JP2017153002A - 記録装置及び読取装置 - Google Patents

記録装置及び読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153002A
JP2017153002A JP2016035166A JP2016035166A JP2017153002A JP 2017153002 A JP2017153002 A JP 2017153002A JP 2016035166 A JP2016035166 A JP 2016035166A JP 2016035166 A JP2016035166 A JP 2016035166A JP 2017153002 A JP2017153002 A JP 2017153002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
recording
connecting portion
mechanism unit
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153002A5 (ja
JP6660009B2 (ja
Inventor
真太郎 宮本
Shintaro Miyamoto
真太郎 宮本
善行 岡澤
Yoshiyuki Okazawa
善行 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016035166A priority Critical patent/JP6660009B2/ja
Priority to CN201710063135.6A priority patent/CN107135328B/zh
Priority to US15/433,577 priority patent/US10027829B2/en
Publication of JP2017153002A publication Critical patent/JP2017153002A/ja
Publication of JP2017153002A5 publication Critical patent/JP2017153002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660009B2 publication Critical patent/JP6660009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】記録機構部と読み取り機構部を一体に備える記録装置において、前記読み取り機構部の読取ユニットの移動機構を省スペースで配置し、小型化を実現する記録装置を提供する。【解決手段】用紙Pに記録を行う記録手段を備える記録機構部と、記録機構部の上部において記録機構部に対し回動可能に連結され、回動することにより記録機構部の上部を開閉する、原稿を読み取る読み取り機構部3とを備える。読み取り機構部3は、主走査方向に延設されるとともに、主走査方向と交差する副走査方向に移動可能な読み取り手段37と、読み取り手段37の動力源44と、読み取り手段37の移動領域を平面視して移動領域の外側に配置された、記録機構部に対して回動可能に連結される第1の連結部35および第2の連結部36とを備える。動力源44が、第1の連結部35及び第2の連結部36の少なくともいずれかに配置されている。【選択図】図8

Description

本発明は、被記録媒体に記録を行う記録機構部と、原稿を読み取る読み取り機構部とを備えた記録装置に関する。また、原稿を読み取る読取装置に関する。
被記録媒体に記録を行う記録装置には、被記録媒体に記録を行う記録機構部と、原稿を読み取る読み取り機構部を一体に備える構成のものがある。
ところで、フラットベッド型の読み取り機構(スキャナー)における読取ユニットの移動機構には、駆動源により回転する駆動プーリー及び前記駆動プーリーに従動回転する従動プーリーに掛け回されたタイミングベルトに前記読取ユニットを固定し、駆動プーリーを回転させてタイミングベルトを移動させて前記読取ユニットを牽引する方式がある。
特許文献1では、読取ユニットの移動方向の両端に設けられた駆動プーリー及び従動プーリーにタイミングベルトが張架されている。
特許文献2では、装置外部に駆動プーリー及びその駆動源を配置し、読取ユニットの移動方向の両端設けられた2つの従動プーリーと、前記駆動プーリーにタイミングベルトが張架されている。
特開平11−215320号公報 特開2003−78682号公報
記録機構部と読み取り機構部とを備えた記録装置では、記録機構部のメンテナンス(例えばインクカートリッジ交換など)を行う為に、読み取り機構部が記録機構部に対して開閉可能に構成される場合がある。
上述した特許文献1に係る画像読取装置や特許文献2に係る画像形成装置では、記録機構部に対して読み取り機構部を開閉する際の開閉性については特段考慮されていなかった。加えて、近年では装置のより一層の小型化の要請もある。
そこで本発明の目的は、被記録媒体に記録を行う記録機構部と、原稿を読み取る読み取り機構部を一体に備える記録装置において、読み取り機構部をより開閉し易くすること、或いはより小型化することの少なくともいずれかを実現することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段を備える記録機構部と、前記記録機構部の上部において前記記録機構部に対し回動可能に連結され、回動することにより前記記録機構部の上部を開閉する、原稿を読み取る読み取り機構部と、を備え、前記読み取り機構部は、主走査方向に延設されるとともに、前記主走査方向と交差する副走査方向に移動可能な読み取り手段と、前記読み取り手段の動力源と、前記読み取り手段の移動領域を平面視して前記移動領域の外側に配置された、前記記録機構部に対して回動可能に連結される第1の連結部および第2の連結部と、を備え、前記動力源が、前記第1の連結部及び前記第2の連結部の少なくともいずれかに配置されている、ことを特徴とする。
読み取り機構部における読み取り手段の動力源はモーターなどの重量物である場合が多いが、本態様によれば、その様な重量物が読み取り機構部の連結部、即ち回動軸付近に配置されることとなる為、読み取り機構部を開く際により小さい力で開くことができ、また、閉じる際も慣性が小さくなるので読み取り機構部や記録機構部の破損を抑制できる。
更に、読み取り機構部を所定の開き角で保持する所謂フリーストップ機構を設ける場合には、小さい力で読み取り機構部を保持することができ、フリーストップ機構の低コスト化や軽量化を図ることができる。
加えて前記動力源が、前記読み取り手段の移動領域を平面視して前記移動領域の外側に配置された、前記記録機構部に対して回動可能に連結される第1の連結部および第2の連結部に配置される、即ち前記読み取り機構部を回動可能とするための構成部位を利用して前記動力源が配置されるので、装置の小型化を図ることができる。
本発明の第2の態様に係る記録装置は、第1の態様において、前記記録手段を備えるキャリッジの少なくとも一部と、前記動力源の少なくとも一部とが、装置高さ方向でオーバーラップする、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記記録手段を備えるキャリッジの少なくとも一部と、前記動力源の少なくとも一部とが、装置高さ方向でオーバーラップしているので、記録装置における高さ方向の寸法を抑制することができる。
本発明の第3の態様に係る記録装置は、第1の態様または第2の態様において、前記動力源が、前記読み取り機構部の回転軸線と交わる位置に配置されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記動力源が、前記読み取り機構部の回転軸線と交わる位置に配置されているので、回動する読み取り機構部をより一層小さい力で開けることができる。また、閉じる際も、より一層慣性が小さくなるので読み取り機構部や記録機構部の破損の虞を低減できる。
本発明の第4の態様に係る記録装置は、第1の態様から第3の態様のいずれかにおいて、前記記録機構部は、被記録媒体をセットするセット口を上部に備え、前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、前記セット口を避けて配置されている、ことを特徴とする。
本態様では、記録機構部が被記録媒体をセットするセット口を上部に備えているため、記録機構部の上部に設けられる読み取り機構部は前記セット口を避ける様に構成する必要がある。本態様によれば、前記第1の連結部および前記第2の連結部が前記セット部を避ける様に配置されているので、前記セット口の周囲のスペースを有効利用でき、装置を平面視した際の装置の大型化を抑制できる。
本発明の第5の態様に係る記録装置は、第4の態様において、前記セット口は、前記移動領域に対し、前記主走査方向における外側に配置され、前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、前記副走査方向において前記セット口を挟む様に配置され、前記移動領域を平面視して、前記移動領域、前記第1の連結部、前記第2の連結部、前記セット口、のこれらによって方形の筐体輪郭が構成される、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記移動領域を平面視して、前記移動領域、前記第1の連結部、前記第2の連結部、前記セット口、のこれらによって方形の筐体輪郭が構成されるので、コンパクト且つ見た目の良い外観とすることができる。
本発明の第6の態様に係る記録装置は、第1の態様から第5の態様のいずれかにおいて、前記読み取り機構部は、前記動力源によって駆動される駆動プーリーと、従動回転可能な従動プーリーと、の間に係回され、前記読み取り手段を牽引する無端ベルトと、前記読み取り手段を前記副走査方向に案内するガイド部と、を備え、前記従動プーリーが、前記ガイド部の一方側端部付近と他方側端部付近とに配置される、
ことを特徴とする。
本態様によれば、読み取り手段を牽引する無端ベルトをガイド部近くに設けることができるので、読み取り手段を円滑に移動させることができる。
本発明の第7の態様に係る記録装置は、第1の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記記録機構部と前記読み取り機構部とを電気的に接続するケーブルを備え、前記ケーブルは、前記動力源が設けられる前記第1の連結部及び前記第2の連結部の少なくともいずれかから延出して前記記録機構部の内部に入り、前記記録機構部を構成する機構部本体において前記ケーブルが接続される基板は、前記動力源が設けられる前記第1の連結部或いは前記第2の連結部に近い側の側面に配置されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記記録機構部と前記読み取り機構部とを電気的に接続するケーブルの長さを短くすることができる。また、前記基板へのケーブルの接続を容易に行うことができる。
本発明の第7の態様に係る読取装置は、原稿を読み取る載置面を有する読み取り機構部と、前記読み取り機構部に対して回動可能に連結され、回動することにより前記載置面の上部を開閉する開閉体と、を備え、前記読み取り機構部は、主走査方向に延設されるとともに、前記主走査方向と交差する副走査方向に移動可能な読み取り手段と、前記読み取り手段の動力源と、前記読み取り手段の移動領域を平面視して前記移動領域の外側に配置され、前記開閉体が回動可能に連結される第1の連結部および第2の連結部と、を備え、前記動力源が、前記第1の連結部及び前記第2の連結部の少なくともいずれかに配置されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記読み取り装置本体において、前記動力源が、前記読み取り手段の移動領域を平面視して前記移動領域の外側に配置された、前記開閉体が回動可能に連結される第1の連結部および第2の連結部の少なくともいずれかに配置される、即ち前記開閉体を回動可能とするための構成部位を利用して前記動力源が配置されるので、装置の小型化を図ることができる。
本発明に係るプリンターの外観斜視図。 本発明に係るプリンターにおいて手差しカバーを開いた状態を表す斜視図。 本発明に係るプリンターにおいて読み取り機構部を開いた状態を示す斜視図。 図1のA−A矢視断面図。 図2のB−B矢視断面図。 読み取り機構部の斜視図。 読み取り機構部の平面図。 読み取り機構部において原稿台を外した状態を示す斜視図。 読み取り機構部の要部拡大斜視図。 読み取り手段の移動機構の要部拡大斜視図。 本発明に係るプリンターにおいて記録機構部の側面の外装を外した状態を示す斜視図。 読み取り機構部本体内に設けられた読み取り手段を示す斜視図。 読み取り手段の斜視図。 図13のC−C矢視断面図。 ケーブルの折り方を説明する図。 読み取り手段の要部を下方側から見た斜視図。 実施例2に係る読取装置において原稿カバーを開いた状態を示す斜視図。
[実施例1]
まず、本発明の一実施例に係る記録装置の概略について説明する。本実施例において、記録装置の一例としてインクジェット式プリンター(以下、単にプリンターと称する)を例に挙げる。
図1は、本発明に係るプリンターの外観斜視図である。図2は、本発明に係るプリンターにおいて手差しカバーを開いた状態を表す斜視図である。図3は、本発明に係るプリンターにおいて読み取り機構部を開いた状態を示す斜視図である。図4は、図1のA−A矢視断面図である。図5は、図2のB−B矢視断面図である。図6は、読み取り機構部の斜視図である。図7は、読み取り機構部の平面図である。図8は、読み取り機構部において原稿台を外した状態を示す斜視図である。
図9は、読み取り機構部の要部拡大斜視図。図10は、読み取り手段の移動機構の要部拡大斜視図である。図11は、本発明に係るプリンターにおいて記録機構部の側面の外装を外した状態を示す斜視図である。図12は、読み取り機構部本体内に設けられた読み取り手段を示す斜視図である。図13は、読み取り手段の斜視図である。図14は、図13のC−C矢視断面図である。図15は、ケーブルの折り方を説明する図である。図16は、読み取り手段の要部を下方側から見た斜視図である。
<プリンターの全体構成について>
以下、プリンター1の全体構成について概説する。
本発明に係るプリンター1(図1)は、記録機構部本体2内に被記録媒体の一例としての用紙にインクジェット記録を行う記録手段(後述する記録ヘッド30、図5参照)を備えて構成される記録機構部15と、記録機構部本体2の上部に設けられ、原稿を読み取る読み取り機構部3(図3)を備えている。即ちプリンター1は、インクジェット記録機能に加えてスキャナー機能を備える複合機として構成されている。
記録が行われる用紙としては、普通紙、コート紙、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)用シート、光沢紙、光沢フィルム等が用いられる。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録ヘッドの走査方向、Y方向が装置奥行き方向である。Z方向は重力方向であり、装置高さ方向を示している。また、+Y方向側を装置前面側とし、−Y方向側を装置背面側とする。また、装置前面側から見て右側を+X方向、左側を−X方向とする。また、+Z方向を装置上方(上部、上面等を含む)とし、−Z方向側を装置下方(下部、下面等を含む)とする。
また、以下において、プリンター1において用紙が搬送されていく搬送方向(+Y方向側)を「下流」といい、これと反対の方向(−Y方向側)を「上流」という。
読み取り機構部3(図3)は、記録機構部15の記録機構部本体2に対して回動可能に設けられており、回動することにより、記録機構部15の上部を閉じた状態(図1)と開いた状態(図3)とをとり得る。読み取り機構部3の構成については後に更に詳述する。
尚、読み取り機構部3はその上部に開閉可能なカバー4(図1)を備えており、このカバー4が原稿台3a(図5、図6)を開閉する様に構成されている。またこのカバー4には弾性材(例えばスポンジ)により形成された原稿押さえマット(不図示)が設けられており、カバー4を閉じた際に、原稿台3aに載置された原稿が前記原稿押さえマットにより押圧され、その被読み取り面が原稿台3aに密着するようになっている。
装置前面において符号5は、電源ボタンや各種印刷設定・記録実行を行う操作ボタン、印刷設定内容や印刷画像のプレビュー表示などを行う表示部、等を備えて成る操作パネルである。
また、装置前面において符号9は下段側トレイ13(図5)に設けられた開閉可能なカバーである。そして図5に示すように、このカバー9を開くことにより、下段側トレイ13、上段側トレイ14、排紙受けトレイ8、のこれらが露呈する様に構成されている。
排紙受けトレイ8は、図示しないモーターによって記録機構部本体2に収納された状態(図1)と、記録機構部本体2の前方側に突出した状態(図5)と、を取り得る様に設けられており、記録機構部本体2の前方側に突出した状態となることで、記録が行われて排出される用紙を受けることができる。
下段側トレイ13と、その上部に設けられる上段側トレイ14は、複数枚の用紙を収容可能であり、それぞれが独立して記録機構部本体2に対して着脱可能となっている。また、一方側が未装着状態であっても、他方側が装着されていれば、当該装着されているトレイから用紙を送り出すことができる様になっている。
また、記録機構部本体2の後方上部において符号6は開閉可能な手差しカバーであり、この手差しカバー6を図2のように開くことにより、手差しトレイ7を利用した用紙の手差しでの給紙が行える様になっている。
続いて、図5を参照しつつプリンター1の用紙搬送経路について説明する。初めに、手差しトレイ7からの用紙の給送について説明し、その後、装置底部に設けられる下段側トレイ13或いは上段側トレイ14からの用紙の給送について説明する。
尚、図5において、手差しトレイ7からの用紙Pの給送経路T1を二点鎖線で示している。また、下段側トレイ13或いは上段側トレイ14から搬送駆動ローラー24の上流側までの用紙Pの給送経路T2を点線で示している。
手差しトレイ7のセット口50にセットされた用紙は、最上位の用紙が第2給送ローラー21によってピックアップされて下流側に送られる。
第2給送ローラー21の先には、図示しないモーターによって回転駆動される搬送駆動ローラー24と、該搬送駆動ローラー24に接して従動回転する搬送従動ローラー25とが設けられており、これらローラーによって用紙Pが記録ヘッド30の下へと送られる。
続いて液体としてのインクを吐出する記録ヘッド30は、キャリッジ29の底部に設けられ、当該キャリッジ29は図示しないモーターによって副走査方向(X軸方向)に往復動する様に駆動される。
記録ヘッド30と対向する位置には、搬送される用紙Pを支持する媒体支持部材28が設けられ、当該媒体支持部材28によって、用紙Pと記録ヘッド30との間の間隔(PG)が規定される。
そして媒体支持部材28の下流側には、図示しないモーターによって回転駆動される排出駆動ローラー31と、当該排出駆動ローラー31に接して従動回転する排出従動ローラー32とが設けられている。記録ヘッド30によって記録の行われた用紙Pは、これらローラーにより、上述した排紙受けトレイ8へ向けて排出される。
またプリンター1は、装置底部に下段側トレイ13及び上段側トレイ14を備え、当該下段側トレイ13或いは上段側トレイ14からも用紙を1枚ずつ給送することができる。
上段側トレイ14は、給送可能位置(図5)と、装置前面側(図5において右方向:上段側トレイ14の引き抜き方向側)に移動した退避位置(不図示)との間をスライド(変位)可能に設けられており、図示しないモーターの動力を受けて、給送可能位置と退避位置とを変位する様に構成されている。
尚、図5においては、下段側トレイ13に収容される用紙を符号P1で、上段側トレイ14に収容される用紙を符号P2で、それぞれ示している(以下、特に区別する必要がない場合は「用紙P」と言う)。
図示しないモーターによって回転駆動される第1給送ローラー(ピックアップローラーとも呼ばれる)10は、回動軸12を中心に揺動するローラー支持部材11(ピックアップアームや揺動部材とも呼ばれる)に設けられており、上段側トレイ14が最も装置後方側(図5において左方向:上段側トレイ14の装着方向側であり、用紙送り出し方向側でもある)にスライドした突き当たり位置にあるとき、即ち上段側トレイ14の給送可能位置では、第1給送ローラー10が上段側トレイ14に収容された用紙P2の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P2を上段側トレイ14から送り出す。
一方、上段側トレイ14が装置前面側(+Y側)にスライドした状態、即ち上段側トレイ14が前述した退避位置にあるときは、ローラー支持部材11が回動軸12を中心に揺動し、第1給送ローラー10が下段側トレイ13に収容された用紙P1の最上位のものと接することができ、第1給送ローラー10が回転することにより、当該最上位の用紙P1を下段側トレイ13から送り出すようになっている。
尚、下段側トレイ13及び上段側トレイ14は、前述したように、いずれか一方側が装着されていない場合であっても、他方側から用紙を給送可能となっている。
第1給送ローラー10の下流側には、図示しないモーターによって回転駆動される中間ローラー17が設けられており、この中間ローラー17によって用紙Pは湾曲反転させられ、装置前方側へと向かう。尚、符号19、20は従動回転可能な従動ローラーであり、少なくとも用紙Pは、従動ローラー19と中間ローラー17とによってニップされ、また従動ローラー20と中間ローラー17とによってニップされて、下流側へと送られる。
点線で示す給送経路T2に沿って送られた用紙は、搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25の手前において給送経路T1(二点鎖線)と合流し、それ以降下流側においては、手差しトレイ7から給送された用紙と同様に、搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25によって搬送され、記録ヘッド30による記録が行われた後に、排出駆動ローラー31及び排出従動ローラー32により排紙受けトレイ8へ向けて排出される。
また、用紙Pの両面を記録する場合には、表(おもて)面を記録ヘッド30で記録した後、スイッチバックさせることで、用紙Pを中間ローラー17の下側から給送経路に侵入させ、湾曲反転させることで、用紙Pの裏(うら)面に記録を行うことができる。尚、符号18は中間ローラー17の回転に従動回転可能な従動ローラーである。
<読み取り機構部の構成について>
続いて、読み取り機構部3の構成について説明する。
読み取り機構部3(図3)は、前述したように、記録機構部15の上部において、記録機構部15の記録機構部本体2に対して回動可能に連結されており、回動することにより記録機構部15の上部を開閉する。
より具体的には、読み取り機構部3は、第1の連結部35および第2の連結部36において、記録機構部15に対して回動可能に連結されている。第1の連結部35および第2の連結部36には、それぞれに回動軸35a、36aが設けられており、記録機構部本体2側に設けられる不図示の軸受けに回動軸35a、36aが軸支されて、記録機構部15の上部を開閉するように読み取り機構部3が回動する。
読み取り機構部3は原稿台3a(図6)を備え、原稿台3aの上面が原稿を載置する原稿載置面となる。原稿台3aは本実施例では透明なガラス板である。原稿台3aの周囲は複数のフレーム33a、33b、33c、33d(図6、図7)により構成されており、これらフレーム33a、33b、33c、33dにより画設された矩形領域(図7、符号34)が、読み取り機構部本体40内を移動する読み取り手段37によって読み取りが可能な原稿読み取り領域34となる。
すなわち、本実施例において読み取り機構部3はフラットべッド型のスキャナーであり、原稿台3aの下側に、読み取り手段37が原稿台3aに対して相対的に移動可能に設けられている。
読み取り手段37は読み取り機構部本体40内に設けられ、主走査方向(Y軸方向)に延設されるとともに、後述する移動機構43により、前記主走査方向と交差する副走査方向(X軸方向)に移動可能に構成されている。尚、本実施例では、前記主走査方向は原稿読み取り領域の短辺方向に対応しており、前記副走査方向が原稿読み取り領域の長辺方向に対応している。
読み取り手段37は、その移動方向(X軸方向)において、原稿読み取り領域34の+X側の位置(図7において一点鎖線で示す読み取り手段37の位置)から−X側の位置(図7において二点鎖線で示す読み取り手段37の位置)まで移動する。したがって、符号38の点線で示す矩形領域が読み取り手段37の移動領域38である。
読み取り手段37は、読取センサー39と読取センサー39を保持するセンサーキャリッジ41とによって構成されている(図12)。
読取センサー39は、不図示の光源と受光部を備え、原稿台3aに載置された原稿に光源から光を照射し、該原稿からの反射光を受光部で受光して原稿の情報を読み取る光学センサーであり、例えばCCD(Charge Coupled Devices)方式或いはCIS(Contact
Image Sensor)方式の光学センサーを用いることができる。
読み取り手段37(図12)を構成するセンサーキャリッジ41は、その下部に設けられるスライド部63においてガイド部42に対して移動可能に係合し、ガイド部42に案内されて、センサーキャリッジ41を移動させる動力源としてのモーター44(図8)の動力によって副走査方向(X軸方向)に移動するように構成されている。
より具体的には、センサーキャリッジ41は、以下に詳述するベルト駆動による移動機構43(図8)により駆動され、ガイド部42に案内されてX軸方向にスライド移動する。すなわち、読み取り手段37は、モーター44の動力によって移動するように構成されている。
センサーキャリッジ41(読み取り手段37)の移動機構43は、図8に示すように、モーター44によって駆動される駆動プーリー45と、駆動プーリー45に従動回転可能な2つの従動プーリー46、従動プーリー47と、駆動プーリー45、従動プーリー46、及び従動プーリー47との間に係回される無端ベルト48を備えている。
従動プーリー46と従動プーリー47は、ガイド部42の一方側端部付近と他方側端部付近とに配置されている。
尚、符号49は無端ベルト48にテンションを与える付勢部である。付勢部49は、駆動プーリー45と従動プーリー46の間の他、駆動プーリー45と従動プーリー47の間、或いは従動プーリー46と従動プーリー47に設けることもできる。
センサーキャリッジ41は、無端ベルト48においてガイド部42に沿う部分、すなわち、従動プーリー46及び従動プーリー47との間の位置において、無端ベルト48に固定されており、モーター44が駆動することによって無端ベルト48が回動し、センサーキャリッジ41が無端ベルト48に牽引されてX軸方向に往復移動するように構成されている。この構成により、ガイド部42近くに設けられる無端ベルト48によって読み取り手段37を牽引するので、読み取り手段37を円滑に移動させることができる。
尚、モーター44には、読み取り手段37の位置を検出するためのエンコーダー59(図10)が設けられており、更に、モーター44の配線(不図示)とエンコーダー59の配線(不図示)を配線61(図9)に一元化する中継基板60を有している。モーター44の駆動はウォームギア62(図9)を介して駆動プーリー45へ伝達され、駆動プーリー45によって無端ベルト48及び無端ベルト48に固定される読み取り手段37へ動力伝達が行われる。
ここで、モーター44は、読み取り手段37の移動領域38を平面視したとき(図7)に移動領域38の外側に配置される第1の連結部35の位置に配置されている。
読み取り機構部3における読み取り手段37の動力源であるモーター44は、比較的重量がある(重たい)場合が多い。重量物であるモーター44が読み取り機構部3の回動軸35aが設けられる第1の連結部35に配置されることにより、読み取り機構部3を開く際により小さい力で開くことができる。また、閉じる際も慣性が小さくなるので、例えば読み取り機構部3を閉じた際の衝撃等により読み取り機構部3や記録機構部15が破損する虞を抑制できる。
加えて、例えば読み取り機構部3を所定の開き角で保持する、所謂フリーストップ機構を設ける場合には、小さい力で読み取り機構部3を保持することができるので、フリーストップ機構の低コスト化や軽量化を図ることができる。以って、プリンター1の低コスト化、軽量化に繋がる。
尚、モーター44は、第1の連結部35及び第2の連結部36の少なくともいずれかに配置されていればよく、第2の連結部36側に配置することも可能である。
加えてモーター44が、読み取り機構部3を回動可能とするための構成部位である第1の連結部35を利用して配置されているので、装置の小型化を図ることができる。
モーター44は、第1の連結部35の位置において、特に読み取り機構部3の回転軸線、すなわち、回動軸35aの軸線と交わる位置に配置されていることが望ましい。更に、モーター44の重心が読み取り機構部3の回転軸線と交わる位置に配置されていることが一層望ましい。
このことにより、回動して開閉する読み取り機構部3をより一層小さい力で開けることができる。また、閉じる際も、より一層慣性が小さくなるので読み取り機構部3や記録機構部15の破損の虞を低減できる。
また、本実施例においてモーター44の少なくとも一部は、記録ヘッド30を備えるキャリッジ29の少なくとも一部と、装置高さ方向(Z軸方向)でオーバーラップするように設けられている(図4)。言い換えると、モーター44の少なくとも一部と、キャリッジ29の少なくとも一部とが、装置高さ方向において同じ位置にあるように設けられている。このことにより、プリンター1における高さ方向の寸法を抑制することができる。
例えばガイド部42の両端の位置に設けられる駆動プーリーと従動プーリーとの間に無端ベルトを張架するような従来技術(例えば特許文献1)では、駆動プーリーの動力源(モーター等)を駆動プーリーの近くに配置することになるため、前記動力源は読み取り機構部3の下方に位置する記録機構部15の構成部材と干渉しない高さに設けられる。ガイド部42は読み取り機構部本体40のY軸方向の中心付近に設けられるが、記録機構部本体2内のその位置(Y軸方向の中心付近)には、キャリッジ29等の構成部材が設けられるので、装置高さ方向のコンパクト化には限界があった。
本実施例では、モーター44が読み取り機構部本体40のY軸方向の端部に近い第1の連結部35の位置に設けられているので、モーター44のレイアウトの自由度が向上する。
尚、第1の連結部35及び第2の連結部36は、読み取り機構部3の外観を構成する読み取り機構部本体40の一部の区画であり、記録機構部本体2に連結される部分である。
本実施例において読み取り手段37の移動領域38(図7を参照)は、X軸方向において、読み取り可能な最大サイズの原稿(例えばA4サイズやレターサイズ)に対応する原稿読み取り領域34に対し、その両側に読み取り手段37が位置する領域の分だけ大きくなっている。読み取り機構部本体40のX軸方向の幅は、読み取り手段37の移動領域38に対応する大きさとなっている。
また、記録機構部15は、読み取り機構部3において読み取り可能な最大サイズの原稿と同サイズの用紙に対して記録を行うことができ、手差しトレイ7の用紙のセット口50は、用紙の長辺を搬送方向(Y軸方向)に沿う向きにしてセットするようになっている。
そのため、用紙のセット口50のX軸方向の幅は、読み取り機構部本体40のX軸方向の幅よりも狭くなる。
図11のように、上下に重ねて配置される記録機構部本体2と読み取り機構部本体40の幅サイズは同じである方が外観上見栄えもよく、凹凸のない取り扱い易い形状とすることができるが、セット口50は読み取り機構部本体40よりも幅狭であるので、X軸方向に余剰領域ができる。
そこで本実施例では、第1の連結部35及び第2の連結部36は、セット口50のX軸方向の余剰領域に設けられる区画として構成されている。
すなわち、読み取り機構部3の第1の連結部35及び第2の連結部36は、記録機構部15における手差しトレイ7の用紙のセット口50の用紙幅方向の両側に設けられている(図7)。
より詳細に説明すると、セット口50は、読み取り手段37の移動領域38に対し、主走査方向(Y軸方向)における外側に配置され、第1の連結部35及び第2の連結部36は、副走査方向(X軸方向)においてセット口50を挟む様に配置され、移動領域38を平面視して、移動領域38、第1の連結部35、第2の連結部36、セット口50、のこれらによって方形の筐体輪郭が構成されている。これにより、コンパクト且つ見た目の良い外観とすることができる。
尚、移動領域38、第1の連結部35及び第2の連結部36の配置は、本実施例のような配置の他、記録機構部15における用紙のセット口50を避ける他の位置に配置されていてもよい。
第1の連結部35及び第2の連結部36を、セット口50を避ける位置に配置することにより、セット口50の周囲のスペースを有効利用でき、プリンター1を平面視した際の装置の大型化を抑制できる。
また、読み取り機構部3において、センサーキャリッジ41に保持される読取センサー39は、その下面側(−Z方向側)に読取センサー39が読み取った読取データを電気信号に変換するセンサー基板51(図14)を備え、センサー基板51には、ケーブル52(本実施例ではフレキシブルフラットケーブル、FFC)の一端が接続される接続部53が設けられている。
ケーブル52の他端は、記録機構部15側に設けられるメイン基板54(図11)側の接続部55(図11)に接続される。
ケーブル52は、読み取り機構部3側のセンサー基板51において電気信号に変換された画像の読取データを、記録機構部15側に設けられるメイン基板54に伝送するケーブルであり、記録機構部15と読み取り機構部3とを電気的に接続するケーブルである。
ケーブル52は、図13又は図14に示すように読取センサー39の下面側から引き出されてセンサーキャリッジ41の+X方向側の側面に沿って−Y方向に延設され、続いて図8に示すように読み取り機構部本体40の−Y側の内壁面に沿ってモーター44が設けられる第1の連結部35に入り、更に図9に示すように第1の連結部35の回動軸35aの近傍から延出して読み取り機構部3の外に出て、図11に示すように記録機構部15の内部に入るように設けられている。
そして、記録機構部15を構成する記録機構部本体2においてケーブル52が接続されるメイン基板54は、第1の連結部35に近い側の側面56に配置されている(図11)。
記録機構部15側のメイン基板54が、モーター44が設けられる第1の連結部35に近い側の側面56に設けられていることにより、記録機構部15と読み取り機構部3とを接続するケーブル52の長さを短くすることができる。また、メイン基板54へのケーブル52の接続を容易に行うことができる。第2の連結部36側にモーター44を設ける場合も、同様の構成とすることができる。その場合には、第2の連結部36に近い側面57側にメイン基板54が設けられる。
尚、読み取り機構部本体40の−Y側の内壁面に沿って設けられるケーブル52(図8)は、固定部58a、58b、58cによって内壁面に固定されている。符号58cで示す固定位置よりも+X側のケーブル52はフリーの状態であり、センサーキャリッジ41の移動、すなわち、読み取り手段37の移動に追従可能に構成されている。
[実施例2]
以下において、図17を参照して、本発明に係る読取装置の一例について説明する。図17は、実施例2に係る読取装置において原稿カバーを開いた状態を示す斜視図である。
図17に示す読取装置70は、読み取り手段76を備える読み取り機構部71を備えて構成されている。
読み取り機構部71に設けられる読み取り手段76及びその移動機構77については、実施例1のプリンター1の読み取り機構部3に設けられる読み取り手段37と移動機構43と同様の構成とすることができる。したがって、その詳細な説明は省略する。
尚、図17において、読み取り機構部71の上面を構成する原稿台は図示を省略している。
また、読み取り機構部71は、図17において二点鎖線で示す原稿カバー72を備えている。原稿カバー72は、読み取り機構部71に対して回動可能に連結され、回動することにより読み取り機構部71の上部を開閉する開閉体として設けられている。
より具体的には、原稿カバー72は、読み取り機構部71における読み取り手段76の移動領域80の外側に配置され、第1の連結部74および第2の連結部75に回動可能に連結されている。
そして、第1の連結部74には、移動する読み取り手段76の動力源としてのモーター78が設けられている。
読み取り機構部71において読み取り手段76を駆動するモーター78が、原稿カバー72を回動可能とするための構成部位である第1の連結部74を利用して配置されることにより、読取装置70の小型化を図ることができる。
尚、原稿カバー72は、読み取る原稿を自動で送るオートドキュメントフィーダーをカバー上部に備える構成であってもよい。
また、モーター78は、第2の連結部75側に設けることも勿論可能である。
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
<読み取り機構部における他の構成>
以下において、読み取り機構部3における他の構成について説明する。
読取センサー39は、センサーキャリッジ41との間に設けられるバネ64(図12、図16)によって+Z方向に付勢され、読取センサー39が原稿台3aの裏面に押し付けられている。
装置の高さ方向のサイズを抑える場合、読取センサー39とセンサーキャリッジ41の隙間を小さくする必要があるが、前記隙間に設けられるバネ64の動作長も短くなるため、読取センサー39を原稿台3aに押し付けるための必要荷重が得難くなる。プリンター1においては、複数のバネ64(プリンター1においては3つ)を設けることにより、僅かな隙間にバネ64を設けるとともに読取センサー39を原稿台3aに押し付けるための必要荷重を実現している。
またバネ64は、センサーキャリッジ41(読み取り手段37)の主走査方向の+Y側端部に設けられている。読取センサー39を原稿台3aに押し付けるバネ64が、無端ベルト48から離れた位置に設けられていることにより、無端ベルト48とセンサーキャリッジ41が接触することを抑制または回避することができる。
続いて、読取センサー39の下面側から引き出されるケーブル52は、図14に示すように、第1折り部66で折り曲げられて、センサーキャリッジ41の+X方向側の側面に沿うように方向が変えられて固定部65において固定されている。
そしてケーブル52は、読取センサー39の下面側、すなわち第1折り部66よりも接続部53側に、更に第2折り部67、第3折り部68の2つの折り部を有している(図15も参照)。第2折り部67と第3折り部68は折り方向が互いに反対になっている。例えば、第2折り部67が山折りのとき、第3折り部68が谷折りになっている。
ここで、読取センサー39の焦点距離を維持するため、読取センサー39は常に原稿台3aの裏面に押圧される。読取センサー39は、センサーキャリッジ41が移動する際に上下動したとしても、常に原稿台3aの裏面に当接するように付勢するバネ64(図12)が設けられている。したがって、読取センサー39はセンサーキャリッジ41に対し、上下に移動可能である必要がある。
ケーブル52に第2折り部67、第3折り部68が設けられていることにより、読取センサー39の接続部53からセンサーキャリッジ41における固定部65との間において、読取センサー39のセンサーキャリッジ41に対する上下の移動を許容するケーブル52の長さをとることができる。
1…プリンター(記録装置)、2…記録機構部本体、3…読み取り機構部、
4…カバー、5…操作パネル、6…手差しカバー、7…手差しトレイ、
8…排紙受けトレイ、9…カバー、10…第1給送ローラー、
11…ローラー支持部材、12…回動軸、13…下段側トレイ、
14…上段側トレイ、15…記録機構部、17…中間ローラー、18…従動ローラー、
19…従動ローラー、20…従動ローラー、21…第2給送ローラー、
24…搬送駆動ローラー、25…搬送従動ローラー、28…媒体支持部材、
29…キャリッジ、30…記録ヘッド(記録手段)、31…排出駆動ローラー、
32…排出従動ローラー、33a、33b、33c、33d…フレーム、
34…原稿読み取り領域、35…第1の連結部、36…第2の連結部、
37…読み取り手段、38…移動領域、39…読取センサー、
40…読み取り機構部本体、41…センサーキャリッジ、42…ガイド部、
43…移動機構、44…モーター(動力源)、45…駆動プーリー、
46…従動プーリー、47…従動プーリー、48…無端ベルト、49…付勢部、
50…セット口、51…センサー基板、52…ケーブル、53…接続部、
54…メイン基板、55…接続部、56…側面、57…側面、
58a、58b、58c…固定部、59…エンコーダー、60…中継基板、
61…配線、62…ウォームギア、63…スライド部、64…バネ、
65…固定部、66…第1折り部、67…第2折り部、68…第3折り部、
70…読取装置、71…読み取り機構部、72…原稿カバー(開閉体)、
74…第1の連結部、75…第2の連結部、76…読み取り手段、
77…移動機構、78…モーター(動力源)、80…移動領域、
P、P1、P2 用紙(被記録媒体)

Claims (8)

  1. 被記録媒体に記録を行う記録手段を備える記録機構部と、
    前記記録機構部の上部において前記記録機構部に対し回動可能に連結され、回動することにより前記記録機構部の上部を開閉する、原稿を読み取る読み取り機構部と、を備え、
    前記読み取り機構部は、主走査方向に延設されるとともに、前記主走査方向と交差する副走査方向に移動可能な読み取り手段と、
    前記読み取り手段の動力源と、
    前記読み取り手段の移動領域を平面視して前記移動領域の外側に配置された、前記記録機構部に対して回動可能に連結される第1の連結部および第2の連結部と、を備え、
    前記動力源が、前記第1の連結部及び前記第2の連結部の少なくともいずれかに配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記記録手段を備えるキャリッジの少なくとも一部と、前記動力源の少なくとも一部とが、装置高さ方向でオーバーラップする、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録装置において、前記動力源が、前記読み取り機構部の回転軸線と交わる位置に配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録機構部は、被記録媒体をセットするセット口を上部に備え、
    前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、前記セット口を避けて配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置において、前記セット口は、前記移動領域に対し、前記主走査方向における外側に配置され、
    前記第1の連結部及び前記第2の連結部は、前記副走査方向において前記セット口を挟む様に配置され、
    前記移動領域を平面視して、前記移動領域、前記第1の連結部、前記第2の連結部、前記セット口、のこれらによって方形の筐体輪郭が構成される、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記読み取り機構部は、前記動力源によって駆動される駆動プーリーと、従動回転可能な従動プーリーと、の間に係回され、前記読み取り手段を牽引する無端ベルトと、
    前記読み取り手段を前記副走査方向に案内するガイド部と、を備え、
    前記従動プーリーが、前記ガイド部の一方側端部付近と他方側端部付近とに配置される、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録機構部と前記読み取り機構部とを電気的に接続するケーブルを備え、
    前記ケーブルは、前記動力源が設けられる前記第1の連結部及び前記第2の連結部の少なくともいずれかから延出して前記記録機構部の内部に入り、
    前記記録機構部を構成する機構部本体において前記ケーブルが接続される基板は、前記動力源が設けられる前記第1の連結部或いは前記第2の連結部に近い側の側面に配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 原稿を読み取る載置面を有する読み取り機構部と、
    前記読み取り機構部に対して回動可能に連結され、回動することにより前記載置面の上部を開閉する開閉体と、を備え、
    前記読み取り機構部は、主走査方向に延設されるとともに、前記主走査方向と交差する副走査方向に移動可能な読み取り手段と、
    前記読み取り手段の動力源と、
    前記読み取り手段の移動領域を平面視して前記移動領域の外側に配置され、前記開閉体が回動可能に連結される第1の連結部および第2の連結部と、を備え、
    前記動力源が、前記第1の連結部及び前記第2の連結部の少なくともいずれかに配置されている、
    ことを特徴とする読取装置。
JP2016035166A 2016-02-26 2016-02-26 記録装置及び読取装置 Active JP6660009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035166A JP6660009B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 記録装置及び読取装置
CN201710063135.6A CN107135328B (zh) 2016-02-26 2017-02-03 记录装置和读取装置
US15/433,577 US10027829B2 (en) 2016-02-26 2017-02-15 Recording apparatus and reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035166A JP6660009B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 記録装置及び読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017153002A true JP2017153002A (ja) 2017-08-31
JP2017153002A5 JP2017153002A5 (ja) 2019-04-11
JP6660009B2 JP6660009B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59679069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035166A Active JP6660009B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 記録装置及び読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10027829B2 (ja)
JP (1) JP6660009B2 (ja)
CN (1) CN107135328B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10122875B2 (en) 2016-02-26 2018-11-06 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus with movable reading unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD822757S1 (en) * 2016-03-09 2018-07-10 Actega Metal Print Gmbh Casing for ancillary equipment of a printing machine
USD820353S1 (en) * 2016-06-29 2018-06-12 S-Printing Solution Co., Ltd. Mobile printer
JP2021134072A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017574A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215320A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Canon Inc 画像読取装置
JP2003078682A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP5100763B2 (ja) * 2010-01-19 2012-12-19 シャープ株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6642796B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017574A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10122875B2 (en) 2016-02-26 2018-11-06 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus with movable reading unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20170251116A1 (en) 2017-08-31
CN107135328A (zh) 2017-09-05
JP6660009B2 (ja) 2020-03-04
US10027829B2 (en) 2018-07-17
CN107135328B (zh) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771105B2 (ja) 画像読取装置
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
JP5978942B2 (ja) 画像読取装置
US8300282B2 (en) Image reading apparatus
JP2007228529A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置用ヒンジ
JP6660009B2 (ja) 記録装置及び読取装置
JP6642796B2 (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP2015067401A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2013058957A (ja) 複合機
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP5825050B2 (ja) 原稿読取装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP4941493B2 (ja) 画像読取装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6079160B2 (ja) 画像読取装置
JP6725869B2 (ja) 読取装置および記録装置
JP5979374B2 (ja) 画像読取装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP2017153005A (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP2017149083A (ja) 記録装置
JP2010239489A (ja) 画像読取装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2015110468A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150