JP2017162723A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162723A
JP2017162723A JP2016047208A JP2016047208A JP2017162723A JP 2017162723 A JP2017162723 A JP 2017162723A JP 2016047208 A JP2016047208 A JP 2016047208A JP 2016047208 A JP2016047208 A JP 2016047208A JP 2017162723 A JP2017162723 A JP 2017162723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
main body
control board
front door
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016047208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602240B2 (ja
Inventor
杉本 芳之
Yoshiyuki Sugimoto
芳之 杉本
晃一 星野
Koichi Hoshino
晃一 星野
石井 哲夫
Tetsuo Ishii
哲夫 石井
隆司 須永
Takashi Sunaga
隆司 須永
大久保 直也
Naoya Okubo
直也 大久保
導生 田仲
Michio Tanaka
導生 田仲
信夫 吉元
Nobuo Yoshimoto
信夫 吉元
裕司 横井川
Yuji Yokoigawa
裕司 横井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2016047208A priority Critical patent/JP6602240B2/ja
Publication of JP2017162723A publication Critical patent/JP2017162723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602240B2 publication Critical patent/JP6602240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】本体の内部のスペースを有効利用する加熱調理器を得ることを目的とする。【解決手段】加熱調理器は、本体と、本体の上方に設けられ、調理容器を載置するトッププレートと、本体の内部かつトッププレートの下方に配置され、調理容器を加熱する加熱手段と、加熱手段を制御する制御基板と、を備えた加熱調理器であって、本体の内部に設けられ、本体の前面に開口を有する収納室を備え、収納室は、制御基板の下方に配置された。【選択図】図7

Description

本発明は、本体の内部のスペースを有効利用した加熱調理器に関する。
従来、特許文献1に開示されたグリル庫を備えた加熱調理器が知られている。特許文献1の加熱調理器では、本体の内部左側にグリル庫が配置されている。グリル庫は、前面に設けられた扉を開けてグリル庫内に魚などの被加熱物を投入し、扉を閉めて加熱調理に用いられる。
また、特許文献2に開示されたグリル庫を備えた加熱調理器が知られている。特許文献2の加熱調理器では、キッチンに組み込まれて使用される加熱調理器の本体の内部にグリル庫を備え、グリル庫の左右の両側に収納室を備えている。収納室には、食材、調味料、または調理容器などを収納することができる。収納室は、加熱調理器の加熱調理によってキッチンの内部空間が高温にならないように、キッチンの外部の空気を取り入れる前面がカバーで覆われた空気取込口から空気が取り込まれるようになっている。
特開2006−210146号公報 特開2015−155778号公報
特許文献1、2の加熱調理器では、グリル庫を備えることが前提であり、加熱調理器の全体の部品点数が増加してコストが高くなる。
また、グリル庫は、加熱調理器の本体に内蔵されるため、グリル庫内の全体を清掃することが容易ではない。
さらに、グリル庫内で魚を焼いた後に、グリル庫内に魚の臭いおよび汚れが残存するため、たとえばケーキを焼くなどの他の調理を行うことを避ける傾向があった。そのため、現状、グリル庫が有効利用されていない。
そこで、有効利用されていないグリル庫をなくし、加熱調理器の全体の部品点数を削減してコストを低下させ、グリル庫を清掃する手間をなくすことが考えられる。
しかしながら、単にグリル庫をなくしただけでは加熱調理器の本体の内部にスペースが生じ、スペースが有効利用されない。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、本体の内部のスペースを有効利用する加熱調理器を得ることを目的とする。
本発明の加熱調理器は、本体と、前記本体の上方に設けられ、調理容器を載置するトッププレートと、前記本体の内部かつ前記トッププレートの下方に配置され、前記調理容器を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を制御する制御基板と、を備えた加熱調理器であって、前記本体の内部に設けられ、前記本体の前面に開口を有する収納室を備え、前記収納室は、前記制御基板の下方に配置されたものである。
本発明に係る加熱調理器によれば、本体の内部に設けられ、本体の前面に開口を有する収納室を備え、収納室は、制御基板の下方に配置された。これにより、本体の内部のスペースを有効利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を組み込む前のキッチンを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器をキッチンに組み込む様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を組み込んだ状態のキッチンを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の収納室のトレイを引き出した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の隣接収納室のトレイを引き出した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の送風ファンによる吸気および冷却風の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の送風ファンによる吸気および冷却風の流れを示す説明図である。
以下に、本発明に係る加熱調理器の実施の形態について説明する。なお、図面の形態は一例であり、本発明を限定するものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100を示す斜視図である。
図1に示すように、加熱調理器100は、本体1と、本体の上部の上枠2と、を備えている。上枠2は、本体1に組み付けられている。上枠2の上面の開口には、本体1の上方に設けられて鍋などの調理容器が載置されるトッププレート3が嵌め込まれている。
トッププレート3は、耐熱性ガラスあるいはセラミックなどの非金属材料で構成されている。トッププレート3には、鍋などの調理容器が載置される図示しない複数の加熱口が形成されている。トッププレート3の表面あるいは裏面には、複数の加熱口のそれぞれに調理容器を載置する際の目印となる表示が施されている。
加熱調理器100の天面であってトッププレート3の手前側の上枠2には、使用者からの加熱調理に関する操作入力を受け付けると共に、使用者に加熱調理に関する情報を表示する操作表示部4が設けられている。操作表示部4は、ボタンを押すタイプの操作部を有している。
操作表示部4が本発明の操作部に相当する。なお、操作表示部4は、加熱調理器100の天面であってトッププレート3の範囲内に静電容量を検知して操作する静電スイッチタイプの操作基板を内蔵して設けられてもよい。
トッププレート3の背面側の上枠2には、キッチン200の開口部202に加熱調理器100を引っ掛ける平面部5が形成されている。
本体1と上枠2とが組み合わされて形成される内部空間には、種々の部品が収容される。内部空間には、たとえば、後述する誘導加熱コイル6、制御基板8、収納室10および隣接収納室20などが配置されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100を組み込む前のキッチン200を示す斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100をキッチン200に組み込む様子を示す斜視図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100を組み込んだ状態のキッチン200を示す斜視図である。
実施の形態1の加熱調理器100は、図2に示すようなシンク201までのワークトップが繋がったシステムキッチンなどのキッチン200に形成された据え付け用の開口部202に組み込まれて使用される、いわゆるビルトイン型のものである。
図3に示すように、加熱調理器100は、キッチン200の開口部202に前側を下方に下げ、カウンタートップ203に前方凹部1aを組み合わせるようにして組み込まれる。
図4に示すように、加熱調理器100は、キッチン200に組み込まれた状態では、キッチン200から天面および前面が露出する。
詳しくは、加熱調理器100がキッチン200に組み込まれると、キッチン200から露出する天面には、上枠2およびトッププレート3の両方が露出する。
また、加熱調理器100がキッチン200に組み込まれると、キッチン200から露出する前面には、前面扉12および隣接前面扉22の両方が露出する。前面扉12および隣接前面扉22は、本体1の前面の全範囲に設けられ、キッチン200から露出する前面の全範囲を占めている。
前面扉12および隣接前面扉22は、キッチン200の前面204と同一の面材を用い、キッチン200の前面204と同一のデザインであり、統一感を持たせている。
なお、加熱調理器100は、隣接収納室20を備えない構成であってもよい。その場合には、前面扉12を含む本体1の前面が、キッチン200の前面204と同一のデザインであればよい。
図5は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の収納室10のトレイ11を引き出した状態を示す斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の隣接収納室20のトレイ21を引き出した状態を示す斜視図である。
図5に示すように、加熱調理器100は、本体1の内部に設けられ、本体1の前面に開口を有する収納室10を備えている。加熱調理器100は、収納室10の開口を開閉する前面扉12を備えている。収納室10には、前面扉12に取り付けられると共に本体1の前面側に引き出し可能なトレイ11が収納されている。トレイ11は、収納室10に収納される物品を載置できるものであれば、引き出し形状、ラック形状、あるいはかご形状などであってよい。
収納室10は、制御基板8の下方に配置されている。
図6に示すように、加熱調理器100は、収納室10に隣接する本体1の内部に設けられ、本体1の前面に隣接開口を有する隣接収納室20を備えている。加熱調理器100は、隣接収納室20の隣接開口を開閉する隣接前面扉22を備えている。隣接収納室20には、隣接前面扉22に取り付けられると共に本体1の前面側に引き出し可能なトレイ21が収納されている。
隣接収納室20は、制御基板8が上方に配置されない範囲を含むことで収納室10よりも広く形成されている。このため、隣接収納室20は、従来のグリル庫を形成していた範囲を用いて形成することができる。よって、隣接収納室20には、トッププレート3上に載置する、たとえば魚などのグリル調理用の大きな蓋付き調理容器を収納することができる。
図7は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の送風ファン9による吸気および冷却風の流れを示す説明図である。
図7に示すように、本体1の内部かつトッププレート3の下方には、調理容器を加熱する加熱手段である誘導加熱コイル6が配置されている。誘導加熱コイル6は、トッププレート3の表面あるいは裏面に施された調理容器を載置する位置を定めた円環状の表示ラインの直下に配置されている。誘導加熱コイル6は、トッププレート3の前部に左右並列に2つ設けられる。誘導加熱コイル6は、巻線が環状に巻き回されて構成され、トッププレート3に載置された調理容器を誘導加熱する。
誘導加熱コイル6は、フェライトおよび防磁リングなどと共に概ね円形状のコイルベースに収容され、コイルベースを介して複数のコイル支持部材によって図示しない底板の下面に固定されている。誘導加熱コイル6の下方には、空間7が形成され、冷却風の流れが阻害されないようにして冷却効果が高められている。
また、誘導加熱コイル6の他に、加熱手段としてラジエントヒーターが設けられていてもよい。
本体1の内部の右側には、誘導加熱コイル6に高周波電力を供給するインバータ回路およびインバータ回路に接続された制御回路を搭載した制御基板8が配置されている。制御基板8は、誘導加熱コイル6の下方に空間7を隔てて配置されている。
インバータ回路は、IGBT、ダイオードブリッジ、およびチョークコイルなどを含んで構成されている。インバータ回路は、制御回路の指令によって高周波電力の出力量を調整できる。
制御回路は、操作表示部4と接続され、相互に指令をやり取りする。
制御基板8の後方に、本体1の内部および制御基板8を冷却する送風ファン9を備えている。送風ファン9は、遠心式のファンである。送風ファン9は、スクロールケーシングに収容されている。また、送風ファン9は、電動機によって回転駆動される。送風ファン9は、下方から吸気が供給され、本体1の前方に向けて側部から冷却風を送り出す。
収納室10は、制御基板8の下方に配置されている。収納室10の上壁10aは、制御基板8と並列して水平方向に延びている。収納室10の上壁10aと制御基板8との間には、隙間13が形成されている。隙間13には、冷却風の一部が流れる。これにより、制御基板8で生じる熱が冷却され、上壁10aが熱くなりにくく構成でき、収納室10の温度上昇を防ぐ。
収納室10は、送風ファン9が送り出す冷却風の一部を通過させる風路を構成している。風路は、制御基板8の後方に配置された送風ファン9と直列に繋がる箇所に隔壁に通気口14を設け、収納室10に冷却風が流入するように構成されている。収納室10に冷却風を流入させる通気口14は、送風ファン9が送り出す冷却風の風路の直下流に位置し、制御基板8よりも冷却風の風路の上流側に位置する。
まず、吸気が本体1の背面に設けられた通気口15から送風ファン9に供給される。そして、送風ファン9が送り出す冷却風が分岐し、一部が収納室10に流入すると共に、他の一部が制御基板8の周囲を通過する。
収納室10に流入した冷却風は、収納室10の後部から前部に流通し、前面扉12と収納室10との隙間から外部に流出する。
一方、制御基板8の周囲を通過する冷却風は、送風ファン9の前方の制御基板8および本体1の内部に配置された誘導加熱コイル6などを冷却し、本体1の板金の隙間あるいはカウンタートップ203で隠された本体1の前方凹部1aに設けた通気口16などから外部に流出する。
実施の形態1では、本体1の内部に設けられ、本体1の前面に開口を有する収納室10を備え、収納室10は、制御基板8の下方に配置された。これにより、本体1の内部の制御基板8の下方部分のスペースを有効利用することができる。また、収納室10が制御基板8の下方に配置されているので、制御基板8からの熱は上方に向かい収納室10には影響が及ばない。そのため、収納室10に収納した物品の保存性能が劣化し難い。
また、収納室10に送風ファン9から冷却風の一部が流入することで、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る加熱調理器100の送風ファン9による吸気および冷却風の流れを示す説明図である。実施の形態2では、上記実施の形態と異なる特徴部分を中心に説明する。
図8に示すように、収納室10は、送風ファン9に供給する吸気の一部を通過させる風路を構成している。風路は、制御基板8の後方に配置された送風ファン9と直列に繋がるように、収納室10の背面の隔壁に通気口17を設け、収納室10から送風ファン9の吸気取込み箇所である本体1の後部に吸気が流入するように構成されている。つまり、収納室10の内部を通った気流が送風ファン9に吸気される。
前面扉12は、トレイ11の底板11aよりも低い位置に風路の一部を構成する通気口18を有している。前面扉12の通気口18には、吸気の汚れを除去するフィルタが配置されている。
なお、収納室10は、送風ファン9に供給する吸気の全部を通過させる風路を構成してもよい。また、前面扉12に通気口18を設けず、前面扉12の周りの隙間から吸気を取り込む構成にしてもよい。また、通気口18は、実施の形態1の構成の加熱調理器100に形成されてもよい。
まず、吸気は、収納室10の前面扉12の通気口18から流入し、背面に設けられた通気口17から本体1の後部に送り出される。前面扉12の通気口18から流入する吸気は、収納室10の前部から後部に流通する。このとき、前面扉12の通気口18がトレイ11の底板よりも低い位置に存在するので、トレイ11上に物品が収納されていても、吸気の流れが妨げられることはない。一方、本体1の背面に設けられた通気口15から他の吸気が本体1の後部に供給される。これらの吸気は、合流して送風ファン9に供給される。そして、送風ファン9が送り出す冷却風が制御基板8を通過する。
制御基板8を通過する冷却風は、送風ファン9の前方の制御基板8および本体1の内部に配置された誘導加熱コイル6などを冷却し、本体1の板金の隙間あるいはカウンタートップ203で隠された本体1の前方凹部1aに設けた通気口16などから外部に流出する。
実施の形態2では、収納室10を流れた気流が送風ファン9に吸気として供給されることで、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。つまり、加熱調理器100を動作させている間、送風ファン9が動作することで、収納室10の内部に通気口14から外気が進入するので、収納室10内の温度上昇を抑制することができる。
以上の実施の形態1、2によれば、加熱調理器100は、本体1を備えている。加熱調理器100は、本体1の上方に設けられ、調理容器を載置するトッププレート3を備えている。加熱調理器100は、本体1の内部かつトッププレート3の下方に配置され、調理容器を誘導加熱する誘導加熱コイル6を備えている。加熱調理器100は、誘導加熱コイル6を制御する制御基板8を備えている。加熱調理器100は、本体1の内部に設けられ、本体1の前面に開口を有する収納室10を備えている。収納室10は、制御基板8の下方に配置されている。
この構成によれば、本体1の内部の制御基板8の下方部分のスペースを有効利用することができる。また、収納室10が制御基板8の下方に配置されているので、制御基板8からの熱は上方に向かい収納室10には影響が及ばない。そのため、収納室10に収納した物品の保存性能が劣化し難い。
収納室10の上壁10aと制御基板8との間に隙間13が形成されている。
この構成によれば、隙間13が制御基板8の熱を収納室10に伝熱しない。そのため、収納室10に収納した物品の保存性能が劣化し難い。
加熱調理器100は、本体1の内部および制御基板8を冷却する送風ファン9を備えている。収納室10は、送風ファン9が送り出す冷却風の一部を通過させる風路を構成している。
この構成によれば、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
加熱調理器100は、本体1の内部および制御基板8を冷却する送風ファン9を備えている。収納室10は、送風ファン9に供給する吸気の少なくとも一部を通過させる風路を構成している。
この構成によれば、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
送風ファン9は、制御基板8の後方に配置されている。風路は、送風ファン9と直列に繋がっている。
この構成によれば、収納室10が構成する風路は、送風ファン9に対する風路を流れる風量を確保できる。このため、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
加熱調理器100は、収納室10の開口を開閉する前面扉12を備えている。収納室10には、前面扉12に取り付けられると共に本体1の前面側に引き出し可能なトレイ11が収納されている。前面扉12は、トレイ11の底板11aよりも低い位置に風路の一部を構成する通気口18を有している。
この構成によれば、収納室10が構成する風路は、トレイ11上に物品が載置されても送風ファン9に対する風路を流れる風量を確保できる。このため、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
加熱調理器100は、キッチン200に組み込まれるビルトイン型である。収納室10の開口を開閉する前面扉12を備えている。前面扉12を含む本体1の前面は、キッチン200の前面204と同一のデザインである。
この構成によれば、加熱調理器100を組み込んだキッチン200が全体的に統一したデザインに整えられる。
加熱調理器100は、トッププレート3を含む天面に設けられ、使用者からの加熱調理に関する操作入力を受け付ける操作表示部4を備えている。収納室10に隣接する本体1の内部に設けられ、本体1の前面に隣接開口を有する隣接収納室20を備えている。隣接収納室20の隣接開口を開閉する隣接前面扉22を備えている。前面扉12および隣接前面扉22は、本体1の前面の全範囲に設けられている。
この構成によれば、本体1の内部のスペースを有効利用することができる。また、加熱調理器100を組み込んだキッチン200が全体的に統一したデザインに整えられる。
隣接収納室20は、制御基板8が上方に配置されない範囲を含むことで収納室10よりも広く形成されている。
この構成によれば、隣接収納室20は、従来のグリル庫を形成していた範囲を用いて形成することができる。よって、隣接収納室20には、トッププレート3上に載置する、たとえば魚などのグリル調理用の大きな蓋付き調理容器を収納することができる。
なお、上記の実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 本体、1a 前方凹部、2 上枠、3 トッププレート、4 操作表示部、5 平面部、6 誘導加熱コイル、7 空間、8 制御基板、9 送風ファン、10 収納室、10a 上壁、11 トレイ、11a 底板、12 前面扉、13 隙間、14 通気口、15 通気口、16 通気口、17 通気口、18 通気口、20 隣接収納室、21 トレイ、22 隣接前面扉、100 加熱調理器、200 キッチン、201 シンク、202 開口部、203 カウンタートップ、204 前面。

Claims (9)

  1. 本体と、
    前記本体の上方に設けられ、調理容器を載置するトッププレートと、
    前記本体の内部かつ前記トッププレートの下方に配置され、前記調理容器を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段を制御する制御基板と、
    を備えた加熱調理器であって、
    前記本体の内部に設けられ、前記本体の前面に開口を有する収納室を備え、
    前記収納室は、前記制御基板の下方に配置された加熱調理器。
  2. 前記収納室の上壁と前記制御基板との間に隙間が形成された請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記本体の内部および前記制御基板を冷却する送風ファンを備え、
    前記収納室は、前記送風ファンが送り出す冷却風の一部を通過させる風路を構成する請求項1または2に記載の加熱調理器。
  4. 前記本体の内部および前記制御基板を冷却する送風ファンを備え、
    前記収納室は、前記送風ファンに供給する吸気の少なくとも一部を通過させる風路を構成する請求項1または2に記載の加熱調理器。
  5. 前記送風ファンは、前記制御基板の後方に配置され、
    前記風路は、前記送風ファンと直列に繋がる請求項3または4に記載の加熱調理器。
  6. 前記開口を開閉する前面扉を備え、
    前記収納室には、前記前面扉に取り付けられると共に前記本体の前面側に引き出し可能なトレイが収納され、
    前記前面扉は、前記トレイの底板よりも低い位置に前記風路の一部を構成する通気口を有する請求項3〜5のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  7. 前記加熱調理器は、キッチンに組み込まれるビルトイン型であり、
    前記開口を開閉する前面扉を備え、
    前記前面扉を含む前記本体の前面は、前記キッチンの前面と同一のデザインである請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  8. 前記トッププレートを含む天面に設けられ、使用者からの加熱調理に関する操作入力を受け付ける操作部と、
    前記収納室に隣接する前記本体の内部に設けられ、前記本体の前面に隣接開口を有する隣接収納室と、
    前記隣接開口を開閉する隣接前面扉と、
    を備え、
    前記前面扉および前記隣接前面扉は、前記本体の前面の全範囲に設けられる請求項7に記載の加熱調理器。
  9. 前記隣接収納室は、前記制御基板が上方に配置されない範囲を含むことで前記収納室よりも広く形成された請求項8に記載の加熱調理器。
JP2016047208A 2016-03-10 2016-03-10 加熱調理器 Active JP6602240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047208A JP6602240B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047208A JP6602240B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162723A true JP2017162723A (ja) 2017-09-14
JP6602240B2 JP6602240B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59853165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047208A Active JP6602240B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602240B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134111A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2006280441A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134111A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2006280441A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6602240B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003077627A (ja) 加熱調理器
JP6670567B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2017208218A (ja) 誘導加熱調理器及び厨房家具
JP6602240B2 (ja) 加熱調理器
JP5896658B2 (ja) 加熱調理器
JP5653484B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2020125867A (ja) 加熱調理器
JP6639289B2 (ja) 加熱調理器
JP6893196B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6602217B2 (ja) 加熱調理器
JP4972617B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2021048030A (ja) 誘導加熱調理器
JP6987193B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6055942B2 (ja) 加熱調理器
JP2010218783A (ja) 誘導加熱調理器
JP2013206541A (ja) 加熱調理器
JP2017166712A (ja) 加熱調理器
JP6929409B2 (ja) 加熱調理器及び厨房家具
JP5854886B2 (ja) 加熱調理器
JP6929410B2 (ja) 調理器セット
JP6887395B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008140675A (ja) 誘導加熱調理器
JP2017166711A (ja) 加熱調理器
KR100527888B1 (ko) 전기밥솥의 냉각팬 구조
JP6735648B2 (ja) 加熱調理器セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250