JP2017174985A - シリコン基板の加工方法 - Google Patents
シリコン基板の加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017174985A JP2017174985A JP2016059813A JP2016059813A JP2017174985A JP 2017174985 A JP2017174985 A JP 2017174985A JP 2016059813 A JP2016059813 A JP 2016059813A JP 2016059813 A JP2016059813 A JP 2016059813A JP 2017174985 A JP2017174985 A JP 2017174985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon substrate
- protective film
- depth
- plasma
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 102
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 79
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 79
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 102
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 60
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- -1 Ta 2 O 5 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 241001596784 Pegasus Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010018 discharge printing Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000005596 ionic collisions Effects 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000678 plasma activation Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1603—Production of bubble jet print heads of the front shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0458—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14032—Structure of the pressure chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/162—Manufacturing of the nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00206—Processes for functionalising a surface, e.g. provide the surface with specific mechanical, chemical or biological properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00436—Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
- B81C1/00555—Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
- B81C1/00619—Forming high aspect ratio structures having deep steep walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14467—Multiple feed channels per ink chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/22—Manufacturing print heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/05—Microfluidics
- B81B2201/052—Ink-jet print cartridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/03—Static structures
- B81B2203/0353—Holes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/01—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
- B81C2201/0101—Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
- B81C2201/0128—Processes for removing material
- B81C2201/013—Etching
- B81C2201/0132—Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/01—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
- B81C2201/0101—Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
- B81C2201/0128—Processes for removing material
- B81C2201/013—Etching
- B81C2201/0135—Controlling etch progression
- B81C2201/014—Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】シリコン基板に形成された非常に深く、高アスペクト比の構造の壁面に成膜された保護膜において、底面の保護膜を除去する際に側壁の保護膜へダメージを与えないプロセス設計思想を提供する。
【解決手段】シリコン基板の第一の面から200μm以上あるいは300μm以上の深さLを有する有底の構造体を形成する工程と、該構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、該構造体の底部に形成された保護膜を、プラズマエッチングによって構造体の側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、を有し、プラズマエッチングは、シースの長さsが、深さLが200μm以上の場合は10倍以上、300μm以上の場合は5倍以上であるプラズマを発生させ、かつプラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、シースの長さ以上の条件で行う、シリコン基板の加工方法。
【選択図】図1
【解決手段】シリコン基板の第一の面から200μm以上あるいは300μm以上の深さLを有する有底の構造体を形成する工程と、該構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、該構造体の底部に形成された保護膜を、プラズマエッチングによって構造体の側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、を有し、プラズマエッチングは、シースの長さsが、深さLが200μm以上の場合は10倍以上、300μm以上の場合は5倍以上であるプラズマを発生させ、かつプラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、シースの長さ以上の条件で行う、シリコン基板の加工方法。
【選択図】図1
Description
本発明は、シリコン基板の加工方法に関する。
一般的なMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加工や、一部の半導体デバイス加工において、シリコン基板を貫通する、あるいはそれに準ずる深さの構造体を加工する例が多く存在する。そして、その構造体の壁面を製造時や使用時に接触する薬剤等から保護したり、電気的に絶縁したりするため、何らかの保護膜を成膜し、構造体の底面側にあるデバイスと連通するために底部の保護膜を除去することがある。このような構造体として、液体吐出ヘッドの供給口や貫通配線基板の貫通電極等がその一例である。以降、その実例として主に液体吐出ヘッドに関して詳細を記述する。
現在、半導体デバイスの微細加工技術を応用して、液体吐出ヘッドに用いるシリコン基板の加工が実施されている。液体吐出プリント方式に用いられる一般的な液体吐出ヘッドは、シリコン基板の上に流路形成部材が形成される。
流路形成部材は、液滴を吐出するための吐出口と、該吐出口に連結する液体流路と、を構成する。一般に、液体流路は複数個列状に配置される。また、シリコン基板上であって液体流路の一部に吐出エネルギー発生素子が設けられ、この吐出エネルギー発生素子により発生するエネルギーにより液滴が吐出口から吐出される。また、シリコン基板には、各液体流路と連結する複数の供給口と、これらの供給口に連通する共通液室が形成されている。
このような構成においては、例えば、吐出ヒータ等の吐出エネルギー発生素子からの熱エネルギーを利用して液体を加熱し発泡させることにより液滴を吐出口から吐出する。その際、供給口から液体流路に液体が供給され、供給口には共通液室から液体が供給される。
このような液体吐出ヘッドに用いるシリコン基板の加工方法としては、特許文献1にあるように、シリコン基板に対して2段階エッチング処理を行う方法が挙げられている。この方法では、まず、結晶異方性エッチングにより第1のエッチングを行って共通液室を形成する。次に、ドライエッチングにより第2のエッチングを行うことで個別の供給口を形成する。この方法により、シリコン基板に共通液室と該共通液室に連通する個別の供給口とを形成しており、共通液室と供給口を合わせてシリコン基板を貫通する構造体が形成されている。
一般的に、シリコンはアルカリ性の溶液でエッチングされる。吐出される液体がアルカリ性の場合は、構造体の内壁を溶解させ、開口寸法を変化させてしまう場合がある。特に、特許文献1の個別の供給口の壁面は、結晶異方性エッチングによって形成された共通液室の壁面と比較してアルカリ耐性が低いため上記問題が顕著となる。そのため、シリコンが露出する壁面をアルカリから保護する膜(保護膜という)を形成することが好ましい。
保護膜の形成は、上記液体吐出ヘッドの構造体の開口側から実施される場合が多い。保護膜は、シリコン基板の上面、及び構造体の側壁に形成される。また、共通液室と供給口の形成を行うシリコン基板の第一の面に対向する第二の面には液体流路及び吐出口を規定する流路形成部材が形成されていることがある。その場合、供給口をドライエッチングする時に、流路形成部材へ影響しないようにエッチングストップ層等がシリコン基板の第二の面に形成されている。したがって、保護膜は構造体の底面にも形成されるが、吐出口側と連通させるために、供給口の底面に形成された保護膜だけは除去する必要がある。
底面の保護膜の除去は、一般的にドライエッチングが用いられる。これは、方向性を持たせたイオンを引き込むことで、水平面の保護膜を選択的に除去し、垂直面の保護膜を残すことができるからである。
同様な手法は、昨今の半導体製造プロセスで検討されている、TSV(Through Silicon Via)でも用いられている。TSVとは、半導体素子の形成されたシリコン基板に貫通孔を形成して裏面に配線との接続を取り出す手法であり、シリコン基板とTSVとの間を電気的に絶縁するため、絶縁体による保護膜をTSVの側面に形成する。この際も、貫通孔の底面には他のデバイスが存在し、貫通孔底面にも保護膜が形成され、その除去が必須となる。
しかし、一般的なドライエッチングプロセスにおいて、全てのイオンの飛跡が必ずしも理想的に基板面に対して垂直なわけではない。何故なら、イオンはプラズマ中ではあらゆる方向に対して同確率で運動をしており、それが基板に引き込まれる際に加速されて方向性がそろえられるものの、加速方向と異なる方向の速度成分が残るからである。故に、基板方向に加速されるイオンは、ある程度の角度ブレを有している。
底面の保護膜を除去する対象の構造体が、
(1)非常に深い、例えばシリコンウエハを貫通するほどの深さである。
(2)非常にアスペクト比が高い。
あるいはその両方に該当する場合は、イオンが側壁に衝突する割合が非常に高くなる。そのため、底面の保護膜の除去に寄与するイオンの割合が減少する一方で、側壁の保護膜にはダメージが蓄積していく。その結果、アルカリ性の液体を流した際に側壁の一部が浸食されたり、保護膜の絶縁性が損なわれることがある。
(1)非常に深い、例えばシリコンウエハを貫通するほどの深さである。
(2)非常にアスペクト比が高い。
あるいはその両方に該当する場合は、イオンが側壁に衝突する割合が非常に高くなる。そのため、底面の保護膜の除去に寄与するイオンの割合が減少する一方で、側壁の保護膜にはダメージが蓄積していく。その結果、アルカリ性の液体を流した際に側壁の一部が浸食されたり、保護膜の絶縁性が損なわれることがある。
上記のような構造体に対して、一般的なエッチング条件を用いて、イオンによる側壁への衝撃を抑制するのは困難である。本発明は、非常に深く、高アスペクト比の構造体において、内壁に形成した保護膜のうち、底面の保護膜を除去する際に、側壁、特に略垂直な側壁の保護膜へダメージを与えないプロセス設計思想を提供することを目的とする。
本発明は、シリコン基板の第一の面から、200μm以上の深さを有し、側壁の少なくとも一部が前記第一の面に略垂直であり、底面を有する構造体を形成する工程と、前記構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、前記構造体の最底面に形成された前記保護膜を、プラズマエッチングによって前記構造体の少なくとも略垂直な側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、を有するシリコン基板の加工方法であって、前記プラズマエッチングは、シースの長さが、前記構造体の深さの10倍以上であるプラズマを発生させ、かつ前記プラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、前記シースの長さ以上となる条件で行うことを特徴とするシリコン基板の加工方法である。
また、本発明は、シリコン基板の第一の面から、300μm以上の深さを有し、側壁の少なくとも一部が前記第一の面に略垂直であり、底面を有する構造体を形成する工程と、前記構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、前記構造体の最底面に形成された前記保護膜を、プラズマエッチングによって前記構造体の少なくとも略垂直な側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、を有するシリコン基板の加工方法であって、前記プラズマエッチングは、シースの長さが、前記構造体の深さの5倍以上であるプラズマを発生させ、かつ前記プラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、前記シースの長さ以上となる条件で行うことを特徴とするシリコン基板の加工方法である。
また、本発明は、シリコン基板の第一の面から、300μm以上の深さを有し、側壁の少なくとも一部が前記第一の面に略垂直であり、底面を有する構造体を形成する工程と、前記構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、前記構造体の最底面に形成された前記保護膜を、プラズマエッチングによって前記構造体の少なくとも略垂直な側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、を有するシリコン基板の加工方法であって、前記プラズマエッチングは、シースの長さが、前記構造体の深さの5倍以上であるプラズマを発生させ、かつ前記プラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、前記シースの長さ以上となる条件で行うことを特徴とするシリコン基板の加工方法である。
本発明によれば、非常に深く、高アスペクト比の構造において、側壁の保護膜へダメージを与えることなく底面の保護膜を選択的に除去することができる。
本発明は、図1に示すように、シリコン基板101に孔や溝等の底面を有する深さ方向の構造体102において、内壁に保護膜103を形成する。そして、構造体の底面の保護膜を構造体の少なくとも略垂直な側壁に対して選択的に除去する際に、プラズマエッチングにて側壁の保護膜へダメージを与えないプロセス設計思想を提供する。
通常、プラズマを用いてエッチングを行う場合、基板表面を等電位面として、プラズマシース(あるいは単にシース)と呼ばれる領域が形成される。このシースにはプラズマを基準として負の電位差が生じるため、シースを介してプラズマ中から基板に向かってイオンが加速される。従って、イオンはシースの等電位面に対して垂直に、即ち基板に向かって垂直に加速される。さらに、基板にバイアスパワーを印加すると、基板の負の電位は助長され、イオンを引きこむエネルギーも増加する。これを利用したものが反応性イオンエッチングである。
本発明の構成要件の一つは、イオンが加速するに十分な距離のシースを与え、なるべくイオンの飛跡方向をそろえるという思想である。側壁に衝突するイオンの割合を抑制することで、ダメージが蓄積する前に底面の保護膜の除去を完了させることが理想である。それは、シースの長さと構造体の深さの間の相対関係で、ある程度規定できる。
シースの長さとは、図1に示すように、シース領域105に対し、基板101表面からプラズマ104までの間を最短距離で結んだ直線の長さ(s)のことを示す。シースの長さ(以下、シース長(s)という)は、Child−Lawと呼ばれる次式(1−1)で計算される。
e:電子の電荷=1.60217653E−19 (C)
ε0:真空の誘電率=8.85418782E−12 (F/m)
Te:電子温度(eV)
V0:シースにかかる直流電位差 (V)
n0:電子密度 (m−3)
ε0:真空の誘電率=8.85418782E−12 (F/m)
Te:電子温度(eV)
V0:シースにかかる直流電位差 (V)
n0:電子密度 (m−3)
次に、基板に入射するイオンの角度ブレ(θ0)は、次式で表わされる。
θ0=arctan(kTi/eV0)1/2 (2)
Ti:イオンの温度 (K) k:ボルツマン定数=1.38E−23 (J/K)
θ0=arctan(kTi/eV0)1/2 (2)
Ti:イオンの温度 (K) k:ボルツマン定数=1.38E−23 (J/K)
次に、図1に示すように、構造体102の深さ(パターン深さ)をL(μm)、開口の寸法(開口幅)をA(μm)とする。イオンは開口面ではどの位置でも同じ密度で入射するものとし、開口の端からa(μm)までの間の空間に入射したイオンは側壁に衝突する可能性があると仮定する。即ち、aの値が大きいほど、側壁に衝突するイオンの数が多くなると解釈できる。以上の前提のもと、aは次式で表わされる。
a=Ltanθ0 ……… (3−1)
θ0が十分に小さいと仮定すると、(3−1)式と(2)式より、aは以下の(3−2)式に近似できる。
a≒L(kTi/eV0)1/2 ……… (3−2)
これより、以下の(4−1)式の関係が導かれる。
a∝V0 -1/2 ……… (4−1)
更に、(3−2)式に(1−1)式、(1−2)式を代入することにより、以下の関係が導かれる。
a∝s-2/3 ……… (4−2)
また、aが開口幅Aに占める割合をpとすると、(3−2)式を用いて、
p=a/A ∝ L/A ……… (5)
L/Aは、パターン深さ/開口幅の比、即ちアスペクト比である。
以上より、側壁に衝突するイオンの数は、シースにかかる直流電位差の−1/2乗、シース長の−2/3乗、アスペクト比に比例することが分かる。シースにかかる直流電位差とシース長は(1−1)式により相関が取れているため、いずれかのパラメーターで議論すればよい。
a=Ltanθ0 ……… (3−1)
θ0が十分に小さいと仮定すると、(3−1)式と(2)式より、aは以下の(3−2)式に近似できる。
a≒L(kTi/eV0)1/2 ……… (3−2)
これより、以下の(4−1)式の関係が導かれる。
a∝V0 -1/2 ……… (4−1)
更に、(3−2)式に(1−1)式、(1−2)式を代入することにより、以下の関係が導かれる。
a∝s-2/3 ……… (4−2)
また、aが開口幅Aに占める割合をpとすると、(3−2)式を用いて、
p=a/A ∝ L/A ……… (5)
L/Aは、パターン深さ/開口幅の比、即ちアスペクト比である。
以上より、側壁に衝突するイオンの数は、シースにかかる直流電位差の−1/2乗、シース長の−2/3乗、アスペクト比に比例することが分かる。シースにかかる直流電位差とシース長は(1−1)式により相関が取れているため、いずれかのパラメーターで議論すればよい。
ただし、アスペクト比とシース長とでは、側壁に衝突するイオンの数への寄与の仕方が異なる。(5)式で示されるのは、アスペクト比が高くなると、底面に到達するイオンの数が減少するということであり、それに伴い底面の保護膜を除去するための時間が多くかかるため、結果的に側壁に衝突するイオンの数が増加する。一方、側壁に衝突するイオンの飛跡や加速エネルギー等の幾何学的パラメーターを決定するのはシース長であり、アスペクト比には依存しない。ここではまず、アスペクト比を固定し、シース長を変数に取って議論を行う。
シース長が構造体の深さと同じ長さであった場合が1となるよう規格化された変数をdとし、同じくp((5)式参照)が1となるように規格化した変数をqとした際の、dとqの関係を図2に示す。qは近似的に、シース長が構造体の深さと同じ長さであった場合の側壁に衝突するイオン数を1とした場合の相対変化と解釈することができる。
図2より、シース長が構造体の深さの5倍程度までは急激にqの値が1/3程度まで減少し、10倍で1/5程度、それを超えると変化は非常に緩やかになっていることが分かる。この結果より、イオンによる側壁へのダメージを抑制するための要件として、シース長を少なくとも構造体の深さの5倍以上、好ましくは10倍以上を満たす領域が実効的であると判断する。
次に、イオン同士の相互作用について考える。一つのイオンが基板に対してほぼ垂直に入射して来たとしても、基板に到達するまでに他のイオンと衝突すると、方向が変わり側壁にダメージを与えてしまう場合がある。しかし、シース内で加速される間に、他のイオンと衝突しない条件を実現できれば、この状況は起こらない。
一つの粒子が他の粒子に衝突するまでに移動できる距離は平均自由行程と呼ばれ、プラズマ中で生成するイオンの平均自由行程(λ)は、以下の(6)式にて記載される。
k:ボルツマン定数=1.38E−23 (J/K) Ti:イオン温度 (K)
r:衝突半径 (m) P:圧力 (Pa)
Ti、rは一般的に条件によって大きく変動はしない。従って、λはPの逆数に比例する。例えばArプラズマの代表的な値としてTi=400K、r=2.0E−10mと仮定すると、
λ=7.77/P (mm) ……… (7)
と近似できる。このλがシース長と同等以上の場合は、シース内でのイオン衝突は発生しないことになる。
r:衝突半径 (m) P:圧力 (Pa)
Ti、rは一般的に条件によって大きく変動はしない。従って、λはPの逆数に比例する。例えばArプラズマの代表的な値としてTi=400K、r=2.0E−10mと仮定すると、
λ=7.77/P (mm) ……… (7)
と近似できる。このλがシース長と同等以上の場合は、シース内でのイオン衝突は発生しないことになる。
これらの式より、実際の代表的なプラズマエッチング装置における物理量を概算してみる。平行平板型のエッチング装置の代表値として、電子温度(Te)=2.0eV、電子密度(n0)=1.0E16(m−3)、シースにかかる直流電位差(V0)=2000Vを(1−1)式に代入すると、シース長は14mm程度と試算される。ウエハの厚みが1mm以内で収まることを考えると、シース長が構造体の深さの5倍以上という要件は満たしている。一方で、平行平板型のエッチング装置の圧力は、一般的に2Pa以上である。即ち、平均自由行程(λ)は3.89mm以下と計算される。よって、シース長以上の平均自由行程という要件は満たしていない。
一方、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)型のエッチング装置を考える。代表値として、電子温度(Te)=1.0eV、電子密度(n0)=1.0E17(m−3)、シースにかかる直流電位差(V0)=300Vを(1−1)式に代入すると、シース長は1.3mm程度と試算される。一方、平均自由行程(λ)に関しては、ICP型のエッチング装置の圧力範囲は一般的に0.5〜2.0Pa程度であるので、約4〜15mm程度と試算できる。シース長以上の平均自由行程という要件は容易に満たすことができるが、シース長が構造体の深さの5倍以上という要件を満たすのは、構造体の深さが少なくとも260μm以下、10倍以上ならば130μm以下の領域となってしまう。これは、ウエハを貫通する程の深さの構造体に対して汎用的に使用できる範囲ではない。
以上のように、本用途に適用可能なプロセスは、一般的なエッチング装置で常識的に用いられている条件の中に最適解が無い。従って、これまでほとんど検討されていなかった領域に解を求める必要がある。シース長をなるべく長く、そのシース長以上の平均自由行程という基本思想において、圧力をあまり下げられない平行平板型のエッチング装置にはほぼ解はないと考えてよい。ICP型のエッチング装置において、シース長を長くできる方向に条件を振るのが妥当である。しかしながら、圧力が十分下げられる、即ちシース長以上の平均自由行程が得られるプラズマエッチング装置であれば、ICP型のエッチング装置に限定されるものではない。
シース長を長くするためには、(1−1)式、(1−2)式より、電子密度(n0)を低くする、シースにかかる直流電位差(V0)を上げる、電子温度(Te)を下げる、の3つの方法がある。そのうち、電子温度(Te)は、一般的に条件によって大きな変動は無い。従って、n0とV0が調整対象となる。n0とV0の間には明確な理論式は無いが、一般的にn0が下がるほどV0が上昇することが観測されている。これは、電子密度(n0)が下がることにより、シース、即ちプラズマと基板間の電気抵抗が上がった状態に相当するためと言われている。これを、装置側で入力できるパラメーターに置き換えると、ICPの励起をする高周波電源の出力(ICP励起パワー)を下げる、基板にイオンを引き込むためのバイアスを励起するための高周波電源の出力(バイアスパワー)を上げる、の2つの手法となる。
例えば、ICP励起パワーを200W、バイアスパワーを900W、圧力0.5Paという条件において、V0=1300Vという数値を得た。この時の電子密度(n0)を5.0E16(m−3)と概算すると、シース長は5.7mmとなる。これは、ウエハの厚みを厚くとも1mmとしても、その5倍を超えている。また、平均自由行程は15mmであるので、シース長以上の平均自由行程という要件も満たしている。
ICP型のエッチング装置というものは、なるべく高いパワーをICPアンテナに印加して高密度のプラズマを生成させることを目的に設計され、同領域で使用することが一般的である。本発明に適した条件範囲は、同装置の供給メーカーが推奨し一般的に提供しているプロセス範囲からは大きく外れている。それは、これほどの高いV0を必要とするアプリケーションが市場にあまり存在しないこと、そして加工速度を上げることが一般的に重要視されるため、敢えてICPの励起パワーを極限まで下げるという選択肢を取る可能性が低いことに起因する。
また、前述のように、深さが100μmを下回るような浅い構造体においては、従来のプロセス条件を用いても、シース長を構造体の深さの10倍以上としても自然と上記の構成要件に入ってしまっている場合がある。一方、それよりも深い構造体では、シース長と構造体の深さとの関係、シース長と平均自由行程の関係を明確に規定してやる必要がある。従って、本発明の対象となる構造体の深さは、シース長を構造体の深さの10倍以上とする場合は200μm以上、シース長を構造体の深さの5倍以上とする場合は300nm以上と規定する。特に500μm以上の深さの構造体では、どちらの場合も非常に大きな効果が期待できる。深さとは、垂直方向の深さである。例えば、シリコン基板の一方の面を第一の面、第一の面の裏側の面を第二の面とする。このとき、第一の面に対して垂直方向の、第二の面に向かう方向の構造体の深さのことである。また、構造体は第一の面に垂直な面を有するが、略垂直とは第一の面に対して90°±5°の傾きであることを意味する。
最後に、アスペクト比による影響を考える。前述のように、アスペクト比が高くなると、構造体底面に到達するイオンの数が減少して底面の保護膜を除去するための時間が多くかかり、その結果側壁に衝突するイオンの数が増加する。また、入射イオンのみを想定した系であれば、基板の最表面に入射するイオンと、図1中のaに該当しない領域に入射して構造体の底面に届いたイオンは同じエッチングイールドを示すことになるが、実際はそうはならない。構造体内には反応生成物や反射イオンが存在し、アスペクト比が高くなるほどそれらの排出が滞りエッチングレートが落ちる傾向にある。これを回避するためには、イオンを加速するエネルギーを上げて、前記の反応生成物や反射イオンによる減衰を抑制することが有効である。加えて、圧力を下げて排出速度を速めることも有効である。これらは、V0の増加、Pの減少に相当し、いずれも本発明の条件の方向性と一致する。
上記の観点から、アスペクト比が高くなるにつれて、本発明の構成要件の中でもよりシース長が大きい条件にシフトしてやる必要がある。例えば、アスペクト比10の構造体において、本発明の構成要件の下限、シース長が構造体の深さの5倍の場合、基板表面と構造体の底面でのエッチングレートの比が6倍程度となった。これに対し、シース長を構造体の深さの10倍とした際には、基板表面と構造体の底面のエッチングレートの比は2〜3倍に収まった。この変化により、側壁へのダメージは減少すると考えられる。経験的に、アスペクト比が4以上の構造体においては、本発明の構成要件をより高いレベルで満たすことが好ましいことが分かっており、それは、例えば前述のようにシース長が構造体の深さの10倍以上の領域となる。
因みに、図1のような単純な長方形の断面パターンであればアスペクト比を計算するのは容易であるが、実際には複雑な構造体である場合もある。また穴のような一次元パターンか、溝のような二次元パターンかで、同じアスペクト比でも必ずしも同様の結果になるとは限らない。しかし、本発明中では一般化のため、同アスペクト比の穴と溝は同じものと仮定し、深さmにおける開口幅をA(m)、アスペクト比をRとして以下の式で定義する。なお、開口幅は短手方向の幅を意味する。
以上のように、
(1)シース長が少なくとも構造体の深さの5倍以上、又は10倍以上。
(2)平均自由行程がシース長以上
という要件を満たす範囲の条件を設定すれば、200μm以上若しくは300μm以上の深さを有する構造体においても、側壁の保護膜へのダメージをほとんど与えず、底面の保護膜を除去することが可能になる。
(1)シース長が少なくとも構造体の深さの5倍以上、又は10倍以上。
(2)平均自由行程がシース長以上
という要件を満たす範囲の条件を設定すれば、200μm以上若しくは300μm以上の深さを有する構造体においても、側壁の保護膜へのダメージをほとんど与えず、底面の保護膜を除去することが可能になる。
実施形態1
本発明により液体吐出ヘッド用のシリコン基板を加工する方法を実施形態1として説明する。なお、以降の実施形態では液体吐出ヘッド用のシリコン基板の加工方法について例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態の適例として、図3(a)に示す構造を挙げる。これは、結晶異方性エッチングにより形成された共通液室304の底部に略垂直な供給口305が形成された液体吐出ヘッドである。供給口305はBoschプロセス等のドライエッチングによって形成する。略垂直な供給口は特にアルカリ性の液体に対する耐性が低いため、保護膜311の形成が必要となる。
本発明により液体吐出ヘッド用のシリコン基板を加工する方法を実施形態1として説明する。なお、以降の実施形態では液体吐出ヘッド用のシリコン基板の加工方法について例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態の適例として、図3(a)に示す構造を挙げる。これは、結晶異方性エッチングにより形成された共通液室304の底部に略垂直な供給口305が形成された液体吐出ヘッドである。供給口305はBoschプロセス等のドライエッチングによって形成する。略垂直な供給口は特にアルカリ性の液体に対する耐性が低いため、保護膜311の形成が必要となる。
保護膜として適するのは、アルカリ耐性の期待できる材料であり、例えばSiO2、Al2O3、Ta2O5、ZrO、TiO2、HfO2等の酸化物が挙げられる。これらを、高アスペクト、あるいは複雑な構造に対して、構造体内のどこにでもほぼ同じ膜厚の保護膜を形成する方法として、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法が挙げられる。これは、原料となる原子を含む分子とそれを酸化させる酸素原子を含む分子を交互に導入して一原子層(又は一分子層)ずつ成膜していく方法であり、基板に与えられた熱エネルギーにより、基板表面に付着した原料分子が反応して成膜が進む。そのため、方向性や深さによる膜厚の変化がほとんどないことが特長である。
これらの材料は、アルカリ耐性のみならず底面保護膜除去のプロセスにも適している。酸化物であるため、化学的な反応ではエッチング速度が低く、エッチングにはイオン衝撃を用いることとなる。従って、本発明の方法によって、イオンの飛跡さえ制御できれば、側壁に対して底面の保護膜を選択的に除去することが比較的容易に実施できる。
保護膜の材料として、例えばTa2O5を選択し、膜厚は100nmとする。通常ではアルカリからの保護には十分な膜厚であるが、底面の保護膜除去時の条件によっては、側壁の保護膜がイオンによる衝撃を受けて膜の構造の一部が破壊され、アルカリ成分を通してしまう。それにより、膜直下のシリコンが溶解し、構造体の側壁から膜ごと剥離してアルカリなどからの保護性能が消失してしまう場合がある。
本構造の共通液室304の深さは、例えば300〜600μm、供給口305の深さは、例えば50〜300μm程度である。共通液室と供給口を合わせた深さは基板301の厚みに相当する。つまり、構造体は基板を貫通するものであり、最底面には保護絶縁膜310がエッチングストップ層として露出している。共通液室の開口幅は500〜1200μm程度、供給口の開口幅は20〜50μm程度である。供給口のみの深さはそれほど深くないが、共通液室のような大きな構造が上にある場合、シース長が短いとパターンの凹凸に沿ってシースが曲げられて形成されるプラズマモールディング効果と呼ばれる現象が発生する。イオンは変形したシース面に対して垂直(矢印方向)に入射するため、シース長の短い条件でエッチングすると、略垂直な供給口の壁面のうち共通液室の壁面に近い上側の壁面にイオンが衝突する状況となる(図8参照)。従って、シース長を議論する際の構造体の深さは、この例では2段構造の全体で考える必要がある。即ち、上記の場合では、350〜900μm程度となる。アスペクト比について、例えば供給口の開口幅が40μm、深さが150μm、共通液室の開口幅が1200μm、深さが500μmの場合を考える。
シリコンの結晶異方性エッチングによる側壁角度は54.7°となる。よって、開口幅1200μmで深さが500μmの場合、底部の幅は492μmと計算できる。よって、共通液室においては、A(m)=−(1200−492)/500×m+1200、即ちmの一次式となる。よって、共通液室の部分のアスペクト比をR1とすると、(8)式より
シリコンの結晶異方性エッチングによる側壁角度は54.7°となる。よって、開口幅1200μmで深さが500μmの場合、底部の幅は492μmと計算できる。よって、共通液室においては、A(m)=−(1200−492)/500×m+1200、即ちmの一次式となる。よって、共通液室の部分のアスペクト比をR1とすると、(8)式より
これを計算すると、0.89となる。
また、供給口の部分のアスペクト比R2は
R2=150/40=3.75
であるので、2つの構造のアスペクト比の和は4.64と試算できる。他の実施例でも同様に、本発明では、それぞれの構造のアスペクト比を計算し、その和を取ることで、構造全体のアスペクト比とする。なお、共通液室に対して複数の供給口が設けられる場合でも、本発明において除去すべき保護膜は各供給口の底面に位置するため、一つの供給口に対するアスペクト比を考えればよい。
また、供給口の部分のアスペクト比R2は
R2=150/40=3.75
であるので、2つの構造のアスペクト比の和は4.64と試算できる。他の実施例でも同様に、本発明では、それぞれの構造のアスペクト比を計算し、その和を取ることで、構造全体のアスペクト比とする。なお、共通液室に対して複数の供給口が設けられる場合でも、本発明において除去すべき保護膜は各供給口の底面に位置するため、一つの供給口に対するアスペクト比を考えればよい。
これに対し、「シースの長さが構造体の深さの5倍以上」、「平均自由行程がシースの長さ以上」という2つの構成要件を考える。構造体の深さが最小のケース、即ち上記の場合350μmでは、電子温度(Te)=1.0eV、電子密度(n0)=5.0E16(m−3)、と仮定すると、(1−1)式、(1−2)式より、V0の値は280V以上と計算される。また(5)式より、圧力は4.3Pa以下と計算できる。
また、深さが最大のケース、即ち900μmでは、同様に、V0の値は950V以上、圧力が1.7Pa以下と計算できる。もちろんこれらは最低限の条件であり、これよりもV0を高く、その際のシースの長さ以上の平均自由行程を実現すべく圧力を下げるのが好ましい。
例えば、構造体の深さが650μm(共通液室深さ500μm、供給口深さ150μm)、シースの長さが構造体の深さの10倍というケースを考える。この際の条件は、シースの長さを6.5mmとすると、V0の値は1550V以上、圧力は1.2Pa以下と計算できる。
これを実現するプロセスとして、例えば以下のような条件を設定した。
エッチング装置: 商品名:APS、SPPテクノロジーズ社製
ICP励起パワー: 200W
バイアスパワー: 1000W
バイアス周波数:13.56MHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 100sccm
本条件にて、V0≧1600Vを達成した。この時のシースの長さは約6.67mmと計算でき、圧力0.5Paの際の平均自由行程は15.5mmと概算されるため、「シースの長さが構造体の深さの10倍以上」、「平均自由行程がシースの長さ以上」という2つの構成要件を満たしている。
エッチング装置: 商品名:APS、SPPテクノロジーズ社製
ICP励起パワー: 200W
バイアスパワー: 1000W
バイアス周波数:13.56MHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 100sccm
本条件にて、V0≧1600Vを達成した。この時のシースの長さは約6.67mmと計算でき、圧力0.5Paの際の平均自由行程は15.5mmと概算されるため、「シースの長さが構造体の深さの10倍以上」、「平均自由行程がシースの長さ以上」という2つの構成要件を満たしている。
また以下のような条件も適している。
エッチング装置: 商品名:NE550、アルバック社製
ICP励起パワー: 100W
バイアスパワー: 550W
バイアス周波数:600kHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 50sccm
本条件にて、V0≧2500Vを達成した。この時のシースの長さは約9.31mmと計算でき、圧力0.5Paの際の平均自由行程は15.5mmと概算されるため、上記2つの構成要件を満たしている。
エッチング装置: 商品名:NE550、アルバック社製
ICP励起パワー: 100W
バイアスパワー: 550W
バイアス周波数:600kHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 50sccm
本条件にて、V0≧2500Vを達成した。この時のシースの長さは約9.31mmと計算でき、圧力0.5Paの際の平均自由行程は15.5mmと概算されるため、上記2つの構成要件を満たしている。
エッチングに用いるガス系は、Arのみに限られたものではない。Xe、Kr等の他の希ガス、F系、Cl系のガスでも実施は可能である。ただし、電離、解離過程の単純な希ガスの方が、本発明のようにイオンの飛跡を厳密に制御したい用途には向いており、スパッタによるエッチングイールドが高く、かつ安価であるArが好適に用いられる。
本プロセス実施後の液体吐出ヘッドの断面の模式図を図3(b)に示す。保護膜311は供給口305の略垂直な側壁面にのみに残り、共通液室304の底面及び斜めの壁面、並びに基板301上面及び供給口底面はほぼ除去される。厳密な寸法制御が要求されるのは供給口の方なので、図3(b)の状態でも本発明の目的を達している。
しかし、共通液室の底面及び斜めの壁面の保護膜も残したい場合は、例えば以下のようなプロセスが考えられる。スプレーコーターを用いて構造体内にレジスト401を塗布する(図4(a))。スプレーコーターでは、アスペクト比の高い構造体の略垂直な側壁、及び最底面にはほとんどレジストが塗布されない。従って、基板上面、共通液室の底面及び壁面のみにレジストが塗布された状態となる。この後、供給口底面の保護膜を除去し(図4(b))、最後にレジスト401を除去すれば、共通液室304の内壁にも保護膜311が残った状態となる(図4(c))。供給口底面の保護膜を除去の前に、念のため供給口の内壁に付着したレジストを除去するための短いアッシング工程を入れるのも有効である。
実施形態2
本発明を実施するための適例として、次に図5に示す構造を実施形態2として挙げる。共通液室504、供給口505共に、Boschプロセス等のドライエッチングにより略垂直に形成された構造体に、保護膜506が成膜されている。
本発明を実施するための適例として、次に図5に示す構造を実施形態2として挙げる。共通液室504、供給口505共に、Boschプロセス等のドライエッチングにより略垂直に形成された構造体に、保護膜506が成膜されている。
本実施形態の製造プロセス例を図6に示す。まず、図6(a)に示すように、吐出エネルギー発生素子312を有する第1のシリコン基板501と、第2のシリコン基板502を用意する。シリコン基板502の少なくとも片方に中間層503を形成し、供給口を形成する際にマスクとして用いるための第1のパターン形状601を中間層503に形成する。そして、中間層503を介して、2枚のシリコン基板を接合する(図6(b))。
共通液室504、及び供給口505は、シリコン基板502側より、Boschプロセス等のドライエッチングによって形成する。中間層503は、共通液室504をエッチングする際にストッパーとして機能し(図6(e))、供給口505をエッチングする際にマスクとして機能する(図6(f))。次に保護膜506を形成する(図6(g))。保護膜の形成プロセスに関しては、実施形態1と同様である。次に供給口505底面の保護膜を除去する。本プロセス実施後の液体吐出ヘッドの断面の模式図を図6(h)に示す。
本構造の共通液室の深さは、例えば300〜600μm、供給口の深さは、例えば50〜300μm程度である。共通液室の開口幅は50〜500μm程度、供給口の開口幅は10〜40μm程度である。構造体の深さは実施形態1と同等のため、底面保護膜除去のエッチング条件の範囲も同等と考える。アスペクト比は、例えば供給口の開口幅が40μm、深さが150μm、共通液室の開口幅が500μm、深さが500μmの場合、(8)式より4.75と試算できる。
本実施形態では、実施形態1と異なり、共通液室も垂直のため、その側壁面の保護膜506は供給口底面の保護膜エッチング後も残っている。また、中間層503にアルカリ耐性の高い、例えば熱酸化膜等を用いれば、膜厚を調整することにより底面保護膜エッチング後にも中間層を共通液室底面に残すことができる。故に、共通液室内の全てのシリコン面が保護されている状態となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
実施形態1における実施例として、図7で示す液体吐出ヘッドの製造方法によって液体吐出ヘッドを製造した。(100)面を表面に持ち、表面にシリコン酸化膜からなる保護絶縁膜310、吐出エネルギー発生素子312、流路型構造303、流路形成部材307を用いて形成された吐出口302と撥液層308が形成されているヘッド用基板301を用意する(図7(a))。ヘッド用基板301の厚みは625μmとした。
実施形態1における実施例として、図7で示す液体吐出ヘッドの製造方法によって液体吐出ヘッドを製造した。(100)面を表面に持ち、表面にシリコン酸化膜からなる保護絶縁膜310、吐出エネルギー発生素子312、流路型構造303、流路形成部材307を用いて形成された吐出口302と撥液層308が形成されているヘッド用基板301を用意する(図7(a))。ヘッド用基板301の厚みは625μmとした。
まず、撥液層308上に、表面保護層309としてOBC(商品名、東京応化工業製)を全面に塗布した。次いで、ヘッド用基板301の裏面にポリエーテルアミド樹脂(日立化成製HIMAL(商品名))からなる耐エッチング膜701を形成した。
次いで、耐エッチング膜701上に感光性のポジ型レジスト(東京応化工業製OFPR−800(商品名)、不図示)を全面に塗布した。塗布したポジ型レジストに対してウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−3000(商品名)を用いてスリット状の供給口パターンを形成した。次に、CF4とO2の混合ガスを用い、ポジ型レジスト上からケミカルドライエッチングにより耐エッチング膜701にスリット状のパターン701Aを形成し、第1のエッチングマスク702を形成した(図7(b))。
次に、第1のエッチングマスク702をマスクとして、80℃のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液中に浸漬することでシリコン基板に対して異方性エッチングを行い、共通液室304を形成した(図7(c))。共通液室304の開口幅は1200μmとした。異方性エッチングは、形成される共通液室304の深さが475μmになるように、エッチングレートを計算し浸漬を行った。なお、エッチングマスクは基板を用意する際に、あらかじめ形成されていてもよい。次いで、第1のエッチングマスク702を除去した。
次に、異方性エッチングを行った表面に対して、スプレーコータ(イーヴィーグループ社製)を用いて感光性のポジ型レジスト703の層を形成した。感光性ポジ型レジストとしてはAZ−P4620(AZエレクトロニックマテリアルズ社製、商品名)を用いた。スプレーコート時には、基板を60℃に保つように基板チャックを加熱しながら塗布を行うことで、傾斜部およびエッジ部に均一に塗布した。
次いで、感光性ポジ型レジスト703に対してウシオ電機製投影露光装置UX−4023(商品名)を用いて1000mJ/cm2の露光量で供給口パターンのマスクを通して露光を行った。この際、露光する箇所は、先に異方性エッチングで形成した共通液室の底部であるため、露光フォーカス位置を異方性エッチングした深さ分だけ下に設定した。次いで、2.38%のTMAH水溶液を用いて現像を行い、共通液室の底面に微細な供給口のパターン開口704が形成された第2のエッチングマスクを形成した(図7(d))。パターンの開口幅は40μmとした。
次いで、第2のエッチングマスク上よりPegasus(SPPテクノロジーズ社製、商品名)を用いてボッシュプロセスにて基板301を上面のエッチングストップ層である保護絶縁膜310までエッチングを行うことで供給口305を形成した(図7(e))。
第2のエッチングマスクとして用いた感光性ポジ型レジストを酸素プラズマによるアッシングで除去し、次にALD装置(Picosun社製)を用いてTa2O5による保護膜311を形成した(図7(f))。続いて、ICP型エッチング装置APS(SPPテクノロジーズ社製、商品名)を用いて、供給口底面の保護膜311を除去した(図7(g))。
次いで、エッチングストップ層である保護絶縁膜310を、バッファードフッ酸110U(ダイキン工業社製、商品名)によりウェットエッチングし、除去した。続いて、表面保護層309であるOBC(商品名)をキシレンにて除去した。その後、ウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−3000(商品名)を用いて撥液層308上から7000mJ/cm2の露光量で全面に露光し、液体流路パターンを形成する流路型構造303を可溶化した。そして、乳酸メチル中に超音波を付与しつつ浸漬することで、流路型構造303を除去して、流路形成部材307に液体流路313を形成した。液体流路313は吐出口302に連通している。また、供給口305は液体流路313に連通している。液体流路313には、供給口305から供給された液体が流れる。以上のプロセスにより、実施形態1を適用した液体吐出ヘッドを製造した(図7(h))。尚、液体流路(圧力室)313内の液体は、圧力室の外部との間で循環していてもよい。例えば、図7(h)に示す液体吐出ヘッドは、液体流路313に2つの供給口が開口しているが、液体吐出ヘッドの外部より一方の液体供給口から液体流路313に液体が供給され、その後再びもう一方の液体供給口から外部へと液体が戻ってもよい。
本実施例にて用いた諸条件を整理する。まず底部保護膜除去のエッチング条件は以下のものである。
ICP励起パワー: 200W
バイアスパワー: 1000W
バイアス周波数:13.56MHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 100sccm
本条件におけるV0は1600Vであり、シース長は約6.67mmと計算できる。一方、構造体の深さは、基板301の厚み625μmに相当する。シース長は、構造体の深さの約10倍である。また平均自由行程は、圧力0.5Paより15.5mmと概算される。これはシース長の約2.3倍である。アスペクト比は、共通液室の開口幅1200μmと供給口の開口幅40μmを用いて(8)式から計算すると、4.57となる。
ICP励起パワー: 200W
バイアスパワー: 1000W
バイアス周波数:13.56MHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 100sccm
本条件におけるV0は1600Vであり、シース長は約6.67mmと計算できる。一方、構造体の深さは、基板301の厚み625μmに相当する。シース長は、構造体の深さの約10倍である。また平均自由行程は、圧力0.5Paより15.5mmと概算される。これはシース長の約2.3倍である。アスペクト比は、共通液室の開口幅1200μmと供給口の開口幅40μmを用いて(8)式から計算すると、4.57となる。
実施例2
実施形態2における実施例として、図6に示す液体吐出ヘッドの製造方法によって液体吐出ヘッドを製造した。
実施形態2における実施例として、図6に示す液体吐出ヘッドの製造方法によって液体吐出ヘッドを製造した。
まず、保護絶縁膜310及び吐出エネルギー発生素子312が片面に形成された第1のシリコン基板501をもう一方の面からバックグラインドにて厚み150μmに薄化した後、CMPにて研磨を行い、表面粗さ1nm以下の鏡面とした。
次に、厚み500μm、両面に熱酸化により1.0μmのシリコン酸化膜が形成された第2のシリコン基板502を用意した。接合面側のシリコン酸化膜を中間層503、対向する側のシリコン酸化膜を裏面保護層507とする。そして、その接合面側の中間層503表面に感光性ポジ型レジスト(東京応化工業製、OFPR−PR8−PM(商品名)、不図示)を塗布した。そして、ウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−4258(商品名)を用いて露光し、続いて現像することにより、塗布したポジ型レジストを第1のパターン形状に加工した。そして、バッファードフッ酸110U(ダイキン工業社製、商品名)により中間層503となるシリコン酸化膜のウェットエッチングを行い、供給口を形成する際のマスクパターン601を形成した(図6(a))。開口幅は40μmとした。残ったポジ型レジストは除去した。
次に、第1のシリコン基板501の接合面と第2のシリコン基板502に形成された中間層503の接合面をEVG製のプラズマ活性化装置(商品名:EVG810LT)を用いて、N2プラズマによって活性化した。その後、EVG製のアライナー(商品名:EVG6200BA)で位置合わせを行った。そして、第1のパターン形状を有する中間層503を介して、EVG製の接合装置(商品名:EVG520IS)にてフュージョン接合により第1のシリコン基板501と第2のシリコン基板502とを接合した(図6(b))。
次に、第2のシリコン基板502の、接合面とは反対の裏面保護層507表面に、感光性ポジ型レジスト(東京応化工業製、OFPR−PR8−PM(商品名)、不図示)を塗布した。塗布したポジ型レジストに対してウシオ電機製Deep−UV露光装置UX−4258(商品名)を用いて露光、現像した。続いて、バッファードフッ酸110U(ダイキン工業社製、商品名)により裏面保護層507のウェットエッチングを行い、共通液室を形成するためのマスクパターン602を形成した(図6(c))。開口幅は100μmとした。
次に、第1のシリコン基板501の、接合面とは反対の表面に、液体吐出用ノズルを構成する構造を形成した(図6(d))。流路型構造303から表面保護層309まで、実施例1と同様に形成した。
次に、マスクパターン602に開口する第2のシリコン基板502を、Pegasus(SPPテクノロジーズ社製、商品名)によるボッシュプロセスにてエッチングして共通液室504を形成した(図6(e))。続いて同エッチング装置にて、中間層503のマスクパターン601に開口する第1のシリコン基板501を同様にエッチングして、供給口505を形成した(図6(f))。
次にALD装置(Picosun社製)を用いてTa2O5による保護膜506を形成した(図6(g))。続いて、NE550(アルバック社製、商品名)を用いて、供給口505底部の保護膜506を除去した(図6(h))。以降のエッチングストップ層である保護絶縁膜310の除去、表面保護層309の除去、流路型構造303の除去に関しては、実施例1に準ずる。以上のプロセスにより、実施形態2を適用した液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例にて用いた諸条件を整理する。まず底部保護膜除去のエッチング条件は以下のものである。
ICP励起パワー: 100W
バイアスパワー: 550W
バイアス周波数:600kHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 50sccm
本条件におけるV0は2500Vであり、シース長は約9.31mmと計算できる。一方、構造体の深さは、共通液室が500μm、供給口が150μmの総計で650μmである。したがって、シース長は、構造体の深さの約14倍である。また平均自由行程は、圧力0.5Paより15.5mmと概算され、これはシース長の約1.7倍である。アスペクト比は、共通液室の開口幅100μmと供給口の開口幅40μmを用いて計算すると、8.75となる。
ICP励起パワー: 100W
バイアスパワー: 550W
バイアス周波数:600kHz
圧力: 0.5Pa
ガス: Ar 50sccm
本条件におけるV0は2500Vであり、シース長は約9.31mmと計算できる。一方、構造体の深さは、共通液室が500μm、供給口が150μmの総計で650μmである。したがって、シース長は、構造体の深さの約14倍である。また平均自由行程は、圧力0.5Paより15.5mmと概算され、これはシース長の約1.7倍である。アスペクト比は、共通液室の開口幅100μmと供給口の開口幅40μmを用いて計算すると、8.75となる。
ここまで、本発明により液体吐出ヘッド用のシリコン基板を加工する方法を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体製造プロセスで検討されている、TSV(Through Silicon Via)、その他のMEMSデバイスの製造にも応用することができる。
101 シリコン基板
102 構造体
103 保護膜
104 プラズマ
105 シース領域
301 シリコン基板
302 吐出口
304 共通液室
305 供給口
307 流路形成部材
310 保護絶縁層(エッチングストップ層)
311 保護膜
312 エネルギー発生素子
313 液体流路
501 第一のシリコン基板
502 第二のシリコン基板
503 中間層
504 共通液室
505 供給口
506 保護膜
102 構造体
103 保護膜
104 プラズマ
105 シース領域
301 シリコン基板
302 吐出口
304 共通液室
305 供給口
307 流路形成部材
310 保護絶縁層(エッチングストップ層)
311 保護膜
312 エネルギー発生素子
313 液体流路
501 第一のシリコン基板
502 第二のシリコン基板
503 中間層
504 共通液室
505 供給口
506 保護膜
Claims (12)
- シリコン基板の第一の面から、200μm以上の深さを有し、側壁の少なくとも一部が前記第一の面に略垂直であり、底面を有する構造体を形成する工程と、
前記構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、
前記構造体の最底面に形成された前記保護膜を、プラズマエッチングによって前記構造体の少なくとも略垂直な側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、
を有するシリコン基板の加工方法であって、
前記プラズマエッチングは、シースの長さが、前記構造体の深さの10倍以上であるプラズマを発生させ、かつ前記プラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、前記シースの長さよりも長くなる条件で行うことを特徴とするシリコン基板の加工方法。 - シリコン基板の第一の面から、300μm以上の深さを有し、側壁の少なくとも一部が前記第一の面に略垂直であり、底面を有する構造体を形成する工程と、
前記構造体の内壁に保護膜を形成する工程と、
前記構造体の最底面に形成された前記保護膜を、プラズマエッチングによって前記構造体の少なくとも略垂直な側壁に形成された保護膜に対して選択的に除去するプラズマエッチング工程と、
を有するシリコン基板の加工方法であって、
前記プラズマエッチングは、シースの長さが、前記構造体の深さの5倍以上であるプラズマを発生させ、かつ前記プラズマ中で生成したイオンの平均自由行程が、前記シースの長さ以上となる条件で行うことを特徴とするシリコン基板の加工方法。 - 前記シリコン基板は(100)面を表面に有し、前記構造体は底面から深さ方向の少なくとも一部が前記第一の面に略垂直の側壁を有する、請求項1又は2に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記構造体のアスペクト比が4以上である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記構造体の深さが500μm以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記構造体は前記シリコン基板の前記第一の面から前記第一の面に対向する第二の面に貫通するものであって、前記構造体の最底面は前記シリコン基板の前記第二の面に形成されたエッチングストップ層である請求項5に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記プラズマエッチング工程に、ICP型のエッチング装置を用いる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記プラズマエッチングは、希ガスのイオン衝撃により行う、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記保護膜を原子層堆積(ALD)法にて成膜する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記保護膜は、SiO2、Al2O3、Ta2O5、ZrO、TiO2、HfO2のいずれかで形成される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記シリコン基板の前記第一の面と対向する第二の面に、液体を吐出するための吐出口と該吐出口に連通する液体流路とを構成する流路形成部材を形成する工程を有し、
前記構造体は、前記シリコン基板の前記第一の面から形成された共通液室と、該共通液室の底部から前記共通液室と前記液体流路とに連通する供給口とを含む請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016059813A JP2017174985A (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | シリコン基板の加工方法 |
US15/464,903 US10464325B2 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-21 | Method for processing silicon substrate and method for manufacturing liquid ejection head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016059813A JP2017174985A (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | シリコン基板の加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017174985A true JP2017174985A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=59897046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016059813A Pending JP2017174985A (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | シリコン基板の加工方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10464325B2 (ja) |
JP (1) | JP2017174985A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020062808A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
JP2021504974A (ja) * | 2017-11-21 | 2021-02-15 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019215669A1 (en) | 2018-05-11 | 2019-11-14 | Matthews International Corporation | Electrode structures for micro-valves for use in jetting assemblies |
WO2019215668A1 (en) | 2018-05-11 | 2019-11-14 | Matthews International Corporation | Micro-valves for use in jetting assemblies |
BR112020022988A2 (pt) | 2018-05-11 | 2021-02-02 | Matthews International Corporation | microválvula e conjunto de jateamento |
US10994535B2 (en) | 2018-05-11 | 2021-05-04 | Matthews International Corporation | Systems and methods for controlling operation of micro-valves for use in jetting assemblies |
US11639057B2 (en) | 2018-05-11 | 2023-05-02 | Matthews International Corporation | Methods of fabricating micro-valves and jetting assemblies including such micro-valves |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6273557B1 (en) | 1998-03-02 | 2001-08-14 | Hewlett-Packard Company | Micromachined ink feed channels for an inkjet printhead |
JP6063264B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2017-01-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理基体を処理する方法、及びプラズマ処理装置 |
DE102013202458B4 (de) * | 2013-02-14 | 2024-06-20 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum freilegen einer schicht |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016059813A patent/JP2017174985A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-21 US US15/464,903 patent/US10464325B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021504974A (ja) * | 2017-11-21 | 2021-02-15 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング |
JP7399864B2 (ja) | 2017-11-21 | 2023-12-18 | ラム リサーチ コーポレーション | 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング |
JP2020062808A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
JP7195866B2 (ja) | 2018-10-17 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170274658A1 (en) | 2017-09-28 |
US10464325B2 (en) | 2019-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10464325B2 (en) | Method for processing silicon substrate and method for manufacturing liquid ejection head | |
JP4638499B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッド集積回路を製造する方法 | |
US8518725B2 (en) | Structure manufacturing method and liquid discharge head substrate manufacturing method | |
KR101223945B1 (ko) | 클러스터 분사식 가공 방법, 반도체 소자, 미소 기전 소자, 및 광학 부품 | |
KR100590370B1 (ko) | 플라즈마 에칭 방법 | |
US9552984B2 (en) | Processing method of substrate and manufacturing method of liquid ejection head | |
JP2005298975A (ja) | タンタル層を形成する方法及びタンタル層を用いる装置 | |
JP2017185677A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP4819894B2 (ja) | 基板に親水性トレンチをエッチングするのに適した方法 | |
JP6128972B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 | |
US7202178B2 (en) | Micro-fluid ejection head containing reentrant fluid feed slots | |
US7271104B2 (en) | Method for dry etching fluid feed slots in a silicon substrate | |
US9371225B2 (en) | Substrate processing method | |
JP2009012328A (ja) | インクジェットオリフィスプレートとその製造方法 | |
US20140306301A1 (en) | Silicon substrate mems device | |
JP5932342B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
US8877605B1 (en) | Silicon substrate fabrication | |
US20150360470A1 (en) | Method of forming through-substrate | |
JP2010005795A (ja) | 液体吐出記録ヘッドの製造方法 | |
US7413915B2 (en) | Micro-fluid ejection head containing reentrant fluid feed slots | |
JPH11163134A (ja) | 半導体装置の製造方法 |