JP6184385B2 - 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6184385B2
JP6184385B2 JP2014191542A JP2014191542A JP6184385B2 JP 6184385 B2 JP6184385 B2 JP 6184385B2 JP 2014191542 A JP2014191542 A JP 2014191542A JP 2014191542 A JP2014191542 A JP 2014191542A JP 6184385 B2 JP6184385 B2 JP 6184385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte secondary
secondary battery
silicon
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062833A (ja
Inventor
堀田 康之
康之 堀田
久保木 貴志
貴志 久保木
森田 朋和
朋和 森田
紗良 吉尾
紗良 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014191542A priority Critical patent/JP6184385B2/ja
Priority to CN201510513945.8A priority patent/CN105449184A/zh
Priority to US14/854,182 priority patent/US10044034B2/en
Publication of JP2016062833A publication Critical patent/JP2016062833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184385B2 publication Critical patent/JP6184385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パックに関する。
近年、急速なエレクトロニクス機器の小型化技術の発達により、種々の携帯電子機器が普及しつつある。そして、これら携帯電子機器の電源である電池にも小型化が求められており、エネルギー密度の高い非水電解質二次電池が注目を集めている。
金属リチウムを負極活物質として用いた非水電解質二次電池は、エネルギー密度が非常に高いが、充電時にデンドライトと呼ばれる樹枝状の結晶が負極上に析出するため電池寿命が短い。また、この非水電解質二次電池は、デンドライトが成長して正極に達し、内部短絡を引き起こす等、安全性にも問題があった。そこで、金属リチウムに替わる負極活物質として、リチウムを吸蔵・脱離する炭素材料、特に、黒鉛質炭素が用いられるようになった。
非水電解質二次電池のエネルギー密度を高めるために、例えば、シリコン、スズ等のリチウムと合金化する元素や、非晶質カルコゲン化合物等のリチウム吸蔵容量が大きく、密度の高い物質を、負極活物質に用いる試みがなされてきた。これらの物質の中でも、シリコンは、シリコン原子に対するリチウム原子の原子比であるLi/Siが4.4となるまで、リチウムを吸蔵することが可能である。そのため、シリコンは、質量当たりの負極容量が黒鉛質炭素の約10倍である。
しかし、シリコンは、充放電サイクルにおけるリチウムの挿入脱離に伴って、体積が大きく変化する。このシリコンの体積の変化に伴って、負極活物質粒子が微粉化し、非水電解質二次電池のサイクル寿命が低下するという問題がある。
特開2004−119176号公報
本発明が解決しようとする課題は、サイクル寿命を向上できる非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パックを提供することである。
実施形態の非水電解質二次電池用負極材料は、有機質樹脂組成物と、前記有機質樹脂組成物中に分散された金属、または、前記有機質樹脂組成物中に分散された金属およびその酸化物と、導電性炭素質物とを含む粒子状の複合体からなる。
炭素(A)と水素(B)の元素比A/B(質量/質量)が1以下である。
第2の実施形態に係る負極を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第4の実施形態に係る電池パックを示す概略斜視図である。 第4の実施形態に係る電池パックを示す模式図である。
以下、非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パックの実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、有機質樹脂組成物と、その有機質樹脂組成物中に分散された金属、または、有機質樹脂組成物中に分散された金属およびその酸化物と、導電性炭素質物とを含む粒子状の複合体からなる非水電解質二次電池用負極材料が提供される。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料は、非水電解質二次電池用の負極を形成するための材料として用いられる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料は、リチウムの挿入脱離を行う金属またはその金属の酸化物を含む。本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料としては、有機質樹脂組成物が、金属を包含してなる複合体粒子と、導電性炭素質物とを含む材料が挙げられる。また、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料としては、有機質樹脂組成物中に、金属酸化物相と、その金属酸化物相中に分散し、その金属酸化物相と複合化した金属からなる金属相と、を有する複合体粒子と、導電性炭素質物とを含む材料が挙げられる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料(以下、「負極材料」と略すこともある。)において、各種の構成材料に含まれる炭素(A)と水素(B)の元素比A/B(質量/質量)が1以下である。
元素比A/Bが1を超えると、有機質樹脂組成物の脆性が増し、結果として、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料を用いて形成された負極を備えた非水電解質二次電池の充放電サイクルに問題が生じる。
負極材料に含まれる炭素の定量には、高周波加熱−赤外線吸収法による元素分析法が用いられる。また、負極材料に含まれる水素の定量には、不活性ガス融解−熱電導度法による元素分析法が用いられる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料(以下、「負極材料」と略すこともある。)において、リチウムの挿入脱離を行う金属およびその金属の酸化物は、Si、Sn、Al、In、Ga、Pb、Ti、Ni、Mg、W、MoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの金属の中でも、リチウム吸蔵容量が大きい点から、Siがより好ましい。
以下、金属がケイ素(Si)の場合について説明する。
本実施形態に係る負極材料は、例えば、リチウムの挿入脱離を行う結晶性のケイ素を含む活物質である。このような負極材料としては、具体的には、有機質樹脂組成物が微結晶ケイ素を包含してなる複合体粒子(α)と、導電性炭素質物とを含む粒子状の複合体からなる材料が挙げられる。また、有機質樹脂組成物中に、酸化ケイ素相と、その酸化ケイ素相中に分散し、その酸化ケイ素相と複合化した結晶性ケイ素からなるケイ素相と、を有する複合体粒子(β)と、導電性炭素質物とを含む粒子状の複合体(γ)からなる材料が挙げられる。
複合体粒子において、酸化ケイ素相は、有機質樹脂組成物中に分散して存在し、有機質樹脂組成物と複合化されている。すなわち、酸化ケイ素相(粒子)は、有機質樹脂組成物の海の中に、島状に偏りなく分散している。さらに言い換えれば、酸化ケイ素相(粒子)は、極微細なケイ素粒子が、酸化ケイ素内に存在するとともに、表面に析出している粒子のことである。
また、複合体粒子において、ケイ素相は、酸化ケイ素相中に分散し、酸化ケイ素相と複合化されている。すなわち、ケイ素相(粒子)は、酸化ケイ素相(粒子)の海の中に、数nmオーダーの結晶粒子として島状に偏りなく分散している。さらに言い換えれば、ケイ素相(粒子)は、酸化ケイ素内に存在するとともに、表面に析出している。
複合体粒子(β)のように、酸化ケイ素相とケイ素相が存在する場合、酸化ケイ素相に対するケイ素相の比率(Si/SiO)は、0.3<Si/SiO<1.5の範囲にあることが好ましい。
負極材料は、例えば、平均一次粒径が0.5μm以上100μm以下、比表面積が0.5m/g以上10m/g以下の粒子である。負極材料の粒径および比表面積は、リチウムの挿入脱離反応の速度に影響し、負極特性に大きく影響する。負極材料は、平均一次粒径と比表面積が、上記の範囲であれば、安定して特性を発揮することができる。
負極材料のケイ素相は、リチウムを吸蔵放出する際の膨張収縮が大きいため、この膨張収縮によって生じる応力を緩和するために、できる限り微細化されて、有機質樹脂組成物中に分散されていることが好ましい。具体的には、ケイ素相は、粒径が数nmのケイ素の集合体から、粒径が200nm以下のケイ素の集合体をなして、有機質樹脂組成物中に分散されていることが好ましい。
複合体粒子(β)の酸化ケイ素相は、非晶質または結晶質をなし、ケイ素相(微結晶ケイ素)に結合し、ケイ素相を包含または保持した状態で、負極材料中に偏りなく分散されていることが好ましい。
しかしながら、酸化ケイ素相に保持されたケイ素相(微結晶ケイ素)は、充放電時にリチウムを吸蔵放出して体積変化を繰り返すうちに互いに結合して結晶子サイズの成長が進み、容量の低下および初回充放電効率の低下の原因となる。そこで、本実施形態では、酸化ケイ素相のサイズを小さくかつ均一にすることにより、ケイ素相(微結晶ケイ素)の結晶子サイズの成長を阻害することにより、充放電サイクルによる容量の劣化を抑制し、寿命特性を向上している。
酸化ケイ素相の平均サイズは、50nm以上1000nm以下であることが好ましく、100nm以上500nm未満であることがより好ましい。酸化ケイ素相の平均サイズが、前記の範囲であれば、特に良好な寿命特性が得られる。
また、酸化ケイ素相の平均サイズが、前記の範囲より小さいと、負極材料を作製する際、有機質樹脂組成物中に、酸化ケイ素相を分散することが難しくなる。加えて、負極材料の導電性が低下し、ひいては、レート特性が低下したり、初回充放電容量効率が低下したりする等の問題が生じる。一方、酸化ケイ素相の平均サイズが、前記の範囲より大きいと、微結晶ケイ素の結晶子サイズの成長の抑制効果が得られない。
また、負極材料全体として良好な特性を得るためには、酸化ケイ素相の平均サイズは均一であることが好ましい。より詳細には、酸化ケイ素相の体積分での16%累積径をd16%、84%累積径をd84%としたときに(d84%−d16%)/2で表される値を標準偏差とすると、(標準偏差/平均サイズ)の値が1.0以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。(標準偏差/平均サイズ)の値が、前記の範囲であれば、優れた寿命特性が得られる。
負極材料において、ケイ素相と、酸化ケイ素相と、有機質樹脂組成物相との比率は、ケイ素相および酸化ケイ素相に含まれるケイ素の合計と、有機質樹脂組成物に含まれる炭素とのモル比である、ケイ素/炭素が、0.2以上2以下であることが好ましく、0.6以上1.5以下であることがより好ましい。
ケイ素/炭素が、前記の範囲であれば、負極材料は、大きな容量と良好なサイクル特性が得られる。
負極材料の粉末X線回折測定におけるSi(220)面の回折ピークの半値幅は、1.5°以上8.0°以下であることが好ましい。Si(220)面の回折ピーク半値幅は、ケイ素相の結晶粒が成長するほど小さくなる。また、ケイ素相の結晶粒が大きく成長すると、リチウムの挿入脱離に伴う膨張収縮により、負極材料に割れ等が生じやすくなる。そのため、Si(220)面の回折ピークの半値幅が1.5°以上8.0°以下の範囲であれば、このような問題が表面化することを避けることができる。
ケイ素相は、リチウムの挿入脱離に伴い、膨張または収縮する。この膨張収縮に伴って、ケイ素相同士が結合して、ケイ素相の大きさが粗大となると、サイクル特性が低下しやすくなるという性質がある。サイクル特性の低下を防ぐためには、上記の材料以外に、負極材料に立方晶ジルコニアを添加してもよい。
酸化ケイ素相は、ケイ素相の膨張収縮を緩和する。酸化ケイ素相を形成する物質としては、非晶質、低晶質、結晶質等の構造とり、化学式:SiO(1<x≦2)で表される化合物が挙げられる。
また、酸化ケイ素相の表面または内部には、LiSiO等のリチウムシリケートが分散されていてもよい。
ケイ素相および酸化ケイ素相を覆う有機質樹脂組成物相に、SiO前駆体およびリチウム化合物を添加してもよい。これらの物質を有機質樹脂組成物相に加えることにより、一酸化ケイ素から生成するSiOと、炭素質物との結合が強固になるとともに、リチウムイオン伝導性に優れるLiSiOが酸化ケイ素相中に生成する。
SiO前駆体としては、シリコンエトキシド等のアルコキシドが挙げられる。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、シュウ酸リチウム、塩化リチウム等が挙げられる。
有機質樹脂組成物を構成する有機材料としては、例えば、フラン樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でも、フェノール樹脂が好ましく、レゾール樹脂の硬化物であることがより好ましい。レゾール樹脂の硬化物を用いることが好ましい理由は、レゾール樹脂は、脱水縮合により硬化反応が進むため、開放系で反応させた場合、適度に多孔質化するため、本実施形態に係る負極材料を用いて作製した非水電解質二次電池用負極において、イオン伝導を担保しやすくなる。
有機質樹脂組成物には、ナフタレン系材料を加えてもよい。ナフタレン系材料としては、例えば、1−ナフトール、2−ナフトール、3−メチル−1−ナフトール、3−メチルナフタレン−2−オール、3−メトキシ−2−ナフトール、1−アミノ−4−ナフトール、2−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、6−アミノ−1−ナフトール、1−(ジメチルアミノメチル)−2−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、7−アミノナフタレン−2−オール、8−メチルナフタレン−1−オール、4−ブロモ−1−ナフトール、3−ブロモ−2−ナフトール、2,4−ジブロモ-1-ナフトール、1,6−ジブロモ−2−ナフトール、4−クロロ−1−ナフトール、2,4−ジクロロ−1−ナフトール、1−クロロナフタレン−2−オール、6−アミノ−1−ナフトール、2−メチルナフタレン−1−オール、4−メチル−1−ナフトール、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトール、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトール、5,8−ジヒドロ−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、6−メトキシ−1−ナフトール、酢酸1−ナフチル、1’−ヒドロキシ−2’−アセトナフトン、1−ナフトアルデヒド、4−(ジメチルアミノ)−1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、1−ナフタレンアセトニトリル、1,3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、1,4−ナフタレンジメタノール、2,3−ナフタレンジメタノール、1−ナフタレンメタノール、2−ナフタレンメタノール、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、および、これらの誘導体や金属塩が挙げられる。これらのナフタレン系材料を、有機質樹脂組成物に混合するとき、予めホルムアルデヒドまたはヘキサミンと反応させた化合物として混合することもできる。
導電性炭素質物は、負極材料に導電性を付与するために用いられる。
導電性炭素質物としては、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン、アモルファス炭素およびアセチレンブラックからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。導電性炭素質物として、これらの物質を単独で用いてもよく、あるいは、複数の物質を組合せて用いてもよい。
導電性炭素質物は、特に限定されないが、アスペクト比が10以上の繊維状カーボンが特に好ましい。繊維状カーボンとしては、繊維状をなすカーボンナノチューブ(CNT)系のカーボン材等が用いられる。
繊維状カーボンの直径は、酸化ケイ素相と同程度の大きさであると効果的であり、繊維状カーボンの平均直径は、5nm以上1000nm以下であることが好ましく、7nm以上100nm以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る負極材料において、導電性炭素質物の含有量は、有機質樹脂組成物100質量%に対して0.001質量%〜10質量%であることが好ましく、0.1質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。
導電性炭素質物の含有量が0.001質量%未満では、負極材料に導電性を付与する効果が得られない。一方、導電性炭素質物の含有量が10質量%を超えると、上記の複合体粒子の表面全体が導電性炭素質物で被覆されてしまい、複合体粒子の表面に、リチウムの挿入脱離を行う金属またはその金属の酸化物が露出しなくなる。
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料の製造方法について説明する。
本実施形態に係る負極材料は、固相または液相において、原料を力学的処理、攪拌処理等により混合、複合化し、その複合体を焼成処理して合成することができる。
まず、固相における混合攪拌処理により、負極材料の原料を複合化する方法を説明する。
固相における混合攪拌処理では、ケイ素、または、ケイ素−酸化ケイ素原料と、黒鉛および炭素前駆体からなる有機材料とを混合し複合体を形成する。以下、ケイ素、または、ケイ素−酸化ケイ素原料をケイ素系粒子と言うこともある。
ケイ素−酸化ケイ素原料を用いる場合、その原料としては、SiO(0.8≦x≦1.5)を用いることが好ましい。この原料の中でも、ケイ素相と酸化ケイ素相の量的関係を好ましい比率とすることができる点から、SiO(x≒1)を用いることが特に好ましい。
また、SiOは、他の原料との混合の際に粉砕してもよいが、処理時間短縮のためや、均一なサイズの酸化ケイ素相を形成するために、予め所定の粒径を有する微粉末としたものを用いることが好ましい。
SiOは、連続式ボールミルや遊星ボールミル等を用いて、所定の粒径を有する微粉末とすることができる。
SiOの平均一次粒径は、50nm以上1000nm以下であることが好ましく、100nm以上500nm未満であることがより好ましい。
SiOとしては、粒径のばらつきが少ないものを用いることが好ましい。
なお、SiOは、不均化反応によりケイ素の結晶が生成することにより、ケイ素相と酸化ケイ素相の2相に分離する。SiOのx=1のとき、ケイ素相と酸化ケイ素相の2相に分離する反応は、下記の式(1)で表わされる。
2SiO→Si+SiO・・・(1)
この不均化反応は、800℃以上の高温で進行し、微小なケイ素相と酸化ケイ素相に分離する。しかしながら、反応温度が上がるほど、ケイ素相の結晶は大きくなり、Si(220)のピークの半値幅が小さくなる。Si(220)のピークの半値幅が好ましい範囲となる焼成温度は、850℃以上1600℃以下である。また、焼成時間は、1時間から12時間程度の範囲であることが好ましい。
一方、ケイ素を用いる場合、ケイ素の平均一次粒径は、10nm以上1000nm以下であることが好ましく、20nm以上200nm未満であることがより好ましい。
ケイ素としては、粒径のばらつきが少ないものを用いることが好ましい。
有機材料としては、グラファイト、コークス、低温焼成炭、ピッチ、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料、および、これらの炭素材料の前駆体のうち少なくとも1種が用いられる。これらの中でも、ピッチ等の加熱により溶融するものは、力学的なミル処理中に溶融して、ケイ素系粒子との複合化が良好に進まないため、グラファイトやコークス等の加熱により溶融しないものと混合して用いることが好ましい。これらの有機材料の中でも、繊維状をなすカーボンナノチューブ(CNT)系のカーボン材等の繊維状カーボンが好適に用いられる。
負極材料の原料の複合化において、固相における力学的な複合化処理としては、例えば、ターボミル、ボールミル、メカノフュージョン、ディスクミル等が用いられる。
力学的な複合化処理の運転条件は、機器毎に異なるが、原料が十分に粉砕され、原料同士の複合化が進行するまで行なうことが好ましい。しかしながら、複合化の際に出力を上げ過ぎたり、時間を掛け過ぎたりすると、ケイ素と炭素が反応して、リチウムの挿入反応に対し不活性な炭化ケイ素が生成する。そのため、複合化処理の条件としては、原料の粉砕と複合化が十分に進行し、かつ、炭化ケイ素が生成しない適度な条件を定める必要がある。
次に、液相における混合攪拌処理により、負極材料の原料を複合化する方法を説明する。
混合攪拌処理は、例えば、各種攪拌装置、ボールミル、ビーズミル装置およびこれらの組み合わせにより行うことができる。
液相における混合攪拌処理では、微粒子のケイ素系粒子と、有機材料との複合化は、分散媒を用いた液中で液相混合を行うことが好ましい。液相混合を行うことが好ましい理由は、乾式の混合手段では、ケイ素系粒子と、有機材料とを凝集させることなく均一に分散させることが難しいためである。
分散媒としては、有機溶媒、水等が用いられるが、微粒子のケイ素系粒子と、有機材料および導電性炭素質物との親和性が良好な分散媒を用いることが好ましい。分散媒としては、具体的には、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
また、有機材料は、微粒子のケイ素系粒子と均一に混合するために、混合段階で液体あるいは分散媒に可溶であるものが好ましく、液体であり容易に重合可能なモノマーあるいはオリゴマーであることが特に好ましい。このような有機材料としては、例えば、フラン樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
また、これらの有機材料には、上記のナフタレン系材料を加えてもよい。有機材料に混合するとき、ナフタレン系材料を、予めホルムアルデヒドまたはヘキサミンと反応させた化合物として混合することもできる。
このように複合化処理を施した材料を、スプレードライヤー等による造粒プロセスを施して粒形状に成形した後、固化工程または硬化工程を経て、SiO−有機材料複合化物、または、Si−有機材料複合化物からなる、本実施形態に係る負極材料が得られる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料によれば、負極材料の構成材料に含まれる炭素(A)と水素(B)の元素比A/B(質量/質量)を100以下としたので、負極材料を構成する有機質樹脂組成物の脆性が減少し、結果として、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料を用いて形成された負極を備えた非水電解質二次電池の充放電サイクルが向上する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、集電体と、集電体上に形成され、上述の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料、導電剤および結着剤を含有する負極合剤層と、を有する負極が提供される。
すなわち、本実施形態に係る負極は、集電体と、集電体上に形成され、上述の第1実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料、導電剤および結着剤を含有する負極合剤層とを含む。
本実施形態に係る負極は、非水電解質二次電池に用いるものとして説明するが、本実施形態に係る負極は、様々な電池に用いることができる。
以下、図1を参照しながら、本実施形態に係る負極を、さらに詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る負極を示す断面概念図である。
本実施形態に係る負極100は、図1に示すように、負極集電体101と、負極合剤層102とを含む。
負極合剤層102は、負極集電体101の一方の面101a上に形成された、上述の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料と、導電剤と、結着剤とを含む合剤の層である。結着剤は、負極集電体101と負極合剤層102とを接合する。
負極合剤層102の厚さは、1.0μm以上150μm以下であることが好ましく、10μm以上100μm以下であることがより好ましい。従って、負極集電体101の両面(一方の面101a、他方の面101b)に、負極合剤層102が設けられている場合、負極合剤層102の厚さの合計は、2.0μm以上300μm以下となる。
負極合剤層102の厚さが、上記の範囲内であれば、負極100を備えた非水電解質二次電池の大電流放電特性とサイクル特性が大幅に向上する。
負極合剤層102における、負極材料、導電剤および結着剤の配合割合は、負極材料が57質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上20質量%以下、結着剤が2質量%以上40質量%以下であることが好ましい。負極材料、導電剤および結着剤の配合割合をこの範囲内とすることにより、負極100を備えた非水電解質二次電池において、良好な大電流放電特性とサイクル特性が得られる。
負極集電体101は、負極合剤層102と結着する導電性の部材である。負極集電体101としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が用いられる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレスまたはニッケルから形成することができる。導電性基板の中でも、導電性の点から、銅合金を含む銅が最も好ましい。
負極集電体101の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。負極集電体101の厚さが、この範囲内であることが好ましい理由は、電極強度と軽量化のバランスがとれるからである。
導電剤は、負極100の導電性を高める効果があり、負極合剤層102中に分散して存在することが好ましい。導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が挙げられる。
導電剤は、鱗片状、破砕状、繊維状等の形状のものが用いられる。
これらの導電剤は、1種を単独で用いられるか、または、2種以上を組み合わせて用いられる。
結着剤は、分散された負極材料の間隙を埋めて、負極材料と導電剤を結着させ、また、負極材料と負極集電体101とを結着させる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリル酸、アルギン酸やセルロースなどの多糖類およびその誘導体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。これらの中でも、負極集電体101との結着力が高く、負極材料同士の結着力を高められる点から、イミド骨格を有するポリイミド等のポリマーがより好ましい。
結着剤は、1種を単独で用いられるか、または、2種以上を組み合わせて用いられる。2種以上を組み合わせて用いる場合、負極材料同士の結着に優れた結着剤と、負極材料と負極集電体101との結着に優れた結着剤との組み合わせや、硬度の高い結着剤と柔軟性に優れる結着剤との組み合わせを採用することにより、負極100の寿命特性を向上することができる。
次に、負極100の製造方法について説明する。
まず、負極材料、導電剤および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製する。
次いで、スラリーを負極集電体101の一方の面101aに塗布し、乾燥して負極合剤層102を形成した後、プレスを施すことにより負極100が得られる。
なお、プレス圧力によって、負極集電体101への負極材料の埋め込み度合いを調節することができる。プレス圧力が0.2kN未満では、負極集電体101に対する負極材料の埋め込みがあまり生じないため好ましくない。一方、プレス圧力が10kNを超えると、負極材料や負極集電体101が割れる等の破損が生じるため好ましくない。従って、スラリーを乾燥させてなる負極合剤層102のプレス圧力は、0.5kN以上5kN以下が好ましい。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極によれば、上述の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料を用いて形成されているので、この負極を適用した非水電解質二次電池の充放電サイクルが向上する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、上述の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を含む非水電解質二次電池が提供される。
より具体的には、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間されて、セパレータを介在して収納された負極と、外装材内に充填された非水電解質とを含む。
以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成部材である負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装材について、詳細に説明する。
(1)負極
負極としては、上述の第2の実施形態に係る負極が用いられる。
(2)正極
正極は、正極集電体と、この正極集電体の片面もしくは両面に形成され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極合剤層とを備える。導電剤および結着剤は、任意成分である。
正極合剤層の片面の厚さは、1.0μm以上150μm以下の範囲であること好ましく、30μm以上120μm以下であることがより好ましい。従って、正極集電体の両面に、正極合剤層が設けられている場合、正極合剤層の厚さの合計は、2.0μm以上300μm以下の範囲となる。
正極合剤層の厚さが、上記の範囲内であると、正極を備えた非水電解質二次電池の大電流放電特性とサイクル特性が大幅に向上する。
正極活物質としては、種々の酸化物、例えば、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiCOO)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8CO0.2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn、LiMnO)が用いられる。これらの正極活物質を用いることにより、非水電解質二次電池は高電圧が得られるために好ましい。
正極活物質の平均一次粒径は、100nm〜1μmであることが好ましい。平均一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。また、平均一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができる。
導電剤は、正極活物質の集電性能を高めて、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑える。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛、炭素繊維、導電性ポリマー等を含むものが挙げられる。
導電剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、正極活物質と導電剤を結着させ、また、正極活物質と正極集電体とを結着させる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸を含む有機物が挙げられる。
結着剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
また、結着剤を分散させるための有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が用いられる。
正極合剤層における、正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質が80質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上20質量%以下、結着剤が2質量%以上7質量%以下の範囲にすることが、この正極を備えた非水電解質二次電池において、良好な大電流放電特性とサイクル特性を得られるために好ましい。
正極集電体は、正極合剤層と結着する導電性の部材である。正極集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が用いられる。
正極集電体の厚さは、8μm以上15μm以下であることが好ましい。正極集電体の厚さが、この範囲内であることが好ましい理由は、電極強度と軽量化のバランスがとれるからである。
次に、正極の製造方法について説明する。
まず、正極活物質、導電剤および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製する。
次いで、スラリーを正極集電体上に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した後、プレスを施すことにより正極が得られる。
また、正極は、正極活物質、結着剤および必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極合剤層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
(3)非水電解質
非水電解質としては、非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電解質または無機固体電解質が用いられる。
非水電解液は、非水溶媒(有機溶媒)に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液で、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート(以下、「第1溶媒」と言う。)と、環状カーボネートより低粘度の非水溶媒(以下、「第2溶媒」と言う。)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
第2溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレン、酢酸メチル(MA)等が挙げられる。これらの第2溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。特に、第2溶媒は、ドナー数が16.5以下であることがより好ましい。
第2溶媒の粘度は、25℃において2.8cmp以下であることが好ましい。第1溶媒と第2溶媒の混合溶媒中のエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は、体積比で1.0%以上80%以下であることが好ましく、20%以上75%以下であることがより好ましい。
非水電解質に含まれる電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、および、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩が挙げられる。これらの中でも、六フッ化リン酸リチウムまたは四フッ化ホウ酸リチウムを用いることが好ましい。
非水電解質に含まれる非水溶媒に対する電解質の溶解量は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが好ましい。
(4)セパレータ
セパレータは、正極と負極の間に配置される。
セパレータは、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、または、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成される。これらの中でも、ポリエチレンまたはポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できるため好ましい。
セパレータの厚さは、5μm以上30μm以下であることが好ましく、10μm以上25μm以下であることがより好ましい。セパレータの厚さが5μm未満では、セパレータの強度が著しく低下し、内部ショートを生じ易くなるおそれがある。一方、セパレータの厚さが30μmを超えると、正極と負極の間の距離が大きくなって、内部抵抗が大きくなるおそれがある。
セパレータは、120℃で1時間放置したときの熱収縮率が20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。セパレータの熱収縮率が20%を超えると、加熱により正極と負極の間でショートする可能性が大きくなる。
セパレータは、多孔度が30%以上70%以下であることが好ましく、35%以上70%以下であることがより好ましい。
セパレータの多孔度が上記の範囲内であることが好ましい理由は、次の通りである。多孔度が30%未満では、セパレータにおいて高い電解質保持性を得ることが難しくなるおそれがある。一方、多孔度が70%を超えると、セパレータに十分な強度が得られなくなるおそれがある。
セパレータは、空気透過率が30秒/100cm以上500秒/100cm以下であることが好ましく、50秒/100cm以上300秒/100cm以下であることがより好ましい。
空気透過率が30秒/100cm未満では、セパレータに十分な強度が得られなくなるなるおそれがある。一方、空気透過率が500秒/100cmを超えると、セパレータにおいて高いリチウムイオン移動度が得られなくなるなるおそれがある。
(5)外装材
正極、負極および非水電解質が収容される外装材としては、金属製容器や、ラミネートフィルム製外装容器が用いられる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等からなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが用いられる。また、金属製容器の厚さは、1mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.2mm以下である。
アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、珪素等の元素を含む合金が好ましい。アルミニウム合金中に、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下であることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属製容器は、アルミニウムからなる金属製容器よりも強度が飛躍的に増大するため、金属製容器の厚さを薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルム等が挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子化合物が用いられる。また、ラミネートフィルムの厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は、99.5%以上であることが好ましい。
なお、本実施形態は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等の種々の形態の非水電解質二次電池に適用することができる。
また、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記の正極および負極からなる電極群に電気的に接続されるリードをさらに具備することができる。本実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、2つのリードを具備することもできる。その場合、一方のリードは、正極集電タブに電気的に接続され、他方のリードは、負極集電タブに電気的に接続される。
リードの材料としては、特に限定されないが、例えば、正極集電体および負極集電体と同じ材料が用いられる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記のリードに電気的に接続され、上記の外装材から引き出された端子をさらに具備することもできる。本実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、2つの端子を具備することもできる。その場合、一方の端子は、正極集電タブに電気的に接続されたリードに接続され、他方の端子は、負極集電タブに電気的に接続されたリードに接続される。
端子の材料としては、特に限定されないが、例えば、正極集電体および負極集電体と同じ材料が用いられる。
(6)非水電解質二次電池
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池の一例として、図2および図3に示す扁平型非水電解質二次電池(非水電解質二次電池)200について説明する。図2は、扁平型非水電解質二次電池200の断面図模式図である。また、図3は、図2中に示すA部の拡大断面図である。なお、これら各図は本実施形態に係る非水電解質二次電池を説明するための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらについては、以下の説明と公知技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図2に示す非水電解質二次電池200は、扁平状の捲回電極群201が、外装材202内に収納されて構成されている。外装材202は、ラミネートフィルムを袋状に形成したものでもよく、金属製の容器であってもよい。また、扁平状の捲回電極群201は、外側、すなわち外装材202側から、負極203、セパレータ204、正極205、セパレータ204の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。図3に示すように、最外周に位置する負極203は、負極集電体203aの内面側の片面に負極層203bが形成された構成を有する。最外周以外の部分の負極203は、負極集電体203aの両面に負極層203bが形成された構成を有する。また、正極205は、正極集電体205aの両面に正極層205bが形成された構成を有する。なお、セパレータ204に代えて、上述したゲル状の非水電解質を用いてもよい。
図2に示す捲回電極群201は、その外周端近傍において、負極端子206が最外周の負極203の負極集電体203aに電気的に接続されている。正極端子207は内側の正極205の正極集電体205aに電気的に接続されている。これらの負極端子206および正極端子207は、外装材202の外部に延出されるか、外装材202に備えられた取り出し電極に接続される。
ラミネートフィルムからなる外装材を備えた非水電解質二次電池200を製造する際は、負極端子206および正極端子207が接続された捲回電極群201を、開口部を有する袋状の外装材202に装入し、液状非水電解質を外装材202の開口部から注入し、さらに、袋状の外装材202の開口部を、負極端子206および正極端子207を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群201および液状非水電解質を完全密封させる。
また、金属容器からなる外装材を備えた非水電解質二次電池200を製造する際は、負極端子206および正極端子207が接続された捲回電極群201を、開口部を有する金属容器に装入し、液状非水電解質を外装材202の開口部から注入し、さらに、金属容器に蓋体を装着して開口部を封口させる。
負極端子206としては、例えば、リチウムに対する電位が1V以上3V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。また、負極端子206は、負極集電体203aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体203aと同様の材料であることがより好ましい。
正極端子207としては、リチウムに対する電位が3V以上4.25V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子207は、正極集電体205aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体205aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質二次電池200の構成部材である外装材202、負極203、正極205、セパレータ200および非水電解質について詳細に説明する。
(1)外装材
外装材202としては、上記の外装材が用いられる。
(2)負極
負極203としては、上記の負極が用いられる。
(3)正極
正極205としては、上記の正極が用いられる。
(4)セパレータ
セパレータ204としては、上記のセパレータが用いられる。
(5)非水電解質
非水電解質としては、上記の非水電解質が用いられる。
第3の実施形態に係る非水電解質二次電池は、前述した図2および図3に示す構成のものに限らず、例えば、図4および図5に示す構成の電池であってもよい。図4は、第3の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図であり、図5は図4のB部の拡大断面図である。
図4および図5に示す非水電解質二次電池300は、積層型電極群301が外装材302内に収納されて構成されている。積層型電極群301は、図5に示すように正極303と負極304とを、その間にセパレータ305を介在させながら交互に積層した構造を有する。
正極303は複数枚存在し、それぞれが正極集電体303aと、正極集電体303aの両面に担持された正極層303bとを備える。正極層303bには正極活物質が含有される。
負極304は複数枚存在し、それぞれが負極集電体304aと、負極集電体304aの両面に担持された負極層304bとを備える。負極層304bには負極活物質が含有される。各負極304の負極集電体304aは、一辺が負極304から突出している。突出した負極集電体304aは、帯状の負極端子306に電気的に接続されている。帯状の負極端子306の先端は、外装材302から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極303の正極集電体303aは、負極集電体304aの突出辺と反対側に位置する辺が正極303から突出している。正極303から突出した正極集電体303aは、帯状の正極端子307に電気的に接続されている。帯状の正極端子307の先端は、負極端子306とは反対側に位置し、外装材302の辺から外部に引き出されている。
図4および図5に示す非水電解質二次電池300を構成する各部材の材質、配合比、寸法等は、図2および図3において説明した非水電解質二次電池200の各構成部材と同様の構成である。
以上説明した本実施形態によれば、非水電解質二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を具備する。負極は、上述の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極材料を用いて形成されている。
このような非水電解質二次電池は、負極を形成する負極材料を構成する有機質樹脂組成物の脆性が低いので、充放電サイクルが向上する。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る非水電解質二次電池パックについて詳細に説明する。
本実施形態に係る非水電解質二次電池パックは、上記の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池(即ち、単電池)を少なくとも1つ有する。非水電解質二次電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図6および図7を参照して、本実施形態に係る非水電解質二次電池パック400を具体的に説明する。図7に示す非水電解質二次電池パック400においては、単電池401として、図2に示す扁平型非水電解液電池200を使用している。
複数の単電池401は、外部に延出した負極端子206および正極端子207が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ402で締結することによって組電池403を構成している。これらの単電池401は、図6および図7に示すように、互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板404は、負極端子206および正極端子207が延出する単電池401の側面と対向して配置されている。図6に示すように、プリント配線基板404には、サーミスタ405(図7を参照)、保護回路406および外部機器への通電用端子407が搭載されている。なお、組電池403と対向するプリント配線基板404の面には、組電池403の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード408は、組電池403の最下層に位置する正極端子207に接続され、その先端はプリント配線基板404の正極側コネクタ409に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード410は、組電池403の最上層に位置する負極端子206に接続され、その先端は、プリント配線基板404の負極側コネクタ411に挿入されて電気的に接続されている。これらの正極側コネクタ409、負極側コネクタ411は、プリント配線基板404に形成された配線412、413(図7を参照)を通じて保護回路406に接続されている。
サーミスタ405は、単電池401の温度を検出するために用いられ、図6においては図示を省略しているが、単電池401の近傍に設けられるとともに、その検出信号は保護回路406に送信される。保護回路406は、所定の条件で保護回路406と外部機器への通電用端子407との間のプラス側配線414aおよびマイナス側配線414bを遮断できる。ここで、上記の所定の条件とは、例えば、サーミスタ405の検出温度が所定温度以上になったときである。さらに、所定の条件とは、単電池401の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。このような過充電等の検出は、個々の単電池401もしくは単電池401全体について行われる。なお、個々の単電池401における過充電等を検出する場合には、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池401中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6および図7の場合、単電池401それぞれに電圧検出のための配線415を接続し、これら配線415を通して検出信号が保護回路406に送信される。
図6に示すように、正極端子207および負極端子206が突出する側面を除く組電池403の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート416がそれぞれ配置されている。
組電池403は、各保護シート416およびプリント配線基板404とともに、収納容器417内に収納される。すなわち、収納容器417の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート416が配置され、短辺方向の保護シート416とは反対側の内側面にプリント配線基板404が配置される。組電池403は、保護シート416およびプリント配線基板404で囲まれた空間内に位置する。蓋418は、収納容器417の上面に取り付けられている。
なお、組電池403の固定には、粘着テープ402に代えて熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
ここで、図6、図7においては、単電池401を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには、単電池401を並列に接続しても、または、直列接続と並列接続とを組み合わせた構成としてもよい。また、組み上がった電池パックを、さらに直列、並列に接続することも可能である。
以上説明した本実施形態によれば、非水電解質二次電池パックを提供することができる。本実施形態に係る非水電解質二次電池パックは、上記の第3の実施形態に係る非水電解質二次電池を少なくとも1つ具備する。
このような非水電解質二次電池パックは、充放電サイクルに優れる。
なお、非水電解質二次電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る非水電解質二次電池パックの用途としては、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すことが要求されるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪もしくは四輪のハイブリッド電気自動車、二輪もしくは四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、高温特性の優れた非水電解質二次電池を用いた非水電解質二次電池パックは、車載用に好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて上記の実施形態をさらに詳細に説明する。
<実施例1>
(負極材料の作製)
次のような条件で、SiOの粉砕、SiOとその他の材料との混練、SiOとその他の材料とからなる複合体の形成、および、この複合体の焼成処理を行い、負極材料を得た。
SiOを、次のようにして粉砕した。連続式ビーズミル装置にて、粒径0.5μmのビーズを用い、エタノールを分散媒として、所定時間、原料のSiO粉末を粉砕処理した。
さらに、遊星ボールミルにて、粒径0.1μmのボールを用いて、エタノールを分散媒として、このSiO粉末を粉砕し、SiO微粉末を作製した。
次いで、得られたこのSiO微粉末を、アルゴン雰囲気下、1100℃で3時間保持し、焼成した。
その後、その焼成物を室温まで冷却して、Si相とSiO相に不均化した。
得られたSi相とSiO相を有するSiO微粉末28g、導電性炭素質物としての粒径3μmの黒鉛粉末5g、および、有機材料としてのレゾール樹脂30gを、エタノール50g中に加え、その混合物を混練機にて混練処理し、さらに、エタノール200gを追加して、スラリーを作製した。
得られたスラリーを、乾燥上部温度120℃、乾燥下部温度80℃に設定したスプレードライヤーで造粒した後、その造粒物を、150℃のオーブンに投入して2時間硬化反応させて、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子(負極材料)を得た。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子の粒度分布を計測したところ、最大粒度は25μm、粒度分布の累積体積百分率が50%のときの粒径d50は6μmであった。
また、高周波加熱−赤外線吸収法(装置名:HORIBA社製 EMIA−920V2)により、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子の元素分析を行い、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素を定量した。また、不活性ガス融解−熱電導度法(装置名:LECO社製 RH402)により、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子の元素分析を行い、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる水素を定量した。この炭素と水素の定量分析の結果から、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
(電気化学測定セルの作製)
分散媒として水を用いて、上記の負極材料76.5質量%と、平均一次粒径3μmのグラファイト15質量%と、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)樹脂3.5質量%と、カルボキシメチルセルロース5質量%とを混練し、負極スラリーを調製した。
次いで、厚さ12μmの銅箔上に、80μm間隔で負極スラリーを塗布して、100℃で2時間乾燥し、圧力2.0kNで圧延した後、所定のサイズに裁断し、さらに、100℃で12時間、真空乾燥し、試験電極を得た。
上記の試験電極と、対極および参照極として金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、アルゴン雰囲気下で電気化学測定セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比_EC:DEC=1:2)にLiPFを溶解した1M溶液を用いた。
(電気化学測定)
上記の電気化学測定セルを用いて、アルゴン雰囲気下、室温で充放電試験を行った。
充放電試験の条件は、参照極と試験電極間の電位差が0.01Vまで1mA/cmの電流密度で充電し、さらに、0.01Vで16時間の定電圧充電を行い、1mA/cmの電流密度で1.5Vまで放電した。この充放電試験により、初回放電容量を測定した。結果を表1に示す。
さらに、参照極と試験電極間の電位差が0.01Vまで1mA/cmの電流密度で充電し、1mA/cmの電流密度で1.5Vまで放電するサイクルを100回行い、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量の維持率を測定した。結果を表1に示す。
<実施例2>
導電性炭素質物として、平均直径15nm、平均長さ5μmの炭素繊維1gを使用した以外は、実施例1と同様にして、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子(負極材料)を得た。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子の粒度分布を計測したところ、最大粒度は28μm、粒度分布の累積体積百分率が50%のときの粒径d50は8.5μmであった。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子について、実施例1と同様にして、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素および水素を定量し、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
また、得られた負極材料を用いて、実施例1と同様にして、試験電極を得た。
さらに、得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例3>
分散媒として、NMPを用いて、実施例2で得られた負極材料77質量%と、平均一次粒径3μmのグラファイト15質量%と、ポリイミド樹脂8質量%とを混練し、負極スラリーを調製した。
次いで、厚さ12μmの銅箔上に、80μm間隔で負極スラリーを塗布して、圧力2.0kNで圧延した後、アルゴン雰囲気下、250℃で2時間、熱処理し、所定のサイズに裁断した後、さらに、100℃で12時間、真空乾燥し、試験電極を得た。
得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例4>
平均一次粒径約80nmのケイ素微粒子28g、導電性炭素質物としての粒径3μmの黒鉛粉末5g、および、有機材料としてのレゾール樹脂30gを、エタノール50g中に加え、その混合物を混練機にて混練処理し、さらに、エタノール200gを追加して、スラリーを作製した。
得られたスラリーを、乾燥上部温度120℃、乾燥下部温度80℃に設定したスプレードライヤーで造粒した後、その造粒物を、150℃のオーブンに投入して2時間硬化反応させて、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子(負極材料)を得た。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子の粒度分布を計測したところ、最大粒度は25μm、粒度分布の累積体積百分率が50%のときの粒径d50は8.1μmであった。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子について、実施例1と同様にして、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素および水素を定量し、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
分散媒としてNMPを用いて、上述のようにして得られた負極材料77質量%と、平均一次粒径3μmのグラファイト15質量%と、ポリイミド樹脂8質量%とを混練し、負極スラリーを調製した。
次いで、厚さ12μmの銅箔上に、80μm間隔で負極スラリーを塗布して、圧力2.0kNで圧延した後、アルゴン雰囲気下、250℃で2時間、熱処理し、所定のサイズに裁断した後、さらに、100℃で12時間、真空乾燥し、試験電極を得た。
得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例5>
導電性炭素質物として、平均直径15nm、平均長さ5μmの炭素繊維1gを使用した以外は、実施例1と同様にして、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子(負極材料)を得た。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子の粒度分布を計測したところ、最大粒度は30μm、粒度分布の累積体積百分率が50%のときの粒径d50は8μmであった。
得られたケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子について、実施例1と同様にして、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素および水素を定量し、ケイ素/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
また、得られた負極材料を用いて、実施例1と同様にして、試験電極を得た。
さらに、得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例6>
平均粒径約80nmの錫(Sn)微粒子28g、導電性炭素質物としての平均直径15nm、平均長さ5μmの炭素繊維1g、および、有機材料としてのレゾール樹脂30gを、エタノール50g中に加え、その混合物を混練機にて混練処理し、さらに、エタノール200gを追加して、スラリーを作製した。
得られたスラリーを、乾燥上部温度120℃、乾燥下部温度80℃に設定したスプレードライヤーで造粒した後、その造粒物を、150℃のオーブンに投入して2時間硬化反応させて、錫/有機質樹脂組成物複合体粒子(負極材料)を得た。
得られた錫/有機質樹脂組成物複合体粒子の粒度分布を計測したところ、最大粒度は25μm、粒度分布の累積体積百分率が50%のときの粒径d50は8.4μmであった。
得られた錫/有機質樹脂組成物複合体粒子について、実施例1と同様にして、錫/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素および水素を定量し、錫/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
また、得られた負極材料を用いて、実施例1と同様にして、試験電極を得た。
さらに、得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例7>
平均粒径約300nmのアルミニウム(Al)微粒子28g、導電性炭素質物としての平均直径15nm、平均長さ5μmの炭素繊維1g、および、有機材料としてのレゾール樹脂30gを、エタノール50g中に加え、その混合物を混練機にて混練処理し、さらに、エタノール200gを追加して、スラリーを作製した。
得られたスラリーを、乾燥上部温度120℃、乾燥下部温度80℃に設定したスプレードライヤーで造粒した後、その造粒物を、150℃のオーブンに投入して2時間硬化反応させて、アルミニウム/有機質樹脂組成物複合体粒子(負極材料)を得た。
得られたアルミニウム/有機質樹脂組成物複合体粒子の粒度分布を計測したところ、最大粒度は31μm、粒度分布の累積体積百分率が50%のときの粒径d50は12.4μmであった。
得られたアルミニウム/有機質樹脂組成物複合体粒子について、実施例1と同様にして、アルミニウム/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素および水素を定量し、アルミニウム/有機質樹脂組成物複合体粒子に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
また、得られた負極材料を用いて、実施例1と同様にして、試験電極を得た。
さらに、得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1と同様にして得られたSiO微粉末2.8g、粒径3μmの黒鉛粉末0.7g、および、平均直径180nmの炭素繊維0.06gを、フルフリルアルコール4.0g、エタノール10gおよび水0.125gの混合溶媒中に加え、その混合物を混練機にて混練処理し、スラリーを作製した。
このスラリーに、フルフリルアルコールの重合触媒となる希塩酸を0.2g加え、室温で放置して、乾燥、固化して、炭素複合体を得た。
得られた炭素複合体を、アルゴン雰囲気下、1050℃で3時間、焼成した後、室温まで冷却後、粉砕して、20μm径の篩をかけて負極材料を得た。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、負極材料に含まれる炭素および水素を定量し、負極材料に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
分散媒として水を用いて、上記の負極材料76.5質量%と、平均一次粒径3μmのグラファイト15質量%と、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)樹脂3.5質量%と、カルボキシメチルセルロース5質量%とを混練し、負極スラリーを調製した。
次いで、厚さ12μmの銅箔上に、80μm間隔で負極スラリーを塗布して、100℃で2時間乾燥し、圧力2.0kNで圧延した後、所定のサイズに裁断し、さらに、100℃で12時間、真空乾燥し、試験電極を得た。
また、得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
SiO微粉末の代わりに、ケイ素源として、平均一次粒径約80nmのケイ素微粒子を用いた以外は比較例1と同様にして、負極材料を得た。
得られた負極材料について、実施例1と同様にして、負極材料に含まれる炭素および水素を定量し、負極材料に含まれる炭素と水素の元素比(炭素/水素)を求めた。結果を表1に示す。
分散媒として、NMPを用いて、上述のようにして得られた負極材料77質量%と、平均一次粒径3μmのグラファイト15質量%と、ポリイミド樹脂8質量%とを混練し、負極スラリーを調製した。
次いで、厚さ12μmの銅箔上に、80μm間隔で負極スラリーを塗布して、圧力2.0kNで圧延した後、アルゴン雰囲気下、250℃で2時間、熱処理し、所定のサイズに裁断した後、さらに、100℃で12時間、真空乾燥し、試験電極を得た。
また、得られた試験電極を用いて、実施例1と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006184385
表1の結果から、実施例1〜実施例7の試験電極(負極)は、良好なサイクル特性を有することが確認できた。
一方、比較例1および比較例2の試験電極(負極)は、充放電が進むに従って、有機材料成分の破壊などの不具合により導電パスが遮断されるため、サイクル特性が低下することが確認できた。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100・・・負極、101・・・負極集電体、102・・・負極合剤層、200・・・非水電解質二次電池、201・・・捲回電極群、202・・・外装材、203・・・負極、204・・・セパレータ、205・・・正極、206・・・負極端子、207・・・正極端子、300・・・非水電解質二次電池、301・・・積層型電極群、302・・・外装材、303・・・正極、303a・・・正極集電体、304・・・負極、304a・・・負極集電体、305・・・セパレータ、306・・・負極端子、307・・・正極端子、400・・・非水電解質二次電池パック、401・・・単電池、402・・・粘着テープ、403・・・組電池、404・・・プリント配線基板、405・・・サーミスタ、406・・・保護回路、407・・・通電用端子、408・・・正極側リード、409・・・正極側コネクタ、410・・・負極側リード、411・・・負極側コネクタ、412・・・配線、413・・・配線、414a・・・プラス側配線、414b・・・マイナス側配線、415・・・配線、416・・・保護シート、417・・・収納容器、418・・・蓋。

Claims (8)

  1. 有機質樹脂組成物と、前記有機質樹脂組成物中に分散された金属、または、前記有機質樹脂組成物中に分散された金属およびその酸化物と、導電性炭素質物とを含む粒子状の複合体からなる非水電解質二次電池用負極材料であって、
    炭素(A)と水素(B)の元素比A/B(質量/質量)が1以下である非水電解質二次電池用負極材料。
  2. 前記金属は、Si、Sn、Al、In、Ga、Pb、Ti、Ni、Mg、W、MoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  3. 前記複合体は、有機質樹脂組成物が微結晶ケイ素を包含してなる複合体粒子、または、有機質樹脂組成物中に、酸化ケイ素相と、前記酸化ケイ素相中に分散し、前記酸化ケイ素相と複合化した結晶性ケイ素からなるケイ素相と、を有する複合体粒子と、導電性炭素質物とを含む請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  4. 前記導電性炭素質物は、アスペクト比が10以上の繊維状カーボンであり、前記導電性炭素質物の含有量は、前記有機質樹脂組成物100質量%に対して0.001質量%〜10質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  5. 前記有機質樹脂組成物は、レゾール樹脂の硬化物を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  6. 集電体と、前記集電体上に形成され、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料、導電剤および結着剤を含有する電極合剤層と、を含む非水電解質二次電池用負極。
  7. 外装材と、前記外装材内に収納された正極と、前記外装材内に収納されたセパレータと、前記外装材内に前記正極と空間的に離間し、前記セパレータを介して収納された請求項6に記載の非水電解質二次電池用負極と、前記外装材内に充填された非水電解質と、を具備する非水電解質二次電池。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池を1以上備える電池パック。
JP2014191542A 2014-09-19 2014-09-19 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック Active JP6184385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191542A JP6184385B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
CN201510513945.8A CN105449184A (zh) 2014-09-19 2015-08-20 非水电解质二次电池用负极材料、非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池及电池包
US14/854,182 US10044034B2 (en) 2014-09-19 2015-09-15 Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191542A JP6184385B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062833A JP2016062833A (ja) 2016-04-25
JP6184385B2 true JP6184385B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55526590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191542A Active JP6184385B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10044034B2 (ja)
JP (1) JP6184385B2 (ja)
CN (1) CN105449184A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE062435T2 (hu) * 2016-06-02 2023-11-28 Lg Energy Solution Ltd Katód aktív anyag, az ezt tartalmazó katód, valamint az ezt tartalmazó lítium szekunder akkumulátor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033404A1 (fr) 1998-12-03 2000-06-08 Kao Corporation Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
JP3078800B1 (ja) 1999-06-23 2000-08-21 花王株式会社 非水系二次電池用負極の製造方法
JP2004119176A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2004049473A2 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Showa Denko K.K. Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof
JP4385589B2 (ja) 2002-11-26 2009-12-16 昭和電工株式会社 負極材料及びそれを用いた二次電池
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
JP5499636B2 (ja) 2009-10-29 2014-05-21 住友ベークライト株式会社 リチウム2次電池負極用炭素材、リチウム2次電池負極およびリチウム2次電池
PL2526581T3 (pl) 2010-01-18 2019-05-31 Enevate Corp Materiały kompozytowe do magazynowania elektrochemicznego
CN102668218B (zh) * 2010-12-20 2015-06-17 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池
TWI407620B (zh) * 2010-12-24 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 儲能複合粒子、電池負極材料以及電池
JP5879720B2 (ja) 2011-03-30 2016-03-08 株式会社大阪ソーダ 非水電解質二次電池
JP5959089B2 (ja) 2011-03-30 2016-08-02 株式会社大阪ソーダ 非水電解質二次電池
JP5636351B2 (ja) 2011-09-27 2014-12-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5494712B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-21 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両
JP2016048628A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社豊田自動織機 シリコン材料−炭素層−カチオン性ポリマー層複合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105449184A (zh) 2016-03-30
JP2016062833A (ja) 2016-04-25
US20160087278A1 (en) 2016-03-24
US10044034B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636351B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6430489B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
US10615410B2 (en) Active material for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, battery pack, method of manufacturing active material for nonaqueous electrolyte battery, and vehicle
JP6239326B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
US9318737B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5921672B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池及び電池パック
US20150086873A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2015145522A1 (ja) 非水電解質電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
US10693128B2 (en) Electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack
US20140199579A1 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
WO2015140984A1 (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2016062829A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
US10381649B2 (en) Electrode material for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery including the same, and battery pack
JP6921481B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両
JP6184385B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
JP6165710B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池及び電池パック
JP6678446B2 (ja) 電池用活物質、電池用電極、非水電解質電池、電池パック及びこれを用いた車
WO2015140937A1 (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151