JP3485461B2 - 定着部用フィルムの製造方法 - Google Patents

定着部用フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP3485461B2
JP3485461B2 JP01923398A JP1923398A JP3485461B2 JP 3485461 B2 JP3485461 B2 JP 3485461B2 JP 01923398 A JP01923398 A JP 01923398A JP 1923398 A JP1923398 A JP 1923398A JP 3485461 B2 JP3485461 B2 JP 3485461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
primer layer
conductive primer
fluororesin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01923398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11219058A (ja
Inventor
祐司 北嶋
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP01923398A priority Critical patent/JP3485461B2/ja
Publication of JPH11219058A publication Critical patent/JPH11219058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485461B2 publication Critical patent/JP3485461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機等
のフィルム定着方式によるトナー画像定着部に用いられ
る定着部用フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真複写機、レーザビームプ
リンタ、レーザファクシミリ等の印刷機器におけるトナ
ー画像の定着方式として、フィルムを介して記録材上の
トナー画像を加熱定着させるフィルム定着方式が開発さ
れ、従来のヒートローラ方式やベルト加熱方式に比べウ
ェイトタイムの短縮化や省電力化が図れることから注目
されている。
【0003】すなわち、この方式は、複数のローラ間に
エンドレスの定着フィルムをかけ渡し、その内側に加熱
ヒータを定着フィルムに接して配置するとともに、定着
フィルム外側に該定着フィルムを加熱ヒータに向けて圧
接する加圧ローラを配置し、定着フィルムおよび加圧ロ
ーラを回転させつつその間に紙などの記録材を通過させ
ることにより、記録材上に形成された未定着のトナー画
像を熱定着させるもので、定着フィルムの圧接部分のみ
を加熱ヒータにより直接加熱するので、通電後ただちに
定着画像を得ることができるという特長を有している。
【0004】ところで、このような定着方式に用いる定
着フィルムとしては、従来、ポリイミドやポリアミドイ
ミド等の耐熱性樹脂からなるチューブ上に、接着力の向
上と帯電によるオフセットの防止を目的として導電性プ
ライマー層を形成し、その上に、フッ素樹脂ディスパー
ジョンを塗布、焼成して離型性の良好な離型性樹脂層を
設けたものが一般に知られている。また、フィルムの電
位を安定させるため、離型性樹脂層を導電性プライマー
層の全面に設けず、端部で導電性プライマー層を露出さ
せ、そこに接点をとってローラの軸芯等を介して接地で
きるようにしたものも知られている。
【0005】しかしながら、このようなフッ素樹脂ディ
スパージョンの塗布焼成により形成された離型性樹脂層
は、層表面に微細なピンホールや凹凸が残りやすいた
め、通紙や加圧ローラ等との接触によって摩耗しやす
く、耐久性に乏しいという問題があった。また、上記欠
陥部にトナーや紙粉が入り込み、画像特性を低下させる
という問題もあった。
【0006】そこで、これらの問題を解決すべく、フッ
素樹脂チューブを導電性プライマー層上に被覆し、熱融
着させて離型性樹脂層を形成することが検討されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法において、フッ素樹脂チューブを、その端部で導電性
プライマー層を露出させて被覆し熱融着させると、フッ
素樹脂チューブ端部がめくれたり波打ったりして、導電
性プライマー層の露出幅が不均一になり、接地が困難に
なるおそれがあった。
【0008】本発明はこのような点に対処すべくなされ
たもので、耐熱性樹脂からなるチューブ上に導電性プラ
イマー層を介してフッ素樹脂チューブを導電性プライマ
ー層端部を露出させて被覆し熱融着してなる定着部用フ
ィルムであって、導電性プライマー層を露出させたフッ
素樹脂チューブ端部にめくれや波打ちが生ずることがな
く、導電性プライマー層による安定した接地が可能な定
着部用フィルムを製造することができる方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の定着部用フィル
ムの製造方法は、耐熱性樹脂からなるチューブ上に導電
性プライマー層を形成し、その上にフッ素樹脂チューブ
を前記導電性プライマー層端部を露出させて被覆した
後、熱処理して離型性樹脂層を形成するにあたり、前記
フッ素樹脂チューブの導電性プライマー層露出側端部上
に固定金具を装着し、前記フッ素樹脂の融点より低い温
度で熱処理した後、固定金具を外して前記フッ素樹脂の
融点以上の温度で熱処理することを特徴とするものであ
る。
【0010】このような定着部用フィルムの製造方法に
おいては、フッ素樹脂チューブの導電性プライマー層露
出側端部におけるめくれや波打ち現象の発生が防止さ
れ、導電性プライマー層を均一に露出させることができ
る。したがって、導電性プライマー層による安定した接
地が可能となり、オフセットが発生しにくく、かつ、画
像特性、寿命特性に優れた定着部用フィルムを得ること
ができる。
【0011】フッ素樹脂チューブ端部に発生するめくれ
や波打ち現象は、チューブ被覆時に生じる歪が原因と考
えられ、固定金具を装着することにより、熱処理時の歪
による部分的収縮を防止することができる結果、めくれ
や波打ちが防止されると考えられる。また、フッ素樹脂
の融点より低い温度での熱処理は、前述した歪を除去乃
至低減するとともに、固定金具の装着痕の発生を防止す
る効果を有する。すなわち、固定金具を単に装着しフッ
素樹脂の融点より高い温度で熱処理しただけでは、部分
的収縮は防止されるものの、熱融着後に固定金具の跡が
残り、通紙時に表面の削れが発生するおそれがあるが、
熱融着に先立って、フッ素樹脂の融点より低い温度で熱
処理することにより、固定金具の装着痕の発生を防止す
ることができる。
【0012】なお、後述するように、密着性を高める目
的で、導電性プライマー層の外径より小径の内径を有す
るフッ素樹脂チューブを拡径して被覆する場合、とりわ
け大きな歪が残存し、めくれや波打ちが発生しやすいこ
とから、本発明方法の適用が望ましく、顕著な効果を得
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0014】図1(a)は、本発明により製造される過
程にある定着部用フィルムの一例を示す側面図で、同図
(b)はその要部拡大断面図である。
【0015】本発明においては、まず、円筒状の芯金上
に、耐熱性樹脂を溶媒中に含むワニスを塗布し熱処理し
て溶媒を除去した後、その表面に導電性プライマーを塗
布して乾燥させ、必要により焼成して、導電性プライマ
ー層1が被覆された筒状の耐熱性樹脂チューブ2を形成
する。
【0016】ここで使用される耐熱性樹脂としては、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾー
ル、ポリベンズオキサゾール、ポリフェニレンサルファ
ィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスル
ホン、ポリエーテルイミド等の熱硬化性のものがあげら
れ、なかでも、強靱性の点からポリイミドやポリアミド
イミドの使用が望ましい。
【0017】これらの樹脂には、熱伝導率を高めるた
め、絶縁性でかつ熱伝導率の良好な無機充填剤を配合す
ることが望ましい。このような無機充填剤としては、窒
化ホウ素、アルミナ、炭化ケイ素、チタン酸カリウム、
窒化アルミニウム、マイカ、シリカ、酸化チタン、タル
ク、炭酸カルシウム等が例示され、これらは、1 種を単
独で使用してもよく、また、2 種以上を混合して使用し
てもよい。本発明においては、なかでも、窒化ホウ素、
アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミニウムの使用が望ま
しく、特に窒化ホウ素が望ましい。
【0018】このような無機充填剤の平均粒径は特に限
定されるものではないが、分散性や得られる層の平滑性
等の点から、 0.5μm〜10μmの範囲のものが好まし
く、 0.5μm〜7 μmの範囲のものがより好ましい。平
均粒径が 0.5μm未満であると、熱伝導性の向上効果が
小さく、また、粒子の2次凝集により表面に凹凸を生ず
るおそれがある。逆に平均粒径が10μmを越えると、そ
の配合量にもよるが、層の機械的強度が不十分となるお
それがある。
【0019】また、無機充填剤の配合量も特に限定され
るものではないが、熱伝導性の向上や機械的強度の維持
の点から、 5容量%〜30容量%の範囲が好ましく、10容
量%〜25容量%の範囲がより好ましい。配合量が 5容量
%未満であると熱伝導性の向上効果が小さく、また、30
容量%を越えると可とう性や強度が不十分となり、使用
時に割れ等を生じやすくなる。
【0020】さらに、無機充填剤の形状は、球状、鱗片
状もしくは平板状、繊維状等のいずれでもよいが、特
に、鱗片状もしくは平板状のものが、凹凸の少ない表面
の滑らかな層が形成でき、かつ、球状のものより高い剛
性が得られることから好ましい。 なお、耐熱性樹脂チ
ューブ2の厚さとしては、10μm〜200 μm程度が好ま
しく、30μm〜100 μm程度がより好ましい。
【0021】導電性プライマー層1を構成する導電性プ
ライマーには、耐熱性樹脂チューブ2を構成する樹脂
と、後述する離型性樹脂層を構成する樹脂の混合物、す
なわち、例えばポリアミドイミドとフッ素樹脂、ポリエ
ーテルスルホンとフッ素樹脂の混合物等と、導電性フィ
ラーと、必要に応じて配合されるその他の添加剤とを、
溶媒中に溶解または分散させたものが使用される。
【0022】導電性フィラーとしては、ケッチェンブラ
ック等のカーボンブラックや、アルミニウム等の金属粉
等をあげることができ、その平均粒径は、安定した導電
性を得るため、 0.5μm以下であることが好ましい。ま
た、その添加量は、導電性プライマー層1の表面抵抗率
が 1×106 Ω以下となるような範囲が望ましい。但し、
あまり多くすると、フィルムの機械的強度が低下するよ
うになる。通常、樹脂分に対し 0.1〜5 重量%程度配合
される。
【0023】本発明においては、その他の添加剤とし
て、鱗片状もしくは平板状の充填剤を添加することが、
フッ素樹脂チューブ被着時のハジキ現象を防止すること
ができることから望ましい。なお、ハジキ現象とは、チ
ューブに微細な切れ目が入り、内部の導電性プライマー
層が露出する現象をいい、オフセット等の原因になるも
のである。この充填剤としては、マイカ、窒化ホウ素、
ケイ酸マグネシウム、アルミナ、珪灰石、カオリナイ
ト、セリサイト、塩基性炭酸マグネシウム等が例示され
る。これらは、1 種を単独で使用してもよく、また、2
種以上を混合して使用してもよい。本発明においては、
なかでも、マイカもしくは窒化ホウ素の使用が望まし
い。また、その平均粒径は、 0.5μm〜100 μmの範囲
が好ましく、 5μm〜50μmの範囲がより好ましい。平
均粒径が 0.5μm未満であると、粒子が2次凝集するた
め、チューブのハジキ現象を防止する効果が小さくな
る。逆に平均粒径が 100μmを越えると、プライマーの
スプレー等による塗装性が不良となり、均一な塗装面が
得られないおそれがある。さらに、配合量は、ベースの
プライマーに対し 0.1重量%〜10重量%の範囲が好まし
く、 1重量%〜 5重量%の範囲がより好ましい。配合量
が 0.1重量%未満であると、チューブのハジキ現象を防
止する効果が小さくなり、また、10重量%を越えると、
プライマー塗装面の凹凸が大きくなり、かえって逆効果
になるおそれがある。
【0024】なお、溶媒中に上記したような樹脂の混合
物を導電性フィラー等とともに溶解または分散させたも
のが、フッ素樹脂用導電性プライマーとして市販されて
おり、本発明に好適に使用される。具体的に例示する
と、デュポンジャパン社製のプライマー 855-029、 855
-023等、ダイキン工業社製のポリフロンEK-1700 、EK-1
800 、EK-190等(以上、いずれも商品名)がある。
【0025】この導電性プライマー層1の厚さとして
は、 1μm〜20μm程度が好ましく、3μm〜10μm程
度がより好ましい。
【0026】本発明においては、次いで、導電性プライ
マー層1上の全面に、フッ素樹脂チューブ3を被覆し、
その一端側をカッター等で切り取って、導電性プライマ
ー層の端部を露出させる。この露出部1aの幅は、通
常、 1〜5 mm程度である。なお、露出部1aを除いた部
分に、フッ素樹脂チューブ3を被覆するようにしてもよ
い。
【0027】フッ素樹脂チューブ3としては、PTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフル
オロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフ
ルオロプロピレン樹脂)等からなるものが例示される
が、なかでもPFAチューブの使用が望ましい。
【0028】なお、これらのチューブにも、導電性プラ
イマー層1と同様の目的で、導電性フィラーを含有させ
てもよい。導電性フィラーとしては、導電性プライマー
層1に用いたものと同様のものを用いることができ、そ
の含有量は、表面抵抗率が 1×1012〜 1×1015Ωとなる
範囲が望ましい。これは、導電性があまり高いと、記録
材上のトナーが接触した際にトナーの電荷が離型性樹脂
層3に流れて、記録材のトナーに対する吸引力が低下す
るおそれがあるからである。通常、樹脂に対し、0.1 重
量%〜5 重量%程度配合される。
【0029】また、チューブの厚さは、特に制限される
ものではないが、通常、 5μm〜50μm、好ましくは10
μm〜20μm程度である。 5μm未満では、チューブに
成形するのが困難であるばかりか、耐摩耗性が不十分と
なり、フィルムの寿命が短くなる。逆に50μmを越える
と、熱応答性が低下し、また可とう性も低下してくる。
このようなフッ素樹脂チューブ3の被覆方法として
は、導電性プライマー層1より外径の大きい熱収縮性の
チューブを導電性プライマー層1上に嵌挿させ、熱収縮
させて導電性プライマー層1に密着被覆させるようにし
てもよいが、導電性プライマー層1が被覆された耐熱性
樹脂チューブ2の外径よりやや小径に成形しておいたフ
ッ素樹脂チューブ3を被覆する方法を用いることが望ま
しい。
【0030】上記のような小径のチューブを被覆するに
は、チューブを永久伸びを生じない範囲で径方向に拡張
し、その中に、導電性プライマー層1および耐熱性樹脂
チューブ2が形成された芯金、あるいは、芯金から一旦
導電性プライマー層1が形成された耐熱性樹脂チューブ
2を外し別の芯体を挿入したものを挿入し、その後、拡
張したチューブを元の状態に復帰させるようにすればよ
い。
【0031】なお、チューブの内径は、導電性プライマ
ー層2に対する密着力およびそれ自身の復元力を考慮し
て、導電性プライマー層2外径の95%以下、好ましくは
93%以下で、80%以上とすることが望ましい。
【0032】このようにして、導電性プライマー層1上
にフッ素樹脂チューブ3を被覆した後、本発明において
は、図1に示すように、フッ素樹脂チューブ3の導電性
プライマー層露出側端部上にリング状の固定金具4を装
着し、熱処理して一体に融着させる。熱処理は二段工程
で行われ、まず、一次熱処理として、フッ素樹脂の融点
より低い温度で加熱した後、固定金具4を外してフッ素
樹脂の融点以上の温度で加熱する二次熱処理を行う。
【0033】一次熱処理は、フッ素樹脂の融点より低い
温度であれば、できるだけ高温で加熱することが望まし
く、例えば、フッ素樹脂がPFAの場合 280℃〜300 ℃
程度で、通常、 5分〜30分程度加熱される。
【0034】また、二次熱処理は、フッ素樹脂の融点よ
りも少なくとも30℃以上、好ましくは50℃以上高温で加
熱することが望ましく、例えば、フッ素樹脂がPFAの
場合350℃〜 380℃程度で、通常、 5分〜30分程度加熱
される。
【0035】なお、固定金具4は、ステンレスのような
耐熱性に優れた金属材料からなるものが望ましく、ま
た、フッ素樹脂チューブ3のサイズ(外径)の変化にも
対応できるよう、伸縮性を有するリング状部材が望まし
い。具体的には、オイルシールリングに使用されている
ような、ステンレス線をコイル巻きしリング状に形成し
たものなどが好ましく使用される。
【0036】このように導電性プライマー層1上にフッ
素樹脂チューブ3を被覆し、次いで上記のような熱処理
を施すことにより、端部にめくれや波打ちの跡、さらに
は固定金具4の装着痕等がなく、かつ、導電性プライマ
ー層2に十分に融着一体化した離型性樹脂層が形成され
る。
【0037】このようにして離型性樹脂層を形成した
後、これらの一体化したフィルムを芯金もしくは芯体か
ら外すことにより、定着部用フィルムが得られる。
【0038】図2は、このようにして得られた定着部用
フィルムの一例を示す側面図で、5は離型性樹脂層、1
aは導電性プライマー層1の露出部を示している。
【0039】この定着部用フィルムにおいては、導電性
プライマー層1の端部が均一に露出しているため、安定
した接地が可能で、電位を安定化させることができるた
め、オフセットの発生を防止することができる。
【0040】なお、上記の製造において、フッ素樹脂チ
ューブ3の導電性プライマー層1上への被覆に先立っ
て、チューブ3の内面にエッチング処理を施すようにし
てもよく、両層の接着力をさらに高めることができる。
エッチング方法としては、ナトリウム・ナフタレン法、
液体アンモニア法等の化学エッチング法の他、エキシマ
レーザ法や低温プラズマ法等の公知の方法を用いること
ができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0042】実施例1 ポリイミドワニス(宇部興産社製 商品名UワニスS)
を円筒状芯金上に塗布し、300 ℃で30分間加熱した後、
冷却して芯金から抜き、内径25mm、長さ230mm、厚さ50
μmのポリイミドチューブを得た。
【0043】次いで、このポリイミドチューブ上に、導
電性プライマー 855-029に充填剤として鱗片状の窒化ホ
ウ素(昭和電工社製 商品名 UHP-S1 、平均粒径 2μ
m)を3重量%添加し均一に混合したものを厚さが 5μ
mとなるようにスプレー塗装し、 200℃で30分間熱処理
した。
【0044】一方、内径 25.1mm で端部に直径1mm の小
孔を設けた中空円筒状の金型内部に、内径24.9mm、長さ
300mm、厚さ10μmのPFAチューブを通し、両端を金
型上に折り返して固定した後、端部の小孔から減圧し
て、PFAチューブを拡張し、金型内面に密着させた。
【0045】この後、PFAチューブを密着させた金型
内に、内部にステンレス製シャフトを通した上記の導電
性プライマー層を形成したポリイミドチューブを挿入
し、減圧を開放して、PFAチューブを導電性プライマ
ー層上に被覆した。
【0046】金型内より取り出した複合チューブ両端の
PFAチューブを、導電性プライマー層の一端が幅 3mm
で露出するようにカッターで除去するとともに、PFA
チューブの切断端上に、内径25μmのステンレス(SUS
304 )製オイルシールリングを装着した。
【0047】この状態で、 300℃で30分間熱処理し、そ
の後、オイルシールリングを外し、350℃で20分間熱処
理して、PFAチューブを融着させ、定着部用フィルム
を得た。
【0048】実施例2 実施例1と同様にしてポリイミドチューブ(内径25mm、
長さ230mm 、厚さ50μm)を成形し、その表面に、導電
性プライマー 855-023(鱗片状マイカ 1重量%含有)を
厚さが 5μmとなるようにスプレー塗装し、 200℃で20
分間熱処理した。
【0049】以下、この導電性プライマー層上に、実施
例1と同様にして、内径24.9mm、長さ 300mm、厚さ10μ
mのPFAチューブを被覆するとともに、導電性プライ
マー層を露出させ、PFAチューブの切断端上に、内径
25μmのステンレス(SUS 304)製オイルシールリングを
装着し、 300℃で30分間熱処理し、その後、オイルシー
ルリングを外し、さらに、 350℃で20分間熱処理して、
PFAチューブを融着させ、定着部用フィルムを得た。
【0050】得られた各定着部用フィルムの導電性プラ
イマー層露出部分の外観を観察するとともに、定着フィ
ルムとして実機に装着し通紙耐久試験(通紙速度 A4普
通紙12枚/ 分)を行った。結果を表1に示す。
【0051】なお、表1中、比較例として示したのは、
PFAチューブの端部をオイルシールリングで固定しな
かった点を除いて実施例1と同様にして製造した定着部
用フィルムの例(比較例1)、およびPFAチューブの
端部をオイルシールリングで固定した後、PFAの融点
以下の温度( 300℃)で熱処理せずに直ちにPFAの融
点以上の温度(350 ℃)で熱処理した点を除いて実施例
1と同様にして製造した定着部用フィルムの例(比較例
2)で、いずれも本発明との比較のために示したもので
ある。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明によれば、フッ素樹脂チューブの導電性プライマー
層露出側端部上に固定金具を装着し、フッ素樹脂の融点
より低い温度で熱処理した後、フッ素樹脂の融点以上の
温度で熱処理してフッ素樹脂チューブを導電性プライマ
ー層上に融着一体化するようにしたので、フッ素樹脂チ
ューブ端部のめくれや波打ちが防止され、導電性プライ
マー層を介した安定した接地が可能で、オフセットの発
生しにくい高性能な定着部用フィルムを製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される過程にある定着部用フ
ィルムの一例を示す図で、(a)は側面図、(b)はそ
の要部拡大断面図。
【図2】本発明により製造された定着部用フィルムの一
例を示す側面図。
【符号の説明】
1………導電性プライマー層 1a………露出部 2………耐熱性樹脂チューブ 3………フッ素樹脂チューブ 4………固定金具 5………離型性樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/20 G03G 15/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性樹脂からなるチューブ上に導電性
    プライマー層を形成し、その上にフッ素樹脂チューブを
    前記導電性プライマー層端部を露出させて被覆した後、
    熱処理して離型性樹脂層を形成するにあたり、 前記フッ素樹脂チューブの導電性プライマー層露出側端
    部上に固定金具を装着し、前記フッ素樹脂の融点より低
    い温度で熱処理した後、固定金具を外して前記フッ素樹
    脂の融点以上の温度で熱処理することを特徴とする定着
    部用フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の定着部用フィルムの製造
    方法において、導電性プライマー層が、鱗片状もしくは
    平板状の充填剤を含有することを特徴とする定着部用フ
    ィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の定着部用フィル
    ムの製造方法において、フッ素樹脂チューブの厚さが 5
    〜50μmであることを特徴とする定着部用フィルムの製
    造方法。
JP01923398A 1998-01-30 1998-01-30 定着部用フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3485461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01923398A JP3485461B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 定着部用フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01923398A JP3485461B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 定着部用フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219058A JPH11219058A (ja) 1999-08-10
JP3485461B2 true JP3485461B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=11993677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01923398A Expired - Fee Related JP3485461B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 定着部用フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098473A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Seiko Epson Corp 定着ローラ及びそれを用いた定着装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11219058A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110003118A1 (en) Member for image forming apparatus, image forming apparatus, and unit for image forming apparatus
JP4398059B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP3051085B2 (ja) 定着部用フィルム及びトナー画像定着装置
JP4252328B2 (ja) 回転体、定着装置、定着方法及び画像形成装置
JP2006259248A (ja) 転写定着ベルト
JP3817972B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2012068344A (ja) 画像形成装置用の無端ベルト及び画像形成装置
JP2000108223A (ja) ゴム被覆ローラの製造方法
JP3485461B2 (ja) 定着部用フィルムの製造方法
JP2000010430A (ja) 定着部用フィルム
JP3351057B2 (ja) 定着用ベルト
JP3460936B2 (ja) 定着部用フィルム
JP3352134B2 (ja) 定着用ベルト
JP2001040102A (ja) 管状物
JP4222909B2 (ja) 複合管状体
JP2007296839A (ja) 円筒状芯体および円筒状芯体を用いた無端ベルトの製造方法
US9248610B2 (en) Methods of making belts for apparatus useful in printing
WO2017163689A1 (ja) 発熱定着ベルト、発熱定着ベルトの製造方法、および画像定着装置
JP3032726B2 (ja) 定着部用フィルム及びその製造方法
JP2000298411A (ja) ハード定着ローラ、その製造方法およびそれを用いる定着装置
JPH10301423A (ja) 定着部用フィルム及びその製造方法
JP2003177630A (ja) 転写定着ベルト
JP5434486B2 (ja) 画像形成装置用の無端ベルト、その製造方法、及び画像形成装置
JP2005265998A (ja) 定着部材、定着装置、定着方法及び画像形成装置
JP2007296838A (ja) 円筒状芯体および円筒状芯体を用いた無端ベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees