JP2017146242A - ひずみ計測用センサー - Google Patents

ひずみ計測用センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2017146242A
JP2017146242A JP2016029202A JP2016029202A JP2017146242A JP 2017146242 A JP2017146242 A JP 2017146242A JP 2016029202 A JP2016029202 A JP 2016029202A JP 2016029202 A JP2016029202 A JP 2016029202A JP 2017146242 A JP2017146242 A JP 2017146242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
strain
strain measurement
contraction
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016029202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706747B2 (ja
Inventor
充晃 江島
Mitsuaki Ejima
充晃 江島
さくら 星屋
Sakura Hoshiya
さくら 星屋
陽久 鈴木
Akihisa Suzuki
陽久 鈴木
水野 寛隆
Hirotaka Mizuno
寛隆 水野
優 榎堀
Yu Enohori
優 榎堀
間瀬 健二
Kenji Mase
健二 間瀬
祐樹 島上
Yuki Shimagami
祐樹 島上
田中 利幸
Toshiyuki Tanaka
利幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Aichi Prefecture
Tsuchiya KK
Original Assignee
Nagoya University NUC
Aichi Prefecture
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Aichi Prefecture, Tsuchiya KK filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2016029202A priority Critical patent/JP6706747B2/ja
Publication of JP2017146242A publication Critical patent/JP2017146242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706747B2 publication Critical patent/JP6706747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】伸縮による測定結果のばらつきが抑えられたひずみ計測用センサーの提供。【解決手段】ひずみ計測用センサー10は、糸状の物体を組んでなり、ゴム糸10A(起わい体)を内部に挿通された状態に有して、ゴム糸10Aの伸縮に応じて伸び縮みされる袋ひも11(編組体)を備える。また、ひずみ計測用センサー10は、それぞれが袋ひも11の少なくとも一部として組まれることでこの袋ひも11によって所定の繰り返しパターンで留められた1本以上の導電糸11A、11B、11C、11Dを備える。導電糸11A、11B、11C、11Dは、ゴム糸10Aの伸縮に応じて変形されることで電気的パラメータを変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、長尺の線状に形成された起わい体の長手方向における伸縮のひずみを電気的に検出するひずみ計測用センサーに関する。
医療や健康分野では、様々な体の状態を計測するニーズがある。このため、体の信号を計測する試みは、従来から多く行われてきた。例えば呼吸は生命活動にとって欠かせない生理機能であり、運動中の自然な状態における呼吸計測は、実際の生活の中での呼吸器官の機能を診断する上で重要である。
計測対象者の運動を妨げることなく呼吸計測を行う技術としては、例えば下記の特許文献1に記載された技術が知られている。この技術では、起わい体となる弾性糸に導電糸を巻き付けてなるひずみ計測用センサーを計測対象者の被服に装着し、計測対象者の呼吸にともないひずみ計測用センサーの弾性糸に生じる長手方向の伸縮のひずみを導電糸の抵抗変化として検出することで呼吸計測を行う。ここで、ひずみ計測用センサーにおいて導電糸を弾性糸に巻き付けるのは、計測対象者の呼吸にともなう弾性糸の伸縮のひずみを導電糸の各部に分散させて、この弾性糸のひずみを導電糸により電気的に検出できるようにするためである。
特許5413561号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術では、伸縮されるひずみ計測用センサーにおいて弾性糸の長手方向への導電糸の位置ずれが弾性糸の伸縮のひずみとは関わりなく生じてひずみ計測用センサーの測定結果にばらつきが生じるという問題があった。
本発明は、起わい体の伸縮のひずみを導電糸により電気的に検出するひずみ計測用センサーに、導電糸の位置ずれを抑える構成を設けることで、伸縮による測定結果のばらつきが抑えられたひずみ計測用センサーを実現させるものである。
上記課題を解決するために、本発明のひずみ計測用センサーは以下の手段をとる。
まず、第1の発明は、長尺の線状に形成された起わい体を有して、この起わい体の長手方向における伸縮のひずみを電気的に検出することを実現させるひずみ計測用センサーである。このひずみ計測用センサーは、糸状の物体を組んでなり、起わい体を内部に挿通された状態に有して、この起わい体の伸縮に応じて伸び縮みされる編組体を備えている。また、上記ひずみ計測用センサーは、編組体の少なくとも一部として組まれることでこの編組体によって所定の繰り返しパターンで留められ、かつ、起わい体の伸縮に応じて変形されることで電気的パラメータを変化させる1本以上の導電糸を備えている。
この第1の発明によれば、導電糸を編組体に組んで所定の繰り返しパターンで留めることで、この導電糸が起わい体の伸縮に応じて変形されることによる導電糸の位置ずれを、この導電糸の全長にわたって抑えることができる。これにより、起わい体の伸縮に対して、導電糸の位置ずれによる測定結果のばらつきが抑えられたひずみ計測用センサーを提供することができる。
ついで、第2の発明は、上述した第1の発明であって、前記編組体は、複数本の前記導電糸を含む糸が組まれたものであり、かつ、この導電糸のうち少なくとも2本が、糸状の導体の表面を絶縁体で覆った構成とされた絶縁導線をなすものである。これらの絶縁導線は、起わい体の伸縮に応じて上記各導体間の距離が変化するように変形されることで、この各導体間の静電容量を電気的パラメータとして変化させる。
この第2の発明によれば、起わい体の伸縮のひずみを静電容量の変化として検出することができる。これにより、電力の消費が抑えられた状態で起わい体の伸縮のひずみを検出することができるひずみ計測用センサーを提供することができる。
さらに、第3の発明は、上述した第1の発明であって、上記1本以上の導電糸は、編組体上の複数箇所において互いに接触されて導通されることで、全体として導電糸が絡まることなく伸びている場合よりも低い電気抵抗を示すようにされたものである。また、第3の発明において、上記1本以上の導電糸は、起わい体の伸縮に応じた変形により導電糸同士の接触面積を増減させることで、この導電糸全体としての電気抵抗を上記電気的パラメータとして変化させる。
この第3の発明によれば、起わい体の伸縮のひずみを電気抵抗の変化として検出することができる。
さらに、第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明であって、上記編組体が、導電糸を含む複数本の糸をはすかけに交差させた組みひも組織を長尺の筒状となした袋ひもであるものである。また、第4の発明において、上記起わい体は、袋ひもの筒の中に挿通されて、この袋ひもの長手方向に離れた2箇所がこの袋ひもに固定された状態で、この袋ひもの長手方向に伸び縮みすることができるように構成されている。
この第4の発明によれば、導電糸を含む複数本の糸をはすかけに交差させて編組体とすることで、起わい体の伸縮に追従した編組体の伸縮を、導電糸の伸縮が抑えられた状態で実現させることができる。
さらに、第5の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明であって、上記編組体が、導電糸を含む複数本の糸をはすかけに交差させた組みひも組織を長尺の帯状となした平打ち組みひもであるものである。また、第5の発明において、上記起わい体は、上記平打ち組みひもをなす各糸の間に組み込まれて留められ、この平打ち組みひもの長手方向に長尺に伸びる複数本のフィラメントからなる。
この第5の発明によれば、編組体を平打ち組みひもとしてこの平打ち組みひもをなす各糸の間に起わい体の各フィラメントを組み込むことで、全体形状が長尺の帯状をなすひずみ計測用センサーを形成することができる。
さらに、第6の発明は、上述した第3の発明であって、上記編組体は、1本以上の導電糸を所定の一方向にたるませた輪奈を並べた列であるコースを、このコースの各輪奈を絡めることで上記一方向に繋げた緯編み組織を呈するものである。ここで、上記輪奈のそれぞれは、起わい体の伸縮に応じて上記一方向に伸び縮みされることで、上記コースにおいて隣り合う輪奈と互いに接触して導通される第1の伸縮状態と、上記コースにおいて隣り合う輪奈から離間される第2の伸縮状態と、に切り替えられる。
この第6の発明によれば、起わい体の伸縮に応じた編組体の伸び縮みを、その緯編み組織の各輪奈の変形にともなう電気抵抗の変化として検出することができる。
さらに、第7の発明は、上述した第3または第6の発明であって、上記編組体は、1本以上の導電糸を所定の一方向にたるませた輪奈を並べた列であるコースを、このコースの各輪奈を絡めることで上記一方向に3段以上繋げた緯編み組織を呈するものである。ここで、上記一方向に繋げられた輪奈の並びであるウェールにおいて、上記輪奈の少なくとも1つは、起わい体の伸縮に応じて上記一方向に変位されることで、上記ウェールにおいて隣り合う輪奈のみと互いに接触して導通される第1の変位状態と、上記ウェールにおいて隣り合う輪奈および上記ウェールにおいて隣り合わない輪奈の両方を含む複数の輪奈と互いに接触して導通される第2の変位状態と、に切り替えられる。
この第7の発明によれば、起わい体の伸縮に応じた編組体の伸び縮みを、その緯編み組織の各輪奈の変位にともなう電気抵抗の変化として検出することができる。
本発明の第1の実施形態にかかるひずみ計測用センサー10および本発明の第2の実施形態にかかるひずみ計測用センサー20の使用状態を表した模式図である。 図1のひずみ計測用センサー10の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー10の収縮状態を表す。 図1のひずみ計測用センサー10の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー10の伸長状態を表す。 図1のひずみ計測用センサー10を1回伸ばした際の縦ひずみ―静電容量特性を表したグラフである。 図1のひずみ計測用センサー10を同じ条件で繰り返し伸縮させた際の静電容量の変化を表したグラフである。 図1のひずみ計測用センサー20の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー20の収縮状態を表す。 図1のひずみ計測用センサー20の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー20の伸長状態を表す。 本発明の第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30の使用状態を表した模式図である。 図8のひずみ計測用センサー30の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー30の収縮状態を表す。 図8のひずみ計測用センサー30の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー30の伸長状態を表す。 図8のひずみ計測用センサー30を1回伸ばした際の縦ひずみ―電気抵抗特性を表したグラフである。 本発明の第5の実施形態にかかるひずみ計測用センサー50の使用状態を表した模式図である。 図12のXIII線矢視図であり、ひずみ計測用センサー50の収縮状態を表す。 図12のXIII線矢視図であり、ひずみ計測用センサー50の伸長状態を表す。 図6の検出手段80Bの概略構成を表した回路図である。 本発明の第4の実施形態にかかるひずみ計測用センサー40の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー40の収縮状態を表す。 本発明の第4の実施形態にかかるひずみ計測用センサー40の原理を説明する説明図であり、ひずみ計測用センサー40の伸長状態を表す。 図2の検出手段80Bの変形例であるチャージポンプ回路89を表した回路図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。なお、以下において、編組体の端末を固めてこの端末がほつれることを防ぐほつれ止め剤などの付随的な構成については、その図示および詳細な説明を省略する。
〈第1および第2の実施形態〉
始めに、第1の実施形態にかかるひずみ計測用センサー10および第2の実施形態にかかるひずみ計測用センサー20の各構成について、主に図1ないし図7を用いて説明する。このひずみ計測用センサー10およびひずみ計測用センサー20は、図1に示すように、計測対象者となるヒト81の呼吸を、このヒト81に負担をかけることなく(すなわち低侵襲の状態で)計測するための着用型の呼吸計測装置80の一部である。
呼吸計測装置80は、計測着80Aにひずみ計測用センサー10およびひずみ計測用センサー20をそれぞれ取り付けて検出手段80Bに接続させた構成となっている。計測着80Aは、ヒト81に着せられた着用状態において、ヒト81の体幹上部を前方および後方から覆うように構成されている。また、検出手段80Bは、上記着用状態において計測着80Aに取り付けられることで、ヒト81により携帯されるようになっている。なお、本実施形態では、計測着80Aは伸縮性に富む(例えば伸び率が50[%]前後の)編み地からなるTシャツであるが、計測着80Aは、伸縮性に乏しい(例えば伸び率が5[%]前後の)布帛からなるシャツ(図示省略)であってもよい。
ここで、ひずみ計測用センサー10は、ヒト81の腹部における臍に対応して配置され、ヒト81の腹部における臍を通る周方向の引張変形に応じて静電容量を変化させる。また、ひずみ計測用センサー20は、ヒト81の胸部における剣状突起に対応して配置され、ヒト81の胸部における剣状突起を通る周方向の引張変形に応じて電気抵抗を変化させる。そして、検出手段80Bは、ひずみ計測用センサー10の静電容量の変化およびひずみ計測用センサー20の電気抵抗の変化をそれぞれ電気的に検出し、その検出結果をデータ処理装置80Cに随時所定のサンプリング周波数で送信する。ここで、ひずみ計測用センサー10の静電容量およびひずみ計測用センサー20の電気抵抗は、それぞれ本発明における「電気的パラメータ」に相当する。
データ処理装置80Cに検出手段80Bから所定のサンプリング周波数で送信された上記検出結果は、データ処理装置80Cで随時データ処理されてヒト81の肺気量に変換される。この肺気量は、データ処理装置80Cに付設された出力装置80D(本実施形態ではディスプレイ)から随時出力される。
ここで、検出手段80Bからデータ処理装置80Cへのデータ送信は、無線送信装置80E、無線受信装置80F、および、電波80Gを用いた無線送信により行われる。これにより、ヒト81の呼吸を、このヒト81の行動範囲および運動状態に制限を設けることなく、外部の計測者(図示省略)が静止した状態で計測することができる。
ひずみ計測用センサー10は、図2および図3に示すように、糸状の物体を組むことで長尺の筒状に形成された袋ひも11の中に、長尺の線状に形成されたゴム糸10Aを挿通させた構成となっている。ここで、袋ひも11は本発明における「編組体」に、ゴム糸10Aは本発明における「起わい体」に、それぞれ相当する。
ゴム糸10Aは、袋ひも11の長手方向(図2で見て左右方向)に沿って長尺に伸びるように配設されて、この袋ひも11の長手方向に伸び縮みすることができるように構成されている。また、ゴム糸10Aは、その両端が計測着80Aにミシン縫いで縫い付けられることで、上述したヒト81の臍を通る周方向の引張変形に応じて伸縮されるようになっている。ここで、上記ミシン縫いの具体的な縫製方法は、本縫い、千鳥縫い、単環縫い、二重環縫いからなる群から選択することができる。また、ゴム糸10Aは、その両端が点ファスナー、線ファスナー、もしくは、面ファスナー、または、接着剤もしくは粘着剤または鋲により計測着80Aに取り付けられるものであってもよい。なお、本実施形態において、ゴム糸10Aは、20番手(すなわち太さが1/20[インチ]の)天然ゴム糸である。この天然ゴム糸は、パラゴムノキから採取したラテックスによって作られる天然ゴムからなるものであっても、化学合成された天然ゴムからなるものであってもよい。
袋ひも11は、4本の導電糸11A、11B、11C、11Dと合計4本の絶縁糸11Eとをはすかけに交差させた丸組の組みひも組織(具体的には太さが3[mm]のタテワケの組みひも)を呈するものである。また、袋ひも11は、その長手方向の両端末がほつれ止め剤(図示省略)によって固められて、ゴム糸10Aにおいてその長手方向に離れた2箇所と接着されることで、このゴム糸10Aに沿って配設された状態で、このゴム糸10Aの伸縮に応じて伸び縮みされるようになっている。なお、図2および図3においては、袋ひも11は2本組みの組織を呈しているが、袋ひも11の組織は1本組み、3本組み、4本組み、または、2本網代組みであってもよい。
各導電糸11A、11B、11C、11Dは、繊維状の導体を糸状の芯にし、この芯の表面を絶縁体で覆った構成の絶縁導線とされている。本実施形態において、上記「導体の繊維」は、日本蚕毛染色株式会社製の導電繊維であるサンダーロン(登録商標)を撚りあわせた糸状の芯である。また、本実施形態において、上記「絶縁体」は、ポリエステル繊維を撚りあわせた糸であり、上記糸状の芯の周りに巻きつけられることでこの芯の表面を覆う。
ところで、袋ひも11の伸縮は、導電糸11A、11B、11C、11Dと絶縁糸11Eとをはすかけに交差させた組みひも組織により、これらの各糸それ自体の伸縮が抑えられた状態で実現される。この際、上記組みひも組織は、導電糸11A、11B、11C、11Dがはすかけに交差される交差角度をゴム糸10Aの伸縮に応じて変化させることで、導電糸11A、11B、11C、11Dにおける各導体間の距離が変化するように伸び縮みされることで、この各導体間の静電容量を変化させる。
ここで、各導電糸11A、11B、11C、11Dにおける各導体は、2セットの二股接続コード80H、80Iを介して検出手段80Bと接続されている。ここで、二股接続コード80Hは、互いに対向される導電糸11A、11Cにおける各導体を等電位とした状態で検出手段80Bに接続する。また、二股接続コード80Iは、導電糸11Aと導電糸11Cとの間で互いに対向される導電糸11B、11Dにおける各導体を等電位とした状態で検出手段80Bに接続する。
さらに、検出手段80Bは、二股接続コード80H、80Iに所定の周波数の電圧パルスを印加して導電糸11A、11Cの各導体と導電糸11B、11Dの各導体との間の静電容量を測定し、この静電容量の変化を検出する。そして、ひずみ計測用センサー10は、上述した各構成により、上述したヒト81の臍を通る周方向の引張変形をゴム糸10Aの長手方向における伸縮のひずみとし、この伸縮のひずみを静電容量の変化として電気的に検出することを実現させる。なお、ゴム糸10Aの伸縮のひずみを静電容量の変化として検出する構成には、電力の消費が抑えられた状態でゴム糸10Aの伸縮のひずみを検出することができるというメリットが存在する。
ところで、上述した4本の導電糸11A、11B、11C、11Dは、それぞれが袋ひも11の一部として組まれることで、この袋ひも11によって所定の繰り返しパターンで留められている。この構成によれば、ゴム糸10Aの伸縮に応じて各導電糸11A、11B、11C、11Dが変形されて位置ずれされることを、この各導電糸11A、11B、11C、11Dの全長にわたって抑えることができる。これにより、ゴム糸10Aの伸縮に対して、各導電糸11A、11B、11C、11Dの位置ずれによる測定結果のばらつきが抑えられたひずみ計測用センサー10を提供することができる。また、上記構成には、袋ひも11の表面がこすれた際の各導電糸11A、11B、11C、11Dの位置ずれを、この各導電糸11A、11B、11C、11Dの全長にわたって抑えることができる、というメリットもある。
なお、本発明者は、上述したひずみ計測用センサー10の性能を検証する第1および第2の実験を行った。この第1の実験においては、ひずみ計測用センサー10のゴム糸10Aの両端をこのゴム糸10Aの縦ひずみ(力をかけた方向に伸縮するひずみ)が26.5[%]になるまで引っ張り、この縦ひずみの変化に応じたひずみ計測用センサー10の静電容量の変化を測定した。なお、本明細書において、「ひずみ計測用センサー10の静電容量」とは、ひずみ計測用センサー10における導電糸11A、11Cの各導体と導電糸11B、11Dの各導体との間の静電容量のことをいう。
上記第1の実験では、図4に示すように、ひずみ計測用センサー10の静電容量はゴム糸10Aの伸びにつれて減少され、その減少量はゴム糸10Aの縦ひずみの大きさとほぼ比例されるという実験結果が得られた。ここから、ひずみ計測用センサー10は、そのゴム糸10Aに生じた縦ひずみを、この縦ひずみの大きさに比例した出力で検出することができるといえる。
ついで、上述した第2の実験について説明する。この第2の実験においては、ひずみ計測用センサー10のゴム糸10Aの両端を引っ張って伸ばし、その後にこのゴム糸10Aの両端を放してひずみ計測用センサー10を縮めることを8回繰り返す間における、ひずみ計測用センサー10の静電容量の変化を測定した。なお、第2の実験において、ひずみ計測用センサー10のゴム糸10Aは、毎回その縦ひずみが20[%]となるまで引っ張った。
上記第2の実験では、図5に示すように、ゴム糸10Aの伸縮に応じたひずみ計測用センサー10の静電容量の変化は、その特性がゴム糸10Aの伸縮の繰り返しによってはほとんど変わらないという実験結果が得られた。ここから、ひずみ計測用センサー10は、繰り返しの伸縮による測定結果のばらつきが少ないひずみ計測用センサーであるということができる。
さて、ひずみ計測用センサー20は、図6および図7に示すように、糸状の物体を組むことで長尺の筒状に形成された袋ひも21の中に、長尺の線状に形成されたゴム糸20Aを挿通させた構成となっている。ここで、袋ひも21は本発明における「編組体」に、ゴム糸20Aは本発明における「起わい体」に、それぞれ相当する。
ゴム糸20Aは、袋ひも21の長手方向(図6で見て左右方向)に沿って長尺に伸びるように配設されて、この袋ひも21の長手方向に伸び縮みすることができるように構成されている。また、ゴム糸20Aは、その両端が上述した計測着80Aにミシン縫いで縫い付けられることで、上述したヒト81の剣状突起を通る周方向の引張変形に応じて伸縮されるようになっている。ここで、上記ミシン縫いの具体的な縫製方法は、本縫い、千鳥縫い、単環縫い、二重環縫いからなる群から選択することができる。また、ゴム糸20Aは、その両端が点ファスナー、線ファスナー、もしくは、面ファスナー、または、接着剤もしくは粘着剤または鋲により計測着80Aに取り付けられるものであってもよい。なお、本実施形態において、ゴム糸20Aは天然ゴム糸である。この天然ゴム糸は、パラゴムノキから採取したラテックスによって作られる天然ゴムからなるものであっても、化学合成された天然ゴムからなるものであってもよい。
袋ひも21は、合計8本の導電糸21Aをはすかけに交差させた丸組の組みひも組織(具体的には太さが2[mm]の2本組みの組みひも)からなるものである。なお、本実施形態において、導電糸21Aは金属めっきフィラメントである。ここで、上記金属めっきフィラメントにおいてめっきされる金属の種類は、銅、アルミニウム、金、銀からなる群から選択することができる。
また、袋ひも21は、その長手方向の両端末がほつれ止め剤(図示省略)によって固められて、ゴム糸20Aにおいてその長手方向に離れた2箇所と接着されることで、このゴム糸20Aに沿って配設された状態で、このゴム糸20Aの伸縮に応じて伸縮されるようになっている。この伸縮は、上記丸組の組みひも組織により、その各導電糸21Aそれ自体の伸縮が抑えられた状態で実現される。
ところで、各導電糸21Aは、8本で袋ひも21の全体をなすように組まれることで、互いに所定の繰り返しパターンで留められ、袋ひも21上の複数箇所において互いに接触されて導通されている。これにより、8本の導電糸21Aは、この各導電糸21Aが絡まることなく伸びている場合(図示せず)と比べて、導電糸21A全体としての電気抵抗が低くなるようにされている。
上記構成によれば、ゴム糸20Aの伸縮に応じて導電糸21Aが変形されて位置ずれされることを、この各導電糸21Aの全長にわたって抑えることができる。これにより、ゴム糸20Aの伸縮に対して、各導電糸21Aの位置ずれによる測定結果のばらつきが抑えられたひずみ計測用センサー20を提供することができる。また、袋ひも21に組まれた各導電糸21Aは、ゴム糸20Aの伸縮に応じて変形されることで導電糸21A同士の接触面積を増減させ、この増減に応じて導電糸21A全体としての電気抵抗を変化させる。また、上記構成には、袋ひも21の表面がこすれた際の各導電糸21Aの位置ずれを、この各導電糸21Aの全長にわたって抑えることができる、というメリットもある。
ここで、袋ひも21は、その長手方向の両端末部分の導電糸21Aが、それぞれ接続コード80J、80Kを介して検出手段80Bと導通されている。これにより、ひずみ計測用センサー20は、ゴム糸20Aの伸縮のひずみを電気抵抗の変化として電気的に検出することを検出手段80Bに実現させる。本実施形態において、検出手段80Bは、図15に示すように、ひずみ計測用センサー20の袋ひも21を未知の抵抗としたホイートストーンブリッジ回路80Lにより、上記電気抵抗の変化を出力電圧の変動に変換して求める。
〈第3の実施形態〉
続いて、第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30の構成について、図8ないし図11を用いて説明する。第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30は、第2の実施形態にかかるひずみ計測用センサー20を変形した実施形態である。したがって、上記第2の実施形態にかかるひずみ計測用センサー20の説明に登場した構成と共通する構成については、その構成に付した符号に「10」を加算した符号を付すことで対応させ、その詳細な説明を省略する。
第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30は、図8に示すように、計測対象者となるヒト91の肘関節の角度を、このヒト91に負担をかけることなく(すなわち低侵襲の状態で)計測するための着用型の肘関節角度計測装置90の一部である。この肘関節角度計測装置90は、計測着90A(本実施形態では長袖のブラウス)にひずみ計測用センサー30を取り付けて検出手段90Bに接続させた構成となっている。計測着90Aは、ヒト91に着せられた着用状態において、ヒト91の体幹上部および両腕を覆うように構成されて、その伸び率(破断をともなうことなく許容できる縦ひずみの最大値)が所定の値(例えば15[%])となるようにされている。また、検出手段90Bは、上記着用状態において計測着90Aの右上腕部分に巻き付いた状態に取り付けられることで、ヒト91により携帯されるようになっている。
ここで、ひずみ計測用センサー30は、ヒト91の右腕における肘がしらに対応して配置され、ヒト81の右肘の屈曲に応じて電気抵抗を変化させる。そして、検出手段90Bは、ひずみ計測用センサー30の電気抵抗の変化を電気的に検出し、その検出結果をデータ処理装置90Cに随時所定のサンプリング周波数で送信する。ここで、ひずみ計測用センサー30の電気抵抗は、本発明における「電気的パラメータ」に相当する。
データ処理装置90Cに検出手段90Bから所定のサンプリング周波数で送信された上記検出結果は、データ処理装置90Cで随時データ処理されてヒト91の右腕における肘関節の角度に変換される。この肘関節の角度は、データ処理装置90Cに付設された出力装置90D(本実施形態ではディスプレイ)から随時出力される。
ここで、検出手段90Bからデータ処理装置90Cへのデータ送信は、無線送信装置90E、無線受信装置90F、および、電波90Gを用いた無線送信により行われる。これにより、ヒト91の右腕における肘関節の角度を、このヒト91の行動範囲および運動状態に制限を設けることなく、外部の計測者(図示省略)が静止した状態で計測することができる。
ひずみ計測用センサー30は、図9および図10に示すように、長尺の帯状に形成された平打ち組みひも31に、長尺の線状に形成された4本のゴム糸30Aを組み込んで留めることで、全体形状が長尺の帯状をなすように形成されている。ここで、平打ち組みひも31は本発明における「編組体」に、各ゴム糸30Aは本発明における「起わい体」および「フィラメント」に、それぞれ相当する。
各ゴム糸30Aは、平打ち組みひも31の長手方向(図9で見て上下方向)に沿って長尺に伸びるように配設されて、この平打ち組みひも31の長手方向に伸び縮みすることができるように構成されている。また、ゴム糸30Aは、その両端が上述した計測着90Aに縫い付けられることで、上述した右肘の屈曲に応じて伸縮されるようになっている。なお、本実施形態において、各ゴム糸30Aは天然ゴム糸である。この天然ゴム糸は、パラゴムノキから採取したラテックスによって作られる天然ゴムからなるものであっても、化学合成された天然ゴムからなるものであってもよい。
平打ち組みひも31は、合計9本の導電糸31Aをはすかけに交差させた平組の組みひも組織(具体的には幅が3[mm]の2本組み(高麗組み)の組みひも)を呈するものである。なお、本実施形態において、導電糸31Aは金属めっきフィラメントである。ここで、上記金属めっきフィラメントにおいてめっきされる金属の種類は、銅、アルミニウム、金、銀からなる群から選択することができる。
また、平打ち組みひも31は、その長手方向の両端末がほつれ止め剤(図示省略)によって固められて各ゴム糸30Aと接着されることで、これらのゴム糸30Aに沿って配設された状態で、このゴム糸30Aの伸縮に応じて伸縮されるようになっている。この伸縮は、上記平組の組みひも組織により、その各導電糸31Aの伸縮が抑えられた状態で実現される。
ところで、各導電糸31Aは、9本で平打ち組みひも31の全体をなすように組まれることで、互いに所定の繰り返しパターンで留められ、平打ち組みひも31上の複数箇所において互いに接触されて導通されている。これにより、9本の導電糸31Aは、この各導電糸31Aが絡まることなく伸びている場合(図示せず)と比べて、導電糸31A全体としての電気抵抗が低くなるようにされている。
上記構成によれば、4本のゴム糸30Aの伸縮に応じて導電糸31Aが変形されて位置ずれされることを、この各導電糸31Aの全長にわたって抑えることができる。これにより、ゴム糸30Aの伸縮に対して、各導電糸31Aの位置ずれによる測定結果のばらつきが抑えられたひずみ計測用センサー30を提供することができる。また、平打ち組みひも31に組まれた各導電糸31Aは、ゴム糸30Aの伸縮に応じて変形されることで導電糸31A同士の接触面積を増減させ、この導電糸31A全体としての電気抵抗を変化させる。
ここで、平打ち組みひも31は、その長手方向の両端末部分の導電糸31Aが、それぞれ接続コード90H、90Iを介して検出手段90Bと導通されている。これにより、ひずみ計測用センサー30は、ゴム糸30Aの伸縮のひずみを電気抵抗の変化として検出することを検出手段90Bに実現させる。
なお、本発明者は、上述したひずみ計測用センサー30の性能を検証する第3の実験を行った。この第3の実験においては、両端がほつれ止め剤(図示省略)によって固められた状態のひずみ計測用センサー30を単体で用意してその両端を引っ張り、この引っ張りによる縦ひずみに応じたひずみ計測用センサー30の両端間における電気抵抗の変化を測定した。
上記第3の実験では、図11に示すように、ひずみ計測用センサー30の両端間における電気抵抗はひずみ計測用センサー30の縦ひずみの増加(すなわち伸び)につれて増加された。また、上記第3の実験では、ひずみ計測用センサー30の縦ひずみが15[%]以下の範囲において、上記電気抵抗の増加量はひずみ計測用センサー30の縦ひずみの大きさとほぼ比例されるという実験結果が得られた。ここから、ひずみ計測用センサー30は、伸び率が15[%]の計測着90A(図8参照)に取り付けられた場合に、この計測着90Aに生じた伸縮のひずみを、このひずみの大きさに比例した出力で検出することができるといえる。
〈第4の実施形態〉
続いて、第4の実施形態にかかるひずみ計測用センサー40の構成について、図16および図17を用いて説明する。第4の実施形態にかかるひずみ計測用センサー40は、第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30を変形した実施形態である。したがって、上記第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30の説明に登場した構成と共通する構成については、その構成に付した符号における十の位の数字のうち、「9」を「7」に、「3」を「4」にそれぞれ置き換えた符号を付すことで対応させ、その詳細な説明を省略する。
第4の実施形態にかかるひずみ計測用センサー40は、図16および図17に示すように、平打ち組みひも41をなす9本の導電糸を絶縁導線41Aとしたものである。ここで、各絶縁導線41Aは、繊維状の導体を糸状の芯にし、この芯の表面を絶縁体で覆った構成とされている。本実施形態において、上記「導体の繊維」は、日本蚕毛染色株式会社製の導電繊維であるサンダーロン(登録商標)を撚りあわせた糸状の芯である。また、本実施形態において、上記「絶縁体」は、ポリエステル繊維を撚りあわせた糸であり、上記糸状の芯の周りに巻きつけられることでこの芯の表面を覆う。
また、9本の絶縁導線41Aのうち、互いに隣り合う2本の絶縁導線41Aの各導体は、それぞれ接続コード70H、70Iを介して検出手段70Bと接続されている。この検出手段70Bは、接続コード70H、70Iに所定の周波数の電圧パルスを印加して上記各導体間の静電容量を測定し、この静電容量の変化を検出する。なお、接続コード70Hは、上記9本の絶縁導線41Aのうち、5本の絶縁導線41Aの各導体を等電位の状態で検出手段70Bと接続させるものであってもよい。この形態において、接続コード70Iは、上記9本の絶縁導線41Aのうち、接続コード70Hが接続されていない4本の絶縁導線41Aの各導体を等電位の状態で検出手段70Bと接続させる。
ところで、平打ち組みひも41の伸縮は、9本の絶縁導線41Aをはすかけに交差させた組みひも組織により、これらの各糸の伸縮が抑えられた状態で実現される。この際、上記組みひも組織は、4本のゴム糸40Aの伸縮に応じて9本の絶縁導線41Aにおける各導体間の距離が変化するように変形されることで、この各導体間の静電容量をそれぞれ変化させる。このため、検出手段70Bが検出する静電容量の変化は、4本のゴム糸40Aの長手方向における伸縮のひずみを電気的に検出したものとなる。なお、ゴム糸40Aの伸縮のひずみを静電容量の変化として検出する構成には、電力の消費が抑えられた状態でゴム糸40Aの伸縮のひずみを検出することができるというメリットが存在する。
〈第5の実施形態〉
続いて、第5の実施形態にかかるひずみ計測用センサー50の構成について、図12ないし図14を用いて説明する。第5の実施形態にかかるひずみ計測用センサー50は、第2の実施形態にかかるひずみ計測用センサー20を変形した実施形態である。したがって、上記第3の実施形態にかかるひずみ計測用センサー30の説明に登場した構成と共通する構成については、その構成に付した符号における十の位の数字のうち、「8」を「6」に、「2」を「5」にそれぞれ置き換えた符号を付すことで対応させ、その詳細な説明を省略する。
第5の実施形態にかかるひずみ計測用センサー50は、図12に示すように、産業用の垂直関節ロボット61における関節61Aの角度を計測するための関節角度計測装置60の一部である。このひずみ計測用センサー50は、垂直関節ロボット61に対してこの垂直関節ロボット61における関節61Aの屈曲方向の片側(図12では右側)に張り渡された状態に取り付けられて、この関節61Aの屈曲に応じて伸び縮みされることで電気抵抗を変化させる。ここで、ひずみ計測用センサー50は、その両端部分が、垂直関節ロボット61に対して、点ファスナー、線ファスナー、面ファスナー、接着剤、粘着剤、および、鋲からなる群から選択される取り付け手段により取り付けられる。そして、関節角度計測装置60は、ひずみ計測用センサー50の電気抵抗を検出手段60Bにより電気的に検出し、この電気抵抗からひずみ計測用センサー50のゴム糸50A(図13参照)の長手方向における伸縮のひずみおよび関節61Aの屈曲角度を求める。ここで、検出手段60Bが検出するひずみ計測用センサー50の電気抵抗は、本発明における「電気的パラメータ」に相当する。なお、検出手段60Bは、垂直関節ロボット61に対して巻き付いた状態に取り付けられる。
ひずみ計測用センサー50は、図13および図14に示すように、1本の導電糸51Aを長尺の筒状に編み上げてなるリリヤン51の中に、長尺の線状に形成されたゴム糸50Aを挿通させた構成となっている。ここで、リリヤン51は本発明における「編組体」に、ゴム糸50Aは本発明における「起わい体」に、それぞれ相当する。なお、本実施形態において、導電糸51Aは銀めっきフィラメントである。また、本明細書において、「リリヤン」とは、JIS L0213に規定された「数本の編針で作った平編組織のひも」のことをいう。
リリヤン51は、1本の導電糸51Aを所定の一方向(図13では上下方向)にたるませた輪奈51Bを並べた列であるコース51Cを、このコース51Cの各輪奈51Bを絡めて上記一方向に多数段繋げることで、この一方向に長尺な線状に形成される。すなわち、リリヤン51は、本発明における「緯編み組織」に相当する。なお、本実施形態において、リリヤン51は裏メリヤス編みの組織を呈する。
ところで、導電糸51Aは、1本でリリヤン51の全体をなすように編まれることで、互いに所定の繰り返しパターンで留められ、リリヤン51上の複数箇所において互いに接触されて導通されている。これにより、導電糸51Aは、この導電糸51Aが絡まることなく伸びている場合(図示せず)と比べて、リリヤン51全体としての電気抵抗を低くする。そして、リリヤン51における各輪奈51Bは、ゴム糸50Aの伸縮に応じた変形および変位により導電糸21A同士が接触する面積を増減させ、リリヤン51全体としての電気抵抗を変化させる。
具体的には、輪奈51Bのそれぞれは、ゴム糸50Aの伸縮に応じて上記一方向に伸び縮みされることで、コース51Cが延びる方向(図13で見て左右方向)に広がった第1の伸縮状態と、上記一方向(図14でみて上下方向)に引き伸ばされた第2の伸縮状態と、に切り替えられる。ここで、上記第1の伸縮状態においては、図13に示すように、各輪奈51Bは、そのコース51Cにおいて隣り合う輪奈51Bと互いに接触して導通されることで、リリヤン51全体としての電気抵抗を低減させる。また、上記第2の伸縮状態においては、図14に示すように、各輪奈51Bは、そのコース51Cにおいて隣り合う輪奈51Bから離間されることで、上記第1の伸縮状態の場合よりもリリヤン51全体の電気抵抗を大きくする。これにより、ひずみ計測用センサー50は、ゴム糸50Aの伸縮に応じたリリヤン51の伸び縮みを、このリリヤン51の各輪奈51Bの変形にともなう電気抵抗の変化として検出することを実現させる。
また、上記一方向に繋げられた輪奈51Bの並びであるウェール51Dにおいて、各輪奈51Bは、ゴム糸50Aの伸縮に応じて上記一方向に変位されることで、図13に示す第2の変位状態と、図14に示す第1の変位状態と、に切り替えられる。ここで、上記第2の変位状態においては、各輪奈51Bは、そのウェール51Dにおいて隣り合う輪奈51B、および、同じウェール51Dにおいてコース51Cが2段分だけ離れた輪奈51Bと互いに接触して導通されることで、リリヤン51全体としての電気抵抗を低減させる。また、上記第1の変位状態においては、各輪奈51Bは、そのウェール51Dにおいて隣り合う輪奈51Bのみと互いに接触して導通されることで、上記第2の変位状態の場合よりもリリヤン51全体の電気抵抗を大きくする。これにより、ひずみ計測用センサー50は、ゴム糸50Aの伸縮に応じたリリヤン51の伸び縮みを、このリリヤン51の各輪奈51Bの変位にともなう電気抵抗の変化として検出することを実現させる。
本発明にかかるひずみ計測用センサーは、上述した第1から第5の各実施形態で説明した外観、構成に限定されず、その要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、以下のような各種の形態を実施することができる。
(1)上述した第1および第2の実施形態のひずみ計測用センサー10、20(図1参照)におけるゴム糸10A、20Aの伸縮のひずみを検出する検出手段80Bの構成は、上述したものに限定されない。すなわち、検出手段80Bは、ゴム糸20Aの伸縮のひずみにともなう袋ひも21の電気抵抗の変化を四端子測定法により求めるものであってもよい。また、検出手段80Bは、ひずみ計測用センサー10の静電容量の変化を自動平衡ブリッジ法により求めるものであってもよい。また、ひずみ計測用センサー10の静電容量は、このひずみ計測用センサー10を未知容量のコンデンサー89Aとして組み込んだチャージポンプ回路89(図18参照)を検出手段として検出するものであってもよい。ここで、チャージポンプ回路89においては、まず、直流定電圧源89Bが未知容量のコンデンサー89Aに一定の電圧を印加して、この未知容量のコンデンサー89Aに電荷を蓄える。この未知容量のコンデンサー89Aに蓄えられた電荷は、配線切り替え装置(例えば4連スイッチ)89Cの切り替えにより既知容量のコンデンサー89Dに移し変えられる。そして、チャージポンプ回路89においては、電荷が移し変えられる既知容量のコンデンサー89Dに並列に接続された電圧計89Eの出力が、未知容量のコンデンサー89Aの静電容量に対応する出力として得られる。
(2)上述した第1および第2の各実施形態にかかるひずみ計測用センサー10、20(図1参照)における袋ひも11、21は、合計8本の糸を組んだ丸組の組みひも組織を呈するものに限定されない。すなわち、袋ひも11、21は、例えば16本など、4以上の任意の偶数本だけ糸を組んだ組みひも組織を呈するものであってもよい。また、袋ひも11、21における糸の組み方は、丸組であっても角組であってもよい。
(3)上述した第3および第4の各実施形態にかかるひずみ計測用センサー30、40(図9、図16を参照)における平打ち組みひも31、41は、合計9本の糸を組んだ平組の組みひも組織を呈するものに限定されない。すなわち、上記平打ち組みひもは、3以上の任意の奇数本だけ糸を組んだ平組の組みひも組織を呈するものであってもよい。この場合において、上記平打ち組みひもに組み込まれるゴム糸の本数は、上記平組の組みひも組織において組まれる糸の本数に応じて適宜変更することができる。
(4)上述した第5の実施形態にかかるひずみ計測用センサー50におけるリリヤン51(図13参照)の構成は、上述したものに限定されない。すなわち、上記リリヤンは、例えばガーター編みの組織もしくはリブ編みの組織、または、2本の糸を使用した添え糸編みの組織など、適宜選択した緯編み組織を呈するひもとすることができる。ここで、ガーター編みの組織においては、1つのウェール上で隣り合う各輪奈が組織の厚さ方向に位置ずれされ、リブ編みの組織においては、1つのコース上で隣り合う各輪奈が組織の厚さ方向に位置ずれされる。このため、上記リリヤンをガーター編みの組織を呈するひもとした場合には、このひものゴム糸の伸縮に応じた伸び縮みを、その各輪奈の変形にともなう電気抵抗の変化のみから検出するひずみ計測用センサーを提供することができる。また、上記リリヤンをリブ編みの組織を呈するひもとした場合には、このひものゴム糸の伸縮に応じた伸び縮みを、その各輪奈の変位にともなう電気抵抗の変化のみから検出するひずみ計測用センサーを提供することができる。
(5)本発明は、起わい体として天然ゴム糸を用いたひずみ計測用センサーに限定されない。すなわち、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、起わい体となるゴム糸を、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)からなる群より選択されるジエン系合成ゴムを原料としたゴム糸とすることができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、起わい体となるゴム糸を、ブチルゴム、イソブチエン・イソプレンゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、エチレン・プロピレンゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Q)フッ素ゴム(FKM)からなる群より選択される非ジエン系合成ゴムを原料としたゴム糸とすることができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、起わい体となるゴム糸を、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマーからなる群より選択される熱可塑性エラストマーを原料としたゴム糸とすることができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、例えばナイロン製のニット用の縫い糸など、任意の伸縮糸あるいは弾性糸をゴム糸の代わりに起わい体として用いることができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーは、伸び縮み可能なリリヤンあるいは組みひもを起わい体として機能させたひずみ計測用センサーであってもよい。
(6)本発明において、導電糸の構成は、上述した各実施形態の構成に限定されない。すなわち、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、例えば炭素繊維もしくは金属線などの導電繊維を線状に形成して導電糸として機能させることができる。ここで、上記炭素繊維は、ポリアクリロニトリル繊維またはピッチ繊維などの有機繊維を炭化したものとすることができる。また、上記金属線をなす金属の種類は、銅、アルミニウム、鉄、ステンレス鋼、ニクロムなどのニッケル合金、金、銀、チタンからなる群から選択することができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの絶縁性のプラスチックに、カーボン、グラファイト、カーボナノチューブなどの導電剤を添加して線状の導体に成形したものを導電糸として機能させることができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーにおいては、上述した導電繊維と非導電繊維とを混紡した混紡繊維を線状に形成して導電糸として機能させることができる。ここで、上記混紡繊維からなる導電糸は、引き伸ばされると内部の各導電繊維が互いに近接して電気抵抗が小さくなるという性質を有する。このため、導電糸が上記混紡繊維からなるものである場合、導電糸を組みひもに組みこんでこの導電糸の伸縮を抑える構成は、導電糸の伸縮によるひずみ計測用センサーの特性の変化をより小さくするという作用効果を追加で発揮する。なお、上述した第1の実施形態のひずみ計測用センサー10(図2参照)において、導電糸11A、11B、11C、11Dは絶縁導線であるが、この絶縁導線の構成は、例えば金属線にプラスチックまたはエナメルの皮膜を施した構成など、適宜選択した構成に変更することができる。また、上記絶縁導線の本数は、2本以上であれば何本であってもよい。
(7)本発明にかかるひずみ計測用センサーは、着用型の呼吸計測装置あるいは肘関節角度計測装置の一部をなすものに限定されず、伸縮のひずみを電気的に検出する任意の装置に用いることができるものである。例えば、本発明にかかるひずみ計測用センサーは、計測対象者のズボンにおけるひざがしらの部分に取り付けられて、計測対象者の屈伸にともなう伸縮のひずみを検出するセンサーに用いることができる。また、本発明にかかるひずみ計測用センサーは、計測対象者の指にその腱に沿った状態で貼り付けられて、計測対象者の指の動きにともなう伸縮のひずみを検出するセンサーに用いることもできる。
10 ひずみ計測用センサー
10A ゴム糸(起わい体)
11 袋ひも(編組体)
11A 導電糸(絶縁導線)
11B 導電糸(絶縁導線)
11C 導電糸(絶縁導線)
11D 導電糸(絶縁導線)
11E 絶縁糸
20 ひずみ計測用センサー
20A ゴム糸(起わい体)
21 袋ひも(編組体)
21A 導電糸
30 ひずみ計測用センサー
30A ゴム糸(起わい体、フィラメント)
31 平打ち組みひも(編組体)
31A 導電糸
40 ひずみ計測用センサー
40A ゴム糸(起わい体、フィラメント)
41 平打ち組みひも(編組体)
41A 絶縁導線(導電糸)
50 ひずみ計測用センサー
50A ゴム糸
51 リリヤン(編組体、緯編み組織)
51A 導電糸
51B 輪奈
51C コース
51D ウェール
60 関節角度計測装置
60B 検出手段
60C データ処理装置
60D 出力装置
60E 無線送信装置
60F 無線受信装置
60G 電波
60J 接続コード
60K 接続コード
61 垂直関節ロボット
61A 関節
70A 計測着
70B 検出手段
70E 無線送信装置
70H 接続コード
70I 接続コード
80 呼吸計測装置
80A 計測着
80B 検出手段
80C データ処理装置
80D 出力装置
80E 無線送信装置
80F 無線受信装置
80G 電波
80H 二股接続コード
80I 二股接続コード
80J 接続コード
80K 接続コード
80L ホイートストーンブリッジ回路
81 ヒト(計測対象者)
89 チャージポンプ回路(検出手段)
89A 未知容量のコンデンサー
89B 直流定電圧源
89C 配線切り替え装置
89D 既知容量のコンデンサー
89E 電圧計
90 肘関節角度計測装置
90A 計測着
90B 検出手段
90C データ処理装置
90D 出力装置
90E 無線送信装置
90F 無線受信装置
90G 電波
90H 接続コード
90I 接続コード
91 ヒト(計測対象者)

Claims (7)

  1. 長尺の線状に形成された起わい体を有して、当該起わい体の長手方向における伸縮のひずみを電気的に検出することを実現させるひずみ計測用センサーにおいて、
    糸状の物体を組んでなり、前記起わい体を内部に挿通された状態に有して、当該起わい体の前記伸縮に応じて伸び縮みされる編組体と、
    前記編組体の少なくとも一部として組まれることで当該編組体によって所定の繰り返しパターンで留められ、かつ、前記起わい体の前記伸縮に応じて変形されることで電気的パラメータを変化させる1本以上の導電糸と、
    を備えている、
    ひずみ計測用センサー。
  2. 請求項1に記載されたひずみ計測用センサーであって、
    前記編組体は、複数本の前記導電糸を含む糸が組まれたものであり、かつ、当該導電糸のうち少なくとも2本が、糸状の導体の表面を絶縁体で覆った構成とされた絶縁導線をなし、
    前記絶縁導線は、前記起わい体の前記伸縮に応じて前記各導体間の距離が変化するように変形されることで、当該各導体間の静電容量を前記電気的パラメータとして変化させる、
    ひずみ計測用センサー。
  3. 請求項1に記載されたひずみ計測用センサーであって、
    前記1本以上の導電糸は、前記編組体上の複数箇所において互いに接触されて導通されることで、全体として前記導電糸が絡まることなく伸びている場合よりも低い電気抵抗を示すようにされ、かつ、前記起わい体の前記伸縮に応じた変形により前記導電糸同士の接触面積を増減させることで、当該導電糸全体としての前記電気抵抗を前記電気的パラメータとして変化させる、
    ひずみ計測用センサー。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたひずみ計測用センサーであって、
    前記編組体は、前記導電糸を含む複数本の糸をはすかけに交差させた組みひも組織を長尺の筒状となした袋ひもであり、
    前記起わい体は、前記袋ひもの筒の中に挿通されて、当該袋ひもの長手方向に離れた2箇所が当該袋ひもに固定された状態で、当該袋ひもの長手方向に伸び縮みすることができるように構成されている、
    ひずみ計測用センサー。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたひずみ計測用センサーであって、
    前記編組体が、前記導電糸を含む複数本の糸をはすかけに交差させた組みひも組織を長尺の帯状となした平打ち組みひもであり、
    前記起わい体は、前記平打ち組みひもをなす各糸の間に組み込まれて留められ、当該平打ち組みひもの長手方向に長尺に伸びる複数本のフィラメントからなる、
    ひずみ計測用センサー。
  6. 請求項3に記載されたひずみ計測用センサーであって、
    前記編組体は、前記1本以上の導電糸を所定の一方向にたるませた輪奈を並べた列であるコースを、当該コースの前記各輪奈を絡めることで前記一方向に繋げた緯編み組織を呈し、
    前記輪奈のそれぞれは、前記起わい体の前記伸縮に応じて前記一方向に伸び縮みされることで、前記コースにおいて隣り合う前記輪奈と互いに接触して導通される第1の伸縮状態と、前記コースにおいて隣り合う前記輪奈から離間される第2の伸縮状態と、に切り替えられる、
    ひずみ計測用センサー。
  7. 請求項3または請求項6に記載されたひずみ計測用センサーであって、
    前記編組体は、前記1本以上の導電糸を所定の一方向にたるませた輪奈を並べた列であるコースを、当該コースの前記各輪奈を絡めることで前記一方向に3段以上繋げた緯編み組織を呈し、
    前記一方向に繋げられた前記輪奈の並びであるウェールにおいて、前記輪奈の少なくとも1つは、前記起わい体の前記伸縮に応じて前記一方向に変位されることで、前記ウェールにおいて隣り合う前記輪奈のみと互いに接触して導通される第1の変位状態と、前記ウェールにおいて隣り合う前記輪奈および前記ウェールにおいて隣り合わない前記輪奈の両方を含む複数の前記輪奈と互いに接触して導通される第2の変位状態と、に切り替えられる、
    ひずみ計測用センサー。
JP2016029202A 2016-02-18 2016-02-18 ひずみ計測用センサー Active JP6706747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029202A JP6706747B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ひずみ計測用センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029202A JP6706747B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ひずみ計測用センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146242A true JP2017146242A (ja) 2017-08-24
JP6706747B2 JP6706747B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59681343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029202A Active JP6706747B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ひずみ計測用センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706747B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113496A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 国立大学法人名古屋大学 被服、解析装置および被検者の関節回動角を計測する方法
DE102020215262A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Messaufbau und Verfahren zum Messen einer in einem Gurtband wirkenden Kraft
JP7359351B1 (ja) 2023-02-06 2023-10-11 京都府 空気の流れ検知装置ならびにそれを用いた映像・音響システム
LV15840A (lv) * 2022-10-18 2024-04-20 Elektronikas Un Datorzinātņu Institūts Pīts pašspriegojošs elastīgs kabelis valkājamām sistēmām

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192603A (ja) * 1987-06-26 1989-04-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 歪み、応力検知センサー素子
JPH1130571A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Shimizu Corp 構造物の健全性判定装置
JP2006501388A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ナートロン コーポレイション 挟み込み防止システム
US20070171024A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Chang-Ming Yang Fabric-based strain gauge
JP2008170425A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Univ Nagoya 感圧シート
JP2010099327A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Ritsumeikan 感圧導電糸および生体情報測定用被服
JP2011089923A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Asahi Kasei Fibers Corp センシング部材、及び当該センシング部材を具備するセンサ
JP2012177565A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tsuchiya Co Ltd 引張変形検知布
US20150376821A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-31 Simon Adair McMaster Method for Optimizing Contact Resistance in Electrically Conductive Textiles

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192603A (ja) * 1987-06-26 1989-04-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 歪み、応力検知センサー素子
JPH1130571A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Shimizu Corp 構造物の健全性判定装置
JP2006501388A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ナートロン コーポレイション 挟み込み防止システム
US20070171024A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Chang-Ming Yang Fabric-based strain gauge
JP2008170425A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Univ Nagoya 感圧シート
JP2010099327A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Ritsumeikan 感圧導電糸および生体情報測定用被服
JP2011089923A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Asahi Kasei Fibers Corp センシング部材、及び当該センシング部材を具備するセンサ
JP2012177565A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tsuchiya Co Ltd 引張変形検知布
US20150376821A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-31 Simon Adair McMaster Method for Optimizing Contact Resistance in Electrically Conductive Textiles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113496A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 国立大学法人名古屋大学 被服、解析装置および被検者の関節回動角を計測する方法
JP7057556B2 (ja) 2017-12-26 2022-04-20 国立大学法人東海国立大学機構 被服、解析装置および被検者の関節回動角を計測する方法
DE102020215262A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Messaufbau und Verfahren zum Messen einer in einem Gurtband wirkenden Kraft
LV15840A (lv) * 2022-10-18 2024-04-20 Elektronikas Un Datorzinātņu Institūts Pīts pašspriegojošs elastīgs kabelis valkājamām sistēmām
JP7359351B1 (ja) 2023-02-06 2023-10-11 京都府 空気の流れ検知装置ならびにそれを用いた映像・音響システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6706747B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706747B2 (ja) ひずみ計測用センサー
KR101912730B1 (ko) 사용자의 생리학적 파라미터를 모니터링하기 위한 의류 형태의 디바이스
AU2004237945B2 (en) Knitted transducer devices
JP7460535B2 (ja) 電極配線付き布材
WO2021214436A1 (en) Conductive knitted fabric article and method of making the same
WO2021192737A1 (ja) 動作検知システム
WO2021192748A1 (ja) 動作検知用部材
CN109881336A (zh) 导电伸缩织带、动作捕捉装置和智能服装
CN110184731B (zh) 一种具有负压阻效应的织物传感器及其应用
JP2021035504A (ja) 伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服
CN209412418U (zh) 导电伸缩织带、动作捕捉装置和智能服装
US20240049992A1 (en) Elongation sensor and wearable article including the elongation sensor
JP2023037528A (ja) 伸縮性電線、及び伸縮性電線を備える衣類用加工生地、衣類、衣類を用いたシステム
JP2024053454A (ja) 意思伝達システム
JP2023166111A (ja) 導電性繊維ユニット及びこれを備えた生体信号検出装置
JP2024009668A (ja) 衣料
JP2021094280A (ja) 配線構造、及び、電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250