JP2017160148A - シリマリン高含有錠剤 - Google Patents
シリマリン高含有錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017160148A JP2017160148A JP2016044800A JP2016044800A JP2017160148A JP 2017160148 A JP2017160148 A JP 2017160148A JP 2016044800 A JP2016044800 A JP 2016044800A JP 2016044800 A JP2016044800 A JP 2016044800A JP 2017160148 A JP2017160148 A JP 2017160148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- silymarin
- powder
- kgf
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】マリアアザミ由来の抽出物であるシリマリンを10質量%以上含有し、コラーゲン粉末を15〜50質量%、ホタテ貝殻粉末である炭酸カルシウム粉末3〜10質量%、ヒドロキシプロピルセルロース0.5〜3質量%を含有する、低打圧で十分な硬度例えば硬度7kgf以上を有しキャッピングが発生しにくい錠剤及びその製造方法。
【選択図】なし
Description
シリマリンは、このようなポリフェノール化合物をふくむ天然抽出物のひとつであり、マリアアザミ(学名:Silybum marianum(L)Gaertn)と呼ばれる植物の種子から抽出されたエキスである。シリマリンは、その構成成分としてフラボノリグナンに分類されるシリビン、イソシリビン、シリジアニン、シリクリスチンを含むことが知られている。
1.シリマリンを10質量%以上含有する錠剤であって、コラーゲン粉末、炭酸カルシウム粉末、ヒドロキシプロピルセルロースを含有することを特徴とする錠剤。
2.コラーゲン粉末を15〜50質量%、炭酸カルシウム粉末3〜10質量%、ヒドロキシプロピルセルロース0.5〜3質量%を含有する1.に記載の錠剤。
3.シリマリンがマリアアザミ(シリバム・マリアナム:Silybum marianum)由来の抽出物である1.又は2.に記載の錠剤。
4.炭酸カルシウム粉末がホタテ貝殻粉末である1.〜3.のいずれかに記載の錠剤。
5.シリマリン、コラーゲン粉末、炭酸カルシウム粉末、ヒドロキシプロピルセルロースの混合物、または前記粉末混合物の造粒物を打錠し硬度7kgf以上の錠剤を得ることを特徴とする1.〜4.のいずれかに記載の錠剤の製造方法。
シリマリン(Silymarin;CAS No.65666−07−1)は、キク科マリアアザミ(学名シリバム・マリアナムSilybum marianum、別名オオアザミ、オオヒレアザミ、シスルアザミ;CASNo.84604−20−6)から抽出されるフラボノリグナンの総称であり、分子式C25H22O10で表される、シリビン(Silybin;CASNo.22888−70−6)、シリジアニン(Silydianin;CASNo.29782−68−1)、シリクリスチン(Silychristin;CASNo.33889−69−9)、イソシリビン(Isosilybin;CASNo.72581−71−6)などを含有している組成物である(天然薬物事典、奥田拓男編、廣川書店、昭和61年3月3日発行参照)。
またシリマリンは前記の通りフラボノリグナンの混合物であり、シリマリンとしての植物抽出物や植物中の含有量は、分光光度計による測定に基づいた方法(Wagner,H.,etal.,Arzneim.Forsch,18,696,1968.)、薄層クロマトグラフィーによる方法(Wagner,H.,etal.,Arzneim.Forsch,24,466,1974.)、高速液体クロマトグラフィーによる方法(Tittel,G.,etal.,J.Chromatogr.,135,499,1977.、Tittel,G.,etal.,J.Chromatogr.,153,227,1978.、Quercia,V.,etal.,Chromatography in Biochemistry,Medicine and Enviromental Research,Frigerio,A.(Ed).,Elsevier Scientific Publishing Company,Amsterdam,1983,p1.)により測定可能である。これらの測定法の中でも、分光光度計による測定に基づいた方法の一つである2,4−ジニトロヒドラジン分析は、ドイツ薬局方(Silybum marianumの果実に関するモノグラフ)に報告されており、広く用いられている。
本発明におけるシリマリンを含む植物体は、葉、茎、芽、花、木質部、木皮部(樹皮)などの地上部、根、塊茎などの地下部、種子、樹脂などのすべての部位が使用可能である。
本発明におけるシリマリン及びそれを含む植物体は、それら自体を乾燥させた乾燥物及びそれらを、各種溶媒を用いて抽出する。例えば、水又はエタノール、メタノールなどのアルコール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコール、エーテル、アセトン、酢酸エチルなどの有機溶媒を用いて抽出し、これを各種方法で溶剤を除去した後、乾燥させた粉末を本発明のシリマリンの原料として使用できる。
シリマリンは、錠剤中に10〜50質量%配合することができる。50質量%を超えると、下記に説明するコラーゲン粉末及び炭酸カルシウム粉末、ヒドロキシプロピルセルロースの配合量が低下するため打錠適性が低下し、キャッピングの発生が増加するので好ましくない。
一方、水溶性コラーゲンは、含水分量が多い、透明に溶液化された状態では熱変性温度が低いため、熱変性温度を向上させたコラーゲンもある。本発明においては、水不溶性のコラーゲンであっても水溶性コラーゲンであっても使用可能である。コラーゲンは、牛や豚などの家畜の皮や骨から抽出したものが一般的に使用可能であるが、魚由来のコラーゲンであっても良い。
本発明の錠剤には、コラーゲンの粉末を15〜50質量%配合することが好ましい。本発明に使用するコラーゲンとして、HACP−01(ゼライス社製)などを例示できる。
ホタテ貝殻粉末としては、ローラーミル等の粉砕装置により微粉砕され、分級し、粒子の大きさの整った粉末が市販されており、これを用いることができる。本発明に使用するホタテ貝殻粉末として、「ホタテ末」や「ホタテ末S」など(いずれもエヌ・シー・コーポレーション社製)を例示できる。
セルロースは結晶性が高いため、HPCを水溶性とするにはMSを4以上にする必要がある。疎水基と親水基を持つため 下限臨界溶液温度(LCST)は約45℃で、これ以上の温度では不溶性となる。本発明においては水溶性であることが好ましい。
HPCは、食品添加物として広く利用されており、その安全性も熟知されている。HPCの分子量は、食品添加物として市販されているものとしては、質量平均分子量40000〜910000の範囲であるが、必要に応じて分子量の範囲を選択できる。本発明にあっては分子量の小さいものが好ましく、特に好ましくは、質量平均分子量が40000〜140000のものである。なおHPCの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC法)で容易に測定可能である。
食品添加物として市販されているHPCとしては、例えば日本曹達株式会社のセルニーSSL(分子量40000)、セルニーSL(分子量100000)、セルニーL(分子量140000)、セルニーM(分子量620000)、セルニーH(分子量910000)を例示することができる。
打錠は、錠剤の製造に用いるロータリー式打錠機など一般的な成型打錠装置であれば良い。直径8〜9mmの錠剤の場合、打錠する際の打錠圧は、1000kgf以下とする。
試験例:シリマリン含有粉末の打錠試験
<試験方法>
下記の表1の組成の粉末より錠剤を調製して、打錠の状況を観察し、さらに錠剤の硬度試験を実施した。
なおシリマリンとして市販のシリマリン原末である「シリマリンETG」(インデナ社製)、炭酸カルシウム粉末として「ホタテ末」(エヌ・シー・コーポレーション社製)、HPCとしてセルニーSSL(日本曹達社製)を用いた。また滑沢剤として1質量%のステアリン酸カルシウムを添加した。尚、シリマリンETGは、あらかじめ粉砕機を用いて微粉末状に粉砕した。
各成分を秤量し、流動層造粒機で造粒した後にV型混合機で滑沢剤と混合した。単発打錠機(岡田精工社製)を用いて、300、400、500、600、1000kgfの打錠圧で打錠した。なお錠剤は200mg錠(直径8mm、R10mmの杵を使用)とした。打錠時のキャッピング発生状況を目視で確認し、また、得られた錠剤の硬度を硬度測定器(岡田精工社製)を用いて測定した。
図1に各錠剤の硬度と打錠圧の関係を示す。いずれの試験例も打圧を大きくすれば硬度7kgf以上の錠剤を得られるが、打圧500kgfにて硬度7kgf以上を得られたのは試験例4のみであった。尚、試験例5は試験例4からシリマリンを除いた配合であるが、試験例4と同等の硬度を示したことから、低打圧条件での錠剤硬度の上昇はコラーゲン粉末、ホタテ末、HPCの配合によることが分かった。また、別途賦形剤としてセルロース粉末とシリマリンを配合し打錠試験を行ったが、キャッピングが甚だしく、錠剤を得る事が出来なかった。
以上の試験から、実生産機のロータリー式打錠機にて、打圧1000kgf以下で硬度7kgf以上の直径8〜9mmの錠剤を得るには、試験例4の配合が必要であると考えられた。
実生産に使用しているロータリー式打錠装置(畑鐵工所製AP−38 38本立て30rpm)を用いて下記の表2の実施例と比較例の組成の粉末を打錠成形した。打錠圧は300kgf〜1500kgfの範囲で設定した。実施例1、比較例1は直径8.5mm、R7mmの杵を使用した。比較例2は直径8mm、R6.5mmの杵を使用した。
上記の内容より、実施例1のみが、シリマリンを高配合した錠剤でありながら低打圧でキャッピングを起こさずに製造できる配合であった。
Claims (5)
- シリマリンを10質量%以上含有する錠剤であって、コラーゲン粉末、炭酸カルシウム粉末、ヒドロキシプロピルセルロースを含有することを特徴とする錠剤。
- コラーゲン粉末を15〜50質量%、炭酸カルシウム粉末3〜10質量%、ヒドロキシプロピルセルロース0.5〜3質量%を含有する請求項1に記載の錠剤。
- シリマリンがマリアアザミ(シリバム・マリアナム:Silybum marianum)由来の抽出物である請求項1又は2に記載の錠剤。
- 炭酸カルシウム粉末がホタテ貝殻粉末である請求項1〜3のいずれかに記載の錠剤。
- シリマリン、コラーゲン粉末、炭酸カルシウム粉末、ヒドロキシプロピルセルロースの混合物、または前記粉末混合物の造粒物を打錠し、硬度7kgf以上の錠剤を得ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の錠剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044800A JP6647925B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | シリマリン高含有錠剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044800A JP6647925B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | シリマリン高含有錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160148A true JP2017160148A (ja) | 2017-09-14 |
JP6647925B2 JP6647925B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=59853755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044800A Active JP6647925B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | シリマリン高含有錠剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6647925B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107793402A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-03-13 | 江苏健佳药业有限公司 | 一种水飞蓟宾的提取方法 |
CN110440969A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-11-12 | 大连海洋大学 | 一种虾夷扇贝活力快速评价方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11833132B1 (en) | 2023-06-26 | 2023-12-05 | King Faisal University | Method of synthesis of a nanocomposite including silymarin-loaded collagen nanoparticles |
US11833181B1 (en) | 2023-06-26 | 2023-12-05 | King Faisal University | Method of treating or preventing Alzheimer's Disease |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238471A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Api Co Ltd | 直接打錠により製造されたタブレット及びその製造方法 |
JP2002241266A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | House Foods Corp | 原料粉体混合物を打錠することによりタブレットを製造する方法 |
JP2003306447A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Fancl Corp | 粉末吸湿活性成分含有固形製剤 |
JP2012201593A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Fancl Corp | 糖尿病性脂肪肝の予防・改善・治療用組成物 |
CN102908377A (zh) * | 2012-11-02 | 2013-02-06 | 江苏鹏鹞药业有限公司 | 一种益肝灵分散片及其制备方法 |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044800A patent/JP6647925B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238471A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Api Co Ltd | 直接打錠により製造されたタブレット及びその製造方法 |
JP2002241266A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | House Foods Corp | 原料粉体混合物を打錠することによりタブレットを製造する方法 |
JP2003306447A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Fancl Corp | 粉末吸湿活性成分含有固形製剤 |
JP2012201593A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Fancl Corp | 糖尿病性脂肪肝の予防・改善・治療用組成物 |
CN102908377A (zh) * | 2012-11-02 | 2013-02-06 | 江苏鹏鹞药业有限公司 | 一种益肝灵分散片及其制备方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107793402A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-03-13 | 江苏健佳药业有限公司 | 一种水飞蓟宾的提取方法 |
CN110440969A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-11-12 | 大连海洋大学 | 一种虾夷扇贝活力快速评价方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6647925B2 (ja) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6647925B2 (ja) | シリマリン高含有錠剤 | |
JP2013071935A (ja) | 加味四物湯エキス末を含む造粒物 | |
KR102286429B1 (ko) | 연잎 유래 다당 분획물을 함유하는 골 관련 질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP2008280310A (ja) | テストステロン生成及び代謝促進剤 | |
KR20170054882A (ko) | 엉겅퀴 잎 약학적 조성물 | |
Khursheed et al. | Phytochemical and pharmacological investigations on Adhatoda zeylanica (medic.): A review | |
CN106901360A (zh) | 显齿蛇葡萄干粉及用途 | |
KR101954275B1 (ko) | 골드키위 껍질 및 용과 껍질의 복합 추출물을 유효 성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법 | |
JP2003325136A (ja) | 関節炎改善用食品 | |
JP2007210909A (ja) | 抗アレルギー剤 | |
CA3227927A1 (en) | Methods of preparation of zingerone, compositions comprising zingerone, and uses therefor | |
KR101108886B1 (ko) | 감태 유래 씨놀과 푸코이단의 혼합물을 함유한 항산화 및 항암 활성 조성물 | |
WO2004019962A1 (ja) | 経口用育毛剤 | |
JP2007051096A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2006036787A (ja) | キサンチンオキシダーゼ阻害剤 | |
JP7203394B1 (ja) | 経口組成物 | |
JP2005278654A (ja) | 関節炎改善用食品 | |
JP2016108265A (ja) | 持続性抗酸化剤 | |
Mishra et al. | Extraction and use of Lallemantia royleana seed mucilage as a pharmaceutical excipient | |
KR101671057B1 (ko) | 여정자 추출물 및 지골피 추출물을 유효성분으로 함유하는 치주질환의 예방 또는 치료용 경구투여 조성물 | |
JP2014114232A (ja) | 関節痛改善剤 | |
Jaison et al. | Bioactive Compounds and Biological Activities of Arrowroot (Maranta arundinacea L.) | |
KR102035845B1 (ko) | 난청의 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP6709693B2 (ja) | シリマリン顆粒 | |
JP2002053479A (ja) | 抗腫瘍作用剤及び皮膚外用剤並びに健康食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |