JP2017151379A - 駆動装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151379A
JP2017151379A JP2016036060A JP2016036060A JP2017151379A JP 2017151379 A JP2017151379 A JP 2017151379A JP 2016036060 A JP2016036060 A JP 2016036060A JP 2016036060 A JP2016036060 A JP 2016036060A JP 2017151379 A JP2017151379 A JP 2017151379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
drive
engaging member
side engaging
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755674B2 (ja
Inventor
河村 浩司
Koji Kawamura
浩司 河村
大地 潤一
Junichi Ochi
潤一 大地
穰司 後藤
Joji Goto
穰司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016036060A priority Critical patent/JP6755674B2/ja
Priority to US15/431,844 priority patent/US10436256B2/en
Publication of JP2017151379A publication Critical patent/JP2017151379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755674B2 publication Critical patent/JP6755674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/10Couplings with means for varying the angular relationship of two coaxial shafts during motion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】機械式クラッチを備えた駆動伝達装置において、突発音の発生を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】第1回転体の回転軸方向において、第2回転体と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、駆動側係合部材を付勢する付勢部材の付勢力に抗する力を可変に駆動側係合部材に付与するように設けられた一対のカム部材であって、一方が他方に対し相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の軸方向の相対位置が変化し、駆動側係合部材に付与する付勢力に抗する力を弱めて駆動側係合部材を非係合位置から係合位置に移動させる一対のカム部材と、を備える駆動伝達装置において、駆動側係合部材は、凸部が凹部に嵌り込んだ後に係合位置で第1回転体とも係合し、回転力を第2回転体に伝達する。【選択図】図9

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置に備えられる駆動伝達装置に関する。
従来、例えば電子写真方式を利用したインライン型のカラー画像形成装置において、現像剤の消耗や劣化の問題を解消するため、電子写真感光体(感光体)と現像装置の回転を別々に制御して現像装置の回転を最低限に抑える方法が考えられている。又、低コストや小型化を実現するために、1つのモータで感光体と現像装置を駆動し、現像装置の駆動系に回転又は停止の状態を制御するクラッチを設ける方法が考えられている。従来の画像形成装置の現像装置の駆動系では、電磁クラッチやバネクラッチを用いることが多い。しかし、この構成は、コストが比較的高い、形状が限られる、スリップによる動作不良が発生する可能性がある、などの問題があった。
これに対して、特許文献1は、現像装置の駆動系に設ける機械式クラッチを開示する。図11に示すように、この機械式クラッチは、クラッチレバー156の回転により、クラッチレバー156のカム面156cと係合するカム面155cが設けられた解除部材155が軸方向に移動する。この解除部材155の移動によって駆動側係合部材153が軸方向に移動させられ、これにより、駆動側係合部材153と従動側係合部材154との間での駆動の連結及び解除を行う。駆動側係合部材153は、コイルバネ152により、従動側係合部材154と噛み合うことができる位置に向かって軸方向に付勢されている。駆動側係合部材153は、解除部材155がクラッチレバー156の回転によって軸方向に移動させられると、コイルバネ152の力によって軸方向に移動し、従動側係合部材154に連結する。
ここで上記機械式クラッチでは、連結の際、駆動側係合部材153と従動側係合部材154を確実に係合させるために、駆動側係合部材153を従動側係合部材154に向けて可能な限り素早く移動させる必要がある。そのため、上記カム面155c、156cの斜面をできるだけ急にする、すなわち、クラッチレバー156の回転量に対する駆動側係合部材153の軸方向移動量がより大きくなるように、カム面の勾配を設定することが求められる。
特開2003−208024号公報
しかしながら、上記機械式クラッチでは、次のような改善すべき課題がある。上記機械式クラッチでは、解除部材とクラッチレバーのそれぞれのカムの頂点同士が解除部材の移動方向である軸方向に接している状態が、駆動の連結が解除されている状態である。そして、この状態から、クラッチレバーを回転させることによって駆動の連結状態に変化させる際には、コイルバネの付勢力によってカム面に沿って軸方向に解除部材が移動する。そのため、確実にクラッチを連結させるためにカム面が急な角度で設けられている場合には、解除部材とクラッチレバーとの衝突が発生し、突発音が発生していた。近年は、画像形成装置の静音化が進んできたため、上記機械式クラッチから発生する突発音が目立つようになってきた。
本発明の目的は、機械式クラッチを備えた駆動伝達装置において、突発音の発生を抑制することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の駆動伝達装置は、
画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
前記第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、
前記第2回転体に設けられた被駆動側係合部材と、
前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材の間で付勢力を発生させ、前記第1の回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材のどちらか一方を移動させる付勢部材と、
一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記付勢力に抗する力を弱めて前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材のどちらか一方を、前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材が係合しない非係合位置から前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材が係合する係合位置に移動させる一対のカム部材と、
を備え、
前記駆動側係合部材は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んだ後に、前記係合位置において前記第1回転体とも係合する状態となり、前記回転力を前記第2回転体に伝達するように構成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の駆動伝達装置は、
画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
前記第1回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記第2回転体と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、前記第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、
前記非係合位置から前記係合位置に移動させるように前記駆動側係合部材を付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力に抗する力を可変に前記駆動側係合部材に付与するように設けられた一対のカム部材であって、一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記駆動側係合部材に付与する前記付勢力に抗する力を弱めて前記駆動側係合部材を前記非係合位置から前記係合位置に移動させる一対のカム部材と、
を備える駆動伝達装置において、
前記駆動側係合部材は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んだ後に、前記係合位置において前記第1回転体とも係合する状態となり、前記回転力を前記第2回転体に伝達するように構成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の駆動伝達装置は、
画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
前記第2回転体に連結された従動側係合部材と
前記第1回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記従動側係合部材と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、前記第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、
前記非係合位置から前記係合位置に移動させるように前記駆動側係合部材を付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力に抗する力を可変に前記駆動側係合部材に付与するように設けら
れた一対のカム部材であって、一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記駆動側係合部材に付与する前記付勢力に抗する力を弱めて前記駆動側係合部材を前記非係合位置から前記係合位置に移動させる一対のカム部材と、
を備える駆動伝達装置において、
前記従動側係合部材は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んで、前記駆動側係合部材が前記第1回転体と係合状態となってから、前記第2回転体と係合する状態となり、前記回転力を前記第2回転体に伝達するように構成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の駆動伝達装置は、
画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
前記第1回転体から回転力が伝達される第1中間回転体と、
前記第1中間回転体から回転力が伝達される第2中間回転体と、
前記第2中間回転体から回転力が伝達される第3中間回転体と、
前記第2回転体に連結された従動側係合部材と
前記第3中間回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記従動側係合部材と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、前記第3中間回転体に設けられた駆動側係合部材と、
前記非係合位置から前記係合位置に移動させるように前記従動側係合部材を付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力に抗する力を可変に前記従動側係合部材に付与するように設けられた一対のカム部材であって、一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記従動側係合部材に付与する前記付勢力に抗する力を弱めて前記従動側係合部材を前記非係合位置から前記係合位置に移動させる一対のカム部材と、
を備える駆動伝達装置において、
前記第2中間回転体は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んだ後に、前記第1中間回転体から回転力が伝達される状態となるように構成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
画像形成装置であって、
駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体と、
上記駆動伝達装置と、
を備えた装置本体と、
第2回転体を有し、前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、機械式クラッチを備えた駆動伝達装置において、突発音の発生を抑制することができる。
実施例1に係る画像形成装置の断面図。 実施例1におけるプロセスカートリッジの断面図。 実施例1におけるプロセスカートリッジの分解斜視図。 プロセスカートリッジと現像ローラ離間機構の斜視図。 プロセスカートリッジと現像ローラ離間機構の斜視図。 プロセスカートリッジと現像ローラ離間機構の斜視図。 現像ローラ離間機構の斜視図。 プロセスカートリッジ駆動機構の斜視図。 実施例1に係る駆動伝達装置の分解斜視図。 実施例1に係る駆動伝達装置の断面図。 従来例に係る駆動伝達装置の断面図。 実施例2に係る駆動伝達装置の断面図。 実施例2におけるガタ寄せの構成を示す断面図。 実施例3に係る駆動伝達装置及びガタ寄せの構成を示す断面図。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
(電子写真画像形成装置)
図1、図2、図3を参照して説明する。図1は、本発明の実施例に係る電子写真画像形成装置の具体例であるフルカラーレーザビームプリンタの全体構造を示す模式的断面図である。図2は、本発明の実施例におけるプロセスカートリッジの構成を示す模式的断面図である。図3は、本発明の実施例におけるプロセスカートリッジの構成を示す分解斜視図である。このフルカラーレーザビームプリンタは、装置本体(以下、「プリンタ本体」という)100の内部に、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジという)7a,7b,7c,7dが実質的に垂直方向に一列に配置された構成となっている。カートリッジ7a〜7dがプリンタ本体100に対して着脱可能に装着されている。カートリッジ7a〜7dは、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、ブラック(BK)色のトナー(現像剤)をそれぞれに有する。感光ドラム(像担持体)1a,1b,1c,1dは、シリンダ外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)を塗布して構成されたものである。そして、感光ドラム1a〜1dは、そのシリンダ一端部において駆動源であるモータからの駆動力である回転力を受けて反時計廻りの方向に回転する。この回転方向に順じて、以下に説明するプロセス手段が作用する。
まず、帯電装置としての導電性ローラ2a,2b,2c,2dは、感光ドラム1a〜1dのドラム周面を均一に帯電する。導電性ローラ2a〜2dを感光ドラム1a〜1dの表面に当接させた状態にして帯電バイアス電圧を印加し、感光ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させる。スキャナユニット3a,3b,3c,3dは、画像情報に基づきレーザービームを照射することによって感光ドラム1a〜1d上に静電潜像を形成する。スキャナユニット3a〜3dは、感光ドラム1a〜1dのドラム軸心とほぼ水平方向に配置されている。そして、画像信号に対応したレーザダイオードによる画像光が、スキャナモータ(不図示)で高速回転されるポリゴンミラー9a,9b,9c,9dに照射される。これらポリゴンミラー9a〜9dで反射された画像光は、結像レンズ10a,10b,10c,10dを通して帯電済みの感光ドラム1a〜1dの表面を選択的に露光する。これにより、感光ドラム1a〜1dの表面に静電潜像(静電像)が形成される。
現像装置4a,4b,4c,4dは、静電潜像にトナーを付着させてトナー像(現像剤像)として現像する。図2に示すように、現像装置4a〜4dは、それぞれ上記Y色、M色,C色,BK色の各色トナーを収納したトナー容器41a,41b,41c,41dを有する。トナー容器41a内のトナーは、送り機構42aでトナー供給ローラ(現像剤供給部材)43aに送り込まれる。そして、現像ローラ(現像剤担持体)40aとトナー供給ローラ43aの外周に圧接された現像ブレード44aによって、現像ローラ40aの外
周にトナーを塗布するとともに、トナーに電荷を付与する。現像ローラ40aは、静電潜像が形成された感光ドラム1aに対向配置されており、現像バイアス電圧が印加されることで、潜像に応じて感光ドラム1上にトナー像を現像する。尚、現像装置4b,4c,4dについても、トナーの色の違いを除き、同様の構成、同様の動作をする。
転写装置5は、感光ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像を転写材(記録媒体)であるシートSに転写するものである。すなわち、感光ドラム1のすべてに対向して接するように循環移動する転写ベルト(中間転写体)11が配設されている。この転写ベルト11は、駆動ローラ13、従動ローラ14a、14bおよびテンションローラ15の4本のローラ間に張架され、図1の左側の外周面にシートSを静電吸着して感光ドラム1にシートSを接触させるために移動する。これにより、シートSが従動ローラ14aから駆動ローラ13へ搬送される間、シートSは転写ベルト11によって転写位置まで搬送され、感光ドラム1a〜1d上のトナー像が転写される。また、転写ベルト11の内側に当接して、感光ドラム1のすべてに対向した位置に転写ローラ12a,12b,12c,12dが並んで配置されている。これら転写ローラ12a〜12dから正極性の電荷が転写ベルト11を介してシートSに印加され、この電荷電界によって感光ドラム1に接触中のシートSに負極性のトナー像が転写される。
クリーニング装置としてのクリーニングブレード6a,6b,6c,6dは、転写後の感光ドラム1a〜1dの表面に残留した転写残トナーを除去するものである。また、プリンタ本体100は、次の各部材、装置を備えている。給送部16は、給紙カセット17に積載して収納されたシートSを画像形成部にむけて給紙搬送する。画像形成時、断面が半月形状またはDカット形状の給紙ローラ18、一対のレジストローラ19が回転し、給紙カセット17内のシートSを1枚ずつ分離して給送する。シートSは、先端がレジストローラ19に突き当たって一旦停止し、ループが形成された後、転写ベルト11の回転と画像書出し位置の同期をとりながら転写ベルト11に送られる。定着部20は、シートSに転写された複数色のトナー画像を定着させる。この定着部20は、回転式の加熱ローラ21aと、加熱ローラ21aに圧接してシートSを加熱および加圧するための加圧ローラ21bとを有している。感光ドラム1上のトナー像が転写されたシートSは、定着部20を通過する際に加圧ローラ21aと加圧ローラ21bで挟持搬送されつつ加熱および加圧される。こうした処理によって複数色のトナー像がシート材Sの表面に定着される。
(画像形成動作)
画像形成時、Y色,M色,C色,BK色の各色に対応するカートリッジ7a〜7dは印字タイミングに合わせて順次駆動し、その駆動に応じて各感光ドラム1a〜1dが反時計廻り方向に回転する。各カートリッジ7a〜7dに対応するスキャナユニット3a〜3dが順次作動し、その作動で帯電ローラ2a〜2dが感光ドラム1a〜1dの周面に一様に電荷を付与する。スキャナユニット3a〜3dは、感光ドラム1a〜1dのドラム周面に画像信号に応じて露光を行い、感光ドラム1a〜1dの周面上に静電潜像を形成する。現像ローラ40a〜40dは静電潜像の低電位部にトナーを転移させ、感光ドラム1a〜1dの周面上にトナー像を形成(現像)する。最上流の感光ドラム1aの周面上に形成されたトナー像の先端が、転写ベルト11との対向点に送られてくるタイミングでもって、その対向点にシートSの印字開始位置が一致するようレジストローラ19が回転を開始する。そして、シート材Sを転写ベルト11へ給送する。シートSは静電吸着ローラ22と転写ベルト11との間に挟み込まれるようにして転写ベルト11の外周に圧接し、かつ転写ベルト11と静電吸着ローラ22との間に電圧を印加する。それにより、誘電体であるシートSと転写ベルト11の誘電体層に電荷を誘起し、シートSを転写ベルト11の外周に静電吸着する。静電吸着によってシートSは転写ベルト11に安定して吸着され、最下流の転写部まで搬送される。そのようにして搬送されつつシートSは、各感光ドラム1a〜1dと転写ローラ12a〜12dとの間に形成される電界によって、トナー像を順次転写
される。Y色,M色,C色,BK色の4色トナー像を転写されたシートSは、ベルト駆動ローラ13の曲率によって転写ベルト11から曲率分離され、定着部20に搬入される。そして、シートSは、定着部20でトナー像を熱定着された後、一対の排紙ローラ23によって排紙部24から画像面を下にした状態でプリンタ本体100の外部に排出される。
(プロセスカートリッジ)
各カートリッジ7a,7b,7c,7dは、いずれも同じ構造(図2および図3に示す構成)である。したがって、プロセスカートリッジの構成について、代表としてカートリッジ7aを用いて説明する。即ち、カートリッジ7aは、感光ドラム1aに作用する帯電装置としての導電性ローラ2a、現像装置4aおよびクリーニング装置6aなどのプロセス手段を一体的にまとめたものである。本実施例では、カートリッジ7aは、感光ドラムユニット(像担持体ユニット)50aと、現像装置4aから構成されている。
まず、感光ドラムユニット50について説明する。感光ドラム1は、クリーニング枠体51に設けられたベアリングを用いた軸受31a1,31a2により、クリーニング枠体51に対して回転可能に軸支されている。そして、図8に示すように、カートリッジ7aがプリンタ本体100に装着された際に、感光ドラム1aの一方の端部に設けられたカップリング1a1に、プリンタ本体100に設けられたカップリング107が係合する。そして、駆動モータ103の回転力が、モータ歯車103a、ドラム歯車101、歯車105、106、カップリング107を介して感光ドラム1aに伝達される。そして、感光ドラム1を画像形成動作に応じて反時計廻り方向に回転させる。帯電装置2aとクリーニングブレード6aは、感光ドラム1のドラム周面に摺接する形で配置され、クリーニングブレード6aは、感光ドラム1aのドラム周面に滞留した残留トナーを除去する。クリーニングブレード6aによって除去された残留トナーは、送り機構52aによってクリーニング枠体51aの後方に設けた廃トナー室53aに順次送られる。
次に、現像装置4aについて説明する。現像装置4aは、感光ドラム1に接触して図2中の矢印Y方向に回転する現像手段である現像ローラ40a、トナー容器41a、そして現像枠体45aなどの各部材によって構成されている。現像ローラ40aは、軸受部材を介して回転可能に現像枠体45aに軸支されている。また、現像ローラ40aの周面に接触して矢印Z方向に回転するトナー供給ローラ43aと、そして現像ブレード44aがそれぞれ配置されている。トナー容器41a内には、収納トナーを撹拌してトナー供給ローラ43aに給送するためのトナー送り機構42aが設けられている。そして、図8に示すように、カートリッジ7aがプリンタ本体100に装着された際に、現像装置4aに設けられた歯車60aに、プリンタ本体100に設けられた歯車121が係合する。そして駆動モータ103の回転力が、歯車60aから現像装置4aに設けられた歯車61a、62a、63aを経て、供給ローラ43aの一端側に設けられた歯車65aに伝達され、供給ローラ43aを回転させる。更に、歯車65aと、現像ローラ40aの一端側に設けられた歯車64aとは噛み合っているので、回転力が伝達され現像ローラ40aが回転する。
カートリッジ7aは、そうした現像装置4aの全体が感光ドラムユニット50aに対して揺動可能となるように支持された構成となっている。すなわち、カートリッジ7aの長手方向の一端側において、ピン49a1が、クリーニング枠体51aに設けられた穴51a1と現像装置4aの軸受部材47aに設けられた支持穴47a1に嵌合する。また、カートリッジ7の長手方向の他端側において、ピン49a2がクリーニング枠体51aに設けられた穴51a2と、現像装置4aの軸受部材48aに設けられた支持穴48a1に嵌合する。プリンタ本体100への装着前でカートリッジ7aが単体で置かれた状態にあっては、回転モーメントによって現像ローラ40aが感光ドラム1aに接触するよう、押圧ばね54aで現像装置4aを常時付勢している。トナー容器41aにはさらにリブ46aが容器外に突出して設けられている。すなわち、プリンタ本体100側に設けられている
次に説明する現像ローラ離間機構がそのリブ46aに当接して押し上げることで、現像ローラ40aを感光ドラム1aから引き離して離間させるようになっている。
(現像ローラ離間機構)
図4〜図7を参照して、プリンタ本体100に設けられた現像ローラ離間機構(離間手段)について説明する。図4〜図6は、プロセスカートリッジ及び現像ローラ離間機構のみを示す模式的斜視図であり、現像ローラを感光ドラムから離間させる動作を説明するための図である。図7は、現像ローラ離間機構の構成を示す分解斜視図である。プリンタ本体100の内部に以下の各部材からなる現像ローラ離間機構が配置されている。現像装置4に働く前述のばね付勢力に抗して現像ローラ40a〜40dを感光ドラム1a〜1dとの接触状態から切り離す。
図4〜図7に示すように、各現像装置4a〜4dに設けられたリブ46a,46b,46c,46dを押し上げるための第1のロッド部材81と、第2のロッド部材80が設けられている。第1のロッド部材81は、黒色のトナーを有する現像装置4dだけに作用する。そして、第2のロッド部材80は、黒色以外のトナー(Y色、M色、C色)を有する現像装置4a,4b,4cに対応する。第2のロッド部材80には、突起状の第一の係合部80a1,80b1,80c1と、2つの対の突起から構成される第二の係合部80a2,80b2,80c2が第2のロッド部材80の板の表面から突出して設けられている。この第2のロッド部材80が垂直方向に上方に移動すると、第一の係合部80a1,80b1,80c1が上方へ移動して現像ユニット側の各リブ46a,46b,46cを押し上げる。すると、各現像装置4a,4b,4cはピン49a1、49a2(図3参照)を中心にして回転する。それにより、図5に示すように、現像ユニット4a,4b,4cの各先端側に配置されている現像ローラ40a,40b,40cが感光ドラム1a,1b,1cから離れる。このときの各現像装置4a,4b,4cの位置を離間位置とする。
一方、第2のロッド部材80が下方に移動すると、第二の係合部80a2,80b2,80c2は後述のクラッチ(駆動切換手段)92a,92b,92cに設けた凸形状のクラッチレバー116a、116b、116cに係合して押し下げる。それによって、クラッチ92をオン(ON)作動に切り換えて、モータ103からの回転力を各現像装置4a,4b,4cに伝達するようになっている。第1のロッド部材81についても、同様な機能を果たすための第一の係合部81d1と、対の突起からなる第二の係合部81d2が設けられている。
第1のロッド部材81、第2のロッド部材80は、図8に示す駆動源であるモータ103から回転力を受けて上下方向に移動する。図7に示すように、モータ103の駆動力によって、軸90が回転し、軸90に固定して設けられたカム94、93が回転する。カム93は、第2のロッド部材80を押し上げまたは押し下げ、カム94は第1のロッド部材81を押し上げまたは押し下げるよう設定されている。カム93とカム94は、第2のロッド部材80を移動させるタイミングと、第1のロッド部材81を移動させるタイミングとがずれるように構成されている。すなわち、現像ローラ40a,40b,40cは感光ドラム1a,1b,1cから離間する一方、現像ローラ40dは感光ドラム1dと当接したままの状態や、その逆の状態を形成できるように構成されている。したがって、例えば、使用頻度の高い(トナー消費の激しい)ブラック(Bk)用の現像装置4dの交換時に現像ローラ40dだけ感光ドラム1dから離間させることができる。また、モノクロプリント時において、使用する現像装置4dだけ現像ローラ40dと感光ドラム1dを当接させ、使用しない現像装置4a〜4cでは現像ローラと感光ドラムを離間させておき、当接状態が続くことによる経時劣化の抑制を図ることができる。
(カートリッジ駆動機構)
図8は、カートリッジを駆動する駆動機構の構成を示す模式的斜視図である。この駆動機構は、各カートリッジ7a〜7dごとに設けられており、駆動モータ103も、各カートリッジ個別に設けられている。この駆動モータ103から出力された回転力は、感光ドラム1を駆動するドラム歯車101と、現像ローラ40を駆動する駆動列に分岐される。現像ローラ40の駆動列としてはモータ歯車103a、アイドラ歯車102を介してクラッチ92a,92b,92b,92dに連結している。そして、クラッチ92のON/OFFによって、感光ドラム1が回転中でも現像ローラ40の回転力を伝達または切断することが可能である。
クラッチ92のON/OFFの切り換えは、第1のロッド部材81及び第2のロッド部材80の上下方向の移動で行う。即ち、係合部80a2,80b2,80c2,81d2が各クラッチ92a〜92dのクラッチレバー116a〜116dを押し上げまたは押し下げることで行われる。例えば図6に示すように、クラッチレバー116a〜116dが、係合部80a2〜80c2,81d2によって押し上げられて、上方に位置する場合は、クラッチ92a〜92dがOFF状態となる。この状態では、現像ローラ40a〜40dにはモータ103の回転力が伝達されず、このときの現像ローラ40a〜40dは感光ドラム1a〜1dから離間した状態である。このときの第1のロッド部材81及び第2のロッド部材80の状態を非動作状態とする。これに対して、クラッチレバー116a〜116dが、係合部80a2〜80c2,81d2によって押し下げられて、下方に位置する場合は、クラッチ92a〜92dがON状態となる。この状態では、モータ103の回転力が伝達されて現像ローラ40a〜40dが回転する。このときの現像ローラ40a〜40dは、それぞれ感光ドラム1a〜1dに接触している。
(クラッチ)
図9を参照して、本発明の実施例に係る駆動伝達装置である機械式クラッチ92の詳細を説明する。図9は、本実施例に係る駆動伝達装置(クラッチ92)の分解斜視図である。第1回転体としての歯車111は、第2回転体としてのクラッチ軸118に対して回転可能に支持されている。歯車111は、アイドラ歯車102(図8)に連結しており、駆動源である駆動モータ103から駆動力を得て回転し、駆動モータ103の回転駆動をクラッチに入力する。歯車111は、歯車121との対向面において、歯が形成された外周面側の部分(外周部)と、クラッチ軸118が挿通される回転中心近傍の内周側部分(内周部)との間が、軸方向に凹んだ肉抜き形状を有している。歯車111は、回転中心に摺動ボス111aが形成されており、クラッチ軸118はその内周に挿通される。摺動ボス111aは、その内周が、従動側の回転時におけるクラッチ軸118に対する位置決め及び摺動面となり、その外周が、駆動側係合部材113の位置決め及び摺動面となる。歯車111の外周面側部分の内側には、回転中心から離れる径方向に凹んだ形状の回り止め111bが4箇所形成されており、駆動側係合部材113の回り止めとなっている。
駆動側係合部材113は、歯車111の回転軸に沿った軸方向において、被駆動側係合部材としての従動側係合部材114と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に歯車111に設けられている。具体的には、駆動側係合部材113は、内周面113aが歯車111の摺動ボス111aの外周部とはめ合うことにより歯車111に対して摺動可能、回転可能に支持される。それと同時に、駆動側係合部材113は、外周部に設けた回り止め113b(凸部)が、歯車111の回り止め111b(凹部)に挿入され、回り止め113bが回り止め111bと回転方向に当接状態となることで、歯車111と同期して回転する。なお、本実施例において、係合位置とは、駆動側係合部材113の移動可能範囲のうち従動側係合部材114と係合状態となる範囲に含まれる全ての位置を指す。同様に、非係合位置とは、係合位置以外の位置、すなわち、駆動側係合部材113の移動可能範囲のうち従動側係合部材114と係合状態とならない範囲に含まれる全ての位置を指すものとする。回転中心から離れる径方向に突出した回り止め113bは、歯
車111の回り止め111bに対して、意図的に幅(回転方向の幅)を狭くしている。これにより駆動側係合部材113は、歯車111に対して回転方向にガタを持っている。また、駆動側係合部材113には軸方向に突出する突起113cが4箇所設けてあり、これが従動側係合部材114に設けられた突起114cと噛み合うと回転を伝達することができる。突起113cの駆動伝達面は、回転により相手部材と食い込む方向に傾けて形成している。これにより、一度噛み合うと確実に噛み合い、大きなトルクが加わっても歯飛びが生じない。
歯車111と駆動側係合部材113の間には付勢部材としての圧縮ねじりバネ112が配置されている。圧縮ねじりバネ112の片側の端部112aは、歯車111の穴111cに挿入され、反対側の端部112bは、駆動側係合部材113の穴113eに挿入されている。圧縮ねじりバネ112は軸方向に圧縮されるとともに、矢印112cの方向に捩じられて組み付けられている。これにより、駆動側係合部材113は、圧縮ねじりバネ112によって常に従動側係合部材114の方向(矢印113f)に付勢されるとともに、歯車111の回転方向(矢印113g)に付勢される。すなわち、圧縮ねじりバネ112は、駆動側係合部材113を従動側係合部材114との係合位置に移動させるように付勢する付勢部材である。それと同時に、圧縮ねじりバネ112は、歯車111の回り止め111bと係合する位置(伝達位置)から離れた位置(非伝達位置)に留まるように、駆動側係合部材113に付勢力を付与し、駆動側係合部材113の回転方向の移動を規制する規制部材でもある。なお、本実施例において、非伝達位置とは、伝達位置以外の位置、すなわち、駆動側係合部材113の移動可能範囲のうち伝達位置を除いた範囲に含まれる全ての位置を指すものとする。
従動側係合部材114は、平行ピン119によってクラッチ軸118に連結される。また、従動側係合部材は、軸方向に突出する突起114cが4箇所設けられており、これが駆動側係合部材113の突起113cと噛み合うと回転が伝達される。突起114cの駆動伝達面は、相手部材113Cと同様に食い込む方向に傾けている。このように、駆動側係合部材113と従動側係合部材114は、係合するとお互いに食い込む方向に傾いた複数の駆動伝達面を有しており、また該駆動伝達面は回転中心に対して対称に配置されている。従動側係合部材114から回転軸118に伝達した回転は、端部に固定した歯車121からプロセスカートリッジ7の現像ローラ40へ伝達される。
本実施例では、圧縮ねじりバネ112の付勢力に抗する力を可変に駆動側係合部材113に付与するように設けられた一対のカム部材として、クラッチレバー116と解除部材115が設けられている。具体的には、他方のカム部材としてのクラッチレバー116にはカム部116cがあり、これが一方のカム部材としての解除部材115のカム部115cと当接して解除部材115の軸方向位置を制御している。また、カム部115c、116cは、互いに対向するそれぞれの対向面に、軸方向の高さが回転方向(周方向)において変化する複数の凹凸形状(本実施例では凹部と凸部がそれぞれ2個ずつ)が設けられている。これにより、解除部材115が傾くことによる動作不良や動作抵抗の増加を防ぐことができる。
解除部材115は、内側の摺動部115aが軸受部材117の摺動部117cとはめ合い、回転を規制され軸方向に移動可能に支持される。解除部材115のカム部115cはクラッチレバー116のカム部116cに対応した形状となっている。解除部材115のカム部115cがクラッチレバー116のカム部116cと当接して、解除部材115の軸方向位置が決まる。それと同時に、解除部材115のカム部115cとは反対側の摺動部115bが駆動側係合部材113の摺動面113dと当接して、駆動側係合部材113の位置が決まる。
即ち、クラッチレバー116のカム部116cと解除部材115のカム部115cの山と山とが合わさった状態(それぞれの凸部の先端同士が軸方向に当接した状態)においては、解除部材115は歯車111の方向に押し出される。すなわち、一対のカム部材が駆動側係合部材113に付与する、圧縮ねじりバネ112の付勢力に抗する力(圧縮ねじりバネ112を軸方向に圧縮する力)が、大きくなる(強まる)。これにより、摺動部115bが駆動側係合部材113の摺動部113dと当接して、圧縮ねじりバネ112に反して駆動側係合部材113を従動側係合部材114から引き離す(非係合位置へ移動させる)。従って、いわゆるクラッチが切れた状態となる。
一方、クラッチレバー116を回してクラッチレバー116のカム部116Cと解除部材115のカム部115Cの山と谷とが合わさった状態(一方の凸部が他方の凹部に嵌り込んだ状態)においては、解除部材115は従動側の歯車121の方向に移動する。すなわち、一対のカム部材の一方が他方に対して軸方向回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の軸方向の相対位置が変化する。この相対位置の変化により、一対のカム部材が駆動側係合部材113に付与する、圧縮ねじりバネ112の付勢力に抗する力(圧縮ねじりバネ112を軸方向に圧縮する力)が、小さくなる(弱まる)。これにより、駆動側係合部材113が係合部材付勢バネ112の弾性力により、非係合位置から係合位置に向かって押圧され、従動側係合部材114と噛み合う。従ってクラッチがつながり、回転が伝達される。
図10を用いてクラッチ92の動作を詳細に説明する。図10の左側の図は、歯車111と圧縮ねじりバネ112と駆動側係合部材113のみを示した回転軸に垂直な断面図であり、右側の図は、クラッチの回転軸に沿った断面図である。
図10(a)は、クラッチが解除されている状態を示した図である。クラッチレバー116がロッド部材80(図4〜8)によって動かされ、クラッチレバー116のカム部116Cと解除部材115のカム部115cが当接する状態である。このとき駆動側係合部材113は解除部材115によって押され、駆動側係合部材113の突起113cと従動側係合部材114の突起114cは離れている。よってクラッチが解除されており、駆動側係合部材113の回転は従動側係合部材114へ伝わらない。また、駆動側係合部材113は圧縮ねじりバネ112によって回転方向に付勢されている。よって駆動側係合部材113の回り止め113bは、歯車111の回り止め111bの中で回転方向に寄せられて、回転方向とは反対側に隙間Aができている。
図10(b)は、駆動側係合部材113の突起113cの先端と従動側係合部材114の突起114cの先端が当接した瞬間の状態を示した図である。クラッチレバー116が回転してクラッチレバー116のカム部116cと解除部材115のカム部115cが斜面で当接し始め、解除部材115及び駆動側係合部材113が圧縮ねじりバネ112の圧縮バネ力によって動かされている。駆動側係合部材113の突起113cと従動側係合部材114の突起114cは4箇所設けられており、突起113cと突起114cが噛み合い始める位相は様々ではある。図10(b)では噛み合いに対して最も不利な状態、つまり駆動側係合部材113の突起113cの先端と従動側係合部材114の突起114cの先端が当接した状態にしている。すなわち、突起113cと突起114cとがそれぞれの先端のわずかな領域範囲で回転方向に互いに当接した状態である。駆動側係合部材113の回り止め113bは図10(a)と同じく、歯車111の回り止め111bの中で回転方向に寄せられて、回転方向とは反対側に隙間Aができている。
図10(c)は、駆動側係合部材113の突起113cと従動側係合部材114の突起114cが完全に噛み合った瞬間の状態を示した図である。クラッチレバー116のカム部116cと解除部材115のカム部115cが斜面を更に進み、解除部材115及び駆
動側係合部材113が圧縮ねじりバネ112の圧縮バネ力によって更に動かされている。図10(b)において駆動側係合部材113の突起113cの先端が停止している従動側係合部材114の突起114cの先端が当接した瞬間から、駆動側係合部材113は回転しなくなり歯車111に対して遅れを生じる。そして図10(c)の状態では隙間Aが小さくなり、反対側に隙間Bが出来てきている。
図10(d)は、駆動側係合部材113の回り止め113bが歯車111の回り止め111bにおける反対側の回り止め面に突き当たった瞬間の状態である。このとき従動側係合部材114は回転を再開し、クラッチ軸118、歯車121を回転させる。すなわち、駆動側係合部材113は、従動側係合部材114との間で完全な係合状態(図10(c))が形成された後に、歯車111とも係合する状態となることで、歯車111を介して伝達される回転駆動力をクラッチ軸118へ伝達する状態となる。
図10を用いて、本実施例を成り立たせるための力関係や隙間の大きさを説明する。まず、図10(b)の状態において、圧縮ねじりバネ112の力によって、確実に駆動側係合部材113と従動側係合部材114を噛み合わせる条件を説明する。図10(b)の状態において、圧縮ねじりバネ112が駆動側係合部材113を軸方向に押圧する力をF11、圧縮ねじりバネ112が駆動側係合部材113を回転方向に押圧する力をF21とする。また、駆動側係合部材113と従動側係合部材114の間の摩擦係数をμ1とする。駆動側係合部材113の突起113cの先端と従動側係合部材114の突起114cの先端が当接した状態において、駆動側係合部材113が軸方向に進行することに対する抵抗力はμ1×F21である。圧縮ねじりバネ112は、この抵抗力より大きい力で駆動側係合部材113を軸方向に押圧する必要があるので、次の数式を満たす必要がある。
F11>μ1×F21・・・(1)
次に図10(a)の状態において、圧縮ねじりバネ112の回転方向の力によって、確実に駆動側係合部材113が歯車111に対してガタ寄せされる条件を説明する。図10(a)の状態において、圧縮ねじりバネ112が駆動側係合部材113を軸方向に押圧する力をF12、圧縮ねじりバネ112が駆動側係合部材113を回転方向に押圧する力をF22とする。また、駆動側係合部材113と解除部材115の間の摩擦係数をμ2とする。駆動側係合部材113が回転しているときに、解除部材115との摺動抵抗によって駆動側係合部材113のガタ寄せを阻止する抵抗力はμ2F12である。圧縮ねじりバネ112は、この抵抗力よりも大きい力で駆動側係合部材113を回転方向に押圧する必要があるので、次の式を満たす必要がある。
F22>μ2×F12・・・(2)
次に図10(b)から図10(d)を用いて、必要な隙間Aの量を説明する。動作タイミングとしては、駆動側係合部材113の突起113cと従動側係合部材114の突起114cが完全に噛み合った図10(c)の状態のとき、隙間Aが残っている必要がある。隙間Aが残っていることで、圧縮ねじりバネ112のバネ圧を低くすることができる。駆動側係合部材113の突起113cの先端と従動側係合部材114の突起114cの先端が当接してから、突起113cと突起114cが完全に噛み合うまでにかかる時間をt1とする。ここで、突起113cと突起114cが完全に噛み合う状態(完全に係合する状態)とは、両者が軸方向にも互いに当接してこれ以上軸方向に移動できない状態である。また、駆動側係合部材113の突起113cの先端と従動側係合部材114の突起114cの先端が当接してから、隙間Aがなくなるまでにかかる時間をt2とする。ここで、隙間Aがなくなるまでにかかる時間とは、駆動側係合部材113が伝達位置に到達するまでにかかる時間である。このとき、次の式を満たす必要がある。
t1<t2・・・(3)
式(1)には負荷トルクに関連する項が入っていない。これは本実施例の特徴である隙間Aと圧縮ねじりバネ12によるガタ寄せの効果である。仮に図10(c)の状態のとき隙間が残っていない場合、上述の式(1)は適用できなくなる。負荷トルクTを駆動側係合部材113と従動側係合部材114の突起の噛み合い部に換算した値をF3とすると、駆動側係合部材113と従動側係合部材114を確実に噛み合わせる条件は次の式になる。
F11>μ1×F3・・・(4)
(1)と(4)の式を比較すると、F21とF3が異なっている。条件にもよるが負荷トルクTが微小ではない限り、F3はF21よりも大幅に大きくなる。F3が大きいとF11も大きくなる。つまり、F11を大きくしないと確実に噛み合わないことになる。F11を大きくすると、駆動側係合部材113が従動側係合部材114に衝突して発生する突発音を大きくなる。図11に示すように、特許文献1で開示されている構成も、ガタ寄せの構成は入っていないため駆動側係合部材153と従動側係合部材154が確実に噛み合う条件は(4)である。つまり従来構成においては大きな突発音が発生していた。
本実施例では(1)〜(3)の式を満たすことで、圧縮ねじりバネ112のバネ圧を低くしても確実に駆動側係合部材113が従動側係合部材114に噛み合わせることができ、クラッチとしての動作信頼性を高めることができる。また、圧縮ねじりバネ112のバネ圧を低くすることができるため、駆動側係合部材113が従動側係合部材114に衝突して発生する突発音を大幅に小さくすることができる。更に本実施例は、圧縮ねじりバネ12によって、圧縮バネとねじりコイルバネの機能を一部品で満たしているため、低コスト及び省スペースで効果を得ることができる。
[実施例2]
図12及び図13は、実施例2のクラッチである。実施例2において、ここで説明しない事項は、実施例1と同様である。クラッチ軸128は、回転しない固定の軸である。駆動側係合部材124は、軸方向に見た概略形状が八角形であり、それに対応する歯車122の肉抜き部分の軸方向に見た形状も八角形になっている。圧縮バネ123は、ねじり方向の力を発生させない通常の圧縮バネであり、駆動側係合部材124を従動側係合部材125の方向へ押圧している。従動側係合部材125へ伝わった回転は、従動側係合部材125に一体的に形成されているボス125dの先端の回り止め125eを介して中間部材130に伝わる。
歯車132は、クラッチ軸128に対して回転可能に保持されている。中間部材130の突起130aと歯車132のリブ132aには隙間Cが設けられている。また、中間部材130と歯車132の間には、隙間Cができるように圧縮バネ131がかけられている。この隙間Cは係合部から離れている側にできるよう設定されている。隙間Cが埋まって突起130aとリブ132aとが回転方向に当接する状態となることで、従動側係合部材125の回転力が中間部材130、歯車132へと伝達されることになる。
次に本実施例を成り立たせるための力関係や隙間の大きさを説明する。まず、圧縮バネ123の力によって、確実に駆動側係合部材124と従動側係合部材125を噛み合わせる条件を説明する。圧縮バネ123が駆動側係合部材124を軸方向に押圧する力をF4、圧縮バネ131が中間部材130、平行ピン129、クラッチ軸128、従動側係合部材125を介して駆動側係合部材124を回転方向に押圧する力をF51とする。また、駆動側係合部材124と従動側係合部材125の間の摩擦係数をμ3とする。駆動側係合部材124の突起124cの先端と従動側係合部材125の突起125cの先端が当接した状態において、駆動側係合部材124の軸方向の進行に対する抵抗力はμ3×F51である。圧縮バネ123は、この抵抗力より大きい力で駆動側係合部材124を軸方向に押
圧する必要があるので、次の数式を満たす必要がある。
F4>μ3×F51・・・(5)
次に必要な隙間Cの量を説明する。動作タイミングとしては、駆動側係合部材124の突起124cと従動側係合部材125の突起125cが完全に噛み合ったとき、隙間Cが残っている必要がある。隙間Cが残っていることで、圧縮ねじりバネ123のバネ圧を低くすることができる。駆動側係合部材124の突起124cの先端と従動側係合部材125の突起125cの先端が当接してから、突起124cと突起125cが完全に噛み合うまでにかかる時間をt3とする。また、駆動側係合部材124の突起124cの先端と従動側係合部材125の突起125cの先端が当接してから、隙間Cがなくなるまでにかかる時間をt4とする。このとき、次の式を満たす必要がある。
t3<t4・・・(6)
尚、クラッチが解除されているときに、中間部材130のガタ寄せを阻止する抵抗力は働かないので、実施例1の(2)に相当する条件を満たす必要はない。本実施例の構成によれば、駆動側係合部材124の突起124cの先端と従動側係合部材125の突起125cの先端が当接した場合でも、負荷トルクに関係なく、弱いバネ力でも確実に噛み合わせることができる。本実施例は、駆動側係合部材124を従動側係合部材125に押圧する圧縮バネと、駆動列に回転方向の隙間を作る圧縮バネを別体とした。バネを別体とすることで必要なバネ圧の管理をし易いというメリットがある。また、隙間をクラッチの下流側に配置したことで、クラッチが解除されているときに、隙間をなくす力が働かないので、実施例1と比較して設計の自由度が上がるというメリットもある。
[実施例3]
図14は、実施例3の駆動列である。実施例3ではクラッチユニット内に隙間を設けず、上流側の歯車部に隙間を設けている。モータ歯車133(第1回転体)に連結している歯車134(第1中間回転体)は、固定軸137の回りを回転可能に保持されている。歯車135(第2中間回転体)は、歯車134と同じく固定軸137の回りを回転可能に保持されている。歯車135の回り止めのボス135bは歯車134の穴に挿入される。また歯車135のガタ寄せ用のボス135aも歯車134の穴に挿入され、圧縮バネ136がかけられている。このガタ寄せ構成により、ボス135bと歯車134の間に隙間Dが形成される。この隙間Dは係合部から離れている側にできるよう設定されている。
歯車135の回転駆動は、歯車138(第3中間回転体)、クラッチ軸144、駆動側係合部材139に伝えられる。そしてクラッチレバー138が回転すると、解除部材143と従動側係合部材140が圧縮バネ141によって動かされ、従動側係合部材140が駆動側係合部材139に係合する。従動側係合部材140が回転すると歯車145(第2回転体)に回転が伝達される。
このように実施例3のクラッチの構成は、従動側係合部材140が駆動側係合部材139に向けて動く構成になっており、実施例1や実施例2とは異なる。本実施例を成り立たせるための力関係や隙間の大きさに関しては、実施例1や実施例2と同じ考え方なので、説明は省略する。実施例3の主な特徴は、クラッチユニット以外の駆動列に隙間を設けたことである。設計上の制約でどうしてもクラッチ部に隙間を設けられない場合に、クラッチ部とは別の位置に隙間を設ければよい。
7…プロセスカートリッジ、40…現像ローラ、112…圧縮ねじりバネ、113…駆動側係合部材、114…従動側係合部材、115…解除部材、116…クラッチレバー

Claims (18)

  1. 画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
    前記第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、
    前記第2回転体に設けられた被駆動側係合部材と、
    前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材の間で付勢力を発生させ、前記第1の回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材のどちらか一方を移動させる付勢部材と、
    一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記付勢力に抗する力を弱めて前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材のどちらか一方を、前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材が係合しない非係合位置から前記駆動側係合部材と前記被駆動側係合部材が係合する係合位置に移動させる一対のカム部材と、
    を備え、
    前記駆動側係合部材は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んだ後に、前記係合位置において前記第1回転体とも係合する状態となり、前記回転力を前記第2回転体に伝達するように構成されていることを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
    前記第1回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記第2回転体と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、前記第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、
    前記非係合位置から前記係合位置に移動させるように前記駆動側係合部材を付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力に抗する力を可変に前記駆動側係合部材に付与するように設けられた一対のカム部材であって、一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記駆動側係合部材に付与する前記付勢力に抗する力を弱めて前記駆動側係合部材を前記非係合位置から前記係合位置に移動させる一対のカム部材と、
    を備える駆動伝達装置において、
    前記駆動側係合部材は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んだ後に、前記係合位置において前記第1回転体とも係合する状態となり、前記回転力を前記第2回転体に伝達するように構成されていることを特徴とする駆動伝達装置。
  3. 前記駆動側係合部材は、前記第1回転体の回転方向において、前記第1回転体と係合する伝達位置と前記伝達位置以外の位置とに移動可能に、前記第1回転体に設けられており、
    少なくとも前記凸部が前記凹部の斜面を滑っている間は、前記駆動側係合部材が前記伝達位置以外の位置に留まるように、前記駆動側係合部材の前記回転方向の移動を規制する規制部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動伝達装置。
  4. 前記規制部材は、前記伝達位置以外の位置に位置するように前記駆動側係合部材を付勢することを特徴とする請求項3に記載の駆動伝達装置。
  5. 前記駆動側係合部材は、前記第2回転体に連結された従動側係合部材と係合し、前記従動側係合部材を介して、前記第2回転体と係合状態となることを特徴とする請求項4に記
    載の駆動伝達装置。
  6. 前記付勢部材が前記駆動側係合部材に付与する付勢力をF11、
    前記規制部材が前記駆動側係合部材に付与する付勢力をF21、
    前記駆動側係合部材と前記従動側係合部材との間の摩擦係数をμ1
    とし、
    前記駆動側係合部材と前記従動側係合部材とが接触したときに、
    F11>μ1×F21
    を満たすことを特徴とする請求項5に記載の駆動伝達装置。
  7. 前記付勢部材が前記駆動側係合部材に付与する付勢力をF12、
    前記規制部材が前記駆動側係合部材に付与する付勢力をF22、
    前記駆動側係合部材と前記一対のカム部材との間の摩擦係数をμ2
    とし、
    前記駆動側係合部材と前記従動側係合部材とが接触していないときに、
    F22>μ2×F12
    を満たすことを特徴とする請求項5または6に記載の駆動伝達装置。
  8. 前記駆動側係合部材と前記従動側係合部材とが接触してから、前記駆動側係合部材と前記従動側係合部材とが完全に係合する状態になるまでにかかる時間をt1、
    前記駆動側係合部材と前記従動側係合部材とが接触してから、前記駆動側係合部材が前記伝達位置に到達するまでにかかる時間をt2、
    としたときに、
    t1<t2
    を満たすことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  9. 前記付勢部材は、ねじりバネであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  10. 前記付勢部材及び前記規制部材は、ねじりバネとして一体に構成されていることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  11. 画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
    前記第2回転体に連結された従動側係合部材と
    前記第1回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記従動側係合部材と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、前記第1回転体に設けられた駆動側係合部材と、
    前記非係合位置から前記係合位置に移動させるように前記駆動側係合部材を付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力に抗する力を可変に前記駆動側係合部材に付与するように設けられた一対のカム部材であって、一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記駆動側係合部材に付与する前記付勢力に抗する力を弱めて前記駆動側係合部材を前記非係合位置から前記係合位置に移動させる一対のカム部材と、
    を備える駆動伝達装置において、
    前記従動側係合部材は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んで、前記駆動側係合部材が前記第1回転体と係合状態となってから、前記第2回転体と係合する状態となり、前記回転力を前記第2回転体に伝達するように構成されていることを特徴とする駆動伝達装置。
  12. 前記駆動側係合部材は、前記第1回転体の回転方向において、前記第1回転体と係合する伝達位置と前記伝達位置以外の位置とに移動可能に、前記第1回転体に設けられており、
    少なくとも前記凸部が前記凹部の斜面を滑っている間は、前記駆動側係合部材が前記伝達位置以外の位置に留まるように、前記駆動側係合部材の前記回転方向の移動を規制する規制部材を備えることを特徴とする請求項11に記載の駆動伝達装置。
  13. 画像形成装置において駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体の回転力を第2回転体へ伝達するための駆動伝達装置であって、
    前記第1回転体から回転力が伝達される第1中間回転体と、
    前記第1中間回転体から回転力が伝達される第2中間回転体と、
    前記第2中間回転体から回転力が伝達される第3中間回転体と、
    前記第2回転体に連結された従動側係合部材と
    前記第3中間回転体の回転軸に沿った軸方向において、前記従動側係合部材と係合する係合位置と係合しない非係合位置との間を移動可能に、前記第3中間回転体に設けられた駆動側係合部材と、
    前記非係合位置から前記係合位置に移動させるように前記従動側係合部材を付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力に抗する力を可変に前記従動側係合部材に付与するように設けられた一対のカム部材であって、一方が他方に対して前記軸方向の回りに相対回転して一方に設けられた凸部が他方に設けられた凹部に前記凹部の斜面を滑りながら嵌り込むことで、一方と他方の前記軸方向の相対位置が変化し、これにより、前記従動側係合部材に付与する前記付勢力に抗する力を弱めて前記従動側係合部材を前記非係合位置から前記係合位置に移動させる一対のカム部材と、
    を備える駆動伝達装置において、
    前記第2中間回転体は、前記凸部が前記凹部に嵌り込んだ後に、前記第1中間回転体から回転力が伝達される状態となるように構成されていることを特徴とする駆動伝達装置。
  14. 前記駆動側係合部材は、前記第3中間回転体の回転方向において、前記第3中間回転体と係合する伝達位置と前記伝達位置以外の位置とに移動可能に、前記第3中間回転体に設けられており、
    少なくとも前記凸部が前記凹部の斜面を滑っている間は、前記駆動側係合部材が前記伝達位置以外の位置に留まるように、前記駆動側係合部材の前記回転方向の移動を規制する規制部材を備えることを特徴とする請求項13に記載の駆動伝達装置。
  15. 前記付勢部材は、ねじりバネであることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  16. 前記付勢部材及び前記規制部材は、ねじりバネとして一体に構成されていることを特徴とする請求項12または14に記載の駆動伝達装置。
  17. 前記第2回転体は、現像ローラを回転させるための軸であることを特徴する請求項1〜16のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  18. 画像形成装置であって、
    駆動源から駆動力を得て回転する第1回転体と、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の駆動伝達装置と、
    を備えた装置本体と、
    第2回転体を有し、前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016036060A 2016-02-26 2016-02-26 駆動装置及び画像形成装置 Active JP6755674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036060A JP6755674B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 駆動装置及び画像形成装置
US15/431,844 US10436256B2 (en) 2016-02-26 2017-02-14 Drive transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036060A JP6755674B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 駆動装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151379A true JP2017151379A (ja) 2017-08-31
JP6755674B2 JP6755674B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59679395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036060A Active JP6755674B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 駆動装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10436256B2 (ja)
JP (1) JP6755674B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235340A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11281147B2 (en) 2019-08-07 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and image forming apparatus
WO2022059803A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073408B2 (en) * 2016-03-11 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a pressing member configured to press a development unit
JP7034651B2 (ja) * 2017-09-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11635722B2 (en) 2017-10-20 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting device, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP7013228B2 (ja) 2017-12-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 ワンウェイクラッチ
AU2019232841A1 (en) * 2018-09-21 2020-04-09 Automatic Technology (Australia) Pty Ltd A clutch assembly
EP3757424A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Kontopoulos, Leonidas-Kyros Power transmission system with at least one engagement component and divided gear wheels
US11358695B2 (en) * 2019-12-18 2022-06-14 Leonidas Kyros Kontopoulos Divided gear wheel for a power transmission system used in a marine engine
JP7484353B2 (ja) * 2020-04-03 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
EP3926207A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 Kontopoulos, Leonidas Kyros Power transmission system with at least one divided freewheel gear

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066473A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2008076836A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動装置
KR20080110413A (ko) * 2007-06-15 2008-12-18 삼성전자주식회사 스프링 클러치 일체형 솔레노이드 장치와 그것을 구비한화상형성장치
JP2010107008A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2011232409A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 操作装置、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2014016432A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置
US20160070199A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting apparatus and image forming apparatus implementing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437552A (en) * 1980-10-24 1984-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Spring clutch device
US4458796A (en) * 1981-07-16 1984-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Normal and reverse rotating mechanism
JPH02195025A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Canon Inc 駆動伝達機構
JP2910580B2 (ja) 1993-10-19 1999-06-23 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP3211780B2 (ja) 1993-10-19 2001-09-25 セイコーエプソン株式会社 回転部品の取付構造およびその構造を用いた画像形成装置
JPH07257776A (ja) 1994-03-23 1995-10-09 Canon Inc 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP3884960B2 (ja) 2002-01-15 2007-02-21 キヤノン株式会社 駆動装置及びカラー画像形成装置
US6795671B2 (en) * 2002-01-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring switchable, contact and spaced, clutch-operated developing units
KR100756043B1 (ko) * 2006-01-03 2007-09-07 삼성전자주식회사 위치 클러치 장치 및 이를 이용한 화상형성장치
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2007239964A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc クラッチ装置
JP5791691B2 (ja) * 2013-12-11 2015-10-07 キヤノン株式会社 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6452526B2 (ja) 2014-04-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066473A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2008076836A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動装置
KR20080110413A (ko) * 2007-06-15 2008-12-18 삼성전자주식회사 스프링 클러치 일체형 솔레노이드 장치와 그것을 구비한화상형성장치
JP2010107008A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2011232409A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sharp Corp 操作装置、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2014016432A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置
US20160070199A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting apparatus and image forming apparatus implementing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11281147B2 (en) 2019-08-07 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and image forming apparatus
WO2021235340A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2022059803A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170248171A1 (en) 2017-08-31
US10436256B2 (en) 2019-10-08
JP6755674B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755674B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP4366400B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3884960B2 (ja) 駆動装置及びカラー画像形成装置
JP5147209B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
KR101176726B1 (ko) 전자사진 화상 형성 장치의 본체에 착탈가능하게 장착가능한 유닛
EP3321744B1 (en) Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP5928887B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
CN103823343A (zh) 动力传递装置、成像设备及将驱动力施加到传输辊的方法
JP2009237107A (ja) 画像形成装置
JP2010107008A (ja) 画像形成装置
JP2008145458A (ja) 画像形成装置
JP5987648B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337413A (ja) 電子写真画像形成装置
US11106160B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the drive transmission device
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
US9488935B1 (en) Drive mechanism for an intermediate transfer member module of an electrophotographic imaging device
JP2013234719A (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
JP5082898B2 (ja) 回転体接離機構及び該接離機構を備えた画像形成装置
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
JP6632408B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US11281147B2 (en) Driving device and image forming apparatus
US11834292B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus
JP5181756B2 (ja) 画像形成装置および駆動力伝達装置
JP2014109332A (ja) 駆動制御装置、画像形成装置
JP2013213549A (ja) 駆動力伝達装置、駆動装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6755674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151