、通信等で直ちにその情報をUI部40に通知する。
UI部40は、操作入力部30から送られてくる操作入力情報に基づき、GUI部50及び画像処理部100に対する様々な制御を行う。UI部40は、画像処理に関する設定開始の操作入力を受けた場合、GUI部50に対して、画像処理の設定を行うための設定項目を並べたメニュー画面を映像信号に重畳するよう制御を行う。また、UI部40は、メニュー画面表示中に、特定の画像処理に対する設定項目を選択する操作入力を受けると、その画像処理に対する設定を行うためのメニュー画面に表示を切り替える。
そして、当該画像処理に対する設定変更の操作入力を受けると、UI部40は、画像処理部100に対して、その設定に従った制御を行うと共に、変更した設定の内容をメニュー画面に表示する。ここで、黒調整部110は信号レベルを加算する(上げる)方向にのみオフセットすることが可能であるため、図3のような、黒調整部110のオフセットの設定を行うためのメニュー画面表示が表示される。
また、黒調整部110の重畳領域と非重畳領域の境界の設定を行うためのメニュー画面として、図4に示すメニュー画面が表示される。図4に示すメニュー画面は、2台のプロジェクタによるマルチ投射時の黒調整を行うための画面である。実際に、ユーザーが行う設定の手順としては、まず、図4のメニュー画面を操作することにより、現在操作しているプロジェクタの投射映像の上下左右どの側面で他のプロジェクタの投射映像と重畳させるのかを設定する。さらに、重畳させる領域の幅、つまり、重畳領域と非重畳領域の境界位置を設定する。その後に図3のメニュー画面を表示させ、黒色の輝度のオフセット量を設定する。本実施形態の図3のメニュー画面においては、オフセットを示すパラメータが0の状態は、黒調整が行われていない状態であるものとする。
図4のメニュー画面を介して、光量調整部80による投射光量の調整に関する設定操作入力を受けた場合、UI部40は、GUI部50に対して、設定用メニュー画面として、図5に示す画像を映像信号に重畳するよう制御する。
そして、図5のメニュー画面を介して、投射光量の自動調整機能の設定を変更する操作入力を受けると、UI部40は、光量調整部80と制御手段としての制御部70に変更した設定を通知するとともに、変更した設定の内容をメニュー画像に表示する。
ここで、制御部70は、黒調整部110に対して黒調整の設定がされていない場合は、何も行わない。一方で、黒調整部110に対して黒調整の設定がされている場合は、光量調整部80によって投射光量が変更されたか否かを監視し、光量が変更された場合は、黒調整部110の設定値を図7に示される領域毎に変更する。
なお、図7の矩形は黒調整部110に入力される画像を表しており、図4のメニュー画面から、画像左半面が非重畳領域、画面右半面が重畳領域として設定された状態を表している。光量調整部80による投射光量の調整が行われない場合は、黒調整部110による黒調整は、図7の非重畳部にのみ行われる。
制御部70は、非重畳領域である図7の領域Aに対しては、光量調整部80による光量の調整前後で被投射面上でオフセットさせる黒色の輝度が略変化しないよう制御する。例えば、光量が半分に調整された場合は、黒調整部110のオフセット量を倍にするよう制御する。
非重畳領域と重畳領域の境界近辺の重畳領域である図7の領域Bに対しては、特に制御は行わず、黒調整部110による黒調整を常に行わない状態にする。非重畳領域から最も離れた重畳領域である図7の領域Dに対しては、光量調整部80による光量の調整前後で被投射面上で黒色の輝度が略変化しないよう制御する。例えば、光量の調整を行わない状態の黒色の輝度が既知の場合は、光量の変化率を元に黒色の輝度の差分を求め、その差分を補償するよう黒調整部110のオフセット量を制御する。
図7の領域Bと領域Dの間に位置する領域Cに対しては、領域Bと領域Dの間の信号レベルが滑らかに変化するよう制御する。例えば、画面右半面で他のプロジェクタと重畳投射する図7の例に対しては、領域Bから領域Dにかけて、水平方向にオフセット量が等差で変化するよう黒調整部110のオフセット量を制御する。なお、オフセット量を等差とするのではなく、被投射面上の黒色の輝度が等差で変化するようにオフセット量を制御してもよい。
以上の制御を行うと、画面上の輝度は、制御の前後で図8に示すように変化する。図8は図7の例に対して、水平方向の黒色の輝度のオフセット量の変化を示す図である。
図8のグラフの破線は光量調整前の黒色の輝度のオフセット量を表しており、実線は光量調整を行い減光した際に、制御部70による制御を行った場合の黒色の輝度のオフセット量を表している。光量調整前の黒色の輝度については、領域Aのみにオフセットが加わり、その他の領域にはオフセットが加わらない状態である。
一方で、制御を行った後の黒色の輝度については、領域Aのオフセット量は一様に増加する。また、領域Bについては変化が無く、オフセットは加わらない。領域Cから領域Dに掛けては、オフセット量が増加するよう滑らかに変化する。
図9は光量調整後に制御を行う場合と行わない場合の被投射面上の輝度の様子を表している。図9は二台のプロジェクタによるマルチ投射の様子を表しており、中央の重畳領域で投射映像を重畳している。
図9のグラフの破線は、非重畳領域1を投射している側のプロジェクタが光量調整を行い減光した際に、制御部70による制御を行わない場合の被投射面上の様子を表しており、実線は、制御を行う場合の被投射面上の様子を表している。
制御を行わない場合、被投射面上では、非重畳領域1と重畳領域の境界と、非重畳領域2と重畳領域の境界で、輝度が不連続に大きく変化する。一方で、制御を行う場合、非重畳領域と重畳領域の境界で、輝度が連続に変化する。これにより、黒調整部110を用いて黒浮模様を目立たせなくするための設定を行った後に、プロジェクタの投射光量が変化しても、黒浮模様や重畳領域と非重畳領域の境界が目立つことは無くなる。黒調整部110に対する設定をし直す必要も無くなり、利便性の向上を図ることが可能となる。また、マルチ投射する際に、各プロジェクタが各々光量を調整した際にも、撮像センサーや通信を用いることなく、投射画像の黒浮模様の発生抑えた映像を投射できる。
図6に、制御部70によって行われる、黒調整部110への制御処理のフローチャートを示している。この処理は、制御部70がコンピュータープログラム(制御プログラム)に従って実行する。図6に示すフローは、一定時間(例えば100ミリ秒)毎に開始されるものとする。
処理が開始されると、ステップS10において、制御部70は、図5のメニュー画面を介して投射光量の自動調整機能が有効化されているか否かを判定する。光量調整部80による投射光量の自動調整機能が有効化されている場合はステップS20に進み、それ以外の場合は本フローを終了する。
ステップS20において、制御部70は、黒調整部110に対して黒色の輝度をオフセットする設定がされているか否かを判定し、設定がされている場合はステップS30に進み、設定がされていない場合は本フローを終了する。
ステップS30において、制御部70は、光量調整部80から光量の調整量を取得し、前回取得した光量の調整量に基づき、光量の変化量を求める。
ステップS40において、制御部70は、ステップS30で求めた光量の変化量に基づき、変化していた場合はステップS50に進み、変化していなかった場合は本フローを終了する。
ステップS50において、制御部70は、黒調整部110に対して、黒色の輝度のオフセット量の変更を行う。ここで、黒色の輝度のオフセット量の変更は、前述したように、各領域に基づいて行う。そして、黒色の輝度のオフセット量の変更を終えた後、本フローを終了する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
上記実施形態では、制御部70による黒調整部110に対する黒色の輝度のオフセット量の設定変更のタイミングが、一定時間毎に開始されるフローの処理タイミングである場合について説明した。しかし、オフセット量の設定変更のタイミングはこれ以外でも良く、ソフトウェアの割り込み処理等を用いて、光量調整部80により光量が変更されるタイミングで実施するようにしても良い。また、上記実施形態における画像処理部100に、GUI部50や光量調整部80等を含めた構成としてもよい。また、例えば、画像処理部100とGUI部50が行う処理の順序が逆であっても良いし、GUI部50が他の画像処理機能を有していてもよい。
また、上記実施形態では、2台のプロジェクタを用いてマルチ投射を行う場合について説明した。しかし、マルチ投射を行うプロジェクタは2台より多くてもよく、互いのプロジェクタの存在や位置関係(どの領域で、どのプロジェクタと投射映像が重畳されているのか)を検知、若しくは、設定する手段を備える構成としてもよい。例えば、3台でマルチ投射を行い、左右端に他のプロジェクタの投射映像が重畳される場合は、左端と右端に対して、上記実施形態における制御部70による制御を独立して行う構成としても良い。また、3台以上の投射映像が重畳される場合は、各プロジェクタとの重畳領域について、上記実施形態における制御部70による制御と同じ計算を独立して行い、それぞれ求めたオフセット量を合算して黒調整部110に設定するよう制御を行う構成としても良い。
また、上記実施形態では、黒色の輝度や光量調整部80の光量制御による光量の変化量を既知とする場合について説明した。しかし、輝度や変化量をセンサーによる測定によって検知する構成としてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
70 制御部、80 光量調整部、100 画像処理部、110 黒調整部

Claims (3)

  1. 光変調素子によって変調された光を被投射面に投射することにより画像を表示するプロジェクタであって、
    前記被投射面に投射する光の光量を調整する調光手段と、
    前記プロジェクタが投射した画像と、他のプロジェクタが投射した画像とが被投射面上で重畳する重畳領域と重畳しない非重畳領域との黒色の輝度を揃えるように、前記非重畳領域の黒色の輝度を上げる第一の黒調整手段と、
    少なくとも前記重畳領域を含む画像上の任意の領域毎に、黒色の輝度を独立して調整可能な第二の黒調整手段と、
    前記重畳領域上であり、かつ、前記非重畳領域との境界近傍に位置する第一の領域では、黒色の輝度が最低輝度となるよう制御する第一の制御条件と、
    前記重畳領域上であり、かつ、前記非重畳領域から最遠部に位置する第二の領域では、前記調光手段による光量の調整前後で前記被投射面上の黒色の輝度が変化しないよう制御する第二の制御条件と、
    前記第一の領域と第二の領域の間に位置する第三の領域では、黒色の輝度が前記第一の領域と第二の領域の間で連続的に変化するよう制御する第三の制御条件と、
    を満たすよう、前記第一の黒調整手段及び前記第二の黒調整手段によって黒色の輝度を調整する制御手段を有することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記制御手段は、前記第一乃至第三の制御条件に加えて、
    前記非重畳領域である第四の領域では、前記調光手段による光量の調整前後で前記被投射面上でオフセットさせる黒色の輝度が変化しないよう制御する第四の制御条件を
    満たすよう、前記第一の黒調整手段及び前記第二の黒調整手段によって黒色の輝度を調整する制御手段であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記第三の制御条件は、
    第一の領域から第二の領域にかけて、黒色の輝度が単調増加で変化するよう制御する制御条件であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタ。
JP2016057730A 2016-03-23 2016-03-23 プロジェクタ Pending JP2017175302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057730A JP2017175302A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057730A JP2017175302A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175302A true JP2017175302A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59972546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057730A Pending JP2017175302A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017175302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115118940A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 中强光电股份有限公司 投影系统及投影方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115118940A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 中强光电股份有限公司 投影系统及投影方法
CN115118940B (zh) * 2021-03-22 2024-02-27 中强光电股份有限公司 投影系统及投影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9230487B2 (en) Display device and television receiver
JP2002311503A (ja) 画質補正システム
JP6188283B2 (ja) プロジェクタ、及びそれに用いる制御プログラム、制御方法
JP4720595B2 (ja) プロジェクタ、及び映像投影方法とプログラム
US20190281266A1 (en) Control apparatus, readable medium, and control method
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
JP2017175301A (ja) プロジェクタ、及びプロジェクションシステム
JP2013254028A (ja) プロジェクタ、及びそれに用いる輝度調整プログラム、輝度調整方法
JP2011188404A (ja) マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置、マルチプロジェクションシステムにおける画像処理方法及びマルチプロジェクションシステム
JP6031327B2 (ja) 投影システム、プロジェクタ及び制御方法
US11109002B2 (en) Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2017175302A (ja) プロジェクタ
JP6525612B2 (ja) 画像投射装置
JP5205828B2 (ja) マルチプロジェクションシステム
KR20060065277A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2014090266A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2009031623A (ja) 映像投射装置
JP2019078875A (ja) 画像表示装置、その調整方法及びプログラム
JP2024140281A (ja) 制御装置、投写型表示装置、制御方法、及びプログラム
JP2022161139A (ja) 画像処理装置、投写型表示装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009139471A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP6783628B2 (ja) 画像投射装置
JP2016157005A (ja) 投影装置、その制御方法、及び投影システム
JP2005148596A (ja) 投射型映像表示装置