JP2017145767A - ターボチャージャ - Google Patents

ターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2017145767A
JP2017145767A JP2016028335A JP2016028335A JP2017145767A JP 2017145767 A JP2017145767 A JP 2017145767A JP 2016028335 A JP2016028335 A JP 2016028335A JP 2016028335 A JP2016028335 A JP 2016028335A JP 2017145767 A JP2017145767 A JP 2017145767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gas
flow path
exhaust gas
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288478B2 (ja
Inventor
北村 剛
Takeshi Kitamura
剛 北村
茨木 誠一
Seiichi Ibaraki
誠一 茨木
豊隆 吉田
Toyotaka Yoshida
豊隆 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016028335A priority Critical patent/JP6288478B2/ja
Publication of JP2017145767A publication Critical patent/JP2017145767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288478B2 publication Critical patent/JP6288478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】タービンから排出される排気ガスを均一に温度上昇させて触媒に送り込み、触媒を活性化する。
【解決手段】ターボチャージャ10Aは、回転軸14と、タービンホイール12と、コンプレッサホイール13と、スクロール流路34と、スクロール流路34にガスを導入するガス導入部33と、筒状をなし、タービンホイール12から排出されるガスを案内する排気部35と、ガス導入部33からガスの一部を分岐させるバイパス流路37Aと、排気部35の外周部に形成されて周方向に連続し、バイパス流路37Aからガスが送り込まれるヘッダ流路36Aと、ヘッダ流路36Aの周方向に沿って間隔を空けた複数個所に形成され、それぞれヘッダ流路36Aと排気部35とを排気部35の径方向に沿って連通し、ヘッダ流路36Aから排気ガスG1を排気部35内に吹き出すノズル孔40と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、ターボチャージャに関する。
ターボチャージャは、エンジンからタービンに供給される排気ガス流によってタービン内に設けられたタービンホイールを回転させる。タービンホイールの回転に伴って、コンプレッサ内に設けられたコンプレッサホイールが回転し、空気を供給する。コンプレッサで圧縮された空気は、エンジンに供給される。
このようなターボチャージャのタービンの下流側には、排気ガス中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等の物質を酸化、還元することで無害化する触媒装置が設けられている場合が多い。
この触媒装置は、温度依存性を有している。例えばエンジンの起動直後等、排気ガスの温度が低い状態では、触媒装置は、十分にその性能を発揮することができない。
また、ターボチャージャにおいては、タービン入口側の排気ガスの温度に対し、タービンホイールを経たタービン出口側の排気ガスの温度が低い。そこで、ターボチャージャのタービン入口側から排気ガスの一部をバイパスさせてタービン出口側の排気部に導入する構成が提案されている。タービンホイールを経てタービン出口から排出される低温の排気ガスに対し、タービン入口側からバイパスさせた高温の排気ガスを混合させることで、排気部から触媒装置に送り込まれる排気ガスの温度を高める。
例えば、特許文献1には、タービン入口側から分岐するバイパス流路と、バイパス流路を経た排気ガスを、タービンから排出される排気ガスの外周側に吐出する複数の吐出孔と、を備える構成が開示されている。このような構成によれば、複数の吐出孔から吐出される高温の排気ガスは、タービンから排出される低温の排気ガスの流れ方向(軸流方向)と平行に流れ、排気部内で混合される。
特許文献2には、タービン入口側から分岐するバイパス流路と、バイパス流路を経た排気ガスを、排気部において、タービンから排出される排気ガスの外周側から流入させるスライド弁と、を備える構成が開示されている。このような構成によれば、タービン入口側からバイパス流路を経た排気ガスは、スライド弁を開くことで、タービンから排出される排気ガスの流路の外周側から流入する。この構成においても、外周側から流入する高温の排気ガスは、タービンから排出される排気ガスの流れ方向(軸流方向)と平行に流れる。
米国特許出願公開第2015/0004020号明細書 米国特許第9039353号明細書
特許文献1,2に開示された構成は、いずれも、タービン出口側の外周側から流入する高温の排気ガスが、排気部において、タービンから排出される低温の排気ガスの流れ方向と平行に流れる。そのため、排気部内において、高温の排気ガスと低温の排気ガスとが均一に混ざり難い。排気部から触媒に送り込まれる排気ガスに温度分布が生じていると、低温の排気ガスと接触する部分においては、温度依存性を有する触媒が活性化しにくい。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、タービンから排出される排気ガスを均一に温度上昇させて触媒に送り込み、触媒を活性化することができるターボチャージャを提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明の第一態様によれば、ターボチャージャは、軸線に沿って延びる回転軸と、前記回転軸の第一端部側に設けられたタービンホイールと、前記回転軸の第二端部側に設けられたコンプレッサホイールと、前記タービンホイールの外周部に沿って周方向に連続して前記タービンホイールの外周部に面して設けられ、前記タービンホイールを回転駆動させるガスが流れるスクロール流路と、前記スクロール流路に前記ガスを導入するガス導入部と、筒状をなし、前記タービンホイールから排出されるガスを案内する排気部と、前記ガス導入部から前記ガスの一部を分岐させる分岐管と、前記排気部の外周部に形成されて周方向に連続し、前記分岐管から前記ガスが送り込まれるヘッダ流路と、前記ヘッダ流路の周方向に沿って間隔を空けた複数個所に形成され、それぞれ前記ヘッダ流路と前記排気部とを前記排気部の径方向に沿って連通し、前記ヘッダ流路から前記ガスを前記排気部内に吹き出すノズル孔を有した排気導入部と、を備える。
このように、排気部の周方向に複数形成された排気導入部のノズル孔を通し、排気部の外周側に設けられたヘッダ流路から排気部内にガスを吹き出すと、タービンホイールから排気部に排出されるガスと混合される。分岐管からヘッダ流路に送り込まれ、タービンホイールを通らずにノズル孔から吹き出すガスは、タービンホイールから排出されるガスよりも高温である。したがって、排気部内で混合されたガスは温度上昇する。これにより、排気部の後流側に触媒装置が設けられている場合、触媒を活性化して機能させることができる。
さらに、ノズル孔は、排気部の径方向に延びて形成されている。さらに、ノズル孔は周方向の複数個所に設けられている。このため、排気部内で、タービンホイールから排出されるガスと、ノズル孔を通して送り込まれる高温のガスとの混合性が高まる。これによって排気部内におけるガスの温度分布を抑え、触媒を有効に活性化させることができる。
この発明の第二態様によれば、ターボチャージャは、第一態様において、前記排気導入部が、前記ノズル孔を開閉するバルブをさらに備えていてもよい。
このような構成では、ターボチャージャを備えたエンジンが通常作動しているときには、バルブでノズル孔を閉じておくことができる。また、例えば、ターボチャージャを備えたエンジンの起動時、排気部内におけるガス温度が低いとき、触媒温度が低いとき等、必要時のみノズル孔を開き、ヘッダ流路からノズル孔を通して排気部内にガスの供給を行うことができる。
この発明の第三態様によれば、ターボチャージャは、第二態様において、前記バルブは、筒状で、前記排気部の内周側又は外周側に配置され、前記排気部の中心軸方向にスライドすることで前記ノズル孔を開閉するようにしてもよい。
このように構成することで、筒状のバルブを中心軸方向にスライドさせるのみで、ノズル孔を開閉することができる。この場合、筒状のバルブには、ノズル孔に連通する開口部を形成する必要が無い。
この発明の第四態様によれば、ターボチャージャは、第二態様において、前記バルブは、筒状で、前記ノズル孔に連通する開口部を有し、前記排気部の内周側又は外周側に配置されて、前記排気部の中心軸回りの周方向にスライドすることで前記ノズル孔を開閉するようにしてもよい。
このように構成することで、筒状のバルブを中心軸回りに回転させてスライドさせ、開口部をノズル孔に連通させると、ノズル孔及び開口部を通して、ヘッダ流路から排気部内にガスが送り込まれる。
この発明の第五態様によれば、ターボチャージャは、第一から第四態様の何れか一つの態様において、前記ヘッダ流路は、前記ガス導入部から遠ざかるに従って、流路断面積が漸次縮小するようにしてもよい。
ヘッダ流路においては、ガス導入部から送り込まれるガスは、周方向に間隔を空けた複数のノズル孔を通して順次排気部内に送り込まれる。これにより、ヘッダ流路内では、ガス導入部から遠ざかるほどガスの流量が減少する。ヘッダ流路の流路断面積を、ガス導入部から遠ざかるに従って漸次縮小させることで、ヘッダ流路の周方向におけるガスの流速を均一化することができる。その結果、ヘッダ流路から複数のノズル孔を通して排気部内に供給するガスの周方向の分布を均一化することができる。
上記ターボチャージャによれば、タービンから排出される排気ガスを均一に温度上昇させて触媒に送り込み、触媒を活性化することが可能となる。
この発明の第一実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 図1におけるX−X矢視断面図である。 図1におけるY−Y矢視断面図である。 上記ターボチャージャが備えるスライドバルブの変形例を示す図である。 この発明の第二実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 図5におけるX−X矢視断面図である。 この発明の第三実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 図7におけるX−X矢視断面図である。 この発明の第四実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 この発明の第四実施形態の第一変形例におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 この発明の第四実施形態の第二変形例におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。 この発明の第一〜第四実施形態におけるターボチャージャの変形例の構成を示す断面図である。
次に、この発明の実施形態におけるターボチャージャを図面に基づき説明する。
(第一実施形態)
図1は、この発明の第一実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。図2は、図1におけるX−X矢視断面図である。図3は、図1におけるY−Y矢視断面図である。
図1に示すように、ターボチャージャ10Aは、ターボチャージャ本体11と、コンプレッサ20と、タービン30と、を備えている。このターボチャージャ10Aは、例えば、回転軸14が水平方向に延在するような姿勢で自動車等にエンジンの補機として搭載される。
ターボチャージャ本体11は、タービンホイール12、コンプレッサホイール13、回転軸14、及びハウジング16を備えている。
ターボチャージャ本体11は、図示しないエンジンからタービン30に供給される排気ガス(ガス)G1の流れによってタービン30内に設けられたタービンホイール12が中心軸(軸線)Cを中心に回転する。回転軸14及びコンプレッサホイール13は、タービンホイール12と一体に中心軸Cを中心に回転する。コンプレッサ20内に設けられたコンプレッサホイール13は、この回転によって空気を圧縮する。コンプレッサ20で圧縮された空気は、図示しないエンジンに供給される。
ハウジング16は、ブラケット(図示せず)、コンプレッサ20、タービン30等を介して車体等に支持されている。ハウジング16は、その一端側に開口部16aを有し、その他端側に開口部16bを有している。
ハウジング16は、その内部にジャーナルベアリング15A,15Bを有している。回転軸14は、ジャーナルベアリング15A,15Bによって、中心軸C回りに回転自在に支持されている。回転軸14の第一端部14a、第二端部14bは、それぞれ開口部16a,16bを通してハウジング16の外部に突出している。
ハウジング16は、ハウジング16の外周面16fからハウジング16の径方向内方に向かって延びる給油管接続口17を有している。この給油管接続口17には、ハウジング16の外部から潤滑油を供給するための潤滑油供給管(図示無し)が接続される。
潤滑油供給管から給油管接続口17に送り込まれる潤滑油は、潤滑油供給流路(図示無し)を経て、ハウジング16内のジャーナルベアリング15A,15B等に供給される。ハウジング16の下部には、ジャーナルベアリング15A,15B等に供給された潤滑油を排出する排油部18が形成されている。排油部18には、潤滑油を排出する配管(図示無し)が接続される。
ハウジング16の一端側には、タービン30が設けられている。さらに、ハウジング16の他端側には、コンプレッサ20が設けられている。
タービンホイール12は、ハウジング16の外部で、回転軸14の第一端部14aに一体に設けられている。コンプレッサホイール13は、ハウジング16の外部で、回転軸14の第二端部14bに設けられている。タービンホイール12及びコンプレッサホイール13は、回転軸14と一体に中心軸C回りに回転する。
タービン30は、タービンホイール12を収容したタービンハウジング31を備えている。タービンハウジング31は、ターボチャージャ本体11の一端側に取付金具32等を介して取り付けられている。タービンハウジング31は、ハウジング16の開口部16aに対向する位置に開口部31aを有している。この開口部31a内に、周方向に複数のタービン翼12wを備えたタービンホイール12が収容されている。
タービンハウジング31は、その熱容量を低減するため、チタン(Ti)合金等により形成してもよい。
さらに、タービンハウジング31は、その断熱性を高めるため、外周面を、保温材(図示無し)により被覆してもよい。保温材としては、例えば、ガラス繊維、発泡ウレタン等からなる断熱材を用いることができる。
これらの構成を採用した場合、タービンハウジング31内における排気ガスの温度低下を抑えることができる。
タービンハウジング31は、ガス導入部33と、スクロール流路34と、排気部35と、ヘッダ流路36Aと、バイパス流路(分岐管)37Aと、排気導入部41とを備えている。
ガス導入部33は、エンジン(図示無し)から排出される排気ガスの一部をタービンハウジング31内に送り込む。ガス導入部33は、その先端部33aが、エンジン(図示無し)から排気ガスを排出する排気管(図示無し)から分岐した接続管(図示無し)に接続されている。ガス導入部33は、排気ガスG1の流れる方向で、先端部33a側からスクロール流路34側に向かって、その流路断面積が漸次縮小する形状に形成されている。
スクロール流路34は、ガス導入部33に連続して、タービンホイール12の外周側を取り囲むように周方向に連続して形成されている。
スクロール流路34は、その周方向の少なくとも一部が、タービンホイール12の外周部に面するよう設けられ、タービンホイール12を回転駆動させる排気ガスG1が周方向に流れる流路を形成する。
ガス導入部33から流れ込んだ排気ガスG1は、スクロール流路34に沿ってタービンホイール12の外周側を周方向に流れる。このように周方向に沿って流れる排気ガスG1がタービンホイール12のタービン翼12wに当たることで、タービンホイール12が回転駆動される。また、排気ガスG1は、タービンホイール12の外周側で各タービン翼12wに当たることで、その流れの向きが変わる。タービンホイール12を経て、タービン翼12wによって流れの向きが変換された排気ガス(ガス)Geは、タービンハウジング31に形成された開口部31eの内側で、タービンホイール12の出口から排気部35内に排出される。
排気部35は、タービンホイール12から排出される排気ガスGeが流れる。排気部35は、タービンホイール12の外周部から、回転軸14の中心軸Cに沿ってタービンホイール12から離間する方向に連続する筒状部38の内側に形成されている。筒状部38は、タービンホイール12に近い側から例えばその断面積が漸次拡大する拡径部38aと、拡径部38aの下流側に連続して形成され、その流路断面積が漸次縮小するディフューザ部38bと、ディフューザ部38bの下流側に連続して形成され、その流路断面積が一定とされたストレート部38cと、を有する。タービンハウジング31には、筒状部38においてタービンホイール12から遠い側の端部に、外周側に拡径したフランジ部31fが形成されている。
排気ガスGeは、タービンハウジング31の開口部31eから、中心軸Cに沿ってターボチャージャ本体11から離間する方向(軸流方向)に流れる。
この排気部35の後流側には、排気管(図示無し)を介して触媒装置(図示無し)が設けられている。
図1〜図3に示すように、ヘッダ流路36Aは、筒状部38の外周側に周方向に連続して形成された環状壁39と筒状部38との間に形成されている。これにより、ヘッダ流路36Aは、筒状部38の外周側において周方向に連続する環状に形成されている。
バイパス流路37Aは、ガス導入部33とヘッダ流路36Aとを連通するよう形成されている。ガス導入部33を通る排気ガスG1の一部は、バイパス流路37Aに流れ込み、タービンホイール12を経ることなく、環状に連続するヘッダ流路36Aに流れ込む。
排気導入部41は、バイパス流路37Aと排気部35とを連通させる。この排気導入部41によって、スクロール流路34を流れる排気ガスGの一部が、バイパス流路37Aを介して排気部35へ直接的に導入可能となっている。この排気導入部41は、ノズル孔40と、スライドバルブ(バルブ)50Aと、を備えている。
ノズル孔40は、環状壁39の内側で、筒状部38のストレート部38cの外周側と内周側とを連通するよう、軸流方向Sに直交する筒状部38の径方向に延びて形成されている。ノズル孔40は、筒状部38の周方向に沿って間隔を空けた複数個所に形成されている。
この実施形態において、周方向に間隔を空けて形成された複数のノズル孔40からなる第一孔列R1、および、第二孔列R2は、筒状部38のストレート部38cに、軸流方向Sに間隔を空けた2個所に形成されている。さらに、図2、図3に示すように、この実施形態において、ノズル孔40は、軸流方向Sの上流側の第一孔列R1と、軸流方向Sの下流側の第二孔列R2とでは、ノズル孔40の位置が、周方向において互いに異なるよう、千鳥状に配置されていてもよい。
ここで、この実施形態におけるノズル孔40は、排気部35の上流端に位置するタービンホイール12よりも下流側に、例えばタービンホイール12の外径と同寸法以上、軸流方向S下流側に形成されている。このようにノズル孔40の形成位置を、タービンホイール12から離れた下流位置とすることで、タービンホイール12から排出された排気ガスGeが排気部35内で拡散するため、ノズル孔40から流れ込んだ排気ガスG1が排気ガスGeに混合しやすくなる。
バイパス流路37Aからヘッダ流路36Aに送り込まれた排気ガスG1は、これらのノズル孔40を通り、筒状部38の内側の排気部35へと流れ込む。ノズル孔40は、筒状部38の径方向に沿って形成されているので、ノズル孔40を通過した排気ガスG1は、排気部35内を軸流方向に沿って流れる排気ガスGeに対し、外周側から径方向内側に向かって交差するように流れ込む。
スライドバルブ50Aは、ノズル孔40を開閉する。このスライドバルブ50は、ノズル孔40が形成されている部分に内周側から対向する筒状をなしている。
このスライドバルブ50Aは、アクチュエータ(図示無し)により、中心軸C方向に沿って、ノズル孔40に対向した閉状態(図1において二点鎖線で示した状態)と、ノズル孔40に対向した位置からスライドした開状態(図1において実線で示した状態)との間でスライド移動可能に設けられている。スライドバルブ50Aが開状態のとき、排気ガスG1がヘッダ流路36Aからノズル孔40を通って排気部35内に吹き出す。また、スライドバルブ50Aが閉状態のとき、ノズル孔40を通る排気ガスG1が遮断される。さらに、スライドバルブ50Aがノズル孔40と重なる量、すなわち開度を調整することで、ノズル孔40を通る排気ガスG1の排気部35内への吹出量が調整できる。
筒状部38の内周面には、スライドバルブ50Aの先端部を受ける係止爪38tが形成されている。係止爪38tは、スライドバルブ50Aの先端部が突き当たることで、スライドバルブ50Aのタービンホイール12側への移動を規制する。
このような構成によれば、スライドバルブ50Aをノズル孔40と対向させて閉状態から開状態とすると、ヘッダ流路36Aを流れる排気ガスG1がノズル孔40を通り、排気部35の中央部に向かって吹き出す。ノズル孔40は、排気部35の全周にわたって複数個所に形成されているので、排気部35内には、周方向全周の外周側から中央部に向かって、タービンホイール12を経ずにバイパスされた高温の排気ガスG1が吹き出す。
排気部35の中央部には、タービンホイール12から送り出される排気ガスGeが中心軸C方向に流れている。これにより、タービンホイール12から送り出される排気ガスGeに、外周側から流れ込む排気ガスG1が混合され、排気部35の出口における排気ガス温度が上昇する。この温度上昇した排気ガスは、後流の排気管(図示無し)、触媒装置(図示無し)へと流れていく。
なお、上記したような排気導入部41により行われる排気ガスG1の排気部35への供給は、排気部35内の排気ガス温度が、触媒装置(図示無し)が十分に機能しない所定温度以下である場合にのみ行うようにしても良い。この場合、ターボチャージャ10Aを備える車両の制御ユニットにおいて、エンジン(図示無し)の起動時、排気部35内の排気ガス温度が低いとき、触媒装置の触媒温度が低いとき等、予め設定した所定の条件を満足したときに、スライドバルブ50Aをスライドさせて閉状態から開状態とすれば良い。
したがって、上述した第一実施形態のターボチャージャ10Aによれば、排気部35の周方向に複数形成されたノズル孔40を通し、排気部35の外周側に設けられたヘッダ流路36Aから排気部35内に排気ガスG1を吹き出すと、タービンホイール12から排気部35に排出される排気ガスGeと混合される。ヘッダ流路36Aからノズル孔40を通し、タービンホイール12を通らずに吹き出す排気ガスG1は、タービンホイール12から排出される排気ガスGeよりも高温である。したがって、排気部35内で混合された排気ガスは温度上昇する。そのため、排気部35の後流側に設けられた触媒装置(図示無し)の触媒を活性化して機能させることができる。
また、ノズル孔40は、排気部35の径方向に延びて形成されている。さらに、ノズル孔40は周方向の複数個所に設けられている。このため、排気部35内で、タービンホイール12から排出される排気ガスGeと、ノズル孔40を通して送り込まれた高温の排気ガスG1との混合性が高まる。これによって排気部35内におけるガスの温度分布を抑え、触媒を有効に活性化させることができる。
このようにして、タービン30から排出される排気ガスGeを均一に温度上昇させて触媒に送り込むことが可能となる。
また、ターボチャージャ10Aは、ノズル孔40を開閉するスライドバルブ50Aをさらに備えている。このような構成では、ターボチャージャ10Aを備えたエンジンが通常作動しているときには、スライドバルブ50Aでノズル孔40を閉じておくことができる。また、例えば、ターボチャージャ10Aを備えたエンジンの起動時、排気部35内における排気ガス温度が低いとき、触媒温度が低いとき等、必要時のみノズル孔40を開き、ヘッダ流路36Aからノズル孔40を通して排気部35内に高温の排気ガスG1の供給を行うことができる。
また、筒状のスライドバルブ50Aを中心軸C方向にスライドさせるのみで、ノズル孔40を開閉することができる。この場合、筒状のスライドバルブ50Aには、ノズル孔40に連通する開口を形成する必要が無い。
(第一実施形態の変形例)
上述した第一実施形態では、スライドバルブ50Aを、中心軸C方向に沿ってスライド移動可能に設けたが、これに限るものではない。
図4は、上記ターボチャージャが備えるスライドバルブの変形例を示す図である。
図4に示すように、スライドバルブ(バルブ)50Bは、ノズル孔40が形成されている部分に内周側から対向する筒状に形成されている。スライドバルブ50Bは、中心軸C回りの周方向にスライド移動可能とされている。このスライドバルブ50Bには、複数のノズル孔40に連通する複数の開口(開口部)50hが形成されている。
このようなスライドバルブ50Bは、複数の開口50hが複数のノズル孔40の開口とそれぞれ一致するように対向したときに開状態となる。この開状態において、排気ガスG1は、ノズル孔40を通って排気部35内に吹き出される。また、スライドバルブ50Bは、開口50hが上述したノズル孔40と対向した位置からスライドし、開口50hの形成されていない非開口部50cがノズル孔40と対向したときに閉状態となる。これにより、ノズル孔40を通る排気ガスG1の排気部35内への吹き出しが遮断される。さらに、スライドバルブ50Bは、開口50hがノズル孔40と重なる量、すなわち開度を調整することで、ノズル孔40を通る排気ガスG1の排気部35内への吹出量を自在に調整することができる。
(第二実施形態)
次に、この発明に係るターボチャージャの第二実施形態について説明する。以下に説明する第三実施形態においては、第一実施形態とスライドバルブ50Cの構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図5は、この発明の第二実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。図6は、図5におけるX−X矢視断面図である。
図5、図6に示すように、この実施形態において、ターボチャージャ10Cのスライドバルブ(バルブ)50Cは、ノズル孔40が形成されている部分に対し、筒状部38の外周側から対向する筒状に形成されている。スライドバルブ50Cには、複数のノズル孔40に連通する複数の開口(開口部)50gが形成されている。
このスライドバルブ50Cは、アクチュエータ(図示無し)により、中心軸C方向にスライド移動可能、又は中心軸C回りに回動可能に設けられている。
スライドバルブ50Cは、各開口50gがノズル孔40の開口と一致するように対向したときに開状態となる。この開状態において、ノズル孔40を通る排気ガスG1が排気部35内に吹き出される。また、スライドバルブ50Cは、各開口50gがノズル孔40と対向した位置からスライドし、開口50gの形成されていない非開口部50dがノズル孔40と対向したときに閉状態となる。これにより、ノズル孔40を通る排気ガスG1が遮断される。さらに、スライドバルブ50は、開口50gがノズル孔40と重なる量、すなわち開度を調整することで、ノズル孔40を通る排気ガスG1の排気部35内への吹出量を自在に調整することができる。
このような構成においても、スライドバルブ50Cの開口50gをノズル孔40と対向させて閉状態から開状態とすると、ヘッダ流路36Aを流れる排気ガスG1がノズル孔40を通り、排気部35の中央部に向かって吹き出す。ノズル孔40は、排気部35の全周にわたって複数個所に径方向に延びて形成されているので、排気部35内には、周方向全周の外周側から中央部に向かって、タービンホイール12を経ずにバイパスされた高温の排気ガスG1が吹き出す。
排気部35の中央部には、タービンホイール12から送り出される排気ガスGeが中心軸C方向に流れている。これにより、タービンホイール12から送り出される排気ガスGeに、外周側から流れ込む高温の排気ガスG1が混合され、排気部35の出口における排気ガス温度が上昇する。この温度上昇した排気ガス、後流の排気管(図示無し)、触媒装置(図示無し)へと流れていく。
したがって、上述した第二実施形態のターボチャージャ10Cによれば、排気部35の外周側に配置したスライドバルブ50Cにおいても、スライドバルブ50Cを中心軸C回りに回転させてスライドさせれば、ノズル孔40を開閉することができる。
このような構成においても、排気部35の周方向に複数形成されたノズル孔40を通し、排気部35の外周側に設けられたヘッダ流路36Aから排気部35内に高温の排気ガスG1を吹き出すことで、排気部35内におけるガスの温度分布を抑え、触媒を有効に活性化させることができる。
また、ターボチャージャ10Cを備えたエンジンが通常作動しているときには、スライドバルブ50Cでノズル孔40を閉じておくことができる。また、例えば、ターボチャージャ10Cを備えたエンジンの起動時、排気部35内における排気ガス温度が低いとき、触媒温度が低いとき等、必要時のみノズル孔40を開き、ヘッダ流路36Aからノズル孔40を通して排気部35内に排気ガスの供給を行うことができる。
(第三実施形態)
次に、この発明に係るターボチャージャの第三実施形態について説明する。以下に説明する第三実施形態においては、第一実施形態とヘッダ流路36D、バイパス流路(分岐管)37Dの構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図7は、この発明の第三実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。図8は、図7におけるX−X矢視断面図である。
図7、図8に示すように、この実施形態において、ターボチャージャ10Dは、タービンハウジング31の排気部35を構成する筒状部38の中心C1に対し、その外周側に設けられた環状壁39の中心C2(図8参照)が、下方にオフセットしている。これにより、筒状部38と環状壁39との間に形成されるヘッダ流路36Dは、筒状部38の外周側において周方向に連続し、下方から上方に行くに従ってその断面積が漸次小さくなるよう形成されている。
図7に示すように、バイパス流路37Dは、ガス導入部33側からヘッダ流路36Dに向かって、その内径が漸次小さくなるディフューザ状としている。
したがって、上述した第三実施形態のターボチャージャ10Dによれば、ガス導入部33を通る排気ガスG1の一部はバイパス流路37Dに流れ込み、さらに、タービンホイール12を経ることなく環状に連続するヘッダ流路36Dに流れ込む。バイパス流路37Dからヘッダ流路36Dに送り込まれた排気ガスG1は、下方から上方に向かって流れる。このとき、ヘッダ流路36D内を流れる排気ガスG1は各ノズル孔40を通り、筒状部38の内側の排気部35へと流れ込む。
このように、ノズル孔40を通って排気ガスG1が排気部35内に流れ込むことで、ヘッダ流路36Dを流れる排気ガスG1の流量は漸次縮小する。ここで、ヘッダ流路36Dは、下方から上方に向かってその断面積が漸次縮小するので、ヘッダ流路36D内を流れる排気ガスG1の流速を周方向で均一化することができる。
したがって、ヘッダ流路36Aから複数のノズル孔40を通して排気部35内に供給する排気ガスG1の周方向の分布を均一化することができる。
このような構成においても、排気部35の周方向に複数形成されたノズル孔40を通し、排気部35の外周側に設けられたヘッダ流路36Aから排気部35内に高温の排気ガスG1を吹き出すことで、排気部35内におけるガスの温度分布を抑え、触媒を有効に活性化させることができる。
(第四実施形態)
次に、この発明に係るターボチャージャの第四実施形態について説明する。以下に説明する第四実施形態においては、第一実施形態とバイパス流路37Eの構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
図9は、この発明の第四実施形態におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。
図9に示すように、この実施形態におけるターボチャージャ10Eは、ヘッダ流路(分岐管)36Eが、筒状部38の外周側において周方向に連続する環状に形成されるとともに、周方向において、その流路断面積が漸次縮小するスクロール状に形成されている。
バイパス流路37Eは、ヘッダ流路36Eの流路断面積が最大である部分36mに対し、接線方向から接続されている。
このような構成においては、バイパス流路37Eからヘッダ流路36Eに送り込まれた排気ガスG1は、ヘッダ流路36Eを所定の一方向に旋回しつつ流れる。ヘッダ流路36Eを流れる排気ガスG1は、周方向に間隔を空けて設けられたノズル孔40から排気部35内に順次流れ込む。このため、ヘッダ流路36E内の排気ガスG1の流量は、ガス導入部33側から遠ざかるほど、周方向に沿って順次減少していく。このとき、ヘッダ流路36Eは、周方向に沿ってその流路断面積が漸次縮小していくため、ヘッダ流路36E内の排気ガスG1の流速の均等化が図られる。
したがって、上述した第四実施形態のターボチャージャ10Eによれば、排気部35内に供給する排気ガスの周方向の分布を均一化することができる。
このような構成においても、排気部35の周方向に複数形成されたノズル孔40を通し、排気部35の外周側に設けられたヘッダ流路36Eから排気部35内に高温の排気ガスG1を吹き出すことで、排気部35内におけるガスの温度分布を抑え、触媒を有効に活性化させることができる。
(第四実施形態の第一変形例)
上記第四実施形態で示したような構成に加え、以下に示すような構成とすることも可能である。
図10は、この発明の第四実施形態の第一変形例におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。
例えば、図10に示すように、ヘッダ流路36Eにおいて、その流路断面積が最小となる部分の近傍に、筒状部38と環状壁39との間を閉塞する仕切壁70を設けてもよい。
このような構成によれば、仕切壁70によって、バイパス流路37Eから送り込まれる排気ガスG1が、バイパス流路37Eの流路断面積が小さい側から大きい側に向かって逆流することを抑制できる。
(第四実施形態の第二変形例)
図11は、この発明の第四実施形態の第二変形例におけるターボチャージャの構成を示す断面図である。
例えば、図11に示すように、ヘッダ流路36Eにおいて、その流路断面積が最小となる部分に、外周側の環状壁39から内周側の筒状部38に向かって、ヘッダ流路36Eにおける排気ガスG1の流れ方向(スクロール方向)に向かうにつれて漸次内周側に延びて筒状部38に接続されるガイドベーン71を設けてもよい。
このような構成によれば、ガイドベーン71によって、バイパス流路37Eから送り込まれる排気ガスG1が、バイパス流路37Eの流路断面積が小さい側から大きい側に向かって逆流することを抑制できる。また、ガイドベーン71によって、バイパス流路37Eから送り込まれる排気ガスG1が、ヘッダ流路36Eにおける排気ガスG1の流れ方向(スクロール方向)に案内される。
(その他の変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、図12に示すように、スライドバルブ50A〜50Cに代えて、バイパス流路37Aの入口部や中間部に、ヘッダ流路36Aに送り込む排気ガスG1の流量を調整する弁73を設けるようにしても良い。
ここで、ヘッダ流路36Aに送り込む排気ガスG1の流量を調整できるのであれば、弁73の設置位置や構造についてはいかなる構成であってもよい。
さらに、スライドバルブ50A〜50Cは、上流側の第一孔列R1と、下流側の第二孔列R2とにそれぞれ個別に設けるようにしてもよい。これにより、排気ガスG1の排気部35内への供給量を、より細やかに調整することができる。
さらに、ノズル孔40は、筒状部38の外周側から内周側に向かって内径が漸次縮小するテーパ状とすることもできる。これにより、ノズル孔40を通過した排気ガスG1の流速が高まり、排気部35内の排気ガスGeに対する混合性が高まる。
10A,10C,10D,10E ターボチャージャ
11 ターボチャージャ本体
12 タービンホイール
12w タービン翼
13 コンプレッサホイール
14 回転軸
14a 第一端部
14b 第二端部
15A,15B ジャーナルベアリング
16 ハウジング
16a 開口部
16b 開口部
16f 外周面
17 給油管接続口
18 排油部
20 コンプレッサ
30 タービン
31 タービンハウジング
31a,31e 開口部
31f フランジ部
32 取付金具
33 ガス導入部
33a 先端部
34 スクロール流路
35 排気部
36A,36D,36E ヘッダ流路
36m 流路断面積が最大である部分
37A,37D,37E バイパス流路(分岐管)
38 筒状部
38a 拡径部
38b ディフューザ部
38c ストレート部
38g 外周面
38t 係止爪
39 環状壁
40 ノズル孔
41 排気導入部
50A,50B,50C スライドバルブ(バルブ)
50c,50d 非開口部
50g,50h 開口(開口部)
70 仕切壁
71 ガイドベーン
73 弁
C 中心軸(軸線)
C1,C2 中心
D 外径
G1,Ge 排気ガス(ガス)
R1,R2 孔列

Claims (5)

  1. 軸線に沿って延びる回転軸と、
    前記回転軸の第一端部側に設けられたタービンホイールと、
    前記回転軸の第二端部側に設けられたコンプレッサホイールと、
    前記タービンホイールの外周部に沿って周方向に連続して前記タービンホイールの外周部に面するよう設けられ、前記タービンホイールを回転駆動させるガスが流れるスクロール流路と、
    前記スクロール流路に前記ガスを導入するガス導入部と、
    筒状をなし、前記タービンホイールから排出されるガスを案内する排気部と、
    前記ガス導入部から前記ガスの一部を分岐させる分岐管と、
    前記排気部の外周部に形成されて周方向に連続し、前記分岐管から前記ガスが送り込まれるヘッダ流路と、
    前記ヘッダ流路の周方向に沿って間隔を空けた複数個所に形成され、それぞれ前記ヘッダ流路と前記排気部とを前記排気部の径方向に沿って連通し、前記ヘッダ流路から前記ガスを前記排気部内に吹き出すノズル孔を有した排気導入部と、を備えるターボチャージャ。
  2. 前記排気導入部は、前記ノズル孔を開閉するバルブをさらに備える請求項1に記載のターボチャージャ。
  3. 前記バルブは、筒状で、前記排気部の内周側又は外周側に配置され、前記排気部の中心軸方向にスライドすることで前記ノズル孔を開閉する、請求項2に記載のターボチャージャ。
  4. 前記バルブは、筒状で、前記ノズル孔に連通する開口部を有し、前記排気部の内周側又は外周側に配置されて、前記排気部の中心軸回りの周方向にスライドすることで前記ノズル孔を開閉する、請求項2に記載のターボチャージャ。
  5. 前記ヘッダ流路は、前記ガス導入部から遠ざかるに従って、流路断面積が漸次縮小する、請求項1から4の何れか一項に記載のターボチャージャ。
JP2016028335A 2016-02-17 2016-02-17 ターボチャージャ Active JP6288478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028335A JP6288478B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 ターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028335A JP6288478B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 ターボチャージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145767A true JP2017145767A (ja) 2017-08-24
JP6288478B2 JP6288478B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=59680676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028335A Active JP6288478B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 ターボチャージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2621250A (en) * 2022-07-15 2024-02-07 Porsche Ag Exhaust system of a combustion engine
WO2024053148A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社Ihi タービン

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815715A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Hitachi Zosen Corp 掃気管制装置
JPS6022024A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ビンの可変エジエクタ構造
JPS6023219U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 日産ディーゼル工業株式会社 タ−ボ過給機
WO1989007194A1 (fr) * 1988-02-02 1989-08-10 Audi Ag Turbine pour turbocompresseur
JPH04113749U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 日野自動車工業株式会社 ウエイストゲ−ト付き過給エンジンの排気音低減構造
JPH0526051A (ja) * 1991-02-02 1993-02-02 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 断熱2−4サイクル切換エンジン
JPH0663834U (ja) * 1993-02-15 1994-09-09 三菱自動車工業株式会社 ターボチャージャのウエストゲート開閉装置
US6202413B1 (en) * 1999-02-04 2001-03-20 Cummins Engine Company, Inc. Multiple nozzle ejector for wastegated turbomachinery
JP2008208833A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 General Electric Co <Ge> ターボ機械の冷却及びシール空気システム用のミキサ
US20100251709A1 (en) * 2006-01-12 2010-10-07 Friedrich Wirbeleit Flow-optimized bypass for turbo engines
US20120099965A1 (en) * 2009-07-02 2012-04-26 Borgwarner Inc. Turbocharger turbine
JP2012219691A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Denso Corp ターボチャージャ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815715A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Hitachi Zosen Corp 掃気管制装置
JPS6022024A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ビンの可変エジエクタ構造
JPS6023219U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 日産ディーゼル工業株式会社 タ−ボ過給機
WO1989007194A1 (fr) * 1988-02-02 1989-08-10 Audi Ag Turbine pour turbocompresseur
JPH0526051A (ja) * 1991-02-02 1993-02-02 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 断熱2−4サイクル切換エンジン
JPH04113749U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 日野自動車工業株式会社 ウエイストゲ−ト付き過給エンジンの排気音低減構造
JPH0663834U (ja) * 1993-02-15 1994-09-09 三菱自動車工業株式会社 ターボチャージャのウエストゲート開閉装置
US6202413B1 (en) * 1999-02-04 2001-03-20 Cummins Engine Company, Inc. Multiple nozzle ejector for wastegated turbomachinery
US20100251709A1 (en) * 2006-01-12 2010-10-07 Friedrich Wirbeleit Flow-optimized bypass for turbo engines
JP2008208833A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 General Electric Co <Ge> ターボ機械の冷却及びシール空気システム用のミキサ
US20120099965A1 (en) * 2009-07-02 2012-04-26 Borgwarner Inc. Turbocharger turbine
JP2012219691A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Denso Corp ターボチャージャ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2621250A (en) * 2022-07-15 2024-02-07 Porsche Ag Exhaust system of a combustion engine
WO2024053148A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社Ihi タービン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288478B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600961B2 (en) Fluid transfer controllers having a rotor assembly with multiple sets of rotor blades arranged in proximity and about the same hub component and further having barrier components configured to form passages for routing fluid through the multiple sets of rotor blades
JP5369723B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2008544126A (ja) 排気ターボチャージャの排気タービン
US5579643A (en) Turbocharger with annular bypass
US10519812B2 (en) Turbine
CN103850727B (zh) 涡轮增压器的抽吸密封
US20140248134A1 (en) Fluid energy machine, in particular for an exhaust gas turbocharger of an automobile
JP6288478B2 (ja) ターボチャージャ
US20160265425A1 (en) Turbine with variable inlet cross-sectional area
JP2007192129A (ja) ターボチャージャおよびタービンホイール
JP2005330973A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP6614495B2 (ja) ターボチャージャ
US10519851B2 (en) Turbocharger
JP2010013983A (ja) ターボチャージャ
KR102585747B1 (ko) 차량용 vgt
JP2010121590A (ja) 可変容量ターボチャージャ
US20220003151A1 (en) Turbine and turbocharger
JP2009191639A (ja) 可変容量タービン及び可変容量ターボチャージャ
US11162509B2 (en) Turbocharger and turbine housing therefor
JPWO2015001927A1 (ja) アクチュエータの動力伝達機構および過給機
JP2005163692A (ja) 作動流体逃がし通路を有する排気タービン
WO2024053148A1 (ja) タービン
JP6832075B2 (ja) タービン装置および過給システム
JP7232352B2 (ja) コンプレッサおよび該コンプレッサを備えるターボチャージャ
JP5221205B2 (ja) ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150