JP2005148596A - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148596A
JP2005148596A JP2003388961A JP2003388961A JP2005148596A JP 2005148596 A JP2005148596 A JP 2005148596A JP 2003388961 A JP2003388961 A JP 2003388961A JP 2003388961 A JP2003388961 A JP 2003388961A JP 2005148596 A JP2005148596 A JP 2005148596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source lamp
display device
illuminance
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003388961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436657B2 (ja
Inventor
Kazunobu Oketani
和伸 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003388961A priority Critical patent/JP4436657B2/ja
Publication of JP2005148596A publication Critical patent/JP2005148596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436657B2 publication Critical patent/JP4436657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、飽和度の高い色が表示される場合でも視感的なコントラスト感の向上化が図れるようになる投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 光源ランプと光源ランプの光の強度を変調することによって画像を表示するライトバルブとを備えた投射型映像表示装置において、1画面毎に、表示する画像の3原色信号それぞれについての1画面分の平均値または加算値を算出する算出手段、算出手段によって得られた3原色信号毎の算出値を比較し、その最大値を抽出する抽出手段、および抽出手段によって抽出された最大値に基づいて、光源ランプの照度を制御する制御手段を備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、LCD、DLP等の投射型映像表示装置に関する。
LCD、DLP等のデバイスをライトバルブとして利用して画像を表示する投射型映像表示装置において、表示する画像の特徴に応じて光源の照度(明るさ)を制御し、視感的なコントラスト感を改善する方法が提案されている(特開昭62−119835号公報、特開平06−160811号公報、特開平03−179886号公報、特開平08−201812号公報参照)。
特開昭62−119835号公報および特開平06−160811号公報には、入力された映像信号のピーク値を検出し、検出されたピーク値に基づいて光源の照度を制御する方法が開示されている。
この方法では、画面全体が明るい場合または画面全体が暗い場合には問題がないが、暗い画面の中に1点でも明るい部分(ピーク)が存在すれば、明るい画像と判定され、光源の照度が高くなるように制御されてしまう。この結果、黒浮きが発生してしまう。
特開平03−179886号公報および特開平08−201812号公報には、入力された映像信号の平均輝度レベル(APL)を検出し、検出された平均輝度レベルに基づいて光源の照度を制御する方法が開示されている。
この方法では、上述したピーク値に基づいて光源の照度を制御する方法での問題は発生しないが、輝度信号(Y)の平均値に基づいて光源の照度を制御しているので、R,G,B信号等の3原色の各信号の飽和度の高い色が表示される場合に、光源の有する調光可能範囲(ダイナミックレンジ)が狭くなるという問題がある。
つまり、Y信号は、Y=0.3R+0.6G+0.1B等の色マトリクス演算によって得られるため、例えばB(青)の単色画像を表示する場合には、最大でもR=0,G=0,B=100より、Y=10という低い平均輝度しか得られないため、光源の照度が低くなるように制御されてしまうことになる。この結果、光源の有する調光可能範囲を活かしきれず、視感的なコントラスト感の改善効果も低くなってしまう。
特開昭62−119835号公報 特開平06−160811号公報 特開平03−179886号公報 特開平08−201812号公報
この発明は、飽和度の高い色が表示される場合でも視感的なコントラスト感の向上化が図れるようになる投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、光源ランプと光源ランプの光の強度を変調することによって画像を表示するライトバルブとを備えた投射型映像表示装置において、1画面毎に、表示する画像の3原色信号それぞれについての1画面分の平均値または加算値を算出する算出手段、算出手段によって得られた3原色信号毎の算出値を比較し、その最大値を抽出する抽出手段、および抽出手段によって抽出された最大値に基づいて、光源ランプの照度を制御する制御手段を備えていることを特徴とする。3原色信号は、例えば、R信号、G信号およびB信号である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、抽出手段によって抽出された最大値が大きいほど光源ランプの照度が高くなるように、光源ランプの照度を制御するものであることを特徴とする。
この発明によれば、飽和度の高い色が表示される場合でも視感的なコントラスト感の向上化が図れるようになる。
以下、図面を参照して、この発明を液晶プロジェクタに適用した場合の実施例について説明する。
図1は、液晶プロジェクタの構成を示している。
液晶プロジェクタに入力されたアナログのR,G,B信号は、LCD用信号処理部1を介してLCD2に送られる。また、液晶プロジェクタに入力されたアナログのR,G,B信号は、光源用ランプの明るさを調整するための調光制御回路にも送られる。以下、調光制御回路について説明する。
液晶プロジェクタに入力されたアナログのR,G,B信号は、それぞれADコンバータ(ADC)11R,11G,11Bに送られ、テジタルデータに変換される。各ADコンバータ(ADC)11R,11G,11Bの出力は、それぞれ加算器12R,12G,12Bに送られる。各加算器12R,12G,12Bは、入力データを1画面(1フレームまたは1フィールド)毎に画像表示期間中の入力データを加算することにより、1画面毎にデータ加算値を得る。
各加算器12R,12G,12Bによってそれぞれ算出された1画面毎のデータ加算値は、コンパレータ&セレクタ13に送られる。コンパレータ&セレクタ13は、1画面毎に、R,G,Bそれぞれのデータ加算値を比較し、最大である色に対応するデータ加算値を選択してLUT(ルックアップテーブル)14に出力する。
LUT14には、入力されるデータが大きい場合にはランプ17の照度を高くさせ、入力されるデータが小さい場合にはランプ17の照度を低くさせるためのデータが書き込まれている。LUT14の入出力関係は、例えば図2に示すように線形的な関係であってもよいし、図3に示すように被線形の関係に設定してもよい。さらに、図4に示すように、入力データが所定値以下の範囲では出力値が入力データに比例して大きくなり、入力データが所定値を越えると出力値が一定となるような関係に設定してもよい。
LUT14の出力データは、調光用マイコン15に送られる。調光用マイコン15は、LUT14の出力データにしたがってランプ17を調光すべく、ランプドライバ16を制御する。例えば、ランプ17に供給する電力を制御することによって調光を行う場合には、LUT14にその出力データとしてランプに供給する電力値(W)を書き込んでおき、LUT14から出力される電力値にしたがって、調光用マイコン15がランプドライバ16を制御する。
上記実施例では、R,G,B毎の1画面分のデータ加算値がコンパレータ&セレクタ13に送られているが、R,G,B毎の1画面分のデータ平均値をコンパレータ&セレクタ13に送るようにしてもよい。この場合には、コンパレータ&セレクタ13は、1画面毎に、R,G,Bそれぞれのデータ平均値を比較し、最大である色に対応するデータ平均値を選択してLUT(ルックアップテーブル)14に出力する。
上記実施例では、B(青)の単色画像を表示する場合には、たとえばR,G,B毎の1画面の平均値は、R=0,G=0,B=100となり、最大値は100となるため、ランプの照度が高くなるように制御される。
液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。 LUTの入出力関係の例を示すグラフである。 LUTの入出力関係の他の例を示すグラフである。 LUTの入出力関係のさらに他の例を示すグラフである。
符号の説明
11R,11G,11B ADコンバータ(ADC)
12R,12G,12B 加算器
13 コンパレータ&セレクタ
14 LUT(ルックアップテーブル)
15 調光用マイコン
16 ランプドライバ
17 ランプ

Claims (2)

  1. 光源ランプと光源ランプの光の強度を変調することによって画像を表示するライトバルブとを備えた投射型映像表示装置において、
    1画面毎に、表示する画像の3原色信号それぞれについての1画面分の平均値または加算値を算出する算出手段、
    算出手段によって得られた3原色信号毎の算出値を比較し、その最大値を抽出する抽出手段、および
    抽出手段によって抽出された最大値に基づいて、光源ランプの照度を制御する制御手段、
    を備えていることを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 制御手段は、抽出手段によって抽出された最大値が大きいほど光源ランプの照度が高くなるように、光源ランプの照度を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の投射型映像表示装置。
JP2003388961A 2003-11-19 2003-11-19 投射型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4436657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388961A JP4436657B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388961A JP4436657B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148596A true JP2005148596A (ja) 2005-06-09
JP4436657B2 JP4436657B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34695844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388961A Expired - Fee Related JP4436657B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436657B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112170A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2008545154A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システムにおいて放電ランプを駆動する方法、及び駆動ユニット
WO2011027592A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109686342B (zh) * 2018-12-25 2021-04-06 海信视像科技股份有限公司 一种图像处理方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112170A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2008545154A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システムにおいて放電ランプを駆動する方法、及び駆動ユニット
WO2011027592A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
CN102498508A (zh) * 2009-09-07 2012-06-13 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法
JPWO2011027592A1 (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436657B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5124050B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
KR100591386B1 (ko) 조명 장치, 투사형 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5374802B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
KR100854219B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2008129251A (ja) 液晶表示装置とそのバックライト調光装置及び方法
WO2006008903A1 (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20180343426A1 (en) Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
WO2013018410A1 (ja) 映像表示装置
JP2010038954A (ja) 画像処理回路および画像表示装置
JP2006221148A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2008216560A (ja) 表示装置
JP2008102287A (ja) 光源制御装置および光源制御方法
JP5039566B2 (ja) 液晶スクリーンに表示される画像の視覚認知を改善する方法及び装置、液晶パネル、並びに液晶スクリーン
JP2007292823A (ja) 投影装置
JP4739035B2 (ja) プロジェクタ装置
WO2014002712A1 (ja) 画像表示装置
WO2016046885A1 (ja) 画像表示装置及び光源調光方法
JP2004334217A (ja) デジタル表示パネルにおけるコントラストを向上させるための画像処理方法
JP4436657B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2002333858A (ja) 画像表示装置および画像再生方法
JP2008242330A (ja) バックライト制御装置及びバックライト制御方法
JP2005181731A (ja) 映像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees