JP2017174410A - 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174410A
JP2017174410A JP2017017875A JP2017017875A JP2017174410A JP 2017174410 A JP2017174410 A JP 2017174410A JP 2017017875 A JP2017017875 A JP 2017017875A JP 2017017875 A JP2017017875 A JP 2017017875A JP 2017174410 A JP2017174410 A JP 2017174410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
application
information
electronic device
device configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017017875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862873B2 (ja
Inventor
松島 弘幸
Hiroyuki Matsushima
弘幸 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/455,514 priority Critical patent/US10740077B2/en
Publication of JP2017174410A publication Critical patent/JP2017174410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862873B2 publication Critical patent/JP6862873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】電子機器に対するアプリケーションの導入を容易化できる情報処理システムを提供すること。【解決手段】1台以上の情報処理装置と、1台以上の電子機器とを含み、情報処理装置が保持しているアプリケーションを電子機器に導入する情報処理システムであって、情報処理装置は、電子機器へのアプリケーションの導入に必要な構成情報として、導入する1つ以上のアプリケーションのリスト及びアプリケーションの導入に必要なライセンス情報を対応付けて管理する構成情報管理手段と、アプリケーションを保持する保持手段と、を有し、電子機器は、構成情報を情報処理装置から取得する構成情報取得手段と、取得した構成情報に従って情報処理装置から取得したアプリケーションを導入する導入処理手段と、を有することにより上記課題を解決する。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置に関する。
近年、画像形成装置などの電子機器においても、電子機器に搭載するアプリケーションをアプリマーケットからダウンロードして利用できるようになった。アプリマーケットはアプリケーションの流通を目的として構築されたオンラインサービスの総称である。
例えば画像形成装置を顧客先に設置する際、設置当日にサービスマンが顧客先でアプリケーションのインストール作業を行う場合があるが、ライセンスに関する作業なども必要であることが従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
例えばソリューション製品の場合は、顧客の要求を満たすことのできる電子機器とアプリケーションとをセットで提案・販売することが多い。ソリューション製品のケース等のように、使用するアプリケーションが事前に決まっている場合であっても、従来のアプリケーションのインストール作業では、アプリマーケットからのアプリケーションのダウンロードを手作業で行っていた。したがって、画像形成装置などの電子機器に対する従来のアプリケーションのインストール作業は利便性が悪かった。
本発明の一実施形態は、電子機器に対するアプリケーションの導入を容易化できる情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、1台以上の情報処理装置と、1台以上の電子機器とを含み、前記情報処理装置が保持しているアプリケーションを前記電子機器に導入する情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記電子機器へのアプリケーションの導入に必要な構成情報として、導入する1つ以上のアプリケーションのリスト及び前記アプリケーションの導入に必要なライセンス情報を対応付けて管理する構成情報管理手段と、前記アプリケーションを保持する保持手段と、を有し、前記電子機器は、前記構成情報を前記情報処理装置から取得する構成情報取得手段と、取得した前記構成情報に従って前記情報処理装置から取得した前記アプリケーションを導入する導入処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、電子機器に対するアプリケーションの導入を容易化できる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るMFPの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るサーバ装置の一例の機能構成図である。 機器構成情報テーブルの一例の構成図である。 アプリ構成情報テーブルの一例の構成図である。 本実施形態に係る業務担当用クライアント装置の一例の構成図である。 本実施形態に係る電子機器の一例の構成図である。 機器構成情報を利用して電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。 機器構成情報の登録作業の一例を示すシーケンス図である。 機器構成情報管理ツールのログイン画面の一例のイメージ図である。 テナント選択画面の一例のイメージ図である。 機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 機器構成情報が登録されていない場合の機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 機器構成情報の新規作成画面の一例のイメージ図である。 新規に作成された機器構成情報を含む機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 アプリ選択画面の一例のイメージ図である。 ライセンスキー入力画面の一例のイメージ図である。 設定ファイル登録画面の一例のイメージ図である。 アプリ登録及び設定ファイル登録が終了したあとの機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 アプリケーションの導入作業の一例を示すシーケンス図である。 機器構成アプリのログイン画面の一例のイメージ図である。 機器構成情報を検索するリクエストとレスポンスの例を示す図である。 機器構成情報選択画面の一例のイメージ図である。 複数の機器構成情報を含むレスポンスの例を示す図である。 機器構成情報選択画面の一例のイメージ図である。 アプリ導入中の機器構成情報の一例の構成図である。 機器構成情報を利用して電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。 機器構成情報の新規作成画面の一例のイメージ図である。 アプリケーションの導入作業の一例を示すシーケンス図である。 自動生成した機器構成情報を利用して電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。 アプリケーションの導入作業の一例を示すシーケンス図である。 機器構成情報を利用して置き換え又は増設用の電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。 アプリケーションの導入が完了した機器構成情報の一例の構成図である。 機器構成情報の複製作業の一例を示すシーケンス図である。 機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 機器構成情報複製画面の一例のイメージ図である。 ライセンス移行「否」の場合に機器構成情報テーブルに追加されるレコードの一例の構成図である。 ライセンス移行「否」の場合にアプリ構成情報テーブルに追加されるレコードの一例の構成図である。 ライセンスキーが追加されたアプリ構成情報の一例の構成図である。 機器構成情報が複製された機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 ライセンス移行「要」の場合にアプリ構成情報テーブルに追加されるレコードの一例の構成図である。 機器構成情報が複製された機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。 複製元の電子機器でのデータ移行作業の一例を示すシーケンス図である。 エクスポート開始確認画面の一例のイメージ図である。 設定ファイルのファイルパスが登録された機器構成情報テーブルのレコードの一例の構成図である。 アンインストール開始確認画面の一例のイメージ図である。 「アンインストール済み」であることを示すデータが保存されたアプリ構成情報の一例の構成図である。 機番が登録された機器構成情報テーブルのレコードの一例の構成図である。 ライセンスキーが更新されたアプリ構成情報の一例の構成図である。 設定ファイルが更新された機器構成情報の一例の構成図である。 電子機器の処理の一例のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<システム構成>
まず、本実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成図である。
図1に示す情報処理システム1は、サーバ装置10と、電子機器12と、業務担当用クライアント装置14とを含み、インターネット等の広域的なネットワーク16を介して通信可能に接続されている。
サーバ装置10はネットワーク16を介してクラウドサービス等の各種サービスを電子機器12や業務担当用クライアント装置14に提供する。なお、本実施形態は、クラウドサービスの他、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等、ネットワーク16を介して提供される各種サービスに適用できる。サーバ装置10は一台以上の情報処理装置で実現される。
電子機器12は、サーバ装置10からダウンロードしたアプリケーションを導入(インストール)する画像形成装置などの機器である。画像形成装置は複合機、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、電子黒板やプロジェクタなどの機器である。本実施形態では電子機器12がユーザ企業等の組織に納品(設置)された後、サーバ装置10からダウンロードしたアプリケーションを電子機器12にインストールする。情報処理システム1には一台以上の電子機器12が含まれる。
業務担当用クライアント装置14は例えば販売企業などの業務担当者が操作するクライアント装置である。本実施形態では、業務担当者が業務担当用クライアント装置14から後述の機器構成情報やアプリ構成情報をサーバ装置10に登録する。また、業務担当者は業務担当用クライアント装置14から後述のように機器構成情報やアプリ構成情報を複製する。
業務担当者が業務担当用クライアント装置14から後述の機器構成情報やアプリ構成情報をサーバ装置10に登録しておくことで、図1の情報処理システム1では電子機器12に対するアプリケーションのインストール作業を後述のように容易化している。
また、業務担当者が業務担当用クライアント装置14から後述の機器構成情報やアプリ構成情報を複製することで、図1の情報処理システム1では置き換え又は増設用の電子機器12に対するアプリケーションのインストール作業を後述のように容易化している。
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
サーバ装置10及び業務担当用クライアント装置14は例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2は、本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションなどがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
サーバ装置10及び業務担当用クライアント装置14は、例えば図2のコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
《MFP》
図1の電子機器12の一例であるMFP600は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図3は本実施形態に係るMFPの一例のハードウェア構成図である。
図3のMFP600は、コントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、MFP600全体の制御や機能を実現する。
操作パネル602はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F603は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、MFP600は外部I/F603を介して記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F604はMFP600をネットワーク16に接続させる為のインタフェースである。これにより、MFP600は通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ605は印刷データを被搬送物に印刷するための印刷装置である。例えば被搬送物は紙、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔など、紙に限定されない。また、スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取り、画像ファイル(電子ファイル)を生成するための読取装置である。
第1の実施形態に係る電子機器12は、上記したようなハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について説明する。
《サーバ装置》
図4は本実施形態に係るサーバ装置の一例の機能構成図である。図4のサーバ装置10は通信部21、ユーザ管理部22、機器構成管理部23、アプリ情報管理部24、ファイル管理部25、ライセンス管理部26、アプリストレージ部27、機器構成情報テーブル28及びアプリ構成情報テーブル29を有する。
通信部21は電子機器12や業務担当用クライアント装置14と通信を行う。ユーザ管理部22はユーザ認証に必要なテナント情報、ユーザ情報を管理する。また、ユーザ管理部22はユーザ認証を行う。
機器構成管理部23は後述の機器構成情報、アプリ構成情報を管理する。また、機器構成管理部23は機器認証を行う。アプリ情報管理部24はアプリ情報を管理する。アプリ情報には、名称、説明、無償アプリのライセンスキー、公開する地域、動作する機種などの情報が含まれている。ファイル管理部25は後述の設定ファイルを管理する。ライセンス管理部26はアプリケーションのライセンスの発行、有効化、無効化などのライセンス管理を行う。アプリストレージ部27はアプリケーションの実行ファイルを保管する。
機器構成情報テーブル28は図5に示す機器構成情報を記憶している。図5は機器構成情報テーブルの一例の構成図である。図5の機器構成情報はテナントID、機器構成情報ID、機番、状態、説明、設定ファイルを項目として有する。
項目「テナントID」はユーザ企業、学校、病院等の組織を一意に識別する情報の一例である。項目「機器構成情報ID」は機器構成情報テーブルのレコードである機器構成情報を一意に識別する情報の一例である。項目「機番」は登録された電子機器12を一意に識別する情報の一例である。電子機器12が登録される前の項目「機番」は電子機器12の機番が保存されていない空の状態である。電子機器12の登録により、項目「機番」には電子機器12の機番が保存される。
項目「状態」は、未登録、アプリ導入中、設定中、完了などの電子機器12に対するアプリケーションの導入の状態が保存される。項目「説明」は後述の機器構成情報選択画面において各機器構成情報の説明として表示される情報である。項目「設定ファイル」は機器構成情報に対して登録された設定ファイルを一意に識別する情報の一例である。図5の機器構成情報に示したように、一つの機器構成情報は機器の登録により一つの機番(一つの電子機器12)と対応付けられる。
また、図4のアプリ構成情報テーブル29は例えば図6に示すアプリ構成情報を記憶している。図6はアプリ構成情報テーブルの一例の構成図である。図6のアプリ構成情報は機器構成情報ID、アプリID、ライセンスキーを項目として有する。
項目「機器構成情報ID」は機器構成情報テーブルのレコードである機器構成情報を一意に識別する情報の一例である。項目「アプリID」は、アプリケーションを一意に識別する情報の一例である。項目「ライセンスキー」は、アプリIDにより識別されるアプリケーションのライセンスキーを一意に識別する情報である。アプリケーションの登録によりアプリ構成情報テーブル29には、機器構成情報IDと対応付けられた新しいアプリ構成情報が登録される。なお、図6のアプリ構成情報テーブルに示したように、一つの機器構成情報IDには複数のアプリケーションが登録される場合がある。
ここでは、図5の機器構成情報及び図6のアプリ構成情報について説明する。例えば図5及び図6は機番「Dev_000001」の電子機器12と機番「Dev_000002」の電子機器12とにアプリID「FreeApp_001」のアプリケーションがインストール済みであることを示している。
また、図5及び図6は機番が登録されていない機器構成情報ID「Conf_0000003」の機器構成情報が登録済みであることを示している。機器構成情報ID「Conf_0000003」の機器構成情報に機番を登録した電子機器12にはアプリID「FreeApp_001」及び「PaidApp_002」のアプリケーションがインストールされる。
また、図5及び図6は機番が登録されていない機器構成情報ID「Conf_0000004」の機器構成情報が登録済みであることを示している。機器構成情報ID「Conf_0000004」の機器構成情報に機番を登録した電子機器12にはアプリID「FreeApp_001」のアプリケーションがインストールされる。
また、図5及び図6は機番が登録されていない機器構成情報ID「Conf_0000005」の機器構成情報が登録済みであることを示している。例えば機器構成情報ID「Conf_0000005」の機器構成情報に機番を登録した電子機器12は、アプリID「FreeApp_001」及び「PaidApp_002」のアプリケーションがインストールされる。
《業務担当用クライアント装置》
図7は本実施形態に係る業務担当用クライアント装置の一例の構成図である。図7の業務担当用クライアント装置14は通信部41、ログイン処理部42、機器構成情報検索部43、機器構成情報作成部44、アプリ情報検索部45、アプリ登録部46、設定ファイル登録部47、機器構成情報複製処理部48を有する。例えば図7に示す通信部41、ログイン処理部42、機器構成情報検索部43、機器構成情報作成部44、アプリ情報検索部45、アプリ登録部46、設定ファイル登録部47、機器構成情報複製処理部48はブラウザ上で実行されるWebアプリにより実現される。
通信部41はサーバ装置10と通信を行う。ログイン処理部42はサーバ装置10に対するログイン処理を行う。機器構成情報検索部43はサーバ装置10に登録されている機器構成情報リストを検索する。機器構成情報作成部44はサーバ装置10に機器構成情報及びアプリ構成情報を作成する。アプリ情報検索部45はサーバ装置10に登録されているアプリ情報を検索する。アプリ登録部46は、サーバ装置10にアプリ構成情報を登録する。設定ファイル登録部47はサーバ装置10に設定ファイルを登録する。機器構成情報複製処理部48はサーバ装置10に機器構成情報を複製させる。
《電子機器》
図8は本実施形態に係る電子機器の一例の構成図である。図8の電子機器12は通信部61、ログイン処理部62、機器構成情報検索部63、機器登録部64、アプリ導入処理部65、設定反映部66、状態通知部67、アプリ移行処理部68を有する。例えば図8に示す通信部61、ログイン処理部62、機器構成情報検索部63、機器登録部64、アプリ導入処理部65、設定反映部66、状態通知部67、アプリ移行処理部68は電子機器12で実行されるアプリケーションにより実現される。
通信部61はサーバ装置10と通信を行う。ログイン処理部62はサーバ装置10に対するログイン処理を行う。機器構成情報検索部63はサーバ装置10に登録されている機器構成情報及びアプリ構成情報を検索する。機器登録部64はサーバ装置10に電子機器12を登録する。アプリ導入処理部65は、電子機器12にアプリケーションを導入する処理を行う。設定反映部66はサーバ装置10から設定ファイルを取得して、設定を反映する。状態通知部67はアプリケーションの導入の状態をサーバ装置10に通知する。
アプリ移行処理部68は、既に稼働している電子機器12(複製元)と同じ状態になるように、置き換え又は増設用の電子機器12(複製先)にアプリケーションを導入するアプリ移行処理を後述のように行う。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。本実施形態では、前提として例えば図9に示すように、新規の電子機器12にアプリケーションを導入する。なお、図9では、業務担当がテナントに機器構成情報を対応付けておき、その機器構成情報を利用して、電子機器12にアプリケーションを導入する動作シナリオについて説明する。図9は機器構成情報を利用して電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。業務担当者(以下、業務担当と呼ぶ)は業務担当用クライアント装置14からサーバ装置10にログインし、テナントと対応付けて機器構成情報をサーバ装置10に登録する。このように、業務担当は事前作業として機器構成情報をテナントと対応付けてサーバ装置10に登録しておく。
電子機器12がユーザ環境に納品されたあと、保守担当や管理者(以下、単に操作者と呼ぶ)はアプリケーション導入作業を行う。操作者は電子機器12を操作し、サーバ装置10にログインする。電子機器12はテナントを指定してサーバ装置10から機器構成情報を取得し、機器構成情報に機器を登録する処理を行う。電子機器12は機器を登録した機器構成情報に基づき、サーバ装置10からアプリケーションをダウンロードし、インストールする。また、電子機器12は機器を登録した機器構成情報に基づき、サーバ装置10から設定ファイルを取得し、設定を反映する。
以下、図9に示した動作シナリオについて業務担当が業務担当用クライアント装置14で事前に行う機器構成情報の登録作業と、操作者が電子機器12で行うアプリケーションの導入作業と、について説明する。
《機器構成情報の登録作業》
図10は機器構成情報の登録作業の一例を示すシーケンス図である。業務担当は業務担当用クライアント装置14で動作するブラウザから機器構成情報管理ツールにアクセスして図11に示すログイン画面を表示させる。図11は機器構成情報管理ツールのログイン画面の一例のイメージ図である。
ステップS11において業務担当は図11のログイン画面にユーザID及びパスワードを入力し、ログインを要求する。ステップS12において、業務担当用クライアント装置14のログイン処理部42は、ログイン画面に入力されたユーザID及びパスワードによるログインをサーバ装置10のユーザ管理部22に要求する。ユーザ管理部22はユーザ認証を行い、ログインに成功すると認証チケットを返す。
認証チケットを返された業務担当用クライアント装置14の機器構成情報検索部43は図12に示すテナント選択画面を表示する。図12はテナント選択画面の一例のイメージ図である。なお、図12のテナント選択画面はテナントIDを入力する例であるが、テナント一覧からテナントIDを選択するものであってもよい。また、テナント選択画面はテナントIDの一部やテナント名からテナントIDを選択できるものであってもよい。
ステップS13において業務担当は図12のテナント選択画面にテナントIDを入力して「開く」ボタンを押下する。ステップS14に進み、機器構成情報検索部43はテナント選択画面に入力されたテナントIDによる機器構成情報の検索を、サーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。機器構成管理部23はテナントIDと対応付けられている機器構成情報を機器構成情報テーブル28から検索し、機器構成情報リストを返す。
機器構成情報リストを返された業務担当用クライアント装置14の機器構成情報作成部44は図13に示す機器構成情報管理画面を表示する。図13は機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。なお、図13の機器構成情報管理画面は図5に示した機器構成情報テーブルに基づき作成された例を示している。図13の機器構成情報管理画面はアプリケーションの導入が完了している2つの機器構成情報を表示している。なお、図13の機器構成情報管理画面の「表示する」リンクが押下されると、機器構成情報作成部44は反映済みの設定ファイルを表示する。また、図13の機器構成情報管理画面の「複製」ボタンが押下されると、機器構成情報複製処理部48はサーバ装置10に機器構成情報の複製を要求する。
また、テナントIDと対応付けられている機器構成情報が無かった場合、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報作成部44は図14に示す機器構成情報管理画面を表示する。図14は機器構成情報が登録されていない場合の機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。
業務担当は図13又は図14の「新規作成」リンクを押下することで図15に示す機器構成情報の新規作成画面を表示させることができる。図15は機器構成情報の新規作成画面の一例のイメージ図である。ステップS15において業務担当は図15の新規作成画面に説明を入力して「作成」ボタンを押下する。機器構成情報作成部44は新規作成画面に入力された説明を指定し、機器構成情報の作成をサーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。
サーバ装置10の機器構成管理部23は指定された説明が登録されている機器構成情報を機器構成情報テーブル28に追加し、追加した機器構成情報の機器構成情報IDを業務担当用クライアント装置14に返す。機器構成情報IDを返された業務担当用クライアント装置14の機器構成情報作成部44は例えば図16に示す機器構成情報管理画面を表示する。
図16は新規に作成された機器構成情報を含む機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。図16の機器構成情報管理画面に表示されている機器構成情報は新規に作成されたものであるため、項目「アプリ」及び「設定」が登録されていない。そこで、図16の機器構成情報管理画面では項目「アプリ」及び「設定」に「登録」リンクが表示されている。また、図16の機器構成情報管理画面では項目「複製」に「複製」ボタンが表示されていない。
ステップS17に進み、業務担当は図16のアプリの「登録」リンクを押下することでアプリ登録を指示する。ステップS18において、業務担当用クライアント装置14のアプリ情報検索部45はテナントIDを指定してサーバ装置10のアプリ情報管理部24にアプリ情報の検索を要求する。
サーバ装置10のアプリ情報管理部24は、アプリIDやライセンスキーを含むアプリ情報を業務担当用クライアント装置14に返す。アプリ情報に含まれるライセンスキーは無償のアプリケーションのインストールに必要なライセンスキーである。
なお、業務担当用クライアント装置14に返すアプリ情報は業務担当が登録する権限のあるアプリケーションのアプリ情報を返すようにしてもよいし、テナントの地域で公開されているアプリケーションのアプリ情報を返すようにしてもよい。
アプリ情報を返された業務担当用クライアント装置14のアプリ登録部46は例えば図17に示すアプリ選択画面を表示する。図17は、アプリ選択画面の一例のイメージ図である。アプリ登録部46はサーバ装置10から返されたアプリ情報に含まれているアプリIDをアプリ選択画面の「登録できるアプリ」にリストで表示する。なお、アプリ登録部46はアプリ情報にアプリケーションの名称や説明が含まれていれば、アプリ選択画面に表示するようにしてもよい。
業務担当は図17のアプリ選択画面を操作することで「登録できるアプリ」にリストで表示されているアプリIDを「選択したアプリ」に追加したり「選択したアプリ」から削除したりすることができる。
ステップS19において業務担当はアプリ選択画面の「登録」ボタンを押下することにより「選択したアプリ」に追加されたアプリIDの機器構成情報への登録を要求する。業務担当用クライアント装置14のアプリ登録部46は「選択したアプリ」に追加されたアプリIDのうち、ライセンスキーを取得できていないアプリIDについて、ステップS20のライセンスキー入力画面表示を行う。
図18はライセンスキー入力画面の一例のイメージ図である。ステップS21において業務担当は図18のライセンスキー入力画面にライセンスキーを入力し「登録」ボタンを押下する。ステップS20及びS21の処理を行うことで、アプリ登録部46は「選択したアプリ」に追加されたアプリIDのうち、ライセンスキーを取得できていなかったアプリIDのライセンスキーを取得できる。
ステップS22に進み、業務担当用クライアント装置14のアプリ登録部46は機器構成情報ID、アプリIDリスト、ライセンスキーリストを指定して、サーバ装置10の機器構成管理部23にアプリの登録要求を行う。機器構成管理部23はアプリの登録要求に基づいて、図6に示したアプリ構成情報テーブル29にレコードを追加する。
例えば図17のアプリ選択画面の状態で「登録」ボタンが押下されると、機器構成管理部23は図6のアプリ構成情報テーブル29のように機器構成情報ID「Conf_0000003」の2つのレコードを追加する。
なお、アプリ登録部46は「選択したアプリ」に追加されたアプリIDのうち、ライセンスキーを取得できていないアプリIDが無ければ、ステップS20、S21の処理を省略してステップS22の処理を行う。ステップS22のアプリの登録要求のあと、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報作成部44は図16の機器構成情報の項目「アプリ」に、ステップS22で登録したアプリIDが登録された機器構成情報管理画面を表示する。
また、業務担当は図16の設定の「登録」リンクを押下することで例えば図19に示す設定ファイル登録画面を表示させる。図19は設定ファイル登録画面の一例のイメージ図である。設定ファイル登録画面の「参照」ボタンが押下されると、設定ファイル登録部47はファイル選択ダイアログを表示し、業務担当にファイルを選択させる。
ファイル選択後、業務担当により「登録」ボタンが押下されると、設定ファイル登録部47はステップS24に進み、業務担当により選択されたファイルをサーバ装置10の機器構成管理部23にアップロードして、設定ファイルの登録を要求する。機器構成管理部23はステップS25に進み、ファイル管理部25に設定ファイルを保存させる。
機器構成管理部23はファイル管理部25から返されたファイルパスを図5の機器構成情報テーブル28の該当するレコードの項目「設定ファイル」に登録する。また、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報作成部44はサーバ装置10の機器構成管理部23からファイルパスを返される。
機器構成情報作成部44は機器構成情報の項目「設定」に「表示する」リンクを表示すると共に、その「表示する」リンクにサーバ装置10から返されたファイルパスを対応付ける。図10のシーケンス図に示す処理が終わると、図16の機器構成情報管理画面は図20に示す機器構成情報管理画面に遷移する。図20はアプリ登録及び設定ファイル登録が終了したあとの機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。
なお、図10のシーケンス図が示す処理では、サーバ装置10のアプリ情報管理部24が保持する(無償アプリケーションなどの)ライセンスキーを、業務担当用クライアント装置14のブラウザが取得し、アプリ登録の処理に利用している。機器構成管理部23はアプリ情報管理部24から取得するようにしてもよい。
また、図10のシーケンス図が示す処理では、サーバ装置10のアプリ情報管理部24が保持しない(有償アプリケーションなどの)ライセンスキーを、業務担当に入力させていたが、ライセンス管理部26と連携して、その場でライセンスを発行してもよい。
《アプリケーションの導入作業》
図21はアプリケーションの導入作業の一例を示すシーケンス図である。操作者は電子機器12の例えば操作パネルから機器構成アプリを起動して図22に示すログイン画面を表示させる。図22は機器構成アプリのログイン画面の一例のイメージ図である。機器構成アプリはブラウザ上で動作するWebアプリであってもよいし、インストールされたアプリケーションであってもよい。
ステップS31において操作者は図22のログイン画面にユーザID及びパスワードを入力し、ログインを要求する。ステップS32において、電子機器12のログイン処理部62はログイン画面に入力されたユーザID及びパスワードによるログインをサーバ装置10のユーザ管理部22に要求する。ユーザ管理部22はユーザ認証を行い、ログインに成功すると認証チケットを返す。
例えば管理者が操作者としてログインした場合、ログイン処理部62は返された認証チケットにより管理者が属するテナントを特定できる。一方で、保守担当が保守担当専用のユーザID及びパスワードを用いてログインした場合、ログイン処理部62は返された認証チケットによりテナントを特定できない。そこで、保守担当が操作者としてログインする場合は別途、テナントIDを入力するようにする。
ステップS33に進み、機器構成情報検索部63はテナントIDによる機器構成情報の検索を、サーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。機器構成管理部23はテナントIDに基づいて、状態が「完了」でない機器構成情報を機器構成情報テーブル28から検索し、機器構成情報リストを返す。
なお、機器構成管理部23は機器構成情報の検索要求のパラメータに、電子機器12のパラメータが含まれる場合、機番が一致する機器構成情報を検索する。機番が一致する機器構成情報が存在した場合、機器構成管理部23は機番が一致する機器構成情報を電子機器12に返す。
機番が一致する機器構成情報が存在しなければ、機器構成管理部23はテナントIDに基づいて、状態が「完了」でなく、且つ、機番が登録されていない機器構成情報を機器構成情報テーブル28から検索し、機器構成情報リストを返す。
例えば図5の機器構成情報テーブル28では、テナントID「Tenant2」による機器構成情報の検索により、機器構成情報ID「Conf_0000003」の機器構成情報が電子機器12に返される。
図23は機器構成情報を検索するリクエストとレスポンスの例を示す図である。例えば図23(A)は機器構成情報を検索するリクエストの一例であり、機番(Dev_000003)と認証チケット(xxxxxxxxxx)とが含まれている。図23(B)はレスポンスの一例であり、図5に示した機器構成情報ID「Conf_0000003」の機器構成情報と、図6に示した機器構成情報ID「Conf_0000003」のアプリ構成情報とが含まれている。
機器構成情報リストを返された電子機器12の機器登録部64は例えば図24に示すような機器構成情報選択画面を表示する。図24は機器構成情報選択画面の一例のイメージ図である。なお、図24の機器構成情報選択画面は図23(B)に示したレスポンスに基づき作成された例を示している。
また、図5の機器構成情報テーブル28では、テナントID「Tenant3」による機器構成情報の検索により、機器構成情報ID「Conf_0000004」及び「Conf_0000005」の機器構成情報が電子機器12に返される。図25は複数の機器構成情報を含むレスポンスの例を示す図である。
例えば図25はレスポンスの一例であり、図5の機器構成情報ID「Conf_0000004」及び「Conf_0000005」の機器構成情報と、図6の機器構成情報ID「Conf_0000004」及び「Conf_0000005」のアプリ構成情報とが含まれている。
機器構成情報リストを返された電子機器12の機器登録部64は例えば図26に示すような機器構成情報選択画面を表示する。図26は機器構成情報選択画面の一例のイメージ図である。なお、図26の機器構成情報選択画面は図25に示したレスポンスに基づき作成された例を示している。
サーバ装置10から返された機器構成情報リストが空であった場合、電子機器12の機器構成アプリは導入すべき機器構成情報が存在しないため、アプリケーションを導入する処理を終了する。例えば図5の機器構成情報テーブル28は、テナントID「Tenant1」の機器構成情報の状態が「完了」であり、導入すべき機器構成情報が存在しない例に該当する。
ステップS34において、電子機器12の操作者は、図24や図26などの機器構成情報選択画面の「導入する」ボタンを押下することにより、機器構成情報を選択してアプリケーションの導入開始を要求する。なお、図24の機器構成情報選択画面のように機器構成情報を一意に特定できる場合は「導入ボタン」を表示せず、自動的にアプリケーションの導入を開始してもよい。
また、複数の機器構成情報が登録されている場合であっても、説明、設定ファイル及びアプリ構成の全てが同じであれば、「導入ボタン」を表示せず、自動的に一つの機器構成情報を選択してアプリケーションの導入を開始してもよい。典型的なケースとしては同じ用途に使用する複数台の電子機器12を一括納品した場合などである。
納品する電子機器12の台数が多くなると、業務担当による機器構成情報の登録作業の手間が増えるため、複数台分の機器構成情報を一括して登録できることが望ましい。例えば機器構成情報作成部44は図15に示した新規作成画面において台数を入力できるようにする。サーバ装置10の機器構成管理部23は機器構成情報テーブル28に台数分のレコードを作成する。
また、図18のライセンスキー入力画面では、複数台のボリュームライセンスキーの入力を求め、ライセンス管理部26でボリュームライセンスを確認できた場合に、複数の機器構成情報に対して同じライセンスキーを登録する。
アプリケーションの導入開始後、電子機器12の機器登録部64は操作者により選択された機器構成情報に機番が登録されていなければ、ステップS35においてサーバ装置10の機器構成管理部23に電子機器12の登録要求を行う。ステップS35の電子機器12の登録要求では電子機器12の機番と、その機番を登録する機器構成情報の機器構成情報IDとを指定して、機番の登録を要求する。機器構成管理部23は指定された機器構成情報IDの機器構成情報に電子機器12の機番を登録する。また、機器構成管理部23は指定された機器構成情報の状態を「アプリ導入中」に更新する。
例えば図5の機器構成情報テーブルのテナントID「Tenant2」のレコードは図27に示すように更新される。図27は、アプリ導入中の機器構成情報の一例の構成図である。
次に、電子機器12のアプリ導入処理部65はステップS36〜S38の処理を導入するアプリケーションの数だけ繰り返し行い、アプリケーションを導入する。
ステップS36において、アプリ導入処理部65はステップS34で選択された機器構成情報と対応付けられているアプリIDを指定してサーバ装置10のアプリストレージ部27からアプリケーションの実行ファイルを取得する。ステップS37に進み、アプリ導入処理部65は取得した実行ファイルによりアプリケーションをインストールする。
ステップS38に進み、アプリ導入処理部65はステップS34で選択された機器構成情報と対応付けられているアプリID、ライセンスキー及び機番を指定し、サーバ装置10のライセンス管理部26にライセンスを有効化させる。ステップS36〜S38の処理が終了すると、電子機器12の状態通知部67はサーバ装置10の機器構成管理部23に状態「アプリ導入完了」を通知する。機器構成管理部23は指定された機器構成情報の状態を「アプリ導入完了」に更新する。
ステップS40に進み、設定反映部66はステップS34で操作者により選択された機器構成情報の設定ファイルのファイルパスを指定して、サーバ装置10のファイル管理部25から設定ファイルを取得する。ステップS41に進み、設定反映部66は取得した設定ファイルの設定を反映する。設定ファイルは、インストールしたアプリケーションの設定を含んでいてもよい。したがって、ステップS41の設定の反映はステップS37のアプリケーションのインストールよりも後に行う。
ステップS42に進み、電子機器12の状態通知部67はサーバ装置10の機器構成管理部23に状態「設定反映完了」を通知する。機器構成管理部23は指定された機器構成情報の状態を「設定反映完了」に更新する。その後、電子機器12はステップS43において導入結果表示画面を操作パネルに表示し、アプリケーションの導入作業を完了する。
図9では、業務担当がテナントに機器構成情報を対応付けておき、その機器構成情報を利用して、電子機器12にアプリケーションを導入する動作シナリオを説明したが、図28に示すような動作シナリオでもよい。
図28は機器構成情報を利用して電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。業務担当は業務担当用クライアント装置14からサーバ装置10にログインし、機番と対応付けて機器構成情報をサーバ装置10に登録する。このように、業務担当は事前作業として機器構成情報を機番と対応付けてサーバ装置10に登録しておく。
電子機器12がユーザ環境に納品されたあとで、操作者はアプリケーション導入作業を行う。操作者は電子機器12を操作し、導入画面を開く。電子機器12はサーバ装置10に機器認証を要求する。機器認証が成功すると、電子機器12は機番を指定してサーバ装置10から機器構成情報を取得する。
電子機器12は取得した機器構成情報に基づき、サーバ装置10からアプリケーションをダウンロードし、インストールする。また、電子機器12は取得した機器構成情報に基づき、サーバ装置10から設定ファイルを取得し、設定を反映する。
以下、図28の動作シナリオについて業務担当が業務担当用クライアント装置14で事前に行う機器構成情報の登録作業と、操作者が電子機器12で行うアプリケーションの導入作業と、について説明する。
《機器構成情報の登録作業》
図28の動作シナリオに係る機器構成情報の登録作業のシーケンス図は第一の実施形態と一部を除いて同様であるので、図10を参照しながら異なる部分について説明する。ステップS13のテナントを選択する処理は省略してもよい。ステップS13のテナントを選択する処理を省略した場合は、図13の機器構成情報管理画面に業務担当者が参照できる全ての機器構成情報が表示される。
また、図13又は図14の「新規作成」リンクを押下することで表示される機器構成情報の新規作成画面は図29に示すようになる。図29は機器構成情報の新規作成画面の一例のイメージ図である。ステップS15において、業務担当は図29の新規作成画面に機番及び説明を入力して「作成」ボタンを押下する。
機器構成情報作成部44は新規作成画面に入力された機番及び説明を指定し、機器構成情報の作成をサーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。サーバ装置10の機器構成管理部23は指定された機番及び説明が登録されている機器構成情報を機器構成情報テーブル28に追加する。このように、図28の動作シナリオに係る機器構成情報テーブル28のレコードは最初から機番が登録された状態となる。他の処理は図9の動作シナリオと同様であるため、説明を省略する。
図30はアプリケーションの導入作業の一例を示すシーケンス図である。図30に示したシーケンス図は操作者によるログインの代わりに電子機器12による機器認証を行うものである。機器認証は電子機器12で動作する機器構成アプリと、サーバ装置10の機器構成管理部23との間で行われるため、操作者の入力を必要としない。
例えば個体を識別するデジタル証明書を記憶装置に保存して出荷される電子機器12の場合は、このデジタル証明書を用いたSSL/TLSクライアント認証により機器認証を実現できる。
ステップS51において操作者が導入画面を開くと、電子機器12はステップS52において機器認証を行う。機器認証に成功すると、電子機器12は機番による機器構成情報の検索を、サーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。機器構成管理部23は機番が一致し、状態が「完了」でない機器構成情報を機器構成情報テーブル28から検索して電子機器12に返す。電子機器12に返される機器構成情報は一つ又は無し、である。該当する機器構成情報が無ければ、機器構成アプリは処理を終了する。該当する機器構成情報があれば、電子機器12はサーバ装置10から返された機器構成情報により、ステップS54以降の処理を行う。機番により機器構成情報を一意に特定できるため、図24や図26の機器構成情報選択画面の「導入ボタン」を表示せず、自動的にアプリケーションの導入を開始してもよい。また、最初から機番が登録された状態であるため、ステップS35の電子機器12を登録する処理は必要ない。
図9及び図28では、業務担当が機器構成情報を事前に設定するため、業務コストが発生する。一方で、例えば無料アプリケーションや有料アプリケーションのトライアルなどにおいては業務コストの発生をできるだけ抑えたい。図31は機器構成情報を自動生成する動作シナリオである。ここでは、図28において説明した機番に機器構成情報を対応付ける動作シナリオで機器構成情報を自動生成する例について説明するが、図9のようにテナントに機器構成情報を対応付ける動作シナリオにも適応できる。
図31は自動生成した機器構成情報を利用して電子機器にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。操作者は電子機器12がユーザ環境に納品されたあとで、アプリケーション導入作業を行う。操作者は電子機器12を操作し、導入画面を開く。電子機器12はサーバ装置10に機器認証を要求する。
機器認証が成功すると、電子機器12は機番を指定してサーバ装置10に機器構成情報の取得を要求する。機器構成情報が返らなかった場合、電子機器12はサーバ装置10に機器構成情報の作成を要求する。サーバ装置10は作成した機器構成情報を返す。
電子機器12は取得した機器構成情報に基づき、サーバ装置10からアプリケーションをダウンロードし、インストールする。また、電子機器12は取得した機器構成情報に基づき、サーバ装置10から設定ファイルを取得し、設定を反映する。
以下、図31の動作シナリオについて操作者が電子機器12で行うアプリケーションの導入作業について説明する。図32はアプリケーションの導入作業の一例を示すシーケンス図である。なお、図32のシーケンス図は図30のシーケンス図と一部を除いて同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS71〜S72の処理は図30のステップS51〜S52と同様である。機器認証に成功すると、電子機器12はステップS73において、機番による機器構成情報の検索を、サーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。機器構成管理部23は機番が一致し、状態が「完了」でない機器構成情報を機器構成情報テーブル28から検索して電子機器12に返す。なお、図31では、機番が一致し、状態が「完了」である機器構成情報も機器構成情報テーブル28から検索して電子機器12に返す。これは、電子機器12において、存在しない機器構成情報と状態が「完了」である機器構成情報とを区別できるようにするためである。
機番が一致し、状態が「完了」である機器構成情報が返されると、機器構成アプリは処理を終了する。機番が一致し、状態が「完了」である機器構成情報が返されると、機器構成アプリは図28と同様な処理を行う。
なお、機器構成情報が返されなければ、電子機器12はステップS74において例えば導入確認画面などで無料アプリケーションの導入についての確認を行い、導入の開始が指示された場合に、ステップS75の処理を行う。ステップS75において、電子機器12は機器構成情報の作成をサーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。
ステップS76において機器構成管理部23はアプリ情報管理部24からデフォルトアプリ情報を検索する。アプリ情報管理部24は無料で利用できるデフォルト(例えばお奨めの)アプリ情報を返す。ステップS77において、機器構成管理部23はデフォルトアプリ情報をアプリ構成情報テーブル29に追加する。
また、ステップS78において、機器構成管理部23は機器構成情報にデフォルト設定ファイルを登録する。デフォルト設定ファイルには印刷モード(モノクロ/カラーなどのカラーモードの他、2in1などの集約)の設定などが含まれていてもよい。
電子機器12のデフォルト設定ファイルは機器構成管理部23が保持しておき、このデフォルト設定ファイルを登録する。また、ステップS79において機器構成管理部23はファイル管理部25にデフォルト設定ファイルを登録する。
このように自動生成された機器構成情報は機器構成管理部23から電子機器12に返される。その後の処理は、図30のステップS55以降の処理と同様である。デフォルトアプリ情報は地域や販売会社によって変えられるのが望ましい。なお、アプリのデフォルト設定ファイルは機器構成管理部23でなく、アプリ情報管理部24が保持するようにしてもよい。
この場合は、機器構成管理部23が保持する本体のデフォルト設定ファイルとアプリ情報管理部24が保持する(インストール対象とする)アプリのデフォルト設定ファイルとをマージして、設定ファイルを生成する。
<まとめ>
第一の実施形態によればユーザ環境に納品後の電子機器12に対するアプリケーションの導入及び設定ファイルの反映を、簡単に行うことができる。
[第二の実施形態]
電子機器12の置き換えや増設時は、既に稼働している電子機器12と同じ状態で新しい電子機器12を設置することが求められる場合がある。第二の実施形態は、新しい電子機器12に、既に稼働している電子機器12と同じアプリケーションを導入する動作シナリオである。
《置き換え又は増設用の電子機器に対するアプリケーションの導入》
本実施形態では、例えば図33に示すように、置き換え又は増設用の電子機器12に対してアプリケーションを導入する。図33は機器構成情報を利用して置き換え又は増設用の電子機器12にアプリケーションを導入する動作シナリオの一例を示す説明図である。
図33ではユーザ環境に設置される電子機器12を、機器構成情報を複製する複製元の電子機器12Aと、置き換え又は増設される複製先の電子機器12Bと、に分けて示している。
電子機器12Bへの置き換えは、例えば「Tenant2」において機番「Dev_000003」の電子機器12Aの動作が不安定になった場合に行われる。また、電子機器12Bの増設は、例えば業務の効率を上げるために行われる。なお、サーバ装置10の機器構成情報テーブル28の「Tenant2」に対応付いた機器構成情報は、上記したアプリケーションを導入する動作シナリオにより、例えば図5から図34のように更新されたものとする。図34はアプリケーションの導入が完了した機器構成情報の一例の構成図である。
業務担当は業務担当用クライアント装置14からサーバ装置10にログインし、事前作業として複製元の電子機器12Aの機器構成情報を複製しておく。複製した機器構成情報は「Tenant2」と対応付けてサーバ装置10に登録しておく。
複製先の電子機器12Bがユーザ環境に納品されたあと、操作者は複製元の電子機器12Aでのデータ移行作業と、複製先の電子機器12Bでのアプリケーション導入作業とを後述のように行う。
《機器構成情報の複製作業》
図35は機器構成情報の複製作業の一例を示すシーケンス図である。業務担当は業務担当用クライアント装置14で動作するブラウザから機器構成情報管理ツールにアクセスして図11のログイン画面からサーバ装置10にログインし、図12のテナント選択画面を表示させる(S111〜S112)。
業務担当は図12のテナント選択画面にテナントIDを入力して「開く」ボタンを押下することにより例えば図36に示す機器構成情報管理画面を表示させる(S113〜S114)。図36は機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。なお、図36の機器構成情報管理画面は図34に示した機器構成情報テーブルに基づき作成された例を示している。
図36の機器構成情報管理画面の「複製」ボタンが押下されると、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報複製処理部48は、図37のような機器構成情報複製画面を表示する。図37は機器構成情報複製画面の一例のイメージ図である。図37の機器構成情報複製画面は、複製元の電子機器12Aの機器構成情報ID、機番、複製する機器構成情報の説明が表示されると共に、ライセンス移行のチェックボックスが表示される例を示している。
例えば電子機器12Aを置き換える場合は、電子機器12Aのライセンスを複製先の電子機器12Bに移行する必要がある。そこで、業務担当は電子機器12Aを置き換える場合に「ライセンス移行」のチェックボックスにチェックを入れる。また、複製する機器構成情報の説明には、機器構成情報の複製元である電子機器12Aが分かる説明文(例えば1F(Dev_000003)からの複製など)を表示する。複製する機器構成情報の説明は業務担当が変更できるようにしてもよい。
また、電子機器12Aを元に、複数台の電子機器12Bを増設する場合は、業務担当の作業を単純化するため、図37の機器構成情報複製画面に台数入力欄を設けて、複数台分の機器構成情報を一度に複製するようにしてもよい。
図37の機器構成情報管理画面の「複製」ボタンが押下されると、機器構成情報複製処理部48はテナントID、複製元機器構成情報ID、説明、ライセンス移行要否を指定してサーバ装置10に機器構成情報の複製を要求する。
サーバ装置10の機器構成管理部23は、業務担当用クライアント装置14から機器構成情報の複製が要求されると、ライセンス移行「否」である場合に、機器構成情報テーブル28及びアプリ構成情報テーブル29にレコードを追加(複製)する。図38は、ライセンス移行「否」の場合に機器構成情報テーブルに追加されるレコードの一例の構成図である。
図38に示した機器構成情報テーブルの複製元の機器構成情報(上のレコード)は設定ファイルが「エクスポート中」となっている。これは、複製元の機器構成情報に登録されている設定ファイルが、最新の設定か分からないため、一旦削除するためである。複製先の機器構成情報(下のレコード)には、複製元の電子機器12Aからエクスポートした最新の設定ファイルが後でインポートされる。なお、この段階では複製先の機器構成情報の項目「設定ファイル」に、複製元の機器構成情報から複製することを示すデータを保存しておく。
図39はライセンス移行「否」の場合にアプリ構成情報テーブルに追加されるレコードの一例の構成図である。図39に示したアプリ構成情報テーブルは、下二つのレコードが追加されたレコードである。アプリID「FreeApp_001」は無償アプリの例であるため、ライセンスキーが複製元のアプリ構成情報から複製されている。なお、ライセンスキーの複製が可能であるか否かは、ライセンス管理部26に問い合わせてもよい。
ライセンスは無償有償のフラグを属性として持つようにしてもよいし、適用可能な電子機器12の台数を持ち、ライセンスキーを複製してもよい場合に、適用可能な電子機器12の台数を無制限としてもよい。
アプリID「PaidApp_002」は有償アプリの例であるため、新たなライセンスキーの入力が必要となる。したがって、図39に示したアプリ構成情報テーブルでは項目「ライセンスキー」が空欄となっている。
サーバ装置10の機器構成管理部23は複製した機器構成情報の機器構成情報IDを業務担当用クライアント装置14に返す。機器構成情報IDを返された業務担当用クライアント装置14の機器構成情報複製処理部48はステップS117に進み、例えば項目「ライセンスキー」が空欄となっているアプリIDについて、例えば図18に示したライセンスキー入力画面を表示する。
ステップS118において業務担当は図18のライセンスキー入力画面にライセンスキーを入力し「登録」ボタンを押下する。ステップS119に進み、業務担当用クライアント装置14のアプリ登録部46は機器構成情報ID、アプリID、ライセンスキーを指定して、サーバ装置10の機器構成管理部23にアプリ構成情報の変更要求を行う。機器構成管理部23はアプリ構成情報の変更要求に基づいて、図39に示したアプリID「PaidApp_002」のアプリ構成情報テーブル29のレコードに例えば図40に示すようにライセンスキー「Lic_002_000003」を追加する。
ステップS119のアプリ構成情報の変更要求のあと、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報複製処理部48は図41の機器構成情報管理画面を表示する。図41は機器構成情報が複製された機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。なお、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報複製処理部48は図41の機器構成情報管理画面から、複製された機器構成情報に対して更にアプリケーションを追加できるようにしてもよい。
また、複数台分の機器構成情報を一度に複製した場合は、各機器構成情報に対応するアプリ構成情報に対してライセンスキーの入力を行う。なお、ライセンスキーがボリュームライセンスである場合を想定して、複数の機器構成情報に対して同じライセンスキーを同時に登録できるようにしてもよい。
また、サーバ装置10の機器構成管理部23は、業務担当用クライアント装置14から機器構成情報の複製が要求されると、ライセンス移行「要」である場合にも、機器構成情報テーブル28及びアプリ構成情報テーブル29にレコードを追加(複製)する。機器構成情報テーブルに追加されるレコードは図38に示したライセンス移行「否」の場合と同じである。
アプリ構成情報テーブルに追加されるレコードは図42のようになる。図42はライセンス移行「要」の場合にアプリ構成情報テーブルに追加されるレコードの一例の構成図である。アプリID「FreeApp_001」の無償アプリについては、図39に示したライセンス移行「否」の場合と同じである。
一方、アプリID「PaidApp_002」の有償アプリについては、複製元の電子機器12Aの項目「ライセンスキー」に「無効化中」であることを示すデータが保存される。さらに、複製先の電子機器12Bの項目「ライセンスキー」には、複製元のライセンスキーと共に、ライセンス移行中であることを示すため、複製元の機器構成情報IDが保存される。なお、新たなライセンスキーは不要であるため、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報複製処理部48はライセンスキー入力画面を表示せずに、図43の機器構成情報管理画面を表示する。図43は機器構成情報が複製された機器構成情報管理画面の一例のイメージ図である。つまり、図35のステップS117〜S119の処理は省略される。
また、複数台分の機器構成情報を一度に複製した場合は、1台目についてはライセンス移行「要」の場合の対応でライセンス移行を行えるが、2台目以降のアプリ構成情報についてライセンス移行「否」の場合の対応でライセンスキーの入力・登録を行う。なお、業務担当用クライアント装置14の機器構成情報複製処理部48は図43の機器構成情報管理画面から、複製された機器構成情報に対して更にアプリケーションを追加できるようにしてもよい。
《複製元の電子機器でのデータ移行作業》
図44は複製元の電子機器でのデータ移行作業の一例を示すシーケンス図である。複製元の電子機器12Aは機器登録済みであるため、機器認証により機器構成情報を特定することができる。そこで、図44では機器認証から始めるシーケンス図を示すが、操作者によるログインから始めるシーケンスであってもよい。
ステップS151〜S152の処理は図30に示したステップS51〜S52と同じである。機器認証に成功すると、電子機器12Aの機器構成情報検索部63はステップS153において機番による機器構成情報の検索を、サーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。機器構成管理部23は機番が一致する機器構成情報を機器構成情報テーブル28から検索して電子機器12Aに返す。
状態が「完了」でない機器構成情報を受信した場合、電子機器12Aの機器構成アプリは図30に示したシーケンス図のように機器構成情報の登録作業を行う。機器構成情報を受信しなかった場合、電子機器12Aの機器構成アプリは処理を終了する。
状態が「完了」で、項目「設定ファイル」が「エクスポート中」である機器構成情報を受信した場合、電子機器12Aの機器構成アプリは設定ファイルのエクスポート処理の開始を操作者に確認させる図45のエクスポート開始確認画面を表示する。図45はエクスポート開始確認画面の一例のイメージ図である。
ステップS154において電子機器12Aは、図45に示したエクスポート開始確認画面の「エクスポートを開始する」ボタンが押下され、操作者からエクスポートの開始の指示を受け付ける。ステップS155において、電子機器12Aのアプリ移行処理部68は二次記憶領域に保存された各モジュールの設定値を収集し、設定ファイルを作成する。
ステップS156に進み、アプリ移行処理部68は機器構成情報IDを指定し、作成した設定ファイルの登録をサーバ装置10の機器構成管理部23に要求する。ステップS157において、機器構成管理部23は電子機器12Aから登録要求のあった設定ファイルをファイル管理部25に保存させる。そして、機器構成管理部23はファイル管理部25から返された設定ファイルのファイルパスを図46に示すように機器構成情報の項目「設定ファイル」に登録する。図46は設定ファイルのファイルパスが登録された機器構成情報テーブルのレコードの一例の構成図である。
電子機器12Aのアプリ移行処理部68は機器構成情報と共に受信したアプリ構成情報の項目「ライセンスキー」に「無効化中」であることを示すデータが保存されていた場合にステップS158の処理を行う。ステップS158において、アプリ移行処理部68はアンインストールの開始を操作者に確認させる図47のアンインストール開始確認画面を表示する。図47はアンインストール開始確認画面の一例のイメージ図である。
ステップS159において電子機器12Aは図47に示したアンインストール開始確認画面の「アンインストールを開始する」ボタンが押下され、操作者からアンインストールの開始の指示を受け付ける。ステップS160〜S162の処理はアンインストールするアプリの数だけ繰り返される。
ステップS160において、アプリ移行処理部68は、アプリ構成情報の項目「ライセンスキー」に「無効化中」であることを示すデータが保存されていたアプリをアンインストールする。ステップS161に進み、アプリ移行処理部68はアプリID、ライセンスキー及び機番を指定して、ライセンス管理部26にライセンスを無効化させる。
ステップS162に進み、電子機器12Aの状態通知部67はサーバ装置10の機器構成管理部23に機器構成情報ID、アプリIDを指定して、アンインストール完了の状態を通知する。機器構成管理部23は図48のアプリ構成情報のように、項目「ライセンスキー」に「アンインストール済み」であることを示すデータを保存する。図48は「アンインストール済み」であることを示すデータが保存されたアプリ構成情報の一例の構成図である。
なお、機器構成管理部23は無効化したライセンスのレコードをアプリ構成情報テーブル29から削除するようにしてもよい。また、図44のシーケンス図ではアプリのアンインストール処理の中でライセンスの無効化を行っているが、アンインストールせずにライセンスの無効化だけを行うようにしてもよい。
また、ステップS162のアンインストール完了の状態の通知は、ライセンス無効化の要求を受け付けたライセンス管理部26が機器構成管理部23に通知することで実現するようにしてもよい。この場合、アプリ構成情報の項目「ライセンスキー」には「無効化済み」であることを示すデータを保存する。
アンインストールするアプリの数だけステップS160〜S162の処理を繰り返したあと、電子機器12Aのアプリ移行処理部68はステップS163においてデータ移行作業の完了画面を表示する。
《複製先の電子機器でのアプリケーション導入作業》
複製先の電子機器12Bにおけるアプリケーション導入作業は、一部を除いて図21に示したシーケンス図と同様である。複製先の電子機器12Bにおけるアプリケーション導入作業は、複製元の電子機器12Aからのデータ移行作業(アプリのインストールと設定ファイルの反映)が完了しているか否かを確認する点で図21のシーケンス図と異なっている。
例えば図46の機器構成情報テーブル28の場合、ステップS33では機器構成情報IDが「Conf_0000006」の機器構成情報が返される。複数台分の機器構成情報を一括して複製した場合は、ステップS33において返される複数の機器構成情報から操作者に選択させる。
ステップS35において電子機器12Bの登録を行ったあとの機器構成情報テーブルは例えば図49のようになる。図49は機番が登録された機器構成情報テーブルのレコードの一例の構成図である。図49の機器構成情報IDが「Conf_0000006」の機器構成情報は図46の機器構成情報に機番が登録されたものである。
ステップS36〜S39のアプリのインストールは、ライセンス移行する場合、複製元の電子機器12Aでのライセンスの無効化が完了するのを待つ必要がある。電子機器12Bは例えば図49の機器構成情報IDが「Conf_0000006」の機器構成情報に関連付いたアプリ構成情報からライセンスの無効化が完了しているか否かを判断することができる。例えば図42のアプリ構成情報の場合、電子機器12BはアプリID「PaidApp_002」のアプリケーションのライセンスが機器構成情報ID「Conf_0000003」から移行中であり、ライセンスの無効化が完了していないと判断できる。
ライセンスの無効化が完了していないと判断した場合、電子機器12BはステップS37のアプリのインストールまで進んだあと、ライセンスの無効化が完了したと判断できるまでステップS38の処理を行わずに待機する。
具体的に、電子機器12Bは所定時間間隔でサーバ装置10から機器構成情報ID「Conf_0000003」のアプリ構成情報を取得し、項目「ライセンスキー」が「アンインストール済み」であることを示すデータに変わるのを待つ。この状態を検知すると電子機器12BはステップS38の処理を行う。
ライセンスキー「Lic_002_000001」が一旦解放されているため、電子機器12BはステップS38においてライセンスキー「Lic_002_000001」を有効化することができる。そして、ステップS39に進み、電子機器12の状態通知部67はサーバ装置10の機器構成管理部23に状態「アプリ導入完了」を通知する。
機器構成管理部23は、指定された機器構成情報に対応付けられているアプリ構成情報の項目「ライセンスキー」を図50に示すように「Lic_002_000001」に更新する。
また、ステップS40〜S42の設定ファイルの反映は、複製元の電子機器12Aでの設定ファイルのエクスポートが完了するのを待つ必要がある。電子機器12Bは例えば図49の機器構成情報IDが「Conf_0000006」の機器構成情報から、機器構成情報ID「Conf_0000003」の設定ファイルのエクスポートが完了しているか否かを判断することができる。例えば図38の機器構成情報の場合、電子機器12Bは機器構成情報ID「Conf_0000003」の項目「設定ファイル」から設定ファイルのエクスポートが完了していないと判断できる。設定ファイルのエクスポートが完了していないと判断した場合、電子機器12BはステップS40の処理を行わずに待機する。
具体的に、電子機器12Bは所定時間間隔でサーバ装置10から機器構成情報ID「Conf_0000003」の機器構成情報を取得し、項目「設定ファイル」に設定ファイルのファイルパスが登録されるのを待つ。
この状態を検知した後で電子機器12BはステップS40の処理を行う。電子機器12Bはファイルパスを指定してサーバ装置10から設定ファイルを取得する。ステップS41に進み、電子機器12Bは取得した設定ファイルの設定を反映する。
ステップS42に進み、電子機器12の状態通知部67はサーバ装置10の機器構成管理部23に状態「設定反映完了」を通知する。機器構成管理部23は、指定された機器構成情報の項目「設定ファイル」を図51に示すように「Prefs_0000004.xml」に更新する。
《電子機器のフローチャート》
上記のシーケンス図の処理は例えば図52のフローチャートに示す電子機器12の処理により実現できる。図52は電子機器の処理の一例のフローチャートである。なお、図52のフローチャートでは画面表示、ユーザ入力及び複数の対象に対するループの記載を省略している。
ステップS201において、電子機器12は機器認証から開始し、機器登録が完了している場合のみに機器認証が成功するとした場合の例を示している。ステップS203〜S208は複製元の電子機器12Aの処理を示している。ステップS209〜S220は複製先の電子機器12B(或いは単独でアプリケーションを導入する電子機器12)の処理を示している。なお、ここでは図33の動作シナリオの例を説明する。
ステップS201において、電子機器12A又は12Bは機器認証を行う。電子機器12Aからの機器認証の場合は機器認証に成功し(S202においてY)、ステップS203に進む。なお、電子機器12Bからの機器認証の場合は機器認証に失敗し(S202においてN)、ステップS209に進む。
ステップS203において電子機器12Aは自機の機番がセットされた機器構成情報をサーバ装置10から検索する。検索した機器構成情報の状態が「完了」でなければ電子機器12Aは後述するステップS215以降の処理を行う。
検索した機器構成情報の状態が「完了」であれば電子機器12AはステップS205に進み、検索した機器構成情報の項目「設定ファイル」がエクスポート中であるか否かを判定する。
検索した機器構成情報の項目「設定ファイル」がエクスポート中であれば(S205においてY)、電子機器12AはステップS206に進み、設定ファイルをエクスポートした後でステップS207に進む。検索した機器構成情報の項目「設定ファイル」がエクスポート中でなければ(S205においてN)、電子機器12AはステップS206の処理をスキップする。
ステップS207において、電子機器12Aは検索した機器構成情報と対応付いたアプリ構成情報の項目「ライセンスキー」に「無効化中」であることを示すデータが保存されていればステップS208に進む。ステップS208において電子機器12Aはアプリのアンインストール処理を行う。また、検索した機器構成情報と対応付いたアプリ構成情報の項目「ライセンスキー」に「無効化中」であることを示すデータが保存されていなければステップS208の処理をスキップする。
ステップS209に進んだ電子機器12Bはユーザ認証を行う。ユーザ認証に成功した場合は(S210においてY)、ステップS211に進む。ユーザ認証に成功しなかった場合は(S210においてN)、図52のフローチャートの処理を終了する。
ステップS211において、電子機器12Bはサーバ装置10から状態が「完了」でない機器構成情報を検索する。状態が「完了」でない機器構成情報が存在しなければ(S212においてN)、電子機器12Bは図52のフローチャートの処理を終了する。
状態が「完了」でない機器構成情報が存在すれば(S212においてY)、電子機器12Bはユーザからの機器構成情報の選択を受け付け(S213)、サーバ装置10に機器を登録する。ステップS214のあと、電子機器12BはステップS215以降の処理を行う。
ステップS215において、電子機器12Bはライセンスを移行する場合であれば(S215においてY)、ステップS216に進み、複製元の電子機器12Aでのアプリのアンインストール完了を待つ。
複製元の電子機器12Aでのアプリのアンインストールが完了すると、電子機器12BはステップS217に進む。一方、電子機器12Bはライセンスを移行する場合でなければ(S215においてN)、ステップS216の処理をスキップし、ステップS217に進む。
ステップS217において、電子機器12Bはアプリのインストール処理を行う。電子機器12Bは設定を移行する場合(S218においてY)、ステップS219に進み、複製元の電子機器12Aでの設定ファイルのエクスポート完了を待つ。
複製元の電子機器12Aでの設定ファイルのエクスポートが完了すると、電子機器12BはステップS220に進む。電子機器12Bは設定ファイルを移行しない場合(S218においてN)、ステップS219の処理をスキップし、ステップS220に進む。電子機器12BはステップS220において、サーバ装置10から取得した設定ファイルを反映する処理を行う。
複製先の電子機器12Bの機番が事前に分かる場合は例えば図33に示した動作シナリオと同様に、機番と対応付けて機器構成情報を管理し、機器認証によりアプリケーションの導入を行うようにしてもよい。この場合は図37の機器構成情報複製画面に機番の入力欄を設け、機器構成情報を複製した時点で複製先の電子機器12Bの機番を保存する。
<まとめ>
第二の実施形態によれば、置き換え又は増設用の電子機器12に対するアプリケーションの導入及び設定ファイルの反映を、簡単に行うことができる。本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。サーバ装置10は特許請求の範囲に記載した情報処理装置の一例である。機器構成管理部23は構成情報管理手段の一例である。アプリストレージ部27は保持手段の一例である。
機器構成情報検索部63は構成情報取得手段の一例である。アプリ導入処理部65及びアプリ移行処理部68は導入処理手段の一例である。設定反映部66は設定反映手段の一例である。機器構成情報テーブル28及びアプリ構成情報テーブル29は構成情報保持手段の一例である。アプリストレージ部27はアプリケーション保持手段の一例である。テナントIDは組織識別情報の一例である。機番は機器識別情報の一例である。
1 情報処理システム
10 サーバ装置
12、12A、12B 電子機器
14 業務担当用クライアント装置
16 ネットワーク
21 通信部
22 ユーザ管理部
23 機器構成管理部
24 アプリ情報管理部
25 ファイル管理部
26 ライセンス管理部
27 アプリストレージ部
28 機器構成情報テーブル
29 アプリ構成情報テーブル
41 通信部
42 ログイン処理部
43 機器構成情報検索部
44 機器構成情報作成部
45 アプリ情報検索部
46 アプリ登録部
47 設定ファイル登録部
48 機器構成情報複製処理部
61 通信部
62 ログイン処理部
63 機器構成情報検索部
64 機器登録部
65 アプリ導入処理部
66 設定反映部
67 状態通知部
68 アプリ移行処理部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
600 MFP
601 コントローラ
602 操作パネル
603 外部I/F
603a 記録媒体
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
B バス
特開2015−121919号公報

Claims (20)

  1. 1台以上の情報処理装置と、1台以上の電子機器とを含み、前記情報処理装置が保持しているアプリケーションを前記電子機器に導入する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記電子機器へのアプリケーションの導入に必要な構成情報として、導入する1つ以上のアプリケーションのリスト及び前記アプリケーションの導入に必要なライセンス情報を対応付けて管理する構成情報管理手段と、
    前記アプリケーションを保持する保持手段と、
    を有し、
    前記電子機器は、
    前記構成情報を前記情報処理装置から取得する構成情報取得手段と、
    取得した前記構成情報に従って前記情報処理装置から取得した前記アプリケーションを導入する導入処理手段と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記構成情報管理手段は、組織を一意に識別する組織識別情報と対応付けて前記構成情報を管理しており、
    前記構成情報取得手段は、前記組織識別情報を指定して、前記組織識別情報と対応付けて管理されている前記構成情報を前記情報処理装置から取得すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記構成情報管理手段は、前記電子機器を一意に識別する機器識別情報と対応付けて前記構成情報を管理しており、
    前記構成情報取得手段は、前記機器識別情報を指定して、前記機器識別情報と対応付けて管理されている前記構成情報を前記情報処理装置から取得すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  4. 前記構成情報管理手段は、前記組織識別情報に複数の前記構成情報を対応付けて管理しており、
    前記構成情報取得手段は、前記組織識別情報を指定して、前記組織識別情報と対応付けて管理されている複数の前記構成情報を前記情報処理装置から取得し、複数の前記構成情報から操作者に1つの前記構成情報を選択させ、
    前記導入処理手段は、操作者に選択された1つの前記構成情報に従って前記情報処理装置から取得した前記アプリケーションを導入すること
    を特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
  5. 前記構成情報取得手段は、複数の前記構成情報から1つの前記構成情報を操作者に選択させる画面に、前記アプリケーションを操作者が区別するための情報を表示すること
    を特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
  6. 前記構成情報管理手段は、前記構成情報として更に、前記構成情報を利用する予定の前記電子機器を操作者が区別するための情報を対応付けて管理しており、
    前記構成情報取得手段は、複数の前記構成情報から1つの前記構成情報を操作者に選択させる画面に、前記構成情報を操作者が区別するための情報を表示すること
    を特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
  7. 前記構成情報取得手段は、複数の前記構成情報の内容が同じである場合、複数の前記構成情報から操作者に1つの前記構成情報を選択させず、自動で1つの前記構成情報を選択すること
    を特徴とする請求項4乃至6何れか一項記載の情報処理システム。
  8. 前記構成情報管理手段は、前記構成情報として更に、前記アプリケーションを導入した前記電子機器に反映させる設定を対応付けて管理しており、
    前記電子機器は、更に、取得した前記構成情報に従って、前記アプリケーションを導入した前記電子機器に設定を反映させる設定反映手段、
    を更に有すること
    を特徴とする請求項1乃至7何れか一項記載の情報処理システム。
  9. 前記構成情報管理手段は、前記構成情報として更に、前記電子機器に導入されたアプリケーションに反映させる設定を対応付けて管理しており、
    前記設定反映手段は、取得した前記構成情報に従って、前記電子機器に導入されたアプリケーションに設定を反映させること
    を特徴とする請求項8記載の情報処理システム。
  10. 前記構成情報取得手段は、前記構成情報を前記情報処理装置から取得できなかった場合に、前記構成情報の作成を前記構成情報管理手段に要求し、
    前記構成情報管理手段は、デフォルトのアプリケーションの情報から、前記構成情報を自動生成すること
    を特徴とする請求項1乃至9何れか一項記載の情報処理システム。
  11. 前記構成情報管理手段は、前記アプリケーションを導入済みの電子機器へのアプリケーションの導入に利用された構成情報として、導入した1つ以上のアプリケーションのリスト及び前記アプリケーションの導入に利用したライセンス情報を対応付けて管理し、複製要求により前記構成情報を複製し、
    前記アプリケーションを未導入の電子機器の前記構成情報取得手段は、複製した前記構成情報を前記情報処理装置から取得すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  12. 前記構成情報管理手段は、前記構成情報の複製元の前記電子機器から複製先の前記電子機器へのライセンス情報の移行の指定を含む複製要求により、複製元の前記電子機器に登録されているライセンス情報を無効化し、
    複製先の前記電子機器は、複製元の前記電子機器に登録されているライセンス情報が無効化されたあと、取得した前記構成情報に従って前記情報処理装置から取得した前記アプリケーションを導入すること
    を特徴とする請求項11記載の情報処理システム。
  13. 前記構成情報管理手段は、複製した前記構成情報を、組織を一意に識別する組織識別情報と対応付けて管理しており、
    複製先の前記電子機器は、前記組織識別情報を指定して、前記組織識別情報と対応付けて管理されている、複製した前記構成情報を前記情報処理装置から取得し、複製先の前記電子機器の機番の登録を前記構成情報管理手段に要求すること
    を特徴とする請求項11又は12記載の情報処理システム。
  14. 前記構成情報管理手段は、複製した前記構成情報を、前記電子機器を一意に識別する機器識別情報と対応付けて管理しており、
    複製先の前記電子機器は、複製先の前記電子機器の機番を指定して機器認証を要求することで、複製先の前記電子機器の機番と対応付けて管理されている、複製した前記構成情報を前記情報処理装置から取得すること
    を特徴とする請求項11又は12記載の情報処理システム。
  15. 前記構成情報管理手段は、複製元の1つの前記構成情報から、複数の前記構成情報を複製して、前記組織識別情報と対応付けて管理しており、
    複製先の前記電子機器は、前記組織識別情報を指定して、前記組織識別情報と対応付けて管理されている、複製した複数の前記構成情報を前記情報処理装置から取得し、複製した複数の前記構成情報から操作者が選択した1つの前記構成情報に対して、複製先の前記電子機器の機番の登録を前記構成情報管理手段に要求すること
    を特徴とする請求項13記載の情報処理システム。
  16. 複製先の前記電子機器は、前記情報処理装置から取得した、複製した複数の前記構成情報を表示する際に、導入される前記アプリケーションの情報を表示すること
    を特徴とする請求項15記載の情報処理システム。
  17. 前記構成情報管理手段は、前記構成情報として更に、複製元の前記電子機器又は複製先の前記電子機器の説明情報を対応付けて管理しており、
    複製先の前記電子機器は、複製した複数の前記構成情報を表示する際に、複製元の前記電子機器又は複製先の前記電子機器の説明情報を表示すること
    を特徴とする請求項16記載の情報処理システム。
  18. 1台以上の情報処理装置と、1台以上の電子機器とを含み、前記情報処理装置が保持しているアプリケーションを前記電子機器に導入する情報処理システムにおいて実行されるアプリケーション導入方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記アプリケーションを保持する保持ステップと、
    前記電子機器へのアプリケーションの導入に必要な構成情報として、導入する1つ以上のアプリケーションのリスト及び前記アプリケーションの導入に必要なライセンス情報を対応付けて管理する構成情報管理ステップと、
    を有し、
    前記電子機器は、
    前記構成情報を前記情報処理装置から取得する構成情報取得ステップと、
    取得した前記構成情報に従って前記情報処理装置から取得した前記アプリケーションを導入する導入処理ステップと、
    を有するアプリケーション導入方法。
  19. 1台以上の情報処理装置とネットワーク経由で接続され、前記情報処理装置が保持しているアプリケーションを導入する電子機器において実行されるアプリケーション導入方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記電子機器へのアプリケーションの導入に必要な構成情報として、導入する1つ以上のアプリケーションのリスト及び前記アプリケーションの導入に必要なライセンス情報を対応付けて管理する構成情報管理手段と、
    前記アプリケーションを保持する保持手段と、
    を有しており、
    前記電子機器は、
    前記構成情報を前記情報処理装置から取得する構成情報取得ステップと、
    取得した前記構成情報に従って前記情報処理装置から取得した前記アプリケーションを導入する導入処理ステップと、
    を有するアプリケーション導入方法。
  20. 1台以上の電子機器とネットワーク経由で接続され、前記電子機器に導入させるアプリケーションを前記電子機器に提供する情報処理装置であって、
    前記電子機器へのアプリケーションの導入に必要な構成情報として、導入する1つ以上のアプリケーションのリスト及び前記アプリケーションの導入に必要なライセンス情報を対応付けて保持する構成情報保持手段と、
    前記電子機器へ前記構成情報を提供する構成情報管理手段と、
    前記構成情報を提供した前記電子機器に導入する前記アプリケーションを保持し、前記電子機器からの要求に従って前記電子機器が導入する前記アプリケーションを前記電子機器に提供するアプリケーション保持手段と、
    を有する情報処理装置。
JP2017017875A 2016-03-18 2017-02-02 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置 Active JP6862873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/455,514 US10740077B2 (en) 2016-03-18 2017-03-10 Information processing system and information processing apparatus for facilitating installation of applications obtained from server on a networked electronic device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056237 2016-03-18
JP2016056193 2016-03-18
JP2016056193 2016-03-18
JP2016056237 2016-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174410A true JP2017174410A (ja) 2017-09-28
JP6862873B2 JP6862873B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=59971269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017875A Active JP6862873B2 (ja) 2016-03-18 2017-02-02 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112886A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社リコー サービスシステム、クラウドサービス、ユーザ登録方法、プログラム
US10924622B2 (en) 2019-04-18 2021-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Management apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070255798A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Sap Ag Brokered virtualized application execution
US20100233996A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Scott Herz Capability model for mobile devices
JP2012155442A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP2013109385A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 管理装置、情報処理システムおよび管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070255798A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Sap Ag Brokered virtualized application execution
US20100233996A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Scott Herz Capability model for mobile devices
JP2012155442A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、記録媒体
JP2013109385A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 管理装置、情報処理システムおよび管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木 たかのり, PYTHONエンジニア養成読本, vol. 第1版, JPN6020047164, 12 May 2016 (2016-05-12), pages 32 - 34, ISSN: 0004403263 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112886A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社リコー サービスシステム、クラウドサービス、ユーザ登録方法、プログラム
JP7222246B2 (ja) 2019-01-08 2023-02-15 株式会社リコー サービスシステム、クラウドサービス、ユーザ登録方法、プログラム
US10924622B2 (en) 2019-04-18 2021-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862873B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9027161B2 (en) System, method, and computer-readable recording medium for supporting license acquirement
US10394500B2 (en) Information processing system and application installation method
US10740077B2 (en) Information processing system and information processing apparatus for facilitating installation of applications obtained from server on a networked electronic device
JP5387339B2 (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
JP5499642B2 (ja) ライセンス管理システム、販売管理装置、ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
TWI446266B (zh) 資訊處理裝置,程式安裝支援方法,及電腦可讀記錄媒體
JP6759998B2 (ja) 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置
US8387156B2 (en) Equipment managing system, equipment managing method, and computer-readable storage medium
EP2284753A2 (en) Program introduction supporting server, program introduction supporting system, program introduction supporting method, and program introduction supporting computer program
JP2014170522A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム
US10162958B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer program product
JP2003316629A (ja) 文書管理プログラム及び文書管理システム
JP6855719B2 (ja) 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置
JP6862873B2 (ja) 情報処理システム、アプリケーション導入方法及び情報処理装置
JP5879276B2 (ja) 情報処理装置、及び作成プログラム
JP2017102882A (ja) 情報処理装置、端末装置、プログラム及び情報処理システム
JP2010225015A (ja) ジョブ管理システム
JP5708856B2 (ja) ライセンス管理システム、販売管理装置、ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
JP2018128760A (ja) 組み込み機器、ソフトウェアインタフェース利用方法、プログラム及び情報処理システム
JP7166904B2 (ja) 情報処理システム及び制御方法
JP7191672B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置および情報処理システムの制御方法
JP2018116361A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム、情報処理システム
JP2015207074A (ja) 情報資産管理システム、情報資産管理装置、情報資産管理方法、及び、そのプログラム
JP2021060662A (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JP2014013619A (ja) システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151