JP2017157148A - 情報コードおよび情報コードの読取方法 - Google Patents

情報コードおよび情報コードの読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157148A
JP2017157148A JP2016042394A JP2016042394A JP2017157148A JP 2017157148 A JP2017157148 A JP 2017157148A JP 2016042394 A JP2016042394 A JP 2016042394A JP 2016042394 A JP2016042394 A JP 2016042394A JP 2017157148 A JP2017157148 A JP 2017157148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
area
information
code area
reading method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465051B2 (ja
Inventor
伊藤 邦彦
Kunihiko Ito
邦彦 伊藤
卓也 依田
Takuya Yoda
卓也 依田
田野 敦
Atsushi Tano
敦 田野
宏明 水越
Hiroaki Mizukoshi
宏明 水越
隆雄 牛嶋
Takao Ushijima
隆雄 牛嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2016042394A priority Critical patent/JP6465051B2/ja
Priority to CN201780014612.8A priority patent/CN108701205B/zh
Priority to PCT/JP2017/008414 priority patent/WO2017150696A1/ja
Priority to EP17760158.0A priority patent/EP3425554A4/en
Priority to US16/082,093 priority patent/US20190205588A1/en
Publication of JP2017157148A publication Critical patent/JP2017157148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465051B2 publication Critical patent/JP6465051B2/ja
Priority to US17/974,900 priority patent/US20230037838A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06056Constructional details the marking comprising a further embedded marking, e.g. a 1D bar code with the black bars containing a smaller sized coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】新たなコードの読取方式であっても容易に読み取り可能な情報コードおよび情報コードの読取方法を提供する。【解決手段】従来読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されたコード領域20には、新読取方式に関する読取方式情報が記録される。そして、その読取装置100で読み取ることのできる従来読取方式に基づいて上記読取方式情報が記録されるように生成したコード領域20が、新読取方式に基づいて生成したコード領域10とともに表示される。【選択図】図1

Description

本発明は、情報コードおよび情報コードの読取方法に関するものである。
従来より、大容量化や省スペース化、高速読み取り、高読取精度等、利便性の向上を目的として、様々な読取方式の情報コードが開発されている。例えば、下記特許文献1に開示される情報コード(二次元コード)は、いわゆるQRコード(登録商標)の基礎となる出願であり、二進コードで表されるデータをセル化して、二次元のマトリックス上にパターンとして配置されて構成されており、前記マトリックス内の、少なくとも2個所の所定位置に、各々中心をあらゆる角度で横切る走査線において同じ周波数成分比が得られるパターンの位置決め用シンボルを配置した読取方式であることを特徴としている。このように構成されるQRコードにより、全方向で高速読み取りができ、さらに読み取り精度が高くデータ比率(コード内に占めるデータ領域の比率)の高い画期的な情報コードを実現することができる。
特許2938338号公報
ところで、上述のような画期的なコードの読取方式が開発されたとしても、そのコードの読取方式に基づいて生成された情報コードを読み取るためには、専用のプログラムがインストールされた読取装置を用意する必要がある。すなわち、新たなコードの読取方式に対応するプログラムがインストールされていない読取装置では、そのコードの読取方式に基づいて生成された情報コードを読み取ることができないという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、新たなコードの読取方式であっても容易に読み取り可能な情報コードおよび情報コードの読取方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の情報コード(1,1a〜1h)は、第1のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されて所定の情報が記録される第1のコード領域(10,10a)と、第2のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されて前記第1のコードの読取方式に関する読取方式情報が記録される第2のコード領域(20)と、を備えることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
請求項1の発明では、第2のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成された第2のコード領域には、第1のコードの読取方式に関する読取方式情報が記録される。例えば、その読取装置で読み取ることのできるコードの読取方式と異なるコードの読取方式であって、新たなコードの読取方式(第1のコードの読取方式)で読取ってもらいたい場合には、その読取装置で読み取ることのできるコードの読取方式(第2のコードの読取方式)に基づいて上記読取方式情報が記録されるように生成した第2のコード領域を、第1のコードの読取方式に基づいて生成した第1のコード領域とともに表示する。これにより、第1のコードの読取方式に対応するプログラムがインストールされていない読取装置であっても、第2のコード領域を読み取ることで取得した上記読取方式情報を利用して第1のコードの読取方式に対応するプログラムがインストール等されることで、第1のコードの読取方式の情報コードを読み取ることができるようになる。したがって、利用者に対して、現状の読取装置では読み取ることのできなかったコードの読取方式に基づいて生成される情報コードの形態が、どのようなものか第1のコード領域を見て視認させつつ、新たなコードの読取方式(第1のコードの読取方式)での読取を容易に行うことができる。
請求項2の発明では、第2のコード領域が少なくとも一部にて第1のコード領域の一部を覆うように配置される。これにより、第2のコード領域と第1のコード領域との間に関連があることを認識させることができ、第2のコード領域の読み取りにより取得した上記読取方式情報を利用することで、新たなコードの読取方式での読取をより容易に行うことができる。
請求項3の発明では、第2のコード領域は、少なくとも一部にて第1のコード領域のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部を覆うように配置される。このため、第2のコード領域が第1のコード領域の一部を覆う配置でも、第2のコード領域に記録される上記読取方式情報を利用することで第1のコードの読取方式の情報コードを読み取ることができるようになった後に、第1のコード領域に記録される所定の情報を取得することができる。
請求項4の発明では、第2のコード領域は、第1のコード領域のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部のみを覆うように配置される。このため、第2のコード領域が第1のコード領域からはみ出すこともないので、第1のコード領域に記録される所定の情報を取得可能としつつ、第2のコード領域と第1のコード領域との関連性をより高めることができる。
請求項5の発明では、第2のコード領域は、少なくとも一部にて第1のコード領域のうち誤り訂正可能な領域よりも広い領域を覆うように配置される。このようにしても、現状の読取装置では読み取ることのできなかったコードの読取方式に基づいて生成される情報コードの形態が、どのようなものか第1のコード領域を見て視認させつつ、新たなコードの読取方式での読取を容易に行うことができる。
請求項6の発明では、第2のコード領域は、第1のコード領域内に配置されるため、第1のコード領域を撮像した場合には第2のコード領域も撮像されるので、第1のコード領域のみが撮像されて第2のコード領域が撮像されないような撮像状態を抑制することができる。
請求項7の発明では、第1のコード領域は、第1特定パターン領域とデータ記録領域と空き領域とが設けられて形成ており、第2のコード領域は、空き領域を基準に配置される。これにより、第2のコード領域が第1のコード領域に対してどの位置に配置されているか、第1のコード領域の空き領域を基準にして容易に把握することができる。
請求項8の発明では、第2のコード領域は、空き領域内に配置されるため、第2のコード領域が第1のコード領域に対してどの位置に配置されているか容易に把握できるだけでなく、第1のコード領域の空き領域を有効活用でき、第1のコード領域および第2のコード領域を有する情報コードの省スペース化を図ることができる。
請求項9の発明では、第1のコード領域と第2のコード領域との間には、4セル以下の幅となるマージンが設けられるため、撮像した第1のコード領域と第2のコード領域とを容易に区別することができる。
請求項10の発明では、第1のコード領域と第2のコード領域との間のマージンが1セルの幅であるため、撮像した第1のコード領域と第2のコード領域とを区別可能とするだけでなく、第1のコード領域と第2のコード領域とを違和感なく1つの情報コードのように認識しやすくなり、両コード領域を有する情報コードの意匠性を高めることができる。
請求項11の発明では、第2のコード領域は、その隅部に配置される第2特定パターン領域にて第1のコード領域の隅部を覆うように配置される。これにより、第1のコード領域の隅部に第2のコード領域の第2特定パターン領域が位置することになり、第1のコード領域と第2のコード領域とを違和感なく1つの情報コードのように認識しやすくなり、両コード領域を有する情報コードの意匠性を高めることができる。
請求項12の発明では、第2のコード領域は、第1のコード領域を構成するセルと同じ種類のセルを用いて構成されるため、第1のコード領域と第2のコード領域とを違和感なく1つの情報コードのように認識しやすくなり、両コード領域を有する情報コードの意匠性を高めることができる。
請求項13の発明では、第1のコード領域および第2のコード領域は、互いに重なる領域での少なくとも一部のセルの配列が一致するように形成される。記録される情報が同じであってもマスク等を利用してセルの配列を変更できることを利用して、互いに重なる領域でのそれぞれのセルの配列を第1のコード領域と第2のコード領域とで可能な限り同じようにすることで、第1のコード領域として利用できる領域が広くなるので、第1のコード領域に記録される情報量を増やすことができる。
請求項14の発明では、第1のコード領域の第1特定パターン領域の形態と第2のコード領域の第2特定パターン領域の形態とが異なるため、両コード領域を有する情報コードの意匠性に対する影響を抑制しつつ、第1のコード領域に対する第2のコード領域の位置を認識しやすくすることができる。
請求項15の発明では、読取方式情報には、第1のコード領域の撮像画像を解読することで上記所定の情報を取得するためのプログラムのダウンロード用サイトのアドレスが含まれる。このため、第2のコード領域を読み取ることで上記アドレスを取得できるので、第2のコード領域を読み取った読取装置に対して上記プログラムを円滑にインストールでき、新たなコードの読取方式での読取をより容易に行うことができる。
請求項16の発明では、撮像された第2のコード領域を解読して読取方式情報が取得されると、取得した読取方式情報を利用して第1のコード領域を読み取るためのプログラムが読取装置に対してインストールされる。これにより、第1のコード領域を読み取るためのプログラムがインストールされていなかった読取装置であっても、第2のコード領域を読み取ることで取得した上記読取方式情報を利用して第1のコード領域を読み取るためのプログラムをその読取装置にインストールすることで、第1のコードの読取方式の情報コードを読み取ることができるようになる。したがって、利用者に対して、現状の読取装置では読み取ることのできなかったコードの読取方式に基づいて生成される情報コードの形態が、どのようなものか第1のコード領域を見て視認させつつ、新たなコードの読取方式(第1のコードの読取方式)での読取を容易に行うことができる。
第1実施形態に係る情報コードを示す説明図である。 読取装置の電気的構成を例示するブロック図である。 情報コードおよび表示情報が印刷されて表示される名刺を示す説明図である。 新たなコードの読取方式に関する説明やダウンロードサイトのアドレスが表示された表示画面を示す説明図である。 第1実施形態における読取装置100での読取処理の流れを例示するフローチャートである。 第1実施形態における読取装置100aでの読取処理の流れを例示するフローチャートである。 コード領域10に記録される表示情報が表示された表示画面を示す説明図である。 第2実施形態に係る情報コードを示す説明図である。 第2実施形態の第1変形例に係る情報コードを示す説明図である。 第2実施形態の第2変形例に係る情報コードを示す説明図である。 第3実施形態に係る情報コードを示す説明図である。 第4実施形態に係る情報コードを示す説明図である。 第5実施形態に係る情報コードを示す説明図である。 図14(A)は、コード領域10aとコード領域20とが近接配置される情報コードを示す説明図であり、図14(B)は、コード領域10aとコード領域20とが一部重なる情報コードを示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の情報コードを具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る情報コード1は、図1に示すように、コード領域10およびコード領域20の2つのコード領域を備えて構成されるもので、両コード領域10,20は、それぞれ複数の情報表示単位セル(以下、単にセルとも称する)が記録すべき情報に応じて配列されてセル集合体として構成されている。そして、コード領域10およびコード領域20は、それぞれ単独でも情報コードとして読み取り可能に機能するように生成される。
特に、コード領域20は、後述するように一般に普及しているコードの読取方式に基づいて生成されるコード領域であり、一般の読取装置100にて光学的に読み取ることができる。一方、コード領域10は、普及対象の情報コードに対応するコード領域であって、後述するように新たなコードの読取方式に基づいて生成されるコード領域であり、この新たなコードの読取方式に対応するアプリケーションプログラム(以下、単に、プログラムともいう)がインストールされていない読取装置100ではその読取方式に基づいて生成されたコード領域(情報コード)を読み取ることができない。
ここで、読取装置100の概略構成について、図2を参照して説明する。
読取装置100は、例えば、カメラ機能を有するスマートフォン等の携帯電話に対して一般に普及している情報コードを読み取るための所定のプログラムをインストールすることで、コードリーダとしての機能を有する携帯型の情報端末として構成されている。
図2に示すように、読取装置100は、携帯電話としての通常の通話処理や通信処理に加えて、カメラ機能を有する撮像部102からの画素信号に基づいて撮像された情報コードの読取処理等に関する制御を司る制御部101を備えている。この制御部101は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有し、記憶部103とともに情報処理装置として機能している。記憶部103は、ROM、RAM、不揮発性メモリなどの公知の半導体メモリなどによって構成されており、この記憶部103には、通話機能や通信機能、コードリーダとしての機能を実現するための所定のプログラム等が、制御部101により実行可能に予め格納されている。
また、読取装置100は、操作部104と、表示部105と、通信部106とを備えている。操作部104は、複数のキー等により構成されており、制御部101に対してキー操作に応じた情報を入力する機能を有するものである。表示部105は、液晶等から構成されており、制御部101により制御されて、情報コードを読み取った結果等の所定の情報を画面表示する機能を有するものである。通信部106は、制御部101により制御されて、携帯電話回線網やインターネット等のネットワークを介して外部機器とデータ通信を行う機能を有するものである。
以下、コード領域10およびコード領域20のそれぞれについて詳述する。
コード領域10は、新たなコードの読取方式(以下、新読取方式ともいう)に基づいて、色彩又は濃度又は輝度の異なる複数種類のセルが配列されることで所定の情報が記録されるように生成されるコード領域である。ここで、新読取方式とは、例えば、新しく開発された新情報コードの読取方式であって新たなコード規格に準ずるものであり、この新読取方式に対応するプログラムがインストールされていない読取装置100ではその新読取方式に基づいて生成されたコード領域(情報コード)を読み取ることができない。すなわち、コード領域10からなる新情報コードが普及していないために通常の読取装置100ではその新情報コードを読み取ることができない。なお、コード領域10は、「第1のコード領域」の一例に相当し、このコード領域10に対応する新読取方式(新たなコードの読取方式)は、「第1のコードの読取方式」の一例に相当し得る。
本実施形態では、新しく開発された新情報コードの読取方式に基づいて生成されるコード領域10として、図1に例示するコード領域が採用されている。図1のコード領域10は、特開2014−139771号公報等にて開示される新たなコードの読取方式に基づいて生成されるもので、予め定められた形状の特定パターンが配置される特定パターン領域11a〜11cと、複数種類のセルによってデータを記録するデータ記録領域と、複数種類のセルによって誤り訂正符号を記録する誤り訂正符号記録領域と、複数種類のセルによってデータが記録されない空き領域12等とが設けられている。
特定パターン領域11a〜11cは、QRコードの位置検出パターンに相当するもので、撮像画像からコード領域10の位置を認識するために利用される。また、空き領域12は、単一のセルのサイズよりも大きいサイズにて当該コード領域10の中央に位置するように設けられ、データ記録領域や誤り訂正符号記録領域を記録する方法とは異なる方法でのデータの記録、或いはデザインの表示が可能となっている。そして、誤り訂正符号記録領域は、記録される誤り訂正符号を用いてデータ記録領域でのデータの誤りに対して公知の誤り訂正を行うために利用されるもので、誤り訂正機能を実現するための領域である。なお、図1では、データ記録領域および誤り訂正符号記録領域を、記録領域13として図示している。また、本実施形態では、コード領域10により構成される情報コードを、「フレームQR」ともいう。
このように生成されるコード領域10に記録する内容は、データ配列の先頭部分にフレームQRであることを示す情報等が含まれるようにヘッダデータが設定され、ヘッダデータの後に解読対象データ等が続くようになっている。
コード領域20は、一般に普及しているコードの読取方式(以下、従来読取方式ともいう)に基づいて、色彩又は濃度又は輝度の異なる複数種類のセルが配列されることで所定の情報が記録されるように生成されるコード領域である。本実施形態では、コード領域20として、図1に例示するQRコードの読取方式に基づいて生成されるコード領域が採用されており、予め定められた形状の特定パターンとして位置検出パターンやアライメントパターン、タイミングパターン等が設けられている。上記所定の情報には、普及対象の情報コードに対応するコード領域10の新読取方式に関する読取方式情報(後述する)が含まれている。
特に、本実施形態では、コード領域20は、コード領域10を構成するセルと同じ種類のセル(具体的には、同じサイズの明色セルおよび暗色セル)を用いて構成されており、コード領域10の空き領域12を基準にその空き領域12内中央に配置されている。なお、コード領域20は、「第2のコード領域」の一例に相当し、このコード領域20に対応する従来読取方式は、「第2のコードの読取方式」の一例に相当し得る。
次に、上述のように構成されるコード領域10およびコード領域20を有する情報コード1を利用して、コード領域10に対応する新読取方式での読み取りを読取装置100でも可能とする例について、図3〜図5を参照して説明する。
図3に示す名刺Tには、上述したコード領域10およびコード領域20を備える情報コード1と、会社名や氏名、電話番号等の表示情報T1とが印刷されて表示されている。そして、名刺Tに印刷されるコード領域10は、上記新読取方式に基づいて表示情報T1が記録されるように生成される。また、名刺Tに印刷されるコード領域20は、QRコードの読取方式に基づいて上記新読取方式に関する読取方式情報を含めた情報が記録されるように生成される。
ここで、上記読取方式情報としては、例えば、図4に例示するように、コード領域10に対応する新読取方式に関する説明文S1と、コード領域10を解読するプログラムのダウンロード用サイトのアドレス(URL情報)S2とが解読結果として表示部105に画面表示可能に用意されている。
次に、コード領域10を解読するプログラムがインストールされていない読取装置100を用いて情報コード1を撮像した場合の読取処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部101により読取処理が実行されている読取装置100を用いて名刺Tに表示された情報コード1を撮像部102にて撮像すると(S101)、コード領域10について解読できずにコード領域20について解読される(S103)。このコード領域20の解読により、上記読取方式情報が取得されることで、図4に例示するような説明文S1およびアドレスS2が解読結果として表示部105に画面表示される(S105)。
そして、アドレスS2を利用してダウンロードを選択する場合には(S107でYes)、ダウンロード用サイトに接続された後、このダウンロード用サイトにてダウンロードしたコード領域10を解読するプログラムがインストールされることで、読取装置100はコード領域10を解読可能となる(S109)。以下、このようにコード領域10を解読するプログラムがインストールされることでコード領域10を解読可能になった読取装置を、読取装置100aともいう。一方、ダウンロードが選択されない場合には(S107でNo)、上記インストールがなされることなく読取処理が終了する。
なお、上記読取方式情報は、図4に例示するような説明文S1およびアドレスS2を画面表示可能に設定されることに限らす、例えば、アドレスS2のみが画面表示可能に設定されてもよい。また、上記読取方式情報は、インターネット上にて説明文S1およびアドレスS2を含めたコード領域10に対応する新読取方式を紹介する紹介サイトのアドレス(URL情報)であってもよい。このような紹介サイトを経由させることで、コード領域10に対応する新たなコードに関してより多くの情報を提供することができる。
次に、コード領域10を解読するプログラムがインストールされている読取装置100aを用いて情報コード1を撮像した場合の読取処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部101により読取処理が実行されている読取装置100aを用いて名刺Tに表示された情報コード1を撮像部102にて撮像すると(S201)、バーコードやQRコード等の普及している情報コードを解読するための公知のデコード処理がなされる(S203)。次に、ステップS205に示す判定処理にて、解読結果に上記読取方式情報が含まれるか否かについて判定される。なお、解読結果に上記読取方式情報が含まれるか否かについては、例えば、解読結果に上記アドレスS2が含まれているか否かに基づいて判定されてもよいし、説明文S1およびアドレスS2の双方が含まれるか否かに基づいて判定されてもよいし、予め決められた情報が含まれるか否かに基づいて判定されてもよい。
ここで、図3に示すコード領域20を解読していることから解読結果に上記読取方式情報が含まれると判定されると(S205でYes)、上記ステップS201にて撮像された撮像画像に対してコード領域10を解読するための処理がなされる(S207)。そして、このコード領域10の解読結果が表示部105に画面表示される(S209)。本実施形態では、コード領域10は、表示情報T1が記録されるように生成されるため、図7に例示するように、解読結果として表示情報T1が表示部105に画面表示される。
なお、情報コード1と異なる普及している通常の情報コードを撮像している場合には、解読結果に上記読取方式情報が含まれないと判定されるため(S205でNo)、この場合には、その解読結果が表示部105に画面表示される(S209)。
以上説明したように、本実施形態に係る情報コード1では、従来読取方式(第2のコードの読取方式)に基づいて複数種類のセルを配列して生成されたコード領域20には、新読取方式に関する読取方式情報が記録される。そして、その読取装置100で読み取ることのできる従来読取方式に基づいて上記読取方式情報が記録されるように生成したコード領域20が、新読取方式に基づいて生成したコード領域10とともに表示される。
そして、本実施形態に係る情報コードの読取方法では、撮像されたコード領域20を解読して上記読取方式情報が取得されると、取得した読取方式情報を利用してコード領域10を読み取るためのプログラムが読取装置100に対してインストールされる。
これにより、新読取方式に対応するプログラムがインストールされていない読取装置100であっても、コード領域20を読み取ることで取得した上記読取方式情報を利用して新読取方式に対応するプログラムがインストールされることで、新読取方式の情報コードを読み取ることができるようになる。したがって、利用者に対して、現状の読取装置100では読み取ることのできなかったコードの読取方式に基づいて生成される情報コードの形態が、どのようなものかコード領域10を見て視認させつつ、新読取方式(第1のコードの読取方式)での読取を容易に行うことができる。このため、新たに開発した情報コードの普及およびその情報コードを読み取るプログラム(アプリ)の販促を促進することができる。
また、コード領域20は、コード領域10内に配置されるため、コード領域10を撮像した場合にはコード領域20も撮像されるので、コード領域10のみが撮像されてコード領域20が撮像されないような撮像状態を抑制することができる。
また、コード領域10は、特定パターン領域11a〜11cとデータ記録領域および誤り訂正符号記録領域の記録領域13と空き領域12とが設けられて形成ており、コード領域20は、空き領域12を基準に配置される。これにより、コード領域20がコード領域10に対してどの位置に配置されているか、コード領域10の空き領域12を基準にして容易に把握することができる。
特に、コード領域20は、空き領域12内中央に配置されるため、コード領域20がコード領域10に対してどの位置に配置されているか容易に把握できるだけでなく、コード領域10の空き領域12を有効活用でき、コード領域10およびコード領域20を有する情報コード1の省スペース化を図ることができる。
また、コード領域20は、コード領域10を構成するセルと同じ種類のセルを用いて構成されるため、コード領域20とコード領域10とを違和感なく1つの情報コードのように認識しやすくなり、両コード領域10,20を有する情報コードの意匠性を高めることができる。
また、読取方式情報には、コード領域10の撮像画像を解読することで表示情報T1を取得するためのプログラム、すなわち、コード領域10を解読するプログラムのダウンロード用サイトのアドレスS2が含まれる。このため、コード領域20を読み取ることで上記アドレスS2を取得できるので、コード領域20を読み取った読取装置100に対して上記プログラムを円滑にインストールでき、新読取方式での読取をより容易に行うことができる。
[第2実施形態]
次に、本第2実施形態に係る情報コードについて、図8を参照して説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る情報コード1aは、コード領域20が、コード領域10の空き領域12を基準に、少なくとも一部にてコード領域10のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部を覆い、空き領域12内に入り込まないように配置されて構成されている。特に、コード領域10とコード領域20との間には所定の幅のマージンMが設けられており、このマージンMは、コード領域20の1セルの幅に等しくなるように設定されている。また、コード領域10の空き領域12内には、所定のデザインDが表示されている。なお、本実施形態では、コード領域20を構成するセルのサイズがコード領域10を構成するセルのサイズよりも小さくなっている。
このように、コード領域20がコード領域10のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部を覆う配置でも、コード領域20に記録される上記読取方式情報を利用することで、新読取方式の情報コードを読み取ることができるようになった後に、コード領域10に記録される所定の情報を誤り訂正を利用して取得することができる。特に、コード領域10の空き領域12内にデザインDが表示されているので、新読取方式の情報コードについて利用者の興味を引かせやすくなり、新読取方式の情報コードの普及を促進することができる。
また、コード領域10とコード領域20との間のマージンMがコード領域20の1セルの幅であるため、撮像したコード領域10とコード領域20とを区別可能とするだけでなく、コード領域10とコード領域20とを違和感なく1つの情報コードのように認識しやすくなり、両コード領域10,20を有する情報コード1aの意匠性を高めることができる。
例えば、本実施形態の第1変形例として、図9に例示する情報コード1bのように、コード領域10とコード領域20との間のマージンMがコード領域20の1セルの幅であって、コード領域20が、コード領域10の空き領域12を基準に、少なくとも一部にてコード領域10のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部を覆うようにコード領域10内に配置されてもよい。この構成では、撮像したコード領域10とコード領域20とを区別可能とするだけでなく、コード領域10とコード領域20とを違和感なく1つの情報コードのようにより認識しやすくなり、両コード領域10,20を有する情報コード1bの意匠性をさらに高めることができる。また、コード領域20は、コード領域10内に配置されるため、コード領域10を撮像した場合にはコード領域20も撮像されるので、コード領域10のみが撮像されてコード領域20が撮像されないような撮像状態を抑制することができる。
なお、マージンMは、コード領域20の1セルの幅に設定されることに限らず、コード領域10の1セルの幅に設定されてもよいし、情報コード1a,1bの意匠性の影響を抑制しつつ両コード領域10,20を容易に区別可能とするために両コード領域10,20のいずれか一方を構成するセルを基準に1セル以上4セル以下の幅に設定されてもよい。
また、本実施形態の第2変形例として、図10に例示する情報コード1cのように、コード領域20は、コード領域10の空き領域12を基準に、少なくとも一部にてコード領域10のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部のみを覆うように配置されてもよい。この構成では、コード領域20がコード領域10からはみ出すこともないので、コード領域10に記録される所定の情報を取得可能としつつ、コード領域20とコード領域10との関連性をより高めることができる。
[第3実施形態]
次に、本第3実施形態に係る情報コードについて、図11を参照して説明する。
図11に示すように、本実施形態に係る情報コード1dは、コード領域20が、コード領域10の空き領域12を基準に、少なくとも一部にてコード領域10のうち誤り訂正可能な領域よりも広い領域を覆うようにコード領域10内に配置される。また、コード領域20は、コード領域10を構成するセルと同じ種類のセル(同じサイズの明色セルおよび暗色セル)を用いて構成されており、コード領域10とコード領域20との間には上述した所定の幅のマージンMが設けられている。
このようにしても、新読取方式に対応するプログラムがインストールされていない読取装置100であっても、コード領域20を読み取ることで取得した上記読取方式情報を利用して新読取方式に対応するプログラムがインストールされることで、新読取方式の情報コードを読み取ることができるようになる。したがって、利用者に対して、現状の読取装置では読み取ることのできなかったコードの読取方式に基づいて生成される情報コードの形態が、どのようなものかコード領域10を見て視認させつつ、新読取方式(第1のコードの読取方式)での読取を容易に行うことができる。
特に、新読取方式の情報コードの概略の形態が視認可能な程度にコード領域20を大きくできるので、セルサイズを大きくすることでコード領域20を読み取りやすくでき、セル数を増やすことでコード領域20に記録される情報量を増やすことができる。
なお、コード領域20を構成するセルとコード領域10を構成するセルとが同じ種類のセルを用いて構成されていることを利用して、コード領域10およびコード領域20は、互いに重なる領域での少なくとも一部のセルの配列が一致するように形成されてもよい。記録される情報が同じであっても複数種類のマスクパターン等を利用してセルの配列を変更できることを利用して、互いに重なる領域でのそれぞれのセルの配列をコード領域10とコード領域20とで可能な限り同じようにする。
具体的には、記録される情報が変化しないことを前提に、例えば、上記読取方式情報が記録されるQRコードを通常の生成方法にて生成した後、コード領域10における上記重なる領域に対して、セルの明暗が可能な限り一致するようにマスクパターンを変えてセルの配列を変更する。このとき、コード領域20を生成するためのQRコードだけでなく、上記重なる領域に対してセルの明暗が可能な限り一致するように、コード領域10を構成するセルの配列をマスクパターンを変えることで変更してもよい。このようにセルの配列を変更して生成されたコード領域を、コード領域20として、コード領域10における上記重なる領域を覆うように配置することで、当該重なる領域においてコード領域10を構成する各セルとコード領域20を構成する各セルとが同化したように一致する。このため、図11のようにコード領域10の広い範囲がコード領域20により覆われる構成であっても、コード領域10として利用できる領域が狭くなることを抑制できる。
これにより、コード領域10の一部が単にコード領域20により覆われる構成と比較して、コード領域10として利用できる領域が広くなるので、コード領域10に記録される所定の情報を誤り訂正を利用して取得することができるだけでなく、コード領域10に記録される情報量を増やすことができる。
[第4実施形態]
次に、本第4実施形態に係る情報コードについて、図12を参照して説明する。
図12に示すように、本実施形態に係る情報コード1eのコード領域20は、1つの特定パターン領域21が隅部に配置されるように構成されている。そして、コード領域20は、コード領域10の空き領域12を基準に、少なくとも一部にてコード領域10のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部を覆い、特定パターン領域21にてコード領域10の4つの隅部のうち特定パターン領域11a〜11cが配置されていない隅部を覆うように配置される。なお、特定パターン領域11a〜11cは、「第1特定パターン領域」の一例に相当し、特定パターン領域21は、「第2特定パターン領域」の一例に相当し得る。
これにより、コード領域10の隅部にコード領域20の特定パターン領域21が位置することになり、コード領域10の特定パターン領域11a〜11cとコード領域20の特定パターン領域21との関係から、コード領域10とコード領域20とを違和感なく1つの情報コードのように認識しやすくなり、両コード領域10,20を有する情報コードの意匠性を高めることができる。
[第5実施形態]
次に、本第5実施形態に係る情報コードについて、図13を参照して説明する。
図13に示すように、本実施形態に係る情報コード1fは、コード領域10の特定パターン領域11a〜11cの形態とコード領域20の特定パターン領域21a〜21cの形態とが異なるように構成されている。具体的には、例えば、特定パターン領域11a〜11cは、それぞれQRコードの位置検出パターンと同様に形成され、特定パターン領域21a〜21cは、それぞれ3つの同心円が所定の比率で配置されるように形成される。なお、特定パターン領域21a〜21cは、「第2特定パターン領域」の一例に相当し得る。
このように、コード領域10の特定パターン領域11a〜11cの形態とコード領域の特定パターン領域21a〜21cの形態とが異なるため、両コード領域10,20を有する情報コードの意匠性に対する影響を抑制しつつ、コード領域10に対するコード領域20の位置を認識しやすくすることができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)上記各実施形態において、新読取方式に基づいて生成されるコード領域10は、空き領域12を有するように形成されることに限らず、他の特徴を有するように形成されてもよい。この構成では、図14(A)に例示する情報コード1gのように、空き領域12がなく他の特徴を有するように生成されるコード領域10aとコード領域20とを重なることなく近接して配置してもよい。また、誤り訂正機能を有するようにコード領域10aが生成される場合には、図14(B)に例示する情報コード1hのように、コード領域10aに対してその誤り訂正可能な範囲にてコード領域20を重ねるように配置してもよい。また、上記第3実施形態と同様に、コード領域10aに対してその誤り訂正可能な範囲よりも広い範囲にてコード領域20を重ねるように配置してもよい。なお、図14(A)(B)では、便宜上、コード領域10aをその外形を示す実線にて図示している。
(2)上記読取方式情報は、ダウンロード用サイトのアドレスや新読取方式を紹介するサイトのアドレスが含まれるように設定されることに限らず、例えば、アドレスが含まれずに説明文S1のような文章のみが含まれるように設定されてもよいし、新読取方式に関する他の情報が含まれるように設定されてもよい。
(3)コード領域20は、QRコードの読取方式に基づくコード領域として生成されることに限らず、バーコードやデータマトリックスコート、マキシコードなど、他の一般に普及しているコードの読取方式に基づくコード領域として生成されてもよい。
(4)上述のように構成される情報コード1,1a〜1hは、名刺Tに印刷されて利用されることに限らず、広告やパンフレット等の他の表示媒体に表示されて利用されてもよい。
(5)読取装置100は、スマートフォン等の携帯型の情報端末として構成されることに限らず、所定のプログラム(アプリ)をインストールすることでコードリーダとしての機能を奏する情報端末、例えば、コードリーダ専用の情報端末や据え置き型の情報端末として構成されても、情報コード1,1a〜1hを読み取ることで上記効果を奏する。
1,1a〜1h…情報コード
10,10a…コード領域(第1のコード領域)
11a〜11c…特定パターン領域(第1の特定パターン領域)
12…空き領域
20…コード領域(第2のコード領域)
21,21a〜21c…特定パターン領域(第2の特定パターン領域)

Claims (16)

  1. 第1のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されて所定の情報が記録される第1のコード領域と、
    第2のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されて前記第1のコードの読取方式に関する読取方式情報が記録される第2のコード領域と、
    を備えることを特徴とする情報コード。
  2. 前記第2のコード領域は、少なくとも一部にて前記第1のコード領域の一部を覆うように配置されることを特徴とする請求項1に記載の情報コード。
  3. 前記第1のコードの読取方式には誤り訂正機能が設けられており、
    前記第2のコード領域は、少なくとも一部にて前記第1のコード領域のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部を覆うように配置されることを特徴とする請求項2に記載の情報コード。
  4. 前記第2のコード領域は、前記第1のコード領域のうち誤り訂正可能な領域の少なくとも一部のみを覆うように配置されることを特徴とする請求項3に記載の情報コード。
  5. 前記第1のコードの読取方式には誤り訂正機能が設けられており、
    前記第2のコード領域は、少なくとも一部にて前記第1のコード領域のうち誤り訂正可能な領域よりも広い領域を覆うように配置されることを特徴とする請求項2に記載の情報コード。
  6. 前記第2のコード領域は、前記第1のコード領域内に配置されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の情報コード。
  7. 前記第1のコード領域は、予め定められた形状の特定パターンが配置される第1特定パターン領域と、前記複数種類のセルによってデータを記録するデータ記録領域と、前記複数種類のセルによって前記データが記録されない空き領域とが設けられて形成され、
    前記第2のコード領域は、前記空き領域を基準に配置されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の情報コード。
  8. 前記第2のコード領域は、前記空き領域内に配置されることを特徴とする請求項7に記載の情報コード。
  9. 前記第1のコード領域と前記第2のコード領域との間には、4セル以下の幅となるマージンが設けられることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載の情報コード。
  10. 前記マージンは、1セルの幅であることを特徴とする請求項9に記載の情報コード。
  11. 前記第2のコード領域には、予め定められた形状の特定パターンが当該第2のコード領域の隅部に配置される第2特定パターン領域が設けられ、
    前記第2のコード領域は、前記第2特定パターン領域にて前記第1のコード領域の隅部を覆うように配置されることを特徴とする請求項2〜10のいずれか一項に記載の情報コード。
  12. 前記第2のコード領域は、前記第1のコード領域を構成するセルと同じ種類のセルを用いて構成されることを特徴とする請求項2〜11のいずれか一項に記載の情報コード。
  13. 前記第1のコード領域および前記第2のコード領域は、互いに重なる領域での少なくとも一部のセルの配列が一致するように形成されることを特徴とする請求項12に記載の情報コード。
  14. 前記第1のコード領域のうち予め定められた形状の特定パターンが配置される第1特定パターン領域の形態と前記第2のコード領域のうち予め定められた形状の特定パターンが配置される第2特定パターン領域の形態とが異なることを特徴とする請求項2〜13のいずれか一項に記載の情報コード。
  15. 前記読取方式情報には、前記第1のコード領域の撮像画像を解読することで前記所定の情報を取得するためのプログラムのダウンロード用サイトのアドレスが含まれることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の情報コード。
  16. 第1のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されて所定の情報が記録される第1のコード領域と、第2のコードの読取方式に基づいて複数種類のセルを配列して生成されて前記第1のコードの読取方式に関する読取方式情報が記録される第2のコード領域と、を備える情報コードを読取装置を用いて光学的に読み取る情報コードの読取方法であって、
    撮像された前記第2のコード領域を解読して前記読取方式情報を取得するステップと、
    取得した前記読取方式情報を利用して前記第1のコード領域を読み取るためのプログラムを前記読取装置に対してインストールするステップと、
    を備えることを特徴とする情報コードの読取方法。
JP2016042394A 2016-03-04 2016-03-04 情報コードおよび情報コードの読取方法 Active JP6465051B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042394A JP6465051B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 情報コードおよび情報コードの読取方法
CN201780014612.8A CN108701205B (zh) 2016-03-04 2017-03-03 信息码以及信息码的读取方法
PCT/JP2017/008414 WO2017150696A1 (ja) 2016-03-04 2017-03-03 情報コードおよび情報コードの読取方法
EP17760158.0A EP3425554A4 (en) 2016-03-04 2017-03-03 INFORMATION CODE AND INFORMATION CODE READING METHOD
US16/082,093 US20190205588A1 (en) 2016-03-04 2017-03-03 Information code and information code reading method
US17/974,900 US20230037838A1 (en) 2016-03-04 2022-10-27 Method of optically reading information code and control of the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042394A JP6465051B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 情報コードおよび情報コードの読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157148A true JP2017157148A (ja) 2017-09-07
JP6465051B2 JP6465051B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59744279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042394A Active JP6465051B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 情報コードおよび情報コードの読取方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190205588A1 (ja)
EP (1) EP3425554A4 (ja)
JP (1) JP6465051B2 (ja)
CN (1) CN108701205B (ja)
WO (1) WO2017150696A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128677A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成システム
JP7358284B2 (ja) 2020-03-25 2023-10-10 株式会社日立製作所 コード、情報処理システム、及び情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021651B2 (ja) * 2019-03-01 2022-02-17 オムロン株式会社 シンボル境界特定装置、シンボル境界特定方法および画像処理プログラム
JP6968387B2 (ja) * 2019-12-11 2021-11-17 日本電作株式会社 迷路コードの作成方法、及び、迷路コードの作成プログラム
FR3106426B1 (fr) * 2020-01-21 2023-04-14 Moonify Sas Procédé et dispositif d’accès à une ressource de la toile
US20230376711A1 (en) * 2020-10-07 2023-11-23 Google Llc Quick response codes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070866A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tetsuo Tanaka ゲーム利用ラベル、該ラベルを付した商品、ゲーム提供方法およびゲーム提供装置
JP2009087286A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Denso Wave Inc 二次元コードおよびその読取装置
JP2014071469A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Denso Wave Inc 情報コード
WO2015067725A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Scantrust Sa Two dimensional barcode and method of authentication of such barcode
JP2015219709A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938338B2 (ja) 1994-03-14 1999-08-23 株式会社デンソー 二次元コード
US6102289A (en) * 1996-06-28 2000-08-15 Intermec Ip Corp. 1D finder pattern for 2D bar codes
US6267296B1 (en) * 1998-05-12 2001-07-31 Denso Corporation Two-dimensional code and method of optically reading the same
US6398117B1 (en) * 2000-01-14 2002-06-04 Hewlett-Packard Co. Method and system for combining bar codes of different encoding dimensions
US7367514B2 (en) * 2003-07-03 2008-05-06 Hand Held Products, Inc. Reprogramming system including reprogramming symbol
JP4761400B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-31 コンテンツアイディアオブアジア株式会社 階層化二次元コードおよびその作成方法、並びにその読取方法
US8849943B2 (en) * 2005-12-19 2014-09-30 Palo Alto Research Center Incorporated Using multi-resolution visual codes to facilitate information browsing in the physical world
KR101177589B1 (ko) * 2006-04-19 2012-08-27 에이ㆍ티 코뮤니케이숀즈 가부시키가이샤 로고 부착 이차원 코드
FR2916678B1 (fr) * 2007-06-01 2021-07-16 Advanced Track & Trace Procede et dispositif de securisation de documents
US8807435B2 (en) * 2011-04-06 2014-08-19 Eastman Kodak Company Decoding multi-resolution optical codes
US9111186B2 (en) * 2011-10-12 2015-08-18 University Of Rochester Color barcodes for mobile applications: a per channel framework
US10565483B2 (en) * 2012-08-31 2020-02-18 International Business Machines Corporation Two-dimensional barcode to avoid unintentional scanning
JP6136808B2 (ja) 2012-12-19 2017-05-31 株式会社デンソーウェーブ 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
WO2014156982A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社デンソーウェーブ 画像付の二次元コードを生成する装置及びその方法
CN104820854B (zh) * 2015-03-24 2018-12-04 立德高科(北京)数码科技有限责任公司 一种组合式防伪标识、及其生成方法与生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070866A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tetsuo Tanaka ゲーム利用ラベル、該ラベルを付した商品、ゲーム提供方法およびゲーム提供装置
JP2009087286A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Denso Wave Inc 二次元コードおよびその読取装置
JP2014071469A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Denso Wave Inc 情報コード
WO2015067725A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Scantrust Sa Two dimensional barcode and method of authentication of such barcode
JP2015219709A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128677A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成システム
JP7358284B2 (ja) 2020-03-25 2023-10-10 株式会社日立製作所 コード、情報処理システム、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701205A (zh) 2018-10-23
CN108701205B (zh) 2023-05-23
US20190205588A1 (en) 2019-07-04
US20230037838A1 (en) 2023-02-09
JP6465051B2 (ja) 2019-02-06
EP3425554A4 (en) 2019-03-13
EP3425554A1 (en) 2019-01-09
WO2017150696A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465051B2 (ja) 情報コードおよび情報コードの読取方法
US9665817B2 (en) Techniques for generating customized two-dimensional barcodes
US8807434B1 (en) Techniques for generating customized two-dimensional barcodes
US8186572B2 (en) Systems and methods for animating barcodes
US8955739B2 (en) Barcode scanner on webpage
US9710741B2 (en) Information code generation method, information code, and information code use system
CN103218595B (zh) 一种终端及二维码的识别方法
JP2009129410A (ja) 二次元コード付き画像情報とその生成装置と印刷装置と読み取り方法と読み取り装置と読み取りプログラムと記録媒体
TWI475389B (zh) 使用條碼圖案的連線設定方法、系統及其使用者裝置
US9740901B2 (en) Graphical menu builder for encoding applications in an image
TW201416988A (zh) 顯示二維碼的印刷物
JP2009223816A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2015084199A (ja) 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
CN107016428A (zh) 一种二维码的初始化方法及装置
KR20130059836A (ko) 휴대용 단말기에서 코드 이미지를 획득하기 위한 장치 및 방법
US20070245226A1 (en) Data processing apparatus and method
Dutson Creating QR and Tag codes
JP2006259947A (ja) 伝票を印刷するための情報処理方法
JP2015072546A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP6008333B2 (ja) 光学式認識コード読取装置、光学式認識コード読取方法、プログラム及び光学式認識コード
JP2018120637A (ja) バーコード命令生成装置
JP2017120614A (ja) 電子装置、情報伝送方法と情報読み取り方法
US20140184906A1 (en) Data communication device using video and data communication method using video
JP2011108009A (ja) 2次元コード読取装置、及び、2次元コードからデータを読み取る2次元コード読取方法
JP2015135578A (ja) バーコード命令生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250