JP2017168380A - 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック - Google Patents

非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017168380A
JP2017168380A JP2016054568A JP2016054568A JP2017168380A JP 2017168380 A JP2017168380 A JP 2017168380A JP 2016054568 A JP2016054568 A JP 2016054568A JP 2016054568 A JP2016054568 A JP 2016054568A JP 2017168380 A JP2017168380 A JP 2017168380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nonaqueous electrolyte
electrolyte battery
silicon
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921481B2 (ja
Inventor
堀田 康之
Yasuyuki Hotta
康之 堀田
久保木 貴志
Takashi Kuboki
貴志 久保木
松野 真輔
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016054568A priority Critical patent/JP6921481B2/ja
Priority to US15/259,584 priority patent/US10211459B2/en
Publication of JP2017168380A publication Critical patent/JP2017168380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921481B2 publication Critical patent/JP6921481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】長寿命で初期充放電容量効率に優れ、かつ高容量の非水電解質電池を実現できる非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パックを提供する。【解決手段】実施形態の非水電解質電池用電極材料は、炭素質物を含む複合粒子からなり、前記炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上、X線回折において、20°〜26°に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である。【選択図】なし

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パックに関する。
近年、リチウムイオン二次電池の普及に伴って、より高い電圧で駆動でき、エネルギー密度の高い電池に対する要求が高まっている。
一般に、リチウムイオン電池の負極には黒鉛系材料が用いられている。黒鉛系材料の理論容量は、例えば、グラファイトは、リウムイオンはグラファイト層間にLiC6の組成で吸蔵されるため、その理論容量は372mAh/g(LiC)である。そのため、現状のリチウムイオン電池は、エネルギー密度がほぼ限界に達している。リチウムイオン電池のエネルギー密度をさらに向上するには、新しい材料を選択する必要がある。そこで、ケイ素、スズ等のリチウムと合金化する材料が注目されている。これらの材料は、炭素、リチウムに次いで電位が低く、比容量が大きい。
これらの材料の中でも、ケイ素は、モル比で、ケイ素原子1に対して4.4までリチウム原子を吸蔵することができる。そのため、ケイ素は、理論的には黒鉛系材料の約10倍の容量を有することができる。しかし、ケイ素粒子はリチウム原子を吸蔵すると、体積がおよそ3倍〜4倍に膨れる。そのため、充放電の繰り返しによって、ケイ素粒子自体が割れて微粉化したり、電極を構成する他の部材に影響を及ぼしたりする等の課題がある。ケイ素粒子の微粉化を抑制するためには、粒子サイズを小さくすることが有効とされている。しかし、粒子サイズを小さくすると、凝集が起こり易くなる。そのため、ケイ素粒子をケイ素酸化物や炭素質物で被覆する等の対策が講じられている。しかし、このように被覆したケイ素粒子でも、繰り返し使用による容量低下を十分に抑えられていない。
一方、酸化ケイ素を活物質とする電極においても、リチウム原子の充放電挙動を示すことが知られている。
酸化ケイ素による充放電のメカニズムについて詳しいことはまだ分かっていない。酸化ケイ素はケイ素単体に比べて体積変化が小さいため、サイクル寿命の向上が期待される。しかしながら、活物質が酸化ケイ素単独からなる電極は、活物質がケイ素(Si)と一酸化ケイ素(SiO)からなる電極に比べて、理論的な容量、効率が低く、エネルギー密度が小さい。
また、一般式SiOx(1.0≦x<1.6)で表される酸化ケイ素と、ケイ素とを含む活物質が知られている。酸化ケイ素を出発原料とする活物質は、熱処理による不均化反応で、酸化ケイ素中に数nmサイズのケイ素粒子が内包された組織となる。この微細なケイ素粒子は、充放電過程で凝集・粒成長を起こしやすく、寿命を大きく向上させるには至っていない。まして、ケイ素を導入することで、サイクル寿命をより短くしている。
また、酸化ケイ素粒子を炭素質材料で被覆して焼成する方法が知られている。この方法では、熱処理中に、およそ60質量%程の酸化ケイ素相が還元され、SiOx(0<x≦1.5)、酸化ケイ素および炭素質材料の複合粒子となる。この方法によれば、サイクル特性が大きく向上する。しかし、SiOxの組成からなる酸化ケイ素粒子に関しては、前述の酸化ケイ素とケイ素の複合体の場合と同様、結果的にサイクル寿命を延ばすことが難しい。
特開2009−224168号公報 特開2012−14939号公報
Electrochemistry Communications 10(2008)1876−1878.
本発明が解決しようとする課題は、長寿命で初期充放電容量効率に優れ、かつ高容量の非水電解質電池を実現できる非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パックを提供することである。
実施形態の非水電解質電池用電極材料は、炭素質物を含む複合粒子を持つ。
前記炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上である。
X線回折において、20°〜26°に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である。
第2の実施形態に係る非水電解質電池用電極の概略構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る非水電解質電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質電池を示す模式図である。 第4の実施形態に係る電池パックを示す概略斜視図である。 第4の実施形態に係る電池パックを示す模式図である。
以下、実施形態の非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パックを、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、炭素質物を含む複合粒子からなり、炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上であり、かつX線回折において、20°〜26°に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である非水電解質電池用電極材料が提供される。このような非水電解質電池用電極材料を用いることで、初回充放電効率とサイクル寿命を高めることができ、エネルギー密度に優れ長寿命な非水電解質電池を実現することができるようになる。
複合粒子は、炭素質物と、金属および金属酸化物とが複合化したものである。
金属および金属酸化物が、Si、Sn、Al、In、Ga、Pb、Ti、Ni、Mg、W、MoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種の元素、その元素を含む合金およびその元素を含む酸化からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これら金属および金属酸化物は、1種類で用いることもできるし、複数種類を用いても良い。
金属および金属酸化物が、珪素および珪素酸化物であって、一般式SiO(0≦x≦2.0)で表される粒子であることがより好ましい。
本実施形態では、炭素質物を含む複合粒子における炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上である。このdバンドのピークの半値幅があまり小さいと可逆容量となる非晶質炭素領域が少なくなることを意味し、結果的に容量が小さくなるためそのピークの半値幅は、150cm−1以上とした。好ましいdバンドの半値幅は180cm−1以上であり、さらに好ましくは200cm−1以上である。
さらに、本実施形態では、X線回折において、20°〜26°に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である。このLc/Laがあまり大きいと充放電効率が悪化する傾向が出現し始めるため、そのLc/Laは0.7以下とした。好ましい、Lc/Laは0.7以下であり、さらに好ましくは、0.2以上0.6以下である。
本実施形態における複合粒子の好ましい態様は、炭素質物と、ケイ素(Si)と、酸化ケイ素(SiO(0≦x≦2.0))とを含み、かつこれらが複合化された粒子である。ケイ素(Si)および酸化ケイ素(SiO(0≦x≦2.0))が活物質である。
本実施形態におけるケイ素とは、電極材料である複合粒子を組成分析したときに、SiとOのモル比(O/Si)が0以上0.2以下の範囲内にあるものをいう。
本実施形態における酸化ケイ素において、ケイ素(Si)相と二酸化ケイ素(SiO)相のモル比(Si/SiO)が0.6以上1.8以下である場合、ケイ素を保持含有する二酸化ケイ素相の平均サイズが50nm以上、1000nm以下であることが好ましい。また、ケイ素相と二酸化ケイ素相が、体積分での16%累積径をd16%、84%累積径をd84%としたときに(d84%−d16%)/2で表わされる標準偏差において、(標準偏差/平均サイズ)の値が1.0以下の状態で、炭素質物中に分散して存在していることが好ましい。
ケイ素相は、多量のリチウムを挿入脱離し、活物質の容量を大きく増進させる。本実施形態では、ケイ素相への多量のリチウムの挿入脱離による、ケイ素相の膨張収縮を、他の2相(酸化ケイ素相、炭素質物)へ分散することにより緩和する。これにより、複合粒子の微粉化を防ぐことができる。また、炭素質物は、活物質として重要な導電性を確保する。酸化ケイ素相は、ケイ素と強固に結合して、微細化されたケイ素を保持するバッファーとして粒子構造を維持する。
ケイ素相は、リチウムを吸蔵、放出する際の膨張収縮が大きい。従って、ケイ素相は、この応力を緩和するためにできるだけ微細化されて、複合粒子中に分散されていることが好ましい。具体的には、ケイ素相は、数nm以上100nm以下のサイズで、複合粒子中に分散されていることが好ましい。
酸化ケイ素相は、非晶質、結晶質等の構造をなす。酸化ケイ素相は、ケイ素相に結合し、これを包含または保持する形で複合粒子中に偏りなく分散していることが好ましい。
しかしながら、酸化ケイ素相に保持された微結晶ケイ素は、充放電時にリチウムを吸蔵、放出して体積変化を繰り返すうちに互いに結合する。このため、ケイ素の結晶の成長が進み、その結晶のサイズが大きくなる。これにより、容量低下および初回充放電効率の原因となる。
そこで、本実施形態では、酸化ケイ素相のサイズを小さくかつ均一にすることで、微結晶ケイ素の結晶の成長を阻害する。これにより、充放電サイクルによる容量劣化を抑制し、寿命特性を向上する。
酸化ケイ素相の平均サイズは、50nm以上1000nm以下であることが好ましく、100nm以上500nm未満であることがより好ましい。
酸化ケイ素相の平均サイズが上記の範囲内であれば、良好な寿命特性が得られる。
酸化ケイ素相の平均サイズが50nm以上であれば、複合粒子を製造する際に、酸化ケイ素相を均一に分散することができる。また、活物質としての導電性の低下によるレート特性の低下や、初回充放電容量効率の低下等の問題が生じることを防止できる。酸化ケイ素相の平均サイズが1000nm以下であれば、微結晶ケイ素の成長の抑制効果が得られる。
また、活物質全体として良好な寿命特性を得るためには、酸化ケイ素相のサイズは均一であることが好ましい。具体的には、酸化ケイ素相のサイズは、体積分での16%累積径をd16%、84%累積径をd84%としたときに(d84%−d16%)/2で表わされる標準偏差において、(標準偏差/平均サイズ)の値が1.0以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。
本実施形態における複合粒子は、二酸化ケイ素を含んでいてもよい。
本実施形態における二酸化ケイ素とは、電極材料である複合粒子を組成分析したときに、ケイ素分を除いて、SiとOのモル比(O/Si)が1.8以上2.0以下の範囲内にあるものをいう。二酸化ケイ素は、規則的な結晶構造を持たない粒子であることが好ましい。二酸化ケイ素は、一部結晶性の相を含んでいてもよいが、結晶性の相は充放電にほとんど寄与しない。従って、二酸化ケイ素は結晶構造を持たないことが好ましい。このような酸二化ケイ素としては、X線回折曲線上で顕著なピークが現れないものが好ましい。
二酸化ケイ素粒子は、粒子サイズが大きくなるほど、初回充電時のリチウムの拡散に時間を要し、充電時間が長くなる。このことは、リチウムの析出、すなわちデンドライト形成の可能性を高めることになり、好ましくない。
そこで、二酸化ケイ素粒子の平均粒子サイズは、5nm以上80nm以下であることが好ましい。二酸化ケイ素粒子の平均粒子サイズは、より小さいことが好ましいが、微細で均一な粒度分布を持つ粉末の製造が難しい。また、二酸化ケイ素粒子は、微細になるほど分散させることが難しくなる。二酸化ケイ素粒子の平均粒子サイズが上記の範囲内であれば、デンドライト形成の可能性が低く、かつサイクル寿命に及ぼす影響が少ない。
ここでいう平均粒子サイズとは、次の分析方法により定義される値である。
複合粒子内の微細組織を観察するために、複合粒子の一部を薄片加工し、イオンミリング装置等を用いて観察部をさらに薄く加工する。透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)により、複合粒子の内部を倍率200000倍以上で観察する。そして、視野の対角線上にある少なくとも10個の粒子を選んで、その長径と短径を測定し、それらを平均した値(平均値)を平均粒子サイズとする。
ケイ素粒子は、粒子サイズが大きくなるほど、体積膨張による周囲の組織に与える影響が大きくなり、サイクル特性を低下させる原因になる。したがって、粒子サイズはより小さいことが好ましい。しかし、粒子サイズが20nm未満では、ケイ素粒子の凝集が強くなり、複合粒子中にケイ素粒子を均一に分散させることが難しくなる。また、安全性の面でも注意が必要になる。
本実施形態に係る非水電解質電池用電極材料は、炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク強度Idとgバンドのピーク強度Igのピーク強度比Id/Igが1.3以下であることが好ましい。
このId/Igがあまり大きいと非可逆容量成分となる非晶質炭素領域が増し、充放電効率が悪化するため、そのId/Igは1.3以下とした。好ましい、Id/Igは1.3以下であり、さらに好ましくは、1.1以下である。
酸化ケイ素相の表面または内部に、LiSiO等のリチウムシリケートが分散されていてもよい。リチウムシリケートは、炭素質物に添加されたリチウム塩が、熱処理を行うことによって複合粒子内の酸化ケイ素相と固体反応することにより形成すると考えられる。
ケイ素(Si)および酸化ケイ素(SiO)からなる電極活物質の粒径は、5μm以上100μm以下であることが好ましく、比表面積は0.5m/g以上10m/g以下であることが好ましい。
電極活物質の粒径および比表面積は、リチウムの挿入脱離反応の速度に影響し、電極特性に大きな影響を及ぼす。電極活物質の粒径および比表面積が、上記の範囲内であれば、安定に電極特性を発揮することができる。
電極活物質の粉末X線回折測定におけるSi(220)面の回折ピークの半値幅は、1.5°以上8.0°以下であることが好ましい。
Si(220)面の回折ピークの半値幅は、ケイ素相の結晶粒が成長するほど小さくなる。ケイ素相の結晶粒が大きく成長すると、リチウムの挿入脱離に伴う膨張収縮に伴い電極活物質粒子に割れ等を生じやすくなる。上記の半値幅が1.5°以上8.0°以下の範囲内であれば、このような問題が表面化するのを避けることができる。
本実施形態における複合粒子において、ケイ素相、酸化ケイ素相、炭素質物の比率は、ケイ素と炭素のモル比(ケイ素/炭素)で0.2以上2以下であることが好ましい。
複合粒子中には、炭化ケイ素相が含まれていてもよい。
炭化ケイ素相は、粒子として添加してもよいが、複合粒子製造の熱処理時にケイ素粒子と炭素材料とを反応させて作ることができる。微細なケイ素粒子は、不活性雰囲気中1000℃以上に加熱することで炭素と反応して、炭化ケイ素相を形成する。
炭化ケイ素相の存在は、複合粒子の粉末X線回折により確認することができる。
炭化ケイ素相は、それ自体はリチウムに対して非活性で充電特性には全く影響を与えないが、この相が存在することにより、周りに存在するケイ素粒子または充放電により形成されたケイ素相のサイクルに伴う合体・粒成長を抑える役割を果たす。これにより、サイクル寿命を向上させることができる。
ただし、炭化ケイ素相を炭素との反応により形成する場合は、元からあるケイ素成分が減少することも意味し、容量が低下する。従って、焼成の温度を上げるなどして必要以上に形成することは好ましくない。熱処理温度は1200℃以下であることが好ましい。また、実験の結果から、炭化ケイ素相が存在しても初期効率にはほとんど影響がなく、低下しないことが確認されている。
ケイ素相および酸化ケイ素相を覆う炭素質物中には、SiO前駆体およびリチウム化合物が含まれていてもよい。炭素質物が、これらの物質を含むことにより、SiOから生成するSiOと炭素質物の結合が強固になるとともに、リチウムイオン導電性に優れるLiSiOが酸化ケイ素相中に生成する。炭素質物は、ケイ素相、酸化ケイ素相を内包することが好ましい。
SiO前駆体としては、例えば、シリコンエトキシド等のアルコキシドが挙げられる。
リチウム化合物としては、例えば、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、シュウ酸リチウム、塩化リチウム等が挙げられる。
次に、実施形態に係る非水電解質電池用電極材料の製造方法について説明する。
第1の実施形態で得られる電極材料は、得られる炭素質物Lc=3〜30Å、La=4.3〜43Åであり、難黒鉛化炭素を形成する原料を用いる。さらにその中でも焼成前の段階で芳香環がパッキングされた結晶ドメインが形成された構造をとる原料を用いることでLc/La<0.7を得ることが出来る。これは焼成時を通じてその構造を維持しつつ炭素化が進行することから、黒鉛化が抑制されると同時に積層方向への成長も進まない。このような炭素質物では黒鉛構造領域に加え可逆的にリチウムを吸蔵脱離する非晶質炭素質部も適度に形成されており、容量、効率の面で優れたものとなる。また、Lcが30Åを超え、またLaが43Åを超えると、内部短絡による発熱量の増大が顕著となり、安全性に悪影響を及ぼす恐れが生じるため、このような結晶子サイズに収めるのが好ましい。
(複合化処理)
まず、原料粉末として、二酸化ケイ素粒子とケイ素粒子を用意する。
二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体とを混合し、その混合物を熱処理することにより炭素前駆体を熱分解させることによって、複合粒子を作製する。
熱処理して炭素化する炭素前駆体としては、樹脂系材料または非樹脂系材料を用いることができる。
炭素前駆体は、二酸化ケイ素粒子とケイ素粒子を均一に混合するために、混合段階で液体あるいは分散媒に可溶であるものが好ましく、液体であり、かつ容易に重合可能なモノマーまたはオリゴマーであることが特に好ましい。
樹脂系材料としては、例えば、フラン樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、レゾール樹脂、ノボラック樹脂、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
非樹脂系材料としては、例えば、スクロースやアスコルビン酸等が挙げられる。
なお、炭素前駆体として、ノボラック樹脂や芳香族ポリイミド樹脂、基本骨格に芳香環を有しマレイミド基を2つ以上有するビスマレイミド樹脂等の構造中に芳香環を多く有するものを主の前駆体として用いると、効率的に所望の複合粒子を形成することができるので好ましい。
二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体とを混合する際、導電性を向上させるために、導電助剤となる粒子を加えてもよい。
導電助剤としては、例えば、結晶性の高い黒鉛やカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等の炭素材料や、アセチレンブラック等の微粒子が好適に用いられる。グラファイトは、電極材料の導電性を高め、容量を向上させる点で好ましい。また、グラファイトは、複合粒子全体を被覆し、膨張収縮を緩和する効果が大きい。
二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体との複合化は、これらの材料をより均一に分散するために、分散媒中における液相混合により行うことが好ましい。
分散媒としては、有機溶媒、水等が用いられるが、二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体との親和性に優れる液体を用いることが好ましい。このような分散媒としては、例えば、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、酢酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。
二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体との混合攪拌処理には、例えば、各種攪拌装置、ボールミル、ビーズミル装置等が用いられる。混合攪拌処理は、これらの装置の1種のみで行ってもよく、2種以上を組み合わせて用いて行ってもよい。
混合攪拌処理は上記のような液体での混合に限定されるものではなく、例えば、少量の溶媒を用いて混練または押し出し成形などによっても行うことができる。
混合後、溶媒を除去するために混合物を乾燥させる。
乾燥方法としては、エバポレータ等を用いて減圧下で均一化させながら乾燥する方法、あるいは、スプレードライのような方法が用いられる。
重合化させるための硬化処理が必要な材料においては、乾燥後、材料を電気炉に入れ加熱し、硬化処理を行う。硬化処理の条件は、炭素前駆体の種類に応じて適宜調整されるが、120℃以上200℃以下程度で、少なくとも1時間の加熱を行うことが好ましい。
(炭化焼成処理)
上記の複合粒子の炭化焼成は、例えば、アルゴン(Ar)等の不活性な雰囲気下にて行なわれる。複合粒子の炭化焼成時の雰囲気は、不活性な雰囲気に限定されず、窒素雰囲気、水素を含むアルゴン等の混合雰囲気であってもよい。
上記の複合粒子を炭化焼成する温度は、複合粒子に含まれる炭素前駆体の熱分解温度に応じて適宜調整されるが、900℃以上1200℃以下であることが好ましい。この熱処理過程にて、同時に炭化ケイ素相を形成することができる。ケイ素粒子と炭素前駆体は、1000℃を超える温度にて反応し、炭化ケイ素相を生成する。
炭化焼成する温度が1200℃を超えると、必要以上に、ケイ素粒子と炭素前駆体による炭化ケイ素化反応が進んでしまい、充放電容量が大きく低下してしまうため好ましくない。熱処理温度のより好ましい範囲は、1000℃以上1100℃以下である。
焼成時間は、10分以上12時間以下であることが好ましい。
炭化ケイ素相は、作製した複合粒子のX線回折測定を行うことにより確認することができる。
以上のような合成方法により、本実施形態に係る電極材料が得られる。
炭化焼成後の生成物(電極材料)は、各種ミル、粉砕装置、グラインダー等を用いて、粒径、比表面積等を所定の範囲に調整してもよい。
第1実施形態に係る非水電解質電池用電極材料は、炭素質物を含む複合粒子からなり、炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上、X線回折において、20°〜26°付近に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°付近に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である。このような非水電解質電池用電極材料を用いることで、初回充放電効率とサイクル寿命を高めることができるため、エネルギー密度に優れ長寿命な非水電解質電池を実現することができるようになる。このような非水電解質電池用電極材料を用いることにより、初回充放電効率とサイクル寿命を高めることができるため、エネルギー密度に優れ長寿命な非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、集電体と、集電体上に形成される、上述の第1の実施形態に係る非水電解質電池用電極材料、導電剤および結着剤を含有する電極合剤層と、を含む非水電解質電池用電極(以下、「電極」と略すこともある。)が提供される。
図1は、本実施形態に係る非水電解質電池用電極の概略構成を示す断面図である。
本実施形態に係る電極10は、図1に示すように、シート状の集電体11と、電極合剤層(電極活物質層)12とを含む。この電極10は、例えば、後述する非水電解質電池の負極として用いられる。
電極合剤層12は、集電体11の少なくとも一方の面11aに形成され、上述の第1の実施形態に係る電極材料と、導電剤と、結着剤とを含む層である。すなわち、電極合剤層12は、第1の実施形態に係る電極材料が、集電体11の少なくとも一方の面11aに担持されてなる層である。
結着剤は、電極合剤層12を構成する電極材料同士の隙間を埋めて、電極材料同士、または、電極材料と導電剤を結着させ、また、集電体11と電極合剤層12とを接合する。導電剤および結着剤は、任意成分である。なお、電極合剤層12は、集電体11の他方の面11bにも形成されていてもよい。
集電体11は、電極合剤層12と結着する導電性の部材である。集電体11としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が用いられる。これら導電性基板は、例えば、銅、ニッケル、それらの合金、またはステンレス等の導電性材料から形成することができる。導電性基板の中でも、導電性の点から、銅(銅合金を含む)またはステンレスが最も好ましい。
また、集電体11の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。集電体11の厚さが、前記の範囲であると、電極強度と軽量化のバランスがとれる。
電極活物質層12の厚さは、1.0μm以上150μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがより好ましい。従って、集電体11の両面に、電極活物質層12が担持されている場合、電極活物質層12の合計の厚さは20μm以上300μm以下であることが好ましく、60μm以上200μm以下であることがより好ましい。
電極活物質層12の厚さが、上記の範囲内であれば、大電流放電特性とサイクル寿命が大幅に向上する。
導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が挙げられる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリル酸、アルギン酸やセルロース等の多糖類およびその誘導体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド、ポリアミド等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミドが特に好ましい。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電極材料同士の結着に優れる結着剤と、電極材料と集電体11との結着に優れる結着剤とを組み合わせたり、硬度の高い結着剤と、柔軟性に優れる結着剤とを組み合わせたりして用いることにより、電極10は寿命特性に優れた電極となる。
本実施形態では、集電体11と電極合剤層12との界面結着力が重要であり、これらをより高い強度で結着可能であることから、結着剤としては、ポリアミドイミド、ポリイミドがより好ましい。
次に、電極10の製造方法について説明する。
(電極合剤層の形成)
上述のような方法で作製した電極材料を用いて、上述の電極10を作製する。
まず、電極材料および結着剤を、汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製する。ここで、必要に応じて、導電剤を添加して、スラリーを調製する。
次いで、集電体11の少なくとも一方の面11aに、スラリーを塗布し、乾燥して、活物質を含む塗膜を形成する。
その後、集電体11上に形成された塗膜を圧延することにより、電極合剤層12が形成される。
また、電極材料、導電剤および結着剤を含む混合物をペレット状に成形して、このペレット状の混合物を、集電体11の少なくとも一方の面11aに配置して、電極合剤層12を形成してもよい。
以上により、本実施形態に係る電極10が得られる。
本実施形態に係る非水電解質電池用電極10によれば、電極合剤層12が第1の実施形態に係る電極材料を含むため、初回充放電効率とサイクル寿命を高めることができ、エネルギー密度に優れ長寿命な非水電解質電池を実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、上述の第2の実施形態に係る非水電解質電池用電極を用いた負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を含む非水電解質電池が提供される。
より具体的には、本実施形態に係る非水電解質電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内において、正極と空間的に離間して、セパレータを介して収納された負極と、外装材内に充填された非水電解質と、を含む。
以下、本実施形態に係る非水電解質電池の構成部材である負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装材について、詳細に説明する。
(1)負極
負極としては、上述の第2の実施形態に係る電極が用いられる。
(2)正極
正極は、正極集電体と、この正極集電体の片面もしくは両面に形成され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極合剤層とを備える。導電剤および結着剤は、任意成分である。
正極活物質としては、種々の酸化物、例えば、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiCoO)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn、LiMnO)が挙げられる。正極活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、あるいは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。これらの化合物を用いることにより、非水電解質電池は高電圧が得られるために好ましい。
導電剤は、正極活物質の集電性能を高めて、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑える。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛、炭素繊維、導電性ポリマー等を含むものが挙げられる。
導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、正極活物質と導電剤を結着させ、また、正極活物質と正極集電体とを結着させる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)等が挙げられる。
結着剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、結着剤を分散させるための有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が用いられる。
正極合剤層における、正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質が80質量%〜95質量%、導電剤が3質量%〜20質量%、結着剤が2質量%〜7質量%であることが好ましい。
正極集電体は、正極合剤層と結着する導電性の部材である。正極集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が用いられる。
正極集電体の厚さは、5μm〜20μmであることが好ましい。正極集電体の厚さがこの範囲であれば、電極強度と軽量化のバランスがとれる。
次に、正極の製造方法について説明する。
まず、正極活物質、導電剤および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製する。
次いで、スラリーを正極集電体上に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した後、プレスを施すことにより正極が得られる。
また、正極は、正極活物質、結着剤および必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極合剤層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
(3)非水電解質
非水電解質としては、非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電解質または無機固体電解質が用いられる。
非水電解液は、非水溶媒(有機溶媒)に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液で、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート(以下、「第1溶媒」と言う。)と、環状カーボネートより低粘度の非水溶媒(以下、「第2溶媒」と言う。)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
第2溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフランのような環状エーテル、ジメトキシエタンまたはジエトキシエタン等の鎖状エーテル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレン、酢酸メチル(MA)等が挙げられる。第2溶媒は、ドナー数が16.5以下であることが好ましい。第2溶媒の粘度は、25℃にて2.8cP以下であることが好ましい。
混合溶媒中のエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は、体積比率で10%〜80%であることが好ましい。より好ましいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は、体積比率で20%〜75%である。
非水電解質に含まれる電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)等のリチウム塩が挙げられる。これらの中でも、六フッ化リン酸リチウムまたは四フッ化ホウ酸リチウムを用いることが好ましい。
非水電解質に含まれる非水溶媒に対する電解質の溶解量は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが好ましい。
(4)セパレータ
セパレータは、正極と負極が接触することを防止するために、正極と負極の間に配置されるものである。セパレータは、絶縁性材料で構成される。
セパレータとしては、正極と負極の間を電解質が移動可能な形状のものが用いられる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、または、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成される。これらの中でも、ポリエチレンおよびポリプロピレンの少なくともいずれか一方からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため好ましい。
セパレータの厚さは、5μm以上30μm以下であることが好ましい。セパレータの厚さが5μm未満では、セパレータの強度が著しく低下して、内部短絡が生じやすくなる。一方、セパレータの厚さが30μmを超えると、正負極間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなることがある。
セパレータは、120℃にて1時間放置したときの熱収縮率が20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。熱収縮率が20%を超えると、加熱により短絡が起こる可能性が高くなる。
セパレータは、多孔度が30体積%〜70体積%であることが好ましく、35体積%〜70体積%であることがより好ましい。
セパレータの表面に、セラミックスの粒子がコーティングされていてもよい。これにより、セパレータの安全性を高めることができる。セラミックス粒子としては、例えば、Al、TiO、ZrO等が挙げられる。
(5)外装材
正極、負極および非水電解質が収容される外装材としては、金属製容器や、ラミネートフィルム製外装容器が用いられる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等からなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが用いられる。
アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。アルミニウム合金中に、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下であることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属製容器は、アルミニウムからなる金属製容器よりも強度が飛躍的に増大するため、金属製容器の厚さを薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた非水電解質電池を実現することができる。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルム等が挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子化合物が用いられる。
なお、本実施形態は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等の種々の形態の非水電解質電池に適用することができる。
また、本実施形態に係る非水電解質電池は、上記の正極および負極からなる電極群に電気的に接続されるリードをさらに具備することができる。本実施形態に係る非水電解質電池は、例えば、2つのリードを具備することもできる。その場合、一方のリードは、正極集電タブに電気的に接続され、他方のリードは、負極集電タブに電気的に接続される。
リードの材料としては、特に限定されないが、例えば、正極集電体および負極集電体と同じ材料が用いられる。
本実施形態に係る非水電解質電池は、上記のリードに電気的に接続され、上記の外装材から引き出された端子をさらに具備することもできる。本実施形態に係る非水電解質電池は、例えば、2つの端子を具備することもできる。その場合、一方の端子は、正極集電タブに電気的に接続されたリードに接続され、他方の端子は、負極集電タブに電気的に接続されたリードに接続される。
端子の材料としては、特に限定されないが、例えば、正極集電体および負極集電体と同じ材料が用いられる。
(6)非水電解質電池
次に、本実施形態に係る非水電解質電池の一例として、図2および図3に示す扁平型非水電解質電池(非水電解質電池)20について説明する。図2は、扁平型非水電解質電池20の断面図模式図である。また、図3は、図2中に示すA部の拡大断面図である。なお、これら各図は本実施形態に係る非水電解質電池を説明するための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらについては、以下の説明と公知技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図2に示す非水電解質電池20は、扁平状の捲回電極群21が、外装材22内に収納されて構成されている。外装材22は、ラミネートフィルムを袋状に形成したものでもよく、金属製の容器であってもよい。また、扁平状の捲回電極群21は、外側、すなわち外装材22側から、負極23、セパレータ24、正極25、セパレータ24の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。図3に示すように、最外周に位置する負極23は、負極集電体23aの内面側の片面に負極層23bが形成された構成を有する。最外周以外の部分の負極23は、負極集電体23aの両面に負極層23bが形成された構成を有する。また、正極25は、正極集電体25aの両面に正極層25bが形成された構成を有する。なお、セパレータ24に代えて、上述したゲル状の非水電解質を用いてもよい。
図2に示す捲回電極群21は、その外周端近傍において、負極端子26が最外周の負極23の負極集電体23aに電気的に接続されている。正極端子27は内側の正極25の正極集電体25aに電気的に接続されている。これらの負極端子26および正極端子27は、外装材22の外部に延出されるか、外装材22に備えられた取り出し電極に接続される。
ラミネートフィルムからなる外装材を備えた非水電解質電池20を製造する際は、負極端子26および正極端子27が接続された捲回電極群21を、開口部を有する袋状の外装材22に装入する。次いで、液状非水電解質を外装材22の開口部から注入する。さらに、袋状の外装材22の開口部を、負極端子26および正極端子27を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群21および液状非水電解質を完全密封させる。
また、金属容器からなる外装材を備えた非水電解質電池20を製造する際は、負極端子26および正極端子27が接続された捲回電極群21を、開口部を有する金属容器に装入する。次いで。液状非水電解質を外装材22の開口部から注入する。さらに、金属容器に蓋体を装着して開口部を封口させる。
負極端子26としては、例えば、リチウムに対する電位が0V以上3V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。また、負極端子26は、負極集電体23aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体23aと同様の材料であることがより好ましい。
正極端子27としては、リチウムに対する電位が2V以上4.25V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子27は、正極集電体25aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体25aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質電池20の構成部材である外装材22、負極23、正極25、セパレータ20および非水電解質について詳細に説明する。
(1)外装材
外装材22としては、上記の外装材が用いられる。
(2)負極
負極23としては、上述の第2の実施形態に係る電極が用いられる。
(3)正極
正極25としては、上記の正極が用いられる。
(4)セパレータ
セパレータ24としては、上記のセパレータが用いられる。
(5)非水電解質
非水電解質としては、上記の非水電解質が用いられる。
第3の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図2および図3に示す構成のものに限らず、例えば、図4および図5に示す構成の電池であってもよい。図4は、第3の実施形態に係る別の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図であり、図5は図4のB部の拡大断面図である。
図4および図5に示す非水電解質電池30は、積層型電極群31が外装材32内に収納されて構成されている。積層型電極群31は、図5に示すように正極33と負極34とを、その間にセパレータ35を介在させながら交互に積層した構造を有する。
正極33は複数枚存在し、それぞれが正極集電体33aと、正極集電体33aの両面に担持された正極層33bとを備える。正極層33bには正極活物質が含有される。
負極34は複数枚存在し、それぞれが負極集電体34aと、負極集電体34aの両面に担持された負極層34bとを備える。負極層34bには負極材料が含有される。各負極34の負極集電体34aは、一辺が負極34から突出している。突出した負極集電体34aは、帯状の負極端子36に電気的に接続されている。帯状の負極端子36の先端は、外装材32から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極33の正極集電体33aは、負極集電体34aの突出辺と反対側に位置する辺が正極33から突出している。正極33から突出した正極集電体33aは、帯状の正極端子37に電気的に接続されている。帯状の正極端子37の先端は、負極端子36とは反対側に位置し、外装材32の辺から外部に引き出されている。
図4および図5に示す非水電解質電池30を構成する各部材の材質、配合比、寸法等は、図2および図3において説明した非水電解質電池20の各構成部材と同様の構成である。
以上説明した本実施形態によれば、非水電解質電池を提供することができる。
本実施形態に係る非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を具備する。負極は、上述の第2の実施形態に係る非水電解質電池用負極からなる。これにより、本実施形態に係る非水電解質電池は、エネルギー密度に優れ長寿命である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る電池パックについて詳細に説明する。
本実施形態に係る電池パックは、上記の第3の実施形態に係る非水電解質電池(即ち、単電池)を二次電池として少なくとも1つ有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、あるいは、直列と並列に接続して配置される。
第4の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、非水電解質電池の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、第4の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、非水電解質電池からの電流を外部に出力するため、及び非水電解質電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
図6および図7を参照して、本実施形態に係る電池パック40を具体的に説明する。図7に示す電池パック40においては、単電池41として、図2に示す扁平型非水電解質電池20を使用している。
複数の単電池41は、外部に延出した負極端子26および正極端子27が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ42で締結することによって組電池43を構成している。これらの単電池41は、図6および図7に示すように、互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板44は、負極端子26および正極端子27が延出する単電池41の側面と対向して配置されている。図6に示すように、プリント配線基板44には、サーミスタ45(図7を参照)、保護回路46および外部機器への通電用端子47が搭載されている。なお、組電池43と対向するプリント配線基板44の面には、組電池43の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード48は、組電池43の最下層に位置する正極端子27に接続され、その先端はプリント配線基板44の正極側コネクタ49に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード50は、組電池43の最上層に位置する負極端子26に接続され、その先端は、プリント配線基板44の負極側コネクタ51に挿入されて電気的に接続されている。これらの正極側コネクタ49、負極側コネクタ51は、プリント配線基板44に形成された配線52、53(図7を参照)を通じて保護回路46に接続されている。
サーミスタ45は、単電池41の温度を検出するために用いられ、図6においては図示を省略しているが、単電池41の近傍に設けられるとともに、その検出信号は保護回路46に送信される。保護回路46は、電池パックを保護するために単電池41の充放電を制御するものである。所定の条件で保護回路46と外部機器への通電用端子47との間のプラス側配線54aおよびマイナス側配線54bを遮断できる。ここで、上記の所定の条件とは、例えば、サーミスタ45の検出温度が所定温度以上になったときである。さらに、所定の条件とは、単電池41の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。このような過充電等の検出は、個々の単電池41もしくは単電池41全体について行われる。なお、個々の単電池41における過充電等を検出する場合には、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池41中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6および図7の場合、単電池41それぞれに電圧検出のための配線55を接続し、これら配線55を通して検出信号が保護回路46に送信される。
図6に示すように、正極端子27および負極端子26が突出する側面を除く組電池43の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート56がそれぞれ配置されている。
組電池43は、各保護シート56およびプリント配線基板44とともに、収納容器57内に収納される。すなわち、収納容器57の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート56が配置され、短辺方向の保護シート56とは反対側の内側面にプリント配線基板44が配置される。組電池43は、保護シート56およびプリント配線基板44で囲まれた空間内に位置する。蓋58は、収納容器57の上面に取り付けられている。
なお、組電池43の固定には、粘着テープ42に代えて熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
ここで、図6、図7においては、単電池41を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには、単電池41を並列に接続しても、または、直列接続と並列接続とを組み合わせた構成としてもよい。また、組み上がった電池パックを、さらに直列、並列に接続することも可能である。
以上説明した本実施形態によれば、電池パックを提供することができる。本実施形態に係る電池パックは、上記の第3の実施形態に係る非水電解質電池を少なくとも1つ具備する。
このような電池パックは、エネルギー密度に優れ長寿命である。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すことが要求されるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪もしくは四輪のハイブリッド電気自動車、二輪もしくは四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車両に用いられる車載用が挙げられる。特に、高温特性の優れた非水電解質電池を用いた電池パックは、車載用に好適に用いられる。電池パックを搭載した車両において、電池パックは、例えば、自動車の動力の回生エネルギーを回収するものである。
以下、実施例に基づいて上記の実施形態をさらに詳細に説明する。
<実施例1>
次のような条件で、SiOの粉砕、混練および複合体の形成、アルゴン(Ar)ガス中での焼成を行い、負極活物質を得た。
SiOの粉砕を次のように行った。原料SiO粉を、連続式ビーズミル装置にて、ビーズ径0.5μmのビーズを用い、エタノールを分散媒として、所定の時間、SiOの粉砕処理を行い、SiO粉末を得た。さらに、このSiO粉末を、遊星ボールミルにて、直径0.1μmのボールを用い、エタノールを分散媒として粉砕し、SiO微粉末を得た。
微粉砕処理により得られたSiO微粉末0.7gを、炭素前駆体としてのカプトン型ポリイミド/N−メチル−2−ピロリドン(NMP)ワニス(カプトン型ポリイミドの濃度14質量%)10gに加え、ZrOボールを用いてボールミル混合を行った。
得られた混合液からZrOボールを取り除き、130℃に加熱して乾燥させた後、300℃で3時間イミド化処理を行い、二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体との混合物を得た。
得られた混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、電気炉を用いて熱処理を行った。熱処理は、真空置換後、アルゴン(Ar)ガスを導入した不活性雰囲気下で、1000℃にて3時間の条件で行った。
次に、得られた焼成物をメノウ乳鉢にて粉砕し、目開き20μmの篩にかけて、二酸化ケイ素粒子およびケイ素粒子が炭素質物で被覆された複合粒子からなる負極材料を得た。
得られた負極材料0.6gと、平均粒子径3μmの黒鉛粉末0.1gとを、ポリイミドを16質量%溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に加え、ミキサーを用いて混合し、ペースト状のスラリーを調製した。
そのスラリーを、厚さ12μmの銅箔上に塗布し圧延した後、400℃にて2時間、アルゴンガス雰囲気中にて熱処理し、負極材料付き銅箔を得た。
「構造解析」
負極材料の構造解析として、X線回折とラマン分光解析を行った。
X線回折では、リガク社製のX線回折装置SmartLabを用い、X線源としてCuKαを用いた。2θ=20°〜26°付近および40°〜44°付近の回折線から得られたピーク半値幅から、シェラー(Scherrer)の式より、20°〜26°付近に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°付近に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaを算出した。
ラマン分光分析では、ブルカー・オプティクス社製の顕微レーザーラマン装置SENTERRAを用いた。励起波長532nmにて試料粉末を平板上に展開し測定し、dバンドの半値幅、およびdバンドのピーク強度Idとgバンドのピーク強度Igのピーク強度比Id/Igを算出した。
結果を表1に示す。
「電気化学特性の評価」
(非水電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:2になるように混合して、混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、LiPFを溶解して、非水電解液を調製した。
(非水電解質電池の作製)
前記の負極材料付き銅箔を20mm×20mmの大きさに裁断した後、100℃にて12時間、真空乾燥し、試験電極とした。
前記の試験電極と、対極および参照極としての金属Liと、前記の非水電解液とを、有底の容器内に収納し、非水電解質電池ハーフセルを作製した。
電池の組み立ては、アルゴン雰囲気で満たされたグローブボックス中にて行った。
(充放電試験)
充放電試験の条件は、参照極と試験電極間の電位差0.01Vまで0.5mA/cmの定電流密度で充電し、さらに、0.01Vで定電圧充電を行い、終止条件を0.025mA/cmまたは150時間とした。放電は、0.25mA/cmの定電流密度で1.5Vまで行った。このときの充電容量に対する放電容量の割合を初回の充放電効率とした。
さらにその後、参照極と試験電極間の電位差0.01Vまで1.5mA/cmの電流密度で充電し(カットオフ0.0075mA/cm)、1.5mA/cmの電流密度で1.5Vまで放電するサイクルを100回行った。1.5mA/cmの電流密度での充放電の1回目に対する50回目の放電容量の比を放電容量維持率とした。
結果を表2に示す。
<実施例2>
実施例1と同様の微粉砕処理により得られたSiO微粉末0.7gと、炭素前駆体としての4,4´−ジフェニルメタンビスマレイミド樹脂1.162gとを、150℃にてニーダー混練を行った。
得られた混練物を180℃で3時間加熱し、4,4´−ジフェニルメタンビスマレイミド樹脂の硬化処理を行った。
得られた混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、電気炉を用いて熱処理を行った。熱処理は、真空置換後、アルゴン(Ar)ガスを導入した不活性雰囲気下で、1000℃にて3時間の条件で行った。
次に、得られた焼成物をメノウ乳鉢にて粉砕し、目開き20μmの篩にかけて、二酸化ケイ素粒子およびケイ素粒子が炭素質物で被覆された複合粒子からなる負極材料を得た。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<実施例3>
原料粉末として、平均粒径20nmのケイ素粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、複合粒子からなる負極材料を作製した。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<実施例4>
原料粉末として、平均粒径30nmのケイ素粒子と、平均粒径7nmの二酸化ケイ素粒子とを質量比でSi/SiO=10/90で混合した粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、複合粒子からなる負極材料を作製した。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<実施例5>
原料粉末として、平均粒径30nmのケイ素粒子と、平均粒径7nmの二酸化ケイ素粒子とを質量比でSi/SiO=10/90で混合した粒子0.7gを、炭素前駆体としてのナフトールノボラック系フェノール樹脂1.162gをエタノール10gに溶解させた溶液に加え、ZrOボールを用いてボールミル混合を行った。
得られた混合液からZrOボールを取り除き、80℃に加熱して乾燥させた後、150℃で1時間イミド化処理を行い、二酸化ケイ素粒子と、ケイ素粒子と、炭素前駆体との混合物を得た。
得られた混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、電気炉を用いて熱処理を行った。熱処理は、真空置換後、アルゴン(Ar)ガスを導入した不活性雰囲気下で、1000℃にて3時間の条件で行った。
次に、得られた焼成物をメノウ乳鉢にて粉砕し、目開き20μmの篩にかけて、二酸化ケイ素粒子およびケイ素粒子が炭素質物で被覆された複合粒子からなる負極材料を得た。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<実施例6>
原料粉末として、平均粒径約80nmの錫(Sn)微粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、負極材料からなる負極材料を作製した。
得られた複合粒子について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例1>
実施例1と同様の微粉砕処理により得られたSiO微粉末2.8gを、フルフリルアルコール4.0g、エタノール10gおよび水0.125gの混合液に加え、混練機にて混練処理しスラリー状とした。
混錬後のスラリーに、フルフリルアルコールの重合触媒となる希塩酸を0.2g加えて、室温で放置し乾燥、固化した。
得られた混合物をアルミナ製のるつぼに入れ、電気炉を用いて熱処理を行った。熱処理は、真空置換後、アルゴン(Ar)ガスを導入した不活性雰囲気下で、1000℃にて3時間の条件で行った。
次に、得られた焼成物をメノウ乳鉢にて粉砕し、目開き20μmの篩にかけて、二酸化ケイ素粒子が炭素質物で被覆された複合粒子からなる負極材料を得た。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例2>
原料粉末として、平均粒径20nmのケイ素粒子2.8gを用いた以外は比較例1と同様にして、複合粒子からなる負極材料を作製した。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例3>
原料粉末として、平均粒径30nmのケイ素粒子と、平均粒径7nmの二酸化ケイ素粒子とを質量比でSi/SiO=10/90で混合した粒子2.8gを用いた以外は比較例1と同様にして、複合粒子からなる負極材料を作製した。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例4>
実施例1と同様の微粉砕処理により得られたSiO微粉末2.8gを、炭素前駆体としてのピロメリット酸無水物とヘキサメチレンジアミンを構成要素としたポリイミド/N−メチル−2−ピロリドン(NMP)ワニス(ポリイミドの濃度14質量%)18gに加え、ニーダー混練を行った以外は比較例1と同様にして、複合粒子からなる負極材料を作製した。
得られた複合粒子について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例5>
原料粉末として、平均粒径約80nmの錫(Sn)微粒子を用いた以外は比較例1と同様にして、複合粒子からなる負極材料を作製した。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、X線回折とラマン分光解析を行った。結果を表1に示す。
この負極材料を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製し、充放電試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2017168380
Figure 2017168380
表1および表2の結果から、実施例1〜6の負極材料は、炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上であり、かつX線回折において、20°〜26°付近に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°付近に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である。これら負極材料を用いて評価した電気化学特性の評価において、同じケイ素系組成物で構成された比較例1〜5と比べると、何れにおいても初期効率、およびサイクル特性が向上した。また、実施例5についても、初期効率が実施例4と比較して低いものの、比較例3と比べ十分な向上に向上した。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・非水電解質電池用電極、11・・・集電体、12・・・電極合剤層、20・・・非水電解質電池、21・・・捲回電極群、22・・・外装材、23・・・負極、24・・・セパレータ、25・・・正極、26・・・負極端子、27・・・正極端子、30・・・非水電解質電池、31・・・積層型電極群、32・・・外装材、33・・・正極、33a・・・正極集電体、34・・・負極、34a・・・負極集電体、35・・・セパレータ、36・・・負極端子、37・・・正極端子、40・・・電池パック、41・・・単電池、42・・・粘着テープ、43・・・組電池、44・・・プリント配線基板、45・・・サーミスタ、46・・・保護回路、47・・・通電用端子、48・・・正極側リード、49・・・正極側コネクタ、50・・・負極側リード、51・・・負極側コネクタ、52・・・配線、53・・・配線、54a・・・プラス側配線、54b・・・マイナス側配線、55・・・配線、56・・・保護シート、57・・・収納容器、68・・・蓋。

Claims (9)

  1. 炭素質物を含む複合粒子からなり、前記炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク半値幅が150cm−1以上であり、かつX線回折において、20°〜26°に観測されるc軸方向の結晶子サイズLcと、40°〜44°に観測されるa軸方向の結晶子サイズLaとの比Lc/Laが0.7以下である非水電解質電池用電極材料。
  2. 前記炭素質物のラマンスペクトルから測定されるdバンドのピーク強度Idとgバンドのピーク強度Igのピーク強度比Id/Igが1.3以下である請求項1に記載の非水電解質電池用電極材料。
  3. 前記複合粒子は、前記炭素質物と、金属および金属酸化物とが複合化したものである請求項1または2に記載の非水電解質電池用電極材料。
  4. 前記金属および金属酸化物が、Si、Sn、Al、In、Ga、Pb、Ti、Ni、Mg、W、MoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種の元素、前記元素を含む合金および前記元素を含む酸化からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池用電極材料。
  5. 前記金属および金属酸化物が、珪素および珪素酸化物であって、一般式SiO(0≦x≦2.0)で表される粒子である請求項3または4に記載の非水電解質電池用電極材料。
  6. 集電体と、前記集電体上に形成され、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質電池用電極材料、導電剤および結着剤を含有する電極合剤層と、を含む非水電解質電池用電極。
  7. 正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質と、を具備し、
    前記負極は、請求項6に記載の非水電解質電池用電極である非水電解質電池。
  8. 請求項7に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
  9. 通電用の外部端子と、保護回路とをさらに含む請求項8に記載の電池パック。
JP2016054568A 2016-03-17 2016-03-17 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両 Active JP6921481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054568A JP6921481B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両
US15/259,584 US10211459B2 (en) 2016-03-17 2016-09-08 Electrode material, electrode, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054568A JP6921481B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168380A true JP2017168380A (ja) 2017-09-21
JP6921481B2 JP6921481B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59847697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054568A Active JP6921481B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10211459B2 (ja)
JP (1) JP6921481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019124122A1 (ja) * 2017-12-21 2020-12-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245126B1 (ko) * 2017-11-09 2021-04-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
EP4040552A4 (en) * 2019-09-30 2024-08-07 Murata Manufacturing Co SECONDARY CELL

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103386A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jsr株式会社 電極材料、電極及び蓄電デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241850B2 (ja) 1992-06-01 2001-12-25 株式会社東芝 リチウム二次電池
US5340670A (en) 1992-06-01 1994-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP4877568B2 (ja) 2005-02-24 2012-02-15 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
CN102931434B (zh) * 2005-10-20 2015-09-16 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP4844764B2 (ja) 2008-03-17 2011-12-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
US8105718B2 (en) 2008-03-17 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode material, and making method
JP5463772B2 (ja) 2008-07-30 2014-04-09 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP5655396B2 (ja) 2010-06-30 2015-01-21 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池用負極合剤、リチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池
JP5584299B2 (ja) 2010-08-25 2014-09-03 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5636351B2 (ja) 2011-09-27 2014-12-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
KR20130046234A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2015038852A (ja) * 2012-09-19 2015-02-26 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6301142B2 (ja) 2014-01-31 2018-03-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6438287B2 (ja) * 2014-12-05 2018-12-12 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池および電池パック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103386A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jsr株式会社 電極材料、電極及び蓄電デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019124122A1 (ja) * 2017-12-21 2020-12-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921481B2 (ja) 2021-08-18
US10211459B2 (en) 2019-02-19
US20170271673A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10511026B2 (en) Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6239326B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP6275822B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質電池用活物質の製造方法
JP5636351B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5921672B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池及び電池パック
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2014002890A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び電池パック
US20150086873A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
US10693128B2 (en) Electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack
WO2015145522A1 (ja) 非水電解質電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
US10468669B2 (en) Active material for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2015140984A1 (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2016062829A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
JP6567448B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両
JP6921481B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両
JP2017168378A (ja) 非水電解質電池用電極活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6678446B2 (ja) 電池用活物質、電池用電極、非水電解質電池、電池パック及びこれを用いた車
JP6184385B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
JP2017073292A (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200403

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210525

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210629

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151