JP2017152922A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152922A
JP2017152922A JP2016033512A JP2016033512A JP2017152922A JP 2017152922 A JP2017152922 A JP 2017152922A JP 2016033512 A JP2016033512 A JP 2016033512A JP 2016033512 A JP2016033512 A JP 2016033512A JP 2017152922 A JP2017152922 A JP 2017152922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
carriage
reading apparatus
scanning direction
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531670B2 (ja
Inventor
博彰 重野
Hiroaki Shigeno
博彰 重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016033512A priority Critical patent/JP6531670B2/ja
Priority to US15/437,061 priority patent/US9948800B2/en
Priority to CN201720165916.1U priority patent/CN206620191U/zh
Publication of JP2017152922A publication Critical patent/JP2017152922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531670B2 publication Critical patent/JP6531670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】過大な外力がベルトに作用した場合であっても、キャリッジに設けられた連結部からベルトが外れるのを抑制可能な画像読取装置を提供すること。
【解決手段】画像読取装置は、イメージセンサと、キャリッジと、一対のプーリーと、ベルトと、連結部と、規制部とを備える。連結部は、キャリッジに設けられ、ベルトに連結されている。ベルトが回転駆動された際には、連結部がベルトに追従して変位し、キャリッジを移動させる。規制部は、キャリッジが待機位置にある状態においてベルトが連結部から外れる方向へと変位した際にベルトに接触する位置に設けられる。規制部は、ベルトに接触した際に、ベルトが更に連結部から外れる方向へと変位するのを規制する。
【選択図】図5

Description

本開示は、画像読取装置に関する。
フラットベッド型の画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この種の画像読取装置は、プラテンに沿ってキャリッジを往復移動させるための機構として、一対のプーリーに架け渡されたベルトを備えている。キャリッジにおいて、ベルトと対向する箇所には連結部が設けられ、その連結部がベルトの所定箇所に連結されている。ベルトが順方向及び逆方向へ回転駆動された際、連結部とともに移動するキャリッジは、ベルトに追従して往復移動する。
特開2001−83627号公報
ところで、特許文献1において、上述の連結部は、キャリッジから下向きに突出して、その突出方向先端部にある導入口からベルトが導入され、ベルトが延びる方向に直交する方向の両側からベルトを挟み込むことにより、ベルトに対して連結されている。
しかし、このような連結構造になっていると、何らかの事情で、ベルトを下方へと変位させる向きに外力が加わった場合に、その外力が過大であると、ベルトが連結部に対して相対的に下方へと変位し、ベルトが連結部から外れてしまうおそれがある。例えば、装置の輸送時や運搬時に、梱包された装置が落下したり倒れたりした場合、その衝撃がベルトにまで伝わると、ベルトが連結部から外れるおそれがある。
以上のような事情から、過大な外力がベルトに作用した場合であっても、キャリッジに設けられた連結部からベルトが外れるのを抑制可能な画像読取装置を提供することが望ましい。
以下に説明する画像読取装置は、読み取り対象を支持する支持面を有する支持部と、一方向に配列された複数の読取素子を有するイメージセンサと、イメージセンサが搭載され、複数の読取素子の配列方向を主走査方向とした場合に、その主走査方向に直交する方向である副走査方向へ往復移動可能に構成され、作動完了から次の作動開始までは、あらかじめ定められた待機位置で待機するキャリッジと、モーターと、副走査方向に間隔を空けて配置され、それぞれが回転可能で、いずれか一方はモーターから伝達される動力によって回転駆動される一対のプーリーと、無端状に構成されて一対のプーリーの間に架け渡されており、一方のプーリーから伝達される動力によって回転駆動されるベルトと、支持部との間に、イメージセンサ、キャリッジ、モーター、プーリー、及びベルトが収容される空間を構成するベース部と、キャリッジに設けられ、ベルトに連結されており、ベルトが回転駆動された際には、ベルトに追従して変位することにより、キャリッジを移動させる連結部と、キャリッジが待機位置にある状態においてベルトが連結部から外れる方向へと変位した際にベルトに接触する位置に設けられ、ベルトに接触した際には、ベルトが更に連結部から外れる方向へと変位するのを規制する規制部とを備える。
この画像読取装置において、規制部は、ベルトと接触することにより、ベルトが更に連結部から外れる方向へと変位するのを規制可能な部材である。そのため、規制部が有するベルトとの接触箇所は、ベルトの近傍に存在し、ベルトと規制部との間の距離は、その距離がゼロになるまでベルトが規制部に接近しても、その時点ではベルトが連結部から外れない距離とされる。ただし、そのような接触箇所以外の部分に関し、規制部はどのような形状になっていてもかまわない。また、ベルトの回転駆動によってキャリッジが移動する際に、規制部は、連結部及びベルトとは接触しない位置関係にある。
このように構成された画像読取装置によれば、キャリッジが待機位置にある状態において、例えば画像読取装置に衝撃が加わったことが原因で、仮にベルトが連結部から外れる方向へ変位したとしても、規制部がベルトに接触する。そのため、ベルトが更に連結部から外れる方向へと変位することは、規制部によって規制されるので、連結部からベルトが外れるのを抑制することができる。
図1は第一実施形態の複合機の外観を示す斜視図である。 図2は第一実施形態の読取ユニットの中央断面図である。 図3は第一実施形態の読取ユニットの概略の構成を示す平面図である。 図4は第一実施形態のフラットベッド部の内部構造を示す斜視図である。 図5は第一実施形態の規制部とその周辺の構成を示す斜視図である。 図6は第二実施形態の読取ユニットの概略の構成を示す平面図である。 図7は第二実施形態の規制部とその周辺の構成を示す斜視図である。
次に、上述の画像読取装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
(1)第一実施形態
[複合機の構成]
図1に示す複合機1は、上述の画像読取装置の一例に相当する構成を備える装置である。なお、以下の説明においては、複合機1を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために、図中に上下左右前後の各方向を併記し、これらの各方向を利用して説明を行う。これらの各方向のうち、上下方向は複合機1を水平面上に設置した場合における水平面に直交する方向、前方は後述する操作パネル5が向けられる方向、後方は前方の反対方向、左右方向は上記前方から複合機1を見た場合における左右方向である。
複合機1は、図1に示すように、本体ユニット2と、読取ユニット3(本開示でいう画像読取装置の一例に相当。)とを備える。本体ユニット2の内部には、複合機1全体を制御する制御部、画像形成部、及びLAN通信部などが設けられている。読取ユニット3は、フラットベッド部3Aと、自動原稿搬送部3Bとを備える。なお、以下の説明では、フラットベッド部3AのことをFB部3Aと称する。FBはFlatbedの略称である。また、自動原稿搬送部3BのことをADF部3Bと称する。ADFはAutomatic Document Feederの略称である。読取ユニット3の詳細については後述する。
複合機1の前面には、利用者によって操作される操作パネル5が設けられている。操作パネル5は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、及びスイッチ類。)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置、及び各種ランプ類。)を有する。
操作パネル5の下方には、画像形成部において画像が形成された被記録媒体が排出される媒体排出トレイ6が設けられている。媒体排出トレイ6の下方には、開閉可能に構成された前面カバー7が設けられている。前面カバー7を開いた場合には、本体ユニット2の内部に設けられた画像形成部にアクセス可能となり、画像形成部に対するメンテナンスなどを実施することができる。また、厚紙や封筒などに対して画像を形成する際には、前面カバー7を開いて、前面カバー7を媒体供給トレイとして利用することができる。前面カバー7の下方には、画像形成部へ供給される被記録媒体が収容される媒体供給カセット8が取り付けられている。
[読取ユニットの詳細]
次に、読取ユニット3の構造について説明する。読取ユニット3には、第一イメージセンサ11A(本開示でいうイメージセンサの一例に相当。)及び第二イメージセンサ11Bが設けられている。これらのうち、第一イメージセンサ11AはFB部3Aに配設され、第二イメージセンサ11BはADF部3Bに配設されている。
第一イメージセンサ11A及び第二イメージセンサ11Bは、一方向に配列された複数の読取素子(図示略。)を備える一次元イメージセンサである。本実施形態の場合、第一イメージセンサ11A及び第二イメージセンサ11Bは、双方とも密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)である。第一イメージセンサ11A及び第二イメージセンサ11Bは、上述の読取素子の配列方向(主走査方向。)が、図2中でいう左右方向及び上下方向の双方に垂直な方向(すなわち、前後方向。)に向けられている。
また、読取ユニット3には、FBプラテン12(本開示でいう支持部の一例に相当。)、第一ADFプラテン13A、及び第二ADFプラテン13Bが設けられている。これらのうち、FBプラテン12及び第一ADFプラテン13AはFB部3Aに配設され、第二ADFプラテン13BはADF部3Bに配設されている。これらFBプラテン12、第一ADFプラテン13A、及び第二ADFプラテン13Bは、ガラス板やアクリル板などの透明な板材によって構成されている。FBプラテン12は、互いに直交する前後方向及び左右方向に平行な支持面(本実施形態における上面。)で原稿を支持可能に構成されている。
FB部3Aには、ガイド軸14、キャリッジ15、及び歯付きベルト16(本開示でいうベルトの一例に相当。)などが設けられている。ガイド軸14は、金属の丸棒によって構成され、FBプラテン12の下方にあり、FBプラテン12との間に間隔を空けた位置において、図2中でいう左右方向へと延びている。キャリッジ15は、ガイド軸14の上に取り付けられることにより、ガイド軸14に沿って左右方向へ往復移動可能な状態で支持されている。
キャリッジ15が左右方向へ往復移動する範囲のうち、左端となる位置を第一位置、右端となる位置を第二位置と称する。すなわち、キャリッジ15は、左右方向について、第一位置から第二位置へ右方に向かって往動し、第二位置から第一位置へ左方に向かって復動する。歯付きベルト16は、キャリッジ15の駆動機構を構成する部材である。キャリッジ15の駆動機構の詳細については後述する。第一イメージセンサ11Aは、上述の読取素子がFBプラテン12及び第一ADFプラテン13Aに対向する方向(図2中でいう上方。)へ向けられた状態でキャリッジ15に搭載されている。
ADF部3Bには、押圧部17が設けられている。押圧部17は、発泡樹脂層と硬質樹脂フィルム層の積層体によって構成されている。ADF部3Bが閉じられた際、押圧部17は、若干の弾性変形を伴ってFBプラテン12に密接し、FBプラテン12上に載置された読み取り対象物をFBプラテン12に向かって押圧する。
FBプラテン12の上面に載置された読み取り対象物(例えば、シートやブック原稿など)の画像を読み取る場合、第一イメージセンサ11Aは、読取素子の配列方向(主走査方向。)に対して直交する方向(副走査方向。)へキャリッジ15とともに移動しながら画像を読み取る。第一イメージセンサ11Aは、キャリッジ15が第一位置から第二位置へ向かう方向(本実施形態の場合は左方。)へ移動する際、FBプラテン12に対向する範囲を移動する期間内に、FBプラテン12によって支持された原稿の画像を読み取る。読み取り対象物の画像の読み取りを完了したら、キャリッジ15は、第一位置へ向かって移動し、第一位置に到達したら作動を完了する。作動完了から次の作動開始まで、第一イメージセンサ11Aは、第一位置で待機する。第一位置は、本開示でいう待機位置に相当する。第二位置は、FBプラテン12上において設定された最大読取範囲の右端を、第一イメージセンサ11Aによって読み取ることが可能な位置とされている。
読取ユニット3において、ADF部3Bは、図2に示すように、搬送経路(図2中に破線で示す経路。)に沿ってシートを搬送する搬送部20を備える。搬送部20の搬送方向上流側には、搬送部20へ供給されるシートを支持する供給部21が設けられている。搬送部20の搬送方向下流側には、搬送部20から排出されたシートを支持する排出部22が設けられている。
搬送部20は、吸入ローラ25、分離ローラ26A、分離片26B、第一搬送ローラ27A、第一ピンチローラ27B、第二搬送ローラ28A、第二ピンチローラ28B、排出ローラ29A、及び排出ピンチローラ29Bなどを備える。第一ピンチローラ27Bは、図示しないばねにより、第一搬送ローラ27Aに向かって付勢されている。第二ピンチローラ28Bは、図示しないばねにより、第二搬送ローラ28Aに向かって付勢されている。排出ピンチローラ29Bは、図示しないばねにより、排出ローラ29Aに向かって付勢されている。
供給部21に載置されるシートは、吸入ローラ25によって供給部21から搬送方向下流側へと送り出され、分離ローラ26A、及び分離片26Bによって1枚ずつに分離される。そして、更に第一搬送ローラ27Aや第二搬送ローラ28Aによって搬送方向下流側へと搬送されて、排出ローラ29Aによって排出部22上へと排出される。
第一ADFプラテン13Aは、上記搬送経路に沿った位置で、当該搬送経路が最も下方に位置する箇所に設けられている。搬送経路を挟んで第一ADFプラテン13Aと対向する位置には、第一シート押さえ部31Aが設けられている。第一シート押さえ部31Aは、第一ADFプラテン13Aに対して上方から対向している。また、第二ADFプラテン13Bは、上記搬送経路に沿った位置で、第二搬送ローラ28Aから第一ADFプラテン13Aに向かって斜め下方へと延びる搬送経路の上方に設けられている。搬送経路を挟んで第二ADFプラテン13Bと対向する位置には、第二シート押さえ部31Bが設けられている。第二シート押さえ部31Bは、第二ADFプラテン13Bに対して斜め下方から対向している。
第一シート押さえ部31Aは、シートの搬送を妨げない程度の付勢力で第一ADFプラテン13Aに向かって付勢されている。これにより、シートが第一ADFプラテン13Aと第一シート押さえ部31Aとの間を搬送される際に、第一ADFプラテン13Aの上面に接触しつつ通過するシートが第一ADFプラテン13Aから浮き上がるのを抑制する。
第二シート押さえ部31Bは、シートの搬送を妨げない程度の付勢力で第二ADFプラテン13Bに向かって付勢されている。これにより、シートが第二ADFプラテン13Bと第二シート押さえ部31Bとの間を搬送される際に、第二ADFプラテン13Bの上面に接触しつつ通過するシートが第二ADFプラテン13Bから浮き上がるのを抑制する。
搬送部20によって搬送されるシートの画像を読み取る場合、第一イメージセンサ11Aは、第一ADFプラテン13Aを挟んで第一シート押さえ部31Aと対向する位置(以下、静止位置と称する。)で静止し、第一ADFプラテン13Aの上面に接触しつつ通過するシートの画像を読み取る。静止位置は、第一位置よりも僅かに第二位置寄りの位置(第一位置よりも右方となる位置。)にある。換言すれば、第一位置(待機位置)は、搬送部20によって搬送されるシートの画像を読み取る際にキャリッジ15が静止する静止位置よりも左方となるように設定されている。第二イメージセンサ11Bは、第二ADFプラテン13Bを挟んで第二シート押さえ部31Bと対向する位置に配設されており、第二ADFプラテン13Bの下面に接触しつつ通過するシートの画像を読み取る。
[規制部及びその周辺の構成の詳細]
FB部3Aには、上述した第一イメージセンサ11A、ガイド軸14、キャリッジ15、及び歯付きベルト16の他に、図3に示すように、モーター35、減速機37、及び一対のプーリー39A,39Bなどが設けられている。これらのうち、モーター35、減速機37、及び一方のプーリー39Aは、板金製のフレーム部41(本開示でいう板金部品の一例に相当。)に取り付けられている。フレーム部41は、図3及び図4に示すように、ねじや差し込みによってベース部43に取り付けられている。ベース部43は、樹脂材料によって成形された成形品である。上述した第一イメージセンサ11A、ガイド軸14、キャリッジ15、歯付きベルト16、モーター35、減速機37、及び一対のプーリー39A,39Bなどの構成は、ベース部43とFBプラテン12との間にある空間内に収容されている。
モーター35は、キャリッジ15を駆動するための動力を発生させる動力源である。本実施形態の場合、モーター35としては、ステッピングモーターが採用されている。減速機37は、モーター35から一方のプーリー39Aへ動力を伝達するための動力伝達機構であり、複数の歯車によって構成されている。一対のプーリー39A,39Bは、それぞれが回転可能に構成され、副走査方向(図3中でいう左右方向。)に間隔を空けて配置されている。一方のプーリー39Aは、減速機37を介してモーター35から伝達される動力によって回転駆動される。
歯付きベルト16は、無端状に構成されている。歯付きベルト16は、キャリッジ15が往復移動する空間を挟んでFBプラテン12とは反対側となる位置において、一対のプーリー39A,39Bの間に架け渡されている。歯付きベルト16は、一方のプーリー39Aから伝達される動力によって回転駆動され、その際、他方のプーリー39Bは、歯付きベルト16によって回転駆動される。歯付きベルト16は、モーター35によって順方向及び逆方向へ回転駆動され、その際、キャリッジ15は歯付きベルト16に追従して左右方向へ往復移動する。
キャリッジ15には、図3及び図5に示すように、連結部45が設けられている。連結部45は、図5に示すように、キャリッジ15の下面から歯付きベルト16に向かって突出している。連結部45の突出方向先端には、歯付きベルト16の導入口47が設けられている。この導入口47から連結部45の内側へ歯付きベルト16を導入すると、連結部45は、歯付きベルト16を主走査方向両側から挟み込み、歯付きベルト16に連結される。歯付きベルト16が回転駆動された際には、連結部45が歯付きベルト16に追従して変位し、キャリッジ15も歯付きベルト16に追従して移動する。
フレーム部41には、図3及び図5に示すように、規制部51が設けられている。本実施形態の場合、規制部51は、プレス加工でフレーム部41を成形する際に、フレーム部41の一部を曲げ起こして構成されている。規制部51は、板状部53を有する。板状部53は、主走査方向及び副走査方向の双方に対して直交する方向(すなわち、本実施形態でいう上下方向。)が板厚方向とされている。この板状部53は、キャリッジ15が第一位置(すなわち、待機位置。)にある状態において、連結部45と対向する位置に設けられている。
そのため、キャリッジ15が待機位置にある状態において、歯付きベルト16が連結部45から外れる方向(本実施形態の場合は下方。)へと変位した場合、板状部53は板厚方向に直交する面で、歯付きベルト16に接触する。これにより、板状部53は、歯付きベルト16が更に連結部45から外れる方向へと変位するのを規制する。
[効果]
以上のように構成された複合機1によれば、キャリッジ15が待機位置にある状態において、例えば複合機1に衝撃が加わったことが原因で、仮に歯付きベルト16が連結部45から外れる方向へ変位したとしても、規制部51が歯付きベルト16に接触する。そのため、歯付きベルト16が更に連結部45から外れる方向へと変位することは、規制部51によって規制される。これにより、連結部45から歯付きベルト16が外れるのを抑制することができる。
特に、本実施形態の場合、連結部45に挟み込まれた歯付きベルト16の一部が導入口47を通じて連結部45から外れる方向へ変位した際には、規制部51が歯付きベルト16に接触する。したがって、連結部45が突出方向先端部に導入口47を有する構造になっているにもかかわらず、連結部45から歯付きベルト16が外れるのを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、規制部51が板状部53で歯付きベルト16に接触する際、板状部53は板厚方向に直交する面で歯付きベルト16に接触する。したがって、板状部53の端面よりも広い面で板状部53を歯付きベルト16に接触させて、連結部45から歯付きベルト16が外れるのを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、モーター35が取り付けられた板金部品の一部を利用して、板状部53が構成されている。そのため、板金部品とは別に規制部51となる部品を用意しなくても済み、その分だけ装置の構成を簡素化することができる。
また、本実施形態の場合、キャリッジ15が第一位置にある状態において、規制部51が連結部45と対向する位置に設けられている。そのため、連結部45から歯付きベルト16が外れそうになった場合には、その外れそうになった箇所に規制部51が直接接触し、歯付きベルト16が外れるのを抑制することができる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態で例示した構成の一部を変更しただけなので、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、第一実施形態と同様な部分に関しては、その詳細な説明を省略する。
[規制部及びその周辺の構成の詳細]
第二実施形態においては、規制部の具体的な構成が第一実施形態とは相違する。より詳しくは、第二実施形態の場合、図6及び図7に示すように、フレーム部41には、貫通孔60が設けられ、貫通孔60を通り抜ける位置に規制部61が設けられている。この規制部61は、樹脂材料によってベース部43と一体に成形された部分によって構成されている。すなわち、上述の第一実施形態の場合、規制部51はフレーム部41と一体に設けられていたが、第二実施形態の場合、規制部61はベース部43と一体に設けられている。
また、第一実施形態の場合、規制部51の上面は、キャリッジ15が待機位置にある状態において、連結部45に対向していたが、第二実施形態の場合、規制部61は、第一実施形態に比べ、一方のプーリー39Aに近い位置に配置されている。そのため、第二実施形態の場合、規制部61の上端は、キャリッジ15が待機位置にある状態において、連結部45と一方のプーリー39Aとの間となる箇所において、歯付きベルト16に対向している。
さらに、第二実施形態の場合、規制部61は、副走査方向と一致する方向が板厚方向とされた板状部63を有する。このような板状部63は、キャリッジ15が待機位置にある状態において歯付きベルト16が連結部45から外れる方向へと変位した際に、主走査方向へと延びる端面(板状部63の上端面。)で、歯付きベルト16に接触する。また、第二実施形態の場合、規制部61は、主走査方向と一致する方向が板厚方向とされた補強部65を有する。補強部65は、副走査方向の一端において板状部63と一体化させてある。これにより、板状部63及び補強部65は、主走査方向及び副走査方向の双方に対して平行な断面形状が略T字状となるように構成されている。
[効果]
以上のように構成された規制部61を備えている場合でも、キャリッジ15が待機位置にある状態において、仮に歯付きベルト16が連結部45から外れる方向へ変位したとしても、規制部61が歯付きベルト16に接触する。そのため、歯付きベルト16が更に連結部45から外れる方向へと変位することは、規制部61によって規制されるので、連結部45から歯付きベルト16が外れるのを抑制することができる。
また、第二実施形態の場合、板状部63は主走査方向へと延びる端面で歯付きベルト16に接触する。したがって、板状部63の板厚方向が主走査方向に向けられている場合に比べ、端面をより確実に歯付きベルト16に接触させて、連結部45から歯付きベルト16が外れるのを抑制することができる。
また、第二実施形態の場合、規制部61が上述のような補強部65を備えているので、同様な補強部65を備えていない場合に比べ、板状部63の曲げ剛性が高くなり、規制部61の機械的強度を向上させることができる。したがって、板状部63が樹脂材料によってベース部43と一体に成形されているにもかかわらず、規制部61の曲げ剛性を高くすることができる。
また、第二実施形態の場合、ベース部43と一体成形された部分を利用して、板状部63が構成されているので、ベース部43とは別に規制部61となる部品を用意しなくても済み、その分だけ装置の構成を簡素化することができる。
また、第二実施形態の場合、規制部61が連結部45と一方のプーリー39Aとの間となる箇所において、歯付きベルト16に対向する位置に設けられている。そのため、キャリッジ15が第一位置と第二位置との間で変位しても規制部61と連結部45が接触することはない。したがって、連結部45と規制部61との接触を心配することなく、規制部61を歯付きベルト16に近接させることができる。
(3)その他の実施形態
以上、画像読取装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記第一実施形態では、規制部51が板金部品(フレーム部41)の一部として構成されていたが、同等な形状の面で歯付きベルト16に接触する規制部が、第二実施形態のように樹脂部品(ベース部43)の一部として設けられていてもよい。あるいは、上記第二実施形態では、規制部61が樹脂部品(ベース部43)の一部として構成されていたが、同等な形状の面で歯付きベルト16に接触する規制部が、第一実施形態のように板金部品(フレーム部41)の一部として設けられていてもよい。
また、上記実施形態において、一つの構成要素で実現していた所定の機能を、複数の構成要素が協働して実現するように構成してあってもよい。あるいは、上記実施形態では、複数の構成要素それぞれが有していた複数の機能や、複数の構成要素が協働して実現していた所定の機能を、一つの構成要素が実現するように構成してあってもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
また、上記実施形態では、上述の画像読取装置に相当する構成を備える複合機を例示したが、複合機として構成されているか否かは任意である。例えば、単機能のフラットベッド型イメージスキャナ装置において、本開示の構成を採用してもよい。あるいは、上述した画像読取装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
(4)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の画像読取装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
まず、本開示の画像読取装置において、ベルトは、キャリッジが往復移動する空間を挟んで支持部とは反対側となる位置に配置され、連結部は、キャリッジからベルトに向かって突出し、その突出方向先端にベルトの導入口を有し、導入口から導入されるベルトを主走査方向両側から挟み込むことによってベルトに連結されるように構成され、規制部は、ベルトが支持部から離れる方向へ変位した際に、ベルトに接触する位置に設けられ、ベルトに接触した際には、ベルトが導入口を通じて連結部から外れるのを規制してもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、連結部に挟み込まれたベルトの一部が導入口を通じて連結部から外れる方向へ変位した際には、規制部がベルトに接触する。したがって、連結部が突出方向先端部に導入口を有する構造になっているにもかかわらず、連結部からベルトが外れるのを抑制することができる。
また、本開示の画像読取装置において、規制部は、主走査方向及び副走査方向の双方に対して直交する方向が板厚方向とされた板状部を有し、板状部は、キャリッジが待機位置にある状態においてベルトが連結部から外れる方向へと変位した際に、板厚方向に直交する面で、ベルトに接触してもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、規制部が板状部でベルトに接触し、その際、板状部は板厚方向に直交する面でベルトに接触する。したがって、板状部の端面よりも広い面で板状部をベルトに接触させて、連結部からベルトが外れるのを抑制することができる。
また、本開示の画像読取装置において、規制部は、副走査方向と一致する方向が板厚方向とされた板状部を有し、板状部は、キャリッジが待機位置にある状態においてベルトが連結部から外れる方向へと変位した際に、主走査方向へと延びる端面で、ベルトに接触してもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、規制部が板状部でベルトに接触し、その際、板状部は主走査方向へと延びる端面でベルトに接触する。したがって、板状部の板厚方向が主走査方向に向けられている場合に比べ、端面をより確実にベルトに接触させて、連結部からベルトが外れるのを抑制することができる。
また、本開示の画像読取装置において、規制部は、主走査方向と一致する方向が板厚方向とされた補強部を有し、板状部及び補強部は、補強部を副走査方向の一端において板状部と一体化させることにより、主走査方向及び副走査方向の双方に対して平行な断面形状が略T字状となるように構成されていてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、規制部が上述のような補強部を備えているので、同様な補強部を備えていない場合に比べ、板状部の曲げ剛性が高くなり、規制部の機械的強度を向上させることができる。
また、本開示の画像読取装置は、ベース部に設けられ、モーターが取り付けられた板金部品を備え、板状部は、板金部品の一部によって構成されていてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、モーターが取り付けられた板金部品の一部を利用して、板状部が構成されているので、板金部品とは別に規制部となる部品を用意しなくても済み、その分だけ装置の構成を簡素化することができる。
また、本開示の画像読取装置において、ベース部は、樹脂材料によって成形された成形品であり、板状部は、樹脂材料によってベース部と一体に成形された部分によって構成されていてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、ベース部と一体成形された部分を利用して、板状部が構成されているので、ベース部とは別に規制部となる部品を用意しなくても済み、その分だけ装置の構成を簡素化することができる。
また、本開示の画像読取装置において、規制部は、キャリッジが待機位置にある状態において、連結部と一方のプーリーとの間となる箇所において、ベルトに対向する位置に設けられていてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、規制部が連結部と一方のプーリーとの間となる箇所において、ベルトに対向する位置に設けられている。そのため、規制部をベルトに近接させた場合でも、規制部と連結部が接触するのを避けることができる。
また、本開示の画像読取装置において、規制部は、キャリッジが待機位置にある状態において、連結部と対向する位置に設けられていてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、規制部が連結部と対向する位置に設けられているので、連結部からベルトが外れそうになった場合には、その外れそうになった箇所に規制部が直接接触し、ベルトが外れるのを抑制することができる。
1…複合機、2…本体ユニット、3…読取ユニット、3A…フラットベッド部(FB部)、3B…自動原稿搬送部(ADF部)、5…操作パネル、6…媒体排出トレイ、7…前面カバー、8…媒体供給カセット、11A…第一イメージセンサ、11B…第二イメージセンサ、12…FBプラテン、13A…第一ADFプラテン、13B…第二ADFプラテン、14…ガイド軸、15…キャリッジ、16…歯付きベルト、17…押圧部、20…搬送部、21…供給部、22…排出部、25…吸入ローラ、26A…分離ローラ、26B…分離片、27A…第一搬送ローラ、27B…第一ピンチローラ、28A…第二搬送ローラ、28B…第二ピンチローラ、29A…排出ローラ、29B…排出ピンチローラ、31A…第一シート押さえ部、31B…第二シート押さえ部、35…モーター、37…減速機、39A,39B…プーリー、41…フレーム部、43…ベース部、45…連結部、47…導入口、51…規制部、53…板状部、60…貫通孔、61…規制部、63…板状部、65…補強部。

Claims (9)

  1. 読み取り対象を支持する支持面を有する支持部と、
    一方向に配列された複数の読取素子を有するイメージセンサと、
    前記イメージセンサが搭載され、前記複数の読取素子の配列方向を主走査方向とした場合に、その主走査方向に直交する方向である副走査方向へ往復移動可能に構成され、作動完了から次の作動開始までは、あらかじめ定められた待機位置で待機するキャリッジと、
    モーターと、
    前記副走査方向に間隔を空けて配置され、それぞれが回転可能で、いずれか一方は前記モーターから伝達される動力によって回転駆動される一対のプーリーと、
    無端状に構成されて前記一対のプーリーの間に架け渡されており、一方の前記プーリーから伝達される動力によって回転駆動されるベルトと、
    前記支持部との間に、前記イメージセンサ、前記キャリッジ、前記モーター、前記プーリー、及び前記ベルトが収容される空間を構成するベース部と、
    前記キャリッジに設けられ、前記ベルトに連結されており、前記ベルトが回転駆動された際には、前記ベルトに追従して変位することにより、前記キャリッジを移動させる連結部と、
    前記キャリッジが前記待機位置にある状態において前記ベルトが前記連結部から外れる方向へと変位した際に前記ベルトに接触する位置に設けられ、前記ベルトに接触した際には、前記ベルトが更に前記連結部から外れる方向へと変位するのを規制する規制部と
    を備える画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記ベルトは、前記キャリッジが往復移動する空間を挟んで前記支持部とは反対側となる位置に配置され、
    前記連結部は、前記キャリッジから前記ベルトに向かって突出し、その突出方向先端に前記ベルトの導入口を有し、前記導入口から導入される前記ベルトを前記主走査方向両側から挟み込むことによって前記ベルトに連結されるように構成され、
    前記規制部は、前記ベルトが前記支持部から離れる方向へ変位した際に、前記ベルトに接触する位置に設けられ、前記ベルトに接触した際には、前記ベルトが前記導入口を通じて前記連結部から外れるのを規制する
    画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記規制部は、前記主走査方向及び前記副走査方向の双方に対して直交する方向が板厚方向とされた板状部を有し、
    前記板状部は、前記キャリッジが前記待機位置にある状態において前記ベルトが前記連結部から外れる方向へと変位した際に、前記板厚方向に直交する面で、前記ベルトに接触する
    画像読取装置。
  4. 請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記規制部は、前記副走査方向と一致する方向が板厚方向とされた板状部を有し、
    前記板状部は、前記キャリッジが前記待機位置にある状態において前記ベルトが前記連結部から外れる方向へと変位した際に、前記主走査方向へと延びる端面で、前記ベルトに接触する
    画像読取装置。
  5. 請求項4に記載の画像読取装置であって、
    前記規制部は、前記主走査方向と一致する方向が板厚方向とされた補強部を有し、
    前記板状部及び前記補強部は、前記補強部を前記副走査方向の一端において前記板状部と一体化させることにより、前記主走査方向及び前記副走査方向の双方に対して平行な断面形状が略T字状となるように構成されている
    画像読取装置。
  6. 請求項3又は請求項4に記載の画像読取装置であって、
    前記ベース部に設けられ、前記モーターが取り付けられた板金部品を備え、
    前記板状部は、前記板金部品の一部によって構成されている
    画像読取装置。
  7. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記ベース部は、樹脂材料によって成形された成形品であり、
    前記板状部は、樹脂材料によって前記ベース部と一体に成形された部分によって構成されている
    画像読取装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記規制部は、前記キャリッジが前記待機位置にある状態において、前記連結部と一方の前記プーリーとの間となる箇所において、前記ベルトに対向する位置に設けられている
    画像読取装置。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記規制部は、前記キャリッジが前記待機位置にある状態において、前記連結部と対向する位置に設けられている
    画像読取装置。
JP2016033512A 2016-02-24 2016-02-24 画像読取装置 Active JP6531670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033512A JP6531670B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 画像読取装置
US15/437,061 US9948800B2 (en) 2016-02-24 2017-02-20 Image scanner
CN201720165916.1U CN206620191U (zh) 2016-02-24 2017-02-23 图像扫描器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033512A JP6531670B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152922A true JP2017152922A (ja) 2017-08-31
JP6531670B2 JP6531670B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59631276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033512A Active JP6531670B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948800B2 (ja)
JP (1) JP6531670B2 (ja)
CN (1) CN206620191U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081673A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd キャリッジ搬送機構、記録ヘッド搬送装置、画像形成装置、原稿読取装置及び複写機
JP2008030453A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd ベルト歯飛び防止機構及び画像記録装置
JP2015061174A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188021A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 記録装置
JP2001083627A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 画像読取装置
JP3805155B2 (ja) * 1999-12-14 2006-08-02 キヤノン株式会社 記録装置
JP4678201B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 走査装置、画像読取装置、及び画像記録装置
JP4890844B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5156597B2 (ja) * 2008-11-26 2013-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 軸受構造及びこれを備えたクリーニング装置、画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081673A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd キャリッジ搬送機構、記録ヘッド搬送装置、画像形成装置、原稿読取装置及び複写機
JP2008030453A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd ベルト歯飛び防止機構及び画像記録装置
JP2015061174A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531670B2 (ja) 2019-06-19
US9948800B2 (en) 2018-04-17
CN206620191U (zh) 2017-11-07
US20170244849A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771105B2 (ja) 画像読取装置
US8345324B2 (en) Image reading device
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP2010259058A (ja) 画像処理装置
US8300282B2 (en) Image reading apparatus
US8559077B2 (en) Image scanning device
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
JP2016160102A (ja) 原稿読取装置、及び記録装置
JP2016066834A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5686113B2 (ja) シート搬送装置
JP6531670B2 (ja) 画像読取装置
JP4941493B2 (ja) 画像読取装置
JP2019131339A (ja) 画像読取装置
JP4771104B2 (ja) 画像読取装置
JP2011217050A (ja) 画像読取装置
JP4453554B2 (ja) 画像形成装置及びそれに適用可能な画像読み取り装置
JP6500680B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2014131152A (ja) 画像読取装置
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP6855815B2 (ja) 画像読取装置
CN215646969U (zh) 双面扫描装置
JP3809834B2 (ja) 画像読取装置
JP2017135664A (ja) 画像読取装置
JP2008153837A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150