JP2017165093A - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165093A
JP2017165093A JP2017016261A JP2017016261A JP2017165093A JP 2017165093 A JP2017165093 A JP 2017165093A JP 2017016261 A JP2017016261 A JP 2017016261A JP 2017016261 A JP2017016261 A JP 2017016261A JP 2017165093 A JP2017165093 A JP 2017165093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
resin material
exposure image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849457B2 (ja
Inventor
関根 康弘
Yasuhiro Sekine
康弘 関根
伊藤 俊樹
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
羽生 由紀夫
Yukio Hanyu
由紀夫 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2017/006458 priority Critical patent/WO2017154564A1/ja
Publication of JP2017165093A publication Critical patent/JP2017165093A/ja
Priority to US16/121,124 priority patent/US11001006B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6849457B2 publication Critical patent/JP6849457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)

Abstract

【課題】露光画像の投影領域の境界領域で製品造形物の表面に造形方向の筋が形成されにくい三次元造形装置を提供する。
【解決手段】容器11は、光硬化性の液状の樹脂材料10を保持する。プロジェクタ20aは、第1の露光画像を入射面12aより入射させて樹脂材料中に投影する。プロジェクタ20bは、第1の露光画像に連続する第2の露光画像を入射面12aより入射させて樹脂材料中に投影する。制御部110は、プロジェクタ20aにより第1の露光画像を投影した第1の投影画像と、プロジェクタ20bにより第2の露光画像を投影した第2の投影画像と、の投影面における境界領域を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光硬化性の液状の樹脂材料中に露光画像を投影して三次元造形物を製造する三次元造形装置に関する。
近年、光硬化性の液状の樹脂材料を露光して形成した固化層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形装置の開発が進められている。樹脂材料の表面層を露光して形成した固化層を下方へ移動させて積層させる三次元造形装置では、積層方向の造形速度が低いことが問題とされている(特許文献1)。
これに対して、特許文献2には、樹脂材料を固化させる露光画像を容器の底面を通じて樹脂材料中に投影させつつ露光画像により固化した固化層を上方へ引上げることにより三次元造形物を比較的に高速で造形できる三次元造形装置が提案されている。
米国特許出願公開第2015/54198号明細書 米国特許第9216546号明細書
樹脂材料中に露光画像を投影する三次元造形装置は、画像形成素子により形成された露光画像を投影光学系により樹脂材料中に投影する画像投影手段(いわゆるプロジェクタ)を有する。このような三次元造形装置では、製品造形物の造形方向に垂直な断面の範囲が投影光学系により露光画像を投影可能な面積に制限される。
ここで、投影光学系の投影倍率を大きくすれば、造形面積も大きくなるが、投影画像の画素が大きくなるため、製品造形物の造形解像度が低下してしまう。しかし、投影光学系の投影倍率を大きくしないで造形面積を拡大しようとすると、大型で高精細な画像形成素子と大口径の投影光学系が必要になり、三次元造形装置の製造コストを高めてしまう。
そこで、容器の底面に対向させて複数台の画像投影手段を配列して、それぞれの投影領域をつなぎ合わせて大きな造形面積を確保することが提案された。しかし、製品造形物の露光画像を分割して複数台の画像投影手段で三次元造形を行った場合、隣接する画像投影手段の投影画像の境界領域で製品造形物の表面に造形方向の筋模様やスリットが形成されることが判明した。
本発明は、露光画像の投影領域の境界領域で製品造形物の表面に造形方向の筋模様やスリットが形成されにくい三次元造形装置を提供することを目的としている。
本発明の三次元造形装置は、光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、前記樹脂材料を固化させる露光画像を前記樹脂材料中に入射させる入射面を有する容器と、第1の露光画像を前記入射面より入射させて前記樹脂材料中に投影する第1の画像投影手段と、前記第1の露光画像に連続する第2の露光画像を前記入射面より入射させて前記樹脂材料中に投影する第2の画像投影手段と、前記第1の露光画像及び前記第2の露光画像により前記樹脂材料を固化して造形された造形層を前記入射面から遠ざけるように移動させる移動手段と、前記第1の画像投影手段により前記第1の露光画像を前記樹脂材料中へ投影した第1の投影画像と、前記第2の画像投影手段により前記第2の露光画像を前記樹脂材料中へ投影した第2の投影画像と、の境界領域を調整する制御手段と、を備えるものである。
本発明によれば、露光画像の投影領域の境界領域で製品造形物の表面に造形方向の筋模様やスリットが形成されにくい三次元造形装置を提供することができる。
実施の形態1の三次元造形装置の構成の説明図である。 プロジェクタの構成の説明図である。 造形処理プログラム作成のフローチャートである。 画像形成素子の位置合わせ機構の説明図である。(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 プロジェクタの投影領域の模式図である。 投影画像の境界領域の説明図である。 実施の形態1の投影画像のずれ修正制御のフローチャートである。 投影領域の移動の説明図である。(a)は修正前、(b)は修正後である。 実施の形態2の投影画像のずれ修正制御のフローチャートである。 露光画像の修正の説明図である。(a)は修正前、(b)は修正後である。 実施の形態3の投影画像の輝度修正制御のフローチャートである。 露光画像の修正の説明図である。(a)は修正前、(b)は輝度修正、(c)は修正後である。 投影面のたわみの説明図である。(a)は投影面、(b)は透過部材のたわみである。 露光画像の投影面の傾き調整機構の説明図である。 実施の形態4の投影面の角度補正制御のフローチャートである。 酸素供給室の説明図である。(a)は透過部材のたわみ状態、(b)は酸素供給系である。 製品造形物の露光画像の画像処理の説明図である。(a)は製品造形物の露光画像、(b)は一方の投影領域の露光画像、(c)は他方の投影領域の露光画像である。 キャリブレーションの説明図である。 位置合わせ用基準プレートの説明図である。(a)は位置決め画像、(b)は位置合わせ板である。 実施の形態8における液体槽の説明図である。 実施の形態9における液体槽の説明図である。 カメラの配置の別の例の説明図である。(a)は投影光学系の中間位置、(b)は造形領域の外側である。 光源の別の例の説明図である。 製品造形物の造形方向の別の例の説明図である。(a)は下方へ向かって造形する実施の形態、(b)は水平方向に造形する実施の形態である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1に示すように、実施の形態1では5台×5台のプロジェクタを用いて500mm×500mmの造形面積を確保している。そして、隣接する投影領域の境界領域をカメラ130で撮影して、撮影画像に基づいて境界領域における投影領域の重ね合わせを機械的に調整している。
(三次元造形装置)
図1は実施の形態1の三次元造形装置の構成の説明図である。図2はプロジェクタの構成の説明図である。図1に示すように、三次元造形装置100は、5台×5台のプロジェクタ20により露光画像を容器11内の樹脂材料中に投影して三次元造形物の一例である製品造形物30を造形する。
図2に示すように、容器の一例である容器11は、光硬化性の液状の樹脂材料10を保持し、露光画像を樹脂材料中に入射させる入射面を有する。容器11は、容器内へ露光画像を投影するための開口である透過部11aを有する。透過部11aには透過部材12が取り付けられて、光硬化性の液状の樹脂材料10を漏れないように保持する。
移動手段の一例である引上部材13、引上装置17は、プロジェクタ20a、20bにより樹脂材料を固化して造形された造形層を入射面12aから遠ざけるように移動させる。引上部材13は、パルスモータとボールねじにより作動する引上装置17によって任意に設定された速度又は任意に設定されたピッチ及び時間間隔で上方へ引上げられる。引上部材13は、硬化した樹脂材料10が付着可能かつ分離可能な材料で分離容易な表面形状を持たせてある。
プロジェクタ20は、画像形成素子23の表面に形成された露光画像RGを容器11内の樹脂材料10中に投影する。露光画像RGは、結像位置28に結像する。第1の画像投影手段の一例であるプロジェクタ20aは、第1の露光画像(RGa:図6)を入射面12aより入射させて樹脂材料中に投影する。第2の画像投影手段の一例であるプロジェクタ20bは、第1の露光画像に連続する第2の露光画像(RGb:図6)を入射面12aより入射させて樹脂材料10中に投影する。後述するように、プロジェクタ20aは、個別に遠隔操作して平面内で移動可能、投影倍率調整可能、焦点位置を調整可能である。
(画像形成素子)
画像形成素子23は、照明手段の一例である光源21に照明された露光画像を形成する。光源21は、紫外線LEDにより紫外線を発生して画像形成素子23を照明する。投影光学系25は、画像形成素子23により形成された露光画像を、入射面12aを通じて樹脂材料10中へ投影する。
画像形成素子23は、画像データに応じた画像を表面に形成する光変調素子である。画像形成素子23は、個々の画素に対応する微細な可動ミラーを格子状に配列して形成され、光源21による照明光の反射画像を出力する。画像形成素子23は、紫外光の利用効率が高くなる点を考慮して、テキサス社のDMD素子DLP9000を採用している。
投影光学系25は、画像形成素子23の表面に形成された二値画像を、露光画像の投影光路上の露光画像RGと共役な位置である結像位置28へ結像させるように投影する。投影光学系25は投影倍率が10倍であって、画像形成素子23に形成された7.6μm角の1個の画素を、投影画像に投影された76μm角の画素に拡大して表示する。
画像形成素子23の各画素のミラーは、露光画像RGの切り替わりに同期させて単純にON/OFFさせてもよい。しかし、露光画像を構成する画素ごとに輝度階調(強度変調量)を設定してもよい。画像形成素子23は、各画素のミラーをデューティ比0〜100%の範囲内で毎秒250回のON/OFF(反射角度の変更)可能である。各画素のミラーにONのデューティ比を個別に設定することにより、画素の中間調(グレースケール)を出力させることも可能である。
(透過部材)
透過部材12は、酸素及び紫外光を透過させる性質を有する、厚さ2mmのほぼ透明な外観を有するフッ素樹脂材料である。具体的には、三井デュポン社製テフロン(登録商標)AF2400であって、光源21の紫外光に対する透過率は88%である。
透過部材12は、空気中の酸素を透過して樹脂材料10との界面に酸素豊富な雰囲気を形成し、樹脂材料10の紫外線によるラジカル重合反応を妨げる。これにより、製品造形物30と透過部材12との間に樹脂材料10の薄い液体層(いわゆるデッドゾーン)31が形成されて、製品造形物30は、透過部材12に付着することなく、上方へ引上げられる。
すなわち、実施の形態1で用いた樹脂材料10は、紫外光によりラジカル重合反応を起こして固化し、酸素豊富な環境ではラジカル重合反応が妨げられる樹脂材料である。例えば、光硬化性ポリウレタン、光硬化性エポキシ樹脂、光硬化性ウレタン、光硬化性シリコンゴム等である。
(制御部)
制御部110は、ROM113に記録された処理プログラム及びデータをRAM112に保持してCPU111が必要な演算と処理を実行するコンピュータである。制御部110は、外部コンピュータ122で生成された造形処理プログラムを実行して三次元造形装置100を作動させる三次元造形コントローラである。
制御部110は、製品造形物30の各層の画像を時系列に配列した動画像を画像形成素子23に出力させつつ、引上装置17により動画像の再生速度にリンクした速度で連続的又は断続的に引上部材13を引上げる。これにより、引上部材13に上端を固定された製品造形物30が上方へ成長するように三次元造形される。
(造形処理プログラム)
図3は造形処理プログラム作成のフローチャートである。図2に示すように、外部コンピュータ122は、製品造形物30の設計データを制御部110に入力し、製品造形物30の造形開始、中断等を制御部110に指令入力する。制御部110は、製品造形物30の設計データに基づいて、製品造形物30の造形プログラムを自動作成するソフトウエアをインストールされている。
図3に示すように、CPU111は、外部コンピュータ122から製品造形物30の設計データ(CADデータ)を取得する(S11)。CPU111は、製品造形物30の設計データに基づいて製品造形物30の所定高さ刻みの造形領域を設定し、それぞれのプロジェクタ20の造形領域に分割する(S12)。
CPU111は、それぞれのプロジェクタ20の所定高さ刻みの造形領域ごとに光硬化性樹脂材料の露光画像を設定する(S13)。CPU111は、画像形成素子23の露光画像の切り替え間隔(すなわち動画再生速度)と引上装置17による引上部材13の引上げ計画を設定する(S14)。CPU111は、画像形成素子23の露光画像の切り替え計画と引上部材13の引上げ計画とを組み合わせて製品造形物30の造形処理プログラムを作成し、RAM112に保存する(S15)。造形処理プログラム及び付属データは、外部コンピュータ122へ送信されて、記録媒体に保存される。
なお、投影画像をプロジェクタ20ごとの投影領域(TR:図6)に合わせて分割する処理は、外部コンピュータ122で実行してもよい。
(プロジェクタ)
図2に示すように、プロジェクタ20は、画像形成素子23により形成された露光画像を投影光学系25により樹脂材料10中に投影する。プロジェクタ20が1台の場合、製品造形物30の造形方向に垂直な断面の範囲が投影光学系25により露光画像を投影可能な面積が造形面積となる。
投影光学系25の投影倍率を大きくすれば、造形面積が大きくなるが、投影画像の画素が大きくなるため、製品造形物30の造形解像度が低下してしまう。投影光学系25の投影倍率を大きくしないで造形面積を拡大するためには、大きな造形面積に対応させた大型高精細な画像形成素子23と大口径の投影光学系25が必要になり、三次元造形装置100の製造コストを大幅に高めてしまう。
そこで、三次元造形装置100では、図1に示すように、容器11の底面に対向させて5台×5台の25台のプロジェクタ20を格子状に配列し、25個の投影領域を格子状につなぎ合わせることにより大きな造形面積を確保している。しかし、25個に分割した露光画像を25台のプロジェクタ20で単純に投影して三次元造形を行うと、分割した投影画像の境界領域に対応する製品造形物30の位置に造形方向の筋模様やスリットが造形されてしまった。
そこで、実施の形態1では、分割された投影画像の境界領域をカメラ130で撮影して、撮影画像に基づいて個別の画像形成素子23の位置調整を行っている。これにより、分割露光画像を投影した隣接する投影画像の境界領域を調整して、隣接する投影画像の画素同士のずれを減少させている。
すなわち、大型の製品造形物30を形成するために、投影光学系25の拡大倍率を上げると、必然的に造型物の解像度が低くなる。したがって、大型かつ高解像度の製品造形物30を形成するためには、複数の投影光学系25を用い、それぞれの投影画像を繋ぎ合わせて造形する必要がある。しかし、複数の投影光学系25の投影画像を繋ぎ合わせて造形する場合、隣接する投影画像間の境界で投影画像のズレや、露光量の相違などにより、投影画像が滑らかに繋がらないことがある。投影画像が滑らかに繋がっていない場合、投影画像の境界に相当する製品造形物30の部分に、製品造形物30の設計データ(三次元構造データ)には存在しなかった段差、スジ、スリット等の形状が形成され、形状精度が低下する。このため、投影面TM(=造形面)での投影画像TGの繋ぎ目が見えないようにするためには、隣接する投影画像間の位置ズレを修正し、光量分布も均一にする必要がある。
プロジェクタ20の複数台で全体の露光画像を分割した個別の露光画像RGを投影したとき、隣接する投影画像TGの境界に画像パターンの位置ずれがある場合、(1)画像を投影する位置のずれ、(2)画像の倍率の違い、(3)画像そのものの歪、といった原因が考えられる。そして、実施の形態1では、(1)画像を投影する位置のずれの軽減を課題としており、(2)画像の倍率の違い、(3)画像そのものの歪については後述する。
図2を参照して図6に示すように、画像情報取得部の一例であるカメラ130は、隣接する投影光学系25の間に設けられて投影画像TGの境界領域KRの撮影画像を取得する。実施の形態1では、カメラ130により取得した撮影画像に基づいて、プロジェクタ20ごとの露光画像RGの位置ずれ量を計測する。実施の形態1では、投影面TMの造形領域より外部に設けた位置合わせマークの一例である位置決め画像IGを実露光時に使用する。樹脂材料10と透過部材12との界面に投影される位置決め画像IGをカメラ130により撮像して撮像データを取得する。透過部材12は、投影光学系25からの投影像が入射する、容器11内部の樹脂材料(モノマー材料)10とは屈折率の異なる窓である。
(位置合わせ機構)
図4は画像形成素子23の位置合わせ機構の説明図である。図4中、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図である。図4に示すように、画像表示部40は、箱状の筐体40fの内側で、画像形成素子23を、ピエゾ素子を用いたアクチュエータ41〜48、51〜53により移動可能に保持している。アクチュエータ41〜48、51〜53は、印加した直流電圧に応じて伸縮する。
調整手段の一例であるアクチュエータ41〜48は、露光画像の投影光軸に交差する面内で画像形成素子23の位置を調整可能である。制御部110は、アクチュエータ41〜48を制御することにより隣接する2つの投影画像TGの境界領域KRにおける相対位置を調整することができる。アクチュエータ41、42、43、44は、それぞれの伸縮を組み合わせることにより画像形成素子23をY方向へ移動可能である。アクチュエータ45、46、47、48は、それぞれの伸縮を組み合わせることにより画像形成素子23をX方向へ移動可能である。アクチュエータ41、42、43、44、45、46、47、48は、それぞれの伸縮を組み合わせることにより画像形成素子23をXY面内で回動させて角度調整可能である。
アクチュエータ51、52、53は、一体に伸縮することにより画像形成素子23をZ方向へ移動可能である。アクチュエータ51、52、53は、それぞれの伸縮を組み合わせることにより、画像形成素子23をXZ面内及びYZ面内で角度調整可能である。
制御手段の一例である制御部(110:図2)は、カメラ130により撮影した撮影画像を処理して隣接する2つの投影画像における画素のずれ量を演算し、ずれ量を相殺するようにアクチュエータ41〜48を作動させる。
(位置合わせ制御)
図5はプロジェクタの投影領域の模式図である。図6は投影画像の境界領域の説明図である。図2に示すように、撮影手段の一例であるカメラ130は、境界領域KRを容器11の外側から撮影する。制御部110は、プロジェクタ20aにより第1の露光画像(RGa:図6)を投影した第1の投影画像(TGa:図6)と、プロジェクタ20bにより第2の露光画像を投影した第2の投影画像(TGb:図6)と、の境界領域(KR:図6)を調整する。
図1に示す三次元造形装置100から、隣接する4台のプロジェクタ20を取り出して説明する。図5に示すように、4台のプロジェクタ20は、4分割された露光画像RGを投影して結像位置28に投影画像TGを形成している。投影画像TGは、プロジェクタ20の投影領域TRの内側に設定されている。
図6に示すように、4台のプロジェクタ20の投影領域TRは、境界領域KRでオーバーラップしている。隣接する投影画像TGは、境界領域KRの半分ずつを含んで繋ぎ合わされている。制御部(110:図2)は、カメラ130による境界領域KRの撮影画像に基づいて、境界領域KRにおける隣接する投影画像TGの位置、傾き角度、照度等を調整する。なお、図6では境界領域KRの幅を誇張して表現しているが、実際には、10画素(0.75mm)程度の重なりに過ぎない。
カメラ130は、隣接する投影領域TRの境界領域KRに対向し、投影領域TRに投影される2つの位置決め画像IGを画角に収められるように配置されている。カメラ130は、造形開始前の投影領域の位置調整では位置決め画像IGを撮影し、造形開始後は製品造形物30の露光画像RGを投影領域TRに投影した画像を撮影する。
カメラ130は、投影画像計測用である。カメラ130は、画像形成素子27のフレームレートと同期して、画像形成素子27のフレームレートの2倍以上のサンプリングレートで投影画像TGの画像データを取得する。カメラ130は、境界領域KRに位置する投影画像TGの画像パターンの位置情報及び照度情報を取得する。
実施の形態1では、カメラ130は、紫外光に感度を有する撮像素子を有し、樹脂材料10と透過部材12の界面、及び製品造形物30における紫外光の屈折率差に基づく反射光の画像を撮影する。しかし、可視光に感度を有する撮像素子を有するカメラ130を使用することも可能である。そのためには、後述するように、撮影タイミングで一時的に光源21を可視光源に切り替えたり、紫外光に可視光を重畳したりする。また、樹脂材料に蛍光剤を混合して紫外光を可視光に変換して、投影画像TGを可視光で観察可能にすることができる。後述するように、カメラ130は、個別に遠隔操作して、平面方向で位置調整可能、焦点位置を調整可能である。
図4の(b)に示すように、画像形成素子23をXY平面内で移動させることで、投影画像TGは、結像位置28の面内で移動する。画像形成素子23をXY平面内で傾けることで、投影画像TGは、結像位置28の面内で傾き角度を調整される。図2に示すように、CPU111は、製品造形物30の設計データから作成した造形される各層の全体の投影画像をプロジェクタ20ごとの投影画像TGに分割している。CPU111は、分割された露光画像を割り当てたプロジェクタ20ごとに時系列的にグループ化された多数の撮影画像(いわゆるFLIP BOOK)を準備して、造形開始を待機する。
ここで、実施の形態1の変形例では、紫外光領域に感度を有するカメラ130に替えて、赤外光領域に感度を有するカメラ130を使用する。一般的に樹脂モノマーのラジカル重合反応はかなりの発熱反応であるため、投影画像TGの中で樹脂材料の固化が進行している製品造形物30の造形領域が赤外線源となっている。赤外線領域に感度を有するカメラ130を用いて、結像位置28に焦点を合わせて撮影を行うことで、非造形領域に対して造形領域の照度を際立たせたコントラストの高い製品造形物30の造形輪郭の画像を取得する。これにより、境界領域KRにおける隣接する投影画像TGのずれや隙間を解像度高く検知できる。
(フローチャート)
図7は実施の形態1の投影画像のずれ修正制御のフローチャートである。図8は投影領域の移動の説明図である。図8中、(a)は修正前、(b)は修正後である。CPU111は、製品造形物30の造形中に撮影工程を実行してカメラ130により境界領域KRを撮影する。CPU111は、撮影工程に続く調整工程では、製品造形物30の造形中に境界領域KRを撮影して境界領域KRの位置合わせを調整する。
図7に示すように、CPU111は、外部コンピュータ122から造形開始を指令されると、投影画像TGのずれ修正制御を開始する。CPU111は、位置決めマークを画像形成素子23に表示して、結像位置28に図6に示すように位置決め画像IGを形成する。そして、カメラ130により位置決め画像IGを撮影して撮影画像を取り込む(S21)。
なお、位置決め画像IGは、引上部材13上の樹脂材料10を固化してしまうが、製品造形物30の造形前であるため、問題とはならない。ただし、位置決め画像IGは、画像形成素子23における画素の輝度階調(ONのデューティ)を下げるとともに短時間で終了させることにより、樹脂材料10の不必要な重合反応を回避することも可能である。
CPU111は、位置決め画像IGの撮影画像を処理して個別の投影領域TRの位置ずれ修正量と傾き修正量とを演算する(S22)。CPU111は、アクチュエータ41〜48を作動させて個別の投影領域TRの位置ずれと傾きとを修正する(S22)。投影領域TRの位置ずれと傾きを修正後、CPU111は、造形を開始する(S23)。
図8の(a)に示すように、造形開始後は、撮影画像と境界領域の露光画像とを比較する画像処理により、製品造形物30の露光画像が投影領域TRに投影された製品投影画像30Gの境界領域KRにおける破断を検知する。そして、破断が検知された場合には、アクチュエータ41〜48を作動させて、図8の(b)に白い矢印で示すように投影領域の位置を調整する。
CPU111は、造形の開始後、所定時間(1秒)ごとの撮影タイミングで(S26のYES)、境界領域KRに投影された露光画像の投影画像をカメラ130により撮影して撮影画像を取り込む(S27)。
CPU111は、撮影された製品投影画像30Gと境界領域KRに投影される露光画像RGとを比較して、製品投影画像30Gに隙間GPが発生しているか否かを判断する。そして、隙間GPが発生している場合は、隙間GPの画素数及び隙間に沿った方向の位置ずれ画素数を求めて投影領域TRの位置ずれ修正量と傾き修正量とを演算する(S28)。
CPU111は、アクチュエータ41〜48を作動させて投影領域TRの位置ずれと傾きとを修正する(S29)。CPU111は、製品造形物30の造形が終了すると(S25のYES)、投影画像TGのずれ修正制御を終了する。
(実施の形態1の効果)
図6に示すように、実施の形態1では、第1の露光画像RGaを投影した第1の投影画像TGaと第2の露光画像RGbを投影した第2の投影画像TGbとの境界領域KRを調整する。このため、製品造形物30に形成される造形方向に連続した筋模様、盛り上がり、凹み、変形、スリット等を軽減させることができる。
実施の形態1では、カメラ130が境界領域KRを容器11の外側から撮影する。そして、カメラ130による境界領域KRの撮影画像に基づいて境界領域KRにおける隣接する2つの投影画像TGの相対位置、傾き角度、照度等を調整する。このため、製品造形物30に形成されようとする造形方向の筋模様やスリットを早い段階で正確に判断して解消させる制御を開始できる。また、カメラ130の撮影光学系を単純に構成できる。
実施の形態1では、アクチュエータ41〜48が露光画像の投影光軸に交差する面内で画像形成素子23の位置を調整可能である。このため、制御部110は、露光画像RGの投影画像TGを投影面TMに沿って移動して、隣接する2つの露光画像RGa、RGbの位置合わせを実行できる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、画像形成素子23の位置及び傾きを機械的に調整して隣接する投影領域の境界領域を調整した。これに対して、実施の形態2では画像形成素子23は移動させないで、画像形成素子23上の露光画像上の製品造形物30の位置を修正する。三次元造形装置100の機械構成及び造形処理は実施の形態1と同一であるため、重複する説明を省略する。
上述したように、プロジェクタ20の複数台で全体の露光画像を分割した個別の露光画
像RGを投影したとき、隣接する投影画像TGの境界に画像パターンの位置ずれがある場合、(1)画像を投影する位置のずれ、(2)画像の倍率の違い、(3)画像そのものの歪、といった原因が考えられる。そして、原因そのものは、解消できなくても、個別の露光画像RGを修正又は変形することにより、隣接する投影画像TGの境界における画像パターンのずれは解消できる。
図6に示すように、実施の形態2では、実施の形態1と同様に、投影画像TGに含まれる画像パターンの投影面TMの面内での位置の計測を行う。そして、計測した位置の、設計上の画像パターンの位置に対する差異量を算出する。そして、投影面TMにおける投影画像TG上の画像パターンの位置が設計上の位置となるように露光画像RGの画像データを補正する。
(露光画像の修正)
図9は実施の形態2の投影画像のずれ修正制御のフローチャートである。図10は露光画像の修正の説明図である。図10中、(a)は修正前、(b)は修正後である。図6に示すように、実施の形態2では、境界領域KRに対応する第1の露光画像RGa又は第2の露光画像RGbの画像データを調整して隣接する投影画像TGa、TGbを位置合わせする。
図9に示すように、CPU111は、造形の開始後、所定時間(1秒)ごとの撮影タイミングで(S32のYES)、境界領域KRに投影された露光画像RGa、RGbの投影画像TGa、TGbをカメラ130により撮影して撮影画像を取り込む(S33)。
CPU111は、撮影された製品投影画像30Gのうち境界領域KRに位置する画像と、境界領域KRに投影される分割前の露光画像RGと、を比較して隙間GPが発生しているか否かを判断する。そして、隙間GPが発生している場合は、隙間GPの画素数及び隙間に沿った方向の位置ずれ画素数を求めて投影領域TRの位置ずれ修正量と傾き修正量とを演算する(S34)。
図10の(a)に示すように、隣接する投影領域TRの間で位置ずれが発生すると、製品投影画像30Gに隙間GPが発生することがある。このとき、実施の形態2では、図10の(b)に示すように、個別の投影領域TRの移動は行わず、投影領域TR内で露光画像RGの投影画像TGを矢印のように移動させて隙間GPを解消させる。画像形成素子23に表示される露光画像RGにおける製品造形物30の輪郭位置を位置ずれ修正量だけ移動させ、傾き修正量だけ傾ける。
CPU111は、元の露光画像RGにおける製品造形物の輪郭位置を位置ずれ修正量だけ移動させて傾き修正量だけ傾けるように、製品造形物30のそれ以降の造形に用いる各層の露光画像RGを修正する(S35)。CPU111は、製品造形物30の造形が終了すると(S31のYES)、投影画像のずれ修正制御を終了する。
図6に示すように、実施の形態2では、隙間GPが発生した境界領域KRに位置する2つの露光画像RGa、RGbのうちの少なくとも一方の画像データを調整する。このため、画像形成素子23を移動させる機構を設ける必要が無い。画像形成素子23の機械的な移動に起因する振動や騒音を引き起こすことが無い。
<実施の形態3>
隣接する投影画像の境界を挟んで製品投影画像の照度が異なると、製品造形物30の境界位置に造形方向の筋が形成される。このため、実施の形態3では、隣接する投影画像の間で輝度差を解消する調整を行っている。
すなわち、隣接する投影画像TGの境界で画像間に照度差がある場合、(1)投影光学系25の性能差、(2)光源21の性能差が考えられる。そこで、実施の形態3では、投影画像TGの投影面TM上での照度分布の計測を行い、照度分布が均一になるように、画像形成素子23の面内の各画素の輝度階調(デューティ比)を制御する。また、境界を挟んで隣接する投影画像TGの照度差が解消されるように同一になるように、画像形成素子23の面内の各画素の輝度階調(デューティ比)を制御する。
上述したように、境界領域KRは、10画素程度であってもパターンの光学像の重なりが発生した場合には、紫外光が入射する設定になっている領域が重なって局所的に露光量が2倍となる。このため、その部分の樹脂材料10の重合度が高くなる、あるいはパターン寸法が太くなって造形方向の筋模様の発生原因となる。従って、紫外光が入射する設定になっている領域でパターンが重なり合うように投影される領域については、隣接する領域、双方による照射量を合計して、重ね合わせていない領域の照射量と同一となるように紫外光の照度を下げてやる必要がある。画像形成素子23の画素単位でデューティ制御を行う等により紫外光の照射量を制御する必要がある。
(照度補正)
図11は実施の形態3の投影画像の照度修正制御のフローチャートである。図12は露光画像の修正の説明図である。図12中、(a)は修正前、(b)は輝度修正、(c)は修正後である。調整手段の一例である光源21は、プロジェクタ20ごとに光源21の出力を調整可能である。制御部110は、光源21を制御することにより境界領域KRの照度段差を調整する。
図11に示すように、CPU111は、造形の開始後、所定時間(1秒)ごとの撮影タイミングで(S42のYES)、境界領域KRに投影された露光画像の投影画像をカメラ130により撮影して撮影画像を取り込む(S43)。
実施の形態3では、2つの投影画像にまたがる製品投影画像の境界領域KRに位置する部分を検知して2つの投影画像の照度修正量を求める(S44)。
例えば、図12の(a)に示すように、製品投影画像30G、30G´に照度差があって、図12の(b)に示すように、照度差が検知された場合、破線で示すように製品投影画像30G、30G´の照度差を修正する。これにより、図12の(c)に示すように、境界を挟んだ製品投影画像30G、30G´の照度を等しくする。
CPU111は、隣接する投影画像TG、TG´の製品投影画像30G、30G´の境界領域KRに位置する部分を抽出する。そして、この部分における製品投影画像30Gの平均照度と製品投影画像30G´の平均照度とを比較して照度修正量を求める(S44)。
CPU111は、元の露光画像RGにおける製品造形物の輝度階調を照度修正量だけ変化させるように、製品造形物30のそれ以降の造形に用いる各層の露光画像RGを修正する(S45)。CPU111は、製品造形物30の造形が終了すると(S41のYES)、投影画像の照度修正制御を終了する。
実施の形態3では、境界領域KRに対応する第1の露光画像又は第2の露光画像の輝度情報を調整する。このため、境界領域の照度段差に起因する造形方向の筋(境界に沿った方向の造形長さのばらつき)を抑制できる。
なお、三次元造形装置100では、光源21の出力を変化させて投影画像TG全体の照度を調整することも可能である。このため、制御部110は、光源21を制御することにより境界領域KRの照度段差を調整することも可能である。光源21を制御することにより境界領域KRの照度段差を軽減して、照度段差に起因する造形方向の筋(境界に沿った方向の造形長さのばらつき)を抑制することができる。
<実施の形態4>
実施の形態4では透過部材12の傾きに応じて画像形成素子27の傾きを調整して、透過部材12と製品造形物30との間に適正な厚みの液体層31を確保させている。
(投影面のたわみ)
図13は投影面のたわみの説明図である。図14は露光画像の投影面の傾き調整機構の説明図である。図13中、(a)は投影面、(b)は透過部材のたわみである。図13の(a)に示すように、容器11の底面に透過部材12が配置され、透過部材12の上に樹脂材料10が貯留されている。上述したように、投影光学系25は、画像形成素子23に形成された露光画像RGを結像位置28に形成される投影面TMに投影する。
画像表示部40は、図4の(a)に示すように、筐体40fの内側で画像形成素子23をアクチュエータ51〜53によりXZ平面内及びYZ平面内で傾き角度を調整可能に保持している。アクチュエータ51〜53は、露光画像の投影光軸に対する画像形成素子23の傾きを調整可能である。アクチュエータ51〜53は、印加した直流電圧に応じて伸縮して画像形成素子23をXZ平面内で回動させることが可能である。このため、制御部110は、投影面TMの傾きを任意に調整可能である。
三次元造形装置100では、透過部材12を厚くすると樹脂材料10との界面へ十分な酸素を供給できなくなるため、液体層31を形成できなくなる。一方、三次元造形装置100では、大型の製品造形物30を造形できるように造形面積を大きく確保している。このため、図13の(b)に示すように、容器11に樹脂材料10を注入すると、透過部材12の剛性が不足して、透過部材12の中央が重力で下方へたわんでしまう。
その結果、投影面TM下の透過部材12は中央が低く周囲が高くなるように傾いてしまう。そして、投影光学系25による露光画像RGの投影面TMは、透過部材12の中央で透過部材12から大きく離れて、焦点ぼけの状態で樹脂材料10を照射してしまう。これにより、三次元造形装置100の造形解像度が低下する。
そこで、制御部110は、カメラ130の撮影画像を処理して透過部材12の傾き量を求めている。そして、アクチュエータ51〜53により画像形成素子23をXZ平面内及びYZ平面内で傾けて、図14に示すように、透過部材12とほぼ平行な投影面TMを形成させる。
(投影面の角度補正制御)
図15は実施の形態4の投影面の角度補正制御のフローチャートである。図4に示すように、調整手段の一例であるアクチュエータ51〜53は、露光画像の投影光軸に対する画像形成素子23の傾きを調整可能である。制御部(110:図2)は、アクチュエータ51〜53を制御することにより投影画像TGの投影面TMの傾きを調整する。
図15に示すように、CPU111は、角度補正制御の開始を指令されると、位置決めマークを画像形成素子23に表示して、樹脂材料10と透過部材12の界面に、図6に示すように位置決め画像IGを形成する。そして、カメラ130により位置決め画像IGを撮影して撮影画像を取り込む(S51)。
CPU111は、一対の投影画像TGの境界に沿った一対の位置決め画像IGのぼけ量の差を検知して一対の位置決め画像IGまでの距離差の測定を試みる(S52)。そして、一対の位置決め画像IGまでの距離差が求められた場合(S53のYES)、一対の位置決め画像IGまでの距離が一致するようにアクチュエータ51〜53を作動させて投影面TMを透過部材12とほぼ平行な傾きを設定する(S55)。
すなわち、一対の位置決め画像IGのうち一方のぼけ量が少なくて明瞭に検知された場合、他方のぼけ量を評価して一対の位置決め画像IGまでの距離差を測定することができる。いわゆるオートフォーカスの原理を用いて測定した距離差から透過部材12の界面の傾きを求めることができる。
CPU111は、一対の位置決め画像IGまでの距離差が求められない場合、アクチュエータ51〜53を作動させて、透過部材12がたわんで傾斜する方向に応じた方向に画像形成素子23を所定量傾ける(S54)。そして、一対の位置決め画像IGまでの距離差が求められるまで(S53のNO)、位置決め画像IGの投影と撮影とを繰り返す(S51、S52)。
なお、実施の形態4では、カメラ130を用いて位置決め画像IGの撮影画像を評価することにより透過部材12の傾き量又は中央のたわみ量を推定した。しかし、透過部材12の中央に超音波センサ等の垂直方向の距離センサを配置して透過部材12の中央の下がり量を測定し、下がり量に基づいて透過部材12の傾き量を推定してもよい。
<実施の形態5>
三次元造形装置100では、透過部材12にたわみがあると、それ自体が投影画像TGの位置ずれ要因、倍率の違い要因、画像そのものの歪要因となる。このため、露光画像RGの画像の補正で対処する場合にその補正が複雑になる。また、大型の製品造形物30を造形するために容器11が大型化すると、透過部材12のたわみが大きくなる。そこで、実施の形態5では、透過部材12の傾きに応じて酸素室62の圧力を調整して、透過部材12の歪を軽減している。これにより、透過部材12と製品造形物30との間に適正な厚みの液体層31を確保させている。
図2に示すように、実施の形態5では、容器11は、三次元造形装置100の樹脂槽(=モノマー材料槽)であって、投影面(=造形面)上のモノマー材料を収容し、紫外光の照射を行うための、紫外光透過性を有する透過部材12を有する。そして、図16の(b)に示すように、容器11の透過部材12の外側に、外部から密閉された空間を設けている。そして、加圧手段は、密閉された空間に気体を導入して密閉された空間の気体圧力を調整する調整機構を有している。そして、制御手段は、容器11へ樹脂材料10を導入することによって生ずる、透過部材12の(重力による)変形を密閉された空間の気圧制御により抑制するように調整機構を制御する。制御手段は、透過部材12の表面の位置を検出し、位置の検出値に応じて、密閉された空間の気圧制御を行って、透過部材12の表面の位置を所望の範囲に保つ。透過部材12は、酸素透過性である。透過部材12と石英ガラス板61との間の空間には、酸素を含む大気圧よりも高い圧力の気体が満たされている。
(酸素供給室)
図16は酸素供給室の説明図である。図16中、(a)は透過部材のたわみ状態、(b)は酸素供給系の説明図である。図2に示すように、第1の透過部材の一例である透過部材12は、酸素透過性を有し、酸素を透過して樹脂材料10との界面に酸素豊富な液体層31を形成する。透過部材12は、樹脂材料10を保持し、樹脂材料10を固化させる露光画像を下方から樹脂材料中に透過させる。第2の透過部材の一例である石英ガラス板61は、透過部材12との間に空間の一例である酸素供給室65を形成する。投影光学系25は、石英ガラス板61及び透過部材12を透過させて露光画像を樹脂材料中に投影する。
そして、図16の(a)に示すように、透過部材12は、酸素透過性及び紫外線透過性を損なわないため薄く形成することが望ましい。透過部材12が板材としての剛性を有しない薄さになると、樹脂材料10を容器11に貯留すると樹脂材料10の重量により中央が下がって、逆ドーム状に変形する傾向がある。透過部材12において大面積(例えば100mm角以上)の投影面積を確保している場合、透過部材12の中央と周辺とで造形物下の樹脂材料10の厚みが100μm以上異なってくる場合がある。これにより、透過部材12の中央と周辺とで樹脂材料10による紫外光の減衰量に差が生じて、中央で樹脂材料10に対する露光量が不足する傾向となる。そこで、実施の形態5では、図16の(b)に示すように、容器11の外側に酸素室62を配置し、酸素室62の底面に紫外光を透過する石英ガラス板61を密着させることにより、気密の酸素供給室65を形成している。酸素供給室65に対しては、酸素ボンベ64から供給される酸素ガスを圧力調整装置63によって任意の圧力に調整して供給可能である。
そして、加圧手段の一例である圧力調整装置63は、酸素を供給して酸素供給室65の気体圧力を気圧よりも高く保持する。圧力調整装置63を調整して酸素供給室65の圧力を高めることで、樹脂材料10の重量を相殺して透過部材12を水平な状態まで上方へ押し戻して保持している。なお、酸素供給室65へ供給する気体は、100%の酸素でもよいが、酸素を含む窒素等の気体でもよい。大気も可能である。透過部材12のたわみを抑えるためにはある圧力を与えることが必要となる。しかし、その場合、純粋な酸素ガスを用いた場合、透過部材12における酸素阻害効果が大きくなりすぎる可能性がある。その場合、供給する気体に含まれる酸素の分圧を下げることで酸素供給量を制御できる。すなわち、圧力調整装置63は、供給する気体の圧力、及び酸素分圧を調整可能である。制御部110は、供給する気体の圧力、酸素分圧、及び透過部材12の酸素透過性(=窓の素材と厚さ)を3つのパラメータとして、透過部材12のたわみを修正可能な酸素供給室65の圧力と酸素分圧とを求める。そして、制御部110は、求めた圧力と酸素分圧が出力されるように圧力調整装置63を制御することにより、透過部材12の酸素阻害効果とたわみ修正効果とを両立させる。
距離センサ66は、可視光の指標を樹脂材料10中に投影し、樹脂材料10と透過部材12との界面の屈折率差により形成される指標像を撮像する。そして、指標像が距離センサ66の撮影素子上に結像するようにレンズの焦点距離を調整するいわゆるオートフォーカス制御を実行することにより指標像までの距離を測定する。制御部110は、距離センサ66により出力される指標像までの距離を透過部材12に歪がない基準値に一致させるように圧力調整装置63を作動させる。制御部110は、透過部材12の歪を相殺するように酸素供給室65の圧力を自動制御する。
<実施の形態6>
図8の(a)に示すように、隣接する2つの投影領域の中心間距離が広がると、製品投影画像30Gに隙間が形成されて、隙間に位置する樹脂材料が固化されなくなる。そこで、実施の形態6では、隣接する2つの投影領域の中心間距離が広がっても製品投影画像30Gに隙間が形成されにくくなるように製品造形物の露光画像を画像処理している。プロジェクタ20ごとに露光画像を分割した際に、製品造形物30の造形画像のうちで隣接する投影画像TGにまたがる境界領域KRの部分の画像範囲と照度階調とを調整している。
実施の形態6における画像処理は、隣接する投影画像TGの境界に画像パターンの位置ずれがあった場合でも、製品造形物30の造形品質に及ぼす影響が少なくなるように露光画像そのものを変形もしくは調整する処理である。すなわち、境界領域に隣接する露光画像間で同一の画像データを双方の露光画像に表示させるオーバーラップ領域を設けている。そして、オーバーラップ領域とオーバーラップ領域に隣接する画像との照度差が所望の値以下になるように、オーバーラップ領域の各画素のデューティ比を設定している。
(画像処理)
図17は製品造形物の露光画像の画像処理の説明図である。図17中、(a)は製品造形物の露光画像、(b)は一方の投影領域の露光画像、(c)は他方の投影領域の露光画像である。実施の形態6では、境界領域KRに対応する第1の露光画像(G1)又は第2の露光画像(G2)の照度を調整する。
図17の(a)に示すように、製品投影画像30Gは2つの投影領域TR1、TR2にまたがっている。
図8の(a)に示すように、実施の形態1では、投影画像TGの範囲内で製品投影画像30Gが形成されていたので、投影画像TGの隙間がそのまま製品投影画像30Gの隙間になっていた。これに対して、実施の形態6では、図17の(b)に示すように、投影画像G1が投影画像TG2にはみ出して階段状に低くなる照度階調を付与されている。また、図17の(c)に示すように、投影画像G2が投影画像TG1にはみ出して階段状に低くなる照度階調を付与されている。
これにより、境界領域KRに位置する製品投影画像30Gは、投影画像TG1と投影画像TG2との両方の露光を受ける。これにより、隣接する投影領域TR1、TR2の中心間距離が広がって、隣接する投影画像TG1、TG2に隙間ができても、製品投影画像30Gの境界領域KRには隙間が発生しないで済む。
図2に示すように、CPU111は、製品造形物30の各層の露光画像を設定してプロジェクタ20ごとに分割した露光画像を作成する。このとき、CPU111は、隣接する露光画像にまたがる製品造形物30の造形領域を抽出して隣接する露光画像へはみ出した造形領域を設定する。そして、隣接する投影領域TRがオーバーラップする範囲で段階的に照度を低下させるように、境界領域の露光画像の照度を設定する。
<実施の形態7>
プロジェクタ20の複数台で全体の露光画像を分割した個別の露光画像RGを投影したとき、隣接する投影画像TGの境界に画像パターンの位置ずれが検知されることがある。このとき、上述したように、画像パターンの位置ずれは、露光画像の倍率の違い、投影画像の歪が原因である場合がある。このため、三次元造形装置100において露光画像RGの画像データの修正量が大きい場合、投影光学系25のキャリブレーションを行うことが望ましい。実施の形態7では三次元造形装置100のキャリブレーションについて説明する。
(平面位置調整機構)
図18はキャリブレーションの説明図である。図18に示すように、カメラ130は、ロック機構を有するXYステージ72を個別に備えている。制御部110は、XYステージ72を制御してカメラ130の撮影領域をX−Y平面内で回転及び平行移動可能である。プロジェクタ20は、ロック機構を有するXYステージ74を個別に備えている。制御部110は、XYステージ74を制御してカメラ130の撮影領域をX−Y平面内で回転及び平行移動可能である。制御部110は、キャリブレーションにおいて、XYステージ72、74を作動させてカメラ130及びプロジェクタ20を位置調整した後、XYステージ72、74をロックする。キャリブレーションは、外部コンピュータ122を通じて指令操作及びキャリブレーション結果及び画像の表示が行われる。制御部110は、指令操作に応答してキャリブレーションを自動的に実行し、キャリブレーション結果及び画像を外部コンピュータ122に送信する。
(位置合わせ用基準プレート)
図19は位置合わせ用基準プレートの説明図である。図19中、(a)は位置決め画像、(b)は位置合わせ板である。図19では、図18の隣接する4個のプロジェクタ20の平面配置を模式的に図示している。図18に示すように、キャリブレーションは、位置合わせ用基準プレート70を結像位置28に位置決めて実行される。引上部材13に位置合わせ用基準プレート70を精密に位置決めして固定し、引上装置17を作動させることにより、位置合わせ用基準プレート70が複数の投影光学系25の結像位置28に再現性高く位置決められる。図19の(b)に示すように、位置合わせ用基準プレート70は、キャリブレーション時に使用される治具である。位置合わせ用基準プレート70の下面には、プロジェクタ20ごとに4個の指標IMが配置され、カメラ130ごとに1個の指標ICが形成されている。
図19の(a)に示すように、制御部110は、最初にカメラ130をそれぞれに対向する指標ICの直下位置で、撮影画像の中心に指標ICを撮影できるように位置調整する。制御部110は、カメラ130による指標ICの撮影画像を処理して、撮影画像の中心位置と指標ICとの間に位置ずれや傾きがあれば、カメラ130の位置ずれや傾きと判断してXYステージ72により修正する。
制御部110は、続いてプロジェクタ20を作動させて、図19の(a)に示すように、投影光学系25により位置決め画像IGを位置合わせ用基準プレート70に投影する。位置決め画像IGは、造形面を形成する投影面TMに投影された位置合わせ用パターンである。制御部110は、カメラ130を作動させて位置決め画像IGと位置合わせ用基準プレート70の指標IMとの重なりを撮影する。制御部110は、カメラ130の撮像データに含まれる位置決め画像IGの位置情報と位置合わせ用基準プレート70の指標IMの位置情報とを読み取って、プロジェクタ20の必要な調整量を演算する。
制御部110は、撮影画像を処理して、位置決め画像IGと指標IMとの位置ずれ量及び傾き量を求める。そして、XYステージ74を作動させて、位置ずれ量及び傾き量を調整し、プロジェクタ20の拡大倍率の調整を行う。制御部110は、投影光学系25ごとの4個の位置決め画像IGが位置合わせ用基準プレート70の対応する4個の指標IMに位置決められ、かつ、隣接するプロジェクタ20の位置決め画像IG同士が重なり合うように投影光学系25の位置と拡大倍率とを調整する。
なお、キャリブレーションは、作業性及び機械的な調整精度の観点からは、図18に示すように、容器11から樹脂材料10を除去した状態で実施することが好ましい。しかし、カメラ130の撮影画像は、実際には樹脂材料10の屈折率を反映した情報ではないことから、容器11に樹脂材料10を導入した状態で最終確認を実施する必要がある。あるいは、樹脂材料10と同じ屈折率を持つ光造形性の無い安価な液体を導入してキャリブレーションを実施してもよい。
<実施の形態8>
実施の形態5では、図16に示すように、透過部材12の下面に酸素供給室65を設け、圧力調整装置63により酸素供給室65の気体圧力を高めて透過部材12のたわみを相殺した。これに対して、実施の形態8では、図20に示すように、透過部材12の下面に液体槽201を設け、液体槽201に酸素溶解性液体202を満たして浮力を作用させることにより、透過部材12のたわみを相殺している。
(液体槽)
図20は実施の形態8における液体槽の説明図である。図20に示すように、第1の透過部材の一例である透過部材12は、光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、樹脂材料を固化させる露光画像を透過させる。第2の透過部材の一例である石英ガラス板61は、透過部材12との間に空間を形成する。画像投影手段の一例であるプロジェクタ20は、石英ガラス板61及び透過部材12を透過させて露光画像を樹脂材料中に投影する。移動手段の一例である引上装置17は、露光画像により樹脂材料を固化して造形された不図示の造形層を透過部材12から遠ざけるように移動させる。透過部材12は、酸素透過性を有するフッ素樹脂のメンブレン材料である。透過部材12は、酸素溶解性液体202に溶解した酸素を樹脂材料10側へ透過させて、透過部材12と樹脂材料10との界面に酸素豊富な液体層31を形成する。
上述したように、三次元造形装置100では、透過部材12にたわみがあると、それ自体が投影画像(TG:図5)の位置ずれ要因、倍率の違い要因、及び画像そのものの歪要因となる。このため、露光画像RGの画像の補正で対処する場合に、その補正が複雑になる。そこで、実施の形態8では、容器11の外側に液体槽201を設け、透過部材12と液体槽201の間隔を酸素溶解性液体202で満たすことにより透過部材12のたわみを軽減している。透過部材12と石英ガラス板61との間の空間には、透過部材12に対する酸素供給に支障がないように、モル分率0.001以上の酸素が溶解している酸素溶解性液体が満たされている。
容器11は、三次元造形装置100の樹脂槽(モノマー材料槽)であって、投影面(造形面)上のモノマー材料を収容する。容器11の下面には、紫外光の照射を行うための紫外光透過性を有する透過部材12が設けられている。そして、液体供給装置204は、透過部材12と液体槽201との間に酸素溶解性液体202を導入して透過部材12に下側から圧力をかけることにより、透過部材12のたわみを防止している。そして、透過部材12と製品造形物30との間に適正な厚みの液体層31が確保される。また、製品造形物30の造形中、製品造形物30を透過部材12から引き離す方向に移動させる際には、透過部材12に接する酸素溶解性液体202がダンパとして作用して、透過部材12が上方へたわむことに抵抗する。
液体供給装置204は、容器11へ樹脂材料10を導入することによって生ずる、透過部材12の(重力による)変形を、液体槽201に酸素溶解性液体202を導入することにより抑制するように液体導入量を調整する。液量制御手段の一例である液体供給装置204は、透過部材12の投影面が平坦に保たれるように酸素溶解性液体202の液量、すなわち液面203の高さを制御する。
ここで、樹脂材料10と酸素溶解性液体202の比重が同一である場合、樹脂材料10の液面205と酸素溶解性液体202の液面203とを同一の高さに調整するだけで、樹脂材料10によって透過部材12にかかる圧力と酸素溶解性液体202によって透過部材12にかかる圧力とが等しくなり、透過部材12にたわみは生じない。しかし、実際には、樹脂材料10及び透過部材12と酸素溶解性液体202との比重は異なる。そこで、制御部110は、距離センサ66を用いて透過部材12の表面の位置を検出し、位置の検出値に応じて、酸素溶解性液体202の供給量を調整することにより、透過部材12の表面の位置を所望の範囲に保っている。
距離センサ66は、可視光の指標を樹脂材料10中に投影し、樹脂材料10と透過部材12との界面の屈折率差により形成される指標像を撮像する。そして、指標像が距離センサ66の撮影素子上に結像するようにレンズの焦点距離を調整するいわゆるオートフォーカス制御を実行することにより指標像までの距離を測定する。制御部110は、距離センサ66により出力される指標像までの距離を、透過部材12にたわみがない状態の基準値に一致させるように液体供給装置204を作動させる。制御部110は、透過部材12のたわみを相殺するように、液体槽201に対する酸素溶解性液体202の供給量を自動制御する。
また、距離センサ66の代わりに、例えば、光源部67と検出部68を備える方式の距離センサを用いることも可能である。光源部67から出た光線が透過部材12の表面で反射し、検出部68に入射する位置を検出することにより透過部材12の表面の位置情報を得る方式である。
また、液体供給装置204に酸素溶解性液体202を循環させる経路に酸素供給装置206を設けて、液体槽201の酸素溶解性液体202に溶存させた酸素濃度を所定濃度に保つことも可能である。酸素供給手段の一例である酸素供給装置206は、酸素溶解性液体202中に酸素を供給する。測定手段の一例である酸素濃度センサ207及び制御部110は、酸素溶解性液体202中の酸素濃度を測定する。調節手段の一例である制御部110及び酸素供給装置206は、酸素濃度センサ207の検知出力に基づいて酸素溶解性液体202が所定の酸素濃度を保持するように酸素供給装置206を作動させる。酸素供給装置206は、液体供給装置204の一部あるいは全体に酸素透過性のフッ素樹脂などの窓材を設け、大気などの酸素を含んだガス雰囲気から酸素溶解性液体202に酸素を供給するように構成してもよい。制御部110は、酸素濃度センサ207により測定した酸素溶解性液体202の酸素濃度が所定の酸素濃度となるように酸素供給装置206による酸素供給量を調整する。
酸素溶解性液体202には、モル分率0.001以上の酸素を溶解させることのできる液体、例えばパーフルオロカーボン類を用いることができる。酸素濃度がモル分率0.001未満である場合、有効な液体層31を確保できず、透過部材12の表面で樹脂材料10が固化する可能性がある。酸素溶解性液体202の好ましい具体例として、パーフルオロオクタン、パーフルオロブチルパーフルオロテトラヒドロフラン、パーフルオロ−1−イソプロポキシヘキサン、パーフルオロ−1,4−ジイソプロポキシブタン等が挙げられる。これのうち、溶存可能な酸素濃度の観点からは、パーフルオロブチルパーフルオロテトラヒドロフランが特に好ましい。
また、露光に用いる光量の減衰を防ぐため、酸素溶解性液体202には露光に用いる波長の光線の透過率が高い物質を用いる必要がある。図20の例では、露光の光源として波長350〜400nmのUV−LEDを使用している。このため、酸素溶解性液体202としては、波長350〜400nmに対する光透過率が1cmあたり90%以上透過する液体材料を用いることが望ましい。また、酸素溶解性液体202は、波長350〜400nmに対する光透過率が1cmあたり95%以上透過する物質であることが望ましい。さらに1cmあたり99%以上透過する物質であればさらに望ましい。
透過部材12のたわみを精密に制御するためには、酸素溶解性液体202の比重は樹脂材料10の比重と同等であることが好ましい。酸素溶解性液体202の比重は、樹脂材料10の比重の±80%以内であることが好ましい。酸素溶解性液体202の比重は、樹脂材料10の比重の±20%以内であることがさらに好ましく、±10%以内であることが特に好ましい。
制御部110は、透過部材12の表面位置の検出値に応じて液体供給装置204による液体槽201への酸素溶解性液体202の供給量、及び/または液面203の高さを制御する。これにより、樹脂材料10の重量を相殺して透過部材12を水平な状態まで上方へ押し戻した状態が保持される。液体供給装置204は、製品造形物(30:図2)を造形中の透過部材12の上方へのたわみも軽減して、透過部材12をほぼ水平な状態に保持することができる。制御部110は、酸素供給装置206が酸素溶解性液体202に溶存させる酸素の量を、透過部材12による樹脂材料10の硬化の酸素阻害効果が適正となるように制御する。
実施の形態8では、液体槽201の酸素溶解性液体202の液量を調整して、透過部材12のたわみを軽減した。しかし、実施の形態8の変形例として、液体槽201を密閉構造とし、酸素溶解性液体202の圧力を調整して透過部材12のたわみを軽減するようにしてもよい。すなわち、圧力制御手段の一例である液体供給装置204は、透過部材12の投影面が平坦に保たれるように酸素溶解性液体202の圧力を制御する。
<実施の形態9>
実施の形態8では、図20に示すように、水平な透過部材12の下面に液体槽201を設けて酸素溶解性液体202を満たした実施の形態を説明した。これに対して、実施の形態9では、図21に示すように、垂直な透明部材の側面に液体槽201を設けて酸素溶解性液体202を満たした実施の形態を説明する。
(液体槽)
図21は実施の形態9における液体槽の説明図である。実施の形態9は、樹脂材料10に対する投影画像(TG:図5)の投影方向及び製品造形物30の造形方向以外は、実施の形態8と同様に構成され、同様に制御される。このため、図21中、実施の形態8と共通する構成には図20と共通の符号を付して重複する説明を省略する。また、図21においては、プロジェクタ20の構成、位置合わせ機構等は図示を省略している。
図21に示すように、実施の形態3の三次元造形装置100では、透過部材12にたわみがあると、それ自体が投影画像(TG:図5)の位置ずれ要因、倍率の違い要因、及び画像そのものの歪要因となる。また、大型の製品造形物30を造形するために容器11が大型化すると、透過部材12のたわみが大きくなる。加えて、実施の形態9では、容器11の側面に透過部材12が配置され、プロジェクタ20から水平方向に露光画像を照射して、製品造形物30を水平方向に造型する。容器11の側面に透過部材12が配置される場合、容器11へ樹脂材料10を導入した際に透過部材12にかかる重力による圧力は透過部材12の低い位置ほど大きくなる。したがって、透過部材12の下部ほど、より強い圧力がかかって外側へ膨らみ大きなたわみが発生する。このとき、透過部材12の表面形状が複雑に変形するため、露光時の投影画像の形状補正が困難となる。露光画像RGの画像の補正で対処する場合、画像の補正が複雑になる。
そこで、実施の形態9では、容器11の透過部材12の外側に液体槽201を設け、透過部材12と液体槽201との間に酸素溶解性液体202を満たしている。酸素溶解性液体202は、透過部材12の低い位置ほど大きな圧力を作用して、樹脂材料10が透過部材12に作用させる透過部材12の低い位置ほど大きな圧力を相殺可能である。また、酸素溶解性液体202の液量を調整して、透過部材12のたわみを軽減し、透過部材12と製品造形物30との間に適正な厚みの液体層31を確保させている。
実施の形態9では、容器11の側面に紫外光の照射を行うための、紫外光透過性を有する透過部材12を配置している。プロジェクタ20は、透過部材12の側方から樹脂材料10を固化させる露光画像を樹脂材料10中に照射する。そして、引上装置17は、水平方向に製品造形物30を移動させて造型する。
実施の形態9では、容器11の外側に、液体槽201を設け、容器11と液体槽201の間隔に酸素溶解性液体202が満たされている。石英ガラス板61及び酸素溶解性液体202には露光に用いる波長の光線に対する吸収率が低い材料を用いている。酸素溶解性液体202は、露光に用いる波長の光線を90%以上透過する材料が望ましい。酸素溶解性液体202は、透過部材12に対して側方から圧力をかけて、樹脂材料10の圧力による透過部材12の水平方向のたわみを相殺する。ここで、樹脂材料10と透過部材12と酸素溶解性液体202の比重が同一である場合、樹脂材料10の液面205と酸素溶解性液体202の液面203とを同一の高さに調整することで、透過部材12の両面に作用する圧力が相殺される。しかし、実際には、樹脂材料10と透過部材12と酸素溶解性液体202の比重は異なる。
そこで、制御部110は、容器11内の樹脂材料10の重量に起因して生ずる透過部材12の外側へ向かう変形を、酸素溶解性液体202の圧力により相殺もしくは抑制するように、液体供給装置204が液体槽201に供給する液体量を調整する。実施の形態8と同様に、制御部110は、液体槽201の外側から透過部材12の表面の位置を距離センサ66により検出し、位置の検出値に応じて、酸素溶解性液体202の供給量を調整している。制御部110は、透過部材12の表面位置に応じて液体供給装置204を制御して、液体槽201に対する酸素溶解性液体202の供給量、及び/または液面203の高さを調整する。これにより、樹脂材料10が透過部材12に及ぼす深さ方向の圧力分布を相殺して透過部材12を垂直な状態まで押し戻して保持させる。
距離センサ66は、可視光の指標を樹脂材料10中に投影し、樹脂材料10と透過部材12との界面の屈折率差により形成される指標像を撮像する。そして、指標像が距離センサ66の撮影素子上に結像するようにレンズの焦点距離を調整するいわゆるオートフォーカス制御を実行して指標像までの距離を測定する。制御部110は、指標像までの検出した距離を所定の基準値に一致させるように液体供給装置204を作動させる。制御部110は、透過部材12の垂直方向のたわみ分布を相殺して透過部材12を略直線状に保持するように液体槽201への酸素溶解性液体202の供給量を自動制御する。造形中の製品造形物30の移動に伴って発生する透過部材12のたわみも、液体槽201に対する酸素溶解性液体202の供給量、及び/または液面203の高さの制御により軽減される。
ところで、透過部材12を挟んで対向する樹脂材料10と酸素溶解性液体202とで比重が異なる場合、両者の液量をどのように調整したとしても、透過部材12にかかる透過部材12の深さ方向の圧力分布を均一にはできない。したがって、樹脂材料10と酸素溶解性液体202の比重がほぼ同一であることが望ましい。
酸素供給装置206は、液体供給装置204が液体槽201へ供給する酸素溶解性液体202に酸素を所定量を溶存させる。制御部110は、酸素供給装置206が酸素溶解性液体202に溶存させる酸素の量を、透過部材12による酸素阻害効果が適正となるように制御する。
実施の形態9では、液体槽201の酸素溶解性液体202の液量を調整して、透過部材12のたわみを軽減した。しかし、実施の形態9の変形例として、液体槽201を密閉構造とし、酸素溶解性液体202の圧力を調整して透過部材12のたわみを軽減するようにしてもよい。すなわち、圧力制御手段の一例である液体供給装置204は、透過部材12の投影面が平坦に保たれるように酸素溶解性液体202の圧力を制御する。
<その他の実施の形態>
図22はカメラの配置の別の例の説明図である。図23は光源の別の例の説明図である。図24は製品造形物の造形方向の別の例の説明図である。図22中、(a)は投影光学系の中間位置、(b)は造形領域の外側である。図24中、(a)は下方へ向かって造形する実施の形態、(b)は水平方向に造形する実施の形態である。
本発明の三次元造形装置は、実施の形態1乃至6における具体的な構成、部品形態、部品の性質、実寸法等には限定されない。実施の形態1乃至6の構成の一部又は全部を等価な部材に置き換えた別の実施の形態でも実施可能である。
実施の形態1では、図1に示すように、5台×5台のプロジェクタ20を用いて500mm×500mmの造形を可能にする実施の形態を説明した。しかし、実施の形態1は、2台、3台、4台等、任意の台数のプロジェクタ20を用いる実施の形態において実施できる。1台あたりのプロジェクタの投影面積は100mm×100mmには限らない。10mm×10mm、50mm×50mm等であってもよい。
実施の形態1では、露光画像を樹脂材料中に投影して各層の造形を行う実施の形態を説明した。しかし、分割された露光画像の境界領域を調整する発明は、線画像を走査して露光を行う三次元造形装置、ビームスポットを走査して画像を描き込む三次元造形装置においても実施可能である。
図22の(a)に示すように、カメラ130は、4つの投影光学系25の中間位置に配置してもよい。カメラ130は、4つの投影画像TGの隅を同時に撮影するように、4つの投影画像TGの隅を含む撮影領域(画像抽出領域)SRを設定されてもよい。すなわち、カメラ130の配置は、2つの投影光学系25の中間位置には限らない。
図22の(b)に示すように、カメラ130は、25個の投影画像TGの四隅の外側に投影される指標画像LCを撮影するために配置してもよい。5台×5台のプロジェクタ20による造形領域は、5個×5個の投影画像TGの外側の輪郭で確定される範囲である。指標画像LCは、このような造形領域の外側であって、四隅のプロジェクタ20が指標画像を投影可能な範囲に投影される。
図2に示すように、制御部110は、透過部材12の造形領域の外側の四隅に設けた位置合わせマークと指標画像LCとの重なりを図22の(b)に示す4台のカメラ130により製品造形物30の造形中に撮影する。そして、リアルタイムに投影画像TGの基準位置をモニターする。造形領域の外側で位置合わせ情報を取得するために、造形領域の外周部にカメラ130が設けられている。
透過部材12の造形領域の外側であれば、表面から突出した位置合わせマークや、遮光性の有る位置合わせマークも利用できる。透過部材12の造形領域の外側であれば、紫外光を照射しても製品造形物30の造形に影響の及ぶような樹脂の硬化は発生しない。また、位置決めマークの検出時のみ紫外光を照射する、照射量を下げるなどの画像形成素子23における紫外光の照射制御を併用することで投影画像の位置合わせのリアルタイムモニタリングが可能である。
図23に示すように、カメラ(130:図2)のアライメント用の撮影照明用の可視光を出力する光源21Rを設けてもよい。光源21Rの出力する可視光は、ハーフミラー21mによって光源21の出力する紫外光に重畳されてもよい。アライメント用光源としては、ハロゲンランプなどのブロードバンド光源から、アライメントに有利な波長範囲をフィルターで選択的に取り出して光源として使用してもよい。HeNeレーザー光源、青色LED等も利用できる。ただし、紫外光と異なる波長の照明光を使用する場合、カメラ130のピント補正だけでなく、使用する照明光の波長に応じてカメラ130の光学系の収差補正を変更する必要がある。
図24の(a)に示すように、製品造形物30を下方へ向かって成長させるように造形してもよい。容器11Bには光硬化性の液状の樹脂材料10が充填されている。樹脂材料10に密着して紫外線透過性及び酸素透過性を有する透過部材12Bが配置されている。プロジェクタ20は、引下部材13Bに隣接する樹脂材料10の層に露光画像を投影して固化させる。引下装置17Bは、プロジェクタ20における露光画像の切り替わりに同期して引下部材13Bを段階的に下降させて、製品造形物30を造形する。
図24の(b)に示すように、製品造形物30を水平方向に成長させるように造形してもよい。容器11Cには光硬化性の液状の樹脂材料10が充填されている。樹脂材料10に密着して紫外線透過性及び酸素透過性を有する透過部材12Cが配置されている。プロジェクタ20は、移動部材13Cに隣接する樹脂材料10の層に露光画像を投影して固化させる。移動装置17Cは、プロジェクタ20における露光画像の切り替わりに同期して移動部材13Cを段階的に移動させて、製品造形物30を造形する。
実施の形態1乃至6では、画素ごとのミラーを作動させて露光画像を形成するプロジェクタ20を採用した。しかし、画像形成素子として液晶シャッタを用いる液晶プロジェクタを採用して三次元造形装置を構成してもよい。
実施の形態1乃至6では、画像形成素子23を挟んで配置された一対のアクチュエータ41〜44のうち一方(41、42)と他方(43、44)とを逆方向に変形させることで画像形成素子23を移動させた。しかし、アクチュエータ41〜44のうち他方(43、44)をバネ部材に置き換えて、一方(41、42)がバネ部材の付勢力に逆らって伸縮する構成を採用してもよい。
実施の形態1では、境界領域KRで隣接する投影画像TGの位置合わせを画像形成素子23の機械的な移動で実現し、実施の形態2では、境界領域KRで隣接する投影画像TGの位置合わせを隣接する露光画像のデータ処理で実行した。しかし、画像形成素子23の機械的な移動と露光画像のデータ処理とを組み合わせて、境界領域KRで隣接する投影画像TGの位置合わせを実行してもよい。
実施の形態2では、投影画像TGの全体を投影領域TR内で移動させるように露光画像の画像データを処理した。しかし、露光画像の画像データを局所的に変形して修正を行ってもよい。撮影画像に検知された隙間に対応する露光画像の画素に照度階調を付与したり、撮影画像に検知された段差をなだらかに解消させたりする画像処理を採用することも可能である。
10:樹脂材料、11:容器、11a:透過部、12:透過部材(第1の透過部材)、12a:入射面、13:引上部材(移動手段)、17:引上装置(移動手段)、20:プロジェクタ(画像投影手段)、21:光源、23:画像形成素子、25:投影光学系、28:結像位置、30:製品造形物、31:液体層(反応規制層)、40:画像表示部、41〜48:アクチュエータ、51〜53:アクチュエータ、61:石英ガラス板(第2の透過部材)、63:圧力調整装置、65:酸素供給室(空間)、70:位置合わせ用基準プレート、72、74:XYステージ(位置調整手段)、110:制御部(制御手段)、111:CPU、112:RAM、113:ROM、121:表示部、122:外部コンピュータ、123:記録媒体、130:カメラ(撮影手段)、201:液体槽、202:酸素溶解性液体、203:液面、204:液体供給装置(圧力制御手段、液量制御手段)、205:液面、206:酸素供給装置(酸素供給手段)、207:酸素濃度センサ(検知手段)、RG:露光画像、TG:投影画像、TM:投影面、TR:投影領域

Claims (24)

  1. 光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、前記樹脂材料を固化させる露光画像を前記樹脂材料中に入射させる入射面を有する容器と、
    第1の露光画像を前記入射面より入射させて前記樹脂材料中に投影する第1の画像投影手段と、
    前記第1の露光画像に連続する第2の露光画像を前記入射面より入射させて前記樹脂材料中に投影する第2の画像投影手段と、
    前記第1の露光画像及び前記第2の露光画像により前記樹脂材料を固化して造形された造形層を前記入射面から遠ざけるように移動させる移動手段と、
    前記第1の画像投影手段により前記第1の露光画像を前記樹脂材料中へ投影した第1の投影画像と、前記第2の画像投影手段により前記第2の露光画像を前記樹脂材料中へ投影した第2の投影画像と、の境界領域を調整する制御手段と、を備えることを特徴とする三次元造形装置。
  2. 前記境界領域を前記容器の外側から撮影する撮影手段を備え、
    前記制御手段は、前記撮影手段による前記境界領域の撮影画像に基づいて前記境界領域を調整することを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. 前記制御手段は、前記境界領域に対応する前記第1の露光画像又は前記第2の露光画像を調整することを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の投影画像の投影面における前記第1の投影画像に含まれる画像パターンの位置を計測し、計測された前記画像パターンの位置と前記画像パターンの設計上の位置とを一致させるように前記画像パターンの画像データを変更することを特徴とする請求項3に記載の三次元造形装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の投影画像における前記境界領域で前記第2の投影画像に連続する画像パターンが前記境界領域で前記第2の投影画像の前記画像パターンに重なるように前記第1の露光画像の画像データを作成することを特徴とする請求項3に記載の三次元造形装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の投影画像における前記境界領域で前記第2の投影画像に連続する画像パターンの照度が前記境界領域で前記第2の投影画像の前記画像パターンの照度と等しくなるように前記第1の露光画像の画像データを変更することを特徴とする請求項3に記載の三次元造形装置。
  7. 前記制御手段は、前記境界領域に対応する前記第1の露光画像又は前記第2の露光画像の照度を調整することを特徴とする請求項3に記載の三次元造形装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の投影画像における画像パターンの照度が等しくなるように前記第1の露光画像の画像データを変更することを特徴とする請求項7に記載の三次元造形装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の投影画像における画像パターンの照度と前記第2の投影画像における画像パターンの照度が等しくなるように前記第1の投影画像又は前記第2の露光画像の画像データを変更することを特徴とする請求項8に記載の三次元造形装置。
  10. 前記画像投影手段は、照明手段と、前記照明手段に照明された前記露光画像を形成する画像形成素子と、前記画像形成素子により形成された前記露光画像を前記入射面を通じて前記樹脂材料中へ投影する投影光学系と、前記露光画像の投影光軸に交差する面内で前記画像形成素子の位置を調整可能な調整手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記調整手段を制御することにより前記境界領域を調整することを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。
  11. 前記画像投影手段は、照明手段と、前記照明手段に照明された前記露光画像を形成する画像形成素子と、前記画像形成素子により形成された前記露光画像を前記入射面を通じて前記樹脂材料中へ投影する投影光学系と、前記露光画像の投影光軸に対する前記画像形成素子の傾きを調整可能な調整手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記調整手段を制御することにより前記境界領域を調整することを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。
  12. 指標が形成された位置合わせ用基準プレートを、前記指標上に前記第1の画像投影手段が位置決め画像を投影するように装着可能であって、
    前記第1の画像投影手段により投影された前記位置決め画像を前記位置合わせ用基準プレート上で移動させるように前記第1の画像投影手段の位置を調整可能な位置調整手段を備え、
    前記制御手段は、前記指標と前記第1の画像投影手段によって投影された位置決め画像との重なりを前記撮影手段により撮影し、前記重なりの撮影画像に基づいて前記位置調整手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。
  13. 前記画像投影手段は、照明手段と、前記照明手段に照明された前記露光画像を形成する画像形成素子と、前記画像形成素子により形成された前記露光画像を前記入射面を通じて前記樹脂材料中へ投影する投影光学系と、前記照明手段の出力を調整可能な調整手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記調整手段を制御することにより前記境界領域を調整することを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。
  14. 光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、前記樹脂材料を固化させる露光画像を前記樹脂材料中に入射させる入射面を有する容器と、
    照明手段と、
    前記照明手段に照明された前記露光画像を形成する画像形成素子と、
    前記画像形成素子により形成された前記露光画像を前記入射面を通じて前記樹脂材料中へ投影する投影光学系と、
    前記露光画像により前記樹脂材料を固化して造形された造形層を前記入射面から遠ざけるように移動させる移動手段と、
    前記露光画像の投影光軸に交差する面内で前記画像形成素子の位置を調整可能な調整手段と、を備えることを特徴とする三次元造形装置。
  15. 光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、前記樹脂材料を固化させる露光画像を前記樹脂材料中に入射させる入射面を有する容器と、
    照明手段と、
    前記照明手段に照明された前記露光画像を形成する画像形成素子と、
    前記画像形成素子により形成された前記露光画像を前記入射面を通じて前記樹脂材料中へ投影する投影光学系と、
    前記露光画像により前記樹脂材料を固化して造形された造形層を前記入射面から遠ざけるように移動させる移動手段と、
    前記露光画像の投影光軸に対する前記画像形成素子の傾きを調整可能な調整手段と、を備えることを特徴とする三次元造形装置。
  16. 光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、前記樹脂材料を固化させる露光画像を透過させて前記樹脂材料中に入射させる第1の透過部材と、
    前記第1の透過部材との間に空間を形成する第2の透過部材と、
    前記第2の透過部材及び前記第1の透過部材を透過させて前記露光画像を前記樹脂材料中に投影する画像投影手段と、
    前記露光画像により前記樹脂材料を固化して造形された造形層を前記第1の透過部材から遠ざけるように移動させる移動手段と、を備え、
    前記第1の透過部材は、酸素透過性であり、
    前記第1の透過部材と前記第2の透過部材との間の前記空間には、酸素を含む大気圧よりも高い圧力の気体が満たされていることを特徴とする三次元造形装置。
  17. 光硬化性の液状の樹脂材料を保持し、前記樹脂材料を固化させる露光画像を透過させて前記樹脂材料中に入射させる第1の透過部材と、
    前記第1の透過部材との間に空間を形成する第2の透過部材と、
    前記第2の透過部材及び前記第1の透過部材を透過させて前記露光画像を前記樹脂材料中に投影する画像投影手段と、
    前記露光画像により前記樹脂材料を固化して造形された造形層を前記第1の透過部材から遠ざけるように移動させる移動手段と、を備え、
    前記第1の透過部材は、酸素透過性であり、
    前記第1の透過部材と前記第2の透過部材との間の前記空間には、モル分率0.001以上の酸素が溶解している酸素溶解性液体が満たされていることを特徴とする三次元造形装置。
  18. 前記第1の透過部材がフッ素樹脂であることを特徴とする請求項16又は17に記載の三次元造形装置。
  19. 前記第1の透過部材の投影面が平坦に保たれるように前記酸素溶解性液体の圧力を制御する圧力制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の三次元造形装置。
  20. 前記第1の透過部材の投影面が平坦に保たれるように前記酸素溶解性液体の液量を制御する液量制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の三次元造形装置。
  21. 前記酸素溶解性液体は、パーフルオロカーボン類であることを特徴とする請求項17に記載の三次元造形装置。
  22. 前記酸素溶解性液体は、パーフルオロオクタン、パーフルオロブチルパーフルオロテトラヒドロフラン、パーフルオロ−1−イソプロポキシヘキサン、パーフルオロ−1,4−ジイソプロポキシブタンから選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項17に記載の三次元造形装置。
  23. 前記酸素溶解性液体中に酸素を供給する酸素供給手段と、
    前記酸素溶解性液体中の酸素濃度を測定する測定手段と、
    前記酸素溶解性液体中の酸素濃度を調節する調節手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項17記載の三次元造形装置。
  24. 請求項2乃至13のいずれか1項に記載の三次元造形装置における三次元造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形物の造形中に前記撮影手段により前記境界領域を撮影する撮影工程と、
    前記三次元造形物の造形中に前記境界領域を調整する調整工程と、を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
JP2017016261A 2016-03-09 2017-01-31 三次元造形装置 Active JP6849457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006458 WO2017154564A1 (ja) 2016-03-09 2017-02-22 三次元造形装置
US16/121,124 US11001006B2 (en) 2016-03-09 2018-09-04 Additive manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046345 2016-03-09
JP2016046345 2016-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165093A true JP2017165093A (ja) 2017-09-21
JP6849457B2 JP6849457B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=59912516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016261A Active JP6849457B2 (ja) 2016-03-09 2017-01-31 三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11001006B2 (ja)
JP (1) JP6849457B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177347A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
EP3597428A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-22 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur additiven herstellung von bauteilen, bei der eine trägerplattform in einen mit einem fotostrukturierbaren flüssigen polymer befüllten drucktank einführbar ist
KR20200046920A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 덴티스 복수의 프로젝터 방식의 3d 프린터의 제어 방법
JP2020535039A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 三次元プリントシステムにおいてピクセル化された光エンジンを位置合わせする方法および対応する三次元プリントシステム
JP2021500249A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 カーボン,インコーポレイテッド 付加製造におけるウィンドウ可変性の補正
WO2023112205A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社Fuji 3次元積層造形装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707882B2 (en) 2013-06-23 2023-07-25 Robert A. Flitsch Methods and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced roadway systems
US9724877B2 (en) 2013-06-23 2017-08-08 Robert A. Flitsch Methods and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced structures and roadways
US11338505B2 (en) 2013-06-23 2022-05-24 Robert A. Flitsch Methods and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced roadway systems
US11505902B2 (en) 2015-04-15 2022-11-22 Robert A. Flitsch Methods, materials and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced structures and roadways
WO2020036594A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 Flitsch Robert Methods and apparatus for mobile additive manufacturing
US11919229B2 (en) 2015-04-16 2024-03-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Large area projection micro stereolithography
JP6898449B2 (ja) * 2016-12-29 2021-07-07 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 樹脂の光学的性質をシミュレートするセンサ
JP2019162788A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出システム、液体吐出方法およびプログラム
WO2019203871A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Bmf Material Technology Inc. Membrane-coating stereolithography
US11446871B2 (en) * 2019-09-30 2022-09-20 Carbon, Inc. Resin cassettes with liquid inhibitor beds to minimize ghosting during additive manufacturing
CN113001988B (zh) * 2021-03-12 2021-11-12 江苏乾度智造高科技有限公司 三维打印装置及方法
CN115230155A (zh) * 2022-08-22 2022-10-25 江苏乾度智造高科技有限公司 一种三自由度光机位置微调锁紧结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037148A (ja) * 2007-01-17 2014-02-27 Three D Syst Inc 立体像造形のための造形装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771183B2 (en) 2007-01-17 2010-08-10 3D Systems, Inc. Solid imaging system with removal of excess uncured build material
US20080181977A1 (en) 2007-01-17 2008-07-31 Sperry Charles R Brush assembly for removal of excess uncured build material
US20080170112A1 (en) 2007-01-17 2008-07-17 Hull Charles W Build pad, solid image build, and method for building build supports
US8003039B2 (en) 2007-01-17 2011-08-23 3D Systems, Inc. Method for tilting solid image build platform for reducing air entrainment and for build release
US8221671B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 3D Systems, Inc. Imager and method for consistent repeatable alignment in a solid imaging apparatus
US7614866B2 (en) 2007-01-17 2009-11-10 3D Systems, Inc. Solid imaging apparatus and method
US8105066B2 (en) 2007-01-17 2012-01-31 3D Systems, Inc. Cartridge for solid imaging apparatus and method
US20080226346A1 (en) 2007-01-17 2008-09-18 3D Systems, Inc. Inkjet Solid Imaging System and Method for Solid Imaging
US7731887B2 (en) 2007-01-17 2010-06-08 3D Systems, Inc. Method for removing excess uncured build material in solid imaging
US8666142B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-04 Global Filtration Systems System and method for manufacturing
IT1397457B1 (it) 2010-01-12 2013-01-10 Dws Srl Piastra di modellazione per una macchina stereolitografica, macchina stereolitografica impiegante tale piastra di modellazione e utensile per la pulizia di tale piastra di modellazione.
ES2588485T5 (es) 2013-02-12 2020-02-27 Carbon Inc Impresión de interfaz líquida continua
WO2017154564A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 三次元造形装置
JP2017159557A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 三次元造形装置、造形物の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR102233625B1 (ko) 2016-08-23 2021-03-31 캐논 가부시끼가이샤 3차원 조형 장치 및 3차원 조형물의 제조 방법
US11130286B2 (en) 2016-09-07 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional manufacturing apparatus, three-dimensional manufactured object producing method, and container for three-dimensional manufacturing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037148A (ja) * 2007-01-17 2014-02-27 Three D Syst Inc 立体像造形のための造形装置及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177347A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP2020535039A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 三次元プリントシステムにおいてピクセル化された光エンジンを位置合わせする方法および対応する三次元プリントシステム
JP2021500249A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 カーボン,インコーポレイテッド 付加製造におけるウィンドウ可変性の補正
JP7222990B2 (ja) 2017-10-23 2023-02-15 カーボン,インコーポレイテッド 付加製造におけるウィンドウ可変性の補正
EP3597428A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-22 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur additiven herstellung von bauteilen, bei der eine trägerplattform in einen mit einem fotostrukturierbaren flüssigen polymer befüllten drucktank einführbar ist
DE102018211976A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur additiven Herstellung von Bauteilen, bei der eine Trägerplattform in einen mit einem fotostrukturierbaren flüssigen Polymer befüllten Drucktank einführbar ist
KR20200046920A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 덴티스 복수의 프로젝터 방식의 3d 프린터의 제어 방법
KR102147223B1 (ko) 2018-10-26 2020-08-24 주식회사 덴티스 복수의 프로젝터 방식의 3d 프린터의 제어 방법
WO2023112205A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社Fuji 3次元積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849457B2 (ja) 2021-03-24
US11001006B2 (en) 2021-05-11
US20180370148A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849457B2 (ja) 三次元造形装置
US8666142B2 (en) System and method for manufacturing
WO2017154564A1 (ja) 三次元造形装置
US11897196B2 (en) Multiple image projection system and method for additive manufacturing
US8363209B2 (en) Method and apparatus to adjust misalignment of the maskless exposure apparatus
JP6599670B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP6849365B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
KR101513107B1 (ko) 조정 장치, 레이저 가공 장치, 조정 방법, 및 조정 프로그램
JP6829772B2 (ja) 直接描画式スクリーン製版装置及びその使用方法
WO2019105046A1 (zh) 检测系统、方法及所适用的3d打印设备
JP2018051951A (ja) 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム
KR20120083854A (ko) 조정 장치, 레이저 가공 장치 및 조정 방법
JP6786332B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
US11820079B2 (en) Stereolithography apparatus having a detection unit for optical adjustment and image modification
CN109795105B (zh) 三维打印装置及打印方法
WO2009088004A1 (ja) 露光方法及び露光装置
CN111064939A (zh) 投影系统及梯形校正方法
US20220355548A1 (en) Calibration systems and methods for additive manufacturing systems with multiple image projection
US20120081681A1 (en) Drawing device and drawing method
CA3225864A1 (en) Calibration systems and methods for additive manufacturing systems with multiple image projection
TWI759621B (zh) 描繪裝置以及描繪方法
KR20190023813A (ko) 3d 프린터
JP2008242100A (ja) 光学装置の製造装置、位置調整方法、位置調整プログラム、および記録媒体
JP2008009158A (ja) カラーフィルタの描画方法
JP2008242099A (ja) 光学装置の製造装置、位置調整方法、位置調整プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151