JP2017169068A - 車両通信装置、路側通信装置及び通信システム - Google Patents

車両通信装置、路側通信装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017169068A
JP2017169068A JP2016052982A JP2016052982A JP2017169068A JP 2017169068 A JP2017169068 A JP 2017169068A JP 2016052982 A JP2016052982 A JP 2016052982A JP 2016052982 A JP2016052982 A JP 2016052982A JP 2017169068 A JP2017169068 A JP 2017169068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
time
unit
communication device
imaging target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478935B2 (ja
Inventor
足立 朋子
Tomoko Adachi
朋子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016052982A priority Critical patent/JP6478935B2/ja
Priority to US15/391,266 priority patent/US10306572B2/en
Priority to EP17154595.7A priority patent/EP3223568A1/en
Publication of JP2017169068A publication Critical patent/JP2017169068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478935B2 publication Critical patent/JP6478935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0697Synchronisation in a packet node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両通信装置と路側通信装置とを正しく同期させることを可能にする。
【解決手段】実施形態の車両通信装置は、車両に設置され、クロックに同期して動作し、受信部と、撮像部と、検出部と、判定部と、補正部とを有する。判定部は、撮像画像間に差異が生じるように動作した撮像対象を撮像部が撮像した時刻を示す第3時刻、受信部がフレームを受信した時刻を示す第4時刻、第1時刻、及び第2時刻に基づいて、受信部が受信したフレームが撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する。補正部は、受信部が受信したフレームが撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであると判定部が判定した場合、第1位置情報、第2位置情報、第3位置情報、第1時刻、第2時刻、第3時刻、及び第4時刻に基づいて、クロックのタイミングを補正する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、車両通信装置、路側通信装置及び通信システムに関する。
従来より、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)では、車両通信装置(車両通信機)は、路側通信装置(路側機)又は他の車両通信装置と状況に応じて通信を行う形態を取っている。車両通信装置は、路側機エリアに入ったときに路側機から同期信号を受信して、自端末の同期信号を補正する方法が検討されている。
特許第5527375号公報
しかしながら、従来は、路側通信装置が送信する同期信号の信頼性を車両通信装置によって判断することができなかった。本発明が解決しようとする課題は、車両通信装置と路側通信装置とを正しく同期させることを可能にすることができる車両通信装置、路側通信装置及び通信システムを提供することである。
実施形態の車両通信装置は、車両に設置され、クロックに同期して動作し、受信部と、撮像部と、検出部と、判定部と、補正部とを有する。受信部は、複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作した時刻を示す第1時刻、第1時刻を送信可能となった時刻を示す第2時刻、及び撮像対象が設置されている位置を示す第1位置情報を含むフレームを受信する。撮像部は、撮像対象を複数回撮像する。検出部は、撮像画像間に差異が生じるように動作した撮像対象を撮像部が撮像したときの撮像部の位置を示す第2位置情報、及び受信部がフレームを受信したときの撮像部の位置を示す第3位置情報を検出する。判定部は、撮像画像間に差異が生じるように動作した撮像対象を撮像部が撮像した時刻を示す第3時刻、受信部がフレームを受信した時刻を示す第4時刻、第1時刻、及び第2時刻に基づいて、受信部が受信したフレームが撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する。補正部は、受信部が受信したフレームが撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであると判定部が判定した場合、第1位置情報、第2位置情報、第3位置情報、第1時刻、第2時刻、第3時刻、及び第4時刻に基づいて、クロックのタイミングを補正する。
実施形態にかかる通信システムの概要を示す図。 実施形態にかかる路側通信装置及びその周辺の構成例を示すブロック図。 実施形態にかかる車両通信装置の構成例を示すブロック図。 IEEE802.11規格のMACフレームの構成を示す図。 同期補助エレメントの一例を示す図。 車両通信装置が判定及び補正に用いる情報の関係を示す図。 路側通信装置及び車両通信装置の位置と時刻の関係を示す図。 車両通信装置が判定及び補正に用いる情報の関係を示す図。 路側通信装置及び車両通信装置の位置と時刻の関係を示す図。 IEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を示す図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる通信システム10について説明する。図1は、実施形態にかかる通信システム10の概要を示す図である。図1に示すように、通信システム10は、公道に設けられた信号機20に対して通信可能にされた路側通信装置(路側機)30の周辺を、複数の車両40がそれぞれ車両通信装置(車両機)50を設置されて通過可能にされている。
路側通信装置30は、路側の所定位置に設置され、信号機20の灯色の切り替えのタイミングに応じて無線信号を送信する。ここで、信号機20は、後述する撮像部58が撮像する撮像対象である。また、信号機20は、路側通信装置30による無線信号の送信にタイミングを合わせて灯色の切り替えを行うものであってもよい。路側通信装置30は、信号機20から灯色の切り替えタイミングを受信してもよいし、デジタルカメラ等による撮像を介して信号機20の灯色の切り替えタイミングを取得してもよい。
路側通信装置30が送信する無線信号は、同期情報を通知するものであり、例えば802.11無線LANでのTimestampフィールドの値が同期情報に該当する。
図1における802.11無線LANでは、路側通信装置30がアクセスポイント(Access Point;AP)となり、複数の車両通信装置50がステーション(Station;STA)となって、無線通信を行うグループ(Basic Service Set:BSS)が構成される。なお、APを基地局と呼ぶ場合もあり、STAを端末と呼ぶ場合もある。また、802.11無線LANではAPもSTAの一形態として扱われ、特にAPでないSTAを明確に表現したい場合は非AP STAとして区別される。
APを中心に構成されるBSS(インフラストラクチャーBSS)が構成される場合、APが配下のSTAに対し、AP自身の持つ時間同期機能(Timing Synchronization Function;TSF)のタイマ値をTimestampフィールドに書き込み、当該Timestampフィールドを含むフレームを送信する。つまり、路側通信装置30はAPの機能を内包し、車両通信装置50はSTAの機能を内包する。ここで、TSFタイマ値は、クロック値と言い換えることもできる。
APの配下のSTA又は当該APに接続しようと試みているSTAは、このTimestampフィールドの値を取得して、STA自信が持つTSFタイマ値を書き換え、その結果、APと同期することになる。APがTimestampフィールドを入れて送信するフレームは、例えばBeaconフレーム(ビーコンフレーム)である。
Beaconフレームは、通常の無線LANのAPではBeacon周期(Beacon Interval)に基づいて送信されるが、それでも実際に無線媒体(エア)に送信される場合には、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)に基づいて送信される。
ここで用いられる通信は、Beaconフレーム以外の管理フレームによるものであってもよい。例えば、無線LANではSTAがBSSの情報を取得するために、Probe Requestフレームというものを送信し、これを受信したAPではProbe Responseフレームを当該STAに送信する。このProbe ResponseフレームにもTimestampフィールドは入れられるため、Probe Responseフレームを用いてもよい。また、BeaconフレームやProbe Responseフレーム以外の、例えば新規の管理フレームを規定し、路側通信装置30はTSFタイマ値を通知するようにしてもよい。
以下、Beaconフレームの送信を中心に説明するが、Beaconフレームが上述のようにBeacon周期に依存した送信になるのに対し、Probe Responseフレームや他の管理フレームは、そのような制約がない点を除いて同様な動作となる。
図2は、路側通信装置30及びその周辺の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、路側通信装置30は、アンテナ300、無線通信処理部32、記憶部34及び制御部36を有し、信号機20との間で通信可能にされるとともに、車両通信装置50などとの間でIEEE802.11に準拠した無線通信を可能にされている。アンテナ300は、例えば2.4GHz帯又は5GHz帯のアナログの無線信号を送受信する。
無線通信処理部32は、送受信処理部320、MAC処理部322及びクロック生成部324を備え、インターフェース(I/F)326を介して記憶部34に接続され、インターフェース(I/F)328を介して制御部36に接続されている。
送受信処理部320は、例えばRF部330、変調部331、DAC部332、ADC部333及び復調部334を有する。RF部330は、スイッチ、ローノイズアンプ、PLL、ミキサ回路、ローパスフィルタ、及びパワーアンプなどを備えるRF集積回路などであり、アンテナ300を用いて高周波を搬送波とするフレームの送信及び受信を切替えて行う。つまり、無線通信処理部32は、後述するフレーム生成部337が生成したフレームをアンテナ300を介して送信する送信部としての機能と、アンテナ300を介して受信を行う受信部としての機能を備えている。
アンテナ300が受信した受信信号は、RF部330により適切な周波数帯の信号(ベースバンド信号)に周波数変換される。また、アンテナ300が送信する送信信号は、RF部330によりベースバンド信号から適切な周波数帯の信号(例えば2.4GHzまたは5GHz帯)に周波数変換される。
変調部331は、例えばIEEE802.11に準拠した所定の変調及び符号処理を含む送信信号の変調を行い、DAC部332に対して出力する。例えば、変調部331は、MAC処理部322から入力されたMACフレームに対して、PHYヘッダなどを付け、PHYパケットを構成した後、変調処理、インタリーブ処理、IFFT(Inverse FFT、逆FFT)処理等を行う。DAC部332は、変調部331が変調した送信信号をD/A変換し、アナログ信号のベースバンド信号をRF部330に対して出力する。
ADC部333は、RF部330が受信した受信信号をA/D変換し、復調部334に対して出力する。復調部334は、受信信号に対して例えばIEEE802.11に準拠した所定の復調及び復号処理を含む受信処理を行い、PHYパケットに変換した後、IEEE802.11で規定されるMACフレームへの変換を行って、受信信号をMAC処理部322へ転送する。例えば、復調部334は、ADC部333から入力されたデジタル信号に対して、OFDMシンボルタイミング同期、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理、デインタリーブ処理、及び誤り訂正復号処理等を行う。
また、PHYヘッダには、フレームの長さを示す情報や伝送レート、帯域幅情報等が含まれており、それらの情報も復調部334が抽出する。復調部334は、これらの情報を復調処理に使用し、MAC処理部322へ通知もする。
なお、復調部334は、RF部330からの入力信号を復調できなかった場合にも、その信号がある閾値以上の信号レベルがある場合には無線媒体の状況(Clear Channel Assessment; CCA)がビジーであるとして、MAC処理部322へ、より具体的には後述のアクセス制御部335へ通知を行う。また、復調部334は、信号が閾値未満になった場合にはCCAがアイドルになったとして、MAC処理部322へ、より具体的にはアクセス制御部335へ通知する。復調部334は、復号できたPHYパケットに関しても、そのPHYパケットが無線媒体を占有している時間を上述のPHYヘッダの情報から取得し、その時間の間、CCAがビジーであるとアクセス制御部335へ通知する。
MAC処理部322は、アクセス制御部335、フレーム解析部336、及びフレーム生成部337を有し、IEEE802.11無線LANでのMAC処理を行う。すなわち、MAC処理部322は、MACフレーム(例えばデータフレーム、管理フレーム、BA、ACK、CTSなどの制御フレーム等)を生成し、変調部331へ転送する。
アクセス制御部335は、復調部334からのCCA信号(ビジーかアイドルか)に基づいて、無線媒体へのアクセス制御、具体的には例えばIEEE802.11無線LANでのCSMA/CAの機能にかかる制御を行う。アクセス制御部335は、データフレームや管理フレームを送信する場合、フレーム生成部337から送信するデータフレーム又は管理フレームが入力されると、CSMA/CAに基づいたタイミングで変調部331に送信指示を出すとともにMACフレームを入力する。
フレーム解析部336は、復調部334により受信信号から抽出されたMACフレームが入力され、アドレスフィールドやフレーム種別(種別情報)、FCSフィールドに基づく受信フレームのCRC(Cyclic Redundancy Code)チェック(正誤の判定)等を行う。
自局宛てフレームの場合には、フレームのフレームボディフィールド部を上位レイヤの処理部にI/F328を介して出力する。自局宛てフレームには、送信先アドレスが自局宛てのユニキャストアドレスである場合の他に、BSSID(BSS IDentifier:BSSの識別子)が一致する場合でかつ送信先アドレスがブロードキャストアドレス又は自局を包含するマルチキャストアドレスの場合も含む。なお、インフラストラクチャーBSSの場合、BSSIDはAPのMACアドレスと同一である。
また、フレーム解析部336は、受信したMACフレームに対して、応答フレーム(ACKフレームやBlockAckフレーム、又はRTSフレームに対するCTSフレーム等)の送信が必要な場合には、アクセス制御部335に応答フレームの生成要求を入力する。応答フレームの生成要求では、応答フレームとして生成すべきフレーム種別が指定される。そのとき、応答フレームが受信フレームを内包したPHYパケットの終了時点から固定時間後(通常はSIFS)に送信するものであるため、復調部334を介して取得した当該受信PHYパケットの終了時刻を応答フレームの生成要求とともにアクセス制御部335に入力するようにしてもよい。
なお、当該応答フレームの生成要求は、フレーム生成部337にも入力し、フレーム生成部337から応答フレームがアクセス制御部335に入力され、アクセス制御部335が受信PHYパケットの終了時点から固定時間後に送信指示とともに応答フレームを変調部331に入力するようにされてもよい。
フレーム生成部337は、上述したフレーム(図4参照)を生成する。より詳細には、フレーム生成部337は、後述する撮像部58によって複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作(信号機20が灯色変更)した時刻を示す第1時刻(T1)、この第1時刻を送信可能となった時刻を示す第2時刻(T2)、及び撮像対象(信号機20)が設置されている位置を示す第1位置情報(G1)を示すフィールドを含むフレームを生成する。第1時刻T1、第2時刻T2、第1位置情報G1を示す各フィールドへ該当する情報を書き込む具体的な方法については後述する。また、フレーム生成部337は、フレームの種別を示す種別情報を示すフィールドをさらに含むフレームを生成する。また、フレーム生成部337は、アクセス制御部335が無線媒体へのアクセス権を獲得した後、実際に無線信号を無線媒体へ送信開始するまでの処理遅延を示す遅延量情報(Δtd)をフレームに含ませてもよいし、複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作したことを示す動作情報をフレームに含ませてもよい。
MAC処理部322は、一部又は全部がハードウェアによって構成されてもよいし、ソフトウェアによって構成されてもよい。クロック生成部324は、路側通信装置30において用いられるクロックを生成するとともに、TSFタイマを保持する機能を備える。
記憶部34は、例えばフラッシュメモリなどであり、路側通信装置30が設置されている位置を示す第1位置情報(G1)などを外部からの書込みによって記憶している。記憶部34は、無線通信処理部32の内部に構成されてもよい。なお、記憶部34は、路側通信装置30が設置されている位置を検出する位置情報検出部に代えられてもよい。制御部36は、CPU360を備え、路側通信装置30を構成する各部を制御するとともに、信号機20との間で通信も行う。
なお、路側通信装置30は、I/F328を介して他の装置等と接続されてもよい。また、路側通信装置30は、APとしての機能を有するため、I/F328を介して、有線LANなどにより他のネットワークと接続されていてもよい。
図3は、車両通信装置50の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、車両通信装置50は、アンテナ51、無線通信処理部52、位置情報検出部(検出部)54、処理部56及び撮像部58を有し、車両40に設置されることにより移動可能にされ、クロックに同期して路側通信装置30などとの間で無線通信を可能にされている。
無線通信処理部52は、送受信処理部520、MAC処理部522及びクロック生成部524を備え、インターフェース(I/F)526を介して位置情報検出部54に接続され、インターフェース(I/F)528を介して処理部56に接続されている。
送受信処理部520は、例えばRF部530、変調部531、DAC部532、ADC部533及び復調部534を有する。RF部530は、スイッチ、ローノイズアンプ、PLL、ミキサ回路、ローパスフィルタ、及びパワーアンプなどを備え、アンテナ51を用いて高周波を搬送波とする送信及び受信を切替えて行う。
変調部531は、送信信号の変調を行い、DAC部532に対して出力する。DAC部532は、変調部531が変調した送信信号をD/A変換し、RF部530に対して出力する。ADC部533は、RF部530が受信した受信信号をA/D変換し、復調部534に対して出力する。復調部534は、受信信号を復調する。
つまり、送受信処理部520は、第1時刻(T1)、第2時刻(T2)及び第1位置情報(G1)を含むフレームを受信する受信部としての機能と、アンテナ51を介して送信を行う送信部としての機能を備えている。
MAC処理部522は、アクセス制御部535、フレーム解析部536、及びフレーム生成部537を有する。アクセス制御部535は、送受信処理部520を用いた無線通信のアクセス制御を行う。フレーム解析部536は、判定部538及びクロック補正部539を備え、送受信処理部520を介して受信したフレームの解析を行う。
判定部538は、撮像画像間に差異が生じるように動作した信号機20を撮像部58が撮像した時刻を示す第3時刻(T1’)、送受信処理部520がフレームを受信した時刻を示す第4時刻(T2’)、第1時刻(T1)、及び第2時刻(T2)に基づいて、送受信処理部520が受信したフレームが信号機20の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する。また、判定部538は、路側通信装置30が送信するフレームに含まれる種別情報又は遅延量情報Δtdに基づいて、送受信処理部520が受信したフレームが信号機20の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定してもよい。
クロック補正部(補正部)539は、送受信処理部520が受信したフレームが信号機20の動作に連動して送信されたフレームであると判定部538が判定した場合、第1位置情報(G1)、第2位置情報(G1’)、第3位置情報(G2’)、第1時刻(T1)、第2時刻(T2)、第3時刻(T1’)、及び第4時刻(T2’)に基づいて、クロックのタイミングを補正する。
フレーム生成部537は、送信信号となるフレームを生成する。MAC処理部522は、一部又は全部がハードウェアによって構成されてもよいし、ソフトウェアによって構成されてもよい。クロック生成部524は、無線通信処理部52において用いられるクロックを生成する。
位置情報検出部(検出部)54は、例えばGPS(Global Positioning System)及び加速度センサなどにより、車両40に設置された車両通信装置50の位置を検出する。より詳細には、位置情報検出部54は、撮像画像間に差異が生じるように動作した信号機20を後述する撮像部58が撮像したときの撮像部58の位置を示す第2位置情報(G1’)、及び送受信処理部520がフレームを受信したときの撮像部58の位置を示す第3位置情報(G2’)を検出する。
処理部56は、制御部560、画像処理部562、及び出力部564を有する。制御部560は、車両通信装置50を構成する各部を制御する。例えば、制御部560は、判定部538が第3時刻を取得する時間間隔が所定の閾値を超えた場合には、判定部538が判定を行うことを止めるように制御し、判定部538が新たに第3時刻を取得したときに、判定部538に対して判定を再開させるように制御する。画像処理部562は、後述する撮像部58が撮像した画像に対する処理を行う。出力部564は、例えばLCDなどの表示装置やスピーカなどを含み、ユーザに対する出力を行う。
撮像部58は、例えばデジタルカメラであり、1秒間に数十フレームの画像を撮像し、処理部56に対して撮像画像それぞれを出力する。具体的には、撮像部58は、例えば撮像対象である信号機20を撮像し続け、撮像画像間に差異が生じた(信号機20の灯色が変化する前後の)複数の撮像画像を出力する。
次に、通信システム10の動作についてさらに詳述する。図4は、IEEE802.11規格の無線LANシステムにおけるMAC(Media Access Control)フレームの構成を示す図である。
IEEE802.11の規格(IEEE Std 802.11)は、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac、IEEE802.11ax等、今後規定されるIEEE802.11の規格も含む。MACフレームは、MAC Header部、Frame Body部及びFCS(Frame Check Sequence)部を含む。
MAC Header部は、MAC層における受信処理に必要な情報を設定する。Frame Body部は、フレームの種類に応じた情報(上位レイヤからのデータ等)が設定される。FCS部は、MAC Header部とFrame Body部が正常に受信できたか否かを判定するために用いられる誤り検出コードであるCRC(Cyclic Redundancy Code)が設定される。
MAC Header部には、フレームの種類に応じた値が設定されるFrame Controlフィールド、Duration/IDフィールド等が存在する。Duration/IDフィールドは、送信待機する期間(NAV:Network Allocation Vector)、又はAPに接続しているSTAに割り当てられた端末識別番号(Association ID:AID)が設定される。Duration/IDフィールドは、16ビットの長さを有する。MSB(most significant bit:最上位ビット)が0の場合に、下位15ビットがDuration(NAV)を示す。MSBが1の場合に、下位15ビットの一部がAIDを示す。AIDはSTAがAPと接続する手順の中でAPから割り当てられるものである。
具体的には、APは、接続要求(Association Request)フレームを送信してきたSTAに接続許可をする場合に、そのBSS内でローカルに当該STA用に決めたAIDを接続応答(Association Response)フレームに入れ、当該STA宛てに送信する。接続応答フレームではAIDはFrame Body部に入れられる。STAは、接続応答フレームからAIDを読み出すことにより、自装置のAIDを把握する。STAは、APから接続許可の接続応答フレームを受信することにより、APが形成するBSSに属し、以降、APまた適当な手続きを経て同一BSSに属する他のSTAと通信することができる。このようなAPとSTA間の接続のプロセスをアソシエーションプロセスと呼ぶ。APは、STAとアソシエーションプロセスを行う前に、認証(Authentication;オーセンティケーション)プロセスを行ってもよい。なお、ITS利用としてIEEE802.11規格を用いる場合には、車両通信装置であるSTAが移動し、一つのBSSに留まっていないことが前提であるため、上記オーセンティケーションプロセスやアソシエーションプロセスは経ずに通信してもよい。その場合は、AIDは用いられない。
Addressフィールドは複数存在する。Address1フィールドは、直接の受信局のMACアドレス(Receiving STA Address; RA)を設定する。Address2フィールドは、直接の送信局のMACアドレス(Transmitting STA Address;TA)を設定する。Address3フィールドは、アップリンクでは、最終宛先となる装置のMACアドレス(Destination Address; DA)、ダウンリンクでは、送信元である装置のMACアドレスを設定する。Address4フィールドは、APが別のAPに送信する場合のみに存在し、データの生成送信元である装置のMACアドレス(Source Address; SA)を設定する。以下に示すType/Subtypeフィールドで区別されるフレーム種別によって存在するAddressフィールドの数は異なる。
Sequence Controlフィールドには、送信するデータのシーケンス番号や、データをフラグメント化した場合のフラグメント番号が設定される。Frame Controlフィールドには、フレームの種類を示すTypeフィールド、Subtypeフィールドや、”To DS”フィールド、”From DS”フィールド、モアフラグメント(More Fragments)フィールド、プロテクト(protected)フレームフィールド、オーダー(order)フィールド等が存在する。
Typeフィールドに設定されるビット列によって、MACフレームが、制御フレーム(Control frame)、管理フレーム(Management frame)そしてデータフレーム(Data frame)のうちどのフレームタイプに属するフレームであるかを認識することができる。さらに、Subtypeフィールドのビット列によって、各フレームタイプ内のMACフレームの種類が示される。また、”To DS”フィールドには、受信局がAPであるか、非AP STA(APとして動作しないSTA)であるかの情報が設定され、”From DS”フィールドには、送信局がAPであるか、非AP STAであるかの情報が設定される。
More Fragmentフィールドは、データがフラグメント化された場合に、後続するフラグメントフレームが存在するか否かを示す情報を保持する。プロテクトフレームフィールドには、当該フレームがプロテクトされているか否かの情報が設定される。オーダーフィールドには、フレームを中継する際に、フレームの順序を入れ替えてはいけないことを示す情報又は後述のようにHT Controlフィールドが存在するかの情報が設定される。
データフレームの1つであるQoS Dataフレームには、QoS Controlフィールドが付加される。逆に、non−QoS Dataの場合にはQoS Controlフィールドは付加されない。図4には、QoS Controlフィールドが示されている。QoS Dataフレームであることは、フレームのTypeフィールドによってデータフレームであると認識した場合に、さらにSubtypeフィールドに設定されるビット列を確認することにより、QoS Dataフレームかnon−QoS Dataフレームであるかを認識することが可能である。
このQoS Controlフィールドには、データのトラフィックに応じた識別子が設定されるTIDフィールド(0〜15までの16種類存在)や、送達確認方式が設定されるAck policyフィールド等が含まれる。TIDフィールドを確認することにより、データのトラフィック種別を認識することができる。また、Ack policyフィールドを確認することにより、そのQoS DataフレームがNormal Ack policyか、Block Ack policyか、それともNo Ack policyで送信されたのかを判別することができ、応答フレームの送信が必要か否か、また応答フレームの種別を決定するために用いられる。
HT(High Throughput) Controlフィールドは、QoS Data又は管理フレームのときにオーダーフィールドが1に設定されていると存在するものである。HT Controlフィールドは、VHT(Very High Throughput) Controlフィールドにも、HE(High Efficient) Controlフィールドにも拡張可能であり、各々802.11n、802.11ac、又は802.11axの各種機能に応じた通知をすることができる。
なお、MAC Header部の構成は、上述したフィールドのみに限られない。例えば、IEEE802.11eの規格でQoS Controlフィールドが追加されたように、新しいIEEE802.11の規格が規定されることにより、MAC Header部に新規フィールドも追加されることがある。
次に、通信システム10の動作について詳述する。路側通信装置30は、信号機20の灯色切り替えタイミングに連動させてBeaconを送信する。例えば、路側通信装置30は、信号機20の灯色の切替えがあったことを示す情報(切替前後の撮像画像間の差異によって示されるため、画像変化情報と記すことがある)を取得すると、フレーム生成部337によって当該情報(画像変化情報)を含むBeaconフレームを生成し、送信する。
IEEE802.11無線LAN規格では、管理フレームのフレームボディ部に情報を固定長フィールド又は可変長フィールドで入れる。例えばBeaconフレームでは、Timestampフィールド、Beacon Intervalフィールド、Capabilityフィールドは固定長フィールドであり、まずフレームボディ部にTimestampフィールド、Beacon Intervalフィールド、Capabilityフィールドの順に入れられることが決まっている。
TimestampフィールドはTSFタイマ値を記載するフィールドである。Beacon IntervalフィールドはBeaconフレームの送信周期を記載するフィールドである。CapabilityフィールドはBeaconフレームを送信するSTA(インフラストラクチャーBSSではAP)自身またBSSの基本的な属性を記載するフィールドである。
一方、可変長フィールドは一般的に情報エレメント(Information Element; IE)フィールドと呼ばれ、種類を識別するサブフィールドと情報サブフィールド部の長さを示すサブフィールドと、情報(Information)サブフィールド部から構成される。基本的な構成としては、種類を識別するサブフィールドはElement IDフィールドであり、情報サブフィールド部の長さを示すサブフィールドはLengthフィールドである。また情報サブフィールドはさらに複数のフィールドに分かれていてもよい。Element IDによって、又は場合によっては情報サブフィールドを順次見ていくことにより、継続した情報サブフィールドがあるかを識別できるようになっていればよい。
受信STA(APを含む)は、受信した管理フレームのフレームボディ部から最初のIEフィールドを抽出するとき、LengthフィールドからIEフィールドの終わる位置を検出し、その区間のフレームボディ部をIEフィールドとして抽出する。その後にフレームボディ部がまだ継続している場合には、次のIEフィールドがあるとして同様にIEフィールドの抽出を行う。基本的には、各管理フレームに入れられる可能性のあるIEフィールドは決まっており、またその入れる順番も決まっている。
路側通信装置30が送信するフレームは、例えば図5に示したようなIEフィールドをBeaconのフレームボディフィールドに含むものとする。このIEフィールドは、例えば、同期補助エレメントフィールドと呼ばれる。既存のIEと識別できるように固有の識別子が割り当てられるものとする。同期補助エレメントフィールドは、情報サブフィールドがさらに3つのサブフィールド、Change Infoサブフィールド、Change Timeサブフィールド、Locationサブフィールド、に分かれているとする。情報サブフィールド内の3つのサブフィールドは各々固定長であることが望ましい。
フレーム生成部337は、画像変化情報が入力されると、画像変化情報を同期補助エレメントフィールドのChange Infoサブフィールドに入れ、画像変化情報が入力された第1時刻T1をクロック生成部324から取得して、同期補助エレメントフィールドのChange Timeサブフィールドに入れる。また、フレーム生成部337は、路側通信装置30の第1位置情報G1を記憶部34から取得し、同期補助エレメントフィールドのLocationサブフィールドに入れたBeaconフレームを生成する。
例えば、画像変化情報については、路側通信装置30が信号機20の灯色が変化したことを車両通信装置50に通知すればよいだけであれば、灯色の数は制限されていることから、変化前と変化後の各灯色を識別できればよいことになるため、画像変化情報として制限された情報が入力されてもよい。ここで、フレーム生成部337は、Change Infoサブフィールドに収まる情報量となるように、同期補助エレメントフィールドを生成する段階で、入力された画像変化情報に所望の処理を行い、情報量を削減してもよい。
アクセス制御部335は、Beaconフレームがフレーム生成部337から入力されると、無線媒体へのアクセス制御を開始する。そして、フレーム生成部337は、アクセス制御部335が無線媒体へのアクセス権を獲得したとき、クロック生成部324からBeaconフレームのTimestampフィールドに記載する時刻を取得する。
アクセス制御部335が実際にTimestampフィールドに記載する第2時刻T2は、当該BeaconフレームのTimestampフィールドの最初のビットを含むデータシンボルが実際に無線媒体上の送出される時刻となるよう、内部遅延量Δtdをクロック生成部324から取得した時刻に付加したものとする。フレームに当該処理遅延量Δtdを含める場合には、フレーム生成部337もしくはアクセス制御部335が予めΔtdの値を保持しておき、該当するフィールドにΔtdの値を書き込むようにする。あるいは当該処理遅延量Δtdは記憶部34に保持しておき、フレーム生成部337もしくはアクセス制御部335が当該処理遅延量Δtdを読み出し、該当するフィールドにΔtdの値を書き込むようにしてもよい。そして、アクセス制御部335は、Timestampフィールドを埋めたBeaconフレームを変調部331に送信要求として入力する。送信要求を変調部331に入力するとき、送信するときのMCS(Modulation and Coding Scheme:変調符号化方式)等の指示を合わせて入れるようにしてもよい。そして、当該BeaconフレームはPHYパケットとして無線媒体上に送出される。
次に、車両通信装置50がフレームを受信する動作について説明する。車両通信装置50は、撮像部58によって信号機20を撮像することにより、路側通信装置30が送信するBeaconフレームに含める画像変化情報(灯色の切替えがあったことを示す情報)を取得する。
つまり、車両通信装置50のフレーム解析部536には、画像変化情報として信号機20の灯色の変化を示す情報が入力される。フレーム解析部536は、画像変化情報が入力されると、クロック生成部524から第3時刻T1’を取得し、位置情報検出部54から車両の第2位置情報G1’を取得して、保持する。また、フレーム解析部536は、送受信処理部520を介して路側通信装置30が送信したBeaconフレームを取得する。
なお、フレーム解析部536は、フレームの種別などを判別する前に、まず復調部534から入力されたMACフレームのフレームボディ部の最初のビットを抽出する段階でクロック生成部524から時刻を取得し、受信信号を取得してからビット抽出するまでの処理遅延を差し引いて、第4時刻T2’として保持しておく。
また、フレーム解析部536は、MACフレームのフレームボディ部の最初のビットを抽出する段階で位置情報検出部54から車両通信装置50の第3位置情報G2’を取得し、保持しておく。そして、フレーム解析部536は、受信したBeaconフレームが画像変化情報に連動して送信されたフレームであるか否かを判定部538によって判定する。
判定部538は、受信したフレームが画像変化情報に連動して送信されたフレームであるか否かの判別方法として、例えばBeaconフレームであり、かつ同期補助エレメントが含まれるか否かを判別基準とした。ただし、判定部538は、Beaconフレームでなく、同期補助エレメントを含める別の管理フレームを規定する場合、当該管理フレームの種別(Subtypeレベル)であるかによって判別することもできる。
また、同期補助エレメントが含まれる場合には、例えばMAC Header部の通常は使われないビットで予めその旨を通知するようにして、判定部538はそのビットを用いて判別するようにしてもよい。この場合、判定部538は、実際に同期補助エレメントを抽出する前に、画像変化情報に連動して送信されたフレームであることを判別することができる。
受信フレームが画像変化情報に連動して送信されたフレームである場合(判定結果が真)、フレーム解析部536は、同期補助エレメントから画像変化情報、画像変化にかかる第1時刻T1、第1位置情報G1を、またTimestampフィールドから第2時刻T2を取得し、取得した画像変化情報が入力された最新の画像変化情報と一致するか否かを判定する。同一対象物を撮影した角度や画質などにかかる情報の差は許容するものとする。
例えば、灯色の変化情報では、「ともに青から黄色に変化した」、というレベルで一致したと言うことができる。2つの画像変化情報が一致した場合、保持しておいたT1’、G1’、T2’、G2’とフレームから抽出したT1、G1、T2に基づいて、クロック補正部539は、クロック生成部524が生成するクロックを補正する。このとき、クロック補正部539は、例えばT1’−T1をΔt1(負の場合もあり)、T2’−T2をΔt2(負の場合もあり)とし、Δt1とΔt2の差分(絶対値)が所定の閾値以下である場合にのみ、クロックを補正してもよい。なお、判定部538は、Δt1とΔt2の差分(絶対値)が所定の閾値以下である場合にのみ、送受信処理部520が受信したフレームが信号機20の動作に連動して送信されたフレームであると判定するようにされていてもよい。またフレームで処理遅延量Δtdも通知されている場合、自端末の無線媒体から信号を受信しT2’を取得するまでにかかる処理遅延量Δtd’と、通知された処理遅延量Δtdを加味してΔt1とΔt2の差分を補正するようにしてもよい。
Δt1とΔt2の差分がある閾値より大きかった場合、又は受信フレームが画像変化情報に連動して送信されたフレームであると判定したが、それと比較する対象となるフレーム解析部536への画像変化情報の入力が例えばT1のある固定時間前後になかった場合、又は比較した画像変化情報が一致しないと判別した場合、フレーム解析部536は、I/F528を介して出力部564へ警告信号の出力を要求する。出力部564は例えばLCDなどの表示装置やスピーカなどを用いて警告信号を出力するとともに、撮像部58へ警告信号を出力するようにしてもよい。
このように警告信号を出力することは、車両通信装置50での(例えば撮像部58の故障している可能性があるなど)セルフチェック機能としての効果がある。車両通信装置50と路側通信装置30の間にトラックなどの大きな遮蔽物がある場合も同様な判定となる。この場合は、車間距離が短すぎるという意味での警告にもなりえる。また、路側通信装置30の成りすましの可能性があるという意味での警告にもなりえる。
フレーム解析部536に画像変化情報が入力され、当該画像変化情報に連動してフレームを受信することが期待される場合に、該当するフレームの受信がない場合もある。T1’のある固定時間後、又は前回該当フレーム受信より、例えば期待する路側通信装置30からのBeacon周期のN倍(N≧1、例えばN=1.5)に該当する期間、フレームの受信がなかった場合、車両通信装置50は路側通信装置30の通信エリアを外れたとして、車車間通信を開始すべく、APが存在せず非AP STAのみによって構成されるIndependent BSS(IBSS)を形成してもよい。具体的には、車両通信装置50がBeaconフレームの送信を開始する。
路側通信装置30と車両通信装置50での画像変化情報(変更情報)の入力と、それに連動したフレームの送受信に関連する動作と抽出情報は、図6に示されている。以下に、図6に示した情報に基づいて、クロック補正部(補正部)539がクロックを補正する動作について説明する。
図7は、路側通信装置30及び車両通信装置50の位置と時刻の関係を示す図である。路側通信装置30は、第1位置情報G1が示す位置(x1,y1,z1)に設置されている。
図7(a)に示すように、第1時刻T1に路側通信装置30が連動動作する信号機20の灯色を青から黄色に変更し、それを第2位置情報G1‘が示す位置(x1’,y1’,z1’)にいる車両通信装置50が検知し、第3時刻T1’と認識する。このとき、路側通信装置30と車両通信装置50間での位置情報とTimestamp値の関係は、下式1によって示される。
Figure 2017169068
また、図7(b)に示すように、路側通信装置30は、信号機20の灯色の変更を受け、Beaconフレームの同期補助エレメントに、青から黄色に変化したという情報、第1時刻T1、及び路側通信装置30の第1位置情報G1を入れ、さらにTimestampフィールドにT2を入れ、送信する。ここで、路側通信装置30の位置情報は、Beaconフレームの送信時もT1時点での位置情報と変わらないとしている。
車両通信装置50は、当該Beaconフレームを受信し、同期補助エレメント内の情報とTimestampフィールドの値を抽出し、保持する。このときの車両通信装置50の第2位置情報G1’が示す位置(x2’,y2’,z2’)である。また、路側通信装置30と車両通信装置50の位置情報とTimestamp値の関係は、下式2によって示される。
Figure 2017169068
ΔOは、路側通信装置30のクロックに対する車両通信装置50のクロックの誤差である。そこで、下式3の関係が成り立つとき、判定部538は、受信したフレームを比較対象として確定する。
Figure 2017169068
このΔTh1は、車両通信装置50の加速度情報などと連動して変更できるようにしてもよい。以上から、α≒βとすれば、下式4に示す関係があるため、下式5によって補正値ΔOを導出できる。
Figure 2017169068
Figure 2017169068
なお、ΔOがある閾値を越えた場合には、路側通信装置30の成りすましの可能性があるとして、更新しないという判断が加えられてもよい。更新しない判断の場合、前述のようにフレーム解析部536は、I/F528を介して出力部564へ警告信号の出力を要求する。
車両通信装置50は、他の車両通信装置50とIBSSを構成している場合でも、路側通信装置30からのBeaconフレームを受信して路側通信装置30の構成するインフラストラクチャーBSSの情報も収集できるようにしておけば、路側通信装置30の構成するインフラストラクチャーBSSの通信エリアに入った場合に速やかに当該インフラストラクチャーBSSに加入することができる。
路側通信装置30の送信するBeaconフレームに例えば常にG1の情報が入れられるようにされると、当該Beaconを最初に受信した段階で、車両通信装置50では自車両通信装置50の位置との関係から、路側通信装置30に撮像部58が向くように調整することができ、以降、画像変化情報と連動した同期補正を実施することができる。
ここでは、例えば常に図5の同期捕捉エレメントは入れられ、Locationフィールド(G1)だけでも通知するようにする。又は、図5の同期捕捉エレメントを使わず、Locationフィールドに対応する第1位置情報G1を入れるIEと、Change InfoフィールドとChange Timeフィールドに該当する情報を入れるIEを別定義し、常に第1位置情報G1を入れるIEはフレームに含めるなどされる。
車両通信装置50は、路側通信装置30からのBeaconフレームを受信すると、当該路側通信装置30に接続するための所定のプロセスを実施し、その後、データフレームの交換を当該路側通信装置30と開始するようにしてもよい。接続のための所定のプロセスとは、例えば802.11無線LANでのAuthenticationプロセスやAssociationプロセスである。Authenticationプロセスでは、車両通信装置50からAuthenticationフレームを路側通信装置30に送信することによりプロセスを開始し、Associationプロセスでは車両通信装置50からAssociation Requestフレームを路側通信装置30に送信することによりプロセスを開始する。前述のようにAuthenticationプロセスやAssociationプロセスは車両通信装置50が路側通信装置30とデータフレームの交換を開始するに当たり、省略することができる。
この場合のAuthenticationフレームやAssociationフレームの送信においても、路側通信装置30で説明したように、CSMA/CAに基づき媒体にアクセスする。なお、AuthenticationフレームやAssociationフレームは、路側通信装置30のMACアドレスを送信先アドレス(Receiving STA Address:RA。通常Address 1フィールドに入れられる)に指定する。つまり、ユニキャストフレームになる。当該フレームを受信した路側通信装置30は、受信のSIFS後にACKフレームを車両通信装置50に送信する。
ここでは、車両通信装置50が例えば灯色を路側通信装置30通過前に検出したが、それと連動して送信されたBeaconフレームを、路側通信装置30を通過した後に受信することもあるため、画像変化情報(この場合灯色変化情報)とそのときに取得保持した位置情報、時刻情報をある固定時間保持しておくことが望ましい。
また、路側通信装置30が信号機20と連動している場合、どの信号機20と連動して送信されたフレームであるかを車両通信装置50が特定するための補助情報をフレームに含めるようにしてもよい。通常、交差点における信号機20は、各進入路に対して設置され、複数存在する。そこで例えば、交差点からどの方角に向いている信号機20であるか、という補助情報をフレームに含める。当該補助情報は前述のようにIEフィールドの形式を用いてフレームに入れるようにすればよい。例えば図5の同期補助エレメントフィールドの情報フィールド部に、当該交差点からどの方角に向いている信号機20であるかという補助情報をSignal Directionサブフィールドとして追加する。
他の把握方法としては、路側通信装置30から送信されるフレームが連動する信号機20と同一方向に指向性を持たせ、当該フレームを送信する。例えばセクタアンテナを複数設け、各セクタアンテナと各信号機の向きを合わせるようにし、関連する信号機20の灯色変更情報を含むフレームを送信するときには、該当する信号機20の向きに対応したセクタアンテナで送信する。
又は、複数のアンテナを設け、重みづけにより指向性が持てるようにし、関連する信号機20の灯色変更情報を含むフレームを送信するときには、該当する信号機20の向きに対応した重みづけで指向性を持たせて送信する。関連する信号機20の方向に応じて予め重みづけを決め、メモリに保持しておき、アンテナ制御のときに読み出して、適用するようにされてもよい。灯色変更の情報の例としては、青、黄色、赤の3色間での変更に限らず、右・左折信号表示なども表現できるようにすることにより、画像変化情報とフレームによる同期補正の動作の機会を増やすことができる。
次に、通信システム10の変形例について説明する。ここでは、路側通信装置30が信号機20と通信を行い、灯色の切り替えと無線信号の送信を連動させる点は同じであるが、無線信号の送信に合わせて灯色を切り替える構成とする。なお、信号機20の灯色の切り替えは数100ms程度ずれても「安全・安心」について問題なく、BeaconフレームはTDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続方式)でアクセス遅延なく送信できるものとする。
路側通信装置30は、Beaconフレーム送信が予定されている時刻T1に灯色変更情報を入れることとし、予め灯色変更の操作にかかる時間Δtd1前倒しした時刻に灯色変更要求をフレーム生成部337からI/F328を介して信号機20に入力する。ここで、Beacon周期はTcとし、クロックがTcの整数倍になった時刻が各T1である。
Beaconフレームに入れる灯色変更との連動情報は、上述した情報と同じであるが、第2時刻T2にかかる情報がここでは第1時刻T1(すなわちタイムスタンプ情報)と同一となるため、省略することができる。従って、Change Timeサブフィールドは不要である。
車両通信装置50は、灯色変化を撮像部58が検出し、画像変化情報として保持するとともに、フレーム解析部536に当該情報が入力された時刻をクロック生成部524から取得し、第3時刻T1’として保持する。車両通信装置50は、路側通信装置30が送信したBeaconフレームを受信する。フレーム解析部536は、当該Beaconフレームの中から画像変化情報と第1時刻T1と第1位置情報G1を抽出して保持する。そして、自車両通信装置50が保持している画像変化情報と当該Beaconフレーム中の画像変化情報を比較する。
同じ変更を検知したと判定部538が判定した場合(画像変化情報があるレベル以上の相関を持つなど)、クロック補正部539は、T1−T1’をΔOとし、自クロックを補正する。このとき、そのまま自クロック値+ΔOを新規自クロック値にしてもよいが、実際は伝搬遅延が路側通信装置30と車両通信装置50、正確には信号機20と車両通信装置50の間にあるため、それを鑑みた補正をするのが望ましい。その場合、車両通信装置50は灯色変化を撮像部58が検出し、フレーム解析部536に当該情報が入力された第3時刻T1’での自車両通信装置50の第1位置情報G1’を位置情報検出部54から取得・保持する。
伝搬遅延Δdは、|G1’−G1|から推定される。伝搬遅延Δdの推定は、例えばLOS(Line of Sight)とし二乗則で減衰するなど仮定して行う。しかし、路側通信装置30(正確には信号機20)からの距離が離れると二乗則が一般に当てはまらなくなるため、当該推定は|G1’−G1|がある閾値以下の場合にだけ適用するようにしてもよい。自車両通信装置50が画像変化情報を検出していないが、画像変化情報を通知するBeaconフレームを受信した場合、又は同時期に検出した画像変化情報だが同一の変更を検知していないと判断した場合などには、フレーム解析部536は、前述のようにI/F528を介して出力部564へ警告信号の出力を要求する。
路側通信装置30と車両通信装置50での画像変化情報の入力とそれに連動したフレームの送受信に関連する動作と抽出情報は、図8に示されている。車両通信装置50と路側通信装置30との位置関係は、図9に示されている。ΔOがある閾値を越えた場合には、路側通信装置30の成りすましの可能性があるとして更新しないという判断が加えられてもよい。
また、路側通信装置30は必ずしも信号機20と通信を行わなくてもよく、画像変化情報は灯色の切り替えに限らない。例えば、路側通信装置30がカメラ等を備えており、ある固定の場所の観測を行って、その固定場所の観測で複数の撮像画像間に差異が発生したときにその旨を示す情報を含むフレームを送信してもよい。固定の場所とは、例えば電光掲示板など路側情報器であってもよいし、料金所に設けられたETC(Electronic Toll Collection System)受領表示器でもよし、ETCシステムのゲートのバーであってもよい。例えば、路側通信装置30は、ETCのゲートバーが上下することに連動して当該変化情報を含むフレームを送信してもよい。
一方、走行する車両通信装置50は、撮像部58を備えており、撮像部58がETCのゲートバーの上下を撮像し、無線通信処理部52に当該変化情報を入力する。また、車両通信装置50は、線路の踏切の遮断機の開閉を代わりに撮像してもよい。この場合は、路側通信装置30は遮断機の開閉に連動して当該変化情報を含むフレームを送信する。
さらに、通信システム10は、例えば画像変化情報として、次の変化、又は次の変化と予定時刻をフレームに予め入れておくようにしてもよい。このようにすることにより、例えば車両通信装置50は次に受信する画像変化情報と連動して送信されたフレームの信頼性を判定することができる。
路側通信装置30が複数連動していて、経路予測で予め次の路側通信装置30がどれになるかを把握できれば、例えば路側通信装置30が他の複数の路側通信装置30も含めた変化とその予定時刻を通知することにより、車両通信装置50がフレーム受信する路側通信装置30が切り替わったとしても、路側通信装置30の信頼性などを確認することができる。また車両通信装置50は、画像変化情報を予測できるため、減速・加速といった自動運転などにそれを反映することもできる。
次に、通信システム10における無線通信の一例として用いられる802.11無線LANについて詳述する。ここでは、特に無線通信システムにおけるフレーム種別、STA間の接続切断の手法、無線LANシステムのアクセス方式、及び無線LANのフレーム間隔について説明する。
まず、通信システムにおけるフレーム種別について説明する。一般的に、無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。
802.11無線LAN規格では、図4に示したTypeフィールドで示される。管理フレームは、他のSTAとの間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他のSTAとの間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、STAでのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他のSTAと物理的な通信リンクが確立した上で、STAの内部で生成されたデータを他のSTAに送信するフレームである。ここでは、データは上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他のSTAとの間で送受(交換)する場合の制御に用いられるフレームである。STAがデータフレームや管理フレームを受信した場合、その送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、接続確立の手順においては、接続要求フレームと接続応答フレームが管理フレームであり、接続要求フレームと接続応答フレーム各々には制御フレームである応答フレームが送信される。
次に、STA間の接続切断の手法について説明する。接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続しているSTAのいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。
通常、リリースフレームを送信する側のSTAではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側のSTAではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、非AP STAでは通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手のSTAを探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する場合には、接続先のSTAと通信距離が離れて無線信号が受信不可又は復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
一方、暗示的な手法としては、例えば一定期間接続を確立した接続相手のSTAからフレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、又は自端末が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先のSTAと通信距離が離れて無線信号が受信不可又は復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、リリースフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマが使用される。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する場合、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手のSTAがまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。
又は、接続相手のSTAからフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手のSTAからフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手のSTAがまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。
この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。後者の、接続相手のSTAがまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマはここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。
次に、無線LANシステムのアクセス方式について説明する。例えば複数のSTAと通信又は競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。あるSTAの送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、そのSTAの送信を把握した複数のSTAで同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。あるSTAの送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことにより、そのSTAの送信を把握した複数のSTAでの送信が確率的に分散することになる。
よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いたSTAが1つならSTAのフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数のSTA間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数のSTA間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
次に、無線LANのフレーム間隔について説明する。ここでは、IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするためこのような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他のSTAと競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他のSTAよりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時又は一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。SIFSは送受信切替時間が要求される場合の最小フレーム間隔であると言うことができる。EIFSはフレーム受信に失敗した場合に発動されるフレーム間隔である。RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一STAに複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手のSTAからの応答フレームを要求しない。RIFSは送受信切替時間が要求されない場合の最小フレーム間隔であると言うことができる。
ここで、IEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図10に示す。あるSTAにおいてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生したときに、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先のSTAでは、データフレームの受信に成功するとその受信終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信したSTAは、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。
なお、EIFSは、SIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長又はEIFSを起動した物理パケットから応答フレームの時間長を予測できるならその予測時間長の和である。ここでは、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。また、ここで記載されているフレームは、特にMACフレームの構成を持たず物理層レベルでの信号しか有しないNull Data Packetを含めてもよい。なお、物理パケットは、Null Data Packet以外ではMACフレームをペイロードとして含む。
このように、実施形態にかかる車両通信装置は、受信部が受信したフレームが撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであると判定部が判定した場合、第1位置情報、第2位置情報、第3位置情報、第1時刻、第2時刻、第3時刻、及び第4時刻に基づいて、クロックのタイミングを補正するので、車両通信装置と路側通信装置とを正しく同期させることを可能にすることができる。
また、本発明のいくつかの実施形態を複数の組み合わせによって説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 通信システム
20 信号機
30 路側通信装置
32 無線通信処理部
34 記憶部
36 制御部
40 車両
50 車両通信装置
51 アンテナ
52 無線通信処理部
54 位置情報検出部(検出部)
56 処理部
58 撮像部
300 アンテナ
320 送受信処理部
322 MAC処理部
324 クロック生成部
326 I/F
328 I/F
335 アクセス制御部
336 フレーム解析部
337 フレーム生成部
520 送受信処理部
522 MAC処理部
524 クロック生成部
526 I/F
528 I/F
535 アクセス制御部
536 フレーム解析部
537 フレーム生成部
538 判定部
539 クロック補正部(補正部)
560 制御部
562 画像処理部
564 出力部

Claims (11)

  1. 車両に設置され、クロックに同期して動作する車両通信装置であって、
    複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作した時刻を示す第1時刻、前記第1時刻を送信可能となった時刻を示す第2時刻、及び前記撮像対象が設置されている位置を示す第1位置情報を含むフレームを受信する受信部と、
    前記撮像対象を複数回撮像する撮像部と、
    撮像画像間に差異が生じるように動作した前記撮像対象を前記撮像部が撮像したときの前記撮像部の位置を示す第2位置情報、及び前記受信部が前記フレームを受信したときの前記撮像部の位置を示す第3位置情報を検出する検出部と、
    撮像画像間に差異が生じるように動作した前記撮像対象を前記撮像部が撮像した時刻を示す第3時刻、前記受信部が前記フレームを受信した時刻を示す第4時刻、前記第1時刻、及び前記第2時刻に基づいて、前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する判定部と、
    前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであると前記判定部が判定した場合、前記第1位置情報、前記第2位置情報、前記第3位置情報、前記第1時刻、前記第2時刻、前記第3時刻、及び前記第4時刻に基づいて、前記クロックのタイミングを補正する補正部と、
    を有する車両通信装置。
  2. 前記受信部は、
    フレームの種別を示す種別情報をさらに含む前記フレームを受信し、
    前記判定部は、
    前記種別情報に基づいて、前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する
    請求項1に記載の車両通信装置。
  3. 前記判定部は、
    前記第3時刻と前記第1時刻の差分をΔt1とし、前記第4時刻と前記第2時刻との差分をΔt2として、Δt2とΔt1との差分が所定の閾値以下である場合に、前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであると判定する
    請求項1に記載の車両通信装置。
  4. 前記受信部は、
    前記第2時刻と前記第1時刻との差分に相当する遅延を示す遅延情報をさらに含む前記フレームを受信し、
    前記判定部は、
    前記遅延情報に基づいて、前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する
    請求項1に記載の車両通信装置。
  5. 前記判定部が前記第3時刻を取得する時間間隔が所定の閾値を超えた場合には、前記判定部が判定を行うことを止めるように制御し、前記判定部が新たに前記第3時刻を取得したときに、前記判定部に対して判定を再開させるように制御する制御部をさらに有する
    請求項1に記載の車両通信装置。
  6. 前記フレームは、
    アクセスポイントが発信する管理フレームである
    請求項1に記載の車両通信装置。
  7. 前記フレームは、
    アクセスポイントが発信するビーコンフレームである
    請求項1に記載の車両通信装置。
  8. 前記フレームは、
    複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作したことを示す動作情報を含む
    請求項1に記載の車両通信装置。
  9. 路側の所定位置に設置され、移動する車両に設置された車両通信装置と通信を行う路側通信装置であって、
    複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作した時刻を示す第1時刻、前記第1時刻を送信可能となった時刻を示す第2時刻、及び前記撮像対象が設置されている位置を示す第1位置情報を含むフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部が生成したフレームを送信する送信部と、
    を有する路側通信装置。
  10. 前記送信部は、
    前記第2時刻と前記第1時刻との差分に相当する遅延を示す遅延情報をさらに含む前記フレームを送信する
    請求項9に記載の路側通信装置。
  11. 路側の所定位置に設置された路側通信装置が、移動する車両に設置されてクロックに同期して動作する車両通信装置と通信を行う通信システムであって、
    前記路側通信装置は、
    複数回に撮像された撮像画像間に差異が生じるように撮像対象が動作した時刻を示す第1時刻、前記第1時刻を送信可能となった時刻を示す第2時刻、及び前記撮像対象が設置されている位置を示す第1位置情報を含むフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部が生成した前記フレームを送信する送信部と、
    を有し、
    前記車両通信装置は、
    前記フレームを受信する受信部と、
    前記撮像対象を複数回撮像する撮像部と、
    撮像画像間に差異が生じるように動作した前記撮像対象を前記撮像部が撮像したときの前記撮像部の位置を示す第2位置情報、及び前記受信部が前記フレームを受信したときの前記撮像部の位置を示す第3位置情報を検出する検出部と、
    撮像画像間に差異が生じるように動作した前記撮像対象を前記撮像部が撮像した時刻を示す第3時刻、前記受信部が前記フレームを受信した時刻を示す第4時刻、前記第1時刻、及び前記第2時刻に基づいて、前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであるか否かを判定する判定部と、
    前記受信部が受信した前記フレームが前記撮像対象の動作に連動して送信されたフレームであると前記判定部が判定した場合、前記第1位置情報、前記第2位置情報、前記第3位置情報、前記第1時刻、前記第2時刻、前記第3時刻、及び前記第4時刻に基づいて、前記クロックのタイミングを補正する補正部と、
    を有する通信システム。
JP2016052982A 2016-03-16 2016-03-16 車両通信装置、路側通信装置及び通信システム Expired - Fee Related JP6478935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052982A JP6478935B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両通信装置、路側通信装置及び通信システム
US15/391,266 US10306572B2 (en) 2016-03-16 2016-12-27 Communication device and communication method
EP17154595.7A EP3223568A1 (en) 2016-03-16 2017-02-03 Synchronization device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052982A JP6478935B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両通信装置、路側通信装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169068A true JP2017169068A (ja) 2017-09-21
JP6478935B2 JP6478935B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58488784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052982A Expired - Fee Related JP6478935B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両通信装置、路側通信装置及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10306572B2 (ja)
EP (1) EP3223568A1 (ja)
JP (1) JP6478935B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171569A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
WO2020075560A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友電気工業株式会社 信号情報配信システム、及び信号情報配信方法
WO2023238547A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社デンソー 映像処理システム、映像処理方法、映像処理プログラム
JP7424951B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-30 株式会社日立製作所 路側監視システム及び車両の走行制御方法
JP7461231B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-03 株式会社日立製作所 混雑推定システムおよび混雑推定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102188552B1 (ko) * 2016-05-18 2020-12-08 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 단말 및 시각 동기 방법
US11397259B2 (en) * 2018-05-25 2022-07-26 Texas Instmments Incorporated Time-of-flight measurement system and method
US11665588B2 (en) * 2020-01-07 2023-05-30 Mediatek Singapore Pte. Ltd Extended sequence control for fragmented frames in WLAN

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171289A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd 道路交通計測装置
JP2013253843A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 時刻補正装置、交通設備、コンピュータプログラム及び時刻補正方法
JP2014023090A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信機、及び無線通信システム
JP2017033186A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 攻撃検知システムおよび攻撃検知方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093460A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Omicron Ceti Ab An accurate time distribution over asynchronous networks.
JP5246409B2 (ja) 2008-12-08 2013-07-24 住友電気工業株式会社 移動通信機及び通信制御方法
JP5382576B2 (ja) 2009-04-14 2014-01-08 国立大学法人電気通信大学 通信装置及び通信タイミング同期方法
EP2473984A1 (en) * 2009-09-01 2012-07-11 Demaher Industrial Cameras Pty Limited Video camera system
US9235765B2 (en) * 2010-08-26 2016-01-12 Blast Motion Inc. Video and motion event integration system
US9942455B2 (en) * 2012-01-25 2018-04-10 Innovative Timing Systems, Llc Timing system and method with integrated participant event image capture management services
US9438965B2 (en) * 2012-04-13 2016-09-06 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, apparatus, and articles of manufacture to identify media delivery
JP2013258467A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機及び通信システム
JP5527375B2 (ja) 2012-08-28 2014-06-18 住友電気工業株式会社 無線通信システムとその時刻補正方法
BR112016006666B1 (pt) * 2013-09-27 2023-04-04 Nissan Motor Co., Ltd Sistema de apresentação de informações
US20150160935A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Vivint, Inc. Managing device configuration information
DE102013225520B4 (de) * 2013-12-11 2023-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mobileinheit und Verfahren zum Zeitstempeln einer mit der Mobileinheit ausgetauschten Nachricht
US9577898B1 (en) * 2013-12-31 2017-02-21 Narus, Inc. Identifying IP traffic from multiple hosts behind a network address translation device
US20150263966A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Anthony Blake Methods and apparatus for cycle accurate time stamping at line rate throughput
JP5954454B2 (ja) 2015-03-04 2016-07-20 住友電気工業株式会社 無線通信システムとその時刻補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171289A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Ltd 道路交通計測装置
JP2013253843A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 時刻補正装置、交通設備、コンピュータプログラム及び時刻補正方法
JP2014023090A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信機、及び無線通信システム
JP2017033186A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 攻撃検知システムおよび攻撃検知方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171569A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
JP2022079501A (ja) * 2018-03-09 2022-05-26 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
JPWO2019171569A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-12 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
CN112823382A (zh) * 2018-10-12 2021-05-18 住友电气工业株式会社 交通信号信息分发系统和交通信号信息分发方法
JPWO2020075560A1 (ja) * 2018-10-12 2021-09-02 住友電気工業株式会社 信号情報配信システム、及び信号情報配信方法
JP2021152934A (ja) * 2018-10-12 2021-09-30 住友電気工業株式会社 信号情報配信システム、及び信号情報配信方法
WO2020075560A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友電気工業株式会社 信号情報配信システム、及び信号情報配信方法
CN112823382B (zh) * 2018-10-12 2023-02-28 住友电气工业株式会社 交通信号信息分发系统和交通信号信息分发方法
JP7243761B2 (ja) 2018-10-12 2023-03-22 住友電気工業株式会社 信号情報生成装置
US11756422B2 (en) 2018-10-12 2023-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traffic signal information distribution system, and traffic signal information distribution method
JP7461231B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-03 株式会社日立製作所 混雑推定システムおよび混雑推定方法
JP7424951B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-30 株式会社日立製作所 路側監視システム及び車両の走行制御方法
WO2023238547A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社デンソー 映像処理システム、映像処理方法、映像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478935B2 (ja) 2019-03-06
EP3223568A1 (en) 2017-09-27
US20170273039A1 (en) 2017-09-21
US10306572B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478935B2 (ja) 車両通信装置、路側通信装置及び通信システム
US20240008095A1 (en) Wireless communication method for simultaneous data transmission, and wireless communication terminal using same
US20220132611A1 (en) Multi-link communications of a wireless network
USRE47579E1 (en) Method and apparatus for transmitting control frame to hidden node in wireless LAN
US20230328589A1 (en) Multi-user wireless communication method and wireless communication terminal using same
TWI605698B (zh) 用於wi-fi裝置之虛擬空閒頻道評估機制
US8305948B2 (en) Transmissions to multiple stations in wireless communication systems
US20180020410A1 (en) Power saving for wireless local area network
US20220159718A1 (en) Multi-link wireless communication networks for high priority/low latency services
US20230262768A1 (en) Method and wireless communication terminal for transmitting/receiving frame in wireless communication system
US20080112380A1 (en) Serial clear to send (cts) to self (cts2self) messaging procedure
US20110305216A1 (en) Method of controlling channel access
US20230179686A1 (en) Wireless communication method using multiple links, and wireless communication terminal using same
US9867128B2 (en) Power reduction mode operation method in wireless LAN system supporting channel for downlink, and apparatus therefor
US20210337596A1 (en) Heterogeneous network allocation vector (nav)-based communication in wireless lan system
KR20140035841A (ko) 무선랜 시스템에서 데이터 전송 방법
US11184775B2 (en) Method for transmitting frame on basis of spatial reuse in wireless LAN system and wireless terminal using same
CA3189314A1 (en) Channel contention method and related apparatus
KR100666993B1 (ko) 무선랜의 데이터 전송 시스템 및 그 방법
US20230217521A1 (en) Wireless communication method using multi-link, and wireless communication terminal using same
US20220210829A1 (en) Method and device for transmitting frame through determination of channel expansion in broadband wireless communication network
US20210051586A1 (en) Access point apparatus, station apparatus, and communication method
US20240163948A1 (en) Wireless communication method using multi-link, and wireless communication terminal using same
US9642170B2 (en) Method for transmitting and receiving a signal in a reserved time interval with CSMA/CA scheme in a wireless communication system
US20240040515A1 (en) Radio terminal apparatus and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees