JP2017146451A - 表示装置の製造装置 - Google Patents

表示装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146451A
JP2017146451A JP2016027839A JP2016027839A JP2017146451A JP 2017146451 A JP2017146451 A JP 2017146451A JP 2016027839 A JP2016027839 A JP 2016027839A JP 2016027839 A JP2016027839 A JP 2016027839A JP 2017146451 A JP2017146451 A JP 2017146451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover glass
guide block
refractive index
light guide
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146451A5 (ja
JP6664229B2 (ja
Inventor
泰弘 北村
Yasuhiro Kitamura
泰弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016027839A priority Critical patent/JP6664229B2/ja
Priority to CN201720091316.5U priority patent/CN206584138U/zh
Publication of JP2017146451A publication Critical patent/JP2017146451A/ja
Publication of JP2017146451A5 publication Critical patent/JP2017146451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664229B2 publication Critical patent/JP6664229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】カバーガラスの黒枠の下の紫外線硬化樹脂が紫外線によって十分に硬化されない現象を対策する。【解決手段】表示パネルと、透明部分と黒枠301を有するカバーガラス300が紫外線硬化樹脂350によって接着する表示装置の製造装置であって、前記表示パネルの表面に未硬化の紫外線硬化樹脂を介してカバーガラス300が配置している液晶表示装置に対し、前記カバーガラス300の前記黒枠301の内側であって前記カバーガラス300の上に取り付け樹脂20を介して配置される導光ブロック10と、前記導光ブロック10の側面から紫外線を照射する紫外線照射装置とを有し、前記導光ブロックの前記側面は、前記カバーガラス300の主面とは平行ではないことを特徴とする表示装置の製造装置。【選択図】図7

Description

本発明は表示装置の製造装置に係り、特にカバーガラスを表示パネルに紫外線硬化樹脂を用いて接着するための製造装置に関する。
液晶表示装置あるいは有機EL表示装置等のフラットディスプレイは、薄型で軽量であるため、携帯電話等の携帯可能なディスプレイとして需要が広がっている。液晶表示装置あるいは有機EL表示装置には、機械的な保護のために、カバーガラス配置される。本発明は、カバーガラスの表示パネルへの接着に関するものである。本明細書では、主として液晶表示装置について説明するが、本発明は有機EL表示装置にも適用することができる。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持された構成となっている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示パネルの表面にカバーガラスを接着するために、紫外線硬化樹脂が用いられる。紫外線硬化樹脂は、液晶表示パネルにおけるTFT基板と対向基板とのシール部の接着として用いられる例がある。シール材として紫外線硬化樹脂を用いた場合の例として、特許文献1.特許文献2、特許文献3が挙げられる。
特許第05417545号公報 特開2005−208479号公報 特開2014−235278号公報
液晶表示パネルの表面に接着されるカバーガラスには、デザイン性の要請から、黒い枠(以後黒枠)が印刷等によって形成される。接着材には、熱硬化樹脂と紫外線硬化樹脂があるが、カバーガラスと液晶表示パネルを接着する接着剤としては、硬化時間が短い紫外線硬化樹脂が用いられる。
紫外線はカバーガラスの主面側から照射されるが、黒枠部分は、紫外線が透過しないために、樹脂が硬化しにくい。硬化しない樹脂が存在すると、樹脂が流れ出したり、気泡が発生したりする。なお、樹脂は当初はシート状の場合もあるが、硬化しないと十分な接着力が生じないために、カバーガラスと液晶表示パネルの剥離の問題が生ずる。
また、樹脂が硬化した部分と硬化しない部分が存在すると、液晶表示パネルの対向基板へのストレスにむらが生じ、これが、液晶表示パネルにおけるTFT基板と対向基板との間隔、すなわち、液晶層の層厚に影響を及ぼし、色むら等を発生させる場合もある。
本発明の課題は、液晶表示パネルとカバーガラスとを接着する紫外線硬化樹脂をカバーガラスの黒枠部分においても硬化させ、液晶表示パネルとカバーガラスとの全面において、紫外線硬化樹脂を硬化させることである。
本発明は上記問題点を解決するものであり、代表的な構成は下記のとおりである。
(1)表示パネルと、透明部分と黒枠を有するカバーガラスが紫外線硬化樹脂によって接着している表示装置の製造装置であって、前記表示パネルの表面に未硬化の紫外線硬化樹脂を介してカバーガラスが配置している液晶表示装置に対し、前記カバーガラスの前記黒枠の内側であって前記カバーガラスの上に取り付け樹脂を介して配置される導光ブロックと、前記導光ブロックの側面から紫外線を照射する紫外線照射装置とを有し、前記導光ブロックの前記側面は、前記カバーガラスの主面とは平行ではないことを特徴とする表示装置の製造装置。
(2)前記導光ブロックの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2、前記カバーガラスの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn3とした場合、前記n1と前記n2の、前記n3との差は0.01以内であるように選定されていることを特徴とする(1)に記載の製造装置。
(3)前記導光ブロックの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2とした場合、n2≧n1であることを特徴とする(1)に記載の製造装置。
液晶表示装置の平面図である。 図1のA−A断面図である。 紫外線硬化樹脂を紫外線で硬化する場合の問題点を示す断面図である。 図3の問題点を対策する一手段である。 図4に示す方法の問題点を示す断面図である。 図3の問題点を対策する他の方法における問題点を示す断面図である。 本発明の構成を示す断面図である。 本発明の構成を示す詳細断面図である。 実施例1の構成を示す平面図である。 図9のB−B断面図である。 実施例2の構成を示す平面図である。 図11のC−C断面図である。 実施例2の他の形態を示す断面図である。 実施例3の構成を示す断面図である。 実施例4の構成を示す断面図である。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は液晶表示装置の平面図であり、図2は液晶表示装置の断面図である。図1において、上側にはカバーガラス300が配置されている。カバーガラス300は液晶表示パネルにおけるTFT基板100よりも大きく形成されているが、これは例であり、カバーガラス300は液晶表示パネルと同じ大きさの場合もあるし、液晶表示パネルより小さい場合もある。
図1において、カバーガラスの周辺には、透明である表示領域302を囲むように印刷によって黒枠301が形成されている。この黒枠301は、カバーガラス300の対向基板200側に形成されている。黒枠301の幅は、液晶表示パネルにおいてメインフレキシブル配線基板120やドライバIC110等が配置された端子部側で大きくなっている。
図2は図1のA−A断面図である。図2において、TFT基板100と対向基板200はシール材によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶が挟持されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100が1枚になっている部分は、端子部であり、液晶表示パネルを駆動するためのドライバIC110が配置し、また、外部から電源や信号を供給するためのメインフレキシブル配線基板120が接続している。対向基板200はタッチパネルの機能を有していおり、タッチパネルへの信号の入出力のためにタッチパネル用フレキシブル配線基板130が対向基板200に接続している。
TFT基板100の下側には、下偏光板101が貼り付けられ、対向基板200の上側には上偏光板201が貼り付けられている。TFT基板100、対向基板200、下偏光板101、上偏光板201で液晶表示パネル構成している。上偏光板201の上には、樹脂350によってカバーガラス300が貼り付けられている。液晶表示パネルを機械的に保護するためである。
図2において、カバーガラス300の厚さは、0.5mm以上、1.5mm程度以下である。また、TFT基板100および対向基板200の厚さは、0.2mmから0.7mm程度であり、上偏光板201および下偏光板101の厚さは、0.13mm程度である。上偏光板201とカバーガラス300を接着している紫外線硬化樹脂350の厚さは、30μm程度から170μm程度である。
紫外線硬化樹脂350は当初は粘度の高い液体でもよいし、フィルムでも良い。樹脂フィルムとしては、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)が使用され、当初液体の樹脂としては、例えば、OCR(Optical Clear Resin)が使用される。なお、以後の説明では、紫外線硬化樹脂350は、硬化前は液体であるとして説明するが、発明の内容は、紫外線硬化樹脂350が当初はシートである場合にも同様に適用することができる。
図3は、図1あるいは図2に示すような液晶表示装置を製造する場合における紫外線硬化樹脂350の硬化工程での問題点を示す断面図である。図3は、端子部側における断面図である。図3において、紫外線硬化樹脂350を硬化させるための紫外線UVはカバーガラス300の主面側から照射される。紫外線はメタルハライドランプを光源として用い、波長は200nmから450nmで、紫外線硬化樹脂350の硬化に使用される波長、例えば365nmの波長を含む紫外線を発光する光源である。液晶表示パネルは、製造装置の載置台に載置されている。なお、表示パネルの背面にバックライトが配置し、表示装置はバックライトを介して製造装置の載置台に載置される場合もある。
図3において、黒枠301が存在しない透明な表示領域では、紫外線UVが照射されるので、紫外線硬化樹脂350は硬化する。しかし、黒枠301が形成された部分では、紫外線UVが透過しないので、紫外線硬化樹脂350は硬化しない。この部分を図3では、未硬化樹脂351で示している。
図4はこれを対策する手段を示す断面図である。図4において、紫外線UVは液晶表示装置の側面から照射される。図4に示すように、紫外線硬化樹脂350と紫外線UVの間に障害物が無ければ紫外線UVは紫外線硬化樹脂350に照射され、紫外線硬化樹脂350を硬化することができる。
しかし、特に端子部側においては、図5に示すように、タッチパネル用フレキシブル配線基板130等によって、紫外線UVが遮られると、その部分の紫外線硬化樹脂350が硬化しなくなり、未硬化樹脂351として残る。図5では、タッチパネル用フレキシブル配線基板130が紫外線UVを遮っているが、メインフレキシブル配線基板120が遮ることもある。
図6は、黒枠301の下の紫外線硬化樹脂350を硬化させるための他の手段を示す断面図である。図6において、紫外線UVをカバーガラス300の主面に対して小さい角度、例えば、2°で入射させて、紫外線UVを黒枠301の下に入り込ませようとするものである。しかし、この方法は、カバーガラス300の屈折率のために、カバーガラスと空気の界面において、紫外線UVが屈折し、小さな角度で紫外線硬化樹脂350に紫外線UVを入射させることができない。なお、本明細書における屈折率は、特に断らない限り、紫外線硬化樹脂350を硬化させるための波長365nmの紫外線に対する屈折率を言う。
図6において、例えば、紫外線硬化樹脂350をカバーガラス300に対して2°で入射させても、カバーガラス300を出射するときは48°になってしまう。その結果、紫外線UVは、黒枠301の端部からわずかな距離d1しか紫外線硬化樹脂内に入射しない。
図6において、空気の屈折率を1.0、カバーガラスの屈折率を1.52、紫外線硬化樹脂の屈折率を1.49とし、紫外線硬化樹脂の厚さを0.1mmとした場合、紫外線UVをカバーガラス300に対して2°で入射させても、距離d1は0.09mmにすぎない。したがって、黒枠301の下の紫外線硬化樹脂350は大部分が未硬化のまま残ってしまう。
図7は本発明を示す断面図である。図7において、ガラス等で形成された導光ブロック10が取り付け樹脂20を介してカバーガラス300の上に配置している。そして、紫外線硬化樹脂350を硬化する紫外線UVは導光ブロック10の側面から入射させる。
図7において、紫外線UVは導光ブロック10の側面から入射させるために、小さな角度、例えば10°で入射させる。この紫外線UVは、導光ブロック10と空気の屈折率の差によって、カバーガラス300、あるいは紫外線硬化樹脂350に対してより小さな角度、例えば、6.8°で入射することになる。つまり、図6の場合とは逆に、導光ブロック10の存在によって、紫外線UVの紫外線硬化樹脂350への入射角を紫外線UVのカバーガラス300への入射角よりも小さな角度とすることができる。
図7において、導光ブロック10の屈折率をカバーガラス300と同じ屈折率1.52、取り付け樹脂20の屈折率もカバーガラスと同じ1.52、紫外線硬化樹脂350の屈折率を1.49とし、紫外線硬化樹脂350の厚さを0.1mmとした場合、紫外線UVをカバーガラス300に対して10°で入射させると、紫外線UVが紫外線硬化樹脂350内に到達する距離d2は0.84mmとなり、図6の場合に比べて大幅に大きくなる。すなわち、未硬化の領域は大幅に少なくなる。
さらに、紫外線UVが紫外線硬化樹脂350に対して小さな角度で入射することによって、紫外線硬化樹脂350と上偏光板201との界面において反射する光量も大きくなる。図7において反射光は点線で示している。この反射光によって、紫外線硬化樹脂350が硬化されるために、紫外線硬化樹脂350を殆ど全域で硬化させることができる。
本発明では、各部品の屈折率が重要なファクターになる。図8はこの関係を示す断面図である。図8において、導光ブロック10の屈折率はn1、取り付け樹脂20の屈折率はn2、カバーガラス300の屈折率はn3、紫外線硬化樹脂350の屈折率はn4、上偏光板201の屈折率はn5である。図8において、紫外線UVが導光ブロック10の側面に対して入射する角度をθ1、導光ブロック10側における出射角をθ2とすると、n1=sinθ1/sinθ2である。n1は空気の屈折率よりも大きいので、必ず、θ2はθ1よりも小さくなる。すなわち、紫外線硬化樹脂350内においては、紫外線UVがより奥まで到達することになる。なお、本明細書におけるθ1、θ2等の角度は、紫外線UVの光軸の角度を示す。
図8において、界面での反射を抑え、より多くの紫外線UVを紫外線硬化樹脂350に到達させるためには、屈折率n1、n2、n3、n4はできるだけ同じであることが望ましい。実際の値としては、屈折率n1、n2、n3、n4の差は0.01以内であることが望ましい。
一方、紫外線硬化樹脂350と上偏光板201との間では、紫外線UVを上偏光板201の表面で反射させることができれば紫外線UVをより奥まで到達させることができる。したがって、n4とn5はかならずしも一致する必要はなく、紫外線硬化樹脂350の屈折率n4が上偏光板201の屈折率n5より大きいほうが紫外線UVをより大きく反射するので有利である。
しかし、上偏光板201、紫外線硬化樹脂350、カバーガラス300の屈折率は、製品の特性上から、決められる場合が多い。したがって、本発明における屈折率の調整は、導光ブロック10の屈折率n1および取り付け樹脂20の屈折率n2に限られる場合も多い。
このような場合、導光ブロック10の屈折率n1および取り付け樹脂の屈折率n2は、カバーガラス300の屈折率n3と0.01以内で一致することが望ましい。また、導光ブロック10の側面から入射した紫外線は、カバーガラス300の主面に対して十分小さな角度で入射させることができるので、導光ブロック10と取り付け樹脂20の界面、あるいは、取り付け樹脂20とカバーガラス300の界面で全反射しないような条件とすることが望ましい。
全反射を生じさせないためには、導光ブロック10の屈折率n1と取り付け樹脂20の屈折率n2の関係が、n2≧n1であることが望ましい。あるいは、取り付け樹脂20の屈折率n2とカバーガラス300の屈折率n3の関係が、n3≧n2であることが望ましい。
図9は、導光ブロック10と液晶表示パネルの位置関係を示す平面図である。図10において、導光ブロック10をカバーガラス300の上に黒枠301と一部オーバーラップして配置している。導光ブロック10は、液晶表示パネルの端子部側に配置されている。導光ブロック10の幅bは、カバーガラス300の幅と同じである。なお、紫外線UVをカバーガラス300の長辺側の横方向から図4に示すように照射可能であれば、導光ブロック10の幅bはカバーガラスの幅よりも小さくとも良い。導光ブロック10の奥行aは、20±10mmである。奥行aが小さすぎると、導光ブロック10を通過する光が紫外線硬化樹脂350に到達しなくなり、長すぎると導光ブロック10における紫外線の吸収が問題となるからである。
図10は図9のB−B断面図である。図10において、導光ブロック10の高さt1は1.4mm程度から15mm程度である。導光ブロック10が薄すぎると、導光ブロック10の側面から紫外線UVを十分に入射させることができなくなる。また、導光ブロック10が薄すぎると、ハンドリングをしにくくなる。さらに、導光ブロック10が厚すぎても、ハンドリングがしにくくなる。導光ブロック10の材料は、ガラスが最も適している。しかし、屈折率を調整可能であり、かつ、紫外線吸収が小さければ、透明プラスチックを使用してもよい。
導光ブロック10とカバーガラス300との間に介在している取り付け樹脂20は屈折率を合わせることができれば、どのような樹脂でもよい。樹脂は液体であっても表面張力によって、導光ブロック10とカバーガラス300との間に介在させることができる。取り付け樹脂20の厚さは10μm乃至30μm程度あれば十分である。取り付け樹脂20は表面張力によって維持できる範囲の量であれば、問題ない。取り付け樹脂20は紫外線を照射後、除去されるので、容易にふき取れる材料がよい。例えばパラフィン油等を使用することができる。
なお、取り付け樹脂20としては、紫外線硬化樹脂であるOCAを用いることも出来る。OCAは紫外線を照射することによって硬化してしまうが、カバーガラスの表面はフッ素コーティングをしてあるので、OCAは硬化後も容易に剥離するために、取り付け樹脂20を剥離する工程が容易になる。そして、導光ブロック10にもフッ素コーティングしておけば、導光ブロック10からの取り付け樹脂20の除去も容易である。
一方、取り付け樹脂20は、シート状の樹脂であってもよい。この場合、シート状の樹脂は、カバーガラス300に貼り付け、導光ブロック10を介して紫外線UVを照射した後、容易に剥離できるものがよい。そして、複数回にわたって使用できるものがよい。
取り付け樹脂20が液体の場合であれ、シート状の場合であれ、重要な点は、導光ブロック10を取り付け樹脂20を介してカバーガラス300の上に配置したときに、導光ブロック10とカバーガラス300との間に気泡が発生しにくい材料であることが重要である。気泡が発生すると、その部分において紫外線UVが大きく屈折して、紫外線UVが紫外線硬化樹脂350の奥にまで到達しない場合があるからである。
図11は本発明の実施例2の平面図であり、図12は、図11のC−C断面図である。図11に示すように、導光ブロック10の外形、a、bは図9と同じである。本実施例が実施例1の図9および図10と異なる点は、図12に示すように、導光ブロック10の紫外線UVの入射側の側面がカバーガラス300の法線方向に対してθ3だけ傾いている点である。この傾きθ3は、導光ブロック10に入射する紫外線UVのカバーガラス300の表面に対する角度に等しい。
したがって、導光ブロック10の側面に入射する紫外線UVは、導光ブロック10の側面に対して直角となり、反射を小さく抑えることができる。θ3の値は、0より大きく、15°以下である。また、より好ましくは、10°以下が良い。導光ブロック10の高さ、取り付け樹脂20の厚さ等は、実施例1で説明したのと同様である。
図13は本実施例における他の実施形態を示す断面図である。図13が図12と異なる点は、導光ブロック10の断面が台形ではなく、三角形であるという点である。図13においても、紫外線UVが入射する側面は、カバーガラス300の法線に対して図12と同様にθ3だけ傾いている。これによって、紫外線UVの導光ブロック10の入射面における反射を抑え、露光効率を向上させることができる。本実施形態における導光ブロック10の幅、奥行、高さ等は実施例1の図9、10で説明したのと同様である。
液晶表示装置のカバーガラス300の表面を保護するために保護シート400をカバーガラス300に貼り付ける場合がある。この場合、保護シート400を貼り付けた状態で、紫外線UVを照射して紫外線硬化樹脂350を硬化させることになる。図14は、本実施例の構成を示す断面図である。図14が実施例1の図10と異なる点は、導光ブロック10を配置するための取り付け樹脂20とカバーガラス300との間に屈折率n6の保護シート400が介在している点である。
図14の構成の場合も、上偏光板201、紫外線硬化樹脂350、カバーガラス300、保護シート400の屈折率は、製品の特性上から、決められる場合が多い。保護シート400は例えば、紫外線UVに対する屈折率が1.56乃至1.57のPET(ポリエチレンテレフタレート)で形成されている場合もある。したがって、本発明における屈折率の調整は、導光ブロック10の屈折率n1および取り付け樹脂20の屈折率n2に限られる場合も多い。
このような場合、導光ブロック10の屈折率n1および取り付け樹脂20の屈折率n2は、保護シート400の屈折率n6と0.01以内で一致することが望ましい。また、導光ブロック10の側面から入射した紫外線UVは、カバーガラス300の主面に対して十分小さな角度で入射させることができるので、導光ブロック10と取り付け樹脂20の界面、あるいは、取り付け樹脂20と保護シート400の界面で全反射しないような条件とすることが望ましい。
全反射を生じさせないためには、導光ブロック10の屈折率n1と取り付け樹脂の屈折率n2の関係が、n2≧n1であることが望ましい。あるいは、取り付け樹脂20の屈折率n2と保護シート400の屈折率n6の関係が、n6≧n2であることが望ましい。
このように、保護シート400がカバーガラス300の上に存在している場合も、本発明を適用することによって、黒枠301の下においても紫外線硬化樹脂350を硬化させることができる。
本実施例は、本発明を有機EL表示装置に適用した場合の例である。図15は、本発明を実施している状態を示す有機EL表示装置の断面図である。有機EL表示パネルは、有機EL素子等が形成された素子基板500を封止樹脂を介して封止基板600で覆った構成である。素子基板500は、封止基板600よりも大きく形成され、素子基板500が1枚になった部分にドライバIC110、が取り付けられ、また、有機EL表示パネルに電源や信号を供給するためのメインフレキシブル配線基板120等が接続している。
封止基板600は、タッチパネルを兼ねており、封止基板600にはタッチパネル用フレキシブル配線基板130が接続している。封止基板600の上には、反射防止のための偏光板601が取り付けられている。但し、有機EL表示装置によっては、反射防止のための偏光板は存在しない場合もある。
図15において、封止基板600の上には、有機EL表示パネルを保護するためのカバーガラス300が紫外線硬化樹脂350を介して接着している。カバーガラス300の周辺には、黒枠301が形成されている点も図1および図2に示す液晶表示装置の場合と同様である。
すなわち、有機EL表示装置の場合も、カバーガラス300の黒枠301の下の紫外線硬化樹脂350が硬化しないという問題が生ずる。この問題を解決するために、図15に示すように、カバーガラス300の上に取り付け樹脂20を介して導光ブロック10を配置し、導光ブロック10の側面から紫外線UVを照射することによって、黒枠301の下側にも紫外線UVを照射できるようにすることができる。
つまり、実施例1乃至3で説明した本発明の内容をそのまま、有機EL表示装置に対しても適用することができる。これによって有機EL表示装置においても、黒枠の下側における紫外線硬化樹脂が硬化しないという問題点を解決することができる。
なお、以上の実施例では、導光ブロックをカバーガラスの上で、表示パネルの端子側に配置して紫外線を照射するとしている。しかし、TFT基板あるいは対向基板が薄くなったりすると、基板に撓みが生じて、図4に示すような、横方向からの紫外線の照射が難しくなる場合がある。このような場合には、端子部側の辺に限らず、カバーガラスの他の辺に導光ブロックを配置することによって、紫外線硬化樹脂の均一な硬化を可能とすることができる。
10…導光ブロック、 20…取り付け樹脂、 100…TFT基板、 101…下偏光板、 110…ドライバIC、 120…メインフレキシブル配線基板、 130…タッチパネル用フレキシブル配線基板、 200…対向基板、 201…上偏光板、 300…カバーガラス、 301…黒枠、 302…表示領域、 350…紫外線硬化樹脂、 351…未硬化部分、 400…保護シート、 500…素子基板、 600…封止基板、 601…反射防止用偏光板、 UV…紫外線

Claims (20)

  1. 表示パネルと、透明部分と黒枠を有するカバーガラスが紫外線硬化樹脂によって接着している表示装置の製造装置であって、
    前記表示パネルの表面に未硬化の紫外線硬化樹脂を介してカバーガラスが配置している液晶表示装置に対し、
    前記カバーガラスの前記黒枠の内側であって前記カバーガラスの上に取り付け樹脂を介して配置される導光ブロックと、
    前記導光ブロックの側面から紫外線を照射する紫外線照射装置と、を有し、
    前記導光ブロックの前記側面は、前記カバーガラスの主面とは平行ではないことを特徴とする表示装置の製造装置。
  2. 前記導光ブロックの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2、前記カバーガラスの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn3とした場合、前記n1と前記n2の、前記n3との差は0.01以内であるように選定されていることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記導光ブロックの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2とした場合、n2≧n1であることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  4. 前記導光ブロックの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2とした場合、前記n1と前記n2の差は0.01以内となるように選定されていることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  5. 前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2、前記カバーガラスの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn3とした場合、n3≧n2であることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  6. 前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2、前記カバーガラスの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn3とした場合、前記n2と前記n3の差は0.01以内となるように選定されていることを特徴とする請求項1に記載の製造装置。
  7. 前記導光ブロックは直方体であり、前記側面は、前記直方体の側面であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造装置。
  8. 前記導光ブロックの断面は台形であり、前記側面は、前記台形の前記断面における斜辺に対応することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造装置。
  9. 前記斜辺と前記カバーガラスの法線とのなす角度は、15°以下であることを特徴とする請求項8に記載の製造装置。
  10. 前記導光ブロックの断面は3角形であり、前記側面は、前記3角形の前記断面における一辺に対応することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造装置。
  11. 前記一辺と前記カバーガラスの法線とのなす角度は、15°以下であることを特徴とする請求項10に記載の製造装置。
  12. 前記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造装置。
  13. 前記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項7に記載の製造装置。
  14. 前記取り付け樹脂は、紫外線硬化樹脂であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造装置。
    に記載の製造装置。
  15. 前記表示パネルは、有機EL表示パネルであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造装置。
  16. 前記表示パネルは、有機EL表示パネルであることを特徴とする請求項7に記載の製造装置。
  17. 表示パネルと、透明部分と黒枠を有するカバーガラスが紫外線硬化樹脂によって接着し、前記カバーガラスの表面に保護シートが接着している表示装置の製造装置であって、
    前記表示パネルの表面に未硬化の紫外線硬化樹脂を介してカバーガラスが配置している液晶表示装置に対し、
    前記カバーガラスの前記黒枠の内側であって前記カバーガラスの上の前記保護シートの上に取り付け樹脂を介して配置される導光ブロックと、
    前記導光ブロックの側面から紫外線を照射する紫外線照射装置とを有し、
    前記導光ブロックの前記側面は、前記カバーガラスの主面とは平行ではないことを特徴とする表示装置の製造装置。
  18. 前記導光ブロックの前記紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2、前記保護シートの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn3とした場合、前記n1と前記n2は、前記n3との差は0.01以内であるように選定されていることを特徴とする請求項17に記載の製造装置。
  19. 前記導光ブロックの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn1、前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2とした場合、n2≧n1であることを特徴とする請求項17に記載の製造装置。
  20. 前記取り付け樹脂の波長365nmの紫外線に対する屈折率をn2、前記保護シートの波長365nmの紫外線に対する屈折率をn3とした場合、n3≧n2であることを特徴とする請求項17に記載の製造装置。
JP2016027839A 2016-02-17 2016-02-17 導光ブロックを有する表示装置 Active JP6664229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027839A JP6664229B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 導光ブロックを有する表示装置
CN201720091316.5U CN206584138U (zh) 2016-02-17 2017-01-22 显示装置的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027839A JP6664229B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 導光ブロックを有する表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017146451A true JP2017146451A (ja) 2017-08-24
JP2017146451A5 JP2017146451A5 (ja) 2019-03-14
JP6664229B2 JP6664229B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59680943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027839A Active JP6664229B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 導光ブロックを有する表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6664229B2 (ja)
CN (1) CN206584138U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148820A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
CN111443529B (zh) * 2020-04-10 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏和显示装置
CN114446150A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 杰宜斯科技有限公司 显示器部的返工方法及通过返工方法制造的显示器部
CN112882278B (zh) * 2021-03-01 2023-06-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板、显示模组及其制作方法和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN206584138U (zh) 2017-10-24
JP6664229B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654278B2 (ja) 機器及びその製造方法
JP5058018B2 (ja) 液晶表示装置
JP5550357B2 (ja) フロントウインドウ付き表示装置
TW201521195A (zh) 一種amoled模組結構及其組裝方法
US20140118902A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
JP6664229B2 (ja) 導光ブロックを有する表示装置
WO2016033841A1 (zh) 液晶显示面板结构及其制作方法
CN103970349A (zh) 触控装置及其贴合制程
US9415576B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2009175531A (ja) 液晶表示装置
US20150362775A1 (en) Liquid crystal display device
TWI486680B (zh) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20170357123A1 (en) Liquid crystal display module and method for fabricating the same, display device
US9746599B2 (en) Display device and method of fabricating the same
KR102535167B1 (ko) 표시 장치
US11090906B2 (en) Apparatus and manufacturing method thereof
KR102367931B1 (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR20160064297A (ko) 표시패널 제조방법 및 그에 의해 제조된 표시패널
KR20100004292A (ko) 표시장치
TWI726328B (zh) 蓋板結構及顯示裝置
KR102430070B1 (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
TWI499837B (zh) 液晶顯示裝置及其組裝方法
US11041616B2 (en) Lighting module and display device
US9469090B2 (en) Manufacturing method of display
JP2019090859A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250