JP2017173799A - 発熱定着ベルト、画像定着装置、および発熱定着ベルトの製造方法 - Google Patents
発熱定着ベルト、画像定着装置、および発熱定着ベルトの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017173799A JP2017173799A JP2017013122A JP2017013122A JP2017173799A JP 2017173799 A JP2017173799 A JP 2017173799A JP 2017013122 A JP2017013122 A JP 2017013122A JP 2017013122 A JP2017013122 A JP 2017013122A JP 2017173799 A JP2017173799 A JP 2017173799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- elastic
- layer
- fixing belt
- resistance heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
発熱定着ベルトを作製し、次のように評価を行った。
(1)体積抵抗値の測定
ロレスタGP MCP−T610(三菱化学アナリテック製)を用い、JIS K−7194に準拠した方法で、上述のように成型された弾性抵抗発熱層及び電極層の体積抵抗値を測定した。測定は、22±3℃の温度、55±5%RHの環境下に、24時間以上測定サンプルを放置して実施した。
測定系の略図を図3に示す。後述するように得られた各発熱定着ベルトに、外径25mmのシリコーンスポンジロール530を挿入した。発熱定着ベルト1の両端に位置する電極層40a,40bには、金属のベアリングを用いた給電部510a,510bを接触させた。その後、給電部510a,510bを通じて電極層間に電圧を印加した。ここで、シリコーンスポンジロール530はジャーナル540a,540bを介して駆動モーターと連結しており、発熱定着ベルトを回転させることができる。
JIS K 5600−5−1(円筒形マンドレル法)に準拠した方法で、上述のように成型された弾性抵抗発熱層及び弾性抵抗発熱層の表面に成型された電極層の耐屈曲性を測定した。測定の概要を図4に示す。マンドレル600は外径5mmを用い、サンプル100をマンドレル600に沿わせて折り曲げた後に、目視で表面のクラック及び剥離の有無を確認した。測定は、室温環境下(23±5℃)で実施した。
JIS K−5600−5−6(クロスカット法)に準拠した塗膜の付着性の評価方法で、上述の方法により成型された弾性抵抗発熱層と電極層との間の密着性を測定した。試験結果は、剥がれの程度によって、分類0〜分類5の6段階で評価した。
上述の方法によって得られた発熱定着ベルトを上述したように図2(c)に示す画像定着装置に組み込み、トナー像の定着テストを行った。定着温度は、サーミスタで190℃に設定し、印刷を行った。
[実施例1]
(1)基材層の成型
外径30mm、全長350mmのステンレス管に、ポリアミド酸(U−ワニス−S、宇部興産社製)を膜厚400μmで塗布した。その後、120℃で60分間乾燥し、200℃の温度まで30分間で昇温させ、200℃で30分間保持した。続けて、380℃まで30分間で昇温させ、380℃で15分間保持してイミド化反応を完了した。その後、室温まで冷却し、ステンレス管を抜取り、端部を切断して、内径30mm、厚み70μm、長さ240mmのポリイミド樹脂のシームレス管状体を得た。
弾性抵抗発熱層材料として用いるフッ素ゴム塗料を以下の方法で準備した。オープンロールでフッ素ゴム(G−501NK、ダイキン工業(株)製)100重量%に、MTカーボンブラック(Thermax(Cancarb Ltd.米国商標登録)N990、Cancarb Ltd.製)を20重量%、酸化マグネシウム(キョーワマグ(協和化学工業(株)登録商標)30、協和化学工業(株)製)を15重量%、アミン系硬化剤と(V−3、ダイキン工業(株)製)を3重量%混練りした。その後、MEKで溶解して、固形分が30%となるようにMEKの量を調整し、フッ素ゴム塗料を得た。このフッ素ゴム塗料にケッチェンブラックのディスパージョン(MHIブラックシリーズ、御国色素(株)製)を混合した。混合量は、固形分中のフッ素ゴム100重量%に対してケッチェンブラック20重量%となるように調整した。
ステンレス管を挿入したポリイミド樹脂基材外周に弾性抵抗発熱層材料をスプレーコートで所望の厚みに塗布した。回転させながら40℃で10分間乾燥させ、硬化前の弾性抵抗発熱層が積層された積層体Aを得た。
電極層材料として、前述したフッ素ゴム塗料と、NMPに溶解したポリイミド溶液(リカコート(新日本理化(株)登録商標)SN−20、新日本理化(株)製)を混合し、そこに銀粒子を添加した。混合量は、固形分中のフッ素ゴムとポリイミド樹脂の合計を100重量%として銀粒子が150重量%となるように調整した。また、フッ素ゴムとポリイミド樹脂の合計100重量%のうち、30重量%がフッ素ゴム、70重量%がポリイミド樹脂となるように調整した。
積層体Aの両端部10mm位置に、電極層材料をブレードコートで所望の厚みに塗布した。回転させながら40℃で10分間乾燥させ、硬化前の抵抗発熱層の両端部に、硬化前の電極層が形成された積層体Bを得た。この積層体Bを恒温槽で150℃1時間、180℃1時間、200℃24時間加熱して硬化させ、基材上に弾性抵抗発熱層及び電極層が形成された積層体Cを得た。硬化後の膜厚を測定すると、弾性抵抗発熱層は150μm、電極層は10μmであった。
弾性抵抗発熱層の体積抵抗値は2.56×101Ω・cmであり、測定した40か所の最大値/最小値は1.12倍であった。電極層の体積抵抗値は、8.12×10−4Ω・cmであった。
耐屈曲性の測定を行った。その結果、弾性抵抗発熱層および電極層のいずれも、外径5mmのマンドレルに沿わせて折り曲げても、表面にクラックや剥離などの欠陥は発生しなかった。
電極層と弾性抵抗発熱層との密着性を評価したところ、分類0であり、剥離は見られなかった。
上記積層体Cの両端10mmを除いた中央領域の表面に、プライマー(Primer No.4、信越化学工業製)を介して、シリコーンゴム(XE15−B7354、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)を塗布した。塗布は、両端10mm部分をマスキングした積層体Cをシリコーンゴム原料中に浸漬し、内径30.65mmのアルミ製リングを外周面に走行させて行った。
上記積層体Dのシリコーンゴム層の表面にプライマー(PJ−CL990、三井デュポンフロロケミカル社製)を介して、フッ素樹脂ディスパージョン(855−510、三井デュポンフロロケミカル社製)をスプレーコートで塗布した。塗布後に、常温で30分間乾燥した後、340℃のオーブンに入れ、15分間焼成した。焼成後の離型層の厚みを測定すると15μmであった。
弾性抵抗発熱層材料において、弾性抵抗発熱層の体積抵抗値が1×103Ω・cmとなるようにケッチェンブラックのディスパージョンの混合量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして発熱定着ベルトを作製した。その時の固形分中のフッ素ゴム100重量%に対するケッチェンブラックの混合量は10重量%であり、弾性抵抗発熱層の厚みは、220μmであった。
弾性抵抗発熱層材料において、弾性抵抗発熱層の体積抵抗値が1×10−3Ω・cmとなるようにカーボンナノチューブのディスパージョン(CNTDシリーズ、開発品;御国色素(株)製)の混合量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして発熱定着ベルトを作製した。その時の固形分中のフッ素ゴム100重量%に対するカーボンナノチューブの混合量は50重量%であり、抵抗発熱層の厚みは38μmであった。
電極層材料のバインダー成分において、フッ素ゴムとポリイミド樹脂との合計100重量%のうち10重量%がフッ素ゴムであり、90重量%がポリイミド樹脂であるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして発熱定着ベルトを作製した。
電極層材料において、バインダー成分をフッ素ゴムのみとしたこと以外は、実施例1と同様にして発熱定着ベルトを作製した。
弾性抵抗発熱層材料において、ポリイミド溶液(リカコートSN−20、新日本理化(株)製)にケッチェンブラックのディスパージョン(MHIブラックシリーズ、御国色素(株)製)を弾性抵抗発熱層の体積抵抗値が、2.5×101Ω・cmとなるように混合量を調整した導電性ポリイミド溶液を用いた。その時の固形分中のケッチェンブラックの混合量はポリイミド樹脂100重量%に対して22重量%であった。これらの弾性抵抗発熱層材料と電極層材料を用いたこと以外は、実施例1と同様に発熱定着ベルトを作製した。この時の抵抗発熱層の厚みは15μmであった。
(1)弾性抵抗発熱層についての評価
実施例1、実施例2および実施例3、並びに比較例の弾性抵抗発熱層について次の評価を行った。測定項目は、体積抵抗値、体積抵抗値のバラツキ、弾性抵抗発熱層の耐屈曲性および発熱温度分布とした。結果を表1に示す。
実施例1で得られた発熱定着ベルトを図2(c)に示す画像定着装置に組み込み、トナー像の定着テストを行った。定着温度は、サーミスタで190℃に設定し、印刷を行った。その結果、電源投入から瞬時に定着が可能であり、良好な定着画像が得られた。
バインダー成分にフッ素ゴムを含み、且つ弾性抵抗発熱層と電極層とで同種類のバインダーを用いた実施例1、実施例2、実施例3、実施例4および実施例5は、何れも耐屈曲性に優れていることが証明された。またこれらの温度分布は何れも均一であった。一方、バインダーにポリイミド樹脂を使用した比較例では、均一な温度分布は得られたものの耐屈曲性に劣っていた。
40.電極層 50.弾性層 101.102.画像定着装置
110a.110b.芯材 210a.210b.220.加圧ロール
510a.給電部 310.320.トナー 312.322.トナー像
410.支持体 420.対象
Claims (7)
- 絶縁性の耐熱性樹脂で形成された管状のベルト基体と、導電性材料を含有し、かつ弾性材料を含む弾性母材で形成された弾性抵抗発熱層と、離型層と、前記弾性抵抗発熱層に給電するための一対の電極層とを備え、
前記弾性抵抗発熱層は、前記ベルト基体の外周面に設けられ、
前記離型層は、最外層として設けられ、
前記一対の電極層は、前記弾性抵抗発熱層の外周面の両側端部に設けられ、かつ前記弾性抵抗発熱層の体積抵抗値よりも低い体積抵抗値を有する
ことを特徴とする発熱定着ベルト。 - 前記弾性抵抗発熱層は、1.0×10−3Ω・cm以上、1.0×103Ω・cm以下の体積抵抗率を有することを特徴とする請求項1に記載の発熱定着ベルト。
- 前記弾性抵抗発熱層と前記離型層との間に、これらの層と接して、弾性層を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発熱定着ベルト。
- 前記弾性材料は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、水素化ニトリルゴム又はそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の発熱定着ベルト。
- 前記一対の電極層は、それぞれ、1.0×10−3Ω・cm以下の体積抵抗値を有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の発熱定着ベルト。
- 前記一対の電極層は、それぞれ、金属粒子を含有するバインダーで成形され、
前記バインダーは、前記弾性抵抗発熱層の弾性母材と同種の弾性母材を含み、
前記一対の電極層と前記弾性抵抗発熱層とは、接着剤を介さずに直接結合されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の発熱定着ベルト。 - 支持体上で未定着トナーを加熱して、当該トナー像を形成する画像定着装置であって、
請求項1から6までの何れか1項に記載の発熱定着ベルトと、
互いの中心軸が平行であり、当該支持体を周面同士で挟み込むように前記発熱定着ベルトと対向して配置されている加圧ロールと、
前記一対の電極層にそれぞれ給電するように構成された一対の給電部と
を備える画像定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013122A JP6229083B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 発熱定着ベルト、画像定着装置、および発熱定着ベルトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013122A JP6229083B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 発熱定着ベルト、画像定着装置、および発熱定着ベルトの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057476A Division JP6106305B1 (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 発熱定着ベルトおよびそれを含む画像定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173799A true JP2017173799A (ja) | 2017-09-28 |
JP6229083B2 JP6229083B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=59973046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017013122A Active JP6229083B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 発熱定着ベルト、画像定着装置、および発熱定着ベルトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6229083B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075784A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2003223969A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2011170211A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sharp Corp | 加熱定着ベルト、定着装置、および該定着装置を備える画像形成装置 |
JP2011253083A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2012118318A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2015094886A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
WO2016117205A1 (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 住友電気工業株式会社 | 自己発熱型定着ローラ |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017013122A patent/JP6229083B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075784A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2003223969A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2011170211A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sharp Corp | 加熱定着ベルト、定着装置、および該定着装置を備える画像形成装置 |
JP2011253083A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2012118318A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2015094886A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
WO2016117205A1 (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 住友電気工業株式会社 | 自己発熱型定着ローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6229083B2 (ja) | 2017-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1852751A1 (en) | Tubing and process for production thereof | |
US20130149439A1 (en) | Electrode forming method relating to heat generating fixing belt, heat generating fixing belt and fixing apparatus | |
JP6269030B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5636818B2 (ja) | 画像形成装置用の無端ベルト及び画像形成装置 | |
US8688022B2 (en) | Heat fixing belt with metal mesh electrodes, a fixing device using the belt and a method for making the belt | |
JP4252328B2 (ja) | 回転体、定着装置、定着方法及び画像形成装置 | |
JP6106305B1 (ja) | 発熱定着ベルトおよびそれを含む画像定着装置 | |
JP2017097028A (ja) | 定着部材 | |
JP6229083B2 (ja) | 発熱定着ベルト、画像定着装置、および発熱定着ベルトの製造方法 | |
US8401451B2 (en) | Heating fixing roller and process for producing the heating fixing roller | |
JP5983644B2 (ja) | 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置 | |
JP5910419B2 (ja) | 可撓性発熱体 | |
JP5012012B2 (ja) | 定着部材、画像定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5119724B2 (ja) | 定着装置用摺動部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5434486B2 (ja) | 画像形成装置用の無端ベルト、その製造方法、及び画像形成装置 | |
JP6142747B2 (ja) | シームレス樹脂ベルトの製造方法 | |
JP2000298411A (ja) | ハード定着ローラ、その製造方法およびそれを用いる定着装置 | |
JP3485461B2 (ja) | 定着部用フィルムの製造方法 | |
JP6171624B2 (ja) | 面状発熱体およびその製造方法 | |
JP5953973B2 (ja) | 面状発熱体およびそれを具備する画像定着装置 | |
JP5849655B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019159135A (ja) | 定着ローラー | |
JP2018128621A (ja) | 離型層形成用塗料及び定着ローラ | |
JP2013238759A (ja) | 加圧部材、及びその加圧部材を備えた像加熱装置 | |
JP2015191233A (ja) | 発熱定着ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6229083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |