JP2017161465A - 重元素含有物の測定装置及びその測定方法 - Google Patents

重元素含有物の測定装置及びその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161465A
JP2017161465A JP2016048538A JP2016048538A JP2017161465A JP 2017161465 A JP2017161465 A JP 2017161465A JP 2016048538 A JP2016048538 A JP 2016048538A JP 2016048538 A JP2016048538 A JP 2016048538A JP 2017161465 A JP2017161465 A JP 2017161465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy element
distribution
muon
storage container
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640617B2 (ja
Inventor
宰 杉田
Tsukasa Sugita
宰 杉田
研一 吉岡
Kenichi Yoshioka
研一 吉岡
宏徳 熊埜御堂
Hironori Kumanomido
宏徳 熊埜御堂
晴夫 宮寺
Haruo Miyadera
晴夫 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016048538A priority Critical patent/JP6640617B2/ja
Publication of JP2017161465A publication Critical patent/JP2017161465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640617B2 publication Critical patent/JP6640617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】核燃料や核燃料デブリなどの重元素含有物の組成を特定できる重元素含有物の測定技術を提供する。【解決手段】測定装置10は、重元素含有物を保持する収納容器11に外設された第1軌跡検出器12からミュオンの入射軌跡を受け付ける第1受付部14と、第1軌跡検出器12に対向して設けられた第2軌跡検出器13から出射軌跡を受け付ける第2受付部15と、ミュオンの入射軌跡及び出射軌跡に基づいてミュオンの散乱角及び散乱位置を計算する散乱角計算部17と、散乱位置が測定領域22に属する散乱角を収集して、この測定領域22における散乱角の計数分布を測定する散乱分布測定部18と、測定領域22において予想される散乱角の予想計数分布を、想定される各物質について保存する予想散乱分布保存部19と、測定された前記計数分布と前記予想計数分布に基づいて前記重元素含有物の組成を特定する組成特定部20と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、ミュオンの飛行軌跡を用いて核燃料や核燃料デブリなどの重元素含有物を測定する重元素含有物の測定技術に関する。
原子力発電所の冷却機能喪失事故が起きた場合、原子炉の核燃料が溶融し、圧力容器を貫通して格納容器などに達して、溶融した核燃料が再固化した核燃料デブリ(以下単に「燃料デブリ」とも記す)が発生する恐れがある。このような事態が発生した場合、燃料デブリを原子炉建屋から取り出して安全に保管、管理する必要がある。
しかし、核燃料と圧力容器などを構成する構造材料とが溶融、混合して生成された燃料デブリはその物質組成を直接的に把握することは高い放射線量などの問題により困難である。燃料デブリの物質組成が把握できなければ、原子炉建屋から燃料デブリを取り出した場合であっても、その燃料デブリに含まれる核燃料の総量を把握することはできず、また原子炉建屋内に残された未回収分の核燃料の総量を把握することも出来ない。
遮蔽容器や構造物の内部に保持された物質情報を得るための方法としては、従来から様々な種類の非破壊検査技術が検討されており、一般的には放射線透過試験や、超音波探傷試験、渦電流探傷試験などが広く知られている。また、核燃料の組成を非破壊で分析する方法としては、発生ガス分析装置や蛍光X線分析装などが知られている。
近年、放射線透視技術の一種として、宇宙線ミュオンの飛行軌跡を利用したミュオン透視技術が注目されている。この技術は、人工的な放射線を使用せずに、宇宙から地球に入射する宇宙線の一種であるミュオンの飛行軌跡を測定することで、構造物の内部を画像化する手法であり、大型建築物の透過試験や火山の密度分布の測定に利用されている。
ミュオンによる透視技術では、透視の対象となる構造物にミュオン軌跡検出器が外設される。そして、この軌跡検出器によりミュオンの飛行軌跡を検出し、軌跡を解析することで構造物内部における物質の存在位置、材質が判別されて、構造物内部のイメージングが行われる。
特表2012−501450号公報
ところで、一般的なミュオン透視技術では、構造物の内部おいて重元素(例えば、ウランやプルトニウム)が存在する位置でのミュオンの散乱角が、軽元素(例えば、鉄)などの存在位置の散乱角よりも大きくなることを利用して核物質の存在位置及びその材質の測定を行っている。
しかし、ミュオンの散乱角は同じ散乱位置であっても常に一定では無くばらつきを有するものであり、特に複数の材料が混在した燃料デブリにおけるミュオンの散乱は、混合物に起因したものとなる。このため、散乱角のばらつきは単一の元素の場合よりも複雑なものとなり、測定された散乱角のみの情報に基づいて燃料デブリの組成を特定することは困難であった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、核燃料や核燃料デブリなどの重元素含有物の組成を特定できる重元素含有物の測定技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る重元素含有物の測定装置は、重元素含有物を保持する収納容器に外設された第1軌跡検出器から、前記収納容器に入射するミュオンの入射軌跡を受け付ける第1受付部と、前記収納容器に外設されるとともに前記第1軌跡検出器に対向して設けられた第2軌跡検出器から、前記収納容器を通過した後の前記ミュオンの出射軌跡を受け付ける第2受付部と、受け付けた前記ミュオンの前記入射軌跡及び前記出射軌跡に基づいて前記ミュオンの散乱角及び散乱位置を計算する散乱角計算部と、前記散乱位置が前記収納容器の内部に設定された測定領域に属する前記散乱角を収集して、この測定領域における前記散乱角の計数分布を測定する散乱分布測定部と、前記重元素含有物として想定される物質が前記収納容器の内部に保持されたと仮定した場合に、前記測定領域において予想される前記散乱角の予想計数分布を、想定される前記物質のそれぞれについて保存する予想散乱分布保存部と、測定された前記計数分布と前記予想計数分布に基づいて前記重元素含有物の組成を特定する組成特定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る重元素含有物の測定方法は、重元素含有物を保持する収納容器に外設された第1軌跡検出器から、前記収納容器に入射するミュオンの入射軌跡を受け付けるステップと、前記収納容器に外設されるとともに前記第1軌跡検出器に対向して設けられた第2軌跡検出器から、前記収納容器を通過した後の前記ミュオンの出射軌跡を受け付けるステップと、受け付けた前記ミュオンの前記入射軌跡及び前記出射軌跡に基づいて前記ミュオンの散乱角及び散乱位置を計算するステップと、前記散乱位置が前記収納容器の内部に設定された測定領域に属する前記散乱角を収集して、この測定領域における前記散乱角の計数分布を測定するステップと、前記重元素含有物として想定される物質が前記収納容器の内部に保持されたと仮定した場合に、前記測定領域において予想される前記散乱角の予想計数分布を、想定される前記物質のそれぞれについて保存するステップと、測定された前記計数分布と前記予想計数分布に基づいて前記重元素含有物の組成を特定するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態により、核燃料や核燃料デブリなどの重元素含有物の組成を特定できる重元素含有物の測定技術が提供される。
第1実施形態に係る重元素含有物の測定装置の構成図。 (A)は測定領域が設定された収納容器の断面図、(B)は測定領域を通過するミュオンの軌跡の一例を示す説明図。 測定領域内におけるミュオン散乱角の計数分布の一例を示す図。 収納容器の内部に保持される物質として、二酸化ウラン、ステンレス鋼、またはこれらの混合物を想定した場合に、測定領域内におけるミュオン散乱角の予想計数分布の計算例。 第1実施形態に係る重元素含有物の測定手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る重元素含有物の測定装置の構成図。 軽元素と重元素との混合物における、散乱角の混合分布関数の一例を示す図。 第2実施形態に係る重元素含有物の測定手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように第1実施形態に係る重元素含有物の測定装置10(以下、測定装置10と省略する)は、重元素含有物23(図2(A)参照)を保持する収納容器11に外設された第1軌跡検出器12から、収納容器11に入射するミュオンの入射軌跡を受け付ける第1受付部14と、収納容器11に外設されるとともに第1軌跡検出器12に対向して設けられた第2軌跡検出器13から、収納容器11を通過した後のミュオンの出射軌跡を受け付ける第2受付部15と、受け付けたミュオンの入射軌跡及び出射軌跡に基づいてミュオンの散乱角及び散乱位置を計算する散乱角計算部17と、散乱位置が収納容器11の内部に設定された測定領域22に属する散乱角を収集して、この測定領域22における散乱角の計数分布を測定する散乱分布測定部18と、重元素含有物23として想定される核燃料や燃料デブリなどの物質が収納容器11の内部に保持されたと仮定した場合に、測定領域22において予想される散乱角の予想計数分布を、想定される物質のそれぞれについて保存する予想散乱分布保存部19と、測定された前記計数分布と前記予想計数分布に基づいて前記重元素含有物の組成を特定する組成特定部20と、を備える。
なお、図1では、上空から降り注ぐミュオンのうち収納容器11を通過する1つのミュオンμの飛行軌跡を例示している。
本実施形態に係る測定装置10は、設定された測定領域22におけるミュオンの散乱角の計数分布を測定して、測定した計数分布を重元素含有物23として想定される物質のそれぞれに対応して計算された散乱角の予想計数分布と照合することにより、収納容器11内に保持された重元素含有物23の組成を特定する装置である。
収納容器11は、金属製の収納部材であり、その内部に重元素含有物23が保持されている。重元素含有物23として、原子力発電所において苛酷事故が発生した際に、炉心が溶融して生じた燃料デブリが例示される。
なお、重元素含有物であり炉心溶融により生じる燃料デブリは、圧力容器や炉内外の構造物などの鉄系材料、被覆管やチャンネルボックス材料のジルコニウム材、同じく重元素含有物である核燃料の中に含まれている酸化物燃料(酸化ウランや酸化プルトニウム)、FP(核分裂生成物)酸化物等の様々な物質が不均一な状態で混在する混合物である。
第1軌跡検出器12及び第2軌跡検出器13は、高い透過力を有する荷電粒子であるミュオンの飛行軌跡を検出するミュオン軌跡検出器である。このミュオン軌跡検出器は、ミュオンの通過を検出可能なドリフトチューブ(図示省略)を複数平行に配列させたものを1層として、複数層(少なくとも3層以上)に配置させたものである。
ミュオン軌跡検出器は、ミュオンの通過が検出された各ドリフトチューブの検出信号に基づいてミュオンの通過軌跡を検出する。なお、ドリフトチューブに代えてミュオンの通過を検出可能なシンチレーション検出器を用いても良い。
計測のために使用するミュオンは、宇宙から地球に入射する一次宇宙線が地球の大気と反応する事により生じる二次宇宙線を用いても良いし、加速器等で人工的に発生させたミュオンを使用しても良い。二次宇宙線のミュオンは3〜4GeVとエネルギーが高く、特別な発生装置が不要であるという利点があり、加速器により発生させるミュオンはエネルギーや入射位置をコントロールできるといる利点を有する。
第1軌跡検出器12及び第2軌跡検出器13の構成として、ミュオンの軌跡を3次元的に検出可能となるため、ドリフトチューブを平行に配列させたドリフトチューブの層を、軸方向の向きが交互に直角となるように複数の層に重ねて構成させることが望ましい。
第1軌跡検出器12と第2軌跡検出器13とは、収納容器11を挟んで対向する位置に設置される。2つの検出器は、収納容器11を挟んで容器の側方に配置しても良いし、容器の上下に配置しても良い。また、第1軌跡検出器12と第2軌跡検出器13とは、平行に設置するよりも、高さをずらして設置した方が大きな流束のミュオンを検出することが可能となる。
第1軌跡検出器12は、収納容器11に入射するミュオンの入射軌跡及び通過時間(入射時刻)を検出する。そして、検出した入射軌跡及びミュオンの通過時間を測定装置10に送信する。
一方、第2軌跡検出器13は、収納容器11を通過後のミュオンの出射軌跡及び通過時間(出射時刻)を検出する。そして、検出した出射軌跡及びミュオンの通過時間を測定装置10に送信する。
第1実施形態に係る測定装置10は、第1受付部14と、第2受付部15と、同時計数部16と、散乱角計算部17と、散乱分布測定部18と、予想散乱分布保存部19と、組成特定部20と、重量推定部21と、を備えている。
なお、測定装置10を構成する各ユニットの機能は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)の他、HDD(Hard Disk Drive)や光ディスク装置等の外部記憶装置を含む記憶媒体である記憶回路に保持された所定のプログラムコードを、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(programmable logic device)、GPU(Graphics Processing Unit)、またはCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサなどの電子回路において実行することによって実現しても良く、このようなソフトウェア処理に限らず、例えば、ASIC等の電子回路を用いたハードウェア処理で実現しても良いし、ソフトウェア処理とハードウェア処理とを組み合わせて実現しても良い。
第1受付部14は、第1軌跡検出器12から送信されたミュオンの入射軌跡及び入射時間を受け付ける。そして、第1受付部14は、受け付けた入射軌跡及び入射時間を同時計数部16に出力する。
第2受付部15は、第2軌跡検出器13から収納容器11を通過した後のミュオンの出射軌跡及び通過時間を受け付ける。そして、第2受付部15は、入力した出射軌跡及び出射時間を同時計数部16に出力する。
同時計数部16は、入射時間及び出射時間のデータを用いて、一定時間内に第1軌跡検出器12及び第2軌跡検出器13のそれぞれで検出された入射軌跡と出射軌跡とを同一のミュオンによる軌跡データとして選別する。なお、一定時間とは、同一のミュオンに関する軌跡であることが判定可能な時間を意味し、例えばミュオンが収納容器11の通過に要する時間として想定される時間のうち最大の時間等が考えられる。
同時計数部16により、第1軌跡検出器12及び第2軌跡検出器13において大量に検出されるミュオンの軌跡について、同一のミュオンに関する入射軌跡と出射軌跡とが選別される。なお、同一のミュオンに関する入射軌跡と出射軌跡を十分に判別できる程度に測定装置10側で軌跡の入力を制限した場合は、同時計数部16を省略する構成として良い。
散乱角計算部17は、ミュオンの入射軌跡及び出射軌跡に基づいて、ミュオンの散乱角度及び散乱位置を計算する。散乱角は、入射軌跡が散乱により変化しないと仮定した場合の予想軌跡と出射軌跡とのなす角により計算する。そして、入射軌跡が変化した点を散乱位置として求める。なお、散乱位置は、ミュオンの入射軌跡及び出射軌跡との交点から求めて良い。
例えば図1に示すミュオンμの場合、散乱角θは、入射軌跡Tinが散乱により変化しないと仮定した場合の予想軌跡Tin’と出射軌跡Toutとのなす角により計算される。また、入射軌跡Tinが変化した点を散乱位置Aとして求める。
散乱角計算部17は、同時計数部16から入力される全てのミュオンの軌跡データについて散乱角及び散乱位置をそれぞれ計算する。そして、計算した散乱角及び散乱位置のデータを散乱分布測定部18に出力する。
散乱分布測定部18は、計算された散乱位置が収納容器11の内部に設定された測定領域22に属する散乱角を収集して、測定領域22における散乱角の計数分布を測定する。
ここで、収納容器11の内部に設定される測定領域22について説明する。図2(A)は、測定領域22が設定された収納容器11の断面図を示しており、図2(B)は、測定領域22を通過するミュオン軌跡の一例を示す説明図である。
測定領域22は、その領域内におけるミュオン散乱角の計数分布を測定するための解析上の設定面である。この測定領域22は、収納容器11の内部かつ重元素含有物23の存在が想定される位置に任意の大きさで設定される。
測定領域22は、第1軌跡検出器12及び第2軌跡検出器13の少なくともいずれかが画成する平面と平行に設定されることが望ましい。また、測定領域22は、平面に限定されるものでは無く、一定の体積を有する3次元的な領域であっても良い。
散乱分布測定部18は、散乱角計算部17で計算された散乱位置が測定領域22に属する、言い換えると測定領域22の内部を通過するミュオンの散乱角を収集する。例えば、図2(B)に示すようにミュオンμの散乱位置Aが測定領域22に属する場合、このミュオンμの散乱角θは収集される。
そして、散乱分布測定部18は、収集された全ての散乱角について角度ごとに計数を行い、測定領域22内における散乱角の計数分布を測定する。なお、散乱分布測定部18は、測定領域22内における計数分布のばらつきが十分に判別可能となるまで散乱角の収集を行う。
図3は、散乱分布測定部18で測定された、測定領域22内における散乱角の計数分布の一例を示す図である。横軸は散乱角を示しており、縦軸は散乱角のイベント数(検出数)を示している。
予想散乱分布保存部19(図1)は、重元素含有物23として想定される物質が収納容器11の内部に保持されたと仮定した場合に、測定領域22において予想される散乱角の予想計数分布を、想定される物質のそれぞれについて保存するものである。
ここで想定される物質とは、ウランやプルトニウムなどの核燃料を含む化合物または混合物など、重元素含有物23として想定される全ての物質を意味する。混合物を想定する場合には、混合する物質の組成比を複数の組み合わせで変更して、変更した組み合わせごとに異なる物質として区別する。
想定される物質が収納容器11内に充填されたと仮定して、軌跡検出器の設置位置など実際の測定と同様の条件下で収納容器11を通過するミュオンの散乱をシミュレーションして、測定領域22における散乱角の予想計数分布を計算する。予想計数分布の計算は、想定される物質のそれぞれについて実行されて、予想散乱分布保存部19に保存される。なお、予想計数分布の計算は、測定装置10上あるいは別の計算機上において実行される。
ミュオンが物質を通過する際のクーロン多重散乱による散乱角は、通過する物質の原子番号に対応する放射長X、密度、物質の厚さtに依存して下記式(1)のように示すことができる。式(1)中のvとpはミュオンの速度と運動量であるため、vpは入射ミュオンのエネルギーに対応している。ここでは、vpは入射するミュオンのエネルギースペクトルの平均値として仮定する。
Figure 2017161465
重元素含有物23として想定される物質が収納容器11内に充填されていると仮定する場合、収納容器11の形状情報、物質の密度、原子番号などが既知となるため、この式(1)を用いることで、測定領域22において予想される散乱角の計数分布が計算できる。
なお、実際に測定される散乱角には収納容器11によるミュオン散乱も含まれるため、計算された予想計数分布に対して収納容器11に起因する散乱角のデータを加えることで、実際に測定される計数分布に近い予想計数分布が得られる。
図4は、収納容器11の内部に保持される物質として、二酸化ウラン、ステンレス鋼、またはこれらの混合物を想定した場合に、測定領域22におけるミュオン散乱角の予想計数分布を示している。図4に示されるように、物質ごとに異なる計数分布が得られることが分かる。
組成特定部20は、測定された計数分布を、予想散乱分布保存部19に保存された予想計数分布と比較(照合)する。そして、測定された計数分布に最も近似する予想計数分布に対応する物質(想定した物質)を重元素含有物23の組成として特定(推定)する。なお最も近似するとは、測定された計数分布と予想計数分布とが合致する場合を含み、2つの計数分布の差が最も小さくなる場合を意味する。また、組成特定部20による重元素含有物23の組成の特定とは、重元素含有物23の組成を明確に示すもののほか、最も近似するものなどにより重元素含有物23の組成を推定するものも含む。
重量推定部21は、特定された重元素含有物23の組成に基づいて重元素含有物23に含まれる核燃料などの重元素の重量を推定する。具体的には、収納容器11の全重量が判明する場合には、収納容器11の全重量と特定された組成(組成比)から重元素含有物23に含まれる核燃料などの重元素の重量を推定する。また、特定された重元素含有物23の組成に基づき重元素含有物23に含まれる核燃料などの重元素の密度が判明するため、この密度と収納容器11の容積から核燃料などの重元素の重量を推定しても良い。
図5は、第1実施形態に係る重元素含有物23の測定装置10の測定手順を示すフローチャートである(適宜、図1参照)。
第1受付部14は、第1軌跡検出器12から送信されたミュオンの入射軌跡及び入射時刻を受け付ける(S10)。
第2受付部15は、第2軌跡検出器13から収納容器11を通過した後のミュオンの出射軌跡及び通過時間を受け付ける(S11)。
同時計数部16は、一定時間内に検出された入射軌跡と出射軌跡とを同一のミュオンに関する軌跡として選別する(S12)。
散乱角計算部17は、入射軌跡及び出射軌跡に基づいて、各ミュオンの散乱角及び散乱位置を計算する(S13)。
散乱分布測定部18は、設定された測定領域22内の散乱角を収集して、散乱角の計数分布を測定する(S14)。
組成特定部20は、測定された計数分布を予想散乱分布保存部19に保存された予想散乱分布と照合して、測定された計数分布に最も近似する予想計数分布に対応する物質を重元素含有物23の組成として特定する(S15)。
このように、測定領域22における散乱角の計数分布を測定して、重元素含有物23として想定される物質それぞれの散乱角の予想計数分布と照合することで、散乱角のみのデータに基づいて重元素含有物23の組成を特定する場合と比較して、重元素含有物23の組成を高い精度で特定することができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る重元素含有物23の測定装置10の構成図を示している。なお、図6において第1実施形態(図1)と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第2実施形態に係る測定装置10が第1実施形態と異なる点は、混合予想計数分布作成部としての混合近似関数作成部24をさらに備える点にある。
混合近似関数作成部24は、予想散乱分布保存部19で保存されている、重元素含有物23として想定される物質それぞれの予想計数分布について、最小二乗法などの波形フィティングにより近似関数を作成する。そして、各予想計数分布に対応する近似関数を足し合わせた混合近似関数を作成する。
なお、本実施形態では、想定される物質それぞれの予想計数分布の近似関数を作成して、この近似関数を足し合わせて混合近似関数を作成しているが、このような近似関数を足し合わせた混合近似関数に限らず、想定される物質それぞれの予想計数分布を足し合わせることで、想定される物質が複数の物質の混合物である場合の混合予想計数分布を別の手段で求めても構わない。すなわち、混合近似関数作成部24により作成された混合近似関数は、想定された物質それぞれの予想計数分布を足し合わせた混合予想計数分布に相当する。
図7は、軽元素と重元素との混合物における混合近似関数の一例を示している。混合近似関数作成部24は、予想散乱分布保存部19に軽元素及び重元素の予想計数分布が保存されている場合、2つの予想計数分布に対応する近似関数を足し合わせて混合近似関数を作成する。
組成特定部20は、混合近似関数を構成する近似関数の構成比率を変更して、散乱分布測定部18で測定された計数分布と混合近似関数とを波形フィッティングにより照合する。そして、測定された計数分布と最も近似する混合近似関数における近似関数の構成比率に対応する物質を重元素含有物23の組成として特定する。
具体例を挙げて説明する。
重元素含有物23に、ウランと鉄の2種類が含まれると想定する。まず、混合近似関数作成部24は、予想散乱分布保存部19から、ウラン及び鉄のそれぞれの予想散乱分布を入力して、各予想散乱分布について近似関数を作成する。
そして、下記式(2)のように、ウラン及び鉄それぞれの近似関数を足し合わせた混合近似関数f(θ)を作成する。f(θ)、fFe(θ)は、ウラン及び鉄の近似関数を示しており、C、Cは、各物質の構成比率を示している。
f(θ)=C×f(θ)+C×fFe(θ)・・・式(2)
組成特定部20は、混合近似関数f(θ)を構成する近似関数の構成比率C、Cを変更して、散乱分布測定部18で測定された計数分布と混合近似関数f(θ)とを比較(照合)する。
そして、測定された計数分布と最も近似する混合近似関数f(θ)におけるウラン及び鉄の構成比率C、Cに基づいて重元素含有物23の組成を特定する。重元素含有物23に3つ以上の物質が含まれている場合も同様の手順により各物質の構成比率を導出する。
図8は、第2実施形態に係る重元素含有物23の測定装置10の測定手順を示すフローチャートである(適宜、図6参照)。
第1受付部14は、第1軌跡検出器12から送信されたミュオンの入射軌跡及び入射時刻を受け付ける(S20)。
第2受付部15は、第2軌跡検出器13から収納容器11を通過した後のミュオンの出射軌跡及び通過時間を受け付ける(S21)。
同時計数部16は、一定時間内に検出された入射軌跡と出射軌跡とを同一のミュオンに関する軌跡として選別する(S22)。
散乱角計算部17は、入射軌跡及び出射軌跡に基づいて、各ミュオンの散乱角及び散乱位置を計算する(S23)。
散乱分布測定部18は、設定された測定領域22内の散乱角を収集して、散乱角の計数分布を測定する(S24)。
混合近似関数作成部24は、予想散乱分布保存部19に保存された各予想散乱分布の近似関数を足し合わせて混合近似関数を作成する(S25)。
組成特定部20は、混合近似関数中の各近似関数の構成比率を変更して、測定した計数分布を混合近似関数と照合する(S26)。
組成特定部20は、測定した計数分布に最も近似する混合近似関数における近似関数の構成比率に基づき前記重元素含有物23の組成を特定する(S27)。
このように、測定領域22内でのミュオン散乱角の計数分布を、重元素含有物23として想定される物質それぞれの予想計数分布に基づいて作成した混合近似関数と照合することで、重元素含有物23の組成をより高い精度で特定することができる。
以上述べた各実施形態の重元素含有物の測定装置によれば、重元素含有物を保持する収納容器内に設定された測定領域におけるミュオンの散乱角の計数分布を測定して、測定した計数分布を重元素含有物して想定される物質の予想計数分布と照合することにより、核燃料や燃料デブリなどの重元素含有物の組成を特定できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。なお、上述の実施形態では、原子炉建屋内から取り出された燃料デブリを内部に収納する収納容器11を測定対象として説明しているが、原子炉建屋の外部に第1軌跡検出器12及び第2軌跡検出器13を外設して、原子炉格納容器の内部に保持されている燃料デブリを測定対象とすることができる。
10…重元素含有物の測定装置、11…収納容器、12…第1軌跡検出器、13…第2軌跡検出器、14…第1受付部、15…第2受付部、16…同時計数部、17…散乱角計算部、18…散乱分布測定部、19…予想散乱分布保存部、20…組成特定部、21…重量推定部、22…測定領域、23…重元素含有物(燃料デブリ)、24…混合近似関数作成部、θ…散乱角、A…散乱位置。

Claims (5)

  1. 重元素含有物を保持する収納容器に外設された第1軌跡検出器から、前記収納容器に入射するミュオンの入射軌跡を受け付ける第1受付部と、
    前記収納容器に外設されるとともに前記第1軌跡検出器に対向して設けられた第2軌跡検出器から、前記収納容器を通過した後の前記ミュオンの出射軌跡を受け付ける第2受付部と、
    受け付けた前記ミュオンの前記入射軌跡及び前記出射軌跡に基づいて前記ミュオンの散乱角及び散乱位置を計算する散乱角計算部と、
    前記散乱位置が前記収納容器の内部に設定された測定領域に属する前記散乱角を収集して、この測定領域における前記散乱角の計数分布を測定する散乱分布測定部と、
    前記重元素含有物として想定される物質が前記収納容器の内部に保持されたと仮定した場合に、前記測定領域において予想される前記散乱角の予想計数分布を、想定される前記物質のそれぞれについて保存する予想散乱分布保存部と、
    測定された前記計数分布と前記予想計数分布に基づいて前記重元素含有物の組成を特定する組成特定部と、を備えることを特徴とする重元素含有物の測定装置。
  2. 特定された前記重元素含有物の組成に基づいて前記重元素含有物に含まれる重元素の重量を推定する重量推定部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の重元素含有物の測定装置。
  3. 前記重元素含有物として想定される前記物質のそれぞれについて保存された前記予想計数分布を足し合わせた混合予想計数分布を作成する混合予想計数分布作成部をさらに備えて、
    前記組成特定部は、前記混合予想計数分布を構成する前記予想計数分布の比率を変更して、測定された前記計数分布を前記混合予想計数分布と比較して前記重元素含有物の組成を特定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の重元素含有物の測定装置。
  4. 前記予想散乱分布保存部は、前記収納容器に起因して発生する前記ミュオンの散乱を前記予想計数分布に加えること特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の重元素含有物の測定装置。
  5. 重元素含有物を保持する収納容器に外設された第1軌跡検出器から、前記収納容器に入射するミュオンの入射軌跡を受け付けるステップと、
    前記収納容器に外設されるとともに前記第1軌跡検出器に対向して設けられた第2軌跡検出器から、前記収納容器を通過した後の前記ミュオンの出射軌跡を受け付けるステップと、
    受け付けた前記ミュオンの前記入射軌跡及び前記出射軌跡に基づいて前記ミュオンの散乱角及び散乱位置を計算するステップと、
    前記散乱位置が前記収納容器の内部に設定された測定領域に属する前記散乱角を収集して、この測定領域における前記散乱角の計数分布を測定するステップと、
    前記重元素含有物として想定される物質が前記収納容器の内部に保持されたと仮定した場合に、前記測定領域において予想される前記散乱角の予想計数分布を、想定される前記物質のそれぞれについて保存するステップと、
    測定された前記計数分布と前記予想計数分布に基づいて前記重元素含有物の組成を特定するステップと、を含むことを特徴とする重元素含有物の測定方法。
JP2016048538A 2016-03-11 2016-03-11 重元素含有物の測定装置及びその測定方法 Active JP6640617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048538A JP6640617B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 重元素含有物の測定装置及びその測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048538A JP6640617B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 重元素含有物の測定装置及びその測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161465A true JP2017161465A (ja) 2017-09-14
JP6640617B2 JP6640617B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59856853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048538A Active JP6640617B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 重元素含有物の測定装置及びその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6640617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056652A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 東芝エネルギーシステムズ株式会社 原子炉施設および原子炉施設の監視方法
JP2021516760A (ja) * 2018-03-02 2021-07-08 ジースキャン オ—ユー 荷電粒子を使用して材料および物品を検出および/または識別する方法および装置
JP7476058B2 (ja) 2020-09-14 2024-04-30 株式会社東芝 非破壊物質組成識別装置および非破壊物質組成識別方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470905B1 (en) * 2007-01-04 2008-12-30 Celight, Inc. High Z material detection system and method
JP2010508521A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ロス アラモス ナショナル セキュリティー,エルエルシー セキュリティ及びポータル監視における粒子検出及びアプリケーション
JP2011123048A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Univ Of Tokyo 内部状態解析方法およびプログラム並びに構造物、内部状態解析装置
JP2014523522A (ja) * 2011-06-07 2014-09-11 アトミック エナジー オブ カナダ リミテッド 宇宙線ミューオントモグラフィを用いた高原子番号物質の検出
JP2015132560A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 内部構造イメージング装置及び内部構造イメージング方法
US20160041297A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Decision Sciences International Corporation Material discrimination using scattering and stopping of muons and electrons

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508521A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ロス アラモス ナショナル セキュリティー,エルエルシー セキュリティ及びポータル監視における粒子検出及びアプリケーション
JP2010508522A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ロス アラモス ナショナル セキュリティー,エルエルシー 荷電粒子測定による統計的トモグラフィ再構成法
US7470905B1 (en) * 2007-01-04 2008-12-30 Celight, Inc. High Z material detection system and method
JP2011123048A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Univ Of Tokyo 内部状態解析方法およびプログラム並びに構造物、内部状態解析装置
JP2014523522A (ja) * 2011-06-07 2014-09-11 アトミック エナジー オブ カナダ リミテッド 宇宙線ミューオントモグラフィを用いた高原子番号物質の検出
JP2015132560A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 内部構造イメージング装置及び内部構造イメージング方法
US20160041297A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Decision Sciences International Corporation Material discrimination using scattering and stopping of muons and electrons

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516760A (ja) * 2018-03-02 2021-07-08 ジースキャン オ—ユー 荷電粒子を使用して材料および物品を検出および/または識別する方法および装置
JP7258365B2 (ja) 2018-03-02 2023-04-17 ジースキャン オ―ユー 荷電粒子を使用して材料および物品を検出および/または識別する方法および装置
JP2020056652A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 東芝エネルギーシステムズ株式会社 原子炉施設および原子炉施設の監視方法
JP7140621B2 (ja) 2018-10-01 2022-09-21 東芝エネルギーシステムズ株式会社 原子炉施設および原子炉施設の監視方法
JP7476058B2 (ja) 2020-09-14 2024-04-30 株式会社東芝 非破壊物質組成識別装置および非破壊物質組成識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640617B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pruet et al. Detecting clandestine material with nuclear resonance fluorescence
RU2349906C2 (ru) Способ и система для обнаружения веществ, таких как специальные ядерные материалы
JP6633480B2 (ja) 重元素含有物の測定装置及びその測定方法
US10832826B2 (en) Inspection of nuclear waste
KR102187231B1 (ko) 검사 설비 및 검사 방법
Durham et al. Cosmic-Ray Muon Imaging of Spent Nuclear Fuel in Dry Storage Casks
Priyada et al. Intercomparison of gamma scattering, gammatography, and radiography techniques for mild steel nonuniform corrosion detection
JP6640617B2 (ja) 重元素含有物の測定装置及びその測定方法
Checchia et al. INFN muon tomography demonstrator: past and recent results with an eye to near-future activities
JP6058565B2 (ja) 内部構造イメージング装置及び内部構造イメージング方法
KR102010151B1 (ko) 뮤온 검출기 및 이를 포함하는 뮤온 검출시스템
Frazão et al. High-resolution imaging of nuclear waste containers with muon scattering tomography
JP2006010356A (ja) パルス中性子透過法による非破壊分析方法及び装置
JP6441184B2 (ja) 構造物の検査装置及びその検査方法
JP6577308B2 (ja) 核燃料含有物の測定装置及びその測定方法
JP2013130418A (ja) 核物質検出装置、核物質検出方法
Kusumawati et al. X-band electron LINAC-based compact neutron source for nuclear debris on-site screening using short-distance neutron resonance transmission analysis
Pöllänen et al. Direct alpha spectrometry for characterising hot particle properties
Chichester et al. Neutron resonance transmission analysis (NRTA): initial studies of a method for assaying plutonium in spent fuel
WO2009120251A2 (en) Methods and apparatus for the identification of materials using photons scattered from the nuclear "pygmy resonance"
Preston et al. Simulation study of gamma-ray spectroscopy on MYRRHA spent fuel located in lead–bismuth eutectic
Uesaka et al. On-site Quantitative Nuclear Fuel Debris Analysis by Portable 950 keV/3.95 MeV X-ray/Neutron Sources in Fukushima
JP2014052205A (ja) 流動指標値特定方法および流動指標値特定装置
Labov et al. Multifaceted radiation detection and classification system
WO2023031265A1 (en) Magnetic field structure imaging using muons

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150