JP2017163031A - 半導体装置および半導体装置の設計方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163031A
JP2017163031A JP2016047257A JP2016047257A JP2017163031A JP 2017163031 A JP2017163031 A JP 2017163031A JP 2016047257 A JP2016047257 A JP 2016047257A JP 2016047257 A JP2016047257 A JP 2016047257A JP 2017163031 A JP2017163031 A JP 2017163031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
section
shield ring
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016047257A
Other languages
English (en)
Inventor
西田 裕樹
Hiroki Nishida
裕樹 西田
森野 直純
Naozumi Morino
直純 森野
敏巳 水谷
Toshimi Mizutani
敏巳 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016047257A priority Critical patent/JP2017163031A/ja
Priority to US15/397,762 priority patent/US10418325B2/en
Priority to TW106100305A priority patent/TW201803070A/zh
Priority to CN201710082306.XA priority patent/CN107180791A/zh
Publication of JP2017163031A publication Critical patent/JP2017163031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】階層レイアウト設計手法を用いた各階層ブロックの設計段階で、各階層ブロックの実負荷データを高精度に抽出することが可能な半導体装置の設計方法および半導体装置を提供する。【解決手段】メタル配線層M[k]は、境界となる辺によってそれぞれ分割される複数の階層ブロックHBK1〜HBK4を備える。複数の階層ブロックの一つは、自階層ブロックの外周に沿って延伸するように配置され、一本または複数本のメタル配線で構成されるシールドリング配線SRと、その内側に配置され、予め定められる優先方向に向けて延伸する複数本のメタル配線ML[k]とを備える。シールドリング配線SRは、優先方向に向けて延伸する区間SC1と、優先方向と直交する非優先方向に向けて延伸する区間SC2とを有する。【選択図】図3A

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の設計方法に関し、例えば、階層レイアウト設計手法によって設計された半導体装置、およびその設計方法に関する。
例えば、特許文献1には、階層レイアウト設計手法よりフィジカルブロックを設計する際に、外部接続端子を有する境界辺には配線抑制領域を設定し、外部接続端子を有しない境界辺にはシールド配線を設ける方法が示されている。
特開2004−259967号公報
例えば、半導体装置の大規模化に伴う設計時間の増大を抑制するための手法として、階層レイアウト設計手法が知られている。階層レイアウト設計手法では、まず、1個の半導体装置が複数の階層ブロックに分割され、各階層ブロック毎に並行してレイアウト設計が行われたのち、それらが1個の半導体装置に組み上げられる。このような手法を用いると、各階層ブロック毎の回路規模を小さくすることができ、また、各階層ブロックを並行して設計できるため、半導体装置全体のレイアウト設計時間を短縮することができる。
ここで、各階層ブロックのレイアウト設計を行う際には、配線抵抗、配線容量等の実負荷データを抽出したのちタイミング検証が行われる。ただし、この際には、隣接する階層ブロックのレイアウトが未確定である場合が多いため、階層ブロックの境界部で、実負荷データを高精度に抽出できない恐れがある。そこで、例えば、特許文献1のように、シールド配線と配線抑制領域とを設ける方法が考えられるが、ダミーメタルを考慮すると十分な高精度化が図れない場合がある。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、一個の半導体チップで構成され、メタル配線層を備える。メタル配線層は、境界となる辺によってそれぞれ分割される複数の配線領域を備える。複数の配線領域の一つは、自配線領域の外周に沿って延伸するように配置され、一本または複数本のメタル配線で構成されるシールドリング配線と、シールドリング配線で囲まれる領域内に配置され、予め定められる優先方向に向けて延伸する複数本のメタル配線とを備える。ここで、シールドリング配線は、優先方向に向けて延伸する第1の区間と、優先方向と直交する非優先方向に向けて延伸する第2の区間とを有する。
前記一実施の形態によれば、階層レイアウト設計手法を用いた各階層ブロックの設計段階で、各階層ブロックの実負荷データを高精度に抽出することが可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の構成例を示す概略図である。 図1の半導体装置の模式的な構造例を示す断面図である。 図2におけるメタル配線層の模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図2におけるメタル配線層の模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図3Aおよび図3Bにおけるシールドリング配線への電源供給方式の一例を示す説明図である。 図3Aおよび図3Bの半導体装置を対象とする設計方法の一例を示すフロー図である。 図3Aおよび図3Bの半導体装置を用いた場合の効果の一例を示す説明図である。 図3Aおよび図3Bの半導体装置を用いた場合の他の効果の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図8Aおよび図8Bの半導体装置の効果の一例を示す説明図であり、図8Aおよび図8BのA−A’間の構造例を示す断面図である。 図9Aの比較例となる半導体装置の構造例を示す断面図である。 図9Aの比較例となる半導体装置の構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図10Aおよび図10Bの半導体装置の効果の一例を示す説明図である。 図10Aおよび図10Bの半導体装置の効果の一例を示す説明図である。 図10Aおよび図10Bの変形例となるレイアウト構成例を示す平面図である。 図10Aおよび図10Bの変形例となるレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図13Bの変形例となるレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置において、図2におけるメタル配線層の模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図15Aとは異なるレイアウト構成例を示す平面図である。 図15Aおよび図15Bの半導体装置を対象とする設計方法の一例を示すフロー図である。 本発明の比較例として検討した半導体装置において、メタル配線層のレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の比較例として検討した半導体装置において、メタル配線層のレイアウト構成例を示す平面図である。 図17Aの半導体装置を対象とする設計方法の一例を示すフロー図である。 図17Aまたは図17Bの半導体装置を用いた場合の問題点の一例を示す説明図である。 図17Aの半導体装置を用いた場合の他の問題点の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《半導体装置の概略構成》
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の構成例を示す概略図である。図1に示す半導体装置DEVは、一個の半導体チップで構成され、例えば、バスBSで結合される複数の回路ブロックを備える。複数の回路ブロックの中には、特に限定はされないが、複数のCPU(Central Processing Unit)コア回路CCR1,CCR2、揮発性メモリ回路RAM、不揮発性メモリ回路ROM、各種ディジタル周辺回路DPERI、各種アナログ周辺回路APERI等が含まれる。特に、このように多機能で回路規模が大きい半導体装置DEVを設計する際に、後述する階層レイアウト設計手法を用いることが有益となる。
図2は、図1の半導体装置の模式的な構造例を示す断面図である。図2に示す半導体装置DEVは、半導体基板SUB上に、ゲート層GTと、複数のメタル配線層(…,M[k],M[k+1],…,M[j],M[j+1])とが順に積層された構造を備える。半導体基板SUBには、例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタの拡散層DF等が形成され、ゲート層GTには、MOSトランジスタのゲート配線GL等が形成される。
メタル配線層(…,M[k],M[k+1],…)には、MOSトランジスタ等を含む各回路素子を適宜結合するためのメタル配線(…,ML[k],ML[k+1],…)が形成される。各メタル配線層のメタル配線(…,ML[k],ML[k+1],…)は、層間絶縁膜ISLで分離される。実際に各回路素子を結合する際には、上下のメタル配線層(…,M[k],M[k+1],…)間で、適宜、ビアVAを介してメタル配線(…,ML[k],ML[k+1],…)の打ち替えが行われる。また、最上層部分のメタル配線層(…,M[j],M[j+1])には、主に、チップ全体に電源電圧PWR(具体的には高電位側の電源電圧(VCC)および低電位側の電源電圧(GND))を供給するためのメタル配線(…,ML[j],ML[j+1])が形成される。
《メタル配線層のレイアウト》
図3Aおよび図3Bは、図2におけるメタル配線層の模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。図3Aには、図2のメタル配線層M[k]のレイアウト構成例が示され、図3Bには、その一つ上の層となるメタル配線層M[k+1]のレイアウト構成例が示される。
図3Aおよび図3Bに示すメタル配線層M[k],M[k+1]は、境界となる辺によってそれぞれ分割される複数の階層ブロック(配線領域)HBK1〜HBK4を備える。図3Aおよび図3Bにおいて、複数の階層ブロックHBK1〜HBK4を除く配線領域は、トップ領域TPとなる。なお、本明細書では、説明の便宜上、複数の階層ブロックHBK1〜HBK4を除く配線領域をトップ領域TPと呼ぶが、トップ領域TPは、厳密には、複数の階層ブロックHBK1〜HBK4を下位の階層ブロックとして、当該下位の階層ブロックを包含する上位のブロックとして位置付けられる。
この例では、トップ領域TPには、半導体チップの外周に沿って配置され、半導体チップ外部との入出力を担う複数のIO(input output)セルIOCが含まれる。また、特に限定はされないが、複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のそれぞれは、トップ領域TPと隣接する(言い換えれば境界辺を持つ)ように配置され、加えて、階層ブロックHBK3,HBK4は、互いに隣接するように配置される。
複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のそれぞれは、例えば、レイアウトのやり易さ等に応じて、図1の回路ブロックのいずれかに対応する場合や、複数の回路ブロックの組合せに対応する場合や、1個の回路ブロックを分割したものに対応する場合等がある。トップ領域TPは、必ずしも限定はされないが、主に複数の階層ブロックHBK1〜HBK4の間や、複数の階層ブロックHBK1〜HBK4とIOセルIOCとの間の結合を担う場合が多い。
一般的に、メタル配線層にメタル配線を形成する際には、自動配置配線等の設計ツールに基づいて、配線を延伸する際の優先方向が定められる。当該優先方向と直交する方向は、非優先方向となる。この配線の優先方向および非優先方向は、メタル配線層毎に交互に入れ替えられる。例えば、図3Aのメタル配線層M[k]の優先方向は、x軸方向であり、非優先方向は、y軸方向である。反対に、一つ上の層(一つ下の層も同様)となる図3Bのメタル配線層M[k+1]の優先方向は、y軸方向であり、非優先方向は、x軸方向である。
図3Aのメタル配線層M[k]において、複数の階層ブロック(配線領域)HBK1〜HBK4のそれぞれは、シールドリング配線SRと、複数本のメタル配線ML[k]を備える。シールドリング配線SRは、対応する階層ブロックの外周に沿って延伸するように配置され、必ずしも限定はされないが、外周となる境界辺を基準にレイアウトルールによって定まる最小スペース分だけ内側となる位置に配置される。また、シールドリング配線SRの配線幅は、特に限定はされないが、ここでは、レイアウトルールによって定まる最小線幅を備える。
なお、シールドリング配線SRは、この例では、一本のメタル配線で構成されるが、複数本のメタル配線の組合せで構成される場合(詳細は後述)もある。ここで、シールドリング配線SRは、優先方向に向けて延伸する区間SC1と、非優先方向に向けて延伸する区間SC2とを有することが特徴となっている。
複数本のメタル配線ML[k]は、シールドリング配線SRで囲まれる領域内に配置され、優先方向(ここではx軸方向)に向けて延伸する。ここでは、模式的に優先方向に向けて延伸するメタル配線ML[k]のみが示されているが、実際には、非優先方向(ここではy軸方向)に向けて延伸するメタル配線も存在し得る。ただし、例えば、配線全体の占有面積で見た場合、優先方向に向けて延伸するメタル配線の方が、非優先方向に向けて延伸するメタル配線よりも十分に大きい。
また、複数の階層ブロックHBK1〜HBK4の中には、メタル配線層M[k]において、他の配線領域(すなわちトップ領域TPまたは他の階層ブロック)に結合される信号端子SPを有する場合がある。図3Aの例では、階層ブロックHBK2,HBK3が信号端子SPを有している。信号端子SPは、非優先方向(ここではy軸方向)に向けて延伸する辺のいずれか一つの辺の中の一部の区間となる信号端子区間SC3に配置される。非優先方向となる区間SC2のシールドリング配線SRは、当該いずれか一つの辺で、信号端子区間SC3を除く区間に配置される。
図3Bのメタル配線層M[k+1]も、図3Aのメタル配線層M[k]と同様の構成を備える。ただし、図3Bでは、各階層ブロックHBK1〜HBK4内で、シールドリング配線SRに囲まれる領域に配置される複数本のメタル配線ML[k+1]が、図3Aの場合とは異なる優先方向(ここではy軸方向)に向けて延伸している。また、図3Bでは、図3Aの場合と異なり、階層ブロックHBK1,HBK4が信号端子SPを備える。当該信号端子SPは、図3Aの場合と同様に、非優先方向(ここではx軸方向)に向けて延伸する辺の信号端子区間SC3に配置される。
また、図3Aおよび図3Bのメタル配線層M[k],M[k+1]の例では、トップ領域TPに、各階層ブロックHBK1〜HBK4の信号端子SP間を結合するためのメタル配線が形成される。当該メタル配線も、優先方向に向けて延伸する。例えば、メタル配線層M[k]には、階層ブロックHBK2,HBK3の信号端子SP間を結合するメタル配線ML[k]と、階層ブロックHBK2,HBK3のそれぞれの信号端子SPと階層ブロックHBK1の信号端子SPとを結合する一部のメタル配線ML[k]が形成される。
また、メタル配線層M[k+1]には、階層ブロックHBK1,HBK4の信号端子SP間を結合するメタル配線ML[k+1]と、階層ブロックHBK2,HBK3のそれぞれの信号端子SPと階層ブロックHBK1の信号端子SPとを結合する他の一部のメタル配線ML[k+1]が形成される。当該他の一部のメタル配線ML[k+1]と前述した一部のメタル配線ML[k]は、それぞれ、信号端子SPを起点に優先方向に向けて延伸したのちビアVAを介して結合される。
図4は、図3Aおよび図3Bにおけるシールドリング配線への電源供給方式の一例を示す説明図である。図4には、図3Bに示したメタル配線層M[k+1]内のいずれかの階層ブロックHBKを例に、電源供給経路を含めたレイアウト構成の一例が示される。階層ブロックHBKの外周には、前述したように、シールドリング配線SRが設けられる。階層ブロックHBKの内部には、例えば、各回路に低電位側の電源電圧GNDを供給するための複数本のメタル配線ML[k+1](GND)と、高電位側の電源電圧VCCを供給するための複数本のメタル配線ML[k+1](VCC)とが設けられる。
メタル配線ML[k+1](GND)とメタル配線ML[k+1](VCC)は、共に優先方向(ここではy軸方向)に延伸し、非優先方向(x軸方向)において、所定の間隔毎に交互に配置される。複数本のメタル配線ML[k+1](GND)のそれぞれは、図2に示した最上層部分のメタル配線層(…,M[j]、M[j+1])に形成される電源電圧PWR(低電位側の電源電圧GND)用のメタル配線に対しビアVAを介して直接的に結合される。同様に、複数本のメタル配線ML[k+1](VCC)のそれぞれは、最上層部分のメタル配線層(…,M[j]、M[j+1])に形成される電源電圧PWR(高電位側の電源電圧VCC)用のメタル配線に対しビアVAを介して直接的に結合される。
ここで、図4の例では、複数本のメタル配線ML[k+1](GND)のそれぞれは、シールドリング配線SRに結合している。その結果、シールドリング配線SRには、低電位側の電源電圧GNDがメタル配線ML[k+1](GND)を介して間接的に印加される。なお、シールドリング配線SRは、低電位側の電源電圧GNDに限らず、高電位側の電源電圧VCCが印加される構成であってもよい。また、シールドリング配線SRは、詳細は後述するが、電源供給を主目的とする配線ではないため、最上層部分のメタル配線層に対し間接的に結合される構成であってもよい。これにより、直接的に結合される構成と比較して、ビアVAの増大等を抑制することができる。
《半導体装置(比較例)の構成および設計方法》
図17Aおよび図17Bは、本発明の比較例として検討した半導体装置において、メタル配線層のレイアウト構成例を示す平面図である。図17Aに示すメタル配線層M[k]’では、図3Aの場合と異なり、各階層ブロックHBK1〜HBK4は、シールドリング配線SRを備えない。一方、図17Bに示すメタル配線層M[k]”では、各階層ブロックHBK1〜HBK4は、シールド配線SLを備える。ただし、当該シールド配線SLは、優先方向の区間SC1を有するが、図3Aの場合と異なり非優先方向の区間SC2を有しない。
図18は、図17Aの半導体装置を対象とする設計方法の一例を示すフロー図である。図18において、まず、設計者は、半導体装置(半導体チップ)の回路を設計し、ネットリスト等の回路データを生成する(ステップS101)。次いで、設計者は、階層レイアウト設計手法によるレイアウト設計を行うため、半導体装置を、トップ領域TPと複数の階層ブロックHBK1〜HBK4とに切り分ける(ステップS102)。
続いて、設計者は、半導体チップ全体のフロアプラン等の過程で、各階層ブロックHBK1〜HBK4の形状や信号端子SPの配置を決定し、また、トップ領域TPの形状を決定する(ステップS103)。そして、各設計者は、ステップS103で決定されたトップ領域TPと複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のレイアウトをそれぞれ並行して設計する(ステップS204,S205)。
階層ブロックの設計(ステップS204)において、設計者は、まず、対象の階層ブロックに信号端子SPを配置し、対象の階層ブロックが含む回路のレイアウトを自動配置配線ツール等を用いた配置配線によって生成する(ステップS204a)。次いで、設計者は、所定の設計ツールを用いて対象の階層ブロックのメタル配線層に対してダミーメタルを挿入する(ステップS204b)。当該ダミーメタルは、製造プロセス工程の一つとなるCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程で各メタル配線層を平坦化することを目的として挿入される。
次いで、設計者は、ダミーメタルが挿入された階層ブロックに対し、所定の設計ツールを用いて配線抵抗、配線容量等の実負荷データを抽出する(ステップS204c)。その後、設計者は、当該抽出された実負荷データを用いて対象の階層ブロックのタイミングを検証する(ステップS204d)。また、設計者は、対象の階層ブロックに対し、レイアウトルールの検証等も行う。
一方、トップ領域TPの設計(ステップS205)において、設計者は、まず、トップ領域TPが含まれる回路のレイアウトを自動配置配線ツール等によって生成する(ステップS205a)。この際に、設計者は、例えば、トップ領域TPに隣接する各階層ブロックの信号端子SPを枠データとして参照した状態でトップ領域TPの設計を行い、主に、当該信号端子SP間を結合するための配線レイアウトを作成する。
次いで、設計者は、所定の設計ツールを用いてトップ領域TPのメタル配線層に対してダミーメタルを挿入する(ステップS205b)。続いて、設計者は、ダミーメタルが挿入されたトップ領域TPに対し、所定の設計ツールを用いて配線抵抗、配線容量等の実負荷データを抽出する(ステップS205c)。その後、設計者は、当該抽出された実負荷データを用いてトップ領域TPのタイミングを検証する(ステップS205d)。また、設計者は、トップ領域TPに対し、レイアウトルールの検証等も行う。
次に、設計者は、ステップS204,S205で設計されたトップ領域TPと複数の階層ブロックHBK1〜HBK4とを組み合わせて全体のレイアウト設計を行う(ステップS206)。具体的には、設計者は、まず、トップ領域TPおよび複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のレイアウトデータを収集し(ステップS206a)、これによるチップ全体のレイアウトを対象にダミーメタルを挿入する(ステップS206b)。続いて、設計者は、ダミーメタルが挿入されたチップレイアウトに対して実負荷データを抽出し(ステップS206c)、当該実負荷データを用いてチップ全体のタイミングを検証する(ステップS206d)。
図19は、図17Aまたは図17Bの半導体装置を用いた場合の問題点の一例を示す説明図である。図19には、2個の配線領域(階層ブロックHBKyと、トップ領域TPまたは階層ブロックHBKx)が隣接配置される構成を例として、その境界辺周りのメタル配線層のレイアウト構成例が示される。
階層ブロックHBKyには、図18のステップS204aの工程によりメタル配線ML[k]_B1,ML[k]_B2が形成され、加えて、ステップS204bの工程によりダミーメタルDMbが挿入される。同様に、トップ領域TPまたは階層ブロックHBKxには、図18のステップS205aまたはステップS204aの工程によりメタル配線ML[k]_A1,ML[k]_A2が形成され、加えて、ステップS205bまたはステップS204bの工程によりダミーメタルDMaが挿入される。
一方、この2個の配線領域を隣接して組み合わせた場合、図18のステップS206bの工程により、境界部の領域AR1にダミーメタルDMcが挿入される場合がある。設計ツールは、ダミーメタルを自動挿入するルールとして、例えば、配線密度ルールや、空白スペースルール等を備える。配線密度ルールとは、メタル配線の密度を規定の下限値と上限値の範囲内に収めるようにするためのルールである。空白スペースルールとは、一定の面積内に必ずメタル配線が含まれるようにするためのルールである。なお、ダミーメタルは、特に限定はされないが、フローティング電圧等に設定される。
ここで、図19の領域AR1に着目すると、図19における2個の配線領域の一方のみを設計対象とした場合、境界辺との間に空白スペースルールに違反するほどのスペースはなく、図18のステップS204b等ではダミーメタルが挿入されない。しかし、2個の配線領域の組み合わせを設計対象とした場合、領域AR1で空白スペースルールに違反するほどのスペースが生じ、図18のステップS206bでダミーメタルDMcが挿入されるような事態が生じ得る。これは、結果的に、図18のステップS204c,S205cにおいて、境界部での実負荷データの抽出精度を低下させることになる。
このような事態は、図17Aの半導体装置では、各階層ブロックHBK1〜HBK4の各境界辺で生じる恐れがあり、図17Bの半導体装置では、各階層ブロックHBK1〜HBK4のシールド配線SLを有しない境界辺で生じる恐れがある。なお、仮に、当該シールド配線SLを有しない境界辺で、ダミーメタル自体を挿入させないようにすると、前述したメタル配線層の平坦化に問題が生じ得る。
このように、図18のステップS206bでダミーメタルDMcが挿入されると、図19における境界部で2個の配線領域のレイアウト自体が変わってしまう。このため、図18のステップS206cにおいて、再度、実負荷データを抽出する工程が必要となる。ただし、当該工程は、ステップS204c,S205cの場合と異なりチップ全体を対象として行われるため、取り扱うデータ量が大きく、設計ツールの処理時間に多くの時間を要する恐れがある。
さらに、ステップS206bでダミーメタルDMcが挿入されると、その後のステップS206dでのタイミング検証の工程で、ダミーメタルDMcの挿入に起因してタイミング制約を満たせなくなるような事態が生じる可能性がある。そうすると、最悪の場合、ステップS204,S205の工程への手戻りが生じ、設計期間の大幅な長期化を招く恐れがある。
図20は、図17Aの半導体装置を用いた場合の他の問題点の一例を示す説明図である。図20には、図19の場合と同様に、2個の配線領域(階層ブロックHBKyと、トップ領域TPまたは階層ブロックHBKx)が隣接配置される構成を例として、その境界辺周りのメタル配線層のレイアウト構成例が示される。
図20において、2個の配線領域を並行して設計する場合、一方の配線領域(ここでは階層ブロックHBKy)の設計者は、他方の配線領域(トップ領域TPまたは階層ブロックHBKx)のレイアウトが未確定の状態で設計を行う必要がある。この場合、例えば、境界辺に隣接する信号伝送用のメタル配線ML[k]_B1の実負荷データ(例えば寄生容量等)は、他方の配線領域における境界部のレイアウトに依存して変化する。その結果、図18のステップS204c(ステップS205cも同様)では、境界部での実負荷データを高精度に抽出することが困難となり得る。
このような事態は、図17Aの半導体装置では、各階層ブロックHBK1〜HBK4の各境界辺で生じる恐れがある。一方、図17Bの半導体装置では、各階層ブロックHBK1〜HBK4の信号端子SPを有する辺で生じる可能性がある。ここで、仮に当該信号端子SPを有する辺の近傍を配線抑制領域に定めると、図20のような事態は特に問題とならない場合もある。ただし、この場合、ダミーメタルも挿入できなくなるため、メタル配線層の平坦化に問題が生じ得る。
このように、図18のステップS204c,S205cで実負荷データの抽出精度が低くなると、ステップS206cにおいて、再度、実負荷データを抽出する工程が必要となる。そうすると、図19の場合と同様に、設計ツールの処理時間に多くの時間を要する恐れがある。
また、ステップS206dでのタイミング検証の工程では、例えばメタル配線ML[k]_B1の寄生容量の増大等に伴いタイミング制約を満たせなくなるような事態が生じ得る。さらに、このようなタイミング制約のほかに、例えばメタル配線ML[k]_B1のカップリング容量の増大に伴いクロストークノイズの仕様を満たせなくなるような事態も生じ得る。そうすると、図19の場合と同様に、設計の手戻りが生じ、設計期間の大幅な長期化を招く恐れがある。そこで、図3Aおよび図3Bに示したような半導体装置、および図5に示すような半導体装置の設計方法を用いることが有益となる。
《半導体装置(実施の形態1)の設計方法》
図5は、図3Aおよび図3Bの半導体装置を対象とする設計方法の一例を示すフロー図である。図5では、図18の場合と同様に、設計者は、ステップS101〜S103の工程を経て、ステップS103で決定したトップ領域TPと複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のレイアウトを、それぞれ並行して設計する(ステップS104,S105)。
階層ブロックの設計(ステップS104)において、設計者は、まず、所定の設計ツールを用いて、対象の階層ブロックのメタル配線層の外周に沿って延伸するようにシールドリング配線SRを配置する(ステップS104a)。また、設計者は、所定の設計ツールを用いて、対象の階層ブロックの境界となる辺のうち、非優先方向に向けて延伸する辺の少なくともいずれか一つの辺に対し、一部の区間となる信号端子区間SC3に、トップ領域TP(または他の階層ブロック)に結合される信号端子SPを配置する(ステップS104a)。
その後、設計者は、所定の設計ツールを用いて、図18のステップS204a〜S204dの場合と同様にしてステップS104b〜S104eの工程を行う。簡単に説明すると、ステップS104bでは、配置配線によって回路のレイアウトが生成され、ステップS104cでは、ダミーメタルが挿入される。ステップS104dでは、実負荷データが抽出され、ステップS104eでは、タイミング検証が行われる。
一方、トップ領域TPの設計(ステップS105)において、設計者は、所定の設計ツールを用いて、図18のステップS205a〜S205dの場合と同様にしてステップS105a〜S105dの工程を行う。簡単に説明すると、ステップS105aでは、配置配線によって回路のレイアウトが生成され、ステップS105bでは、ダミーメタルが挿入される。ステップS105cでは、実負荷データが抽出され、ステップS105dでは、タイミング検証が行われる。
次に、設計者は、ステップS104,S105で設計されたトップ領域TPと複数の階層ブロックHBK1〜HBK4とを組み合わせて全体のレイアウト設計を行う(ステップS106)。この際に、設計者は、図18の場合と異なり、まず、ステップS104d,S105cで抽出された複数の階層ブロックHBK1〜HBK4およびトップ領域TPの実負荷データを収集する(ステップS106a)。そして、設計者は、当該収集した実負荷データを用いて、所定の設計ツールによりチップ全体のタイミングを検証する(ステップS106b)。
《本実施の形態1の主要な効果》
図6は、図3Aおよび図3Bの半導体装置を用いた場合の効果の一例を示す説明図である。図6には、図19の場合と同様に、2個の配線領域(階層ブロックHBKyと、トップ領域TP)が隣接配置される構成を例として、その境界辺周りのメタル配線層のレイアウト構成例が示される。階層ブロックHBKyには、図19の場合と異なり、メタル配線ML[k]_B1と境界辺との間にシールドリング配線SRが設けられる。
シールドリング配線SRと境界辺との間隔は、階層ブロックHBKyの設計段階で、この間隔内に何らかのメタル配線(ダミーメタルも含む)が自動挿入されることがない程度の値に定められる。必ずしも限定はされないが、当該間隔は、例えば、レイアウトルールによって定まる最小スペース等である。
このように、シールドリング配線SRを設けることで、図19の場合と異なり、2個の配線領域を組み合わせても、境界部に空白スペースルール違反となるほどの大きな空白スペースは生じない。これにより、境界部にダミーメタルを挿入する必要性自体を排除でき、図5のステップS106に示したように、全体設計の中でダミーメタルを挿入する工程(図18のステップS206b)も不要となる。さらに、これに伴い、実負荷データを再度抽出する工程(図18のステップS206c)も不要となり、図5のステップS106に示したように、ステップS104,S105で抽出した実負荷データをそのまま用いてタイミング検証を行うことができる。
その結果、実質的な効果として、階層レイアウト設計(すなわち図5のステップS104d,S105c)の段階で、各階層ブロックの実負荷データを高精度に抽出することが可能になる。さらに、これに伴い、図19の場合と比較して、設計期間を大幅に短縮することが可能になる。具体的には、図18のステップS206b,S206cの工程を削除することができ、加えて、ステップS104,S105の工程への手戻りを無くすことができる。
図7は、図3Aおよび図3Bの半導体装置を用いた場合の他の効果の一例を示す説明図である。図7には、図20の場合と同様に、2個の配線領域(階層ブロックHBKyと、トップ領域TP)が隣接配置される構成を例として、その境界辺周りのメタル配線層のレイアウト構成例が示される。ただし、階層ブロックHBKyには、図20の場合と異なり、メタル配線ML[k]_B1と境界辺との間に、低電位側の電源電圧GNDが印加されるシールドリング配線SRが設けられる。
図7において、まず、トップ領域TPのレイアウトが未確定の状態で階層ブロックHBKyの設計を行う場合を想定する。この場合、例えば、信号伝送用のメタル配線ML[k]_B1の実負荷データは、図20の場合と異なり、トップ領域TPのレイアウトには依存せず、シールドリング配線SRとの間の容量(yy)等を用いて定めることができる。また、シールドリング配線SRには電源電圧GNDが印加されるため、メタル配線ML[k]_B1とトップ領域TPとの間のクロストークノイズは、シールドリング配線SRによってシールドされる。
次に、階層ブロックHBKyのレイアウトが未確定の状態でトップ領域TPの設計を行う場合を想定する。この場合、例えば、信号伝送用のメタル配線ML[k]_A1の実負荷データは、階層ブロックHBKy内のシールドリング配線SRとの間の容量(xx)等を用いて定めることができる。また、メタル配線ML[k]_A1と階層ブロックHBKyとの間のクロストークノイズは、階層ブロックHBKy内のシールドリング配線SRによってシールドされる。具体的にトップ領域TPを設計する際には、隣接する階層ブロック内にシールドリング配線SRが設けられることを前提として、このシールドリング配線SRを枠データとして参照しながら設計を行えばよい。
これにより、階層レイアウト設計(すなわち図5のステップS104d,S105c)の段階で、各階層ブロックの実負荷データを高精度に抽出することが可能になる。さらに、これに伴い、図20の場合と比較して、設計期間を大幅に短縮することが可能になる。具体的には、図6の場合と同様に、図18のステップS206b,S206cの工程を削除することができ、加えて、ステップS104,S105の工程への手戻りを無くすことができる。
(実施の形態2)
《階層ブロックのレイアウト(応用例[1A])》
図8Aおよび図8Bは、本発明の実施の形態2による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。図8Aに示す階層ブロックHBKは、図3Aに示したメタル配線層M[k]内の複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のそれぞれに対応する。同様に、図8Bに示す階層ブロックHBKは、図3Bに示したメタル配線層M[k+1]内の複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のそれぞれに対応する。
図8Aおよび図8Bに示す階層ブロックHBKは、図3Aおよび図3Bの場合と同様に、一本のメタル配線で構成されるシールドリング配線SRを有する。ただし、当該シールドリング配線SRは、図3Aおよび図3Bの場合と異なり、優先方向に延伸する区間SC1の配線幅W1が、非優先方向に延伸する区間SC2の配線幅W2よりも広くなっている。なお、階層ブロックHBKの境界辺とシールドリング配線SRとの間の間隔L1は、区間SC1,SC2を問わず一定である。また、図8Aおよび図8Bの例では、特に限定はされないが、図8Aと図8Bのシールドリング配線SRをメタル配線層M[k],M[k+1]間で結合するためのビアVAが設けられる。この例では、ビアVAは、区間SC1と区間SC2の交点にそれぞれ設けられる。
《本実施の形態2の主要な効果》
以上、本実施の形態2の半導体装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、さらに次のような効果が得られる。図9Aは、図8Aおよび図8Bの半導体装置の効果の一例を示す説明図であり、図8Aおよび図8BのA−A’間の構造例を示す断面図である。図9Bおよび図9Cは、図9Aの比較例となる半導体装置の構造例を示す断面図である。図9A、図9Bおよび図9Cには、図8Aおよび図8Bに対応するメタル配線層M[k],M[k+1]に加えて、その上層に位置するメタル配線層M[k+2],M[k+3]の構造例も示されている。
まず、図9Bには、シールドリング配線SRの配線幅が区間SC1,SC2で共に同じであった場合の構造例が示される。ここで、例えば、シールドリング配線SRに隣接する箇所でメタル配線ML[k+1]とメタル配線ML[k+2]とをビアVAを介して結合する場合を想定する。この場合、ビアVAを設けたことに伴い、例えば、メタル配線ML[k+2]を、シールドリング配線SRが存在する側にΔLだけ延ばす必要性が生じることがある。
そうすると、当該メタル配線ML[k+2]とシールドリング配線SRとの間のスペースが不足し、レイアウトルール違反を招く場合がある。このため、設計者は、このようなレイアウトルール違反を回避するよう、例えば、ビアVAの位置を変えたり、メタル配線ML[k+2]の位置をずらしたり等の注意を払う必要があり、設計者の負担が増大する恐れがある。
また、図9Cには、図8Aおよび図8Bの場合とは逆に、区間SC2の配線幅が区間SC1の配線幅よりも広い場合の構造例が示される。この場合、この配線幅の違いに伴い余った領域AR2にメタル配線ML[k+1],ML[k+3]を配置することができる。しかし、当該メタル配線(例えばML[k+1])は、原則的に優先方向となるy軸方向に向けて延伸するため、当該メタル配線をビアVAによって上下のメタル配線(ML[k],ML[k+2])へ打ち替えることは困難である。その結果、領域AR2を十分に利用できない場合があり、レイアウトの面積効率が低下する恐れがある。
(効果1)図9Aでは、図9Bの場合と異なり、区間SC1,SC2の配線幅の違いに伴い、メタル配線ML[k+2]とシールドリング配線SRとの間に、ある程度のスペースが確保される。このため、図9Bの場合と同様のビアVAを設けても、レイアウトルール違反は生じない。その結果、設計者等の負担を低減でき、例えば、レイアウト設計の容易化等が図れる。
(効果2)図9Aでは、区間SC1,SC2の配線幅の違いに伴い余った領域AR3にメタル配線ML[k],ML[k+2]を配置することができる。当該メタル配線は、図9Cの場合と異なり、優先方向がx軸方向となるため、当該メタル配線(例えばML[k+2])をビアVAによって上下のメタル配線(ML[k+1],ML[k+3])へ打ち替えることも容易である。その結果、領域AR3を十分に有効活用でき、図9Cの場合と比較して、例えば、レイアウトの面積効率の向上等が図れる。
(効果3)図9Aと図9Bの比較から判るように、図9Aでは、例えば、y軸方向に延伸するメタル配線ML[k+3]の隣に、図9Bの場合よりも広い配線幅を持つシールドリング配線SRが平行に設けられることになる。その結果、当該シールドリング配線SRは、図9Bの場合よりも抵抗値が小さくなり、図7で述べたクロストークノイズの低減効果がより向上する。
(効果4)例えば、図9Bのメタル配線ML[k+3]の寄生容量には、同一のメタル配線層M[k+3]のシールドリング配線SRとの間の容量(すなわちメタル配線層M[k+3]の層間絶縁膜の容量)が大きく影響する。ただし、場合によっては、これに加えて、例えばメタル配線層M[k+2]の層間絶縁膜の容量等が影響を及ぼすこともある。すなわち、横方向(および縦方向)だけでなく、斜め方向に寄生容量が見える場合がある。この場合、実負荷データは、境界面を越えた領域のレイアウトに若干依存することになり、図5のステップS104d,S105cにおける実負荷データの抽出精度が若干低下する恐れがある。この抽出精度の低下は、特に、メタル配線の(厚さ/幅)の値が大きいほどより顕著になり得る。
一方、図9Aでは、図9Bの場合と比較して、シールドリング配線SRの配線幅を広げることによって、その配置箇所に十分なスペース(配線幅W1)を確保することができる。このため、斜め方向の寄生容量に関しても、境界面を越えた領域に依存することなく、シールドリング配線SRの配置領域を越えない範囲で定めることができる。その結果、図5のステップS104d,S105cにおける実負荷データの抽出精度を、実施の形態1の場合よりも更に高精度に抽出することが可能になる。
(効果5)境界部では、一般的に、メタル配線の密度が低下する傾向にある。この場合、図6に示した境界辺でのダミーメタルの自動挿入に関して、前述した空白スペースルールを回避することができるが、配線密度ルールを回避できない可能性が考えられる。シールドリング配線SRの配線幅を広くすると、境界辺近傍での配線密度を高めることができるため、配線密度ルールも十分に回避することが可能になる。
(実施の形態3)
《階層ブロックのレイアウト(応用例[1B])》
図10Aおよび図10Bは、本発明の実施の形態3による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。図10Aおよび図10Bに示す階層ブロックHBKは、それぞれ、図8Aおよび図8Bに示した階層ブロックの変形例に相当する。
図10Aおよび図10Bに示す階層ブロックHBKは、図8Aおよび図8Bの場合と同様に、シールドリング配線SRを有する。ただし、当該シールドリング配線SRは、図8Aおよび図8Bの場合と異なり、優先方向に向けて延伸する区間SC1では、並んで延伸する複数本(この例では2本)のメタル配線で構成され、非優先方向に向けて延伸する区間SC2では、一本のメタル配線で構成される。当該各メタル配線は、共に同じ配線幅で構成される。その結果、図10Aおよび図10Bのシールドリング配線SRは、図8Aおよび図8Bの場合と同様に、区間SC1の配線幅W1が区間SC2の配線幅W2よりも広くなっている。
このように、区間SC1,SC2の配線幅に違いを設けることで、実施の形態2で述べた各種効果と同様の効果が得られる。これに加えてさらに、次のような効果が得られる場合がある。図11Aおよび図11Bは、図10Aおよび図10Bの半導体装置の効果の一例を示す説明図である。
図11Aに示すように、レイアウトルールの中には、製造プロセス上の都合等によって、隣接する2本のメタル配線MLを対象とするルールだけでなく、順に配置される3本のメタル配線MLを対象とするルールが存在する場合がある。図11Aの例では、例えば、順に配置される3本のメタル配線MLが、最小ピッチLaの間隔で順に配置される場合にはルールを満たすが、最小ピッチLaと、最小ピッチLaよりも大きいピッチLbで順に配置される場合には、ルール違反となる。
図11Bには、2個の配線領域(階層ブロックHBKと、トップ領域TP)が隣接配置される構成を例として、その境界辺周りのメタル配線層M[k]のレイアウト構成例が示される。階層ブロックHBKは、境界辺に隣接する箇所に、2本のメタル配線で構成されるシールドリング配線SRを備える。
ここで、仮に、シールドリング配線SRが一本のメタル配線で構成される場合を想定する。この場合、例えば、設計者は、トップ領域TPの設計の中で、境界辺の近傍にメタル配線ML[k]を配置する場合、当該メタル配線ML[k]が図11Aのレイアウトルールを満たすか否かを、階層ブロックHBKのレイアウトが完成するまで判別することができない。一方、図11Bのように、シールドリング配線SRが2本のメタル配線で構成される場合、設計者は、この2本のメタル配線が存在することを前提としてトップ領域TPの設計を行うことで、図11Aのレイアウトルールを満たすか否かを、階層ブロックHBKのレイアウトの完成を待たずに判別することができる。
なお、図11Aに示したようなレイアウトルールは、特に、各メタル配線MLが最小線幅(例えばLa)で形成される場合に適用されることが多い。したがって、図8Aおよび図8Bの場合のように、シールドリング配線SRの区間SC1の配線幅を広げることでも、本実施の形態3と同様の効果が得られる場合がある。また、区間SC1のシールドリング配線SRは、場合によっては、2本に限らず3本以上であってもよい。ただし、回路面積等の観点からは、2本が望ましい。
図12Aおよび図12Bは、図10Aおよび図10Bの変形例となるレイアウト構成例を示す平面図である。図12Aおよび図12Bに示す階層ブロックHBKは、図10Aおよび図10Bの構成例と比較して、シールドリング配線SRにおける非優先方向に延伸する区間SC2の配線幅W2が広くなっている。ただし、図10Aおよび図10Bの場合と同様に、区間SC1の配線幅W1が区間SC2の配線幅W2よりも広いという関係は満たす。特に限定はされないが、最小線幅をLaとして、配線幅W1は“3×La”等であり、配線幅W2は、“2×La”等である。
レイアウトルールによっては、非優先方向に延伸するメタル配線は、配線幅を最小線幅よりも広く形成することが求められる場合がある。図12Aおよび図12Bの構成例を用いることで、このような要求を満たすことができる。
(実施の形態4)
《階層ブロックのレイアウト(その他の変形例)》
図13Aおよび図13Bは、本発明の実施の形態4による半導体装置において、メタル配線層内の各階層ブロックの模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。図13Aに示す階層ブロックHBKは、図3Aに示したメタル配線層M[k]内の複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のそれぞれに対応する。同様に、図13Bに示す階層ブロックHBKは、図3Bに示したメタル配線層M[k+1]内の複数の階層ブロックHBK1〜HBK4のそれぞれに対応する。また、ここでは、実施の形態3で述べたシールドリング配線が適用される。
各階層ブロックHBKの形状は、図13Aおよび図13Bに示すように、四角形に限らず多角形(この例では六角形)であってもよい。この場合も実施の形態3と同様に、シールドリング配線SRは、優先方向に向けて延伸する区間SC1では2本のメタル配線で構成され、非優先方向に向けて延伸する区間SC2では一本のメタル配線で構成される。さらに、この例では、非優先方向に向けて延伸する辺の一つに、信号端子SPを配置するための信号端子区間SC3が設けられる。当該辺において、区間SC2のシールドリング配線SRは、信号端子区間SC3を除く区間に配置される。
ここで、例えば、図13Bに示すように、当該区間SC2のシールドリング配線SRと、信号端子区間SC3に配置される両端の信号端子SPとの間隔L3は、ダミーメタルの空白スペースルールを満たす値に定められる。詳細には、当該間隔L3は、スペースルール(メタル配線の最小間隔を定めるルール)で定められる値以上で、空白スペースルールで定められる値以下となる。これにより、当該信号端子SPを有する辺でも、図19で述べたようなダミーメタルDMcが自動挿入される事態を回避できる。なお、信号端子区間SC3でも、信号端子SPの配置に伴いダミーメタルは自動挿入されない。
図14は、図13Bの変形例となるレイアウト構成例を示す平面図である。図13Bの階層ブロックHBKでは、シールドリング配線SRは、区間SC1,SC2で連続する形状を有していた。一方、図14に示す階層ブロックHBKでは、シールドリング配線SRは、区間SC2で不連続の形状を有する。言い換えれば、区間SC2のシールドリング配線SRは、延伸方向で適宜分断された複数のメタル配線で構成される。
区間SC1のシールドリング配線SRは、例えば、図9Aのメタル配線層M[k+1]の場合と同様に、クロストークノイズを低減する役目も担うため、連続する形状であることが望ましい。一方、区間SC2のシールドリング配線SRに関しては、例えば、図9Aのメタル配線層M[k+2]の場合と同様に、原則的には、隣接して並行に延伸するメタル配線は配置されないため、このような役目は不必要となる場合がある。このため、区間SC2のシールドリング配線SRは、場合によっては、不連続の形状であってもよい。
一方、ダミーメタルの自動挿入を回避する必要はあるため、当該不連続のメタル配線の中の隣接するメタル配線の間隔L4は、前述した間隔L3の場合と同様にして定められる。また、当該不連続のメタル配線は、クロストークノイズを低減する役目を担わないため、場合によってはフローティング電圧に定められてもよい。ただし、通常、実負荷データの抽出精度は、フローティング電圧の場合よりも固定電圧(例えば電源電圧GND)の場合の方が高まるため、当該不連続のメタル配線に対しても電源電圧(例えばGND)を印加する方が望ましい。なお、この場合、当該不連続のメタル配線に対して電源電圧(例えばGND)を印加する仕組みが複雑化する恐れがある。したがって、この観点からは、図13Bの場合のように、連続する形状を用いる方が望ましい。
(実施の形態5)
《メタル配線層のレイアウト(変形例)》
図15Aは、本発明の実施の形態5による半導体装置において、図2におけるメタル配線層の模式的なレイアウト構成例を示す平面図である。図15Bは、図15Aとは異なるレイアウト構成例を示す平面図である。図15Aおよび図15Bに示されるメタル配線層M[k]のレイアウトは、それぞれ、図3Aに示したレイアウトの変形例に相当する。図15Aおよび図15Bに示すレイアウトは、それぞれ、図3Aのレイアウトと比較して、階層ブロックHBK3,HBK4のレイアウトが異なっている。
階層ブロックは、トップ領域(上位)と階層ブロック(下位)の関係と同様にして、上位の階層ブロックと下位の階層ブロックに切り分けて設計することができる。図15Aおよび図15Bの例では、階層ブロックHBK3が上位の階層ブロックであり、階層ブロックHBK4が下位の階層ブロックである。ここで、図15Bの例では、実施の形態1等の場合と同様に、上位の階層ブロックHBK3と下位の階層ブロックHBK4のそれぞれが、自階層ブロックの外周に沿って延伸するシールドリング配線SRを備える。
一方、図15Aの例では、図15Bの場合と異なり、上位の階層ブロックHBK3と下位の階層ブロックHBK4とで、一部の区間のシールドリング配線SRが共有化された構成となっている。具体的には、例えば、下位の階層ブロックHBK4の外周の一部を上位の階層ブロックHBK3の外周に重複させることで、この重複させた一部の区間において、上位の階層ブロックHBK3に設けるシールドリング配線SRを省略することができる。図15Aの例では、下位の階層ブロックHBK4の外周となる3辺(x軸方向に延伸する2辺とy軸方向に延伸する1辺)が上位の階層ブロックHBK3の外周と重複しており、この区間に配置される上位の階層ブロックHBK3のシールドリング配線SRが省略されている。
《半導体装置の設計方法(変形例)》
図16は、図15Aおよび図15Bの半導体装置を対象とする設計方法の一例を示すフロー図である。本実施の形態5による設計方法は、図5の場合と同様のフローが用いられ、その中の階層ブロックの設計に際して図5のステップS104の代わりに図16に示すステップS104が用いられる。図16のステップS104において、設計者は、まず、図5のステップS102,S103の場合と同様に、所定の階層ブロックを上位の階層ブロックと下位の階層ブロックとに切り分け(ステップS1041)、下位の階層ブロックの形状や、信号端子の配置を決定する(ステップS1042)。
次いで、設計者は、図5のステップS104,S105(すなわち階層ブロックの設計とトップ領域の設計)の場合と同様に、ステップS1042で決定した下位の階層ブロックと上位の階層ブロックのレイアウトを、それぞれ並行して設計する(ステップS1043,S1044)。下位の階層ブロックの設計フロー(ステップS1043)は、図5のステップS104(すなわち階層ブロックの設計)のフローと同様である。
一方、上位の階層ブロックの設計フロー(ステップS1044)も、図5のステップS105(すなわちトップ領域の設計)のフローとほぼ同様であるが、当該ステップS105の場合と異なり、最初に、信号端子の配置や、シールドリング配線SRの配置が行われる(ステップS1044a)。設計者は、当該シールドリング配線SRの配置に際し、ステップS1042で定めた下位の階層ブロックの形状によっては、図15Aに示したように一部の区間のシールドリング配線SRを省略する(すなわち下位の階層ブロックと共有化する)ことも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、前述した各実施の形態では、階層ブロックの全てにシールドリング配線SRを設けたが、必ずしも全てに設ける必要はない。例えば、ある階層ブロック(配線領域)を設計する際に、隣接する配線領域のレイアウトが既に確定している場合(例えばハードマクロのような場合)が挙げられる。あるいは、隣接する階層ブロックが電源遮断機能を備えるような場合が挙げられる。電源遮断機能を備える階層ブロックは、外周に電源スイッチが設けられるため、境界部のレイアウトが既に確定している。このような場合、当該隣接する配線領域における境界部のレイアウトを枠データとして参照しながら設計できるため、図5のステップS104d,S105cにおける実負荷データの抽出精度の観点からは、シールドリング配線SRを省略することも可能である。
DEV 半導体装置
DM ダミーメタル
HBK 階層ブロック(配線領域)
M メタル配線層
ML メタル配線
SC1 区間(優先方向)
SC2 区間(非優先方向)
SC3 信号端子区間
SL シールド配線
SP 信号端子
SR シールドリング配線
TP トップ領域(配線領域)
VCC,GND,PWR 電源電圧

Claims (18)

  1. 一個の半導体チップで構成され、メタル配線層を備える半導体装置であって、
    前記メタル配線層は、境界となる辺によってそれぞれ分割される複数の配線領域を備え、
    前記複数の配線領域の一つである第1の配線領域は、
    前記第1の配線領域の外周に沿って延伸するように配置され、一本のメタル配線または複数本のメタル配線の組合せで構成される第1のシールドリング配線と、
    前記第1のシールドリング配線で囲まれる領域内に配置され、予め定められる優先方向に向けて延伸する複数本のメタル配線と、
    を備え、
    前記第1のシールドリング配線は、
    前記優先方向に向けて延伸する第1の区間と、
    前記優先方向と直交する非優先方向に向けて延伸する第2の区間と、
    を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のシールドリング配線は、前記第1の区間の配線幅が前記第2の区間の配線幅よりも広い、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1のシールドリング配線は、
    前記第1の区間では、並んで延伸する複数本のメタル配線で構成され、
    前記第2の区間では、一本のメタル配線で構成される、
    半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1のシールドリング配線は、前記第1の区間および前記第2の区間で、共に一本のメタル配線で構成される、
    半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の配線領域の他の一つであり、前記第1の配線領域に隣接して配置される第2の配線領域は、
    前記第2の配線領域の外周に沿って延伸するように配置され、一本のメタル配線または複数本のメタル配線の組合せで構成され、前記第1の区間および前記第2の区間を有する第2のシールドリング配線と、
    前記第2のシールドリング配線で囲まれる領域内に配置され、前記優先方向に向けて延伸する複数本のメタル配線と、
    を備える、
    半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2のシールドリング配線は、前記第1の区間の配線幅が前記第2の区間の配線幅よりも広い、
    半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のシールドリング配線は、前記第1の区間と前記第2の区間で連続する形状を有する、
    半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のシールドリング配線には、低電位側または高電位側の電源電圧が印加される、
    半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の配線領域は、内部に第3の配線領域を備え、
    前記第3の配線領域は、前記第3の配線領域の外周に沿って延伸するように配置され、一本のメタル配線または複数本のメタル配線の組合せで構成される第3のシールドリング配線を備え、
    前記第1の配線領域の前記第1のシールドリング配線は、一部の区間で前記第3のシールドリング配線と共有化されている、
    半導体装置。
  10. 一個の半導体チップで構成され、メタル配線層を備える半導体装置であって、
    前記メタル配線層は、境界となる辺によってそれぞれ分割される複数の配線領域を備え、
    前記複数の配線領域の一つである第1の配線領域は、
    前記第1の配線領域の外周に沿って延伸するように配置され、一本のメタル配線または複数本のメタル配線の組合せで構成されるシールドリング配線と、
    前記シールドリング配線で囲まれる領域内に配置され、予め定められる優先方向に向けて延伸する複数本のメタル配線と、
    他の配線領域に結合される信号端子と、
    を備え、
    前記シールドリング配線は、
    前記優先方向に向けて延伸する第1の区間と、
    前記優先方向と直交する非優先方向に向けて延伸する第2の区間と、
    を有し、
    前記信号端子は、前記非優先方向に向けて延伸する辺のいずれか一つの辺の中の一部の区間となる第3の区間に配置され、
    前記第2の区間の前記シールドリング配線は、前記いずれか一つの辺で、前記第3の区間を除く区間に配置される、
    半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記シールドリング配線は、前記第1の区間の配線幅が前記第2の区間の配線幅よりも広い、
    半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記シールドリング配線には、低電位側または高電位側の電源電圧が印加される、
    半導体装置。
  13. 一個の半導体チップで構成される半導体装置の設計方法であって、
    前記半導体装置の回路を設計する第1の工程と、
    前記第1の工程ののちに、前記半導体装置を、トップ領域と複数の階層ブロックとに切り分ける第2の工程と、
    前記トップ領域と前記複数の階層ブロックのレイアウトをそれぞれ並行して設計する第3の工程と、
    前記第3の工程ののちに、前記トップ領域と前記複数の階層ブロックとを組み合わせて検証する第4の工程と、
    を有し、
    前記複数の階層ブロックを対象とする前記第3の工程は、
    前記対象の階層ブロックのメタル配線層の外周に沿って延伸するように、一本のメタル配線または複数本のメタル配線の組合せで構成されるシールドリング配線を配置する第3(a1)の工程と、
    前記第3(a1)の工程ののち、前記対象の階層ブロックが含む回路のレイアウトを配置配線によって生成する第3(a2)の工程と、
    前記第3(a2)の工程ののち、前記メタル配線層に対してダミーメタルを挿入する第3(a3)の工程と、
    前記第3(a3)の工程ののち、実負荷データを抽出する第3(a4)の工程と、
    前記第3(a4)の工程で抽出された前記実負荷データを用いてタイミングを検証する第3(a5)の工程と、
    を有し、
    前記シールドリング配線は、
    予め定められる優先方向に向けて延伸する第1の区間と、
    前記優先方向と直交する非優先方向に向けて延伸する第2の区間と、
    を有し、
    前記第4の工程は、前記第3の工程で抽出された前記複数の階層ブロックの前記実負荷データを用いてタイミングを検証する工程を有する、
    半導体装置の設計方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の設計方法において、
    前記トップ領域を対象とする前記第3の工程は、
    前記トップ領域が含まれる回路のレイアウトを配置配線によって生成する第3(b1)の工程と、
    前記第3(b1)の工程ののち、前記メタル配線層に対してダミーメタルを挿入する第3(b2)の工程と、
    前記第3(b2)の工程ののち、実負荷データを抽出する第3(b3)の工程と、
    前記第3(b3)の工程で抽出された前記実負荷データを用いてタイミングを検証する第3(b4)の工程と、
    を有し、
    前記第4の工程は、前記第3の工程で抽出された前記複数の階層ブロックおよび前記トップ領域の前記実負荷データを用いてタイミングを検証する工程を有する、
    半導体装置の設計方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の設計方法において、
    前記第3(a1)の工程は、さらに、前記対象の階層ブロックの境界となる辺のうち、前記非優先方向に向けて延伸する辺のいずれか一つの辺に対し、一部の区間となる第3の区間に、前記トップ領域に結合される信号端子を配置する工程を含み、
    前記第2の区間の前記シールドリング配線は、前記いずれか一つの辺で、前記第3の区間を除く区間に配置される、
    半導体装置の設計方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の設計方法において、
    前記シールドリング配線は、前記第1の区間の配線幅が前記第2の区間の配線幅よりも広い、
    半導体装置の設計方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の設計方法において、
    前記シールドリング配線は、
    前記第1の区間では、並んで延伸する複数本のメタル配線で構成され、
    前記第2の区間では、一本のメタル配線で構成される、
    半導体装置の設計方法。
  18. 請求項16記載の半導体装置の設計方法において、
    前記シールドリング配線は、前記第1の区間および前記第2の区間で、共に一本のメタル配線で構成される、
    半導体装置の設計方法。
JP2016047257A 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置および半導体装置の設計方法 Pending JP2017163031A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047257A JP2017163031A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置および半導体装置の設計方法
US15/397,762 US10418325B2 (en) 2016-03-10 2017-01-04 Semiconductor device and designing method thereof
TW106100305A TW201803070A (zh) 2016-03-10 2017-01-05 半導體裝置及半導體裝置的設計方法
CN201710082306.XA CN107180791A (zh) 2016-03-10 2017-02-16 半导体装置及其设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047257A JP2017163031A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置および半導体装置の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163031A true JP2017163031A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59787020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047257A Pending JP2017163031A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置および半導体装置の設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418325B2 (ja)
JP (1) JP2017163031A (ja)
CN (1) CN107180791A (ja)
TW (1) TW201803070A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107112280B (zh) * 2014-10-24 2020-08-04 株式会社索思未来 半导体集成电路装置
US11556691B2 (en) * 2018-09-28 2023-01-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Track-based fill (TBF) method for metal patterning
KR20210123533A (ko) 2020-04-03 2021-10-14 삼성전자주식회사 반도체 다이의 결함 검출 구조물 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR20220022779A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 삼성전자주식회사 복수개의 패턴들을 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037178A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP4195821B2 (ja) 2003-02-26 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の設計方法
US8242586B2 (en) * 2008-09-09 2012-08-14 Mediatek Inc. Integrated circuit chip with seal ring structure
US9293410B2 (en) * 2013-11-29 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US20150302976A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Qualcomm Incorporated Effective magnetic shield for on-chip inductive structures

Also Published As

Publication number Publication date
US10418325B2 (en) 2019-09-17
TW201803070A (zh) 2018-01-16
US20170263550A1 (en) 2017-09-14
CN107180791A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461443B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の設計方法、記録媒体および半導体装置の設計支援装置
JP5096321B2 (ja) 論理セルのセル隣接により形成された信号バスを有する集積回路
US7919793B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008078508A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
JP2017163031A (ja) 半導体装置および半導体装置の設計方法
JP5947580B2 (ja) デカップルキャパシタセル、セルベースic、セルベースicのレイアウトシステムおよびレイアウト方法
CN111373407A (zh) 用于在芯片极减小单元面积并改进单元布局的金属零电源接地短截线布线
JP2008244501A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011238689A (ja) スタンダードセル、スタンダードセルを備えた半導体装置、およびスタンダードセルの配置配線方法
US8884349B2 (en) Semiconductor device
US7325214B2 (en) Method for realizing circuit layout using cell library
JP2008227130A (ja) 半導体集積回路およびレイアウト設計方法
ITMI20100755A1 (it) Cella di base per implementazione di un ordine di modifica o engineering change order (eco) perfezionata.
JP2009272340A (ja) 半導体集積回路
JP2002124572A (ja) 自動配置配線装置及びそれを用いる配置配線方法
JP2006339252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005174520A (ja) メモリ回路およびその生成方法
JP5021891B2 (ja) 半導体集積回路のパターン生成方法および半導体集積回路、その製造方法
US8726221B2 (en) Topology density aware flow (TDAF)
JP2004006514A (ja) ゲートアレイ半導体装置の基本セル,ゲートアレイ半導体装置,および,ゲートアレイ半導体装置のレイアウト方法
JP3651654B2 (ja) 機能マクロ及びその設計方法、及び半導体装置の設計方法
JP2007066974A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のレイアウト方法
JP2016046479A (ja) 半導体装置及び半導体装置の設計方法とプログラム
JP2008192962A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法および半導体集積回路の製造方法
JP2005217299A (ja) 半導体集積回路装置及びその配線レイアウト方法