JP2017160222A - 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用 - Google Patents

改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160222A
JP2017160222A JP2017079525A JP2017079525A JP2017160222A JP 2017160222 A JP2017160222 A JP 2017160222A JP 2017079525 A JP2017079525 A JP 2017079525A JP 2017079525 A JP2017079525 A JP 2017079525A JP 2017160222 A JP2017160222 A JP 2017160222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
receptor
axl
polypeptide
integrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160222A5 (ja
JP6535361B2 (ja
Inventor
アール コクラン ジェニファー
r cochran Jennifer
アール コクラン ジェニファー
エス ジョーンズ ダグラス
Douglas S Jones
エス ジョーンズ ダグラス
エス カリオリス ミハリス
S Kariolis Mihalis
エス カリオリス ミハリス
ピンーチュアン ツァイ
Ping-Chuan Tsai
ピンーチュアン ツァイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2017160222A publication Critical patent/JP2017160222A/ja
Publication of JP2017160222A5 publication Critical patent/JP2017160222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535361B2 publication Critical patent/JP6535361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】ノッチンペプチドの一部が特定の標的への結合用に創出された配列で置換されたノッチンペプチドを含む新規な融合タンパク質の提供。【解決手段】(a)第一の標的に結合するための非天然配列を有する、結合ループを中に有するノッチンポリペプチドと、(b)第二の標的に結合するための配列を中に有する第二ポリペプチドであって、(i)該第二の標的に結合する細胞表面受容体の、細胞外ドメイン又は(ii)該第二の標的に結合する細胞表面受容体リガンドである第二ポリペプチドと、を含み、該細胞表面受容体リガンドが、細胞表面受容体アゴニスト、細胞表面受容体アンタゴニスト、若しくは抗体のFc部分である、融合タンパク質。【選択図】なし

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2010年11月8日に出願された米国仮特許出願第61/411,350号
に基づく優先権を主張し、参照することにより前記仮特許出願の全体が本明細書に含まれ
るものとする。
[政府支援の陳述]
本発明は、国立衛生研究所により授与された契約CA151706の下で政府支援によ
ってなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
[配列表への言及]
本国際出願は、EFS−WebによりASCII形式で提出している配列を含み、参照
することによりその全体が本明細書に含まれるものとする。この配列表は、2011年1
1月7日に作成され、61,440バイトの大きさを有し、“381593pct.txt”と名付けら
れている。
本発明は、タンパク質工学の分野に関し、ノッチンペプチド、すなわち、特に詳細に明
らかにされた骨格及び高い安定性を有し、本技術分野でシスチンノット・ミニタンパク質
とも呼ばれるペプチドの分野に関する。
[関連技術]
発明の詳細な説明において言及される技術的特徴に関し得るため、本発明の特定態様に
関する背景情報を下に示すが、詳細に説明する必要はない。つまり、本発明で使用される
個別の部分又は方法は、下記で論じる材料において更に詳細に説明でき、これら材料は、
当業者に対し、特許請求の範囲に記載された本発明の特定態様を創出する又は使用するた
めの更なる案内を提供し得る。下記の論述は、本願のあらゆる請求項又は記載される材料
の先行技術的効果に対する情報の関係性についての同意として解釈されるべきでない。
タンパク質−タンパク質相互作用は、生体のほぼ全ての過程及び遺伝子の複製を媒介し
、組み換えは、タンパク質機能の進化にとって重要であると考えられる。指向進化はタン
パク質の最適化にとって計り知れないほど貴重なツールであるが、試験管内での進化スト
ラテジーは、一般に、対象のタンパク質の活性部位又は結合部位を直接的に操作すること
に焦点を合わせる。タンパク質機能の指向進化における遺伝子の複製及び組み合わせの力
を利用する例は限られている。
特異的な分子認識事象は、生体においてリガンドと受容体との間の相互作用を規定する
。これら相互作用は、多くの生物学的過程を媒介し、多数の生理学的過程における分子認
識の重要性を強調する。分子認識の操作は、タンパク質に基づくバイオセンサー、イメー
ジング剤、及び治療薬候補を開発するためにバイオテクノロジー分野で幅広く用いられて
いる。認識の増強を図るための従来方法は、特異的相互作用を最適化すること、例えば、
天然のタンパク質−タンパク質相互作用の抗体認識又は親和性成熟を増強すること、に焦
点を合わせる。しかしながら、事実上、分子認識は、しばしば複数のドメインの境界面で
起こり、遺伝子組み換えによるタンパク質ドメインの結合は、タンパク質機能の進化に強
力な役割を果たすと考えられる。この方法を生体外でのタンパク質機能の操作に用いた文
献は数例である。既存の例は、完全に人工的な相互作用を進化させることか、又はタンパ
ク質−ペプチド相互作用を最適化することに限られている。従来の指向進化研究がタンパ
ク質の自然進化を理解する手掛かりを与えてきたのと同様に、ドメインの付加及び進化の
自然のやり方を利用することは、自然進化経路を調査するための新たな手段を提供するで
あろう。更に、既存の高親和性タンパク質−タンパク質相互作用を増強することに焦点を
合わせるドメインの付加及び進化の詳細解析は、分子認識の研究及びタンパク質操作ツー
ルとしての使用に対する本方法の有用性の厳密な検査を提供するであろう。
[具体的な特許及び出版物]
ノッチンは、様々なノッチンペプチドの配列及び構造を提供するノッチンデータベース
http://knottin.cbs.cnrs.fr/Knottins.phpに
記載されている。
2010年3月9日に特許された、“速度論的に制御されたライゲーションによるタン
パク質の収束合成”と題されたKentらの米国特許第7,674,881号明細書は、E
ETI−IIの合成を開示する。
“Axl癌遺伝子”と題されたLiuの米国特許第5,468,634号明細書は、ax
l癌遺伝子活性を示す哺乳動物axl受容体をコードする単離DNA配列を開示する。
2009年10月15日に公開された、「インテグリン結合性改変ペプチド」と題され
たCochranらの米国特許出願公開第2009/0257952号明細書は、フィブ
ロネクチンの細胞表面受容体(α5β1インテグリン)又はビトロネクチンの細胞表面受
容体(αvβ3インテグリン及びαvβ5インテグリン)に対して高い親和性(低い平衡
解離常数(K))で結合するように操作したペプチドを開示する。
下記概要は、本発明の特徴及び態様を全て包含することを意図するものでなく、本発明
が本概要で論じる特徴及び態様を全て包含しなければならないことを暗示するものでもな
い。簡潔にするため、選択的な組み合わせ又は部分組み合わせが明確に列挙されていなく
とも、様々な実施形態の特定の特徴を組み合わせ得ることを理解できる。
従って、特定の態様において、本発明は、(a)第一の標的に結合するための結合ルー
プを中に有するノッチンポリペプチドと、(b)第二の標的に結合するための配列を中に
有する第二ポリペプチドであって、(i)該第二の標的に結合する細胞表面受容体か又は
(ii)該第二の標的に結合する細胞表面受容体リガンドである第二ポリペプチドと、を含
む。ノッチンについて知られるように、結合ループは、典型的に、束縛されたシステイン
残基間に存在する。これらループは、ランダム化配列のライブラリーを調製することによ
って改変することができる。本態様において、ノッチンポリペプチドは、その結合ループ
内に非天然配列を含有する。つまり、前記配列は、ノッチンに天然に存在しない;好まし
くは、前記配列は、高度な結合に対するスクリーニング手法によって選択される。本発明
の特定の態様では、融合タンパク質が、細胞とそれを取り囲む組織との間の接着を媒介す
る非天然配列を含有するであろう。本発明の特定の態様では、ノッチンポリペプチドが、
(a)αvβ3インテグリン、(b)αvβ5インテグリン、及び(c)α5β1インテ
グリンのうちの1又は2以上との結合を媒介する配列を含有する。本発明の特定の態様で
は、融合タンパク質が、受容体型チロシンキナーゼの細胞外ドメインである第二ポリペプ
チドを含む。本発明の特定の態様では、前記第二ポリペプチドが、受容体型チロシンキナ
ーゼのIg1ドメインである。本発明の特定の態様では、前記Ig1ドメインが、Axl
受容体、MuSK受容体、又はFGF受容体に由来する。本発明の特定の態様では、前記
受容体型チロシンキナーゼがAxl受容体である。本発明の特定の態様では、前記ノッチ
ンポリペプチドが、EETI−II、AgRP及びアガトキシンからなる群より選択され
る。本発明の特定の態様では、融合タンパク質が、(a)αvβ3インテグリン、(b)
αvβ5インテグリン、及び(c)α5β1インテグリンのうちの1又は2以上と結合す
るように操作されている結合ループドメインを有する。
本発明の特定の態様では、融合タンパク質が、(a)インテグリンに対して高い親和性
を有する結合ループを含む、EETI−II又はAgRPノッチンポリペプチドと、(b
)(i)Axl細胞外ドメイン、及び(ii)肝細胞増殖因子のNK1断片からなる群より
選択されるポリペプチドと、を含む。
本発明の特定の態様は、(a)DNA構築物内に前記融合タンパク質及び多数のランダ
ム化DNA配列をコードする多数のDNA構築物を有するライブラリーを調製する工程と
、(b)該ライブラリーの該DNA構築物を酵母で発現させ、発現したDNA構築物が該
酵母表面上にランダム化配列を有するポリペプチドとして提示される工程と、(c)クロ
ーンを標的と接触させることによって、該発現したDNA構築物と第一の標的又は第二の
標的との結合について該クローンをスクリーニングする工程と、(d)該標的と高い親和
性で結合する翻訳されたDNA構築物を発現するクローンを選択する工程と、(e)該選
択されたクローンのコード配列を得ることによって、前記融合タンパク質を調製すること
ができる工程と、を具える、融合タンパク質を調製する方法を含む。
本発明の特定の態様は、(a)(i)阻害される受容体の細胞外ドメインをコードするポ
リペプチドと、(ii)阻害される受容体でない細胞表面受容体に結合するように操作され
たループドメインを有するノッチンポリペプチドと、を含む一定量の可溶性融合タンパク
質を投与する工程を具える、受容体に対するリガンドの結合を阻害する方法を含む。
様々な前記方法の特定の態様では、前記チロシンキナーゼがTAM受容体型チロシンキ
ナーゼである。
特定の態様において、本発明は、改変ノッチン部分と、好ましくは受容体、受容体リガ
ンド又は該天然分子の結合特性を有するそれらの断片である別の結合部分とを含有する、
二重特異性又は多重特異性の融合タンパク質を調製する方法を含む。このように調製され
る融合タンパク質は、2個の異なる結合部分と2個の異なるリガンドとを有する。ノッチ
ン部分は、そのC末端で、結合部分のN末端と融合する。あるいは、ノッチン部分は、そ
のN末端で結合部分のC末端と融合してもよい。
特定の態様において、本発明は、(a)前記融合タンパク質及び多数のランダム化ルー
プドメインをコードする多数のDNA構築物を有し、一定の結合多様性とライブラリーか
ら選択される多数の強力な結合体とを提供するライブラリーを調製する工程、(b)ライ
ブラリー中のDNA構築物をタンパク質変異型として発現させる工程と、(c)第二結合
パートナーに対するタンパク質変異型の結合についてライブラリーをスクリーニングする
工程と、(d)第二結合パートナーに高い親和性で結合するDNA構築物を発現するクロ
ーンを選択する工程と、(e)選択したクローンのコード配列を得る工程とを具え、これ
によって融合タンパク質を調製することができる、第二結合パートナーに対して高い親和
性で結合するように操作されたループドメインを有する第二ポリペプチド(例えば、ノッ
チン)に融合する第一結合パートナー(例えば、受容体又は受容体リガンド)に結合する
第一ポリペプチドを含む融合タンパク質を調製する方法を含む。選択される第二結合パー
トナーは、完全に異なる分子(タンパク質、糖タンパク質、多糖、脂質、細胞構造体、ウ
イルスエピトープ等)であっても、又は第一結合パートナー(受容体若しくは受容体リガ
ンド)に対する結合部位上の異なるエピトープであってもよい。特定の態様において、本
発明は、受容体断片である第一ポリペプチドを利用する。例えば、様々なドメインを有す
る細胞表面受容体を、細胞外リガンド結合ドメインをコードする断片の形態で用いる。細
胞表面受容体は、受容体型チロシンキナーゼでもよい。本発明の特定の態様では、第一ポ
リペプチドが、受容体リガンドであっても、又は受容体に結合する該リガンドの断片であ
ってもよい。リガンドは、アゴニストであってもアンタゴニストであってもよい。第一ポ
リペプチドは、Axl、c−Met、HGF、VEGF、VEGF受容体及びGas6か
らなる群より選択される配列の少なくとも一部分である配列を有し得る。
本発明の特定の態様では、第二ポリペプチドが、ノッチン足場であり、EETI−II
、AgRP及びアガトキシンからなる群より選択され得る。ノッチン足場がω−コノトキ
シンであり得ることも考えられる。本発明の特定の態様では、ノッチンループドメインが
インテグリンに結合するように操作されている。本発明の特定の態様では、前記方法が、
対象の標的との結合について選択されたループ部分を有するランダム酵母ディスプレイラ
イブラリーをクローン化する工程を具える。
特定の態様において、本発明は、受容体リガンドポリペプチドを含む融合タンパク質を
含み、前記受容体リガンドは、特異的受容体結合部位で受容体と結合し、受容体リガンド
に対する特異的受容体結合部位でない結合パートナーに高い親和性で結合するように操作
されたループドメインを有するノッチンポリペプチドに融合されている。本発明の特定の
態様では、前記受容体リガンドポリペプチドが天然リガンドの断片である。本発明の特定
の態様では、前記融合タンパク質が、第一クリングルドメインでHGFアミノ末端を構成
する、肝細胞増殖因子のNK1断片のような増殖因子断片である断片を含む。
本発明の特定の態様は、受容体ポリペプチドを含む融合タンパク質を含み、前記受容体
は、特異的リガンド結合部位でリガンドに結合し、特異的リガンド結合部位でない結合パ
ートナーに高い親和性で結合するように操作されたループドメインを有するノッチンポリ
ペプチドに融合されている。受容体型チロシンキナーゼは、固形腫瘍進行に関与する受容
体型チロシンキナーゼであるAxl及び肝細胞増殖因子受容体であるMETからなる群よ
り選択され得る。受容体型チロシンキナーゼは、Tyro−3及びMerのような、Ax
lの近縁種である近縁な受容体型チロシンキナーゼを含み得る。
本発明の特定の態様では、前記融合タンパク質が、EETI−II、AgRP及びアガ
トキシンからなる群より選択されるノッチンポリペプチドを含む。本発明の特定の態様で
は、前記融合タンパク質が、αβインテグリン、αβインテグリン又はαβ
インテグリンのうちの少なくとも1つに結合するように操作されたループドメインを含む
。本発明の特定の態様では、前記ループドメインがβインテグリンに結合するように操
作されている。本発明の特定の態様では、前記ループドメインがαインテグリンサブユ
ニット又はβインテグリンサブユニットに結合するように操作されている。
Axl細胞外ドメインの模式図である。 EETI−II結晶構造のリボンレンダリングである。 Gas6リガンドに結合したAxl−EETI−II融合体の模式図である。 EETI−II−axl融合体ライブラリー作成並びに融合体EA 7.01、7.03、7.05、8.04及び8.05を得るためのスクリーニングの説明である。ループ1及びループ2両方ともランダム化されているのが分かる;Axl1のIg1配列の一部分のみが表示されている。これら配列は、AxlのIg1部分の長さのため、短縮されている。 酵母提示構築物の模式図である。 野生型Axl Ig1による結合と出発E−Axlライブラリーによる結合との比較を示す一組の散布図である。 EA−Axlライブラリーのスクリーニングの結果及び分取進行過程の一組の散布図である。 野生型Axl Ig1、野生型EETI−Axl及びEA(“EETI−II−Axl”)変異体のGas6に対する平衡結合を示すグラフである。実験の代表データは、別々の日に3連で実施した。 野生型Axl Ig1又はEA変異体の可溶性Gas6からの解離速度を示すグラフである。野生型Axl Ig1は単一指数デコイモデルに充分にあてはまり、一方EA変異体は二重指数デコイモデルにあてはまった。実験の代表データは、別々の比に3連で実施した。 EA変異体中の個々のループの貢献を示す一連のグラフである。(図6A)EA7.01、(図6B)EA7.06、(図6C)EA8.04の野生型への復帰である。wtL1又はwtL3は、それぞれロープ1又はループ3の野生型EETI−IIループ配列を指す。参考のために各プロットに野生型(wt)EETI−Axlに対する持続的結合が示されており、ループ1とループ3の双方の野生型EETI−II配列への“復帰”を表す。データは別々の3日で実施した実験の平均値であり、エラーバーは±標準偏差である。 表面提示されたAgRP−Aras4融合タンパク質の可溶性αβインテグリン及びMet受容体に対する結合を、AgRP7A及びNK1変異体Aras4と比較して示す一対の棒グラフである。 αβインテグリン及びMet受容体を発現する細胞に対する融合タンパク質AgRP7A−Aras4の結合滴定を示す線グラフである。 Axl−EETI直接融合タンパク質のGas6に対する結合(図9A)及びαvβ3インテグリンに対する結合(図9B)を示す一対のグラフである。 ビトロネクチンでコーティングしたマイクロタイタープレートに対するPC3腫瘍細胞接着の阻害を示すグラフである。ノッチン2.5F−Fc及び2.5D−Fc(Fc部分に融合したノッチン−インテグリン)は、低ナノモル範囲の濃度でPC3細胞接着を阻害する。陰性コントロールは、無関係のタンパク質である。
[要約]
本発明は、異なる結合機能を提供する第二の異なるペプチド又はタンパク質と融合した
操作したノッチンペプチドを含む新規な融合タンパク質の創出を含む。第二ポリペプチド
は、受容体又は受容体リガンドである。好ましくは、ノッチンペプチドの一部分が、イン
テグリンに結合するように作成された配列で置き換えられている。加えて、融合タンパク
質は、ノッチンの適切な発現及び折り畳みを促す別のタンパク質に融合したノッチンペプ
チドを含み得る。
本発明は、受容体リガンド結合を増強するのに用い得る。リガンド−受容体相互作用に
関与する天然タンパク質は、治療薬候補の操作の有望な出発点である。タンパク質−タン
パク質相互作用の操作に関する従来のアプローチは、既存の相互作用を最適化することに
焦点を合わせてきた。しかしながら、本来、タンパク質−タンパク質相互作用は、しばし
ば、複数のドメインの接合部で起こり、遺伝子組み換えは、タンパク質機能の進化に強力
な役割を果たす。これらの知見を用いて、我々は、我々が“ドメインの付加及び進化”と
呼び、合成結合ドメインの付加及びそれに続く試験管内進化を通じて結合境界面を拡張す
ることによって増強を達成する、既存のタンパク質−タンパク質相互作用の操作に関する
遺伝的アプローチを開発した。
図1は、本発明の融合が、受容体−リガンド結合に対し別のエピトープを実際に付加す
ることを示す。図1Aは、Axl細胞外ドメインが、2個の免疫グロブリン様ドメイン(
Ig1及びIg2)、そして2個のフィブロネクチンIII型様(Fn)ドメインを含む
ことを示す。図1Bは、EETI−II結晶構造(PDB番号2ETI)を示す。ドメイ
ンの付加及び進化ライブラリー用にランダム化したループ1及び3は、黒色で示す。シス
テインI〜VIを記す。図1Cは、ドメイン付加ストラテジーを示す概略図である。EE
TI−II変異体ライブラリーは、Axl Ig1のN末端(構造の左下へ向かう黒色リ
ボン)に結合され、Gas6リガンド上の隣接エピトープに結合するEETI−II変異
体をスクリーニングする。Axl−Gas6構造は、PDB番号2C5Dから出典されて
いる。図1Dは、ランダム化したEETI−IIのループI領域及びループ3領域並びに
Axl Ig1ドメインへの融合を示すアミノ酸配列のリストを示す。図は、PyMol
を用いて作成した。
図2A及び2Bは、酵母提示構築物及びAxlに連結した出発E−Axlライブラリー
EETI−II変異体(ランダム化ループ)の評価を示す。(2A)酵母提示E−Axl
構築物。対象のタンパク質は、酵母Aga1タンパク質にジスルフィド結合した酵母Ag
a2タンパク質に対する遺伝的融合体として発現される。Aga1タンパク質が酵母細胞
壁に共有結合することによって、提示構築物全体を酵母細胞表面に連結する。酵母ディス
プレイにおけるAga1タンパク質及びAga2タンパク質の使用は、抗体の表面提示と
関連して既に報告されている。例えば、K.Dane Wittrupらによる“タンパ
ク質の酵母細胞表面ディスプレイ及びその使用”と題された米国特許第6423538号
明細書を参照されたい。
対照のタンパク質に隣接するHAエピトープタグ及びc−mycエピトープタグは、市
販の抗体を用いて相対的酵母表面発現レベルについて染色することができる(参考のため
に示すc−myc染色)。可溶性Gas6は、酵母提示タンパク質に対する結合を検査す
るのに用いることができる;Gas6結合は、Gas6上のヘキサヒスチジンタグ(配列
番号77)に対する蛍光標識抗体で装飾される。図2Bは、野生型Axl Ig1による
結合と出発E−Axlライブラリーによる結合との比較を示す散布図を表す。
[I. 二重特異性又は多重特異性結合を有するノッチン融合体]
特定の態様において、本発明は、治療効果の増加のために2個以上の受容体若しくは受
容体リガンドに結合する及び/又はそれらを阻害することができるという点で二重特異的
又は多重特異的である融合タンパク質を含む。これら融合体は、一例として、インテグリ
ン結合部分を含有するように操作されたN末端又はC末端ノッチンを含み得る。インテグ
リン結合ノッチンは、Cochranらによる“改変インテグリン結合ペプチド”と題さ
れた米国出願公開第2009/0257952号明細書に記載されている。フィブロネク
チン(αβインテグリン)又はビトロネクチン(αβインテグリン及びαβ
インテグリン)に高い親和性(低い平衡解離常数(K))で結合する改変ペプチドが開示
される。新規な結合特性を有するノッチンは、融合して、ヘテロオリゴマー二重特異性タ
ンパク質を生成することができる。この手法は、最終段落に記載されている通り、参照に
より本明細書に含まれるものとし、インテグリン結合ノッチンの説明のため更に閲覧され
得る。ここで用いる具体的なインテグリン結合パートナーは、αインテグリン鎖とβイン
テグリン鎖の両方に特異的であっても、又はβ鎖のみに特異的であってもよい。後者の場
合、様々なα−βインテグリンの組み合わせが存在するであろうことから、インテグリン
結合は多重特異的であろう。
例えば、インテグリン結合ノッチン−リガンド融合体は、増殖因子NK1の断片を用い
て創出されている。インテグリン結合ノッチンは、αβ、αβ及びαβ、特
にαβインテグリンのような選択したインテグリンに特異的に結合するように操作さ
れているループを含有する。NK1は、MET受容体のアゴニストとして働くポリペプチ
ド増殖因子HGF/SFの断片である。これは、Gherardiによる“肝細胞増殖因
子/散乱係数(hgf/sf)のNK1断片及びその変異型、並びにそれらの使用”と題
された米国出願公開第2004号/0236073号により詳細に記載されている。簡単
に述べると、HGF/SFは、血液プロテイナーゼ前駆体プラスミノーゲンのものに似て
、6個のドメイン:プラスミノーゲン活性化ペプチドと相同なN末端(N)ドメインと、
クリングル(K)ドメインの4個のコピーと、触媒的に不活性なセリンプロテイナーゼド
メインとからなるユニークなドメイン構造を有する。一次HGF/SF転写物の選択的ス
プライシングの2種の生成物は、Nドメインと第一KドメインであるK1とを含有する断
片であるNK1と、NとK1と第二クリングルドメインであるK2とを含有する断片であ
るNK2とをコードする。その配列は、Mol Cell Biol, March 199
8, p. 1275−1283, Vol. 18, No. 3に見ることができる。
別の例として、Axlを用いて、インテグリン結合ノッチン−受容体融合体を調製した
。Axl受容体は、Liuの米国特許第5468634号明細書に記載されている。簡単
に述べると、Axlは、IgL及びFNIIIリピートを並べた細胞外領域の構造を有す
る受容体型チロシンキナーゼである。これは、細胞増殖の刺激に関与する。これは、ビタ
ミンK依存性タンパク質Gas6に結合することができ、よって細胞質へ信号を伝達する
。Axlの細胞外ドメインは切断することができ、65kDaの可溶性細胞外ドメインを
遊離することができる。切断は、受容体のターンオーバーを増強し、部分的に活性化され
たキナーゼを生成する(O’Bryan J P, Fridell Y W, Koski R,
Varnum B, Liu E T. (1995) J Biol Chem. 270(2):55
1−557)。しかしながら、切断されたドメインの機能は未知である。
Axl受容体は、2個のGas6結合部位:Ig1ドメインに位置する主要な高親和性
部位と、Ig2ドメインに位置する弱い副次的な部位とを有する(図1A)。Gas6が
、その高親和性部位を介してAxlと結び付くと、その後の弱い結合部位を介した結合が
受容体の二量体化及び活性化をもたらし、活性な2:2シグナル伝達複合体が形成される
。Axl過剰発現が様々な範囲の癌細胞株において浸潤及び転移をもたらし、Azlシグ
ナル伝達の阻害が腫瘍細胞の移動及び転移を阻害するため、これは、治療上関連するリガ
ンド−受容体システムである。生成した二重特異性タンパク質は、高い親和性でインテグ
リン及びAxlリガンドGas6と結合する。図1は、配列がドメインの付加及び進化ラ
イブラリー生成及びスクリーニングの概要を表すことを示し;第一行は、システイン結合
及びシステイン間のループを有する野生型EETI−II配列を示し;第二行は、x残基
が加えられたループ1及び3を示し;EETI−IIのループ1及び3は、ランダム化さ
れてループライブラリーを生成し、Ax1 Ig1のN末端に融合される;第三行は、E
ETI−II−axl融合変異体であるEA 7.01、EA 7.06及びEA 8.
04の配列を示す;最下行は、PGMモチーフ又はP−G/T−M/Kモチーフの同定に
由来する配列を列挙する。
Axlアミノ酸配列は、NCBI UniGene26362及びGenbankアク
セッション番号P30530で見ることができる。
本発明の別の態様において、ノッチンに融合した受容体又は他の融合タンパク質は、結
合目的で変異させられたノッチンに融合することに加えて、結合目的で修飾及び変異もさ
せられる。これは、実施例6に示される。この実施例において、デコイとして用いられる
べき受容体は、最初に細胞外ドメインへ短縮される。Axlの場合、シグナルペプチドの
部分及び細胞ガイドメインの小部分(約426アミノ酸の細胞外ドメインから約110ア
ミノ酸)を用いた。変異性DNA増幅を用いて、受容体断片をコードするDNA配列に変
異を導入する。得られたクローンを天然リガンド(Axlの場合はGas6)に対する結
合性に対してスクリーニングして、より強力な結合体を、例えばセルソーティングによっ
て選択する。様々な受容体構築物を用いることができた。
このノッチン−Axl融合体は、インテグリン結合と天然Gas6/Axl相互作用の
両方に同時に拮抗できる二重特異性又は多重特異性分子として機能することができる。G
as6は可溶性リガンドである一方、インテグリンは細胞表面受容体であり、両方の標的
は同時に結合することができる。Gas6の結合は該可溶性リガンドを捕捉し、その結合
を妨げ、続いて内在性Axl受容体の活性化を妨げる。インテグリン受容体に対する結合
は、インテグリン受容体が細胞外基質タンパク質に結合するのを妨げるであろう。
受容体型チロシンキナーゼのような増殖因子受容体又はシグナル伝達受容体に対するイ
ンテグリン結合ペプチドの融合は、インテグリンと増殖因子受容体経路との間に有意なク
ロストークが存在するため、有利である。例えば、インテグリンとMet受容体との間に
強いクロストークが存在する。両方の受容体を標的とする薬物は、血管新生及び転移の阻
害に一層優れるであろう。治療的タンパク質とインテグリン結合性ノッチンとの融合によ
るインテグリン標的化は、第二の治療薬を腫瘍細胞に局在化させて、結合活性効果により
効力を増加させることもできる。更に、2個の腫瘍受容体を標的とすることができるイメ
ージング剤は、増加したシグナルを発生させ、早期発見のため、より小さな腫瘍を検出す
ることができる。
[ノッチン−Fc融合体]
本明細書に記載する融合タンパク質の別の例(実施例12を参照)は、インテグリン結
合性ノッチンとマウス抗体のFc部分との間の融合体である。抗体のFc部分は、免疫グ
ロブリン分子を作り上げている2個の重鎖の2個のカルボキシ末端ドメインによって形成
される。IgG分子は、2個の重鎖(それぞれ約50kDa)及び2個の軽鎖(それぞれ
約25kDa)を含有する。全ての抗体の全体構造は非常に類似しており、タンパク質の
先端の小さな領域が極めて可変性であり、僅かに異なる先端構造を有する何百万の抗体が
存在することを可能にする。この領域は超可変領域(Fab)として知られている。他の
断片は、抗原結合活性を持たないが、元々は容易に結晶化することが観察され、この理由
のため、結晶可能な断片にちなんで、Fc断片と名付けられた。この断片は、対になった
CH及びCHドメインに相当し、エフェクター分子及び細胞と相互作用する抗体分子
の一部である。重鎖アイソタイプ間の機能的相違は、主にFc断片にある。抗体分子のF
c部分とFab部分とを結合するヒンジ領域は、堅固な蝶番ではなく、実際には、2個の
Fabアームの独立な動きを可能にする柔軟なつなぎなわである。このことは、ハプテン
に結合した抗体の電子顕微鏡検査によって実証されている。従って、本発明の融合タンパ
ク質は、抗体断片の各アーム上に1個が存在する2個のノッチンペプチドを含有するよう
に作成することができる。
Fc部分は、抗体のクラス(及びサブクラス)間で変動するが、そのクラスの範囲内で
は同一である。重鎖のC末端端部がFc領域を形成する。Fc領域は、受容体結合部分と
して重要な役割を果たす。抗体のFc部分は、2つの異なる方法でFc受容体に結合する
。例えば、IgG及びIgMがそれらのFab部分によって病原体に結合した後に、それ
らのFc部分が(マクロファージのような)食細胞上の受容体に結合して食作用を誘導す
ることができる。
本発明のノッチン−Fc融合体は、Fc部分を用いて二重の結合能力、及び/又は半減
期の延長、発現レベルの向上等を提供するように実施することができる。
[II. リガンド受容体結合の改善に用いるノッチン融合体]
本発明の本態様において、ランダム化ループを有し受容体に融合したノッチンのライブ
ラリーをスクリーニングして、改善されたリガンド結合を創出するプラットフォームとし
て用いる。一例として、EETIライブラリーをAxlに融合させて、このライブラリー
をスクリーニングして、Gas6リガンドに対する増加した親和性を有するEETI−A
xl結合体を単離した。このように、ノッチンは、リガンド−受容体相互作用の親和性を
増加させるための一般的なプラットフォームとして既存のリガンド(又は受容体)と融合
させることができる。
ここで、我々は、合成ノッチン結合ドメインの付加及びそれに続く最適化によってタン
パク質を操作する可能性を示す。このアプローチの能力を実証するため、我々は、1ラウ
ンドのみの指向進化を用いて天然の高親和性(1桁台のナノモル)タンパク質−タンパク
質相互作用をナノモル以下のレベルまで増強する。この研究を通じて、我々は、エクバリ
ウム・エラテリウム(Ecballium elaterium)のトリプシン阻害剤I
I(EETI−II)ノッチンの表面上の2個の構造的に隣接したループを同時に操作し
て、外因性標的に向けた結合面を形成することができることも実証する。つまり、受容体
及びリガンドは、融合したノッチン上のループを操作することによって、及び又は、受容
体若しくはリガンド自体のループを操作することによって、付加的な表面で結合するか又
は結合させることができる。この研究は、実験室進化研究に遺伝子の複製及び組み合わせ
の自然進化の過程を利用する可能性を実証し、タンパク質機能の調査及び最適化に広く応
用できるはずである。
ドメインの付加及び進化のストラテジーは、既存のタンパク質−タンパク質相互作用の
親和性を増大するための広範なストラテジーである。合成結合ドメインを、結合タンパク
質のN末端又はC末端に融合させて、続いて、隣接エピトープに結合することによって結
合パートナーに対する親和性を増大させるように進化させることができる。我々は、“ナ
イーブ”ライブラリーからの結合タンパク質の同定における応用も想定する。我々は、“
ナイーブ”という用語により、標的に対して天然の結合を有さないタンパク質に基づくラ
イブラリーを意味し、例えば、EETI−IIノッチンがGas6に対して天然の結合親
和性を示さないことである。このアプローチの更なる応用は、ナイーブライブラリーから
の結合タンパク質の同定を含む。腫瘍標的に結合するように操作したEETI−IIペプ
チドは、生体内分子イメージング手法にとってかなり有望である。しかしながら、ナイー
ブライブラリーからの結合タンパク質の同定は、一つには、同定したタンパク質の親和性
が検出に充分な程度に高くなければならないという要求のため、難しい。例えば、酵母表
面提示結合において一桁台のμMの範囲の親和性は検出限界を下回り、そのようなタンパ
ク質は一般にライブラリーソーティングの間に濃縮されないであろう。ドメインの付加及
び進化は、既存の相互作用を増強するが、それ自体は分離した状態で検出限界を下回る親
和性を有する合成結合ドメインの同定を可能にする“アンカーリング”ストラテジーとし
て用いることができる。下記の実施例では、ノッチン変異体をAxlの不存在下で発現さ
せた場合、本発明で開発したEETI−II変異体が、Gas6に対し検出限界を下回る
弱い結合親和性を示す。それに続く従来のストラテジー又は更なるドメインの付加及び進
化による親和性成熟を用いて、高い親和性を有する合成結合薬物を充分に生成することが
できる。
[III. 折り畳まれた機能性ノッチンタンパク質の発現を増強するノッチン融合体]
ノッチンペプチドは、適切に折り畳まれた形態で得ることが困難な場合がある。ペプチ
ドの化学合成及び再折り畳みを行うことはできるが、広範囲にわたる最適化を必要とする
、この問題は、ノッチンをタンパク質に融合することによって軽減され得る。例えば、E
ETI−II2.5D(下記で説明する)は酵母で可溶型として発現できなかった。しか
しながら、Axlに融合した場合、高収率の折り畳まれた機能性ノッチン−Axl融合体
が得られた。融合パートナーを切り離すためにプロテアーゼ切断部位をEETI−II2
.5DとAxlとの間に導入した。これは、いずれかの融合パートナーを発現のために用
いる場合の一般的なストラテジーであり得るか、又は、上述のような二重特異性タンパク
質の作成の一環とし得る。
これは、Fc、ヒト血清アルブミン等のような修飾ドメインの融合にも影響を与え、治
療的用途のために半減期を増加させるであろう。
発現が困難なノッチンを適切に発現したタンパク質に融合することによって、収率を向
上させることができる。プロテアーゼ認識配列をノッチンと融合パートナーとの間に挿入
する。これは、下記実施例7で例示されている。
[定義]
特に定義のない限り、本明細書中で用いる技術的及び科学的用語は全て、本発明が属す
る技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で記載され
たものと類似する又は同等な方法及び材料は、本発明の実施又は試験において用いること
ができるが、好ましい方法及び材料を記載する。一般に、細胞及び分子生物学及び化学に
関連して用いられる学術用語並びに細胞及び分子生物学及び化学の技術は、本技術分野で
周知であり、通常用いられるものである。具体的に規定しないが、ある種の実験手法は、
一般に、本技術分野で周知の通常の方法に従って、また本明細書の全体を通して引用され
論じられる様々な一般的及びより詳細な参考文献に記載されたように、行われる。明確さ
の目的で、次の用語を下記で定義する。
“有効量”という用語は、改変ペプチドの同族結合パートナーとの結合を調節すること
ができる本発明の融合タンパク質の量を意味する。有効量は、投与経路及び患者の病状に
左右されるであろう。
“医薬として許容される”は、有効成分の生物学的活性の有効性に干渉せず、投与され
た宿主にとって毒性でない、あらゆる担体を包含することを意味する。例えば、非経口投
与のため、上記有効成分は、生理食塩水、デキストロース溶液、血清アルブミン及びリン
ガー溶液のようなビヒクルで注射用の単位剤形に調剤することができる。
「ノッチンタンパク質」という用語は、タンパク質類、糖類及び脂質類のような様々な
分子標的に結合する、典型的には24〜40アミノ酸の小型タンパク質の構造ファミリー
を意味する。これらの三次元構造は、3〜5個のジスルフィド結合の特有の配置によって
本質的に規定される。2個の他の鎖内ジスルフィド結合によって制限される大環状分子を
横断する1個のジスルフィド架橋を有する特徴的な結び目構造を持つトポロジーが、この
クラスの生体分子に名前を貸した、同じシステインネットワークを有する幾つかの異なる
微小タンパク質において見出された。その二次構造含量は低いが、ノッチンは、ジスルフ
ィド結合骨格によって安定化した小型の三重鎖逆平行βシートを共有する。システインノ
ットタンパク質とも呼ばれるノッチンファミリーの生化学的によく定義されたメンバーと
しては、エクバリウム・エラテリウム種子由来のトリプシン阻害剤EETI−II、捕食
性イモガイであるアンボイナイガイ(Conus geographus)由来の神経細
胞N型Ca2+チャネル遮断剤であるω−コノトキシン、アグーチ関連タンパク質(Ag
RP、Millhauserら、“Ann. N.Y. Acad. Sci., June 1,
2003;994(1):27−35を参照のこと)、オメガアガトキシンファミリー等
が挙げられる。適切なアガトキシン配列は、米国特許出願公開第2009/025795
2号で与えられており、通常の発明者は本願と共に利用できる。別のアガトキシン配列は
、GenBank(登録商標)アクセッション番号P37045のオメガ−アガトキシン−
Aa4b;P81744のオメガ−アガトキシン−Aa3b等で与えられる。その他のノ
ッチン配列は、GenBank(登録商標)アクセッション番号FJ601218.1,k
nottin[ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)];GenBankア
クセッション番号P85079,オメガ−リコトキシン;及びGenBankアクセッシ
ョン番号AAB34917,ミュー−OコノトキシンMrVIA=電位作動型ナトリウム
チャネル遮断剤で見出すことができる。
コノトキシン類は、一般に、長さが10〜30残基のペプチドからなる。具体的な例は
、食魚性のイモガイであるヤキイモ(Conus magus)で見出された天然に存在
するコノペプチドの合成等価体ジコノチドであるPRIALT(登録商標)である。ジコノ
チドは、2639ダルトンの分子量及びC1021723632の分子式を有
し3個のジスルフィド架橋を含有する25アミノ酸の多塩基性ペプチドである。
ノッチンタンパク質は、特徴的なジスルフィド結合構造を有する。この構造は、Gel
lyら、“The KNOTTIN website and database: a ne
w information system dedicated to the knott
in scaffold,” Nucleic Acids Research, 2004,
Vol. 32, Database issue D156−D159にも説明されている。
多数のノッチンに三重鎖βシートが存在する。この結び目構造に関与するシステインは、
Cys残基が互いに結合していることを指し示す図1Dの線で結ばれて、示される。Cy
s残基間の空間は、本発明で重要であり、それは改変ループの分子トポロジー及び高次構
造のためである。改変ループは、RGDを含み、インテグリン結合ループを提供すること
ができる。これらの属性は、高親和性インテグリン結合にとって重要である。RGD擬似
ループをノッチンCys残基間に挿入するが、このループの長さは、それらCys残基間
の三次元空間に依存する最適なインテグリン結合に応じて調節されなければならない。例
えば、フランキングCys残基が互いに結合している場合、最適なループは、フランキン
グCys残基が一次配列において離れたCys残基と結合している場合よりも短くなり得
る。そうでなければ、高親和性インテグリン結合のために、より長いRGD含有ループを
抑制する特定のアミノ酸置換を最適な高次構造へ導入することができる。
本発明のノッチンタンパク質は、作られたある種の修飾を含み、ノッチンを短縮しても
又はループ若しくは不要なシステイン残基若しくはジスルフィド結合を除去してもよい。
“アミノ酸”という用語は、天然に存在するアミノ酸と合成アミノ酸の両方を包含し、
アミノ酸のD体とL体の両方及びラセミ体を包含する。より具体的には、アミノ酸は、最
大10個の炭素原子を含む。それらは、付加的なカルボキシル基並びに窒素及び硫黄のよ
うなヘテロ原子を含み得る。好ましくは、アミノ酸がαアミノ酸及びβアミノ酸である。
αアミノ酸という用語は、カルボキシル基に直接結合した炭素であるα炭素にアミノ基が
結合したアミノ酸を指す。βアミノ酸という用語は、カルボキシル基から1個離れた炭素
であるβ炭素にアミノ基が結合したアミノ酸を指す。本明細書中で記載するアミノ酸は、
“X”がいずれかのアミノ酸を意味する標準IUPAC1文字命名法で呼ぶ。
“EETI”という用語は、プロテインデータバンクエントリー(PDB)2ETIを
意味する。ノッチンデータベースにおけるこのエントリーはEETI−IIである。これ
は、下記配列
を有する。全長EETI−IIは、最終プロリンが位置30に位置する30アミノ酸配列
を有する:
ループ1及びループ3は太字で下線を引いた。これらループは、下記で実証されるよう
に、変化させることができ、結合効率にも影響を与え得る。他のループは結合効率に影響
せずに変化させ得る。
“AgRP”という用語は、PDBエントリー1HYKを意味する。ノッチンデータベ
ースにおけるこのエントリーは、SwissProt AGRP_HUMANであり、1
29アミノ酸の全長配列を見出すことができる。これは、87番目のアミノ酸で開始する
配列を含む。追加のGをこの構築物に加える。これは、Jacksonらの論文(200
2年、Biochemistry、41巻、7565頁)に記載されているC105A変
異も含む。
破線を引いた部分は、下記の“小型の”異形において除外した断片を示す。ループ4由
来の太字で下線を引いた部分は、下に記載するRGD配列によって置き換えられる。ルー
プ1及びループ3は、下の括弧の間に示す。
AgRPに関する“小型の”という用語は、PDBエントリー1MROを意味する。こ
れはSwissProtAGRP_HUMANでもある。これは、上で与えられたものと
類似する下記配列を有する。
配列中、下線を引いた“A”は、予想される二量体形成シスチンを排除するアミノ酸置換
を表す。(本明細書で、シスチンは1個のアミノ酸を指し;システインは二量体を指す。
)ループ4由来の太字で下線を引いた部分は、下に記載するRGD配列によって置き換え
られる。
“アガトキシン”という用語は、オメガアガトキシンPDB:1OMB及びノッチンデ
ータベースにおけるSwissProtエントリーTOG4B_AGEAPを意味する。
これは、下記配列を有する。
破線は、“小型の”アガトキシンについて除外されたペプチド部分を示す。追加のグリ
シンが小型構築物のN末端に加えられる。太字で下線を引いた部分は、下記で記載するR
GD配列によって置き換えられる。
“ループドメイン”という用語は、規則正しい二次構造を有さないペプチド鎖内にあり
、一般にそのペプチドの表面上に存在するアミノ酸配列を指す。“ループ”という用語は
、αヘリックス、βシート等の形態にあるような規則正しい形態でない二次構造を指すも
のと本技術分野で理解される。
ペプチドに関連して、“実質的に同一”という用語は、ペプチドが、特定の比較ウイン
ドウによって参照配列に対して少なくとも70%の配列同一性、好ましくは80%、より
好ましくは85%、最も好ましくは少なくとも90%又は少なくとも95%の配列同一性
を有する配列を含むことを示し、この場合、ペプチドは、ペプチド全体、分子足場部分、
又は結合ループ部分(約9〜11残基)のいずれかである。好ましくは、Needlem
an及びWunschの相同性アラインメントアルゴリズム((1970) J. Mol.
Biol., 48:443 453)を用いて最適なアラインメントが行われる。2個のペ
プチド配列が実質的に同一であることのしるしは、一方のペプチドが、第二のペプチドに
対して産生される抗体と免疫学的に反応性であることである。本発明の目的について、配
列が明確に例示した特定配列と実質的に同一であることの別のしるしは、問題の配列が少
なくとも参照配列と同じように高いインテグリン結合親和性を有することである。従って
、例えば、2個のぺプチドが保存的置換によってのみ相違する場合、ペプチドは、第二の
ぺプチドと実質的に同一である。“保存的置換”は周知であり、例えば、PAM250ス
コアリング行列によって例示される。“実質的に類似”するペプチドは、同一でない残基
位置が保存的アミノ酸変化によって相違し得ることを除き、上述した配列を共有する。本
明細書中で使用するように、2個の核酸又はポリペプチド配列に関連して、“配列同一性
”又は“同一性”は、2個の配列の残基が特定の比較ウインドウによって最大一致を目指
して整列させた場合に同一であることを指す。タンパク質に関して配列同一性の比率を用
いる場合、同一でない残基位置は、しばしば、保存的アミノ酸置換によって相違し、この
場合、アミノ酸残基は類似の化学特性(例えば、電荷又は疎水性)を有する他のアミノ酸
残基と置換され、よって分子の機能的特性を変えないことが認められる。配列が保存的置
換で相違する場合、配列同一性率は、置換の保存的性質を修正するように上方修正され得
る。そのような保存的置換により相違する配列は、“配列類似性”又は“類似性”を有す
るといえる。この修正を行う手法は、当業者に周知である。これは、典型的には、保存的
置換を全体的でなく部分的なミスマッチとしてスコアリングすることを含み、これにより
配列同一性の比率が増加する。従って、例えば、同一アミノ酸が1のスコアを与えられ、
非保存的置換が0のスコアを与えられる場合、保存的置換は0と1の間のスコアを与えら
れる。保存的置換のスコアリングは、例えば、NIH多重アラインメントワークショップ
(http://helixweb.nih.gov/multi-align/)で実行されるように計算される。三次元ツー
ルを配列比較に用いてもよい。
本明細書中で用いるように、“配列同一性の比率”は、比較ウインドウによって最適に
整列させた2個の配列を比較することによって決定される値を意味し、2個の配列の最適
アラインメントについて、比較ウインドウにおけるポリペプチド配列の部分は、(付加又
は欠失を含まない)参照配列と比較して付加又は欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る
。その比率は、両方の配列に同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が存在する位置の数を測定
して、マッチした位置の数を得て、マッチした位置の数を比較ウインドウ中の位置の総数
で割り、結果に100をかけて配列同一性の比率を得ることによって計算される。
“受容体型チロシンキナーゼ”という用語は、その通常の意味で用いられる;具体例は
下記で与えられる。“TAM受容体型チロシンキナーゼ”という用語は、tyro3、A
xl及びMerTKを含む受容体キナーゼのTAMファミリーを指す。これらは、キナー
ゼドメイン内の保存配列及び接着分子様細胞外ドメインによって特徴付けられ、Ling
erらの論文(“TAM receptor tyrosine kinases: bio
logic functions, signaling, and potential t
herapeutic targeting in human cancer,” Adv
Cancer Res. 2008;100:35−83)によって更に説明される。
全体説明
[ノッチンペプチドの操作]
本発明の融合タンパク質の重要な特徴は、所定のリガンドへの特異的結合にノッチン部
分を用いることである。ノッチン結合は、好ましくは、天然の溶媒露出ループを所定のリ
ガンドへの結合用に選択した短い(例えば、5〜12アミノ酸)配列で置き換えることに
よって操作される。溶媒露出(すなわち、表面上の)ループは、一般に、ジスルフィド結
合したシステイン残基によって固定されている。新しい、すなわち置換アミノ酸配列は、
好ましくは、ループ部分のコドンをランダム化し、改変ペプチドを発現させ、所定のリガ
ンドに対して最大の結合を有する変異体を選択することによって得られる。先の工程から
最も強力な結合性タンパク質を採用し、ループを再ランダム化して、この選択工程を複数
回繰り返してもよい。
EETI−IIノッチンペプチドは、ジスルフィド結び目構造トポロジーを含み、突然
変異誘発を行うことができる複数の溶媒露出ループを有する。Gas6との境界面を進化
させるため、我々は構造的に隣接するループ1及びループ3をランダム化した。このEE
TI−IIループライブラリーの直接的なAC1 Ig1のN末端への融合(図1Dに図
示)は、天然のGas6−Axl相互作用を乱さず、これにより、数千万の一桁台のナノ
モル結合体のバックグラウンドをもたらした。このようなバックグラウンドから増強され
たクローンを単離する能力は、タンパク質工学の酵素表面ディスプレイ及び定量蛍光活性
化セルソーティングの力を語る。更に、機能喪失をこうむっていない出発ライブラリーは
、結合パートナーの一方に対する無作為変異がしばしば初期ライブラリーの大部分につい
て機能の低下をもたらす従来の指向進化ストラテジーのものと異なる。ドメイン付加ナイ
ーブライブラリーにおける野生型特性の保持は自然進化の展望に光を当て、これによって
、ドメインの付加及び進化は事実上、活性低下の代償なく、配列空間を探索しながら、タ
ンパク質機能の進化を可能にすることができる。
多種多様なノッチンペプチドを本発明の融合タンパク質に用いることができる。例えば
、酵母細胞表面上に提示される場合、下記変異体は、フィブロネクチン由来のRGD配列
を有する変異体よりも約2〜3倍良好にαβインテグリンと結合する。
2009年4月3日に出願された同時継続出願第12/418,376号に記載される
ように、上記改変ノッチンは、RGD結合ループを含み、インテグリンと特異的に結合す
る。そこに記載する通り、これらループは、非RGD残基において、結合特異性及び力価
に影響することなく、ある程度まで変化させることができる。例えば、11残基のうちの
3個を変化させた場合、2.5Dに対して約70%の同一性を有するであろう。上記改変
ノッチンは、αβインテグリン、αβインテグリン及びαβインテグリンに
特異的に結合することが示されている。
インテグリンに結合するように操作したノッチンペプチドの別の例は、AgRPである
。下の表2は、フローサイトメトリーによって単離し、太字の残基によって表示されるよ
うに、ループ4中にRGD配列及びフランキング残基を有するAgRP変異体の配列を示
す。
付加的AgRP改変ノッチンは、上で参照したCochranらの米国出願公開第20
09/0257952号明細書に記載されているように創出することができる。AgRP
ノッチン融合体は、AgRPのループ1、2及び3に加えて上で例示するループ4を用い
て調製することができる。
[改変ノッチン結合パートナー]
改変ノッチンを別のタンパク質に融合させる。このタンパク質は、本明細書の記載に従
って改変ノッチンの設計にある程度入るであろう。つまり、融合パートナー及びノッチン
結合パートナーは、それらが同じ生物学的経路に存在する点で論理的関係を有し、これら
は、結合されて治療結果等を改善する標的を対象とする。
改変ノッチン−チロシンキナーゼ受容体融合体によって下記で例示されるように、融合
体は、チロシンキナーゼに対するリガンドと結合するように操作してもよい。融合体は投
与されてリガンドと結合され、それにより、デコイとして働き、天然リガンドがチロシン
キナーゼ受容体と結合するのを妨げる。下記で更に例示するように、チロシンキナーゼ受
容体全体を使用しない;天然リガンド、好ましくはアゴニストと結合する部分のみを使用
する。Axlの場合、Gas6リガンドと結合するAxl受容体のIg1部分及びIg2
部分を使用する。増殖停止特異的6であるGas6は、血漿ビタミンK依存性タンパク質
ファミリーに属する。Gas6は、抗凝固タンパク質と高い構造相同性を共有し合うが、
TAMファミリーの受容体型チロシンキナーゼであるtyro3、Axl及びMerTK
との相互作用を通じて増殖因子様特性を有する。
改変ノッチン−タンパク質融合体の別の例は、融合パートナーが増殖因子又は増殖因子
の活性断片である融合体であり、ノッチンは、血管系中又は腫瘍に存在し得るような内皮
細胞と結合するように操作される。これは、αβインテグリンと、Met受容体に結
合する増殖因子又は増殖因子断片とを結びつけるように操作したノッチン(AgRP)に
よって例示される。αβインテグリンと細胞外基質との相互作用は、毛細血管から出
芽する内皮細胞及び血管新生にとって極めて重要である。更に、インテグリン媒介性アウ
トサイドインシグナルは、増殖因子受容体と協同して、細胞の増殖及び運動性を促進する
。別の例として、Soldiらの論文(“Role of alphav beta3 in
tegrin in the activation of vascular endoth
elial growth factor receptor−2,” The EMBO Jo
urnal (1999) 18, 882−892)は、インテグリン系によって血管新生
誘導因子受容体の調節の可能性を見極めることを報告しており、ヒト内皮細胞においてα
βインテグリンとチロシンキナーゼ血管内皮増殖因子受容体−2(VEGFR−2)
との間の相互作用を調べた。VEGF受容体とMet受容体(肝細胞増殖因子受容体とし
ても知られる)の両方とも受容体型チロシンキナーゼである。
結合パートナー選択の別の例は、αβインテグリンに結合する改変ノッチンと、M
ET受容体のアゴニストとして働くポリペプチド増殖因子HGF/SFの断片であるNK
1との融合である。下に記載するように、NK1を修飾して、高度に安定でより効果的な
アゴニスト性リガンドを創出するか、又は高度に安定でより効果的なアンタゴニストを創
出した。
[(ドメイン付加により)合成結合ドメインを有するEETI−Axl融合体]
下記の実施例で、エクバリウム・エラテリウムのトリプシン阻害剤II(EETI−I
I)は合成結合ドメインとして働き、その融合パートナーの結合を増大させる。EETI
−IIは、優れた安定性特性を提供する特徴的な織り合わされたジスルフィド結合骨格を
含むノッチンペプチドファミリーのメンバーである(図1B)。EETI−IIの溶媒露
出ループは、突然変異誘発に対して寛容性であり、新規な認識特性について既に個別に操
作されてきた。しかしながら、本研究では、EETI−II中の構造的に隣接する2個の
ループを同時にランダム化して、生じたEETI−II変異体のライブラリーを野生型A
xl Ig1に融合させた。Axl配列は、Entrez GeneのGeneID55
8で与えられる。次に、このライブラリーをスクリーニングして、増大したGas6結合
親和性を有する新規なEETI−Axl融合体を同定した。つまり、結合は、Axl受容
体を介して、また改変ループを介して起こるであろう。1ラウンドのみの指向進化に続い
てナノモル以下の親和性を有する変異体を同定し、その変異体では、EETI−II変異
体の改変ループの両方とも、新規な結合面の創出によってGas6に対する親和性の増大
に貢献した。この研究は、ドメインの付加及び進化がタンパク質機能を増強することを裏
付け、足場としてのEETI−IIノッチンが新規な認識特性を操作することも裏付ける
[ドメイン付加ライブラリーの設計及び合成]
AxlのIg1ドメインはGas6に対する優位な結合部位を含むことから、Gas6
/Axl相互作用の親和性を増大させるために、EETI−IIノッチンペプチドのルー
プライブラリーをAxl Ig1に融合させた。Gas6/Axl複合体ではAxl I
g1のN末端がそのC末端よりもGas6の近くにあり、従って、EETI−II変異体
のGas6との相互作用をより可能にしやすそうであるため(図1C)、AxlのN末端
への融合を選択した。EETI−II及びAxlの構造の解析は、AxlのN末端へのE
ETI−IIの融合が2個のタンパク質の三次構造の間におよそ11アミノ酸の間隔を与
えるであろうことを示す。従って、更なるリンカー残基を含めることなく、EETI−I
IループライブラリーをAxlのN末端に直接融合させることを選択した。 EETI−
II中の最終Pro30残基及びAxl Ig1のPro20を排除して、結合の柔軟性
を向上させ、EETI−IIのSer29をAxlのArg21に直接融合させた。構造
的に隣接しており(図1B)、EETI−IIノッチン状に連続的な結合面の形成を可能
にするであろうことから、ランダム化についてRRTI−IIループ1及びループ3を選
択した。野生型のループ1及びループ3を、NNSコドンを用いて、それぞれ7〜10ア
ミノ酸及び6〜8アミノ酸のランダム化配列で同時に置き換えた(図1D)。NNSコド
ンストラテジーは、1個の停止コドンのみをコードすることによって停止コドンの頻度を
制限しながら、20個のアミノ酸全てを改変ループに含めることを可能にする。他の縮重
ライブライリーストラテジーを用いてもよい。他の例示的ストラテジーについては、Kl
eebらの論文(“Metabolic engineering of a geneti
c selection system with tunable stringency,
” Proc. Nat. Acad. Sci. 104: 13907-13912 (2007)
)を参照されたい。
直接融合は、酵母提示pCTプラスミドにおいてAxl Ig1アミノ酸Gly22の
前にプロリン−アルギニンジペプチドをコードするAvrII(C‘CTAG,G)部位
を含めることによって達成した。EETI−IIループライブラリーは、制限消化したA
xrII部位の最初の塩基対を‘T’で置き換えて、EETI−IIのSer29とAx
l Ig1のArg21との所望のSer−Arg結合をコードするTCTAGG(配列
番号40)を与えるように設計した。
EETI−IIループライブラリー用cDNAは、標準的なPCRアセンブリ技術を用
いて合成し、酵母提示E−Axlライブラリーは、pCT−Avr−Axlアクセプター
プラスミドに対する相同組み換えによって生成させた(実施例を参照)。このライブラリ
ーは、本明細書でE−Axlライブラリーと呼ぶ;これは、希釈物プレーティング及びコ
ロニー計数によって測定したように、1.2×10個の形質転換体を含んでいた。無作
為に選択した個々のクローンの配列解析は、意図した融合ストラテジー、ループ長分布、
及びAxl配列への変異の欠如を確認した。先の複数のランダム化ループを含むライブラ
リーの報告と一致して、およそ30%のクローンは、停止コドン又は変異を含まない全ル
ープ配列を含んでいた。
ナイーブライブラリーからの結合タンパク質の同定は、一つには、同定したタンパク質
の親和性が検出に充分なほど高くなければならないという要求のため、努力を必要とする
。例えば、酵母表面ディスプレイにおいて、一桁台のμM範囲の結合親和性は検出限界を
下回り、このようなタンパク質は一般にライブラリーソーティングの間に濃縮されないで
あろう。ドメインの付加及び進化は、既存の相互作用を増強するが、それ自体は単離にお
いて検出限界を下回る親和性を有し得る合成結合ドメインの同定を可能にする“アンカー
リング”ストラテジーとして用いることができる。この裏付けとして、本発明で開発した
EETI−II変異体は、ノッチン変異体がAxlの不存在下で発現される場合にはGa
s6に対して検出限界を下回る弱い結合親和性を示す。それに続く従来のストラテジー又
は更なるドメインの付加及び進化による親和性成熟を用いて、高い親和性を有する完全合
成結合薬を生成させることができる。
[ライブラリースクリーニング及び配列解析]
E−Axlライブラリーの発現及びそのGas6に対する結合を、それぞれ、酵母提示
構築物上のcmycエピトープタグ及び可溶性Gas6上のヘキサヒスチジンタグ(配列
番号77)(図2A)の免疫蛍光標識によって評価した。図2Aは、酵母表面ディスプレ
イにおいて知られているように、アガトキシン構成要素Aga 1p及びAga 2pが
この順番で酵母細胞壁から伸びていることを示す。Hylite448 22でタグを付
けた抗his抗体をGas6上のhisタグ32に結合させる;mycタグ26をチキン
抗myc抗体28に結合させ、今度はAlexa555,30で標識した抗チキン抗体に
より結合される。融合体にヘマグルチニンタグも含める。これにAxl−Ig1を融合さ
せて、Gas6リガンドのAxlに対する結合が実行される。酵母細胞表面上に発現した
出発ライブラリーの全メンバーは、野生型Axl Ig1と同じレベルでGas6に結合
した(図2B)。これは、AxlのN末端へのEETI−IIループライブラリーの直接
結合が天然のGas6−Axl相互作用を乱さないことを実証する。結果的に、これは、
稀な改良クローンを分離しなければならない数千万の野生型の一桁台のナノモルの結合体
のバックグラウンドも生じる。
酵母表面ディスプレイを用いたライブラリースクリーニングのために、しばしば結合ク
ローンの上位1%を収集する;しかしながら、この極めて高いバックグラウンドレベルの
結合のため、結合クローンの上位6%を収集して増強された特性を有する稀なクローンを
失う可能性を低減する保存的分取ストラテジーを最初に用いた(図3)。
図3は、ライブラリーを分取するときに、可溶性Gas6への結合についてスクリーニ
ングすることによって最初の分取を行ったことを示す。その後の分取は、Gas6への結
合の後に解離速度の増大に対して選択圧を付与する過剰な競合相手の存在下でのインキュ
ベーションが続く‘解離速度(off−rate)’分取を用いた。第6ラウンド目の分取
で、ネガティブソーティングを行って、二次抗His抗体に結合している変異体を取り除
いた。第6分取の産物(下記)は、1ラウンドのみの分取でこれらが完全に排除されたこ
とを示す。最終分取の産物は、46時間の非結合(‘解離(off)’)工程の後に結合を
保持した。
後期の分取ラウンドにおけるストリンジェンシーを増加させるため、2nMのGas6
と共にインキュベーションした後に、競合相手として働く1Mの過剰のGas6の存在下
で非結合工程を続ける‘解離’分取を行った。過剰な競合相手は、可溶性Axl受容体と
複合した遊離Gas6を隔離することによって酵母提示E−AxlからのGas6の解離
を付加逆性のものとし、これによって、より遅い解離速度を有するクローンに対する選択
圧を増加させる。
[インテグリン及び増殖因子受容体を標的とする二重特異性タンパク質]
実施例8に、αβインテグリンに結合するように操作したノッチン(AgRP)と
、HGFのN末端及び第1クリングルドメインを含む断片(NK1と呼ばれる)との間の
融合体の調製を記載する。HGF(肝細胞増殖因子)のこの部分は、Met受容体に結合
する。c−Met(MET又はMNNG HOS形質転換遺伝子)は、肝細胞増殖因子受
容体(HGFR)として知られるタンパク質をコードするがん原遺伝子である。この肝細
胞増殖因子受容体タンパク質は、チロシンキナーゼ活性を持つ。一次一本鎖前駆体タンパ
ク質は、翻訳後切断されて、ジスルフィド結合されて成熟受容体を形成するαサブユニッ
ト及びβサブユニットを生成する。
αβインテグリン受容体は、数多くの固形腫瘍細胞上で過剰発現され、癌の重要な
標的とされる。シスチン−ノットペプチドであるアグーチ関連タンパク質(AgRP)は
、4個のジスルフィド結合及び4個の溶媒露出ループを含む。これを、pM結合親和性で
αβインテグリン受容体を標的とするように操作した。AgRP変異体である7Aは
、強力な結合親和性を有することが示された。7A変異体のU87MG細胞及びK562
−αβ細胞に対するK値は、それぞれ0.78nM及び0.89nMである。
Met受容体型チロシンキナーゼ及びそのリガンドである肝細胞増殖因子(HGF)は
、腫瘍進行と組織再生の両方を媒介することに重要な役割を果たす。HGFのN末端及び
第一クリングルドメイン(NK1)は、Met受容体を活性化する能力を保持する天然に
存在するスプライスバリアントである。しかしながら、NK1は、弱いアゴニストであり
、比較的不安定で、その治療上の可能性は限られている。Met受容体アゴニスト及びア
ンタゴニストとして機能して増強された生化学的及び生物物理学的特性を持つNK1変異
体を設計した。下に記載するように、最初に、酵母表面ディスプレイを用いて、安定性及
び組み換え発現収率の増大のためにNK1を進化させた。我々のライブラリー選別から単
離したNK1変異体は、NK1ホモ二量体化を媒介する残基の変異のため、弱いMet受
容体アンタゴニストとして機能した。このNK1ホモ二量体化境界面を復元してアゴニス
ト性リガンドを創出するか、又は更にこれらの相互作用を破壊してより効果的なアンタゴ
ニストを創出する点変異を導入した。最も良いアンタゴニストは、野生型由来のアンタゴ
ニストに対して15℃の改良である最高約64℃の融点を示し、発現収量に最大40倍の
改良を示した。
インテグリンとc−Metシグナル伝達経路との間のクロストークを研究して、有意な
関係性を示した。Met受容体の天然リガンドであるHGF/SFのシグナル伝達は、上
皮細胞及び内皮細胞における機能的に不活性なαβインテグリンにおいてリガンド結
合活性を導入することができる。従って、αβインテグリンとMet受容体の両方を
標的として阻害する二重特異性タンパク質は、特に単受容体標的薬と比較して、効果的な
癌治療薬として有望である。
[融合体で有用な受容体型チロシンキナーゼ(“RTK”)断片]
本発明の融合タンパク質は、様々な受容体型チロシンキナーゼを含み得る。これらタン
パク質は、それらの細胞外及びリガンド結合モチーフに関して良く特徴付けられている。
これらは、RTKクラスI(EGF受容体ファミリー)(FrbBファミリー);RTK
クラスII(インスリン受容体ファミリー);RTKクラスIII(RDGF受容体ファ
ミリー);RTKクラスIV(FGF受容体ファミリー);RTKクラスV(VEGE受
容体ファミリー);RTKクラスVI(HGF受容体ファミリー);RTKクラスVII
(Trk受容体ファミリー);RTKクラスVIII(Eph受容体ファミリー);RT
KクラスIX(AXL受容体ファミリー);RTKクラスX(LTK受容体ファミリー)
;RTKクラスXI(TIE受容体ファミリー);RTKクラスXII(ROR受容体フ
ァミリー);RTKクラスXIII(DDR受容体ファミリー);RTKクラスXIV(
RET受容体ファミリー);RTKクラスXV(KLG受容体ファミリー);RTKクラ
スXVI(RYK受容体ファミリー);及びRTKクラスXVII(MuSK受容体ファ
ミリー)を含む。好ましくは、これら受容体を有する融合タンパク質の調製において、受
容体の一部のみを含む、すなわち、細胞外N末端領域を含み、免疫グロブリン(Ig)様
又は上皮増殖因子(EGF)様ドメイン、フィブロネクチンII型リピート、又はRTK
の各サブファミリーに特徴的な高システイン領域を含む様々な保存要素を示すポリペプチ
ドを調製する;これらドメインは、主として、細胞外リガンド、例えば特定の増殖因子又
はホルモンに結合するリガンド結合部位を含む。細胞内C末端領域は、最も高い保存レベ
ルを示し、これら受容体のキナーゼ活性を担当する触媒ドメインを含み、RTK基質の受
容体自己リン酸化及びチロシンリン酸化を触媒する。
受容体型チロシンキナーゼ配列は、Genbankを含む様々な情報源から入手可能で
ある。本発明に従って断片及び融合タンパク質を創出するのに用いることができる例示的
配列は、例えばRandらの論文(“Sequence survey of recep
tor tyrosine kinases reveals mutations in g
lioblastomas.” Proc. Nat. Acad. Sci. October
4, 2005 vol. 102 no. 40 14344−14349)で与えられる。下
記のリストは、その刊行物から抜粋される。
Leeらの論文(“Vascular endothelial growth fac
tor−related protein: a ligand and specific
activator of the tyrosine kinase receptor F
lt4,” PNAS March 5, 1996 vol. 93 no. 5 1988−1
992)も参照されたい。
本発明で使用する受容体の正確な断片は、本教示及び既存の受容体構造の知識を考慮し
て決定することができる。リガンド結合ポケットのみをコードする正確な配列を用いるこ
とが必要ではない。追加のアミノ酸を含むある程度の柔軟性が認容される。例えば、米国
出願公開第2004/132634号で開示されるように、全てのEphファミリーメン
バーのN末端細胞外領域がリガンド結合に必要なドメインを含み、具体的には、高システ
インドメイン及び2個のフィブロネクチンII型リピートが後に続く。一般に、N末端部
分の約400、500又は600アミノ酸を、受容体型チロシンキナーゼのリガンド結合
断片として用い得る。
上記リストは、アミノ酸及びヌクレオチド配列を提供する。他のヌクレオチド配列は、
Genbankからペプチド又はタンパク質の名称について検索することによって得るこ
とができる。ノッチンDNA配列は、与えられたアミノ酸配列から、いずれかのコドンア
サインメントを用いて得ることができる;コドンアサインメントは、酵母のような、用い
る発現ベクターに基づき選択することができる。EETIヌクレオチド配列は、国際公開
第02/34906号、GenBankのAX497055で与えられており;AGRP
ヌクレオチド配列はNG_011501で見ることができ;アガトキシンのヌクレオチド
配列はGenbankのM95540.1で見ることができる。別のノッチンのアミノ酸
及びヌクレオチド配列は、ノッチンであるプサコテアシン(Psacotheasin)
に関する論文(J. Microbiol. Biotechnol. (2010), 20(
4), 708-711)で見ることができる。
[融合体に有用な受容体リガンド断片]
ここで、特定の受容体リガンドである肝細胞増殖因子及び抗体Fc断片を例示する。肝
細胞増殖因子(c−metとも呼ばれる)を断片化して、met受容体に結合することが
知られている部分を得た。このHGF断片はNK1断片としても知られている。例示配列
を配列番号66で与える。この配列は、PAN_Appleスーパーファミリーの配列の
一部及びKRスーパーファミリーの配列の一部を含む。従って、本教示で与えられる本明
細書で例示する組成は、肝細胞増殖因子様タンパク質;プラスミノーゲンドメイン含有タ
ンパク質;マクロファージ刺激因子1;及び、RON(“recepteur d’origine Nantais
”)のような他のプラスミノーゲン関連増殖因子を含むように拡張することができる。M
aestriniらの論文(“A family of transmembrane pr
oteins with homology to the MET−hepatocyte
growth factor receptor,“ PNAS January 23, 19
96 vol. 93 no. 2 674−678)を参照されたい。哺乳動物においても、
肝細胞増殖因子はセリンプロテアーゼの相同体であるが、そのタンパク質分解活性を失っ
ていた。
[二重特異性タンパク質の投与]
本発明の融合タンパク質は、細胞培養研究におけるような試験管内で、すなわち、移植
用の細胞に投与してもよいが、生体内に投与してもよい。治療用タンパク質について使用
される様々な処方及び投与計画を用いることができる。医薬組成物は、CFPに加えて、
動物への投与に適し(例えば、生理食塩水)ひいては活性な融合タンパク質の医薬上使用
することが出来る調剤薬への加工を促す助剤(賦形剤、安定剤又は希釈剤のような)を含
む、適切な、医薬として許容される担体、生物学的に適合性のビヒクル及び添加剤を含む
ことができる。このような組成物は、最終的に、本発明のキメラタンパク質と相乗的に又
は協調的に作用する別の治療用組成物と併用することができる。あるいは、他の医薬組成
物は、特定の疾患に対して治療効果があることが知られている融合タンパク質(例えば、
乳癌に対するハーセプチン)を用いて基礎とすることができる。あるいは、可溶性のもの
を含む医薬組成物を組み合わせて、様々な治療計画で使用するための“カクテル”とする
ことができる。
医薬組成物は、投与方法の要求を満たすいずれか許容されるやり方で調剤することがで
きる。例えば、生体材料及び他の薬物送達用ポリマーの使用、更に、特定の投与方法を有
効にする様々な技術及びモデルは、文献に開示されている(Luo B and Pres
twich G D, 2001; Cleland J L et al., 2001)。
当業者は、一般に受け入れられたあらゆる投与方法を用いて測定して、そのときの融合
タンパク質の所望の血中レベルを定めることができる。例えば、投与は、皮下、静脈内、
硬膜外、局所、皮内、髄腔内、直接脳室内、腹腔内、経皮(例えば、徐放製剤で)、筋肉
内、腹腔内、鼻腔内、肺内(吸入)、眼内のような様々な非経口経路、経口経路、又は口
腔経路によることができる。
他の特に好ましい投与経路は、エアゾール製剤及びデボー製剤である。発明した薬剤の
持続放出製剤、特にデボー製剤が明確に意図される。
非経口投与は、ボーラス注射によるもの又は時間をかけた段階的な灌流によるものとす
ることができる。非経口投与用製剤は、本技術分野で既知の助剤若しくは賦形剤を含み得
る滅菌水又は非水性溶液、懸濁液及びエマルションを包含し、常法に従って調製すること
ができる。更に、活性な融合タンパク質の懸濁液を適切な油性注射懸濁液として投与して
もよい。適切な親油性溶媒又はビヒクルとしては、脂肪油、例えば、ゴマ油、又は合成脂
肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチル若しくはトリグリセリドが挙げられる。水性注
射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質を含んでもよく、その物質としては、例えば
、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール及び/又はデキストランが挙げ
られる。任意により、懸濁液は、安定剤を含んでもよい。医薬組成物は、注射による投与
に適する溶液を含み、約0.01〜99%、好ましくは約20〜75%の活性な融合タン
パク質を賦形剤と一緒に含む。直腸投与することができる組成物としては、坐剤が挙げら
れる。
非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)投与用に、活性なタンパク質を、医薬として
許容される非経口用ビヒクル(例えば、水、生理食塩水、デキストロース溶液)及び浸透
圧を維持する(例えば、マンニトール)又は化学的安定性を維持する(例えば、保存剤及
び緩衝剤)添加剤と併せて、液剤、懸濁剤、エマルション又は凍結乾燥粉末として調剤す
ることができる。製剤は、通常用いられる技術によって滅菌される。経粘膜投与用に、透
過すべき障壁に適した浸透剤を製剤に用いる。このような浸透剤は、本技術分野で一般に
知られている。
経口的に服用することができる医薬として又は生理学上許容される製剤としては、ゼラ
チンで 作られた押し込み式カプセル、及びゼラチンとグリセロール又はソルビトールの
ような可塑剤とから作られた封止ソフトカプセルが挙げられる。押し込み式カプセルは、
活性成分を、乳糖のような充填剤、デンプンのような結合剤、及び/又はタルク若しくは
ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤と、また任意により安定剤との混合物として含
むことができる。ソフトカプセルでは、活性な融合タンパク質を、脂肪油、流動パラフィ
ン、又は液状ポリエチレングリコールのような適切な液体中に溶解又は懸濁させてもよい
。更に、安定剤を加えてもよい。全ての経口投与用製剤は、かかる投与に適する用量とす
べきである。
融合タンパク質を注射、例えば、ボーラス注射又は連続的灌流による非経口投与用に調
剤することができる。注射用製剤は、添加された保存剤と共に、単位用量形態で、例えば
、アンプルで又は多回投与容器で存在することができる。医薬組成物は、水性ビヒクル中
に懸濁剤、液剤又はエマルションのような形態とすることができ、懸濁剤、安定剤及び/
又は分散剤のような製剤化剤を含むことができる。あるいは、活性成分を、使用前にパイ
ロジェンフリーの滅菌水のような適切なビヒクルでの構成用の粉末形態又は凍結乾燥形態
とすることができる。
先に説明した製剤に加えて、融合タンパク質は、デポー製剤として調剤することもでき
る。そのような長期作用性剤は、埋め込み(例えば、皮下若しくは筋肉内に)よって又は
筋肉内注射によって投与することができる。よって、例えば、融合タンパク質を、適切な
高分子若しくは疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)若しくはイ
オン交換樹脂を用いて製剤化してもよく、又は難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩と
して調剤してもよい。更に、融合タンパク質は、治療薬を含有する固形疎水性ポリマーの
半透過性マトリックスのような持続放出システムを用いて送達してもよい。様々な持続放
出材料が本技術分野で確立されており、周知である。持続放出カプセルは、その化学的性
質に依存して、融合タンパク質を数週間から最長100日又は1年を超えて放出すること
ができる。
投与される用量は、レシピエントの年齢、性別、健康状態及び体重、もしあれば、併用
療法、処置の頻度、並びに所望される効果の性質によって左右されるであろうことが理解
される。用量は、当業者によって理解され、また決定することができるように、個々の患
者に合わせて調整されるであろう。各治療に必要な総用量は、多段階投与によって又は単
回投与で投与することができる。本発明の医薬組成物は、単独で、又はその病状若しくは
その病状の他の症状を対象とする他の治療薬と併用して投与することができる。大抵、活
性なタンパク質の1日用量は、体重1キログラム当たり0.01〜100ミリグラムから
なる。望む結果を得るためには、通常、分割投与で又は持続放出形態で1日当たり1キロ
グラム当たり1〜40ミリグラム与えられることが有効である。二回目の又は後続の投与
は、個体に最初に若しくは前回投与された用量と同じ、それより少な又はそれより多い用
量で行うことができる。本発明によると、本発明の物質は、治療上有効量で、他の治療計
画又は薬物の前に、同時に又はその後に(例えば、多剤併用療法)、予防的に又は治療的
に個体に投与することができる。他の治療薬と同時に投与される活性薬剤は、同一組成物
で又は異なる組成物で投与することができる。
本発明の方法で用いるあらゆるタンパク質について、治療上有効量を最初に細胞培養試
験から見積もることができる。例えば、試験管内の系でサイトカイン発現を低減すること
が示された濃度点又は濃度範囲を含む又は包含する循環濃度範囲を達成する用量を動物モ
デルで処方することができる。このような情報を用いて、ヒトで有用な用量をより正確に
決定することができる。治療上有効量は、患者の症状の改善をもたらす融合タンパク質量
を指す。このような融合タンパク質の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物におい
て標準製薬手順により、例えば、LD50(被験集団のうちの50%の致死量)及びED
50(被験集団のうちの50%に治療効果のある用量)を測定することによって、決定す
ることができる。毒性と治療効果の用量比は、治療指数であり、LD50とED50の比
として表現することができる。高い治療指数を示す融合タンパク質が好ましい。これら細
胞培養試験及び動物研究から得られたデータを、ヒトで使用するための用量範囲の調剤に
用いることができる。このような融合タンパク質の用量は、好ましくは、毒性が殆ど又は
全くなくED50を含む循環濃度範囲内である。その用量は、この範囲内で、用いられる
剤形及び利用される投与経路に応じて変動し得る。的確な製剤、投与経路及び用量は、個
別の医師が患者の健康状態を考慮して選択することができる。
実施例1〜5で説明するように、我々が“ドメインの付加及び進化”と呼ぶ、既存のタ
ンパク質−タンパク質相互作用を操作する包括的な方法を開発し、その方法では、増強が
、合成結合ドメインの付加及びそれに続く試験管内進化を通じて結合境界面を拡張するこ
とによって達成される。合成ノッチン結合ドメインの付加及び進化を通じてGas6とA
xl受容体との間の天然の高親和性リガンド−受容体相互作用を増強する能力を示すこと
によって、この方法を検証した。
我々は、EETI−II−axl融合変異体が、最大4倍に増大したGasに対する親
和性を有することを特定した。重要なことは、Axl Ig1が突然変異誘導及びスクリ
ーニング過程の間に変異を累積しなかったことであり、これは、親和性の増大が改変EE
TI−II変異体によるものであり得ることを示している。改変ループの野生型EETI
−II配列への個々の復帰は、幾つかのEA変異体が親和性増大のために両方の改変ルー
プを必要とすることを確かめた。我々の知る限り、これは、ノッチンの2個のループを外
因性の標的に向けた結合面へと操作した最初の例である。また、3個のEA変異体の各々
は、およそ45%の非天然EETI−IIアミノ酸配列を含む。合わせて、これは更に、
新規な結合試薬の生成に対するノッチンの折り畳みの頑強性を立証する。また、この研究
は、癌の転移におけるAxlの役割を伝えることにも関連する。ドミナントネガティブな
Axl受容体は、腫瘍細胞の移動及び転移を抑制し(Vajkoczy et al., 2
006;Rankin et al., 2010)、親和性が増大したEA変異体は、有用
な治療薬候補であり得る。
この方法の更なる応用は、ナイーブライブラリーからの結合タンパク質の同定を含む。
腫瘍標的に結合するように操作したEETI−IIペプチドは、生体内分子イメージング
法にとってかなり有望である。しかしながら、ナイーブライブラリーからの結合タンパク
質の同定は、一つには、同定したタンパク質の親和性が検出に充分な程度に高くなければ
ならないという要求のため、難しい。例えば、酵母表面提示結合において一桁台のμMの
範囲の親和性は検出限界を下回り、そのようなタンパク質は一般にライブラリーソーティ
ングの間に濃縮されないであろう。ドメインの付加及び進化は、既存の相互作用を増強す
るが、それ自体は分離した状態で検出限界を下回る親和性を有する合成結合ドメインの同
定を可能にする“アンカーリング”ストラテジーとして用いることができる。この裏付け
として、ノッチン変異体をAxlの不存在下で発現させた場合、本発明で開発したEET
I−II変異体は、Gas6に対し検出限界を下回る弱い結合親和性を示す。それに続く
従来のストラテジー又は更なるドメインの付加及び進化による親和性成熟を用いて、高い
親和性を有する合成結合薬物を充分に生成することができる。
下記で説明するように、αvβ3/αvβ5インテグリンに結合する改変EETIノッ
チン変異型2.5Dを、野生型AxlのIg1のN末端に直接融合させた。この多重特異
性融合タンパク質の構想を、酵母表面ディスプレイを用いて、EETI2.5D−Axl
が単一特異性のタンパク質であるEETI2.5及びAxlそれぞれに匹敵するレベルで
αvβ3インテグリン及びGas6に結合したことを示すことによって、立証した。更に
、αvβ3インテグリン又はGas6の結合は、飽和濃度の他の標的の存在によって影響
を受けなかった。このことは、EETI2.5D−Axlがαvβ3インテグリンとGa
s6の両方と同時に相互作用できることを示唆する。EETI2.5D−Axl融合タン
パク質は、微生物宿主で35mg/Lの規模で組み換え的に生産することができた。生成
したタンパク質は、細胞表面上に発現したαvβ3インテグリンに対して高い親和性(約
2nMのK)を提示した。
[例1:試薬及び培地]
SD−CAA培地は、20g/Lのグルコース、6.7g/Lの酵母窒素原基礎培地(
アミノ酸を含まない)、5.4g/LのNaHPO、8.6g/LのNaHPO
・HO、及び5g/Lのバクトカザミノ酸を含有した;SG−CAA培地は、グルコー
スを20g/Lのガラクトースで置き換えたことを除いて、同一であった。pH4.5の
SD−CAA培地は、リン酸塩を13.7g/Lのクエン酸ナトリウム二水和物及び8.
4g/Lのクエン酸無水物で置き換えて、pH4.5に調整したことを除いて、SD−C
AAと同一であった。Gas6タンパク質及びAxl−Fcタンパク質は、R&Dシステ
ムズ社から購入し、チキン抗cmyc抗体及びヤギ抗チキンAlexa555抗体はイン
ビトロジェン社から購入し、マウス抗His Hilyte Fluor488モノクロ
ーナル抗体は、Anaspec社から購入した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)は、1
1.9mMのリン酸ナトリウムpH7.4、137mMの塩化ナトリウム、2.7mMの
塩化カリウムからなる。PBS/BSAは、1mg/mLのウシ血清アルブミンを含むP
BSからなった。
[例2;酵母表面提示ライブラリー生成:EETI/Axl融合体]
EETI−IIループ1を置き換える、7、8、9又は10個の縮重NNSコドンを有
する4種のフォワードアッセンブリープライマーと、EETI−IIループ3を置き換え
る、6、7又は8この縮重NNSコドンを有する3種のリバースアッセンブリープライマ
ーとを用いて、EETI−IIループライブラリーを構築した。(EETI−IIアミノ
酸配列は、Genbankアクセッション番号P12071であり;DBNA配列は、2
009年4月3日に出願された同時係属米国出願第12/418,376号で与えられ、
参照により本明細書にも含まれる。DNA配列は、与えられたアミノ酸配列の逆翻訳によ
って所望の通りに設計できる。)プライマー配列は、ループに隣接する領域に相補性であ
った。EETI−II、ランダム化ループ1及びループ3並びにAxl中のランダム化ル
ープのアミノ酸配列を、図1Dに示す。1×KODポリメラーゼバッファー、0.2mM
のdNTP,1.5mMのMgCl、1Mのベタイン、及び2.5ユニットのKODポ
リメラーゼ(Novagen社)と共に、4種のフォワードプライマーをプールしてそれ
ぞれ1μMで用い、3種のリバースプライマーのそれぞれをプールして、それぞれ1.3
3μMで用いた。熱サイクルパラメーターは次の通りであった。ステップ1:95℃で2
分;ステップ2:95℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分(30サイクル);ス
テップ3:72℃で10分。構築したDNA(0.6μL)を、2μMのフォワード及び
リバース増幅プライマー、1×Pfx50バッファー、0.2mMのdNTP及び5ユニ
ットのPFx50DNAポリメラーゼ(インビトロジェン社)を用いて増幅させた。フォ
ワード増幅プライマーはpCT骨格に対して50bpの相同性を有し、一方、リバース増
幅プライマーはAxl Ig1のN末端に対して50bpの相同性を持ち、EETI−I
IのC末端(Ser29)とAxl Ig1のN末端(Arg21)との適切なSer−
Arg結合を確実にするように設計した。プラスミド骨格の調製について、NheI制限
部位及びBamHI制限部位を用いて、Ig1ドメインを含むAxlアミノ酸(22〜1
32;Genbankアクセッション番号P30530)を、酵母提示pCTプラスミド
(Boder及びWittrup,1997)にクローン化した。Axl配列の5’に直
接AvrII制限部位を含めた。これを、NheI部位の下流に、制限消化を促す14b
pの“ジャンクDNA”のスペーサーとともに配置した。このプラスミドをpCT Av
r−Axlと名付けた。ライブラリー合成用のプラスミド骨格は、pCT Avr−Ax
lをNheI制限酵素及びAvrII制限酵素で消化することによって作成した。合計で
約50μgのcDNA挿入物と約25μgの制限消化pCT Avr−Axl骨格とを電
気穿孔法によってEBY100に形質転換し、相同組み換えによって生体内で構築を行っ
た。連続希釈プレーティング及びコロニー計数によって見積もったように、1.2×10
個の形質転換体のライブラリーが得られた。無作為に選択したクローンの配列解析で、
EETI−II変異体においてEETI−IIとAxl Ig1との適切な融合及び所望
のループ長分布を確かめた。
酵母表面ディスプレイは、米国特許第6,423,538号で更に説明される。一般に、
少なくとも10個の形質転換体が得られるであろう。
プライマーは、下記のように設計した。
[EETI−Axlライブラリー合成/アッセンブリー及び増幅用DNAオリゴヌクレ
オチドプライマー]
下記配列において、プラスミド骨格に対する相同性のために用いるヌクレオチドを5’
末端から最初の斜線までで示す。プライマーの最初の斜線から二重斜線までの部分及びプ
ライマーの三重斜線から3’末端までの部分は、EETI−IIの残基と一致する。Nは
いずれかのヌクレオチドを表わし、SはG及びCの入り交りである。プライマーの二重斜
線から三重斜線までの部分は、EETI−IIループ1又はループ3のランダム化残基を
生成するために用いるヌクレオチドである。

L1_7X_fwd:
Ggttctgctagc/ggttgt//nnsnnsnnsnnsnnsnnsnns///
tgtaaacaagattctgattgtttggctggttgtgtt (配列番号:67)

L1_8X_fwd:
Ggttctgctagc/ggttgt//nnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnns///
tgtaaacaagattctgattgtttggctggttgtgtt (配列番号:68)

L1_9X_fwd:
Ggttctgctagc/ggttgt//nnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnns///
tgtaaacaagattctgattgtttggctggttgtgtt (配列番号:69)

L1_10X_fwd:
Ggttctgctagc/ggttgt//nnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnns///
tgtaaacaagattctgattgtttggctggttgtgtt (配列番号:70)
下記のリバースプライマーの場合は、5’末端から最初の斜線までが、アクセプタープ
ラスミド骨格部分でもあるAxl受容体構築物のN末端をコードするヌクレオチドと相同
である。上のように、最初の斜線から二重斜線までの領域及び三重斜線から3’末端まで
の領域は、EETI−IIの残基と一致する。Nはいずれかのヌクレオチドを表わし、S
はG及びCの入り交りである。

L3_6X_rev:
Cgtgcccct/gagaccaca//snnsnnsnnsnnsnnsnn///
acaaacacaaccagccaaacaatcag (配列番号71)

L3_7X_rev:
Cgtgcccct/gagaccaca//snnsnnsnnsnnsnnsnnsnn///
acaaacacaaccagccaaacaatcag (配列番号72)

L3_8X_rev:
Cgtgcccct/gagaccaca//snnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnn///
acaaacacaaccagccaaacaatcag (配列番号73)
PCRアッセンブリーによるライブラリー合成の後に、そのライブラリーを、プラスミ
ド骨格に対して約50塩基対の相同性(下線部、リバース増幅プライマーの場合について
はAxl配列に対する相同性を含む)を含む下記の増幅プライマーを用いて増幅した。約
50塩基対の相同性は、“Raymond CK, Pownder TA, Sexson
SL. 1999. General method for plasmid constr
uction using homologous recombination. Bio
techniques 26:134−138, 140−131.”に記載されるように、
ライブラリー挿入物とプラスミド骨格とのアッセンブリーを可能にする。

Library_amplification_reverse:
Ttccctgggttgcccacgaagggactttcttcagcctgcgtgcccct/gctaccaca (配列番号74)

Library_amplification_forward: (プラスミド骨格に対する相同性は斜線の5’側)
Ggtggttctggtggtggtggttctggtggtggtggttctgctagc/ggttgt (配列番号75)
[例3:Gas6を用いたライブラリースクリーニング]
様々な濃度のGas6を酵母提示ライブラリーとともにPBS/BSA中で室温にて約
2〜3時間インキュベートした。最後の1時間は、チキン抗cmyc抗体を1:250の
最終希釈物に加えた。遠心分離によって細胞をペレット化して、1mLの氷冷PBS/B
SAで洗滌し、ヤギ抗チキンA555の1:100希釈物及びマウス抗His488抗体
の1:100希釈物を含有するPBS/BSA中に再懸濁させ、2分間氷冷した。細胞を
ペレット化し、1mLの氷冷PBS/BSAで洗滌して、Vantage SEフローサ
イトメーター(スタンフォードFACS)で蛍光活性化セルソーティング(FACS)に
より分取した。収集した細胞をpH4.5のSD−CAA培地中で増幅し、FACSの更
なるラウンドのためにSG−CAA培地中で30℃にて発現を誘導して、変異体に富むプ
ールを得た。FACSによる分取の最初のラウンドは、合計およそ8×10個の分取細
胞に対する3つの別個の分取からなり、その後の分取ラウンドは、先のラウンドで収集し
た酵母の数の少なくとも10×で解析して、残りのライブラリー変種の充分な試料採取を
確実にした。Gas6の濃度を低減することにより、分取のストリンジェンシーを増加さ
せた。後の分取ラウンドでは、Gas6とのインキュベーションに続いて、細胞をペレッ
ト化し、洗滌し、“解離速度”分取のために発現競合者(Axl−Fcの約50倍のモル
過剰)の存在下でインキュベートした。非結合段階の最後の1時間では、チキン抗cmy
cを1:250の最終希釈物に加えた。細胞をペレット化し、洗滌し、上述のように二次
抗体で染色した。Zymoprepキット(Zymo・Research社)を用いて酵
母培養物からプラスミドDNAを回収し、プラスミドミニプレップのためにXL−1 B
lue supercompetent E.coli細胞(ストラタジーン社)へ形質
転換させた。MC Lab(South San Francisco社、カリフォルニ
ア)によってDNA配列決定を行った。
5ラウンドの分取の後、ライブラリーは、野生型Axl Ig1よりも強い結合を持つ
クローンを濃縮し始めた(図3)。ランダム化配列を含むライブラリーのスクリーニング
における一般的な問題は、人為的結合体をスクリーニングする可能性である。例えば、抗
ヘキサヒスチジン二次抗体(“ヘキサヒスチジン”は配列番号77として開示される)を
用いてGas6結合を照らすことから、幾つかの“増強された”クローンは実際に二次抗
体に結合した。これに対するコントロールのため、0nMのGas6及び従来通りの二次
抗体標識を用いたネガティブソーティングを行って、収集プールから二次結合体を除去し
た(図3、分取6)。二次結合体をモニターし続けたが、この1回のみのネガティブソー
ティングはその後の分取産物全体から人為的結合体を排除するのに充分であった。最後に
、Gas6に対して野生型Axl Ig1を上回る増強された結合を有する変異体の濃縮
プールを得た。比較のため、46時間の‘解離’段階を用いた最後の分取は、4時間の‘
解離’段階のみを用いた第4分取よりも高く持続的な結合を示し、動力学的解離速度の有
意な改善を実証した。
[例4:改変変異体の特徴付け]
リガンド枯渇を回避して結合平衡に達するように実験的に決定した容積、細胞数及びイ
ンキュベーション時間を用いて、Gas(0.05〜400nM)を、室温でPBS/B
SA中で対象のタンパク質を提示している5×10個の酵母細胞に加えた。細胞をペレ
ット化して、氷冷PBS/BSAで洗滌し、チキン抗cmycの1:250希釈物を含有
するPBS/BSA中に再懸濁させ、氷上で40分間インキュベートした。細胞をペレッ
ト化して、洗滌し、ヤギ抗チキン及びマウス抗His二次抗体の1:100希釈物を含有
するPBS/BSA中に氷上で20分間再懸濁させた。細胞を洗滌し、FACS Cal
iburフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン社)及びFlowJoソフト
ウエア(Treestar社)を用いて解析した。結合滴定を、カレイダグラフソフトウ
エアを用いて4パラメータシグモイド曲線にあてはめて、平衡結合常数(K)を決定し
た。動力学的非結合試験のため、細胞を結合平衡が達成されるまで2nMのGas6と共
にインキュベートし、ついで洗滌し、ペレット化して、解離速度分取のために0、1、4
、9.25、23又は46時間、上述のように50倍モル過剰のAxl−Fcの存在下で
インキュベートした。フローサイトメトリーによって持続結合を解析し、カレイドグラフ
ソフトウエアを用いて、未結合のものを単一又は二重指数関数デコイ曲線に適切にあては
めた。野生型EAループ変異型への復帰のための持続的結合を、非結合段階を0〜9.2
5時間行ったことを除いて、動力学的結合試験と同じく行った。
第7、第8及び第9ラウンドの分取の産物から無作為に選択した合計31個のクローン
の配列決定は、20個のユニークなクローンを明らかにし、第10ラウンドの分取では、
第9ラウンドの分取段物由来のクローンのうちの2個を濃縮した(下記の表3)。全ての
クローンは、最初のライブラリー設計に沿ったループ長を示し、どのクローンもAxl配
列に変異を含まなかった。これは、EAクローンの親和性の増大がEETI−II変異体
に特異的であることを示す。共通P−G/T−M/Kモチーフについて、20個のクロー
ンのうち3個がループ3にPGMモチーフを含み、2個の更なるクローンがPTM又はP
GKを含んだ。P−G/T−M/Kモチーフに先行するL又はL−X及び後続するR−S
も発生率がさらに少なかった(図1D)。興味深いことに、20個のEA変異体のうちの
4個であるEA7.01、EA7.05、EA7.06及びEA8.04のみが改変ルー
プにシステインを含まなかったが、これらのうちの1個であるEA7.05は、ループ1
に先行する保存システイン残基にcysからargへの変異を含んだ。ループ3にP−G
/T−M/Kモチーフを含む幾つかの変異体も改変ループにシステインを含み、これは、
追加のシステインがEETI−IIループ構造を完全には乱さない場合があることを示唆
する(表3)。しかしながら、対になっていないシステインの潜在的影響を最小限にする
ため、EA7.01、EA7.06及びEA8.04を更なる調査のために選択した。簡
略化のため、Axl融合体の配列全体をここでは示さないが、配列番号41、46及び5
0について添付した配列表で示す。Axl Ig1配列は、天然形態と変異形態の両方で
下記に示され、下記のEA配列において、注記される場合以外は天然形態で用いられるこ
とが理解される。例えば、表3に列挙するEA7.01は、図1D及び配列番号41に示
すように、Axl Ig1のN末端に融合してAxl Ig1配列のN末端配列を続ける
。表3に列挙する他のEA類は、“RGT...”で始まるAxl配列と同様に融合する
。全長配列を配列番号41、46及び50で与え、図1Dで最長“QAE...”部分ま
で図示する。繰り返すが、下記表3のポリペプチドにおいて、末端GSは、下記で配列番
号84に示すようにAxl Ig1ドメインに融合する。
[例5:Gas6に対するAxl変異型の特徴付け]
酵母ディスプレイを用いてGasと改変EA変異体との間の結合相互作用を特徴付ける
目的で、最初に、酵母ディスプレイがGas6−Axl相互作用の正確な親和性測定を可
能にすることを確かめることを試みた。酵母提示されたAxlを用いて、既に報告されて
いる表面プラズモン共鳴及び固相結合により測定されたAxl変異体の結合親和性を再現
することができた(表4)。これは、酵母提示されたAxlが受容体の組み換え異形と同
様であることを立証する。
EETI−II変異体のみの親和性は弱すぎて検出されなかったが、Axl Ig1と
融合した場合、EA変異体は、野生型Axl Ig1より最大で約4倍強いナノモル以下
の親和性を示した。AxlのN末端に融合した野生型EETI−IIは、野生型Axlと
同じ親和性を示した。これは、融合構築体が天然のAxl−Gas6相互作用を妨げず、
親和性の向上が単純にAxlのN末端へのEETI−IIノッチンの融合に起因するとい
うよりもEETI−IIループ変異体のためであることを更に実証する(図4及び表4)
増強された結合の性質を調査するため、結合研究を行って、解離速度をモニターした。
野生型Axl Ig1又はEA変異体を発現している酵母を2nMのGas6と共にイン
キュベーションした後で、上述した‘解離速度’分取と同様なやり方で盛る過剰の競合者
と共にインキュベーションした。野生型Axl Ig1は単一指数関数デコイモデルによ
ってよく説明される動力学的解離を示し、一方、EA変異体は、より複雑な動態を示し、
二重指数関数デコイモデルを用いてあてはめられなければならない(図5及び表5)。コ
ントロールとしての野生型EETI−Axlは、野生型Axl Ig1と識別不能な解離
速度を示し、単一指数関数デコイモデルによってよくあてはめられた(データは図示せず
)。
各々の改変ループの親和性増大への寄与を調べるため、EA変異体のループ1又は3を
個別に野生型EETI−II配列に復帰させてGas6に対する結合を試験した(図6)
。これら研究で、野生型EETI−Axlを、両ループの野生型への“復帰”に対するコ
ントロールとして用いた。EA7.06の持続的結合の評価は、ループ1の野生型EET
I−II配列への復帰(EA7.06wtL1)は親のEA7.06変異体と同一の持続
的結合を示すことから、ループ3のみがGas6との相互作用に貢献することを明らかに
した(図6B)。EA7.01及びEA8.04について、ループ1の野生型EETI−
II配列への復帰(EA7.01wtL1及びEA8.04wtL1)は、それぞれの親
変異体よりも弱いが、野生型EETI−Axlよりも強い持続的結合を示す。ループ3の
野生型への復帰(EA7.01wtL3及びEA8.04wtL3)は、野生型EETI
−Axlを上回る改良を完全に消失させた(図6A及びC)。それと共に、これは、EA
7.01及びEA8.04について、ループ3が主たる寄与因子であるが、結合の最大の
増強には両改変ループが必要であり、EA7.06についてはループ3が単独の寄与因子
であることを実証する。
[例6:変異受容体断片(EETI−II−Axl Ig1)を有するノッチン融合体]
下記の実施例は、インテグリンに結合するように操作した変異EETI−IIノッチン
に融合させたAxl Ig1受容体断片、つまりノッチン2.5D及び2.5Fの調製を
開示する。2.5D及び2.5Fは、両方ともエクバリウム・エラテリウムのトリプシン
阻害剤II(EETI−II)ノッチンの変異型である。これらはノッチンをそれぞれ、
αβインテグリン及びαβインテグリン、並びにαβインテグリン、αβ
インテグリン、αβインテグリンに特異的に結合するように操作した。これを達成
するため、EETI−IIのループ1を、インテグリン認識トリペプチドモチーフである
RGDを含むランダム化配列と置き換えた。ついで、酵母表面提示及び蛍光活性化セルソ
ーティング(FACS)を用いて、所望の結合特性を有するクローンを選択した。これら
インテグリンは臨床上重要な癌標的であり、Axlは同様に癌の治療用の新興の標的であ
る受容体型チロシンキナーゼである。Axlの過剰発現は様々な癌の侵襲性及び転移性表
現型と関連付けられており、Axlとその天然のリン癌度であるGas6との間の相互作
用に拮抗することは治療上価値があり得ることが示唆される。
AxlのS6−1及びS6−2は、Axlの天然リガンドであるGas6に野生型より
も高い親和性で結合する改変型のAxl Ig1である。エラープローンPCRを用いて
、変異体を野生型Axl Ig1遺伝子に導入し、生じた変異体DNAライブラリー酵母
の表面上で発現させた。FACSを用いて、Gas6に対する結合が向上したクローンを
単離した。クローンS6−1及びS−2は、野生型をそれぞれ20倍及び12倍上回る平
衡結合の向上を示し、向上は主として解離速度の改善に由来する。Gas6を強力に結合
することに加えて、S6−1は、安定性の有意な増大を表す、野生型を13℃上回る融解
温度の改良を有する。
下記表7は、用いた様々なペプチド(EETI−II)及びAxl変異体を示す。
[アミノ酸配列]
野生型EETI−II、2.5D及び2.5Fのアミノ酸配列を下に示す。下に示すよ
うに1アミノ酸変異及び欠失をAxl Ig1受容体断片に導入した。角括弧付き[AP]
は、表3で示すEA融合体で除外した。
融合構築物:
標準的なクローニング技術を用いて、EETI−II変異体をコードする遺伝子とAxl
Ig1をコードする遺伝子とを、融合タンパク質をコードする1個の遺伝子構築物へと
組み立てた。EETI−IIドメインをAxl Ig1のN末端に融合させ、N末端ノッ
チンドメインに続くAxl Ig1ドメインからなる融合タンパク質を得た。融合体の全
体の柔軟性を改善するため、EETI−IIの最後のプロリンとAxlの最初のアラニン
及びプロリンとを除去した。次いで融合タンパク質をコードするDNAを発現プラスミド
と選択プラスミドの両方に連結した。この融合タンパク質を酵母の表面上で発現させて、
可溶性に産生されることに加えて、結合研究を可能にしている。
データ:
簡単に言うと、2.5D−Axlを提示した酵母を用いて、この融合体が機能的である
かを試験した。融合体の可溶性αβインテグリン及びGas6に結合する能力を測定
して、2.4単独及びAxl単独で示される結合レベルと比較した。融合体は、2.5の
もとの一致したαβ結合親和性を示し、同時に野生型AxlのGas6に対する親和
性を維持し、融合構築物を有効であると確認した。加えて、各可溶性標的の結合を飽和量
の第二標的の存在下で試験して、融合体のαβインテグリンとGas6の両方に同時
に結合する能力を試験した。これら結合レベルは、それらを個別に測定した場合と同じで
あり、融合体が実際にその標的両方に同時に結合できることを示唆した。最後に、融合体
が安定であることを確認するため、融合体を酵母ピキア・パストリス(Pichia p
astoris)中で可溶性に生産させた。精製組み換え体の収量は1リットルあたり5
0〜75mg程度であった。これらタンパク質を、αβインテグリンを過剰発現する
ように形質転換した細胞に対して結合する能力について試験した。それらは、2.5Dに
ついて先に測定したのと一致する平衡結合を示し、更に、2個のタンパク質ドメインを融
合させることは結合特性に負の影響を及ぼさなかったことを立証した。
融合体の機能:
このノッチン−Axl融合体は、インテグリン結合と天然のGas6/Axl相互作用
の両方に同時に拮抗することができる多重特異性分子として機能するであろう。Gas6
が可溶性リガンドである一方でインテグリン類は細胞表面受容体であり、両方の標的は同
時に結合されることを可能にする。Gas6の結合は、可溶性リガンドを捕捉し、可溶性
リガンドが細胞外Axl受容体に結合して活性化するのを妨げるであろう。インテグリン
受容体に対する結合は、細胞外基質タンパク質と結合するのを妨げるであろう。
[例7:改変ノッチンの収量を向上させるノッチン融合体]
上述のように、ノッチン類は、組み換え的に産生することが困難であり得る。それらを
よく発現しているタンパク質に融合させることによって、それらを高収率で発現させるこ
とができる。ノッチンの切断は、タンパク質ドメイン間にプロテアーゼ部位を挿入するこ
とにより達成することができる。
融合構築物:
標準的なクローニング技術を用いて、EETI−II変異体をコードする遺伝子とAx
l Ig1をコードする遺伝子とを、融合タンパク質をコードする1個の遺伝子構築物へ
と組み立てた。ノッチン融合体のN末端とC末端の両方を、タバコエッチ病ウイルス(T
EV)認識部位であるENLYFQG(配列番号80)を有し、タンパク質ドメイン間に
挿入されるように作成した。次いで、遺伝子を酵母発現プラスミドに連結し、酵母ピキア
・パストリスを形質転換した。
N末端融合体とC末端融合体の双方を1リットル当たり約50mgの精製収量で産生さ
せた。次いで、精製した融合体にTEVによるタンパク質分解切断を行って、ノッチンド
メインを遊離させた。次いで、ノッチンを、FPLCによって更に精製し、その融合パー
トナーから分離した。注目すべきは、フォールドした機能性EETI変異体2.5Dが、
この融合タンパク質の助けなしに酵母で発現できなかったことである。
N末端融合体は、太字で示す連結配列を含むことが分かる。加えて、直接融合は、連結
配列なしに行うことができた、すなわち、2.5D EETI/インテグリンペプチドの
カルボキシ末端セリンをAxl Ig1ドメインのアルギニンに直接融合させる。EET
I2.5DをAxl Ig1に融合させることによってαvβ3/αvβ5インテグリン
及びGas6を結合することができる多重特異性分子を形成した。Axlの結晶構造の解
析は、N末端が二次構造構成要素から充分に遠く離れており、実施例9で記載する直接融
合を用いて、ノッチンに対する直接融合が適切に生じたことを示唆した。
[例8:Met受容体を結合する改変HGF断片(NK1)に融合したαβに対する
AgRPノッチン]
Aras4と名付けられた最も強力な結合性NK1断片の1つでAgRP変異体7A
を連結することによって、二重特異性融合タンパク質を構築した。Aras4はAgRP
7AのC末端で連結され、2つのドメイン間にアミノ酸リンカーは存在しない。
酵母表面ディスプレイを用いて、可溶性αβインテグリン及びMet受容体に対す
る結合を測定した。0.5nM及び5nMのαβインテグリン及びMetに対する結
合を測定してAgRP7A及びAras4単独と比較した(図7)。図7は、融合タンパ
ク質が、αβインテグリン及びMet受容体それぞれに対してAgRP及びNK1変
異体に匹敵する結合親和性を有することを示す。これは、融合タンパク質を発現でき、そ
の個々の構成部分がそれぞれの標的に立体障害なしに結合することを示す。
融合タンパク質AgRP7A−Aras4のオープンリーディングフレームをpPIC
K9Kプラスミドに組み込み、ピキア・パストリスを形質転換させた。メーカーの使用説
明書(インビトロジェン社)に従って、融合タンパク質を酵母培養物で発現させ、次いで
、ヒスチジンタグ(配列番号77)による金属キレートクロマトグラフィーにより精製し
た。この融合タンパク質の遺伝子の概略図を下の四角形に示す。油号タンパク質AgRP
7A−Aras4のタンパク質配列を表8に列挙し、下に列挙する。
上記は、pPCI9Kプラスミド中の融合タンパク質の遺伝子の模式図である。Sna
BI、AvrII及びMluIは制限酵素部位である。
NK1断片の変異型配列を用いることができ、これは、例えば、Hartmanら、“
A functional domain in the heavy chain of sc
atter factor/hepatocyte growth factor bind
s the c−Met receptor and induces cell disso
ciation but not mitogenesis,” Proc. Nat. Aca
d. Sci. USA Vol. 89, pp. 11574−11578, 1992年12月
に記載されている。
上記タンパク質(配列番号66)の詳細を下に示す。
C末端でHisタグに下線を引いてある。AgRP7A−Aras4融合タンパク質の
結合親和性を、αβインテグリンとMet受容体の双方を発現するK562−αβ
細胞で測定した(図8)。K562白血病細胞は予めαβインテグリンで形質転換
した(Blystone, S. D. (1994). J. Cell Biol. 127, 1
129-1137)。フローサイトメトリーにより、これら細胞株がMet受容体も天然
に発現することも示した(データは図示せず)。
ノッチン(EETI2.5F及びAgRp7A)並びにNK融合タンパク質を作成して
、生物学的特徴の試験管内での研究のために精製した。これら様々なNK変異型を、M2
.2、M2.2(D127A)及びAras4を含む2個の別個のノッチンタンパク質の
C末端に融合させた。従って、次のバリエーションで構成される6個のタンパク質:Ag
Rp7A−Aras4、EETI2.5F−Aras4、AgRp7A−M2.2、EE
TI2.5F−M2.2、AgRp7A−M2.2(D127A)及びEETI2.5F
−M2.2(D127A)を構築して、試験管内アッセイに用いた。M2.2は指向進化
の第2ラウンドに由来し、Aras4は、我々の先のNK1出願の指向進化の第3ラウン
ドに由来する。D127Aは、アンタゴニスト活性を調節することが既に示されている点
変異である。
K562−αβ細胞結合アッセイでは、形質転換されてαβインテグリンを発
現するK562細胞におけるαβインテグリンに対するAgRp7A−M2.2(D
127A)及びEETI2.5F−M2.2(D127A)の結合親和性(K値)が2
.1±1.1nM及び4.6±1.6nMである。HUVEC細胞結合アッセイでは、ヒ
ト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)に対するAgRp7A−M2.2(D127A)及び
EETI2.5F−M2.2(D127A)の結合親和性(K値)が9.4±1.0n
M及び4.7±0.6nMである。HUVECは、中間レベルのαβインテグリン、
αβインテグリン及びMet受容体並びに高レベルのαβインテグリンを発現す
る。
加えて、デュアル受容体直接結合アッセイは、多重特異性タンパク質がMet及びイン
テグリンに同時に結合することを示した。この実験では、可溶性Alexa−488標識
ヒトMet−Fc(220nM)と単一特異性タンパク質及び多重特異性タンパク質との
混合物をK562−αvβ3細胞に加えた。結合はフローサイトメトリーによって検出し
た。AgRp7A−M2.2、EETI2.5F−M2.2、AgRp7A−M2.2(
D127A)及びEETI2.5F−M2.2(D127A)は可溶性Met−Fcに結
合でき、またK562−αβ細胞上のαβインテグリンと結合した。これらの結
果は、ノッチン融合体がαβインテグリン及びMet受容体と同時に結合できること
を実証する。
タンパク質を40%ヒト血清とともに37℃で数日間にわたりインキュベートしたとき
に、AgRp7A−M2.2(D127A)及びEETI2.5F−M2.2(D127
A)の血清安定性が示された。試料をウエスタンブロットにより分析し、FLAGエピト
ープタグに対する抗体を用いて検出した。7日間にわたり無傷の融合タンパク質の量に有
意な低減は観察されず、血清プロテアーゼ及び温度上昇に対するノッチン融合タンパク質
の安定性が示された。
細胞を0.5nMのHGFで刺激するHUVEC増殖アッセイを行った。AgRp7A
、EETI2.5F、AgRp7A−M2.2(D127A)又はEETI2.5F−M
2.2(D127A)タンパク質を加えて、HUVEC増殖の阻害に対する効果を観察し
た。AgRp7Aは、HUVEC増殖に対してほとんど阻害効果を持たなかった。EET
I2.5F単独では、良好な阻害を示した(1μMで70%阻害、細胞単独の場合=90
%阻害)。ノッチン融合タンパク質AgRp7A−M2.2(D127A)又はEETI
2.5F−M2.2(D127A)は、陰性コントロールのものと等しい阻害レベルに近
づくAgRp7A及びEETI2.5Fと比較して、細胞増殖に対してより高い阻害効果
を示した。
Met受容体リン酸化アッセイをPC3(前立腺癌細胞)で行った。Met受容体リン
酸化は、0.3nMのHGFで刺激した後にウエスタンブロットによりアッセイした。A
gRp7A、Aras4及びAgRp7A−Aras4タンパク質を加えて、Metリン
酸化の阻害に対する効果を観察した。AgRp7AはMetリン酸化の阻害を示さなかっ
た。Aras4及びAgRp7A−Aras4の添加に対しては、Met受容体リン酸化
の用量依存的な低減が観察され、AgRp7A−Aras4ノッチン融合タンパク質でそ
れよりわずかに高い阻害効果が観察された。(注:PC3細胞は中間レベルのαβ
ンテグリン及びMet並びに低レベルのαβインテグリンを発現する)
マイクロタイタープレートのウェル上にヒトビトロネクチンをコーティングし、様々な
濃度のAras4、AgRp7A、EETI2.5F、AgRp7A−Aras4又はE
ETI2.5F−Aras4の存在下で細胞を播種することによって、ビトロネクチンに
対するPC3細胞接着の阻害を行った。予想通り、PC3細胞接着を阻害しなかったAr
as4を除き、全ての構築物についての最大半量濃度の値は類似し、低nM範囲(約20
〜40nM)であった。
[例9:野生型Axl受容体断片に直接融合したノッチン融合体]
例6で記載したように、EETIノッチン/インテグリン結合ペプチドのAxl膜結合
型キナーゼ受容体との直接結合体を調製した。Axl Ig1ドメインのアミノ酸21〜
132を用いた。EETI2.5DをAxl Ig1に融合させることによって、αvβ
3/αvβ5インテグリン及びGas6を結合できる多重特異性分子を形成した。
配列を下に示し、ノッチンタンパク質2.5Dに下線を引き、Axl部分は配列RGT
...で始まる。
融合タンパク質がαvβ3インテグリンとGas6の一方に結合する能力を、EETI
2.5D−Axl融合タンパク質を酵母提示構築物にクローン化して細胞表面上に提示さ
せる酵母提示プラットフォームを用いて試験した。EETI2.5D、Axl Ig1又
はEETI2.5−Axl融合タンパク質のいずれかを発現している酵母を様々な濃度の
可溶性αvβ3インテグリン又はGas6とともにインキュベートした。結合反応は平衡
となり、その時点で過剰なリガンドを洗滌によって除去した。適切なリガンド(インテグ
リン又はGas6)に対する蛍光標識抗体を含有する溶液中に、酵母を懸濁させた。フロ
ーサイトメトリーを用いて、二次抗体の検出によって、結合したインテグリン又はGas
6を定量した。これらの実験は、EETI2.5D及びAxl Ig1がそれぞれαvβ
3インテグリン及びGas6に結合するのみであり、一方でEETI2.5D−Axl融
合体は両タンパク質にそれら単一特異性構成部分と等しいレベルで結合することを示した
。このデータは、EETI2.5DとAxl Ig1との融合がどちらの標的タンパク質
に対する結合も破壊しないことを実証する。EETI2.5D、野生型Axl Ig1又
はEETI2.5D−Axl融合体を発現している酵母を20nM、50nM又は100
nMのαvβ3インテグリンとともにインキュベートした。予想されるように、EETI
2.5D及びEETI2.5D−Axlのみがインテグリンに結合し、野生型Axlはこ
の受容体に対する天然親和性を有さない。同一の組の酵母試料を0.2nM、2nM又は
20nMのGas6とともにインキュベートした。野生型Axl及びEETI2.5D−
AxlはGas6に対する親和性を示すが、EETI2.5Dのみ結合を検出しない。両
方の場合において、EETI2.5D−Axl融合タンパク質は、その単一特異性構成部
分と同様の親和性でインテグリン又はGas6に結合する。
次に、EETI2.5D−Axlを発現している酵母を、飽和濃度のGas6の存在下
でαvβ3インテグリンとともにインキュベートすることによって、又は飽和濃度のαv
β3インテグリンの存在下でGas6とともにインキュベートすることによって、融合体
が両標的に同時に結合する能力を調べた。これらの結果の概要を図9で示す。両方の場合
において、過剰な可溶性第二リガンドの存在は、第一リガンドに対する結合を実質的に減
少させない。これらの結果は、1つの標的のEETI2.5D−Axl融合体タンパク質
への結合が第二の結合を妨げずGas6とαvβ3インテグリンの双方との同時相互作用
を容認することを示す。
図9の酵母表面提示結合データを参照する。図9Aでは、酵母を、200nMのαvβ
3インテグリンの存在下で20nM又は100nMのGas6とともにインキュベートし
た。二重特異性タンパク質は、過剰なインテグリンが存在する場合もGas6に対する親
和性を維持する。図9Bでは、酵母を、100nMのGas6の存在下で100nM又は
200nMのαvβ3インテグリンとともにインキュベートした。Gas6が存在する場
合も、αvβ3インテグリンに対する親和性は失われない。それとともに、これら実験は
、EETI2.5D−Axlが両標的に同時に結合できることを示唆する。
[例10:組み換え酵母で生産したノッチン融合体]
次いで、EETI2.5D−Axl融合タンパク質をpPic9K酵母分泌ベクターに
クローン化し、メーカーのマニュアル(インビトロジェン社)に従って酵母株P.パスト
リスで可溶性タンパク質を組み換え的に生産した。ニッケル親和性クロマトグラフィーを
用いて培養上清からタンパク質を精製し、タンパク質をエンドグリコシダーゼ(endo
H)で処理することによって、異種酵母糖鎖付加を切断した。単量体のEETI2.5D
−Axlタンパク質を、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて更に精製した。最終産物
の純度をSDS−PAGE及び分析的サイズ排除クロマトグラf−を用いて分析した。高
度に純粋な単量体EETI2.5D−Axl融合タンパク質を1リットル当たりおよそ3
5ミリグラムの収率で得た。
組み換え的に生産したEETI2.5D−Axlを、細胞表面αvβ3インテグリンを
結合する能力について試験した、αvβ3インテグリンを過剰発現するように形質転換さ
れているK562白血病細胞(K562−αvβ3細胞)を様々な濃度のEETI2.5
D−Axlとともにインキュベートした。反応が平衡に達した時点で、過剰なEETI2
.5D−Axlを洗滌によって除去し、組み換え多重特異性タンパク質上のFLAGエピ
トープタグに対する蛍光標識抗体を含有する溶液に細胞を再懸濁させた。次いで、フロー
サイトメトリーを用い、蛍光抗FLAG抗体を検出することによって、結合したEETI
2.5D−Axlの量を定量した。EETI2.5D−Axl融合タンパク質のK562
−αvβ3細胞に対する親和性(Kd)を1.72nMであると測定した。加えて、円二
色性分光法を用いて、野生型Axlと比較して、EETI2.5D−Axl融合タンパク
質の熱安定性を分析した。野生型Axl Ig1は41℃の融解温度(Tm)を有するこ
とが分かった。EETI2.5DをAxlのn末端に融合させることによって、11℃の
安定性の改善が観察された(Tm約52℃)。これらの結合研究及びCD実験の結果を下
記の表にまとめた。
K562−αvβ3細胞上に発現したαvβ3インテグリンに対する観察された結合の
特異性を、この細胞をEETI2.5D−Axl及び環状RGD(cRGD)とともにイ
ンキュベートすることによって試験した。EETI2.5Dはインテグリン上でcRGD
と同じエピトープに結合するため、タンパク質がインテグリンに特異的に結合している場
合、モル過剰のcRGDはEETI2.5D−Axlに競合して解離させる。cRGDは
、K562−αvβ3細胞へのEETI2.5D−Axlの結合を阻害し、タンパク質が
実際に細胞表面上のαvβ3インテグリンに特異的に結合していることを示唆する。
[例11:自己切断TEV−ノッチン融合体]
幾つかのノッチンは、適切に折り畳まれたモノマーよりも高次オリゴマーを生成するた
め、組み換え的に生産することが困難である。例えば、我々は、固相ペプチド合成を用い
たEETI2.5Dの化学合成及び試験管内折り畳みの確固たる方法を立証しているが、
このノッチンを酵母に基づく発現系で組み換え的に発現させることはできていない。適切
に折り畳まれたEETI2.5D−Axl融合体を高い組み換え体収率で生産できるとい
う知見は、ノッチンを組み換え的に生産する手法としての自己切断TEV−2.5D構築
物の開発につながった。
この融合体では、タバコエッチ病ウイルス(TEV)プロテアーゼをEETIノッチン
変異型2.5Dに融合させた。TEVは、アミノ酸配列中グリシン(G)がセリン(S)
で置き換えられてもよいSENLYFQS又はGENLYFQG(配列番号82)のどち
らかであり得る8個のアミノ酸配列を認識する。次いで、TEVは最後のG/Sの直前で
切断する。この切断部位は、TEVプロテアーゼのC末端に位置し、EETI2.5Dが
続いた。EETI2.5Dの最初のアミノ酸はグリシン(G)であり、切断後に残ったも
のから余分な残基を除外するため、そのグリシンを取り除く。翻訳の際、融合タンパク質
のプロテアーゼ部分は、別の融合体の切断部位と相互作用して、それを切断し、そのため
遊離のEETI2.5Dノッチンが生成することができる。
この自己切断融合タンパク質をN末端及びC末端にそれぞれFLAG及び6×HISタ
グを伴ってpPic9K酵母分泌ベクターにクローン化し、メーカーの指示に従って(イ
ンビトロジェン社)酵母株P.パストリスに形質転換させた。発現培養物の上清に対する
ウエスタンブロットはFLAG又はHISタグのどちらかについて探索した。ウエスタン
ブロットは、N末端FLAGタグについての探索がTEVプロテアーゼに相当する高分子
量種を示すことを明らかにした。C末端の6×HISタグについて染色したブロットは、
切断されたノッチンに相当する約8kDaの種を示す。これら発現試験に基づき、この自
己切断構築物が、標準的な微生物系での生産が困難であるノッチンを組み換え的に発現さ
せる実行可能な方法である。
自己切断構築物は、微生物系で生産することができない他のノッチンの組み換え生産を
容認する。このストラテジーはノッチン以外のタンパク質を生産することにも使用できる
。あるいは、Axlのような融合パートナーを用いて、ノッチンとAxlタンパク質との
間にプロテアーゼ切断部位を導入して、ノッチンの組み換え発現を促すことができる。
[例12:ノッチン−Fc融合体]
この例では、マウス抗体のFc部分をインテグリン結合ノッチンであるEETIに上述
するように融合させる。ノッチン−Fc融合体を分子クローニング及び哺乳動物細胞発現
によって創出した。これら修飾したノッチンタンパク質は、数分程度の半減期を有する未
修飾ノッチンと比較して、長い循環時間(数日)を有するであろう。この系を用いて、E
ETIをベースとするノッチンペプチド2.5D及び2.5F並びに野生型EETI−I
IをマウスIg2aのFcドメイン(配列番号83)に融合させて哺乳動物ヒト胎児腎臓
(HEK)細胞でノッチン−Fc融合タンパク質を発現できることを示した。Fcドメイ
ンは既知の配列であり、mRNA配列については例えばアクセッション番号NM_010
184.2を参照されたい。ノッチンペプチドを生成してNuPAGE4〜12%ビス−
トリスゲル上で泳動させた。結果は、予期したサイズの非還元型(NR)及び還元型(R
)ノッチン22.5D−Fcを示した。次いで、これらノッチンタンパク質をゲル濾過ク
ロマトグラフィーによって分析して、純粋なノッチン−Fc2は凝集の傾向を示さなかっ
た。
次いで、ノッチン−Fcタンパク質の腫瘍細胞株への結合を測定した。ノッチン2.5
F−Fcペプチドは、野生型EETII−Fcに対して測定した場合のノッチン2.5D
−Fcペプチドと比較して、より高い親和性でsk0v3細胞に結合することを見出した
。対照的に、ノッチン2.5−Fc及び2.5D−Fcは、αvβ3インテグリンで形質
転換させたK562白血病細胞に同様な親和性で結合した。
別の腫瘍モデルでは、ノッチン−Fcタンパク質が細胞外基質(ECM)タンパク質で
あるビトロネクチンに対するPC3細胞接着を阻害する能力を分析した。両ノッチン−F
cタンパク質は腫瘍細胞接着を強く阻害し、一方、陰性コントロールは阻害しなかった。
結果を図10に示す。インテグリン−ECM接着の阻害はカスパーゼ媒介性アポトーシス
を誘導するため、この生物学的メカニズムは、将来の研究で調査されるであろう。
本研究は、受容体結合親和性を乱すことなく抗体Fcドメインをノッチンタンパク質に
融合させることができることの最初の実証である。このストラテジーは、インテグリン以
外の様々な生物医学的標的に対する改変ノッチンタンパク質の半減期を増加させるための
一般的なプラットフォームであろう。また、一価のノッチンを上回る増加した結合親和性
と増加又は変化した生物学的効力を有し得る二量体タンパク質(Fc融合体は二価である
ため)を作成する潜在的なプラットフォームでもある。更に、Fc融合体を骨組みとして
用いて、抗体に基づく薬物を用いて行われているものと同様な、より高次のオリゴマー又
は多価/多重特異性タンパク質を構築することができる。
[結論]
上記具体的な記載は、発明を例示する及び説明することを意図しており、添付された請
求の文字通りの等価な範囲によって定義される発明の範囲を限定するものとみなされるべ
きでない。本明細書中で言及するあらゆる特許又は刊行物も、明確に提示されていないこ
とがあり得るがこの分野の研究者によって理解されるであろう本発明の特定の態様を実施
するのに有用な方法及び材料の詳細を伝えることを意図する。このような特許又は刊行物
は、必要に応じ、参照される方法又は材料を説明する及び使用可能にする目的で、各々が
具体的及び個別に参照により援用された及び本明細書に含まれた場合と同じ程度まで、参
照により本明細書に含まれるものとする。

Claims (27)

  1. (a)第一の標的に結合するための結合ループを中に有するノッチンポリペプチドと、
    (b)第二の標的に結合するための配列を中に有する第二ポリペプチドであって、(i
    )該第二の標的に結合する細胞表面受容体か又は(ii)該第二の標的に結合する細胞表面
    受容体リガンドである第二ポリペプチドと、
    を含む、融合タンパク質。
  2. 前記ノッチンポリペプチドが、EETI−II、AgRP又はアガトキシンのいずれか
    1つである、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記ノッチンポリペプチドがω−コノトキシンである、請求項1に記載の融合タンパク
    質。
  4. 前記ノッチンポリペプチドが、その結合ループ中に非天然配列を含有する、請求項1、
    2又は3に記載の融合タンパク質。
  5. 前記非天然配列が、細胞とそれを取り囲む組織との間の接着を媒介する、請求項4に記
    載の融合タンパク質。
  6. 前記ノッチンポリペプチドが、(a)αvβ3インテグリン、(b)αvβ5インテグ
    リン、及び(c)α5β1インテグリンのうちの1又は2以上との結合を媒介する配列を
    含有する、請求項5に記載の融合タンパク質。
  7. 前記第二ポリペプチドが、受容体型チロシンキナーゼの細胞外ドメインである、請求項
    1に記載の融合タンパク質。
  8. 前記第二ポリペプチドが、受容体型チロシンキナーゼのIg1ドメインである、請求項
    7に記載の融合タンパク質。
  9. 前記Ig1ドメインが、Axl受容体、MuSK受容体、又はFGF受容体に由来する
    、請求項7に記載の融合タンパク質。
  10. 前記受容体型チロシンキナーゼがAxl受容体である、請求項8に記載の融合タンパク
    質。
  11. 前記ノッチンポリペプチドが、EETI−II、AgRP及びアガトキシンからなる群
    より選択される、請求項9に記載の融合タンパク質。
  12. 前記結合ループが、(a)αvβ3インテグリン、(b)αvβ5インテグリン、及び
    (c)α5β1インテグリンのうちの1又は2以上と結合するように操作されている、請
    求項11に記載の融合タンパク質。
  13. (a)インテグリンに対して高い親和性を有する結合ループを含む、EETI−II又
    はAgRPノッチンポリペプチドと、
    (b)(i)Axl細胞外ドメイン、及び(ii)肝細胞増殖因子のNK1断片からなる
    群より選択されるポリペプチドと、
    を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  14. (a)DNA構築物内に前記融合タンパク質と多数のランダム化DNA配列とをコード
    する多数のDNA構築物を有するライブラリーを調製する工程と、
    (b)該ライブラリーの該DNA構築物を酵母で発現させ、発現したDNA構築物が該
    酵母表面上にランダム化配列を有するポリペプチドとして提示される工程と、
    (c)クローンを標的と接触させることによって、該発現したDNA構築物と第一の標
    的又は第二の標的との結合について該クローンをスクリーニングする工程と、
    (d)該標的と高い親和性で結合する翻訳DNA構築物を発現するクローンを選択する
    工程と、
    (e)該選択されたクローンのコード配列を得ることによって、前記融合タンパク質を
    調製することができる工程と、
    を具える、請求項1に記載の融合タンパク質を調製する方法。
  15. 前記ノッチンが、EETI−II、AgRP、アガトキシン又はコノトキシンのうちの
    1つである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第二ポリペプチドが、リガンド結合部位を含む受容体断片と、リガンドの受容体に
    結合する部位を含むリガンド断片とからなる群より選択される、請求項14又は15に記
    載の方法。
  17. 前記第二ポリペプチドが、チロシンキナーゼ受容体断片である、請求項14又は15に
    記載の方法。
  18. 前記第二ポリペプチドが、増殖因子断片である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第二ポリペプチドが、Axl、c−Met、HGF、VEGF、VEGF受容体、
    及びGas6からなる群より選択されるポリペプチドを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記ノッチンポリペプチドがEETI−IIである、請求項16に記載の方法。
  21. 前記ノッチンが、インテグリンに結合するように操作されている、請求項15に記載の
    方法。
  22. 前記インテグリンが、(a)αvβ3インテグリン、(b)αvβ5インテグリン、及
    び(c)α5β1インテグリンのうちの少なくとも1つである、請求項21に記載の方法
  23. 前記ノッチンが、ループ1及びループ3が操作されたEETI−IIである、請求項1
    5に記載の方法。
  24. (a)(i)阻害される受容体の細胞外ドメインをコードするポリペプチドと、(ii)阻
    害される受容体でない細胞表面受容体に結合するように操作されたループドメインを有す
    るノッチンポリペプチドと、を含む一定量の可溶性融合タンパク質を投与する工程を具え
    る、受容体に対するリガンドの結合を阻害する方法。
  25. 前記細胞表面受容体がインテグリンである、請求項22に記載の方法。
  26. 前記阻害される受容体が受容体型チロシンキナーゼである、請求項21又は22に記載
    の方法。
  27. 前記チロシンキナーゼがTAM受容体型チロシンキナーゼである、請求項25に記載の
    方法。
JP2017079525A 2010-11-08 2017-04-13 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用 Active JP6535361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41135010P 2010-11-08 2010-11-08
US61/411,350 2010-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537908A Division JP6170435B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-07 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017160222A true JP2017160222A (ja) 2017-09-14
JP2017160222A5 JP2017160222A5 (ja) 2017-11-09
JP6535361B2 JP6535361B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=46051256

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537908A Active JP6170435B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-07 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用
JP2017079525A Active JP6535361B2 (ja) 2010-11-08 2017-04-13 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537908A Active JP6170435B2 (ja) 2010-11-08 2011-11-07 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10844106B2 (ja)
EP (2) EP2638173B1 (ja)
JP (2) JP6170435B2 (ja)
AU (3) AU2011326164B2 (ja)
CA (1) CA2817197C (ja)
DK (1) DK2638173T3 (ja)
WO (1) WO2012064658A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008045252A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Engineered integrin binding peptides
DK2638173T3 (da) * 2010-11-08 2019-09-30 Univ Leland Stanford Junior Fusionsproteiner omfattende et manipuleret knottin-peptid og anvendelser deraf
WO2013078250A2 (en) 2011-11-22 2013-05-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cystine knot peptides that bind alpha-v-beta-6 integrin
WO2013177187A2 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with extended-pk il-2 and therapeutic agents
US9587001B2 (en) 2012-10-19 2017-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Conjugated knottin mini-proteins containing non-natural amino acids
RU2015126650A (ru) 2012-12-10 2017-01-12 Фред Хатчинсон Кэнсер Рисёрч Сентер Партнеры липокалина по слиянию
EP2931265B3 (en) 2012-12-14 2023-04-05 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Modified axl peptides and their use in inhibition of axl signaling in anti-metastatic therapy
US11559580B1 (en) 2013-09-17 2023-01-24 Blaze Bioscience, Inc. Tissue-homing peptide conjugates and methods of use thereof
DK3180018T3 (da) * 2014-08-12 2019-10-28 Massachusetts Inst Technology Synergistisk tumorbehandling med IL-2 og integrinbindende Fc-fusionsprotein
WO2016025645A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with il-2, a therapeutic antibody, and an immune checkpoint blocker
CN107847554A (zh) * 2015-06-26 2018-03-27 弗莱德哈钦森癌症研究中心 治疗性肽及其使用方法
CN108135970B (zh) 2015-09-09 2023-09-01 弗莱德哈钦森癌症中心 软骨归巢肽
TWI799366B (zh) * 2015-09-15 2023-04-21 美商建南德克公司 胱胺酸結骨架平臺
CA3010231A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Iontas Ltd Binding members with altered diversity scaffold domains
WO2017139570A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Massachusetts Intitute Of Technology Synergistic tumor treatment with il-2, an integrin-binding-fc fusion protein, and a cancer vaccinne
WO2017160879A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Knottin-drug conjugates and methods of using the same
WO2018044234A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Nanyang Technological University Cysteine-rich polypeptides and conjugates and methods of using the same
AU2018207303A1 (en) 2017-01-10 2019-07-25 xCella Biosciences, Inc. Combination tumor treatment with an integrin-binding-Fc fusion protein and immune modulator
US10350266B2 (en) 2017-01-10 2019-07-16 Nodus Therapeutics, Inc. Method of treating cancer with a multiple integrin binding Fc fusion protein
JP7191025B2 (ja) 2017-01-18 2022-12-16 フレッド ハッチンソン キャンサー センター Tead相互作用を妨害するためのペプチド組成物およびその使用方法
CN110475565A (zh) 2017-03-16 2019-11-19 光明之火生物科学公司 软骨归巢肽缀合物及其使用方法
AU2018283161A1 (en) 2017-06-15 2020-01-02 Blaze Bioscience, Inc. Renal-homing peptide conjugates and methods of use thereof
GB201711208D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Iontas Ltd Ion channel inhibitors
WO2019023156A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Rutgers, The State University Of New Jersey PHOSPHATIDYLSERIN-TARGETING FUSION MOLECULES AND METHODS OF USE
CA3086040A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Blaze Bioscience, Inc. Tumor homing and cell penetrating peptide-immuno-oncology agent complexes and methods of use thereof
US11235032B2 (en) 2019-01-23 2022-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Combination immunotherapy dosing regimen for immune checkpoint blockade
CN113661240A (zh) * 2019-04-02 2021-11-16 伊莱利利公司 选择和检测结合肽的方法
CN113645989A (zh) * 2019-04-29 2021-11-12 斯坦福大学托管董事会 使用工程化的肝细胞生长因子二聚体片段进行眼部治疗的方法
WO2022026906A2 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Lysosomal targeting molecules comprising knottin peptides and related compositions and methods
MX2020012914A (es) * 2020-11-27 2022-05-30 Centro De Investig Cientifica Y De Educacion Superior De Ensenada Baja California Cicese Proteina andamio para la generacion de proteinas quimericas de union a antigeno.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106118A1 (en) * 2000-10-26 2004-06-03 Harald Kolmar Method for exposing peptides and polypeptides on the cell surface of bacteria
JP2007520218A (ja) * 2004-01-20 2007-07-26 メルス ビー.ヴィー. 結合タンパク質の混合物
US20090155275A1 (en) * 2007-07-31 2009-06-18 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
US20090257952A1 (en) * 2006-10-04 2009-10-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Engineered Integrin Binding Peptides

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468634A (en) * 1991-06-24 1995-11-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Axl oncogene
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6303749B1 (en) * 1999-01-29 2001-10-16 Amgen Inc. Agouti and agouti-related peptide analogs
CA2437194A1 (en) 2001-01-31 2002-08-08 Mount Sinai Hospital Methods for regulating the kinase domain of ephb2
GB0110430D0 (en) 2001-04-27 2001-06-20 Medical Res Council Protein variants and uses thereof
JP2008510008A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 メディミューン,インコーポレーテッド 抗体依存性細胞性細胞傷害活性が増強されたインテグリンアンタゴニスト
US7674881B2 (en) 2005-10-07 2010-03-09 The University Of Chicago Convergent synthesis of proteins by kinetically controlled ligation
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
WO2009005813A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Wyeth Modulators of axl for use in treating bone disorders
EP2195028A2 (en) * 2007-09-18 2010-06-16 The Jackson Laboratory Antibodies and fc fusion protein modifications with enhanced persistence or pharmacokinetic stability in vivo and methods of use thereof
WO2009061853A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Massachusetts Institute Of Technology Mutant interleukin-2 (il-2) polypeptides
WO2010048588A2 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Directed engagement of activating fc receptors
US8329826B2 (en) 2008-11-06 2012-12-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Surface modification of interpenetrating polymer networks
US8778888B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cystine knot peptides binding to alpha IIb beta 3 integrins and methods of use
AU2011207381B2 (en) 2010-01-22 2016-06-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibition of AXL signaling in anti-metastatic therapy
DK2638173T3 (da) 2010-11-08 2019-09-30 Univ Leland Stanford Junior Fusionsproteiner omfattende et manipuleret knottin-peptid og anvendelser deraf
US10350266B2 (en) * 2017-01-10 2019-07-16 Nodus Therapeutics, Inc. Method of treating cancer with a multiple integrin binding Fc fusion protein

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106118A1 (en) * 2000-10-26 2004-06-03 Harald Kolmar Method for exposing peptides and polypeptides on the cell surface of bacteria
JP2007520218A (ja) * 2004-01-20 2007-07-26 メルス ビー.ヴィー. 結合タンパク質の混合物
US20090257952A1 (en) * 2006-10-04 2009-10-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Engineered Integrin Binding Peptides
US20090155275A1 (en) * 2007-07-31 2009-06-18 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, vol. 183, no. 24, JPN6015041586, 2001, pages 7273 - 7284 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604549A1 (en) 2020-02-05
US11498952B2 (en) 2022-11-15
AU2016210712A1 (en) 2016-09-08
CA2817197A1 (en) 2012-05-18
JP6170435B2 (ja) 2017-07-26
AU2018200587A1 (en) 2018-02-15
EP2638173A1 (en) 2013-09-18
AU2011326164A1 (en) 2013-05-30
DK2638173T3 (da) 2019-09-30
CA2817197C (en) 2020-08-04
JP2014504270A (ja) 2014-02-20
EP2638173A4 (en) 2014-03-26
AU2011326164B2 (en) 2016-05-05
JP6535361B2 (ja) 2019-06-26
WO2012064658A1 (en) 2012-05-18
AU2018200587B2 (en) 2019-12-12
US20140073518A1 (en) 2014-03-13
US20210206824A1 (en) 2021-07-08
EP2638173B1 (en) 2019-06-19
US20230227523A1 (en) 2023-07-20
AU2016210712B2 (en) 2017-10-26
US10844106B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535361B2 (ja) 改変ノッチンペプチドを含む融合タンパク質及びその使用
JP6783797B2 (ja) 抗がん融合ポリペプチド
JP6486908B2 (ja) 肝細胞増殖因子に結合する設計アンキリン反復タンパク質
JP6041799B2 (ja) Trailr2特異的多量体足場
TW201000118A (en) Multivalent fibronectin based scaffold domain proteins
US20100093624A1 (en) Peptide therapeutics that bind vegf and methods of use thereof
EA027866B1 (ru) Улучшенные связывающие сывороточный альбумин варианты
KR20150031217A (ko) 가용성 igf 수용체 fc 융합 단백질 및 이의 용도
JP7036953B2 (ja) ニューレグリン-4化合物および使用方法
JP2014502965A (ja) uPARアンタゴニストおよびその使用
CN112543773B (zh) SIRPα-4-1BBL变体融合蛋白及其使用方法
CN112543767B (zh) Pd1-4-1bbl变体融合蛋白及其使用方法
US20230103583A1 (en) Method of enhancing aqueous humor outflow and reducing intraocular pressure
WO2021173177A1 (en) Chimeric fusions between c4-binding protein c-terminal segment and angiopoietin-1 fibrinogen-like domain as angiopoietin mimetics and tie2 agonists to treat vascular diseases
CN115991780A (zh) 一种抗人血小板胶原蛋白受体gp-vi抗体或其抗原结合片段及其应用
CN112543773A (zh) SIRPα-4-1BBL变体融合蛋白及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250