JP2017153269A - リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両 - Google Patents

リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153269A
JP2017153269A JP2016033972A JP2016033972A JP2017153269A JP 2017153269 A JP2017153269 A JP 2017153269A JP 2016033972 A JP2016033972 A JP 2016033972A JP 2016033972 A JP2016033972 A JP 2016033972A JP 2017153269 A JP2017153269 A JP 2017153269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reactor
cooling
flow path
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390638B2 (ja
Inventor
育弘 中村
Yasuhiro Nakamura
育弘 中村
周治 河村
Shuji Kawamura
周治 河村
晃三 松浦
Kozo Matsuura
晃三 松浦
片野 剛司
Koji Katano
剛司 片野
広之 関根
Hiroyuki Sekine
広之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016033972A priority Critical patent/JP6390638B2/ja
Priority to DE102017103405.6A priority patent/DE102017103405B4/de
Priority to US15/437,788 priority patent/US10368470B2/en
Priority to CN201710100158.XA priority patent/CN107123840B/zh
Publication of JP2017153269A publication Critical patent/JP2017153269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390638B2 publication Critical patent/JP6390638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数のリアクトルを有するリアクトルユニットの十分な冷却性能を確保するとともに、リアクトルユニットやそれを備える装置構造の高さ方向の省スペース化を図る。
【解決手段】複数のリアクトルが、冷却器の外面のうちの1つの面であるリアクトル冷却面の上に少なくとも1列配置されている。冷却器は、リアクトル冷却面とは反対側の内面に接する冷媒流路を有している。冷媒流路の入口部分から出口部分まで冷媒が直線状に流れる。冷媒流路内の冷媒が流れる方向と、複数のリアクトルの列の方向とが同じ方向である。リアクトル冷却面とは反対側の内面には、冷却フィンが設けられており、冷却フィンの長手方向と冷媒流路内の冷媒が流れる方向とは同じ方向である。
【選択図】図3

Description

本発明は、リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両に関する。
特許文献1には、燃料電池車両に搭載される燃料電池システムにおいて、燃料電池の出力電圧を変換するDC−DCコンバータとして、リアクトル部(「リアクトルユニット」とも呼ぶ))を備えるコンバータが用いられていることが記載されている。リアクトルユニットは、複数のリアクトルを備えており、複数のリアクトルは、上下2段に配置され、各段において、燃料電池車両の前後方向に複数並べて配置されている。
特開2013−244759号公報
しかし、上記リアクトルユニットを備えた場合、その搭載位置によっては、リアクトルユニットやそれを備える装置構造の高さ方向の配置スペースが不足する可能性がある。また、リアクトルの発熱によってリアクトルの温度が過度に上昇すると、コンバータの出力性能を低下させるため、リアクトルの冷却性能を十分に確保することが望まれている。
このように、複数のリアクトルを有するリアクトルユニットとしては、十分な冷却性能を確保するとともに、リアクトルユニットやそれを備える装置構造の高さ方向の省スペース化を図ることが望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、リアクトルユニットが提供される、このリアクトルユニットは、複数のリアクトルと、内部に冷媒を流通させ、外部に前記複数のリアクトルユニットを配置して、前記複数のリアクトルを冷却する冷却器と、を備える。前記複数のリアクトルが、前記冷却器の外面のうちの1つの面であるリアクトル冷却面の上に少なくとも1列配置されている。前記冷却器は、前記リアクトル冷却面とは反対側の内面に接する冷媒流路を有している。前記冷媒流路の入口部分から出口部分まで前記冷媒が直線状に流れ、前記冷媒流路内の前記冷媒が流れる方向と、前記複数のリアクトルの列の方向とが同じ方向である。前記リアクトル冷却面とは反対側の内面には、冷却フィンが設けられており、前記冷却フィンの長手方向と前記冷媒流路内の前記冷媒が流れる方向とは同じ方向である。
この形態のリアクトルユニットによれば、冷却器の外面のうちの1つの面であるリアクトル冷却面の上に複数のリアクトルを配置するので、リアクトルユニットの高さを低減することができる。また、冷媒流路の入口部分から出口部分まで冷媒が直線状に流れ、冷媒流路内の冷媒が流れる方向と、複数のリアクトルの列の方向とが同じ方向であるので、冷媒流路の圧力損失の低減と熱伝達率の向上を両立させることができ、十分な冷却性能を確保できる。
(2)上記形態のリアクトルユニットにおいて、前記冷却器の冷媒流路には、前記列の方向において隣り合う前記リアクトルの隙間に対応する位置に、a)前記冷却フィンを有さず前記内面が平坦面である平坦流路部と、b)前記冷却フィンを有さず前記内面が曲面である曲面流路部と、c)前記冷却フィンよりも高さの低い冷却フィンを有する低フィン流路部と、d)前記リアクトルに対応する位置よりも前記冷却フィンの数が少ない少フィン流路部と、のうちのいずれかが設けられているとしてもよい。
このようにすれば、隣り合うリアクトルの隙間に対応する位置の冷媒流路において、冷媒の流れにおける乱れが増大するので、冷媒流路の壁面の近傍に温度境界層が形成されることによって冷却器の熱伝達率が低下して、冷却性能が低下することを抑制することができる。
(3)本発明の他の形態によれば、燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、燃料電池と、上記いずれかの形態のリアクトルユニットを有し、前記燃料電池の出力電圧を変換するDC−DCコンバータと、を備える。前記燃料電池は、前記燃料電池車両のフロントコンパートメントに配置されており、前記DC−DCコンバータに含まれる前記リアクトルユニットは、前記複数のリアクトルが下側で前記冷却器が上側となるように、前記燃料電池の上部に配置されている。
この形態の燃料電池車両によれば、従来に比べて高さを低減したリアクトルユニットを、燃料電池の上部に配置することにより、リアクトルユニットを有するDC−DCコンバータと燃料電池とを含む装置構造の高さ方向の省スペース化を図ることができる。この結果、高さ方向のスペースに制約がある燃料電池車両のフロントコンパートメントにおいて、燃料電池の上部にリアクトルユニットを配置することができる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、前記冷却器の上側の外面には、前記燃料電池への燃料電池冷却用冷媒を供給するための冷媒ポンプの駆動回路ユニットと、前記燃料電池への燃料ガスの供給を行なうための燃料ポンプの駆動回路ユニットと、が配置されているとしてもよい。
このようにすれば、冷媒ポンプの駆動回路ユニット及び燃料ポンプの駆動回路ユニットをリアクトルユニットの冷却器の上部に配置して、これらの駆動回路ユニットの冷却を図ることができるとともに省スペース化を図ることができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上述したリアクトルユニットや燃料電池車両、燃料電池システム法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の構成を示す概略図である。 燃料電池車両に搭載された燃料電池システムの構成要素を模式的に示す説明図である。 リアクトルユニットの構成を示す説明図である。 冷媒流路を示す説明図である。 各種の冷媒流路の熱伝達率及び圧力損失を比較して示す説明図である。
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100を搭載した燃料電池車両10の構成を示す概略図である。燃料電池車両10は、燃料電池(「FC」とも呼ぶ)110と、燃料ガス供給部120と、酸化ガス供給部130と、冷却部140と、FC電源ユニット150と、パワーコントロールユニット160と、バッテリ170と、トラクションモータ(「TRMG」とも呼ぶ)180と、車輪185と、を備える。なお、燃料電池車両10は、上記の構成要素の他、補機類や各種センサ、各種検出装置、リレー、電子装置等の燃料電池システムや燃料電池車両を構成する各種装置を備えるが、本例では図示及び説明を省略する。
FC電源ユニット150は、FCコンバータ151と、FCコンバータ制御部156と、インバータユニット159とを有する。インバータユニット159は、HPインバータ157とWPインバータ158とを含む。FC電源ユニット150は、専用のケースに収容される。
パワーコントロールユニット160は、バッテリコンバータ162とACPインバータ164とTRインバータ166とを含む。パワーコントロールユニット160も、専用のケースに収容されている。
燃料電池システム100は、燃料電池110と、燃料ガス供給部120と、酸化ガス供給部130と、冷却部140と、FC電源ユニット150と、ACPインバータ164と、を含んでいる。なお、本明細書において、「コンバータ」とは、DC−DCコンバータを意味する。
燃料電池車両10は、燃料電池110およびバッテリ170の少なくとも一方から供給される電力によってトラクションモータ180を駆動させて走行する。
燃料電池110は、本実施形態では、固体高分子形燃料電池である。燃料電池110は、膜電極接合体(MEA)を備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。燃料電池110のアノードには、燃料ガス供給部120から燃料ガスとして水素ガスが供給される。燃料電池110のカソードには、酸化ガス供給部130から酸化ガスとして空気が供給される。
燃料ガス供給部120は、水素タンクや各種バルブ、燃料ポンプ、インジェクタなどから構成される。燃料ガス供給部120は、燃料電池110に燃料ガスの供給を行う。なお、図1には、燃料ガス供給部120の各種構成要素のうち、燃料ポンプ(「HP」とも呼ぶ)122が図示されている。
酸化ガス供給部130は、エアコンプレッサや各種バルブなどから構成される。酸化ガス供給部130は、燃料電池110に酸化ガスの供給を行う。なお、図1には、酸化ガス供給部130の構成要素のうち、エアコンプレッサ(「ACP」とも呼ぶ)132が図示されている。
冷却部140は、ラジエータや冷媒ポンプ、冷媒循環路144、温度センサなどから構成される。冷却部140は、燃料電池110に冷却水等の冷媒を供給する燃料電池冷却系と、後述するリアクトルユニットおよびIPM(Intelligent Power Module)に冷却水等の冷媒を供給する回路冷却系(不図示)と、を備える。なお、燃料電地冷却系の冷媒循環路144には、冷媒ポンプ(「WP」とも呼ぶ)142が設けられており、燃料電池冷却用冷媒が循環される。
FCコンバータ151は、複数の駆動相(本例ではU相、V相、W相、X相の4相)と平滑コンデンサCsとを有する多相昇圧DC−DCコンバータによって構成されている。各駆動相は、リアクトルLrとスイッチングデバイスSrと整流用のダイオードDrとを有する昇圧チョッパー回路で構成されている。FCコンバータ151は、燃料電池110と接続されており、FCコンバータ制御部156からの指令に応じて、内部のスイッチングデバイスSrのスイッチング周期のデューティを変更することで、燃料電池110の出力電圧を昇圧して、高電圧配線168に出力する。なお、各駆動相のリアクトルLrは、後述するリアクトルユニットを構成する。
FCコンバータ制御部(「FCCU」とも呼ぶ)156は、燃料電池出力の通過パワーに応じて、変換効率が最大となるように駆動相数を切り替えるとともに、動作させる駆動相のスイッチングデバイスのスイッチング動作を制御して、FCコンバータ151の動作を制御する。例えば、通過パワーを4段階の領域に区分し、最も低い1番目の通過パワーの領域ではU相のみを駆動し、2番目の通過パワーの領域ではU相及びV相を駆動し、3番目の領域ではU相、V相およびW相を駆動し、4番目の通過パワーの領域ではU相、V相、W相、X相の全てを駆動する。
HPインバータ157は、燃料電池110およびバッテリ170の少なくとも一方から得られた直流電力を3相の交流電力へと変換し、燃料ガス供給部120の燃料ポンプ(HP)122に供給する。HPインバータ157は、燃料ポンプ122を駆動する「駆動回路ユニット」に相当する。
WPインバータ158も、燃料電池110およびバッテリ170の少なくとも一方から得られた直流電力を3相の交流電力へと変換し、冷却部140の冷媒ポンプ(WP)142に供給する。WPインバータ158は、冷媒ポンプ142を駆動する「駆動回路ユニット」に相当する。
バッテリコンバータ162は、双方向の変換が可能なDC−DCコンバータによって構成されている。バッテリコンバータ162は、高電圧配線168を介してFCコンバータ151にも接続されている。バッテリコンバータ162は、制御部(不図示)からの指令に応じて、高電圧配線168側の電圧又はバッテリ170側の電圧を所望の電圧値に調整する。
バッテリ170は、燃料電池110によって発電された電力エネルギーを蓄え、充電と放電を繰り返すことができる二次電池である。バッテリ170は、例えば、リチウムイオン電池によって構成することができる。バッテリ170は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。
ACPインバータ164は、燃料電池110およびバッテリ170の少なくとも一方から得られた直流電力を3相の交流電力へと変換し、酸化ガス供給部130のエアコンプレッサ(ACP)132に供給する。
TRインバータ166は、燃料電池110およびバッテリ170の少なくとも一方から得られた直流電力を3相の交流電力へと変換し、トラクションモータ180に供給する。
トラクションモータ180は、三相コイルを備える同期モータによって構成される。トラクションモータ180は、TRインバータ166から3相の交流電力の供給を受け、車輪185を駆動する。車輪185の回転によってトラクションモータ180において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、TRインバータ166によって直流電力に変換され、バッテリコンバータ162を介してバッテリ170に充電される。
図2は、燃料電池車両10に搭載された燃料電池システム100(図1)の構成要素を模式的に示す説明図である。この例では、燃料電池システム100の一部の構成要素が、車室11の前側にあるフロントコンパートメント12内に収容されている。図2(A)はフロントコンパートメント12を燃料電池車両10の左側から見た側面図であり、図2(B)はフロントコンパートメント12を燃料電池車両10の後側から見た正面図である。なお、図2には、燃料電池車両10の前進方向である前方向Frdと、右方向Rsdと、上方向Vudが示されている。
図2(A)及び図2(B)に示すように、フロントコンパートメント12の床部に、専用のケース(不図示)に燃料電池110やその周辺のパーツ等が組み込まれたFCアセンブリ112が設置されており、FCアセンブリ112の上部に、FC電源ユニット150が配置されている。FC電源ユニット150は、FCアセンブリ112に組み付けられて一体化される。また、図2(B)に示すように、FC電源ユニット150内の右側の下部には、リアクトルユニット(LU)152が配置されており、その上部にインバータユニット(PINV)159がリアクトルユニット152の上部に接するように配置されている。また、FC電源ユニット150内の左側の下部には、パワー素子モジュール(IPM)155が配置されており、その上部にFCコンバータ制御部(FCCU)156が配置されている。パワー素子モジュール155には、FCコンバータ151(図1)の各駆動相のスイッチングデバイスSr及びダイオードDrと平滑コンデンサCsと、これらのデバイスを冷却する冷却器が含まれている。パワー素子モジュール155に含まれる各デバイスや冷却器の配置については、本発明の説明において必要ではないため、その図示および説明は省略する。なお、この冷却器にも冷却部140(図1)の不図示の回路冷却系の冷媒循環路を介して冷媒が供給される。
図3は、リアクトルユニット152の構成を示す説明図である。図3(A)はリアクトルユニット152の右側面図であり、図3(B)はリアクトルユニット152の底面図である。リアクトルユニット152は、複数のリアクトルLrと、複数のリアクトルLrを冷却する冷却器190と、を備えている。
冷却器190は、図3(B)の底面図において、前方向Frdに沿って長手方向を有し、右方向Rsdに沿って短手方向を有する外表面であるリアクトル冷却面192osを有している。また、冷却器190は、図3(A)に示すように、上方向Vudに沿った高さが薄い偏平な略直方体の構造を有しており、下面が開口した箱状の冷却容器部191と、開口を覆う平板部192と、で構成されている。
冷却容器部191の側面には、右方向Rsdに冷媒が流入する冷媒入口193inが設けられており、冷却容器部191の前方向Frdの先端側の側面には、前方向Frdに沿って冷媒が流出する冷媒出口193outが設けられている。平板部192で覆われた冷却容器部191の内部空間は冷媒流路193を構成する。冷媒流路193は、冷媒入口193inから入口部分193ipに流入した冷媒を冷媒出口193outに接続される出口部分193opへ向かって流れ方向WDに沿って直線状に流す冷媒流路である。なお、流れ方向WDは、前方向Frdの向きと同じである。
平板部192の外面であるリアクトル冷却面192os上には、流れ方向WDに沿って複数のリアクトルLrが一列に配列されている。本例では4つのリアクトルLrが配列されている例を示している。リアクトルLrは、コア部Crと、コア部Crに巻き付けられたコイル部CLとを備えている。各リアクトルLrは、コア部Crが放熱シートHS2を介してコア部載置台194上に載置され、コイル部CLが放熱シートHS1を介してコイル部載置台第195上に搭載されている。放熱シートHS1,HS2としては、シリコン系のシート等が用いられる。放熱シートHS1,HS2に代えてシリコン系のポッティング(樹脂盛り)を用いてもよい。なお、リアクトルLrのコア部Cr及びコイル部CLは、不図示の樹脂製のハウジングで覆われて保護されている。平板部192のリアクトル冷却面192osに配列されたリアクトルLrで発生した熱は、放熱シートHS1,HS2及び平板部192を介して冷媒流路193を流れる冷媒へ放熱される。
なお、上記したように、FCコンバータ151(図1)の複数の駆動相(U相,V相,W相,X相)は、通過パワーに応じて動作が制御され、通過パワーが大きくなるにつれて、U相、V相、W相、X相の順に動作する駆動相が増加される。従って、リアクトルユニット152の4つのリアクトルLrは、冷媒の流れ方向WD(前方向Frd)に沿って、U相、V相、W相、X相の順番で配列させることが好ましい。但し、これに限定されるものではなく、他の順番で配列させるようにしてもよい。
また、図3(A)に示すように、冷却器190の平板部192のリアクトル冷却面192osとは反対の外面191os上には、HPインバータ157とWPインバータ158とを含むインバータユニット159が配置される。なお、インバータユニット159と外面191osとの間には、放熱グリスが塗布される。リアクトルLrと同様に放熱シートが介挿されるようにしてもよい。インバータユニット159で発生した熱は、外面191osを介して冷媒流路193を流れる冷媒へ放熱される。従って、インバータユニット159のHPインバータ157及びWPインバータ158も、冷却器190によって冷却することができる。
図4は、冷媒流路193を示す説明図である。図4(A)は冷却器190の底面図であり、冷媒流路193を透視した状態で示している。また、図4(B)は冷却器190の右側面図であり、冷媒流路193を透視した状態で示している。また、図4(A)には、冷媒流路193と複数のリアクトルLrとの位置関係を解りやすくするために、リアクトルLrの外形を破線で示している。
図4(A)および図4(B)に示すように、リアクトル冷却面192osの内面192isには、冷媒の流れ方向WDに沿った長手方向を有する複数の冷却フィン196が設けられている。冷却フィン196は、図4(A)に示すように、流れ方向WDに沿って波状に曲がりくねった壁面を有するウェーブフィンである。複数の冷却フィン196は、基本的には流れ方向WDに沿った壁面を有しているので、冷媒を流れ方向WDに沿って整流することができる。また、各冷却フィン196は、ウェーブフィンにより構成されているので、ウェーブフィンにより発生する乱流の効果によって、直線状の冷却フィンに比べて冷却性能を向上させることができる。
以上説明したように、冷媒流路193は、冷媒入口193inから冷媒出口193outへ向かって直線状に流れる直線状流路により構成されている。冷媒流路193に直線状流路を採用した理由は以下の通りである。
図5は、各種の冷媒流路の熱伝達率及び圧力損失を比較して示す説明図である。ここでは、冷媒流路の種類として、直線状流路と並列流路と折返流路の3種類を示している。直線状流路は、一列に配置された複数(本例では4個)のリアクトルLrの列の方向と冷媒の流れ方向を一致させて、複数のリアクトルLrを順に冷却する方式である。並列流路は、一列に配置された複数のリアクトルLrに対応して並列に分流された冷媒によって、複数のリアクトルLrを並列に冷却する方式である。折返流路は、直線状流路と同じ流れ方向の往流路と、往流路を流れた冷媒とは反対向きの流れ方向の復流路と、を流れる冷媒によって複数のリアクトルLrを順に冷却する方式である。
ここで、冷媒流路の冷媒の流れはウェーブフィンにより構成された冷却フィン196により基本的には乱流となると仮定する。このとき、冷媒流路193に接する内面192isや冷却フィン196の壁面(以下、これらを単に「冷媒流路の壁面」とも呼ぶ)と冷媒流路193を流れる冷媒との間の熱伝達率hは、下式(1)で表される。
h∝Re(4/5)∝(v×D(4/5) ・・・(1)
ここで、Reはレイノルズ数、vは冷媒の流速、Dは水力直径である。
すなわち、熱伝達率hは、レイノルズ数Reの(4/5)乗に比例し、レイノルズ数Reは、流速vに比例し、また、水力直径Dに比例するので、結果として、熱伝達率hは、流速vの(4/5)乗に比例し、また、水力直径Dの(4/5)乗に比例する。
そして、冷媒の流速vは下式(2)で表され、水力直径Dは下式(3)で表される。
v=W/S ・・・(2)
=k・S(1/2) ・・・(3)
ここで、Wは冷媒の流量、Sは流路断面積、kは換算係数である。
冷媒の流量Wを一定とすると、上記式(1)〜式(3)から、熱伝達率hは、下式(4)で表される。
h∝(1/S)(2/5) ・・・(4)
すなわち、熱伝達率hは、流路断面積Sの逆数の(2/5)乗に比例するので、流路断面積Sが大きいほど熱伝達率hは小さくなり、流路断面積Sが小さいほど熱伝達率hは大きくなる。従って、冷却能力の観点からは流路断面積Sがより小さい方が好ましい。
同じ条件で一列に配置した複数(4個)のリアクトルLrを冷却する場合において、図5に示すように、直線状流路の流路断面積SをSaとすると、並列流路の流路断面積Sは(4Sa)、折返流路の流路断面積Sは(Sa/2)となる。これにより、上記の式(4)から求められる熱伝達率hは、折返流路、直線状流路、並列流路の順で小さくなる。これにより、折返流路の冷却能力は優(◎)、直線状流路の冷却能力は良(○)、並列流路の冷却能力は不良(×)と評価される。
また、冷媒流路の圧力損失(「圧損」とも呼ぶ)ΔPは、下式(5)で表される。
ΔP∝v×L ・・・(5)
すなわち、圧損ΔPは、流速vの2乗に比例し、また流路長さLに比例する。流速vは上記の式(2)で表されるので、圧損ΔPは、下式(6)で表される。
ΔP∝(1/S)×L ・・・(6)
すなわち、流路断面積Sが大きいほど圧損ΔPは小さくなり、流路断面積Sが小さいほど圧損ΔPは大きくなる。また、流路長さLが大きいほど圧損ΔPは大きくなる。
ここで、冷媒流路の圧損ΔPが大きいことは冷媒を流すためにその分だけエネルギーの消費が大きくなることを示しており、エネルギーの利用効率が低くなることを示している。従って、冷却効率の観点からは冷媒流路の圧損はできるだけ小さいほうが好ましい。
図5に示したように、流路断面積Sは、直線状流路の流路断面積SをSaとすると、並列流路は(4Sa)、折返流路は(Sa/2)である。また、流路長さLは、直線状流路の流路長さLをLaとすると、並列流路は(La/4)、折返流路は(2La)である。従って、上記の式(6)から求められる圧損ΔPは、並列流路、直線状流路、折返流路の順で大きくなる。これにより、並列流路の冷却効率は優(◎)、直線状流路の冷却効率は良(○)、折返流路の冷却効率は不良(X)と評価される。
折返流路は、熱伝達率hが最も大きく冷却能力は最も高いが、圧損ΔPが大きいので冷却効率が悪い。また、並列流路は、圧損ΔPが最も小さく冷却効率は最も高いが、熱伝達率hが小さく冷却能力は悪い。これに対して、直線状流路は、熱伝達率hと圧損ΔPがいずれも良好で冷却能力と冷却効率のどちらも良好であり、冷却効率の向上と、冷却能力の向上の両立を図ることができるので、3種類の冷媒流路の中で最適な冷媒流路と言える。そこで、実施形態の冷媒流路193は、以上の理由から直線状流路を採用した。
また、冷媒流路193には、図4(A)に示すように、隣り合うリアクトルLrの隙間に対応する位置に、リアクトル冷却面192osとは反対側の内面192isが冷却フィン196を有しない平坦面である平坦流路部197が、設けられている。ここで、平坦流路部197が無く、連続して長い冷却フィンが設けられている冷媒流路を考える。この場合、冷媒流路の壁面の近傍に、壁面に近いほど流速が遅くなって温度が高くなる温度境界層が形成される可能性がある。この温度境界層が形成された冷媒流路の領域では、熱伝達率が低下して冷却性能が低下する可能性がある。これに対して、平坦流路部197は、上流の冷却フィン196に沿って流れてくる冷媒の流れにおける乱れを増大させる効果を有する。この結果、温度境界層の形成を抑制することができ、温度境界層によって熱伝達率が低下し、冷却性能が低下することを抑制することができる。また、上流側のリアクトルLrの熱損失が、下流側のリアクトルLrの冷却に影響してしまうことを、抑制することができる。
また、冷却フィン196が設けられた平板部192を鋳造により成型する場合には、平坦流路部197を設けることによる更なる利点がある。すなわち、鋳造時には、冷却フィン196の先端側が型抜きの際に歪み易い、という問題があるため、冷却フィン196の先端の公差を大きくすることが求められる。しかしながら、公差が大きいと、冷却フィン196の先端と冷媒流路193の壁面とのすき間が大きくなって、冷媒の流速を向上させることが難しく、結果として冷却性能を高めることが難しくなる可能性がある。
これに対して、各リアクトルLrに対応する冷却フィン196の間に平坦流路部197がある場合、冷却フィン196の長手方向の長さを短くすることができ、また、冷却フィン196を有する平板部192を鋳造により成型する場合に、平坦流路部197に対応する型枠の部分に押し出しピン座を設けることができる。これにより、型抜きの際の冷却フィン196の先端の歪みの発生を抑制することができ、冷却フィン196の先端の公差を小さくすることができるので、冷却フィン196の先端と冷媒流路193の壁面とのすき間を小さくすることができ、冷媒の流速を向上させることが可能であり、熱伝達率を向上させることができる。
以上説明したように、実施形態のリアクトルユニット152は、冷却器190のリアクトル冷却面192os上に複数のリアクトルLrが一列に配置されている。そして、冷却器190は、リアクトル冷却面192osの内面192isに接する冷媒流路193を有している。冷媒流路193は、冷媒が直線状に流れる直線状流路であり、その流れ方向WDは、複数のリアクトルLrの配列の方向(列の方向)と同じ向きとなっており、内面192isには、流れ方向WDに沿った長手方向を有する冷却フィン196が設けられている。これにより、リアクトルユニット152は、冷媒流路193の圧力損失ΔPの低減と熱伝達率hの向上を両立させることにより冷却性能の確保を図るとともに、リアクトルユニット152の高さを低減することができる。
また、冷媒流路193中に平坦流路部197を設けることにより、温度境界層の発生によって熱伝達率が低下し、冷却性能が低下することを抑制することができる。また、一列に配列された複数のリアクトルLrのうち、冷媒の流れ方向WDの上流側のリアクトルLrの熱の影響が下流側のリアクトルLrに及ぶこと(「熱干渉」とも呼ぶ)を抑制することができる。なお、この平坦流路部197は、省略してもよい。
また、実施形態の燃料電池車両10では、図2に示したように、フロントコンパートメント12内において、燃料電池110を含むFCアセンブリ112の上部に、リアクトルユニット152を配置することができる。
また、図3に示すように、複数のリアクトルLrが下側で冷却器190が上側となるようにしてリアクトルユニット152を配置することにより、冷却器190の上部の外面191os上に燃料ポンプ122のHPインバータ157および冷媒ポンプ142のWPインバータ158を配置することができ、HPインバータ157およびWPインバータ158の冷却を図ることができるとともに、省スペース化を図ることができる。この結果、高さ方向に制約のあるフロントコンパートメント12内において、図2(A)に示したようなコンパクトな搭載構造を実現できる。
上記実施形態では、燃料電池車両10に搭載される燃料電池システム100のFCコンバータ151に用いられるリアクトルユニット152を例に説明しているが、これに限定されるものではなく、複数のリアクトルを含む装置に用いられるリアクトルユニットとして適用することができる。特に、リアクトルユニットの配置スペースとして高さ方向に制約がある場合に用いるリアクトルユニットとして利用価値が高い。
また、上記実施形態では、リアクトルユニット152の冷却器190の上部に燃料ポンプ122の駆動回路であるHPインバータ157及び冷媒ポンプ142の駆動回路であるWPインバータ158を配置する場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、燃料電池システム100の他の構成要素のうち、冷却することが好ましい構成要素を配置するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、リアクトル冷却面192osに複数のリアクトルLrが一列に配列されたリアクトルユニットを例に説明しているが、複数のリアクトルLrを複数の列に配列してもよい。また、1列のリアクトルLrの個数も4に限定されるものではなく、4個以下であっても4個以上であってもよい。
また、上記実施形態では、各リアクトルLrに対応する冷却フィン196の間に平坦流路部197を設けることによって、上流の冷却フィン196に沿って流れてくる冷媒の流れにおける乱れを増大させている。しかしながら、このような冷媒の流れにおける乱れを増大させる構造として、平坦流路部197に限定されるものではなく、リアクトル冷却面192osと反対側の内面192isが曲面である曲面流路部や、上流の冷却フィン196よりも高さの低い冷却フィンを有する低フィン流路部、冷却フィン196の数が少ない少フィン流路部、を用いるようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態または変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池車両
11…車室
12…フロントコンパートメント
100…燃料電池システム
110…燃料電池(FC)
112…FCアセンブリ
120…燃料ガス供給部
122…燃料ポンプ(HP)
130…酸化ガス供給部
132…エアコンプレッサ(ACP)
140…冷却部
142…冷媒ポンプ
144…冷媒循環路
150…FC電源ユニット
151…FCコンバータ
152…リアクトルユニット(LU)
155…パワー素子モジュール(IPM)
156…FCコンバータ制御部(FCCU)
157…HPインバータ
158…WPインバータ
159…インバータユニット(PINV)
160…パワーコントロールユニット(PCU)
162…バッテリコンバータ
164…ACPインバータ
166…TRインバータ
168…高電圧配線
170…バッテリ
180…トラクションモータ(TRMG)
185…車輪
190…冷却器
191…冷却容器部
191os…外面
192…平板部
192is…内面
192os…リアクトル冷却面
193…冷媒流路
193in…冷媒入口
193ip…入口部分
193out…冷媒出口
193op…出口部分
194…コア部載置台
195…コイル部載置台
196…冷却フィン
197…平坦流路部
Lr…リアクトル
Cr…コア部
CL…コイル部
Sr…スイッチングデバイス
Dr…ダイオード
Cs…平滑コンデンサ
U,V,W,X…駆動相
HS1,HS2…放熱シート
WD…流れ方向
Frd…前方向
Vud…上方向
Rsd…右方向
(1)本発明の一形態によれば、リアクトルユニットが提供される、このリアクトルユニットは、複数のリアクトルと、内部に冷媒を流通させ、外部に前記複数のリアクトルを配置して、前記複数のリアクトルを冷却する冷却器と、を備える。前記複数のリアクトルが、前記冷却器の外面のうちの1つの面であるリアクトル冷却面の上に少なくとも1列配置されている。前記冷却器は、前記リアクトル冷却面とは反対側の内面に接する冷媒流路を有している。前記冷媒流路の入口部分から出口部分まで前記冷媒が直線状に流れ、前記冷媒流路内の前記冷媒が流れる方向と、前記複数のリアクトルの列の方向とが同じ方向である。前記リアクトル冷却面とは反対側の内面には、冷却フィンが設けられており、前記冷却フィンの長手方向と前記冷媒流路内の前記冷媒が流れる方向とは同じ方向である。
この形態のリアクトルユニットによれば、冷却器の外面のうちの1つの面であるリアクトル冷却面の上に複数のリアクトルを配置するので、リアクトルユニットの高さを低減することができる。また、冷媒流路の入口部分から出口部分まで冷媒が直線状に流れ、冷媒流路内の冷媒が流れる方向と、複数のリアクトルの列の方向とが同じ方向であるので、冷媒流路の圧力損失の低減と熱伝達率の向上を両立させることができ、十分な冷却性能を確保できる。

Claims (4)

  1. リアクトルユニットであって、
    複数のリアクトルと、
    内部に冷媒を流通させ、外部に前記複数のリアクトルユニットを配置して、前記複数のリアクトルを冷却する冷却器と、
    を備え、
    前記複数のリアクトルが、前記冷却器の外面のうちの1つの面であるリアクトル冷却面の上に少なくとも1列配置されており、
    前記冷却器は、前記リアクトル冷却面とは反対側の内面に接する冷媒流路を有し、
    前記冷媒流路の入口部分から出口部分まで前記冷媒が直線状に流れ、前記冷媒流路内の前記冷媒が流れる方向と、前記複数のリアクトルの列の方向とが同じ方向であり、
    前記リアクトル冷却面とは反対側の内面には、冷却フィンが設けられており、
    前記冷却フィンの長手方向と前記冷媒流路内の前記冷媒が流れる方向とは同じ方向である、リアクトルユニット。
  2. 請求項1に記載のリアクトルユニットであって、
    前記冷却器の冷媒流路には、前記列の方向において隣り合う前記リアクトルの隙間に対応する位置に、a)前記冷却フィンを有さず前記内面が平坦面である平坦流路部と、b)前記冷却フィンを有さず前記内面が曲面である曲面流路部と、c)前記冷却フィンよりも高さの低い冷却フィンを有する低フィン流路部と、d)前記リアクトルに対応する位置よりも前記冷却フィンの数が少ない少フィン流路部と、のうちのいずれかが設けられている、リアクトルユニット。
  3. 燃料電池車両であって、
    燃料電池と、
    請求項1又は請求項2に記載のリアクトルユニットを有し、前記燃料電池の出力電圧を変換するDC−DCコンバータと、
    を備え、
    前記燃料電池は、前記燃料電池車両のフロントコンパートメントに配置されており、
    前記DC−DCコンバータに含まれる前記リアクトルユニットは、前記複数のリアクトルが下側で前記冷却器が上側となるように、前記燃料電池の上部に配置されている、燃料電池車両。
  4. 請求項3に記載の燃料電池車両であって、
    前記冷却器の上側の外面には、前記燃料電池への燃料電池冷却用冷媒を供給するための冷媒ポンプの駆動回路ユニットと、前記燃料電池への燃料ガスの供給を行なうための燃料ポンプの駆動回路ユニットと、が配置されている、燃料電池車両。
JP2016033972A 2016-02-25 2016-02-25 リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両 Active JP6390638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033972A JP6390638B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両
DE102017103405.6A DE102017103405B4 (de) 2016-02-25 2017-02-20 Drosselspuleneinheit und die drosselspuleneinheit beinhaltendes brennstoffzellenfahrzeug
US15/437,788 US10368470B2 (en) 2016-02-25 2017-02-21 Reactor unit and fuel cell vehicle including reactor unit
CN201710100158.XA CN107123840B (zh) 2016-02-25 2017-02-23 电抗器单元及具备电抗器单元的燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033972A JP6390638B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153269A true JP2017153269A (ja) 2017-08-31
JP6390638B2 JP6390638B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59580320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033972A Active JP6390638B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10368470B2 (ja)
JP (1) JP6390638B2 (ja)
CN (1) CN107123840B (ja)
DE (1) DE102017103405B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106754A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019106753A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019110208A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 リアクトルユニット
JP2020053479A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
CN111464059A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 丰田自动车株式会社 电力变换装置
CN114312493A (zh) * 2022-02-28 2022-04-12 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种燃料电池冷却模块及车辆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891790B2 (ja) * 2017-12-13 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP7151686B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の制御装置及び燃料電池システム
JP7306342B2 (ja) * 2020-07-10 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 冷却ユニット
GB2602839A (en) * 2021-01-19 2022-07-20 Daimler Ag A front box structure for an at least partially electrically operated truck as well as an at least partially electrically operated truck
WO2023046308A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft A cooling plate, a central compute unit, a vehicle and a manufacturing method for a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195060A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Aisin Aw Co Ltd インバータユニット
WO2010131317A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法
WO2012056880A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 本田技研工業株式会社 冷却構造体
JP2012216711A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp ヒートシンク、およびヒートシンク付き電子部品
JP2015023613A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614266B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-19 臼井国際産業株式会社 流体攪拌用フィン並びに該フィンを内装した伝熱管および熱交換器または熱交換型ガス冷却装置
JP4819071B2 (ja) 2008-02-06 2011-11-16 本田技研工業株式会社 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
JP2010027733A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Daikin Ind Ltd リアクトルの冷却構造
KR20110103460A (ko) * 2009-02-09 2011-09-20 오토리브 에이에스피, 인크. 에어백 문장의 조명을 위한 비전기적 방법
US8570132B2 (en) 2009-10-27 2013-10-29 GM Global Technology Operations LLC Power electronics assembly with multi-sided inductor cooling
WO2011148505A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 熱交換器及びその製造方法
JP5721010B2 (ja) 2012-05-23 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN205159049U (zh) 2015-10-16 2016-04-13 苏州腾冉电气设备股份有限公司 一种两端进出水的电抗器水冷板
CN105472949B (zh) 2015-12-28 2017-10-31 上海汽车制动器有限公司 电池水冷板结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195060A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Aisin Aw Co Ltd インバータユニット
WO2010131317A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 熱交換器、半導体装置、及び、これらの製造方法
WO2012056880A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 本田技研工業株式会社 冷却構造体
JP2012216711A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp ヒートシンク、およびヒートシンク付き電子部品
JP2015023613A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106753A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019106754A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7091641B2 (ja) 2017-12-08 2022-06-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7039978B2 (ja) 2017-12-08 2022-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置
US10950876B2 (en) 2017-12-18 2021-03-16 Denso Corporation Reactor unit
JP2019110208A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 リアクトルユニット
JP2020053479A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP7087880B2 (ja) 2018-09-25 2022-06-21 株式会社デンソー リアクトル
JP2020120429A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN111464059A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 丰田自动车株式会社 电力变换装置
JP7135879B2 (ja) 2019-01-18 2022-09-13 株式会社デンソー 電力変換装置
CN111464059B (zh) * 2019-01-18 2023-07-14 株式会社电装 电力变换装置
CN114312493A (zh) * 2022-02-28 2022-04-12 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种燃料电池冷却模块及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017103405B4 (de) 2022-07-07
US10368470B2 (en) 2019-07-30
JP6390638B2 (ja) 2018-09-19
US20170251575A1 (en) 2017-08-31
DE102017103405A1 (de) 2017-08-31
CN107123840B (zh) 2020-01-14
CN107123840A (zh) 2017-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390638B2 (ja) リアクトルユニットおよびリアクトルユニットを備える燃料電池車両
JP5423877B2 (ja) 積層型冷却器
JP4819071B2 (ja) 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
JP4785878B2 (ja) 冷却装置及び該冷却装置を備える電気車両
EP1981081B1 (en) Cooling structure of power semiconductor element and inverter
JP5770519B2 (ja) 冷却フィン構造
US20120044647A1 (en) Structure for cooling parts of hev
JP2013123030A (ja) 電力変換装置用冷却システム
KR101558594B1 (ko) 연료전지 차량용 쿨링시스템
KR20130032002A (ko) 차량용 쿨링모듈
US8912645B2 (en) Semiconductor element cooling structure
US20210328248A1 (en) Container type power generation fuel cell system
US20210249673A1 (en) Fuel cell unit
JP2018078075A (ja) 電源装置、及び電力供給システム
JP2012156373A (ja) 電気機器の冷却装置
JP2020129450A (ja) 燃料電池ユニット
CN218301813U (zh) 一种电子调速器及具有其的冲浪板
CN218828516U (zh) 一种变频器
KR101557286B1 (ko) 전력차량용 냉각장치
JP2024008693A (ja) 燃料電池ユニット
JP2014232573A (ja) 燃料電池式産業車両
JP2012186422A (ja) 電気機器の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151