JP2017143060A - 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器 - Google Patents

直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143060A
JP2017143060A JP2017006642A JP2017006642A JP2017143060A JP 2017143060 A JP2017143060 A JP 2017143060A JP 2017006642 A JP2017006642 A JP 2017006642A JP 2017006642 A JP2017006642 A JP 2017006642A JP 2017143060 A JP2017143060 A JP 2017143060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection sensor
direct detection
images
exposure time
exposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017006642A
Other languages
English (en)
Inventor
コリン トレバー
trevor Colin
コリン トレバー
マシュー レント
Matthew Lent
マシュー レント
アレクサンダー ジョゼフ ガベンズ
Jozef Gubbens Alexander
アレクサンダー ジョゼフ ガベンズ
エドワード ジェイムス
James Edward
エドワード ジェイムス
レイ ダッドリー トヴェステン
Dudley Twesten Ray
レイ ダッドリー トヴェステン
ロイス ジョセフ
Joseph Roice
ロイス ジョセフ
サンジャイ パレク
Parekh Sanjay
サンジャイ パレク
トーマス シャー
sha Thomas
トーマス シャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gatan Inc
Original Assignee
Gatan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gatan Inc filed Critical Gatan Inc
Publication of JP2017143060A publication Critical patent/JP2017143060A/ja
Priority to JP2019206863A priority Critical patent/JP6949924B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers
    • H01J37/256Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers using scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0432High speed and short duration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24485Energy spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24495Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes

Abstract

【課題】撮像及び分光の両方を目的とし、分光器に取り付けられた直接電子検出器を用いる、電子エネルギー損失分光(EELS)システムを提供する。
【解決手段】直接検出センサ205と、高速シャッタ202と、センサプロセッサとを有し、センサプロセッサは個々のセンサ出力からの画像を結合し、センサからの2次元画像を1次元スペクトルに変換し、1次元スペクトルはコンピュータ207に出力され、高速シャッタの動作はセンサを画像化するタイミングと統合される。個々のセンサ出力に対応する画像の露光量の削減を可能にするように、シャッタは制御される。可能な最大露光量よりも少ない撮像により複数の画像は露光され、複数の画像は結合されて合成画像を形成する。異なる露光時間でセンサを露光することにより生成される画像により、複数の画像は構成されることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、概して、電子顕微鏡法及び分光法の分野に関する。
直接検出センサ(direct detection sensor)を有する例示的な電子顕微鏡システムでは、センサは、1秒当たり400フレーム又はセンサ出力(fps)のような一定のスピードで動作する。各センサ出力は、カメラ中の専用ハードウェアで処理されて、各電子が検出器に衝突した位置を決定する。このことが機能するために、これらのセンサ出力のそれぞれにおいて、どの領域のカウント値もおおよそ20画素当たり1電子未満に留まらなくてはならず、そうでなければ、数え間違いが発生する。読み出し雑音は、電子カウント処理により除外される。センサの読み出しに関連する局所化された雑音よりももっと高いレベルの空間的に局所化された信号を入射電子が生成するように、システムは設計されている。信号にしきい値を適用し、しきい値よりも大きなイベントをカウントし、しきい値よりも小さな雑音を打ち消すことにより、読み出し雑音は除外される。上記条件の下では、誤検出又はミスカウントのようなカウント誤りに起因する雑音は最小である。撮像モードで用いられるときに、この雑音最小化は、入射ビームに直交する信号の低い空間的な広がりと合わさって、素晴らしい検出量子効率を生じる。従来の直接検出カメラシステムでは、400fpsのデータレートは、典型的なコンピュータが処理できるであろうものよりもはるかに大きい。この問題を解決する1つの方法は、処理ハードウェアが、ホストコンピュータにデータを送信する前に、いくつか(例えば、40)のカウントされたフレームを合計し、記録された合計フレーム(summed-frame)当たり10fpsの有効合計フレームレート(effective summed-frame rate)又は0.1sの有効露光時間を生むことである。
撮像モードで用いられる電子顕微鏡に関するこの例では、最小露光時間は0.1秒であり、コンピュータに対する最大合計フレームレートは10fpsであり、最大線量率(maximum dose rate)は、1画素、1秒当たり20電子である。
電子エネルギー損失分光法(EELS:electron-energy-loss spectroscopy)に関しては、上記制限は問題となる。従来のカウントをしない、シンチレータ系の検出器では、スペクトルは、数百画素行により、非分光方向(非分散方向とも呼ばれる)に拡げられる。この値は、より小さな読み出し領域を要求する大きな読み出しスピード及び小さな雑音の必要性、及び、より大きな読み出し領域を要求するダイナミックレンジ及び検出器寿命の必要性の、競合する必要性のバランスをとることにより決定される。強度が大きく異なるスペクトルの領域を同時に検出するために、分光実験はしばしば大ダイナミックレンジを要求する。局所化された検出器領域上のピコアンペア範囲の入射電流が一般的である。このことは、1画素、1秒当たりで何百万の電子に相当し、それは、計数モードで撮像するときの直接検出の検出器に関して上で示された、1画素、1秒当たりでおおよそ20電子の線量率能力よりもはるかに大きい。
検出器の全高(full height)よりも小さくスペクトルを拡げることは、より少ない画素が読み出されるので、センサ読み出し時間を削減するが、計数モードの直接検出装置については、狭スペクトルは、それが速度を増加させる分と同じ量だけダイナミックレンジを削減するので、多くの場合には、スペクトルをより小さな領域に限定することに利点はない。しかしながら、領域を削減することは、検出器の寿命を削減するので、検出器の最適な利用は、検出器全体が用いられるとき、つまり、スペクトルが図1にあるように両方向に拡げられるときである。そのような計数モード動作は、読み出し雑音なしで、すなわち、とても高い感度でEELSを実行する。ここに記載された本発明は、分光法に関して合計フレームレート及び線量率を制限するであろう、上に記載された困難に対処するために設計される。
この出願は、出願人ガタン インコーポレイテッドにより出願された、電子エネルギー損失分光器と題するPCT出願PCT/US2015/037712に関連し、参照により組み込む。
2次元直接電子検出器上のスペクトルの画像である。 本発明の好ましい実施の形態のブロック図である。 典型的なEELSスペクトルを示す図である。 ここで記載される、例示的な複合露光モードのフローチャートである。 例示的なシステムのブロック図である。
撮像及び分光の両方を目的とし、分光器に取り付けられた直接電子検出器を用いる、新規な電子エネルギー損失分光(EELS)システムが開示される。
図2は、本発明の処理を実行するための例示的なシステムを示す。示されるように、例示的なシステムは、走査制御要素213と、走査増幅出力信号212を用いて走査制御要素213に接続される走査制御電子装置211とを含む透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)又は走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)200を含む。顕微鏡200内に置かれたサンプル214が示される。
ここで説明される実施の形態と整合して、システムは更に、制御信号219を介してシャッタドライバ218により制御される高速シャッタ202と、制御信号222を介してドリフト管ドライバ221により制御されるエネルギーオフセットドリフト管208を備える撮像フィルタ201と、直接検出器カメラシステム203とを含む。
直接検出器カメラシステム203は、直接検出器センサ205を備える直接検出器モジュール204と、直接検出器カメラ処理モジュール206と、直接検出器カメラ制御器モジュール209とを備える。図2に示されるように、直接検出器モジュール204から直接検出器カメラ処理モジュール206まで画像/スペクトルデータ経路215が提供される。図2は、直接検出器カメラ制御器モジュール209と直接検出器カメラ処理モジュール206との間の、直接検出器カメラ内部同期信号216を更に示す。直接検出器カメラ制御器モジュール209は更に走査画素予告信号(scanning pixel advance signal)210を介して走査制御電子装置211に接続されて走査制御電子装置211を制御し、直接検出器カメラ内部同期信号216を介して直接検出器モジュール204に接続され、制御信号220を介してドリフト管ドライバ221に接続され、制御信号217を介してシャッタドライバ218に接続される。直接検出器カメラモジュール206の出力画像又はスペクトルデータ230は、ホストコンピュータシステム207に接続されている。
過去には、そのようなシステムで撮像だけが可能であった。検出器の計数モードを用いることは、分光法に関して多くの利点を有する。2つの最も大きな利点は、検出器雑音がより小さく、より小さい強度の信号が測定されることを可能にし、また、検出器が透過検出器なので、点広がり関数(point spread function)がより適切で(much tighter)、より鋭いスペクトルを与える。このことは、画素当たりのエネルギー損失(エレクトロンボルト、eV)がより大きいような、より小さな分散でシステムが用いられることができることを意味している。このことは、チャネル当たりの電子数を増加し、それゆえ、スペクトル中のショット雑音を削減し、スペクトル視野又は所定の検出器画素サイズに関するエネルギー範囲を増加する。
システムの主要な要素は、高速シャッタを有する撮像フィルタ201及びガタン インコーポレイテッドのK2カメラのような直接電子検出器である。この組み合わせは、図2に示され、スペクトルを記録するために直接検出器を用いることの多くの実際の困難のために、分光法を除く撮像に以前は用いられてきた。
本発明のシステムは、撮像効率を改善する。同じ露光量を有する各フレームに代えて、本発明のシステムは、高速シャッタを用いて露光量を変え、適切な計数条件の下で取得されたスペクトルの領域だけを用いる。このことは、複数の画像を取得して結合する、2つの方法を比較する例において、最も明確に確かめられる。
第1の方法では、1マイクロ秒露光の100のセンサ出力が合計され、取得データの合計時間がおおよそ0.25秒(例えば、400fpsの100の全高フレーム)であり、合計ライブ露光時間(live exposure time)が100マイクロ秒であるような、固定された露光時間がある。
ここで説明される実施の形態に係る第2の方法は、1マイクロ秒露光の10のセンサ出力及び10マイクロ秒露光の9のセンサ出力のような、変化する又は段階的な露光時間を用いる。これらのセンサ出力は合計され、2つのスペクトルは結合される。この第2の方法は、より不鮮明な撮像領域の100マイクロ秒の同じライブ露光時間を可能にするが、19のセンサ出力が合計されることだけを要求し、取得するためにおおよそ0.05秒だけかかる。これは、第1の方法の単純な露光モードよりも5倍も速い。
(1秒当たりのスペクトルに関する合計フレームレートの制限)
撮像モード動作において、フレームレートは、データ経路及びコンピュータの処理能力により制限される。しかしながら、分光モード動作において、最終スペクトルは、図3に示されるような非分散方向に沿った2次元画像のような投影画像である。本発明のシステムにおいては、この投影は、図2に示されるように、直接検出器カメラシステム203のデータ処理モジュール206で行われ、次に、1次元スペクトルがデータ処理モジュール206からホストコンピュータ207に転送され、検出器の画素高さだけデータ負荷が削減される。
いくつかの実施例では、この差異はおおよそ4000倍である。データ負荷のこの劇的な削減は、処理部で多数のセンサ出力フレームを合計し、結果の合計フレームをホストコンピュータに伝達する必要性はもはや要求されず、データ接続バンド幅又はコンピュータ処理能力により制限されることなく、1秒当たり全400スペクトルがホストコンピュータに転送されることができることを意味している。この場合には、データレートの変化は、投影に関する4000倍の削減と、40倍の増加との組み合わせであり、なぜならば、40の出力フレーム毎に1の合計フレームがホストコンピュータに送られる代わりに、全ての投影されたセンサ出力フレームがホストコンピュータに送られ、データレート対撮像モードの合計100倍の削減と、コンピュータに対する1秒当たりのスペクトルの40倍のレートの増加とにつながるからである。
(線量率の制限)
顕微鏡の撮像モード動作において、線量率は顕微鏡の光学素子及び画像の種類により制限される。どのような直接検出器センサ出力の最も明るい領域も、「背景技術」の欄で上に説明されたように、20の検出器画素当たりおおよそ1つの電子の計数限界よりも低くなくてはならず、この動作モードの各フレームの典型的な強度変化は適切である(典型的には約10%)。
EELSデータに関しては、大きなダイナミックレンジ(約10)が典型的には存在し、スペクトルのある領域に関して、強度があまりにも大きくて、計数できなくなるであろうことは明らかである。この制限は、検出器に衝突する電子の総数を制限するために、高速シャッタ202を用いることにより克服されることができる。撮像フィルタ201に基づく例示的な分光装置は、1マイクロ秒(1秒の100万分の1)もの短い露光が獲得されることを可能にするシャッタ202を有する。このシャッタ制御は直接検出カメラシステム203に統合されて、1/400秒の各センサフレーム出力の強度の2500倍までの削減を可能にする。
このように、計数体制(counting regime)はとても明るい領域についてさえ、維持されることができる。このモードの最も簡単な使用は、1マイクロ秒〜2.5ミリ秒の間の露光を用いて単一のセンサ出力フレームを獲得することである。2.5ミリ秒よりも大きな露光量に関しては、高速シャッタ202はただ開いたままにして、センサ出力フレームはデータ処理モジュール206内部で合計される。完全に露光されたセンサ出力、又は、減衰された線量のセンサ出力の、どのような数のこれらのセンサ出力フレームも最終スペクトルを与えるために合計されることができる。
(線量効率)
計数体制において、直接検出器205上の全ての領域を維持するために高速シャッタ202を用いるときに、効率は低いであろう。もしもシャッタがその最小露光時間である1マイクロ秒で動作するならば、システムは、可能な信号の1/2500だけを検出する。典型的なシステムでは、このことは、スペクトルのゼロロス(zero-loss)領域及びローロス(low loss)領域でだけ必要とされるであろう。ゼロロス領域301、ローロス領域302及びコアロス(core loss)領域303を有する典型的なEELSスペクトルが図3に示される。
単一のセンサ出力フレームでは、ゼロロスは合理的な数のカウントを有するかもしれないが、ローロス(プラズモン(plasmon)としても知られる)領域でさえ、強度が低く、ショット雑音は実際の信号に隠れてしまう。このことは、センサ出力を合計することにより最も簡単に解決されることができるが、これも不十分であって、スペクトル画像をとる(すなわち、走査透過電子顕微鏡(STEM)モードの画像の各点のスペクトルを獲得する)ときに、センサ出力フレームを合計することは、実験が実用的でなくなる点にまで、処理を遅らせる。
(2重EELS)
EELS分光器の非直接検出型では、2重EELS(Dual EELS)と呼ばれるモードが実行され、2つのスペクトルの間で露光量の変化及びエネルギーの変化の両方を伴う単一読み出しの2つのスペクトル(single readout two spectra)が検出器の2つの異なる領域で記録される。エネルギーは、昇圧された電圧に保持された分光器内部のドリフト管を用いて変更されても良い。2つの別々の検出器領域を用いることは、コアロス領域からのより弱い信号と相互作用する強いローロス信号からのシンチレータ反応による残像(after-glow)を避ける追加の効果を有する。
直接検出システムでは、ここに開示されるように、シンチレータが示す残像を直接検出が示さないことから、領域をシフトさせることは利点を有さず、直接検出器205の全領域を用いることは、多くの場合に検出器を用いる最適な方法である。
図2に示されるように、本発明の例示的な実施の形態は、システムの変更露光モード制御部209が、システムのエネルギーオフセット装置も制御するようにすることも可能である。その結果、カメラ制御部は、各範囲において露光量を変更しながら多数のエネルギー範囲を獲得するようにプログラムされることができる。
(複合露光モード制御部)
直接検出センサ205を含むEELSを動作させるための例示的な方法400が図4に示され、そこでは、変更可能な露光モードが直接検出器カメラ制御部209により制御される。ここで説明されるように、処理400は、カメラ制御部209により、又は、カメラ制御部209と、直接検出器カメラ処理モジュール206、及び/又は、ホストコンピュータシステム207との組み合せにより、実施されても良い。この実施例では、多数(例えば、5)の露光が順番に設定されることができる。個々の露光は、センサ出力フレーム毎に設定された高速シャッタ露光時間を有することができる。合計するセンサ出力フレームの数、及び、スペクトルのエネルギーオフセットは、5又はそれよりも少ない露光のそれぞれについて、個々の値としてプログラムされる。いくつかの実施の形態では、直接検出器カメラ制御部209は、更に、STEMスペクトル画像の解析のためにSTEM電子プローブを次の箇所に移動させる電子装置を駆動する走査画素予告信号210も制御し、EELS取得実験を完全に制御する。このように、スペクトル画像は、データセット全体について、最適な取得時間で取得されることができる。
最初に、10の0.1マイクロ秒露光のセットが、1/400秒の出力フレーム期間の設定で行われ、合計される(ブロック410)。次に、合計されたフレームは、1次元スペクトルに変換され、この1次元スペクトルデータ421はバッファ又はホストコンピュータシステム207に転送される(ブロック420)。
10の1マイクロ秒露光のセットが、1/400秒の出力フレーム期間の設定で行われ、合計される(ブロック430)。次に、合計されたフレームは、1次元スペクトルに変換され、この1次元スペクトルデータ441がバッファ又はコンピュータシステム207に転送される(ブロック440)。
ブロック450では、50の10マイクロ秒露光のセットが、1/400秒の出力フレーム期間の設定で行われ、合計される。ブロック460では、画素予告信号パルス461が送信される。次に、合計フレームが1次元スペクトルに変換され(ブロック470)、この1次元スペクトルがバッファ又はコンピュータシステム207に転送される(ブロック471)。次に、スペクトル画像ブロックが無くなったかについて判断がなされ(ブロック480)、もしも、スペクトル画像ブロックが無くなっていなければ、処理は出力フレームの次のセットのためにブロック410に戻っても良い。
図5は、装置500の例示的な物理的構成要素を示す図である。装置500は、直接検出器カメラシステム203、ホストコンピュータ207などのような、上で説明されたシステムの内部のいろいろな装置に対応しても良い。装置500は、バス510、プロセッサ520、メモリ530、入力構成要素540、出力構成要素550、通信インターフェイス560を含んでも良い。
バス510は、装置500の構成要素の中での通信を可能にする経路を含んでも良い。プロセッサ520は、指令を解釈して実行しても良いプロセッサ、マイクロプロセッサ、処理論理回路を含んでも良い。メモリ530は、プロセッサ520による実行のための情報及び指令を記憶しても良い、いかなる種類の動的記憶装置、及び/又は、プロセッサ520による使用のための情報を記憶しても良い、いかなる種類の不揮発性記憶装置を含んでも良い。
ソフトウェア535は、機能、及び/又は、処理を提供するアプリケーション又はプログラムを含む。ソフトウェア535は、更に、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語(HDL:hardware description language)、及び/又は、指令の他の形態を含むことが予定される。例として、作業認証の証拠を提供する論理回路を含むネットワーク要素に関して、これらのネットワーク要素は、ソフトウェア535を含むように提供されても良い。加えて、例えば、装置500は、図4に関して上で説明されたように、タスクを実行するソフトウェア535を含んでも良い。
入力構成要素540は、ユーザが装置500に情報を入力できるようにする、キーボード、キーパット、ボタン、スイッチなどのようなメカニズムを含んでも良い。出力構成要素550は、ユーザに情報を出力する、ディスプレイ、スピーカ、1つ以上の発光ダイオード(LEDs)などのようなメカニズムを含んでも良い。
通信インターフェイス560は、装置500が他の装置、及び/又は、システムと、無線通信、有線通信、又は、無線通信及び有線通信の組み合わせを介して通信できるようにするトランシーバを含んでも良い。例えば、通信インターフェイス560は、ネットワークを介して他の装置又はシステムと通信するためのメカニズムを含んでも良い。通信インターフェイス560は、RF信号の送信、及び/又は、受信のためのアンテナ組み立て品を含んでも良い。1つの実施例では、例えば、通信インターフェイス560は、ネットワーク、及び/又は、ネットワークに接続された装置と通信しても良い。代わりに、又は、加えて、通信インターフェイス560は、他の装置へのデータの伝達を促進する入出力ポート、入出力システム、及び/又は、他の入出力構成要素を含む論理構成要素(logical component)であっても良い。
メモリ530のようなコンピュータ可読媒体に含まれるソフトウェア指令(例えば、ソフトウェア535)を実行するプロセッサ520に応じて、装置500はある動作を実行しても良い。コンピュータ可読媒体は、非一時的なメモリ装置として限定されても良い。非一時的なメモリ装置は、単一の物理メモリ装置内部のメモリ空間を含んでも良いし、多数の物理メモリ装置に渡って広がっても良い。ソフトウェア指令は、他のコンピュータ可読媒体又は他の装置からメモリ530に読み込まれても良い。メモリ530に含まれるソフトウェア指令は、プロセッサ520にここで説明される処理を実行させても良い。代わりに、ここで説明される処理を実行するために、配線電気回路(hardwired circuitry)が、ソフトウェア指令に代えて、又は、ソフトウェア指令と組み合わせて用いられても良い。このように、ここで説明される実施例は、ハードウェア回路及びソフトウェアのいかなる特別な組み合わせにも限定されない。
装置500は、図5に示されたものよりも、少ない構成要素、追加の構成要素、異なる構成要素、及び/又は、異なるように配置された構成要素を含んでも良い。例として、いくつかの実施例では、ディスプレイは装置500に含まれなくても良い。これらの状況では、装置500は、入力構成要素540を含まない「ヘッドレス」装置(headless device)であっても良い。他の例として、装置500はバス510に代えて、又は、バス510に加えて1つ以上のスイッチファブリック(switch fabric)を含んでも良い。加えて、又は、代わりに、装置500の1つ以上の構成要素は、装置500の1つ以上の他の構成要素により実行されるとして説明された1つ以上のタスクを実行しても良い。
異なる実施例が上で説明されてきたが、本発明の主旨から逸脱することなく実施例が修正されても良いことは、当業者にとって明らかであろうことが、明確に理解される。形状、設計、配置のいろいろな変更が、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、本発明に対してなされても良い。それゆえ、上述された説明は、限定よりも例示と考えられるべきであり、本発明の本当の範囲は、後の特許請求の範囲で定義されるものである。
この明細書で用いられるときに、用語「備える(comprises/comprising)」は、述べられた特徴、完全体(integer)、工程、構成要素の存在を特定すると理解されるが、1つ以上の他の特徴、完全体、工程、構成要素、それらのグループの存在又は追加を排除しない。
本出願で用いられる要素、動作、指示は、ここで説明される実施例に対して決定的又は本質的であると明白に説明されない限り、そのように解釈されるべきではない。更に、ここで用いられているように、冠詞「a」は1つ以上の品目を含むことが意図される。更に、表現「に基づいて(based on)」は、他にことわらない限りは、「少なくとも部分的に基づいて(based, at least in part, on)」を意味することが意図される。

Claims (17)

  1. 電子スペクトルへの直接露光、及び、前記電子スペクトルの2次元画像への変換のために設けられる直接検出センサと、
    センサプロセッサとを備え、
    前記センサプロセッサは、前記2次元画像を1次元スペクトルに変換し、
    前記1次元スペクトルはホストコンピュータに出力される
    電子エネルギー損失分光器。
  2. 高速シャッタと
    カメラ制御部とを更に備え、
    前記高速シャッタの動作は、前記直接検出センサの読み出しタイミングと統合される
    請求項1記載の電子エネルギー損失分光器。
  3. 個々の画像に関して、前記高速シャッタにより制御される露光量で前記電子スペクトルに前記直接検出センサにさらすことにより複数の画像を得るために前記カメラ制御部が設けられ、前記複数の画像は、合成画像を形成するために結合される
    請求項2記載の電子エネルギー損失分光器。
  4. 前記複数の画像が、第1露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の画像と、前記第1露光時間とは異なる第2露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の追加の画像とを備えるように、前記複数の画像を取得するために、前記前記カメラ制御部が設けられる
    請求項3記載の電子エネルギー損失分光器。
  5. 前記複数の画像を結合して1次元スペクトルを形成するために設けられたカメラプロセッサを更に備える
    請求項4記載の電子エネルギー損失分光器。
  6. ドリフト管電圧を有するドリフト管を更に備え、
    前記ドリフト管電圧の制御を、前記直接検出センサの前記読み出しタイミングと統合するために、前記カメラ制御部が設けられる
    請求項2記載の電子エネルギー損失分光器。
  7. 前記高速シャッタの制御を、前記ドリフト管電圧の制御と統合するために、前記カメラ制御部が設けられる
    請求項6記載の電子エネルギー損失分光器。
  8. 第1露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第1画像と、前記第1露光時間とは異なる第2露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第2画像とを備える、複数の画像を第1ドリフト管電圧で取得し、
    前記第1露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第3画像と、前記第2露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第4画像とを備える、複数の画像を第2ドリフト管電圧で取得するために、
    前記カメラ制御部が設けられる
    請求項7記載の電子エネルギー損失分光器。
  9. 画素予告信号により制御される走査制御電子装置を更に備え、
    前記画素予告信号の制御を前記直接検出センサの前記読み出しタイミングと統合するために、前記カメラ制御部が設けられる
    請求項6記載の電子エネルギー損失分光器。
  10. 直接検出センサを電子スペクトルにさらし、
    前記電子スペクトルを2次元画像に変換し、
    前記2次元画像を1次元スペクトルに変換し、
    前記1次元スペクトルをホストコンピュータに伝達する
    電子エネルギー損失スペクトルを取得する方法。
  11. 更に、直接検出センサの読み出しタイミングを高速シャッタによる前記さらすことの制御と統合する
    請求項10記載の方法。
  12. 更に、前記高速シャッタにより各露光量が制御されるように、前記電子スペクトルに前記直接検出センサをさらすことにより複数の画像を取得し、
    前記複数の画像を結合して合成画像を形成する
    請求項11記載の方法。
  13. 前記複数の画像が、第1露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の画像と、前記第1露光時間とは異なる第2露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の追加の画像とを備えるように、前記複数の画像が取得される
    請求項12記載の方法。
  14. 更に、ドリフト管電圧の制御と前記直接検出センサの前記読み出しタイミングとを統合する
    請求項11記載の方法。
  15. 更に、前記高速シャッタの制御と前記ドリフト管電圧の制御とを統合する
    請求項14記載の方法。
  16. 更に、第1露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第1画像と、前記第1露光時間とは異なる第2露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第2画像とを備える、複数の画像を第1ドリフト管電圧で取得し、
    前記第1露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第3画像と、前記第2露光時間で前記直接検出センサを露光することにより生成された少なくとも1枚の第4画像とを備える、複数の画像を第2ドリフト管電圧で取得する
    請求項15記載の方法。
  17. 更に、画素予告信号の制御と、前記直接検出センサの前記読み出しタイミングとを統合する
    請求項11記載の方法。
JP2017006642A 2016-01-20 2017-01-18 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器 Pending JP2017143060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206863A JP6949924B2 (ja) 2016-01-20 2019-11-15 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662281147P 2016-01-20 2016-01-20
US62/281,147 2016-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206863A Division JP6949924B2 (ja) 2016-01-20 2019-11-15 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017143060A true JP2017143060A (ja) 2017-08-17

Family

ID=57860714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006642A Pending JP2017143060A (ja) 2016-01-20 2017-01-18 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器
JP2019206863A Active JP6949924B2 (ja) 2016-01-20 2019-11-15 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206863A Active JP6949924B2 (ja) 2016-01-20 2019-11-15 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9966220B2 (ja)
EP (1) EP3196920A1 (ja)
JP (2) JP2017143060A (ja)
CN (1) CN106847659B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
JP2017143060A (ja) * 2016-01-20 2017-08-17 ガタン インコーポレイテッドGatan,Inc. 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器
EP3662499A1 (en) * 2017-08-04 2020-06-10 Gatan, Inc. Method for high speed eels spectrum acquisition
EP3518270A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-31 FEI Company Innovative imaging technique in transmission charged particle microscopy
EP3751595A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-16 FEI Company A method of examining a sample using a charged particle microscope, wherein an electron energy-loss spectroscopy (eels) spectrum is acquired
CA3146827A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Integrated Dynamic Electron Solutions, Inc. High framerate and high dynamic range electron microscopy
WO2021046118A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Drexel University Direct detection electron energy loss spectroscopy system
US11688581B2 (en) * 2020-04-07 2023-06-27 Gatan, Inc. Apparatus for transmission electron microscopy cathodoluminescence
EP3997579B1 (en) * 2020-07-29 2023-09-27 Fingerprint Cards Anacatum IP AB Adaptive readout from an optical biometric sensor to a host device
US20230179885A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 Fei Company Methods and Systems for Processing of Microscopy Images

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175156A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Tosoh Corp 局所表面分析装置
JPH04126345A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Res Dev Corp Of Japan 電子エネルギー損失スペクトル測定装置
JPH10246709A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Hitachi Ltd 透過型電子顕微鏡及び元素分布観察方法
US20050030373A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Chao Henry Shih-Ming Multi-mode charged particle beam device
JP2006284482A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Jeol Ltd エネルギー損失分光装置の分析方法及びエネルギー損失分光装置を備えた透過電子顕微鏡
JP2008509510A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 画像および/または電子エネルギー損失スペクトルを得るためのデバイス
JP2011123999A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184524B1 (en) 1996-08-07 2001-02-06 Gatan, Inc. Automated set up of an energy filtering transmission electron microscope
WO2000041206A1 (fr) * 1999-01-04 2000-07-13 Hitachi, Ltd. Dispositif de mappage d'elements, microscope electronique a transmission et a balayage, et procede associe
JP3979945B2 (ja) 2003-01-23 2007-09-19 日本電子株式会社 電子分光系を有した電子線装置
JP2004288519A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡
JP4908934B2 (ja) * 2006-06-08 2012-04-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体ウェーハ検査装置および半導体ウェーハ検査方法
CN1862761A (zh) 2006-06-09 2006-11-15 清华大学 高稳定能量过滤电子显微像的接收方法及装置
JP4997013B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子分光器を備えた電子顕微鏡
JP5086818B2 (ja) * 2008-01-16 2012-11-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡装置
JP4474473B2 (ja) * 2008-03-31 2010-06-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子分光器を備えた透過型電子顕微鏡
US20100123077A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Gatan, Inc. Passive pixel direct detection sensor
JP5315033B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子分光器を備えた透過型電子顕微鏡
EP2383769A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-02 Fei Company Method of using a direct electron detector for a TEM
JP2013101918A (ja) * 2011-10-13 2013-05-23 Canon Inc 質量分析装置
JP6093865B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-08 ダイレクト エレクトロン エルピーDirect Electron,Lp イメージシーケンスのイメージ同士を組み合わせることによる試料の電子ビームイメージングの方法
JP6546933B2 (ja) * 2014-04-17 2019-07-17 ガタン インコーポレイテッドGatan,Inc. ハイブリッドエネルギー変換器
JP2017143060A (ja) * 2016-01-20 2017-08-17 ガタン インコーポレイテッドGatan,Inc. 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175156A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Tosoh Corp 局所表面分析装置
JPH04126345A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Res Dev Corp Of Japan 電子エネルギー損失スペクトル測定装置
JPH10246709A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Hitachi Ltd 透過型電子顕微鏡及び元素分布観察方法
US20050030373A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Chao Henry Shih-Ming Multi-mode charged particle beam device
JP2008509510A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 画像および/または電子エネルギー損失スペクトルを得るためのデバイス
JP2006284482A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Jeol Ltd エネルギー損失分光装置の分析方法及びエネルギー損失分光装置を備えた透過電子顕微鏡
JP2011123999A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949924B2 (ja) 2021-10-13
US20170207059A1 (en) 2017-07-20
US20180240639A1 (en) 2018-08-23
CN106847659A (zh) 2017-06-13
EP3196920A1 (en) 2017-07-26
JP2020077641A (ja) 2020-05-21
US10535492B2 (en) 2020-01-14
CN106847659B (zh) 2019-10-11
US9966220B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949924B2 (ja) 直接検出センサを用いる電子エネルギー損失分光器
EP3061118B1 (en) System and method for compressive scanning electron microscopy
EP2685227A1 (en) Single photon-counting imaging system and method thereof
JP2006105977A (ja) 画像の動的最適化のためのシステム及び方法
US20240105418A1 (en) High framerate and high dynamic range electron microscopy
US20220057520A1 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
WO2012061043A1 (en) Scanning incremental focus microscopy
JP6999751B2 (ja) 荷電粒子線デバイス用のセグメント化検出器
CN110753950B (zh) 利用模拟接口的高速二维事件检测和成像
JP6006205B2 (ja) 光測定装置、光測定方法、及び光測定プログラム
US20200266027A1 (en) Charged Particle Beam Device
JP6936915B2 (ja) 高速eelsスペクトル取得のための方法
EP4332878A1 (en) Optical image processing method, machine learning method, trained model, machine learning preprocessing method, optical image processing module, optical image processing program, and optical image processing system
CN112005333B (zh) 带电粒子束装置
US9859095B2 (en) Electron microscope and measurement method
Moomaw Camera technologies for low light imaging: overview and relative advantages
Li et al. Research of range resolution of streak tube imaging system
EP4343681A1 (en) Optical image processing method, machine learning method, trained model, machine learning pre-processing method, optical image processing module, optical image processing program, and optical image processing system
KR20200142055A (ko) 촬영 시스템, 촬영 방법 및 프로그램
WO2022013945A1 (ja) 試料像観察装置、及びその方法
US20230298853A1 (en) Method and system for generating a diffraction image
US9093250B2 (en) Scanning transmission electron microscope system, image processing method, and image processing apparatus
Bayesteh et al. Beam profile monitors at regae
JPH0918772A (ja) 顕微鏡画像解析装置
US20230400674A1 (en) Laser scanning microscope, image processing apparatus, and method of operating laser scanning microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716