JP2017145619A - 異径鋼管杭 - Google Patents

異径鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145619A
JP2017145619A JP2016028184A JP2016028184A JP2017145619A JP 2017145619 A JP2017145619 A JP 2017145619A JP 2016028184 A JP2016028184 A JP 2016028184A JP 2016028184 A JP2016028184 A JP 2016028184A JP 2017145619 A JP2017145619 A JP 2017145619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
pile
steel pipe
pipe pile
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589677B2 (ja
Inventor
弘信 松宮
Hironobu Matsumiya
弘信 松宮
吉郎 石濱
Yoshiro Ishihama
吉郎 石濱
裕二 杉村
Yuji Sugimura
裕二 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016028184A priority Critical patent/JP6589677B2/ja
Publication of JP2017145619A publication Critical patent/JP2017145619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589677B2 publication Critical patent/JP6589677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】地震時の水平荷重に対する水平耐力の向上と、周辺地盤の水平強度の増加とを両立させた鋼管杭を提供する。【解決手段】上端側の大径部11と、下端側の小径部13と、大径部11から小径部13に向けて縮径するテーパ部12とを有し、テーパ部12は、板厚t2が一定であり、式(1)で求められる縮径率が1.5/100〜10/100である。縮径率=(D—d)/2L ・・・(1)ただし、D:大径部の外径(mm)、d:小径部の外径(mm)、L:テーパ部の長さ(mm)【選択図】図1

Description

本発明は、大径部から小径部に向けて縮径するテーパ部を有する異径鋼管杭に関するものである。
主に軟弱な地盤に構造物を建設する際、構造物を支持するために、一般に杭基礎が採用される。杭は、平常時において構造物の重量を支持することに加え、地震時には耐震性能を発揮することが重要である。
杭の耐震性能を向上させる一般的な方法としては、構造物から伝達される水平力に対し、杭材自体の水平耐力を高める方法と、周辺地盤の水平強度を増加させる方法とがある。杭材の水平耐力を高める方法としては、従来、杭頭部の拡径や杭頭のCFT(コンクリート充填鋼管構造)、あるいは二重管等にすること、等が提案されている。また、周辺地盤の水平強度を増加させる方法としては、地盤改良や置換等が提案されている。しかしながら、杭材の水平耐力の向上と周辺地盤の水平強度の増加とを両立させた方法は、未だ確立されていない。
特許文献1には、住宅等の小規模建築物の基礎等の摩擦杭として用いる鋼管杭において、外径を100〜145mm、勾配を1/50〜1/100とする鋼管杭が開示されている。
また、特許文献2には、鉛直荷重の局部的な応力集中を防止し、鉛直荷重を確実に伝達することを目的として、テーパ部分の鋼管厚を外径に略反比例するように連続的に変化させるとともに、縮径率を0以上1/10以下とする異径鋼管杭が開示されている。
特許第5069873号公報 特許第4789730号公報
しかしながら、上記特許文献1では、テーパ杭が周辺地盤の締固め効果を有することに言及しているものの、地盤改良のために最適な縮径率の範囲については言及されていない。特許文献1に開示されている鋼管杭の勾配は、縮径率が0.5/100〜1/100と小さく、締固め効果を発揮できるように十分に断面変化させるためには、必要長さが極めて長くなる。そのため、ストレート鋼管よりも高価なテーパ鋼管を多く用いる必要があり、コストの増大を招く。
また、特許文献2では、鉛直荷重の応力集中を防止するために、大径部、テーパ部、および小径部の断面積を一定としている。一方で、地震時の水平荷重に対して曲げモーメントを確実に伝達することを目的とした場合、1/β以浅では杭の曲げ耐力を大きくする必要があるが、1/β以深では曲げ耐力はさほど必要ではない。ところが、特許文献2の異径鋼管杭の場合、地震荷重を想定して曲げ耐力を大きくした杭頭部に合わせて、杭全体の断面積を等しくしなければならないため、鋼材重量が増加する。また、特許文献2では、縮径率を0〜10/100と規定しているが、下限値の縮径率0を選択した場合には、周辺地盤を改良する効果は得にくい。
本発明は、かかる課題を解決し、地震時の水平荷重に対する水平耐力の向上と、周辺地盤の水平強度の増加とを両立させた鋼管杭を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、上端側の大径部と、下端側の小径部と、前記大径部から前記小径部に向けて縮径するテーパ部とを有する異径鋼管杭であって、前記テーパ部は、板厚が一定であり、式(1)で求められる縮径率が1.5/100〜10/100であることを特徴とする、異径鋼管杭を提供する。
縮径率=(D―d)/2L ・・・(1)
D:大径部の外径(mm)
d:小径部の外径(mm)
L:テーパ部の長さ(mm)
前記大径部の板厚が、前記小径部の板厚よりも大きくてもよい。また、前記テーパ部が、前記大径部の外径Dに対して杭頭から2D〜8Dの高さに配置されていることが好ましい。なお、杭頭とは、杭と基礎スラブとの境界をさす。
本発明によれば、地震時の水平荷重に対する水平耐力の向上と、周辺地盤の水平強度の増加とを両立させることができる。
本発明の実施形態にかかる異径鋼管杭の縦断面図である。 縮径率0/100の鋼板の載荷試験による応力分布を示す図であり、(a)は試験体の形状を示す図、(b)は等色線図、(c)は縁応力分布図である。 縮径率10/100の鋼板の載荷試験による応力分布を示す図であり、(a)は試験体の形状を示す図、(b)は等色線図、(c)は縁応力分布図である。 縮径率20/100の鋼板の載荷試験による応力分布を示す図であり、(a)は試験体の形状を示す図、(b)は等色線図、(c)は縁応力分布図である。 縮径率30/100の鋼板の載荷試験による応力分布を示す図であり、(a)は試験体の形状を示す図、(b)は等色線図、(c)は縁応力分布図である。 テーパ部の縮径率と残留水平土圧との関係を試験する試験装置の概略を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。 テーパ部の縮径率と残留水平土圧との関係を試験する試験杭の仕様を示す表である。 テーパ部の縮径率と残留水平土圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施例および従来例における杭の鋼材重量を比較したグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる異径鋼管杭1の形状を示す。異径鋼管杭1は、上部から順に、大径部11、大径部11の下端から小径部の上端に向けて縮径するテーパ部12、および小径部13を有している。テーパ部12の板厚t2は全長にわたって一定であり、本実施形態では、大径部11の板厚t1、テーパ部12の板厚t2、および小径部13の板厚t3は、略同一である。
そして、テーパ部12は、下記式(1)で求められる縮径率が1.5/100〜10/100である。
縮径率=(D―d)/2L ・・・(1)
D:大径部の外径(mm)
d:小径部の外径(mm)
L:テーパ部の長さ(mm)
本発明者らは、三次元挙動の鋼管杭のマクロな応力分布を求めるため、異径鋼管杭の正面形状を模して、縮径率0/100、10/100、20/100、30/100の平面形状を有する4種類の板状の試験体を製作し、長手方向の一辺を固定した片持ち梁として、自由端側を載荷する曲げ試験を行った。
図2〜図5は、各試験体の形状および応力分布を示す。図2〜図5において、(a)は試験体の形状および寸法を示し、(b)は各試験体の平面上における等色線図であり、(c)は縁応力分布図である。試験体の材料には、板厚が6mmのジアリルフタレートプリポリマー(Diallyl phthalate polymer、 a≒0.7mm/kg, E=390kg/mm)を用いた。図2〜図5の(b)の右端が固定端であり、左端付近の矢印位置に荷重Pを載荷した。実験精度を上げるため、暗視野、明視野法により(n÷1/2)Fringeで、最大Fringe order n≒7(n=0,0.5,1,1.5・・・7)になるような荷重で実験を行った。
図2は縮径率0/100、すなわち一定幅の場合であり、局部的な応力集中は発生せず、固定端に向けて徐々に応力が増している。図3は縮径率10/100の場合であり、局部的な応力集中は見られない。これに対して、図4に示す縮径率20/100と、図5に示す縮径率30/100の場合には、小径部とテーパ部との境界およびテーパ部と大径部との境界に、主応力の流れが急変する特異点が発生している。この実験より、異径鋼管杭に地震による水平荷重が作用した場合の局部的な応力集中を防ぐために、テーパ部の縮径率の最大値を10/100以下とした。これにより、地震荷重により杭に曲げモーメントが作用する際、異径鋼管杭の板厚を変化させることなく応力集中を防ぐことができる。
さらに、地盤改良に効果を発揮する縮径率の最小値を求めるため、縮径率0/100、0.5/100、1.5/100、2.5/100、3.5/100の5種類の全長テーパ杭の残留水平土圧を実験により測定した。
図6は試験装置21を示す。土槽22の中央に、試験杭23をスクリュージャッキ24により圧入する。試験用の地盤として、直径520mmの円柱形土槽に、700mmの高さで、飯豊珪砂7号を目標の相対密度になるように振動締固めにより作製した。本試験での目標の相対密度は、地盤強度の違いが杭打設後の地盤締固め効果に与える影響を確認するため、30%と50%の2ケースとした。全ての試験杭23で貫入速度(10mm/min)及び貫入量(620mm)を一定とした。
試験杭23は、土槽22の側面境界の影響を受けない大きさとし、直径520mmの土槽に対してストレート杭の直径を34mmとした。試験杭23と砂粒子との比率に関しては、有効粒子径が杭径の1/20以下となっている。図7は、試験杭23の仕様の一覧を示す。既往の比較検討により、AT−5は、ストレート杭(S)に比べて大きな残留水平土圧が得られることを確認しているため、本試験では、AT−5を基準に、それよりも縮径率が大きいAT−7、及び、縮径率が小さい2種類(AT−3、AT−1)を試験杭23とし、形状による傾向を分析した。なお、全試験杭23で、土中の排土量が一定となるように、土中杭体体積比をほぼ同一とした。
本試験では、地盤の強度上昇と土圧の上昇との間に相互関係が存在することに着目し、地盤の改良効果を示す指標を、水平土圧の増分とした。地盤の締固め効果の逐次変化及び改良範囲を評価するため、鉛直方向には、図6(a)に示すように地表面から130mm、230mm、330mm、430mm、530mmの5箇所、それぞれの鉛直方向位置において、水平方向には、図6(b)に示すように試験杭23の中心から北方向30mm、東方向48mm、南方向70mm、西方向100mmの位置に土圧計を設置し、水平方向の土圧を測定した。
図8は、相対密度Drが30、50の2種類の地盤において、縮径率0/100(ストレート杭)の場合を1としたときの残留水平土圧を示したグラフである。図8に示す実験結果より、全ての全長テーパ杭でストレート杭よりも顕著に残留水平土圧が大きくなることがわかる。また、縮径率1.5%までは縮径率に比例して水平土圧が大きくなるものの、それを越えるとほぼ横ばいになり、縮径率3.5%では、ピーク値よりも低下している。このことより、杭体体積一定の本実験条件であれば、縮径率が1.5〜2.5%程度の範囲に残留水平土圧を最大にできる最適縮径率が存在すると示唆される。したがって、本発明は、地盤改良に効果を発揮するために、テーパ部の縮径率の最小値を1.5/100とした。
以上のように、本発明によれば、テーパ部の縮径率を1.5/100〜10/100とすることにより、大径部、テーパ部、小径部を有する異径鋼管杭において、地盤改良効果が得られるとともに、地震荷重が作用しても応力集中を低減して曲げモーメントを確実に伝達できる。したがって、鉛直支持力、水平耐力の両方を向上させることができる。また、テーパ部の板厚が略一定でよいので、製造コストを低減できる。
なお、上記実施形態では、大径部11の板厚t1、テーパ部12の板厚t2、小径部13の板厚t3を全て略同一としたが、例えば、大径部11の板厚t1もしくは小径部13の板厚t3のいずれか一方とテーパ部12の板厚t2とを略同一としてもよい。すなわち、例えば地震による水平力に対する耐力を向上させるために、大径部11の板厚t1を最も厚くし、テーパ部12の板厚t2と小径部13の板厚t3を板厚t1よりも薄くしてもよい。本発明では、杭頭部となる大径部11の板厚t1を大きくし、1/β(β:杭の特性値)よりも深い位置で曲げモーメントの影響を受けない範囲は、小径部13として外径を小さくするとともに、小径部13の板厚t3を大径部11やテーパ部12と略同一かまたは小さくすることができるので、鋼材の総重量を削減し、コストを低減することができる。
なお、本発明において、各部の板厚は、例えばJIS A 5525の表5に示される厚さtの許容差の範囲の誤差であれば、「一定」あるいは「同一」と見なすことができる。
また、杭頭に入力される水平荷重から杭体に発生する曲げモーメントを計算する場合、下記式により求められる杭の特性値βを算定し、深度1/βで断面変化させることが広く行われている。
=kh0(D/1000/0.3)-3/4
h0=E/0.3=2800N/0.3:水平方向地盤反力係数(kN/m
N:地盤N値、表層では1〜10程度と仮定
D:杭径(mm)
EI:杭の曲げ剛性(kN・m
鋼管杭で用いられる範囲は杭径D:400〜1600mm、板厚t:6〜25mm、かつ、杭径と板厚の比率を、杭径/板厚≦100とする場合が多い。この範囲で杭径/板厚が最大値(1600/16)となる場合と、最小値(400/25)となる場合で、必要な根入れ長L=1/βを計算し、LをDを用いて表現すると、表1に示すように、2.5D<L<7.4Dとなる。したがって、異径鋼管杭1のテーパ部12は、大径部の外径Dに対して、杭頭から2D〜8Dの範囲に配置されていることが好ましい。これにより、曲げモーメントを確実に伝達させつつ、鋼材重量を低減できる。
本発明が対象とする鋼管杭は、例えば全長10〜80m、杭頭部側の大径部の外径400〜1600mm、板厚6〜25mm程度であり、摩擦杭、支持杭の両方の用途に用いられる。このような異径鋼管杭は、例えばスパイラル、ロール、プレス等、従来公知の鋼管杭の製造方法により製造される。
本発明の異径鋼管杭1は、単体で杭基礎として用いる場合もあるが、杭を構成する一部材として用いられる場合もある。この場合は、異形鋼管杭の上下に、それぞれ、異径鋼管杭と同種の鋼部材からなる大径の上杭材および小径の下杭材が、溶接または機械式継手で接合される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の異径鋼管杭と、従来例として上記特許文献2(図9中の先願特許)に記載された異径鋼管杭を、実構造物の杭として用いる場合の、それぞれの鋼材重量を算出した。本発明の実施例としては、地表面から1/β以下の曲げモーメントの影響を受けない範囲を小径部とし、大径部から小径部までの板厚を一定とした。従来例は、杭の断面積を一定にするため、小径部の板厚を大径部よりも大きくした。
=E/0.3=2800N/0.3:水平方向地盤反力係数(kN/m
N:地盤N値、表層では5と仮定
D:杭径(mm)
EI:杭の曲げ剛性(kN・m
とし、板厚や杭径が異なる8通りについて設計した結果を図9に示す。いずれの規模の杭でも、本発明例の方が、従来例よりも1割程度鋼材重量が小さくなっていることがわかる。
本発明は、建築、土木分野における構造物の杭基礎に適用され、特に地震による水平応力を受ける場合の杭として有用である。
1 異径鋼管杭
11 大径部
12 テーパ部
13 小径部

Claims (3)

  1. 上端側の大径部と、下端側の小径部と、前記大径部から前記小径部に向けて縮径するテーパ部とを有する異径鋼管杭であって、
    前記テーパ部は、板厚が一定であり、式(1)で求められる縮径率が1.5/100〜10/100であることを特徴とする、異径鋼管杭。
    縮径率=(D―d)/2L ・・・(1)
    D:大径部の外径(mm)
    d:小径部の外径(mm)
    L:テーパ部の長さ(mm)
  2. 前記大径部の板厚が、前記小径部の板厚よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の異径鋼管杭。
  3. 前記テーパ部が、前記大径部の外径Dに対して杭頭から2D〜8Dの高さに配置されていることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の異径鋼管杭。
JP2016028184A 2016-02-17 2016-02-17 異径鋼管杭 Active JP6589677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028184A JP6589677B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 異径鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028184A JP6589677B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 異径鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145619A true JP2017145619A (ja) 2017-08-24
JP6589677B2 JP6589677B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59682822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028184A Active JP6589677B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 異径鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449017B1 (ja) 2023-08-29 2024-03-13 ヨシモトポール株式会社 鋼管杭

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295291A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Nkk Corp 柱と杭の接合方法
JP2001348867A (ja) * 2001-04-13 2001-12-21 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
US20020048493A1 (en) * 1998-05-27 2002-04-25 Stanley Merjan Composite pile with tapering lower portion and method for driving pile into granular soil
JP2005188865A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Jfe Steel Kk 地熱利用鋼管杭
JP2007327280A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 鋼管杭の施工方法
JP2008025156A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 異径鋼管杭
KR20090050562A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 백규호 테이퍼형 강관을 이용한 긴 말뚝 시공법
JP2013163890A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 住宅用基礎杭の連結方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020048493A1 (en) * 1998-05-27 2002-04-25 Stanley Merjan Composite pile with tapering lower portion and method for driving pile into granular soil
JP2001295291A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Nkk Corp 柱と杭の接合方法
JP2001348867A (ja) * 2001-04-13 2001-12-21 Nkk Corp ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2005188865A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Jfe Steel Kk 地熱利用鋼管杭
JP2007327280A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 鋼管杭の施工方法
JP2008025156A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 異径鋼管杭
KR20090050562A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 백규호 테이퍼형 강관을 이용한 긴 말뚝 시공법
JP2013163890A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 住宅用基礎杭の連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6589677B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9062432B2 (en) Depression-provided steel pipe and composite pile
Khatri et al. Laboratory evaluation of installation of a steel-reinforced high-density polyethylene pipe in soil
JPWO2015140889A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP6589677B2 (ja) 異径鋼管杭
Kim et al. Compressive strength evaluation of circular tubular short columns with locally corroded ends
EP2894260B1 (en) Composite steel wall
JP5919620B2 (ja) 鋼管矢板式係船岸およびその設計方法
JP2016125271A (ja) 杭の引抜き抵抗力の算定方法
Watanabe et al. Static axial reciprocal load test of cast-in-place nodular concrete pile and nodular diaphragm wall
JP2006233666A (ja) 偏土圧を受ける建物の基礎構造
JP2016196803A (ja) 改良地盤及び地盤改良工法
Muthukkumaran et al. Effect of sloping ground on single pile load deflection behaviour under lateral soil movement
JP5418838B2 (ja) 鋼管矢板壁
Bradshaw et al. Load transfer curves from a large-diameter pipe pile in silty soil
JP2014109158A (ja) 斜面補強工法
KR20180083120A (ko) 지중변위계
JP2017119968A (ja) ソイルセメント柱列壁よりなる杭の評価方法
JP2013159970A (ja) 不等厚鋼管及び不等厚鋼管を用いた構造体
JP2017226987A (ja) 既存又は新設の鉄骨構造物の耐震補強構造
JP2010059655A (ja) 基礎の設計方法
Chakraborty et al. Behavior of a branched buried MDPE gas distribution pipe under axial ground movement
JP3782083B2 (ja) 建物基礎構造
Omori et al. NUMERICAL STUDY ON ELASTO-PLASTIC BEHAVIOR OF PIPE-SECTIONED PIER-PILE INTEGRAL STEEL STRUCTURE
KR20110113987A (ko) 연결부 회전각도를 확장한 시트파일 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 시트파일 연결 조립체 및 교량보호공
Watanabe et al. In-situ Full Scale Load Tests and Estimation Method of Pile Resistance for Nodular Diaphragm Wall Supporting High-rise Tower.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151