JP2017168655A - 電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法 - Google Patents

電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168655A
JP2017168655A JP2016052948A JP2016052948A JP2017168655A JP 2017168655 A JP2017168655 A JP 2017168655A JP 2016052948 A JP2016052948 A JP 2016052948A JP 2016052948 A JP2016052948 A JP 2016052948A JP 2017168655 A JP2017168655 A JP 2017168655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fixed terminal
terminal
fixing member
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052948A
Other languages
English (en)
Inventor
利晃 三枝
Toshiaki Saegusa
利晃 三枝
亮一 白石
Ryoichi Shiraishi
亮一 白石
公男 門野
Kimio Kadono
公男 門野
雄大 佐藤
Yudai Sato
雄大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016052948A priority Critical patent/JP2017168655A/ja
Priority to DE102017204251.6A priority patent/DE102017204251A1/de
Publication of JP2017168655A publication Critical patent/JP2017168655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10462Flat component oriented parallel to the PCB surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10583Cylindrically shaped component; Fixing means therefore
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】基板の厚み方向の体格を小さくできる電子制御装置及び電子制御装置の製造方法を提供すること。【解決手段】電子制御装置は、プリント基板11と、プリント基板11に実装されたアルミ電解コンデンサ20とを備えた回路基板10を含む。アルミ電解コンデンサ20は、本体部21と、本体部21の長手方向の一端である端子側端部23から突出した部品端子22と、本体部21の長手方向の他端である反対側端部24に設けられた固定部材26とを有している。アルミ電解コンデンサ20は、本体部21の長手方向に沿う本体表面25が一面11aと対向するように一面11aに横置き配置されて実装されている。固定部材26は、プリント基板11に接続された状態で、一面11aを基準とした本体部21の最も高い位置を超えることなく本体部21に取り付けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法。
従来、特許文献1に開示されているように、電解コンデンサを横置きした状態で基板に実装する技術がある。この電解コンデンサは、コンデンサ収納部に収納された状態で基板に実装されている。また、電解コンデンサは、基板のリード挿入孔にリード端子が挿入されてはんだ接続されている。一方、コンデンサ収納部は、接続ピンが突出しており、基板のピン挿入孔に接続ピンが挿入されてはんだ固定されている。
特開2014−116522号公報
ところで、従来技術ではないが、電子制御装置は、特許文献1に開示されているように、電解コンデンサがコンデンサ収納部に収納された状態で基板に実装されることも考えられる。この電子制御装置は、電解コンデンサが横置き実装されているため、電解コンデンサが縦置き実装されている場合よりも、基板の厚み方向の体格を小さくできる、すなわち薄型化が可能となる。しかしながら、電子制御装置は、電解コンデンサがコンデンサ収納部に収納された状態で基板に実装されているため、コンデンサ収納部の厚みの分だけ基板の厚み方向の体格が大きくなるという問題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、基板の厚み方向の体格を小さくできる電子制御装置及び電子制御装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
配線基板(11)と、配線基板に実装された電子部品(20、20a)とを備えた回路基板(10)を含む電子制御装置であって、
配線基板は、一面(11a)と、一面の反対面である裏面(11b)と、一面から裏面に貫通した電極としての複数の第1穴部(12a)と、第1穴部とは異なる位置に一面から裏面に貫通して設けられた第2穴部(12b)と、を有し、
電子部品は、本体部(21、21a)と、本体部の長手方向の一端(23)から一面に対して平行に突出した突出部(221)と突出部の先端から配線基板側に突出した先端部(222)とを含む部品端子(22)と、本体部から先端部と同一方向に突出した固定端子(262、263、26a2、26a3)を含む固定部材(26、26a)と、を有し、
電子部品は、本体部の長手方向に沿う壁面(25)が一面と対向するように一面に横置き配置され、先端部の一部が第1穴部に挿入されて配線基板と電気的及び機械的に接続されるとともに、固定端子の一部が第2穴部に挿入されて配線基板と機械的に接続されて実装されており、
固定部材は、配線基板に接続された状態で、本体部における一面と最も近い部位と一面との対向領域に配置されることなく、且つ、一面を基準とした本体部の最も高い位置を超えることなく本体部に取り付けられていることを特徴とする。
このように、本開示は、電子部品が横置き配置されて、部品端子が配線基板と電気的及び機械的に接続されるとともに、本体部に取り付けられた固定部材が配線基板と機械的に接続されて、配線基板に実装されている。この固定部材は、一面を基準とした本体部の最も高い位置を超えることなく本体部に取り付けられている。このため、回路基板は、固定部材が本体表面に設けられている場合よりも、配線基板の厚み方向の体格を固定部材の厚みの分だけ小さくできる。これに伴って、電子制御装置は、固定部材が本体表面に設けられている場合よりも、配線基板の厚み方向の体格を固定部材の厚みの分だけ小さくできる。また、回路基板は、固定部材が本体部における一面と最も近い部位と一面との対向領域に配置されていないため、固定部材によって配線基板の厚み方向の体格が大きくなることを防止できる。
また、本開示のさらなる特徴は、
配線基板(11)と、配線基板に実装された電子部品(20a)とを備えた回路基板(10)を含む電子制御装置の製造方法であって、
電子制御装置は、
配線基板は、一面(11a)と、一面の反対面である裏面(11b)と、一面から裏面に貫通した電極としての複数の第1穴部(12a)と、第1穴部とは異なる位置に一面から裏面に貫通して設けられた第2穴部(12b)と、を有し、
電子部品は、円柱形状の本体部(21a)と、円柱形状の両端の一方である本体部の長手方向の一端(23)から一面に対して平行に突出した突出部(221)と突出部の先端から配線基板側に突出した先端部(222)とを含む部品端子(22)と、円柱形状の曲面に沿って設けられた環状の溝部(28)と、一部が溝部に嵌め込まれた固定部材(26a)と、を有し、
固定部材は、本体部の曲面に沿って曲がったC字形状の曲部(26a1)と、曲部の両端の夫々から先端部と同一方向に伸びた第1固定端子(26a2)及び第1固定端子よりも短い第2固定端子(26a3)とを含み、曲部が溝部からはみ出すことなく溝部に嵌め込まれ、本体部に対して回転可能に取り付けられており、
電子部品は、本体部の長手方向に沿う壁面(25)が一面と対向するように一面に横置き配置され、先端部の一部が第1穴部に挿入されて配線基板と電気的及び機械的に接続されるとともに、第1固定端子の一部及び第2固定端子の一部が第2穴部に挿入されて配線基板と機械的に接続されて実装されており、
電子部品を壁面が一面と対向するように配置する工程であり、先端部と第1穴部とを位置合わせして電子部品と配線基板とを近づくように相対的に移動させ、第1穴部に先端部を挿入しつつ、第2穴部に第1固定端子及び第2固定端子を挿入する配置工程と、
配置工程後に、先端部と配線基板とを電気的及び機械的に接続し、第1固定端子及び第2固定端子と配線基板とを機械的に接続する接続工程と、を備えており、
固定部材は、配置工程において第2固定端子よりに先に第1固定端子が配線基板に接触した場合、第1固定端子と第2固定端子が一面に対して垂直となるように回転する点にある。
このように、本開示は、電子部品が横置き配置されて、部品端子と配線基板とを電気的及び機械的に接続するとともに、本体部に取り付けられた固定部材の第1固定端子及び第2固定端子を配線基板と機械的に接続する。この固定部材は、本体部に設けられた溝部からはみ出すことなく、曲部が溝部に嵌め込まれている。このため、本開示は、固定部材が本体表面(溝部以外)に設けられている場合よりも、配線基板の厚み方向の体格が固定部材の厚みの分だけ小さい回路基板を製造できる。これに伴って、本開示は、固定部材が本体表面に設けられている場合よりも、配線基板の厚み方向の体格が固定部材の厚みの分だけ小さい電子制御装置を製造できる。
さらに、本開示は、第2固定端子よりに先に第1固定端子が配線基板に接触した場合、電子部品と配線基板とを移動させることで、第1固定端子と第2固定端子が一面に対して垂直となるように固定端子が回転する。よって、本開示は、電子部品と配線基板とを移動させるだけで、第2穴部と第2固定端子を位置合わせできる。
そして、本開示は、配置工程後に、先端部と配線基板とを電気的及び機械的に接続し、第1固定端子及び第2固定端子と配線基板とを機械的に接続する。よって、本開示は、第1固定端子と第2固定端子が一面に対して垂直となった状態で、配線基板に接続できる。このため、本開示は、部品端子、第1固定端子、第2固定端子にかかる応力が低減された電子制御装置を製造できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における電子制御装置の概略構成を示す斜視図である。 図1におけるII‐II線に沿う断面図である。 第1実施形態におけるアルミ電解コンデンサの概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態におけるアルミ電解コンデンサの実装構造を示す側面図である。 図4におけるV方向から見た側面図である。 第2実施形態におけるアルミ電解コンデンサの概略構成を示す斜視図である。 第2実施形態におけるアルミ電解コンデンサの実装構造を示す側面図である。 図7におけるVIII‐VIII線に沿う断面図である。 第2実施形態における固定部材が取り付けられる前のアルミ電解コンデンサの概略構成を示す側面図である。 第2実施形態におけるアルミ電解コンデンサの配置前の状態を示す断面図である。 第2実施形態におけるアルミ電解コンデンサの配置工程中の状態を示す断面図である。 第2実施形態におけるアルミ電解コンデンサの配置前の状態を示す断面図である。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明を電子制御装置100に適用した例を採用する。図1及び図2に示す電子制御装置100は、例えば車両に搭載され、車両を制御する装置として構成されている。電子制御装置100は、例えば車両に搭載されたエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)として構成されている。電子制御装置100は、回路基板10と、筐体30と、コネクタ40とを備えている。
筐体30は、回路基板10を内部に収容し、回路基板10を保護する。筐体30は、例えば回路基板10に生じた熱に対する放熱性を向上するために、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成される。また、筐体30は、例えば電子制御装置100の軽量化を図るために、樹脂材料を用いて形成される。さらに、筐体30は、放熱性と軽量化を両立するために、後程説明するケース31とカバー32の一方が金属材料を用いて形成され、他方が樹脂材料を用いて形成されていてもよい。
本実施形態において、筐体30は、Z方向に分割された2つの部材、具体的には、ケース31と、カバー32とを有している。本実施形態では、一例として、アルミニウム系材料を用いて形成されたケース31及びカバー32を採用する。筐体30は、Z方向においてケース31とカバー32を組み付けることで形成される。ケース31とカバー32の組み付け方法は特に限定されない。ケース31とカバー32は、例えば、ねじ締結など周知の組み付け方法を採用することができる。
ケース31は、一部が開口する箱状をなしている。平面略矩形状をなすプリント基板11に対応して、ケース31の底面部も略矩形状となっている。ケース31は、底面部に対向する部位と、4つの側面部の一つが連続して開口している。側面部の開口は、4つの側面部の一つの一部であってもよい。なお、プリント基板11に関しては、後程説明する。
カバー32は、ケース31とともに筐体30の内部空間を形成する。ケース31とカバー32を組み付けることで、カバー32によりケース31における底面部に対向する部位が閉塞される。しかしながら、ケース31における側面部の開口は、カバー32が組み付けられた状態でも閉塞されない。
コネクタ40は、回路基板10に対し、Y方向の一端側に配置されている。コネクタ40は、プリント基板11に挿入実装されている。コネクタ40の一部は、筐体30の側面部の開口を介して外部に露出され、残りの部分は筐体30の内部空間に収容されている。なお、外部とは、筐体30の外部の空間である。
コネクタ40は、ハウジング41と、複数のコネクタ端子42とを有している。ハウジング41は、樹脂材料を用いて形成されている。ハウジング41は、ケース31における側面部の開口に組み付けられる。よって、ケース31における側面部の開口は、ハウジング41によって閉塞される。
コネクタ端子42は、導電性材料を用いて形成されており、回路基板10に構成された回路と外部機器とを電気的に中継する。コネクタ端子42は、例えば圧入固定やインサート成形により、ハウジング41に保持されている。
また、コネクタ端子42は、筐体30の内部空間に配置される部位と、外部の空間に配置される部位とが一体物として設けられている。コネクタ端子42は、筐体30の内部空間に配置される部位が、プリント基板11の第1スルーホール12aに挿入される。そして、コネクタ端子42は、はんだを介して、プリント基板11の配線と電気的及び機械的に接続されている。
なお、上記筐体30とコネクタ40は、一例として採用しているだけである。本発明は、これに限定されない。
回路基板10は、主に、プリント基板11と、プリント基板11に実装された複数の電子部品とを備えて構成されている。回路基板10は、ねじ締結、接着など周知の固定方法により、筐体30に固定されている。また、後程説明するが、回路基板10には、電子部品の一つとしてアルミ電解コンデンサ20が実装されている。以下においては、アルミ電解コンデンサ20を単にコンデンサ20と記載する。
プリント基板11は、配線基板に相当し、絶縁性の樹脂基材に、導電性の配線が形成されている。プリント基板11は、平面略矩形状をなしている。つまり、プリント基板11は、XY平面において矩形形状をなしている。なお、回路基板10は、プリント基板11のかわりに、セラミックスの基材に、導電性の配線が形成されたセラミック基板であっても採用できる。
プリント基板11は、一面11aと、一面11aの反対面である裏面11bとを有している。言い換えると、プリント基板11は、板厚方向に直交する一面11aと裏面11bとを有している。よって、一面11aと裏面11bは、平行に設けられていると言える。このプリント基板11の板厚方向(厚み方向)は、Z方向と略一致している。また、プリント基板11の板厚は、一面11aと裏面11bとの間隔に相当する。
プリント基板11は、図4などに示すように、Z方向に貫通する第1スルーホール12aと第2スルーホール12bの夫々が複数形成されている。各スルーホール12a、12bは、一面11aから裏面11bにわたって貫通して形成されていると言える。
プリント基板11は、各スルーホール12a、12bの壁面、及び一面11aや裏面11bにおける各スルーホール12a、12bの開口端の周辺に、導体が形成されている。以下においては、第1スルーホール12aの壁面、及び第1スルーホール12aの開口端の周辺に設けられた導体をまとめて第1スルーホール用導体とも称する。同様に、第2スルーホール12bの壁面、及び第2スルーホール12bの開口端の周辺に設けられた導体をまとめて第2スルーホール用導体とも称する。
第1スルーホール12aは、プリント基板11の配線に対して、コネクタ端子42や電子部品を電気的に接続するために設けられている。よって、第1スルーホール用導体は、プリント基板11の配線の一部と言える。詳述すると、プリント基板11は、コネクタ端子42やコンデンサ20の部品端子22が一面11aから裏面11bに達するように第1スルーホール12aに挿入されている。そして、プリント基板11は、コネクタ端子42や部品端子22と第1スルーホール用導体とがはんだ13を介して電気的及び機械的に接続されている。つまり、コネクタ端子42や部品端子22は、はんだ付けされてプリント基板11に固定されている。
このように、第1スルーホール12aは、電気接続用スルーホールとも言える。さらに、第1スルーホール用導体は、プリント基板11の電極とも言える。なお、コネクタ端子42が挿入される第1スルーホール12aは、図示を省略している。第1スルーホール12aと第1スルーホール用導体は、第1穴部に相当する。
一方、第2スルーホール12bは、コンデンサ20を固定するために設けられている。よって、第2スルーホール用導体は、プリント基板11の配線と電気的及び機械的に接続されていない。つまり、第2スルーホール用導体は、回路基板10に形成されている回路として機能しない導体である。このため、第2スルーホール12bは、非電気接続用スルーホールとも言える。
詳述すると、プリント基板11は、後程説明する固定部材26の第1固定端子262及び第2固定端子263が一面11aから裏面11bに達するように第2スルーホール12bに挿入されている。そして、プリント基板11は、第1固定端子262及び第2固定端子263と第2スルーホール用導体とがはんだ13を介して機械的に接続されている。つまり、第1固定端子262及び第2固定端子263は、はんだ付けされてプリント基板11に固定されている。第2スルーホール12bと第2スルーホール用導体は、第2穴部に相当する。
なお、コンデンサ20の部品端子22が挿入される二つの第1スルーホール12aを通る直線と、そのコンデンサ20の第1固定端子262及び第2固定端子263とが挿入される二つの第2スルーホール12bを通る直線とは、平行して設けられている。
回路基板10は、複数の電子部品がプリント基板11に実装されている。そして、回路基板10は、電子部品とプリント基板11の配線とが電気的に接続されて、電子部品とプリント基板11の配線とによって回路が構成されている。
ここで、図2、図3、図4、図5を用いて、コンデンサ20に関して説明する。上記のように、コンデンサ20は、回路基板10に実装された複数の電子部品の一つである。このコンデンサ20は、特許請求の範囲における電子部品に相当する。なお、図5のS1は、本体表面25におけるZ方向の上端を通り、一面11aに平行な第1仮想平面である。第1仮想平面S1は、一面11aを基準とした本体部21の最も高い位置に相当する。図5のS2は、本体表面25におけるX方向の端部を通り、一面11aに垂直な第2仮想平面S2である。さらに、図5では、プリント基板11の図示を省略している。
コンデンサ20は、円柱形状の本体部21、本体部21の一部から突出した二つの部品端子22に加えて、固定部材26が設けられている。つまり、コンデンサ20は、二つの端子を有しケース内に電解液などが収納された周知のアルミ電解コンデンサに加えて、固定部材26が設けられていると言える。
本体部21は、ケース内に電解液などを収納している部位である。本体部21は、円柱形状であるため、曲面状の本体表面25を有している。本体表面25及び本体表面25の一部は、円柱形状の曲面に相当する。また、本体表面25は、コンデンサ20のケースの表面とも言える。また、本体表面25は、本体部21の長手方向に沿う壁面とも言える。
本体部21は、円柱形状の両端のうちの一方の端部である端子側端部23と、端子側端部23の反対側の端部である反対側端部24とを有している。端子側端部23と反対側端部24は、略平坦な面である。端子側端部23と反対側端部24は、溝やコンデンサ20のケースによる段差程度であれば、平坦な面とみなすことができる。また、端子側端部23と反対側端部24は、平坦な部位を含んでいるとも言える。
また、本実施形態では、図3などに示すように、本体部21におけるY方向の長さが、端子側端部23や反対側端部24の直径よりも十分に長い形状のコンデンサ20を採用している。本体部21におけるY方向の長さとは、端子側端部23と反対側端部24との間隔に相当する。本体部21は、長手方向の両端が端子側端部23と反対側端部24である。つまり、端子側端部23は、本体部21の長手方向の一端に相当する。そして、反対側端部24は、本体部21の長手方向の他端に相当する。このように、本体部21は、細長い形状をなしていると言える。なお、長手方向は、Y方向と略一致している。
部品端子22は、導電性材料を用いて構成されている。部品端子22は、図4などに示すように、端子側端部23から突出して設けられている。部品端子22は、端子側端部23から突出した部位がL字形状をなしている。つまり、部品端子22は、端子側端部23の平坦な部位に対して垂直に突出した突出部221と、この突出部221の先端から直角に折り曲げられた先端部222とを含んでいる。なお、ここでは、製造誤差程度であれば直角とみなす。
言い換えると、部品端子22は、端子側端部23からY方向に突出した突出部221と、突出部221の先端からZ方向に伸びた先端部222とを含んでいる。また、部品端子22は、コンデンサ20がプリント基板11に実装された状態で、端子側端部23から一面11aに対して平行に突出した突出部221と、突出部221の先端からプリント基板11側に突出した先端部222とを含むとも言える。そして、部品端子22は、先端部222の一部がはんだ13を介してプリント基板11と接続されている。
なお、二つの部品端子22は、端子側端部23のY方向における同じ位置で、且つX方向の異なる位置から突出している。また、二つの部品端子22は、先端部222のZ方向における長さが異なっていてもよい。
固定部材26は、図5に示すように、曲部261、第1固定端子262、第2固定端子263を含んでいる。固定部材26は、少なくとも、はんだ13によって第2スルーホール導体と機械的に接続される部位が金属を主成分として構成されている。例えば、固定部材26は、第1固定端子262と第2固定端子263とが金属を主成分として構成されていたり、曲部261と第1固定端子262と第2固定端子263を含む全体が金属を主成分として構成されていてもよい。本実施形態では、一例として、全体が金属を主成分として構成されている固定部材26を採用する。また、本実施形態では、一例として、曲部261、第1固定端子262、第2固定端子263が一体物として構成された固定部材26を採用する。
固定部材26は、例えば、円柱や角柱などの棒状の部材を屈曲させることで形成されている。また、固定部材26は、例えば、XY平面での断面積が、本体部21から突出した部品端子22におけるXY平面での断面積と同程度のものを採用できる。
図4に示すように、固定部材26は、X方向から見た場合、曲部261と第1固定端子262が直線状となる形状をなしている。同様に、固定部材26は、X方向から見た場合、曲部261と第2固定端子263が直線状となる形状をなしている。
曲部261は、図5に示すように、本体部21の本体表面(曲面)25に沿って曲がった部位である。曲部261は、例えば半円形状をなしている部位と言える。
第1固定端子262と第2固定端子263は、曲部261の両端の夫々から、Z方向に伸びている部位である。第1固定端子262と第2固定端子263は、曲部261とは異なり、直線形状をなしている部位である。第1固定端子262と第2固定端子263は、平行に設けられている。このように、固定部材26は、U字形状をなす部材である。
固定部材26は、図4に示すように、反対側端部24に接合部材27によって接合されている。つまり、固定部材26は、本体部21に対して移動できないように、接合部材27で反対側端部24に接合されている。固定部材26は、反対側端部24と対向する部位の少なくとも一部に、接合部材27が配置されて接合されている。なお、接合部材27は、固定部材26と反対側端部24とを接合できるものであれば特に限定されない。
固定部材26は、図5に示すように、曲部261が本体表面25に沿うように配置されるとともに、第1固定端子262及び第2固定端子263が先端部222と同一方向に突出し、且つ先端部222と平行となるように配置されて接合されている。つまり、第1固定端子262及び第2固定端子263と先端部222は、本体部21を基準として、同一方向に突出していると言える。よって、固定部材26は、図4、図5に示すように、先端部222と、第1固定端子262及び第2固定端子263とがX方向及びY方向からみた場合に平行となっている。また、先端部222は、第1固定端子262及び第2固定端子263よりも長く設けられていてもよい。ここでの長さは、コンデンサ20がプリント基板11に実装された状態で、裏面11bから突出している長さとみなすこともできる。
なお、コンデンサ20は、反対側端部24に防爆弁が設けられていることがある。この場合、固定部材26は、防爆弁を避けて反対側端部24に接合すると好ましい。例えば、固定部材26は、曲部261が本体表面25に沿って曲がっており、且つ半円形状をなしている場合、防爆弁を避けて反対側端部24に接合しやすくなる。
固定部材26は、二つの第2仮想平面S2で挟まれた領域内に収まるように設けられている。固定部材26は、X方向において、反対側端部24の対向領域から出っ張ることなく反対側端部24に接合されている。このため第1固定端子262と第2固定端子263との間隔に、第1固定端子262と第2固定端子263のX方向の厚さを加えた長さは、反対側端部24の直径よりも短いと言える。また、この間隔は、第1固定端子262と第2固定端子263において互いに対向する部位を基準としており、第1固定端子262と第2固定端子263において互い対向する部位間の長さに相当する。
さらに、固定部材26は、固定部材26の頂点が第1仮想平面S1を超えないように設けられている。つまり、固定部材26は、反対側端部24の対向領域から曲部261が出っ張ることなく反対側端部24に接合されている。よって、曲部261は、反対側端部24の対向領域内に収まっていると言える。
しかしながら、固定部材26は、少なくとも、固定部材26の頂点が第1仮想平面S1を超えないように設けられていればよい。そして、固定部材26は、固定部材26の頂点が第1仮想平面S1を超えないように設けられており、且つ、二つの第2仮想平面S2で挟まれた領域内に収まるように設けられていると好ましい。
また、固定部材26は、コンデンサ20がプリント基板11に実装された状態で、本体部21における一面11aと最も近い部位と、一面11aとの対向領域に配置されていない。つまり、固定部材26は、本体部21と一面11aと対向領域における、本体部21と一面11aとの間隔が最も狭い領域には配置されていない。また、本体部21が一面11aに接している場合、本体部21と一面11aとの間隔が最も狭い領域は、本体部21と一面11aとが接している部位である。さらに、本体部21における一面11aと最も近い部位は、本体部21の底部とも言える。
なお、本実施形態では、円柱形状の本体部21を採用している。よって、本体部21における一面11aと最も近い部位は、本体部21の長手方向に沿っている、又はY方向に直線的に伸びていると言える。
コンデンサ20は、プリント基板11に対して横置きで実装されている。コンデンサ20は、本体部21の長手方向に沿う壁面である本体表面25が一面11aと対向するように一面11aに配置されて、プリント基板11に実装されている。つまり、コンデンサ20は、端子側端部23と反対側端部24が一面11aに対して垂直となるように、プリント基板11に実装されている。また、コンデンサ20は、例えば、本体部21における一面11aと対向する部位が一面11aと接した状態で、プリント基板11に実装されている。
これによって、回路基板10は、コンデンサ20が縦置きで実装されている場合よりも、回路基板10のZ方向の体格を小さくできる。これに伴って、電子制御装置100は、Z方向の体格も小さくできる。なお、コンデンサ20の縦置きとは、端子側端部23と反対側端部24が一面11aに対して平行となる状態である。
この回路基板10は、以下のようにして製造することができる。まず、第1工程では、プリント基板11に対してコンデンサ20を配置する(配置工程)。この第1工程では、第1スルーホール12aと第2スルーホール12bに対して、第1固定端子262及び第2固定端子263と先端部222を位置合わせして挿入することで、プリント基板11に対してコンデンサ20を配置する。つまり、第1工程では、第1スルーホール12aに対して先端部222を挿入するとともに、第2スルーホール12bに対して、第1固定端子262及び第2固定端子263を挿入する。
第1工程後に行う第2工程では、第1スルーホール導体と先端部222をはんだ13で接続するとともに、第2スルーホール導体と第1固定端子262及び第2固定端子263とをはんだ13で接続する(接続工程)。第2工程では、リフローはんだ付け方式や、フローはんだ付け方式によって、はんだ付けを行う。これによって、コンデンサ20は、プリント基板11に固定される。接続工程では、先端部222、第1固定端子262、及び第2固定端子263をはんだ13で接続できる。このため、接続工程では、第1スルーホール導体と先端部222と、第2スルーホール導体と第1固定端子262及び第2固定端子263とを同一の工程で接続できる。
なお、電子制御装置100は、回路基板10を含んでいる。よって、電子制御装置100の製造方法としては、配置工程と、接続工程とを含んでいると言える。
以上のように、電子制御装置100は、プリント基板11と、プリント基板11に実装されたコンデンサ20とを含む回路基板10を備えて構成されている。上記のように、回路基板10は、コンデンサ20が横置きでプリント基板11に実装されているため、Z方向の体格を小さくできる。これに伴って、電子制御装置100は、Z方向の体格を小さくできる。
また、コンデンサ20は、部品端子22がプリント基板11に固定されているだけでなく、反対側端部24に設けられた固定部材26でプリント基板11に固定されている。つまり、コンデンサ20は、長手方向の両端で、プリント基板11に固定されている。これによって、回路基板10は、コンデンサ20が部品端子22のみでプリント基板11に固定された片持ち状態となることを防止できる。従って、回路基板10は、反対側端部24が一面11aから浮き上がることを抑制できる。
回路基板10は、電子制御装置100が搭載された車両の振動が伝達される可能性がある。回路基板10は、コンデンサ20が片持ち状態でプリント基板11に固定されていた場合、振動が伝達されると、プリント基板11、コンデンサ20、部品端子22とプリント基板11とを接続しているはんだ13などに応力が印加されやすくなる。しかしながら、回路基板10は、コンデンサ20の両端で、プリント基板11に固定されているため、これらの応力を低減できる。言い換えると、回路基板10は、振動に対する耐性を向上できる。よって、電子制御装置100は、振動に対する耐性を向上できると言える。
また、固定部材26は、固定部材26の頂点が第1仮想平面S1を超えないように設けられている。このため、回路基板10は、固定部材26が本体表面25に設けられている場合よりも、固定部材26の厚みの分だけZ方向の体格を小さくできる。これに伴って、電子制御装置100は、固定部材26が本体表面25に設けられている場合よりも、固定部材26の厚みの分だけZ方向の体格を小さくできる。また、回路基板10は、固定部材26が本体部21における一面11aと最も近い部位と一面11aとの対向領域に配置されていないため、固定部材26によってZ方向の体格が大きくなることを防止できる。
さらに、固定部材26は、二つの第2仮想平面S2で挟まれた領域内に収まるように設けられている。このため、回路基板10は、固定部材26が本体表面25に設けられている場合よりも、固定部材26の厚みの分だけX方向の体格を小さくできる。これに伴って、電子制御装置100は、固定部材26が本体表面25に設けられている場合よりも、固定部材26の厚みの分だけX方向の体格を小さくできる。これによって、電子制御装置100は、プリント基板11における実装領域が広くなるという効果も期待できる。
なお、本実施形態では、電子部品として、本体部21が円柱形状のアルミ電解コンデンサ20を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。本発明は、本体部21が直方体の電子部品であっても採用できる。また、本発明は、アルミ電解コンデンサ20とは異なる電子部品であっても採用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明のその他の形態として、第2実施形態に関して説明する。
(第2実施形態)
図6〜図12を用いて、第2実施形態の電子制御装置に関して説明する。第2実施形態の電子制御装置は、コンデンサ20aの構成が上記実施形態と異なる。具体的には、図6などに示すように、コンデンサ20aの本体部21aに溝部28が設けられており、この溝部28に固定部材26aが配置されている点が、上記実施形態と異なる。よって、第2実施形態の回路基板及は、コンデンサ20aが実装されている点が上記実施形態の回路基板と異なる。ここでは、本実施形態における上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
コンデンサ20aは、図8などに示すように、本体部21aの全周に亘って溝部28が設けられている。溝部28は、固定部材26aが配置される凹みである。つまり、コンデンサ20aは、本体表面25に対して凹んだ溝部28が、本体部21aの曲面に沿って環状に設けられている。よって、環状の溝部28の中心は、Y方向に延びる本体部21aの中心線における一点と言える。なお、環状の溝部28の中心は、溝部28をXZ平面で切断した場合の円の中心に相当する。また、溝部28の底部28aに沿う仮想円の中心は、Y方向に延びる本体部21aの中心線における一点とも言える。なお、図9は、固定部材26aが設けられていない状態のコンデンサ20aを示している。
溝部28の深さは、図8などに示すように、全周に亘って均一であり、且つ、固定部材26aの厚み以上である。さらに、溝部28の深さは、固定部材26aの厚み程度であると好ましい。これによって、コンデンサ20aは、図7、図8に示すように、固定部材26aが二つの第2仮想平面S2で挟まれた領域内に収まるように設けられ、且つ、固定部材26aの頂点が第1仮想平面S1を超えないように設けやすくなる。なお、溝部28の深さは、例えば、Z方向における底部28aと第1仮想平面S1との間隔に相当する。
なお、コンデンサ20aは、図7に示すように、本体部21aの長手方向の中心を通りZX平面に平行な中心線C1よりも反対側端部24側に溝部28が設けられると、反対側端部24が一面11aから浮き上がることを抑制しやすくなり好ましい。つまり、コンデンサ20aは、中心線C1よりも端子側端部23側に溝部28が設けられる場合よりも、反対側端部24が一面11aから浮き上がることを抑制しやすい。
固定部材26aは、曲部26a1と、第1固定端子26a2と、第2固定端子26a3とを含んでいる。曲部26a1は、図8に示すように、本体部21aの本体表面(曲面)25に沿って曲がった部位である。曲部26a1は、高さ方向の中心を通るXY平面に平行な中心線C2よりもプリント基板11側に回り込む位置まで曲げられている。よって、曲部26a1は、曲部261と異なり、C字形状をなしている。これは、固定部材26aが、本体部21aから外れないようにするためである。なお、高さ方向は、Z方向と略一致している。
第1固定端子26a2と第2固定端子26a3は、曲部26a1の両端の夫々から、Z方向に伸びている部位である。第1固定端子26a2と第2固定端子26a3は、曲部26a1とは異なり、直線形状をなしている部位である。第1固定端子26a2と第2固定端子26a3は、平行に設けられている。
固定部材26aは、曲部26a1が本体表面25に沿うように配置されるとともに、第1固定端子26a2及び第2固定端子26a3が先端部222と同一方向に突出し、且つ先端部222と平行となるように設けられている。なお、固定部材26aは、第1固定端子26a2及び第2固定端子26a3の夫々が先端部222とオーバーラップするように設けられている。つまり、第1固定端子26a2及び第2固定端子26a3は、X方向における位置が先端部222と同じである。このため、固定部材26aは、図8に示すように、Y方向からみた場合、先端部222が第1固定端子26a2及び第2固定端子26a3に隠れている。
固定部材26aは、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3の長さが異なるように設けられている。本実施形態では、第2固定端子26a3よりも第1固定端子26a2の方が長い例を採用している。このため、図8に示すように、固定部材26aは、コンデンサ20aがプリント基板11に実装された状態で、裏面11bからの突出している部分の長さが第2固定端子26a3よりも第1固定端子26a2の方が長くなる。
しかしながら、電子制御装置は、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が第2スルーホール12bに挿入された後に、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3における裏面11bからの突出している部分の長さを揃えてもよい。この長さは、第2固定端子26a3の長さに合わせて第1固定端子26a2における裏面11bからの突出している部分の一部を切断することで揃えることができる。また、長さは、第2固定端子26a3と第1固定端子26a2における裏面11bからの突出している部分の一部を切断することでも揃えることができる。
この固定部材26aは、溝部28に嵌め込まれ、回転可能に本体部21aに取り付けられている。つまり、固定部材26aは、本体部21aの長手方向に延びる仮想中心線を軸として回転可能に、溝部28に取り付けられている。このように、固定部材26aは、固定部材26と異なり、本体部21aに接合部材27で固定されていない、すなわち拘束されていない。このため、固定部材26aは、例えば、曲部26a1が曲部261のように半円形状だった場合、本体部21aから外れてしまう。
また、固定部材26aは、本体部21aに取り付けられているものの、溝部28に取り付けられている。曲部26a1は、本体部21aに設けられた溝部28からはみ出すことなく、溝部28に嵌め込まれている。そして、固定部材26aは、C字形状の曲部26a1の両端に、Z方向に延びる第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が設けられている。このため、固定部材26aは、固定部材26と同様に、二つの第2仮想平面S2で挟まれた領域内に収まるように設けられており、且つ、固定部材26aの頂点が第1仮想平面S1を超えないように設けられている。
ここで、図10〜図12を用いて、本実施形態の回路基板の製造方法に関して説明する。本製造方法は、上記実施形態と同様に、第1工程と第2工程(配置工程と接続工程)とを含んでいる。なお、本製造方法の接続工程は、上記実施形態と同様であるため、上記説明を参照できる。また、図10〜図12は、図8に対応する断面図である。
ここでは、コンデンサ20aは、部品端子22が一面11aに対して垂直であり、部品端子22が本体部21aに対して移動しないことを前提とする。
配置工程では、図10に示すように、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が一面11aに対して垂直でない状態のコンデンサ20aを配置する場合を採用する。そして、配置工程では、図10に示すように、コンデンサ20aを挿入方向に移動させる。なお、このとき、一面11aとコンデンサ20aとが近づくように、プリント基板11とコンデンサ20aの少なくとも一方を移動させればよい。また、配置工程では、先端部222と第1スルーホール12aとを位置合わせしてコンデンサ20aとプリント基板11とを近づくように相対的に移動させる。これによって、配置工程では、先端部222が、第1固定端子26a2や第2固定端子26a3よりも先に、第1スルーホール12aに挿入される。
また、上記のように、コンデンサ20aは、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が一面11aに対して垂直でなく、且つ、第2固定端子26a3よりも第1固定端子26a2の方が長い。このため、コンデンサ20aは、図11に示すように、第2固定端子26a3よりも先に、第1固定端子26a2がプリント基板11に接触する。なお、配置工程では、第1固定端子26a2が第2固定端子26a3よりも先に、部品端子22が第1スルーホール12aに挿入され、プリント基板11に接触する。なお、配置工程では、第1固定端子26a2が先端部222よりも先に、第1スルーホール12aに挿入されてもよい。
配置工程では、この状態のコンデンサ20aを、さらに挿入方向に移動させる。コンデンサ20aは、上記のように固定部材26aが本体部21aに対して回転可能に取り付けられている。このため、固定部材26aは、第1固定端子26a2がプリント基板11から押圧されて、図11に示すように回転する。固定部材26aは、回転することで、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が一面11aに対して垂直になるように調整される。つまり、コンデンサ20aは、挿入方向に移動させるだけで、第2スルーホール12bに対して、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3の位置合わせできる。なお、このとき、本体部21aは、部品端子22が第1スルーホール12aに挿入されているため、回転しない。
そして、配置工程では、さらにコンデンサ20aを挿入方向に移動させることで、図12に示すように、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が第2スルーホール12bに挿入される。本製造方法では、その後、接続工程を行う。
以上のように構成された電子制御装置は、電子制御装置100と同様の効果を奏することができる。また、固定部材26aは、図8に示すように、曲部26a1がC字形状をなしており、曲部26a1の両端の夫々から第1固定端子26a2と第2固定端子26a3がZ方向に伸びている。このため、本実施形態の電子制御装置は、一面11aにおける本体部21aの対向領域や、その裏面11b側の領域を実装領域として使いやすくなる。よって、本実施形態の電子制御装置は、電子制御装置100よりもプリント基板11における実装領域を広くできる。
さらに、本実施形態の電子制御装置は、上記のように、第1固定端子26a2を第2スルーホール12bに挿入させつつ、コンデンサ20aを挿入方向に移動させるだけで、第2スルーホール12bと第2固定端子26a3を位置合わせできる。よって、本実施形態の電子制御装置は、コンデンサ20aの浮き上がりを抑制しつつ、第2スルーホール12bに対する第1固定端子26a2と第2固定端子26a3の位置合わせができる。
例えば、コンデンサ20aは、固定部材26aが本体部21aに固定されていた場合、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が一面11aに対して垂直となっていない状態でプリント基板11にはんだ付けされることも考えられる。この場合、コンデンサ20aは、部品端子22、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3に応力がかかってしまう。
しかしながら、本実施形態の電子制御装置は、第1固定端子26a2と第2固定端子26a3が一面11aに対して垂直となった状態で、プリント基板11にはんだ付けできる。また、電子制御装置は、部品端子22に関しても一面11aに対して垂直な状態で、プリント基板11にはんだ付けできる。このため、本実施形態の電子制御装置は、部品端子22、第1固定端子26a2、第2固定端子26a3にかかる応力を低減できる。よって、本実施形態の電子制御装置は、プリント基板11、はんだ13、本体部21aにかかる応力も低減できる。
また、固定部材26aは、曲部26a1が本体部21aに設けられた溝部28からはみ出すことなく、曲部26a1が溝部28に嵌め込まれている。このため、本実施形態の製造方法は、固定部材26aが本体表面25(溝部28以外)に設けられている場合よりも、Z方向の体格が固定部材26aの厚みの分だけ小さい回路基板10を製造できる。これに伴って、本製造方法は、固定部材26aが本体表面25に設けられている場合よりも、Z方向の体格が固定部材26aの厚みの分だけ小さい電子制御装置を製造できる。
さらに、本製造方法では、第1固定端子と第2固定端子が一面に対して垂直となった状態で、配線基板に接続できる。このため、本製造方法では、部品端子22、第1固定端子26a2、第2固定端子26a3にかかる応力が低減された電子制御装置を製造できる。
100…電子制御装置、10…回路基板、11…プリント基板、11a…一面、11b…裏面、12a…第1スルーホール、12b…第2スルーホール、13…はんだ、20,20a…アルミ電解コンデンサ、21,21a…本体部、22…部品端子、221…突出部、222…先端部、23…端子側端部、24…反対側端部、25…本体表面、26、26a…固定部材、261,26a1…曲部、262,26a2…第1固定端子、263,26a3…第2固定端子、27…接合部材、28…溝部、30…筐体、31…ケース、32…カバー、40…コネクタ、41…ハウジング、42…コネクタ端子

Claims (7)

  1. 配線基板(11)と、前記配線基板に実装された電子部品(20、20a)とを備えた回路基板(10)を含む電子制御装置であって、
    前記配線基板は、一面(11a)と、前記一面の反対面である裏面(11b)と、前記一面から前記裏面に貫通した電極としての複数の第1穴部(12a)と、前記第1穴部とは異なる位置に前記一面から前記裏面に貫通して設けられた第2穴部(12b)と、を有し、
    前記電子部品は、本体部(21、21a)と、前記本体部の長手方向の一端(23)から前記一面に対して平行に突出した突出部(221)と前記突出部の先端から前記配線基板側に突出した先端部(222)とを含む部品端子(22)と、前記本体部から前記先端部と同一方向に突出した固定端子(262、263、26a2、26a3)を含む固定部材(26、26a)と、を有し、
    前記電子部品は、前記本体部の前記長手方向に沿う壁面(25)が前記一面と対向するように前記一面に横置き配置され、前記先端部の一部が前記第1穴部に挿入されて前記配線基板と電気的及び機械的に接続されるとともに、前記固定端子の一部が前記第2穴部に挿入されて前記配線基板と機械的に接続されて実装されており、
    前記固定部材は、前記配線基板に接続された状態で、前記本体部における前記一面と最も近い部位と前記一面との対向領域に配置されることなく、且つ、前記一面を基準とした前記本体部の最も高い位置を超えることなく前記本体部に取り付けられている電子制御装置。
  2. 前記固定部材(26)は、前記本体部の前記長手方向の他端(24)に接合されている請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記本体部は、円柱形状をなしており、前記円柱形状の両端の一方が前記長手方向の一端であり、前記円柱形状の両端の他方が前記長手方向の他端である請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記本体部は、円柱形状をなしており、前記円柱形状の両端の一方が前記長手方向の一端であり、前記円柱形状の両端の他方が前記長手方向の他端(24)であり、前記円柱形状の曲面に沿って環状の溝部(28)が設けられており、
    前記固定部材(26a)は、前記本体部の曲面に沿って曲がったC字形状の曲部(26a1)と、前記曲部(26a1)の両端の夫々から伸びた前記固定端子(26a2、26a3)とを含み、前記曲部が前記溝部からはみ出すことなく前記溝部に嵌め込まれ、前記本体部に取り付けられている請求項1に記載の電子制御装置。
  5. 前記固定部材は、二つの前記固定端子(26a2、26a3)を含んでおり、
    一方の前記固定端子である第1固定端子(26a2)は、他方の前記固定端子である第2固定端子(26a3)よりも長い請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記溝部(28)は、前記本体部の前記長手方向における中心よりも前記他端側に設けられている請求項4又は5に記載の電子制御装置。
  7. 配線基板(11)と、前記配線基板に実装された電子部品(20a)とを備えた回路基板(10)を含む電子制御装置の製造方法であって、
    前記電子制御装置は、
    前記配線基板は、一面(11a)と、前記一面の反対面である裏面(11b)と、前記一面から前記裏面に貫通した電極としての複数の第1穴部(12a)と、前記第1穴部とは異なる位置に前記一面から前記裏面に貫通して設けられた第2穴部(12b)と、を有し、
    前記電子部品は、円柱形状の本体部(21a)と、前記円柱形状の両端の一方である前記本体部の長手方向の一端(23)から前記一面に対して平行に突出した突出部(221)と前記突出部の先端から前記配線基板側に突出した先端部(222)とを含む部品端子(22)と、前記円柱形状の曲面に沿って設けられた環状の溝部(28)と、一部が前記溝部に嵌め込まれた固定部材(26a)と、を有し、
    前記固定部材は、前記本体部の曲面に沿って曲がったC字形状の曲部(26a1)と、前記曲部の両端の夫々から前記先端部と同一方向に伸びた第1固定端子(26a2)及び前記第1固定端子よりも短い第2固定端子(26a3)とを含み、前記曲部が前記溝部からはみ出すことなく前記溝部に嵌め込まれ、前記本体部に対して回転可能に取り付けられており、
    前記電子部品は、前記本体部の長手方向に沿う壁面(25)が前記一面と対向するように前記一面に横置き配置され、前記先端部の一部が前記第1穴部に挿入されて前記配線基板と電気的及び機械的に接続されるとともに、前記第1固定端子の一部及び前記第2固定端子の一部が前記第2穴部に挿入されて前記配線基板と機械的に接続されて実装されており、
    前記電子部品を前記壁面が前記一面と対向するように配置する工程であり、前記先端部と前記第1穴部とを位置合わせして前記電子部品と前記配線基板とを近づくように相対的に移動させ、前記第1穴部に前記先端部を挿入しつつ、前記第2穴部に前記第1固定端子及び前記第2固定端子を挿入する配置工程と、
    前記配置工程後に、前記先端部と前記配線基板とを電気的及び機械的に接続し、前記第1固定端子及び前記第2固定端子と前記配線基板とを機械的に接続する接続工程と、を備えており、
    前記固定部材は、前記配置工程において前記第2固定端子よりに先に前記第1固定端子が前記配線基板に接触した場合、前記電子部品と前記配線基板とを移動させることで、前記第1固定端子と前記第2固定端子が前記一面に対して垂直となるように回転する電子制御装置の製造方法。
JP2016052948A 2016-03-16 2016-03-16 電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法 Pending JP2017168655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052948A JP2017168655A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法
DE102017204251.6A DE102017204251A1 (de) 2016-03-16 2017-03-14 Elektronische steuereinheit und verfahren zum herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052948A JP2017168655A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168655A true JP2017168655A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59751762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052948A Pending JP2017168655A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017168655A (ja)
DE (1) DE102017204251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496084A (zh) * 2018-10-31 2019-03-19 四川泛华航空仪表电器有限公司 一种在电路板上安装固定轴向引线器件的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107910181B (zh) * 2017-11-21 2019-04-23 浙江天峰机械有限公司 一种方便安装的电子电容器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4533420Y1 (ja) * 1968-03-11 1970-12-19
JPS4733484Y1 (ja) * 1969-12-19 1972-10-09
JPS55102293A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Fujitsu Ltd Method of fixing component
JPS5735076U (ja) * 1980-08-01 1982-02-24
JPS6268225U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
JPS6339923U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JPH0242421U (ja) * 1988-09-17 1990-03-23
JPH0339801U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH0645178A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Nissei Denki Kk 電子部品
JPH0997741A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 J C C Eng Kk 電解コンデンサ
JPH10208984A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Hitachi Aic Inc 取付脚つき電子部品
JP2009246187A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fdk Corp 電子部品の固定構造および電子部品の固定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103688B2 (ja) 2012-12-12 2017-03-29 コーセル株式会社 コンデンサ組込モジュール

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4533420Y1 (ja) * 1968-03-11 1970-12-19
JPS4733484Y1 (ja) * 1969-12-19 1972-10-09
JPS55102293A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Fujitsu Ltd Method of fixing component
JPS5735076U (ja) * 1980-08-01 1982-02-24
JPS6268225U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
JPS6339923U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JPH0242421U (ja) * 1988-09-17 1990-03-23
JPH0339801U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH0645178A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Nissei Denki Kk 電子部品
JPH0997741A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 J C C Eng Kk 電解コンデンサ
JPH10208984A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Hitachi Aic Inc 取付脚つき電子部品
JP2009246187A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fdk Corp 電子部品の固定構造および電子部品の固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496084A (zh) * 2018-10-31 2019-03-19 四川泛华航空仪表电器有限公司 一种在电路板上安装固定轴向引线器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017204251A1 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697163B2 (ja) 電子装置
KR100816619B1 (ko) 기판에 장착되는 단자 구조
JP4710667B2 (ja) キャパシタユニット
JP2017168655A (ja) 電子制御装置、及び電子制御装置の製造方法
JP5233294B2 (ja) 電子部品
CA2869549A1 (en) A plug-in device having a foldable plug
JP4396734B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2015082538A (ja) プリント基板およびプリント基板を備えた電子機器並びにプリント基板の製造方法
US11553607B2 (en) Electronic device
JP2023175444A (ja) 電子部品
JP5574613B2 (ja) 回路装置
JP2017208273A (ja) 電子装置
JP2013065746A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2013110413A (ja) 電子素子及び/又は電気素子のための回路装置
JP6960984B2 (ja) 電子装置及びその絶縁部材
KR100546096B1 (ko) 컨넥터 장치의 전기적 접속구조
WO2019044796A1 (ja) コイル
JP2019040936A (ja) 基板組立体
US9252518B2 (en) Electric connection structure of electronic component
TWI389361B (zh) Piezoelectric transformer device
JP4492620B2 (ja) 基板モジュール
JP2017228744A (ja) 電子装置
JP2009032863A (ja) セメント抵抗取付機構
JP2007096209A (ja) ビーズインダクタ
JP2019040935A (ja) 基板組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001