JP2017151196A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151196A
JP2017151196A JP2016032036A JP2016032036A JP2017151196A JP 2017151196 A JP2017151196 A JP 2017151196A JP 2016032036 A JP2016032036 A JP 2016032036A JP 2016032036 A JP2016032036 A JP 2016032036A JP 2017151196 A JP2017151196 A JP 2017151196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
conductive path
support
roller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418177B2 (ja
Inventor
進 谷口
Susumu Taniguchi
進 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016032036A priority Critical patent/JP6418177B2/ja
Publication of JP2017151196A publication Critical patent/JP2017151196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418177B2 publication Critical patent/JP6418177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】転写前ガイドを電気的に安定して接地する。【解決手段】画像形成装置1は、二次転写ローラー53、支持体29、押圧部材30、転写前ガイド26、アースライン39,40,25c,36,37、導電路38及び導電路41を備える。支持体29は、中間転写ベルト52に対して接近又は離反する方向に移動可能に配置され、二次転写ローラー53を回転可能に支持する。押圧部材30は、支持体29を中間転写ベルト52側に押圧する。転写前ガイド26は、支持体29に取り付けられる。転写前ガイド26及び押圧部材30は、導電性を有する。導電路38は、転写前ガイド26と支持体29の被押圧部29dとを電気的に接続する。導電路41は、押圧部材30とアースラインとを電気的に接続する。押圧部材30は、導電路38を介して被押圧部29dを押圧する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、感光体ドラムと、転写ベルトと、転写ローラーと、転写前ガイドと、支持体と、押圧部材とを備えている。
転写ローラーは、支持体に支持されている。支持体は、転写ベルトに対して接近又は離反する方向に移動可能である。押圧部材は、支持体を転写ベルト側に押圧する。この結果、転写ローラーと転写ベルトとの間に、転写ニップが形成される。転写前ガイドは、支持体に取り付けられている。
感光体ドラムの表面にトナー画像が形成される。トナー画像は、感光体ドラムから転写ベルトに転写され、転写ベルトによって転写ニップに搬送される。他方、転写前ガイドによって用紙が転写ニップに案内される。そして、トナー画像と用紙が転写ニップを通過すると、用紙にトナー画像が転写される。
このような画像形成装置では、感光体ドラムの材質(例えばOPC(Organic Photo Conductor)又はa−Si)に応じて、帯電特性の異なるトナーが用いられる。帯電特性が高い(即ち電荷が帯電し易い)トナーを用いた画像形成装置では、用紙に対するトナーの付着が安定し難く、用紙に形成された画像の画質が低下し易い。
上記の画質の低下を解決する技術として、特許文献1に記載の画像形成装置が知られている。特許文献1に記載の画像形成装置では、転写前ガイドは、導電性を有し、画像形成装置本体側の接地点にアースされている。この結果、用紙に対するトナーの付着が安定する。
特開2007−298735号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、レジストローラー、転写前ガイド、転写後板金などが支持体に取り付けられている。そして、支持体は、移動可能であり、押圧部材によって押圧されている。また、レジストローラーと転写後板金とはアースする必要があると共に、帯電特性が高いトナーを使用する装置においては、転写前ガイドをアースする必要がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、支持体と押圧部材との間で電気的に安定したアースラインを確保することによって、転写前ガイドを電気的に安定して接地することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、転写ベルトと、転写ローラーと、支持体と、押圧部材と、転写前ガイドと、第1アースラインと、第1導電路及び第2導電路とを備える。前記転写ベルトは、トナー画像が形成される。前記転写ローラーは、前記トナー画像を用紙に転写する。前記支持体は、前記転写ベルトに対して接近又は離反する方向に移動可能に配置され、前記転写ローラーを回転可能に支持する。前記押圧部材は、前記支持体を前記転写ベルト側に押圧することによって、前記転写ベルトと前記転写ローラーとの間に転写ニップを形成する。前記転写前ガイドは、前記支持体に取り付けられ、前記用紙を前記転写ニップに案内する。前記第1アースラインは、接地点に電気的に接続されている。前記転写前ガイド及び前記押圧部材は、導電性を有し、前記支持体は、被押圧部を有する。前記被押圧部は、前記押圧部材によって押圧される。前記第1導電路は、前記転写前ガイドと前記被押圧部とを電気的に接続し、前記第2導電路は、前記押圧部材と前記第1アースラインとを電気的に接続し、前記押圧部材は、前記第1導電路を介して前記被押圧部を押圧する。
本発明に係る画像形成装置によれば、支持体と押圧部材との間で電気的に安定したアースラインを確保することによって、転写前ガイドを電気的に安定して接地することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 筐体の斜視図である。 搬送ユニットの斜視図である。 転写前ガイドの分解斜視図である。 搬送ユニットの別の斜視図である。 搬送ユニットの更に別の斜視図である。 押圧部材の断面図である。 支持体及び転写前ガイドの分解斜視図である。 搬送ユニットの内部を示す斜視図である。 搬送ユニットの内部の導電路のみを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、例えばプリンターであり、用紙Pにトナー画像を形成する。画像形成装置1は、筐体3(装置本体)と、画像形成部5と、定着部7と、給紙カセット9と、排紙トレイ11と、搬送ローラー対17と、レジストローラー対19と、用紙搬送路L1とを備える。
筐体3は、画像形成部5、定着部7、給紙カセット9、搬送ローラー対17、レジストローラー対19、及び、用紙搬送路L1を収容する。排紙トレイ11には、画像が形成された用紙Pが排出される。排紙トレイ11は、筐体3の上部に配置されている。
筐体3は、略直方体形の箱状である。筐体3は、前面31、後面32、左面33及び右面(不図示)を有する。なお、左面33は、図中の紙面垂直方向の奥側に面した面であり、右面は、図中の紙面垂直方向の手前側に面した面である。前面31側、後面32側、左面33側及び右面側をそれぞれ、画像形成装置1の前側、後側、左側及び右側とする。
用紙搬送路L1は、用紙Pを、給紙カセット9から画像形成部5及び定着部7を順に経由して排紙トレイ11に案内する。用紙搬送路L1は、給紙カセット9の後部側から、筐体3の後面32の内側を上方に伸び、画像形成部5及び定着部7を順に経由して排紙トレイ11に至る。
給紙カセット9は、画像形成部5に用紙を供給する。給紙カセット9には、複数枚の用紙が積載されている。給紙カセット9は、筐体3の下部に配置されている。用紙Pは、給紙カセット9から1枚ずつ用紙搬送路L1に送り出される。
搬送ローラー対17は、用紙Pを、用紙搬送路L1に沿って給紙カセット9からレジストローラー対19に搬送する。搬送ローラー対17は、用紙搬送路L1における給紙カセット9と画像形成部5との間に配置されている。搬送ローラー対17は、搬送ローラー17aと中間ローラー17bとを含む。
レジストローラー対19は、用紙Pを、用紙搬送路L1に沿って画像形成部5に搬送する。レジストローラー対19は、用紙搬送路L1における搬送ローラー対17と画像形成部5との間に配置されている。レジストローラー対19は、レジスト対向ローラー19aとレジストローラー19bとを含む。
画像形成部5は、給紙カセット9から供給された用紙Pにトナー画像を形成する。画像形成部5は、給紙カセット9と排紙トレイ11との間に配置されている。画像形成部5は、複数の画像形成ユニット51と、中間転写ベルト52(転写ベルト)と、二次転写ローラー53(転写ローラー)とを備える。
複数の画像形成ユニット51は、複数色(例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のトナー画像を中間転写ベルト52の表面に形成する。各色のトナー画像は、重なり合ってカラー画像を形成する。各画像形成ユニット51はそれぞれ、感光体ドラム51aと、帯電装置51bと、露光装置51cと、現像装置51dと、トナーコンテナ51eと、一次転写ローラー51fとを備える。
帯電装置51bは、感光体ドラム51aの表面を帯電させる。露光装置51cは、帯電された感光体ドラム51aの表面に静電潜像を形成する。トナーコンテナ51eは、対応する色のトナーを現像装置51dに供給する。現像装置51dは、トナーを用いて、感光体ドラム51aの表面の静電潜像をトナー画像として現像する。
一次転写ローラー51fは、感光体ドラム51aの表面のトナー画像を中間転写ベルト52の表面に転写する。一次転写ローラー51fは、中間転写ベルト52を介して感光体ドラム51aと圧接している。この圧接による圧接領域は、一次転写ニップを形成している。トナー画像は、一次転写ニップを通過したとき、感光体ドラム51aから中間転写ベルト52に転写される。
中間転写ベルト52は、転写されたトナー画像を二次転写ローラー53に搬送する。中間転写ベルト52は、無端ベルトであり、駆動ローラー52aと従動ローラー52bとに掛け渡されている。中間転写ベルト52は、駆動ローラー52aの回転駆動によって回転する。
二次転写ローラー53は、中間転写ベルト52の表面のトナー画像を用紙Pに転写する。二次転写ローラー53は、中間転写ベルト52を介して駆動ローラー52aと圧接している。この圧接による圧接領域は、二次転写ニップを形成している。中間転写ベルト52の表面のトナー画像が、用紙Pと共に、二次転写ニップを通過すると、トナー画像が用紙Pに転写される。用紙は、トナー画像が転写された後、用紙搬送路L1を通って定着部7に搬送される。
定着部7は、用紙Pを加熱及び加圧することで、用紙Pに転写されたトナー画像を定着させる。用紙Pは、定着部7による定着の後、用紙搬送路L1を通って排紙トレイ11に排出される。
引き続き、図1を参照して、画像形成装置1について説明する。
画像形成装置1は、カバー23と、搬送ユニット25とを更に備える。
カバー23は、筐体3に対して開閉可能に支持されている。詳しくは、筐体3は、開口部32aを有する。開口部32aは、筐体3の内部を露出する。開口部32aは、筐体3の後面32に形成されている。カバー23は、開口部32aを開閉する。カバー23は、矩形の板状である。カバー23は、回動軸部23aを有する。回動軸部23aは、カバー23の下部の左右両側に配置されている。カバー23は、回動軸部23aを中心に回動可能に筐体3に支持されている。
搬送ユニット25は、用紙搬送路L1の一部を構成する。搬送ユニット25は、定着部7の下側に配置され、且つ、用紙搬送路L1とカバー23との間に配置されている。搬送ユニット25は、筐体3に対して開閉可能に支持されている。詳しくは、搬送ユニット25は、カバー23の内面23bに配置されている。カバー23が筐体3に対して開閉されることによって、搬送ユニット25は筐体3に対して開閉される。
搬送ユニット25は、搬送面25a及び後面25bを有する。搬送面25aは、用紙搬送路L1に面している。二次転写ローラー53、レジスト対向ローラー19a及び搬送ローラー17aは、搬送面25aに配置されている。後面25bは、カバー23の内面23bに対向している。
搬送ユニット25は、転写前ガイド26と、転写後板金27とを更に備える。転写前ガイド26は、用紙Pを二次転写ニップに案内する。転写後板金27は、二次転写ニップを通過した用紙に帯電している電荷を除去する。転写前ガイド26及び転写後板金27は、搬送面25aに配置されている。
筐体3は、搬送面35を有する。搬送面35は、用紙搬送路L1に面すると共に、搬送面25aと対向している。レジストローラー19b及び中間ローラー17bは、搬送面35に配置されている。
図2を参照して、画像形成装置1について更に説明する。図2は、筐体3の斜視図である。詳しくは、図2は、筐体3の開口部32aを示している。図2を参照して説明する具体例では、筐体3の前面31側、左面33の外装パネル、右面34の外装パネル、カバー23、及び、筐体3のうちの排紙トレイ11から上側の部分は、図示省略されている。
図2に示すように、開口部32aは、矩形である。開口部32aからは、定着部7及び搬送面35が露出している。定着部7は、開口部32aの上部に配置されている。搬送面35は、定着部7の下側に配置されている。搬送面35の上部には、中間転写ベルト52の後端が配置されている。中間転写ベルト52の後端は、二次転写ローラー53との間で二次転写ニップを形成する。搬送面35における中間転写ベルト52の下方には、レジストローラー19bが配置されている。なお、搬送面35におけるレジストローラー19bの下方には、中間ローラー17bが配置されるが、図示省略されている。
画像形成装置1は、アースラインALと、接地点Aとを更に備える。アースラインALは、転写前ガイド26、転写後板金27及びレジスト対向ローラー19aと、接地点Aとを電気的に接続する。接地点Aは、作図の便宜上、筐体3の外部に図示されているが、筐体3の内部に配置されている。
筐体3は、アース接点36(第2アース接点)と、導電路37(第4導電路)とを備える。アースラインALは、アース接点36及び導電路37を含む。
アース接点36は、搬送ユニット25側のアース接点と電気的に接続する。アース接点36は、搬送面35の横(例えば左)側に配置されている。導電路37は、接地点Aとアース接点36とを電気的に接続する。
図3を参照して、搬送ユニット25について詳しく説明する。図3は、搬送ユニット25の斜視図である。
図3に示すように、搬送ユニット25は、ユニット本体25Hを更に備える。
ユニット本体25Hは、例えば扁平な直方体形の箱状である。ユニット本体25Hは、図1を参照して説明した搬送面25aを有する。
搬送ローラー17aは、搬送面25aの下部側に配置され、搬送ローラー17aの中心軸線を中心に回転可能である。二次転写ローラー53は、搬送面25aの上部側に配置され、二次転写ローラー53の中心軸線を中心に回転可能である。レジスト対向ローラー19aは、搬送面25aにおける二次転写ローラー53と搬送ローラー17aとの間に配置され、レジスト対向ローラー19aの中心軸線を中心に回転可能である。
転写前ガイド26は、搬送面25aにおける二次転写ローラー53の下側に配置されている。転写前ガイド26は、搬送面25aの左右方向に伸びた横長矩形の板状である。転写前ガイド26は、導電性を有する。
転写後板金27は、金属製であり、搬送面25aの左右方向に伸びた横長矩形の板状である。転写後板金27は、搬送面25aの上部(即ち搬送面25aにおける二次転写ローラー53の上側)に配置されている。
引き続き、図3を参照して、レジスト対向ローラー19aの支持構造について詳しく説明する。
レジスト対向ローラー19aは、回転軸部19dを有する。回転軸部19dは、例えば金属製であり、導電性を有する。ユニット本体25Hは、凹溝部25nと、一対の支持部25g,25gと、一対の巻きバネ25e,25eとを更に備える。作図の便宜上、一対の巻きバネ25e,25eのうち、右側の巻きバネ25eのみが図示されている。
凹溝部25nは、搬送面25aに凹状に形成され、搬送面25aの左右方向に沿って伸びている。凹溝部25nの内部に、レジスト対向ローラー19aが配置されている。一対の支持部25g,25gは、例えば逆U字形であり、凹溝部25nの底面の左右両端に立設されている。一対の支持部25g,25gは、回転軸部19dの両端を、回転可能且つ搬送ユニット25の前後方向に移動可能に支持している。
一対の巻きバネ25e,25eはそれぞれ、回転軸部19dの両端部と凹溝部25nの底面との間に配置され、回転軸部19dの両端部を搬送ユニット25の前方向に付勢している。この付勢によって、レジスト対向ローラー19aとレジストローラー19bとの間にニップが形成される。
図4を参照して、転写前ガイド26について詳しく説明する。図4は、転写前ガイド26の分解斜視図である。
転写前ガイド26は、転写前ガイド本体26aと、導電性シート26bとを備える。
転写前ガイド本体26aは、横長矩形の板状であり、絶縁性樹脂によって形成されている。転写前ガイド本体26aは、ガイド面26cを有する。ガイド面26cは、用紙Pを二次転写ニップに案内する。
導電性シート26bは、用紙Pに帯電している電荷を除去する。導電性シート26bは、ガイド面26cに取り付けられている。導電性シート26bの表面は、滑り性に優れている。従って、導電性シート26bの表面で用紙Pは円滑に摺動する。転写前ガイド26の導電性は、導電性シート26bによって確保されている。
図5を参照して、搬送ユニット25について更に説明する。図5は、搬送ユニット25の別の斜視図である。
図5に示すように、ユニット本体25Hは、保持部25iと、巻きバネ25dとを更に備える。アースラインALは、巻きバネ25dを含む。
巻きバネ25dの一端部は、搬送ユニット25側のアース接点25c(第1アース接点)である。アース接点25cは、カバー23が筐体3に対して閉じられたとき、筐体3側のアース接点36と電気的に接続する。保持部25iは、巻きバネ25dを保持する。ユニット本体25Hは、左側面25Lを有する。保持部25iは、左側面25Lに配置されている。保持部25iは、有底筒状である。巻きバネ25dは、アース接点25cが露出するように、保持部25iに挿入されている。
引き続き、図5を参照して、二次転写ローラー53の支持構造について詳しく説明する。
搬送ユニット25は、支持体29を更に備える。支持体29は、二次転写ローラー53を回転可能に支持すると共に、転写前ガイド26を着脱可能に支持する。支持体29は、ユニット本体25Hの搬送面25aに配置されている。
詳しくは、ユニット本体25Hは、凹溝部25pを有する。凹溝部25pは、支持体29を収容する。凹溝部25pは、搬送面25aに凹状に形成され、搬送面25aの左右方向に沿って伸びている。
支持体29は、搬送面25aの左右方向に伸びた直方体形の箱状である。支持体29は、開放前面29F、左側面29L及び右側面29Rを有する。支持体29の内部に二次転写ローラー53が回転可能に配置されている。支持体29は、凹溝部25pの内部に配置されている。
支持体29は、搬送ユニット25の前後方向に移動可能に、凹溝部25pに係合している。詳しくは、凹溝部25pは、左側壁25s及び右側壁(不図示)を有する。左側壁25s及び右側壁はそれぞれ、係合孔25q,25qを有する。支持体29の左側面29L及び右側面29Rはそれぞれ、係合突起29a,29aを有する。
係合突起29a,29aはそれぞれ、係合孔25q,25qに係合している。係合突起29a,29aはそれぞれ、係合孔25q,25qの内側で、搬送ユニット25の前後方向に移動可能である。この結果、支持体29は、搬送ユニット25の前後方向に移動可能に、凹溝部25pに係合している。
支持体29が、搬送ユニット25の前後方向に移動可能に凹溝部25pに係合することによって、二次転写ローラー53は、中間転写ベルト52の後端に対して接近又は離反する方向に移動可能である。
図6を参照して、二次転写ローラー53の支持構造について更に詳しく説明する。図6は、搬送ユニット25の更に別の斜視図である。詳しくは、図6は、支持体29が取り外された搬送ユニット25を示している。
図6に示すように、搬送ユニット25は、2つの押圧部材30,30を有する。2つの押圧部材30,30は、支持体29を搬送ユニット25の前方向に押圧する。2つの押圧部材30,30は、導電性を有する。アースラインALは、左側の押圧部材30を含む。
2つの押圧部材30,30は、凹溝部25pの底面の両端に配置され、搬送ユニット25の前後方向に移動可能である。詳しくは、凹溝部25pの底面は、2つの凹部25r,25rを有する。2つの凹部25r,25rはそれぞれ、凹溝部25pの底面の両端に配置されている。2つの押圧部材30,30はそれぞれ、2つの凹部25r,25rの内部に配置され、搬送ユニット25の前後方向に移動可能に、2つの凹部25r,25rに係合している。
図7を参照して、押圧部材30について詳しく説明する。図7は、押圧部材30の断面図である。図7を参照して説明する具体例では、押圧部材30は、凹部25rの内部に配置されている。
押圧部材30は、押圧部材本体30aと、巻きバネ30bとを備える。
押圧部材本体30aは、有底筒状であり、導電性樹脂によって形成されている。押圧部材本体30aは、凹部25rの内部に配置され、搬送ユニット25の前後方向に移動可能に、凹部25rに係合している。詳しくは、押圧部材本体30aは、2つの係合部30c,30cを有する。2つの係合部30c,30cは、押圧部材本体30aの後端の左右両側に配置されている。また、凹部25rは、2つの係合孔25t,25tを有する。2つの係合孔25t,25tは、凹部25rの左右の内面に配置されている。2つの係合部30c,30cはそれぞれ、2つの係合孔25t,25tに係合している。係合部30cは、係合孔25tの内部で搬送ユニット25の前後方向に移動可能である。
巻きバネ30bは、導電性を有する。巻きバネ30bは、押圧部材本体30aと凹部25rの底面との間に配置されている。詳しくは、巻きバネ30bの一端側は、押圧部材本体30aの内部に収容されている。巻きバネ30bの他端は、凹部25rの底面に当接している。巻きバネ30bは、押圧部材本体30aを搬送ユニット25の前方向に付勢している。
巻きバネ30bが押圧部材本体30aを付勢することによって、押圧部材30は、支持体29を搬送ユニット25の前方向に押圧する。また、巻きバネ30bが押圧部材本体30aを付勢することによって、巻きバネ30bは、押圧部材本体30aに安定して電気的に接続している。
図8を参照して、転写前ガイド26の支持構造について詳しく説明する。図8は、支持体29及び転写前ガイド26の分解斜視図である。
図8に示すように、転写前ガイド本体26aは、係止片26dを有する。支持体29は、係止孔29bを有する。
係止片26dは、係止孔29bに着脱可能に係止する。係止片26dは、転写前ガイド本体26aにおける下辺に配置され、転写前ガイド本体26aの後側に突出している。係止片26dは、平板状であり、平面視で先端部が右側にL字形に屈曲している。係止片26dは、1つ以上(例えば4つ)配置されている。
係止孔29bは、係止片26dに着脱可能に係止する。係止孔29bは、支持体29における開放前面29Fの下縁部に配置されている。係止孔29bは、係止片26dと同数配置されている。各係止孔29bは、各係止片26dに対応する位置に配置されている。係止孔29bは、支持体29の左右方向に沿ったスリット状である。係止孔29bの奥部は、L字形に右側に屈曲している。
転写前ガイド26を支持体29に取り付けるときは、係止片26dを係止孔29bに挿入し、転写前ガイド26を支持体29に対して右方向にスライドさせる。この結果、係止片26dが係止孔29bに係止し、転写前ガイド26が支持体29に取り付けられる。
転写前ガイド26を支持体29に取り外すときは、転写前ガイド26を支持体29に対して左側にスライドさせる。この結果、係止片26dを係止孔29bから引き抜くことが可能になる。そして、係止片26dを係止孔29bから引き抜くようにして、転写前ガイド26を支持体29から取り外す。
引き続き、図8を参照して、転写前ガイド26及び支持体29について説明する。
転写前ガイド本体26aは、後面26gを有する。後面26gは、押圧部26eを有する。押圧部26eは、支持体29を押圧する。押圧部26eは、後面26gの下縁部の左端に配置されている。
導電性シート26bは、延設部26fを有する。延設部26fの先端部は、押圧部26eを被覆している。
支持体29は、被押圧部29cと、2つの被押圧部29d,29dとを有する。被押圧部29cは、押圧部26eに押圧される。被押圧部29cは、開放前面29Fの下縁部の左端に配置されている。2つの被押圧部29d,29dの各々は、2つの押圧部材30,30の各々によって押圧される。2つの被押圧部29dはそれぞれ、支持体29の後面の左右両端に配置されている。
支持体29は、導電路38(第1導電路)を更に備える。アースラインALは、導電路38を更に含む。
導電路38は、支持体29の被押圧部29cと、支持体29の左側の被押圧部29dとを電気的に接続する。導電路38の一端部は、被押圧部29cを被覆し、導電路38の他端部は、左側の被押圧部29dを被覆している。導電路38は、例えば導電性シートである。
転写前ガイド26が支持体29に取り付けられると、押圧部26eと被押圧部29cの間に、延設部26fの先端部と導電路38の一端部とが重なって挟まれる。従って、延設部26fと導電路38とが電気的に接触する。押圧部26eと被押圧部29cの間に延設部26fの先端部と導電路38の一端部とが重なって挟まれるため、導電性シート26bと導電路38は、安定して電気的に接続される。
左側の被押圧部29dは、導電路38の他端部を介して左側の押圧部材30によって押圧される。即ち、導電路38の他端部は、左側の押圧部材30によって押圧される。この結果、導電路38の他端部と押圧部材30とは、安定して電気的に接続する。
従って、転写前ガイド26は、導電路38を介して左側の押圧部材30と安定して電気的に接続される。
図9及び図10を参照して、搬送ユニット25について更に説明する。図9は、搬送ユニット25の内部を示す斜視図である。詳しくは、図9は、搬送ユニット25の後面25bを透視して搬送ユニット25の内部を示している。図10は、搬送ユニット25の内部の導電路のみを示す図である。
図9に示すように、搬送ユニット25は、導電路39(第3導電路)と、導電路40(第3導電路)と、導電路41(第2導電路)とを更に備える。アースラインALは、導電路39、導電路40及び導電路41を含む。
図10に示すように、導電路39は、巻きバネ25eとアース接点25cとを電気的に接続する。従って、筐体3側のアース接点36と搬送ユニット25側のアース接点25cとが電気的に接続すると、レジスト対向ローラー19aは、アースラインALを介して筐体3の接地点Aに接地される。
導電路39は、導電部材39aと、導電部材39bと、巻きバネ25dとを含む。
導電部材39aは、例えば引っ張りバネであり、その両端に2本の腕部39c,39dを有する。導電部材39bは、線材であり、その両端に2本の接続部39e,39fを有する。腕部39cは、巻きバネ25eの一端部に電気的に接続されている。腕部39dは、導電部材39bの接続部39eに電気的に接続されている。接続部39fは、巻きバネ25dの端部25fに電気的に接続されている。
導電路40は、転写後板金27と導電路39とを電気的に接続する。従って、転写後板金27は、導電路40及び導電路39を介してアース接点25cに電気的に接続する。この結果、筐体3側のアース接点36と搬送ユニット25側のアース接点25cとが電気的に接続すると、転写後板金27は、アースラインALを介して筐体3の接地点Aに接地される。
導電路40は、例えば引っ張りバネであり、その両端に2本の腕部40a,40bを有する。腕部40aは、転写後板金27に電気的に接続されている。腕部40bは、導電部材39bの接続部39eに電気的に接続されている。
導電路41は、左側の押圧部材30と導電路39とを電気的に接続する。従って、左側の押圧部材30は、導電路41及び導電路39を介してアース接点25cに電気的に接続する。即ち、導電性シート26bが、導電路38、左側の押圧部材30、導電路41及び導電路39を介してアース接点25cに電気的に接続する。従って、筐体3側のアース接点36と搬送ユニット25側のアース接点25cとが電気的に接続すると、転写前ガイド26は、アースラインALを介して筐体3の接地点Aに接地される。
導電路41は、例えば引っ張りバネであり、その両端に2本の腕部41a,41bを有する。腕部41aは、左側の巻きバネ30bに電気的に接続されている。腕部41bは、導電部材39bの接続部39eに電気的に接続されている。
既存の導電路39を用い、導電路41を追加することで、左側の押圧部材30とアース接点25cとを容易に電気的に接続されている。
以上に説明した画像形成装置1によれば、支持体29に対する押圧部材30の押圧を利用して、導電路38と押圧部材30との間の導通を確保している。従って、転写前ガイド26が支持体29に取り付けられた画像形成装置1において、電気的に安定したアースラインALによって転写前ガイド26を接地点Aに接地できる。
また、導電路39、導電路40、アース接点25c、アース接点36、導電路37によって、既存のアースライン(第1アースライン)が構成されている。この既存のアースラインを利用し、導電路38及び導電路41を追加し、押圧部材30に導電性を持たせることで、転写前ガイド26を接地点Aに接続できる。従って、組み立て作業性が良く、部品点数が少なく、低コストで、転写前ガイド26を接地点Aに接続できる。
また、搬送ユニット25側のアース接点をアース接点25cの1つに集約している。従って、搬送ユニット25と筐体3との間でのアースラインの接続は、アース接点36とアース接点25cとの1カ所である。この結果、搬送ユニット25と筐体3との間でのアースラインの接続で、接触不良が発生する可能性を低減できる。
なお、本実施形態において、転写前ガイド26の代わりに、導電性を有しない転写前ガイドを支持体29に取り付けてもよい。
詳しくは、例えば、感光体ドラム51aがa−Siドラムである画像形成装置1では、帯電特性の高い(即ち帯電し易い)トナーが用いられる。帯電特性の高いトナーが用いられる場合は、画像品質を向上させるために、トナーに帯電している電荷を除去することが望ましい。従って、導電性を有する転写前ガイド26が支持体29に取り付けられる。
他方、感光体ドラム51aがOPCドラムである画像形成装置1では、帯電特性の低い(即ち帯電し難い)トナーが用いられる。帯電特性の低いトナーが用いられる場合は、画像品質を向上させるために、トナーに帯電している電荷を除去しなくてもよい。従って、導電性を有しない転写前ガイドが支持体29に取り付けられる。
転写前ガイド26の代わりに、導電性を有しない転写前ガイドを支持体29に取り付けることによって、感光体ドラム51aがa−Siドラムである画像形成装置1と、感光体ドラム51aがOPCドラムである画像形成装置1との間で、感光体ドラム51a及び転写前ガイド以外の部品を共通にできる。この結果、コストを削減でき、組み立て作業性を向上できる。
以上、図面(図1〜図10)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 画像形成装置
3 筐体
19a レジスト対向ローラー
25 搬送ユニット
25c アース接点
26 転写前ガイド
26a 転写前ガイド本体
26b 導電性シート
26d 係止片
27 転写後板金
29 支持体
29b 係止孔
30 押圧部材
36 アース接点
37 導電路
38 導電路
39 導電路
40 導電路
41 導電路
52 中間転写ベルト
53 二次転写ローラー
A 接地点

Claims (6)

  1. トナー画像が形成される転写ベルトと、
    前記トナー画像を用紙に転写する転写ローラーと、
    前記転写ベルトに対して接近又は離反する方向に移動可能に配置され、前記転写ローラーを回転可能に支持する支持体と、
    前記支持体を前記転写ベルト側に押圧することによって、前記転写ベルトと前記転写ローラーとの間に転写ニップを形成する押圧部材と、
    前記支持体に取り付けられ、前記用紙を前記転写ニップに案内する転写前ガイドと、
    接地点に電気的に接続された第1アースラインと、
    第1導電路及び第2導電路と
    を備え、
    前記転写前ガイド及び前記押圧部材は、導電性を有し、
    前記支持体は、前記押圧部材によって押圧される被押圧部を有し、
    前記第1導電路は、前記転写前ガイドと前記被押圧部とを電気的に接続し、
    前記第2導電路は、前記押圧部材と前記第1アースラインとを電気的に接続し、
    前記押圧部材は、前記第1導電路を介して前記被押圧部を押圧する、画像形成装置。
  2. 前記用紙を前記転写ニップに搬送するレジスト対向ローラーと、
    前記転写ニップを通過した前記用紙に帯電している電荷を除去する転写後板金と
    を更に備え、
    前記レジスト対向ローラー及び前記転写後板金は、前記第1アースラインに電気的に接続している、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉可能に支持された搬送ユニットと
    を更に備え、
    前記転写ベルト及び前記接地点は、前記装置本体側に配置され、
    前記転写ローラー、前記転写前ガイド、前記支持体、前記押圧部材、前記第1導電路、前記第2導電路、前記レジスト対向ローラー及び前記転写後板金は、前記搬送ユニット側に配置され、
    前記第1アースラインは、第1アース接点と、第2アース接点と、第3導電路と、第4導電路とを含み、
    前記第1アース接点及び前記第3導電路は、前記搬送ユニットに配置され、
    前記第2アース接点及び前記第4導電路は、前記装置本体に配置され、
    前記第1アース接点は、前記搬送ユニットが前記装置本体に対して閉じられたときに、前記第2アース接点に電気的に接続され、
    前記第3導電路は、前記第2導電路、前記レジスト対向ローラー及び前記転写後板金を前記第1アース接点に電気的に接続し、
    前記第4導電路は、前記第2アース接点を前記接地点に電気的に接続する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写前ガイドは、
    転写前ガイド本体と、
    前記転写前ガイド本体に配置された導電性シートと
    を備える、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持体は、スリット状の係止孔を有し、
    前記転写前ガイドは、前記係止孔に着脱可能に係止する係止片を有し、
    前記係止片の先端部は、字形に屈曲している、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写前ガイドは、導電性を有しない転写前ガイドに取り替え可能である、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2016032036A 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置 Active JP6418177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032036A JP6418177B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032036A JP6418177B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151196A true JP2017151196A (ja) 2017-08-31
JP6418177B2 JP6418177B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59738976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032036A Active JP6418177B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418177B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383006A (en) * 1993-12-02 1995-01-17 Xerox Corporation Compliant edge guide belt loops
JP2000155482A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000172083A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006064962A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007219402A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007298735A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp ガイドユニット、搬送ユニット、及び画像形成装置
JP2008225306A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009042530A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2011102861A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383006A (en) * 1993-12-02 1995-01-17 Xerox Corporation Compliant edge guide belt loops
JP2000155482A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000172083A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006064962A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007219402A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007298735A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp ガイドユニット、搬送ユニット、及び画像形成装置
JP2008225306A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009042530A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2011102861A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418177B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698860B2 (en) Image forming device with exposure unit and pressing member
US8285169B2 (en) Feeding apparatus and image forming apparatus
JP2007057952A (ja) 画像形成装置
US8774674B2 (en) Image forming apparatus and transport guiding device having a smoothly operating door
US20140126929A1 (en) Image Forming Apparatus
US9037041B2 (en) Image forming apparatus and transfer device having a rotatable door
CN106406044B (zh) 图像形成装置
JP5929415B2 (ja) 画像形成装置
JP5206778B2 (ja) 画像形成装置
US9864317B2 (en) Image forming apparatus that stably guides sheet to transfer nip portion
JP6418177B2 (ja) 画像形成装置
JP5086460B2 (ja) 画像形成装置
JP7172421B2 (ja) 画像形成装置
JP2016118733A (ja) 画像形成装置
US10185286B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP5919687B2 (ja) 現像カートリッジ
US9746820B2 (en) Image forming apparatus that achieves stable positioning of unit
US9429896B2 (en) Cover movement mechanism, and image forming apparatus provided with the cover movement mechanism
US11360423B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2012234219A (ja) トナーコンテナ
JP7391573B2 (ja) 画像形成装置
JP5027897B2 (ja) 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP6587387B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5510644B2 (ja) 画像形成装置
JP6260575B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150