JP2017142495A - 写真作成ゲーム機および表示制御方法 - Google Patents

写真作成ゲーム機および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142495A
JP2017142495A JP2017015743A JP2017015743A JP2017142495A JP 2017142495 A JP2017142495 A JP 2017142495A JP 2017015743 A JP2017015743 A JP 2017015743A JP 2017015743 A JP2017015743 A JP 2017015743A JP 2017142495 A JP2017142495 A JP 2017142495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
shooting
area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845420B2 (ja
Inventor
隆彰 伊藤
Takaaki Ito
隆彰 伊藤
雅典 住永
Masanori Suminaga
雅典 住永
由香理 濱口
Yukari Hamaguchi
由香理 濱口
舞 西川
Mai Nishikawa
舞 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Publication of JP2017142495A publication Critical patent/JP2017142495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845420B2 publication Critical patent/JP6845420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画面上に表示された撮影画像を、他の撮影画像に容易に変更可能な写真作成ゲーム機を提供する。【解決手段】写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行い、画面上に形成した画像配置領域421に、撮影により得られた複数の撮影画像の中から選択した撮影画像を表示し、画像配置領域421を押下する操作が行われた場合、操作が行われた画像配置領域421に表示させた撮影画像を他の撮影画像に変更する。そして、利用者を被写体として撮影することによって取得された撮影画像に対して編集を施し、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する装置に適用することができる。【選択図】図20

Description

本技術は、写真作成ゲーム機および表示制御方法に関し、特に、画面上に表示された撮影画像を、他の撮影画像に容易に変更することができるようにした写真作成ゲーム機および表示制御方法に関する。
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。
特許文献1には、複数回の撮影によって得られた撮影画像を合成して、1枚の大きなデザイン性の高い合成画像を作成することができるようにした写真シール作成装置が開示されている。
当該合成画像は、例えば、利用者の上半身が写るアップ画像と全身が写る全身画像が、利用者により選択されたシールレイアウト画像上の画像配置領域にそれぞれ配置されることによって作成される。画像配置領域以外の領域には、デザイン性に富んだ文字や図柄などが配置される。作成された合成画像はシール紙に印刷され、利用者に提供される。このような合成画像の作成は、1人用のコースを選択することにより行うことが可能とされる。
特開2015−210397号公報
特許文献1に記載の装置においては、合成画像の編集時、シールレイアウト画像上の各画像配置領域に配置された撮影画像を、他の撮影画像に置き換えることが可能とされる。
利用者は、シールレイアウト画像上に配置された撮影画像を選択し、その撮影画像に代えて新たに配置する撮影画像を、シールレイアウト画像の脇に形成された画像選択領域に表示された複数の撮影画像の中から選択することによって、そのような置き換えを行うことができる。
1人用のコースであるために編集画面用のモニタを広く使うことができ、シールレイアウト画像とともに画像選択領域を並べて表示させることができるものの、仮に、同じような表示を用いて画像の置き換えを2人の利用者が同時に行うことができるようにした場合、それぞれの表示を小さくする必要がある。
通常、写真シール作成装置での編集作業は、編集画面用のモニタを左右に2等分し、左右の画面を用いて2人の利用者が同時に楽しめるようになっている。それぞれの表示を小さくした場合、合成画像を細部まで確認することが難しく、また、選択候補となる撮影画像を小さく表示しなければならず、操作性が悪くなるものと考えられる。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画面上に表示された撮影画像を、他の撮影画像に容易に変更することができるようにするものである。
本技術の一側面の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、画面上に形成した配置領域に、前記撮影部による撮影により得られた複数の撮影画像の中から選択した前記撮影画像を表示し、前記配置領域を押下する操作が行われた場合、前記操作が行われた前記配置領域に表示させる前記撮影画像を他の前記撮影画像に変更する表示制御部とを備える。
本技術の一側面においては、利用者を被写体とした撮影が行われ、画面上に形成した配置領域に、撮影により得られた複数の撮影画像の中から選択された前記撮影画像が表示される。また、前記配置領域を押下する操作が行われた場合、前記操作が行われた前記配置領域に表示させる前記撮影画像が他の前記撮影画像に変更される。
本技術によれば、利用者は、画面上に表示された撮影画像を、他の撮影画像に容易に変更することができる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前接客部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 シール紙の例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 撮影コース選択画面の例を示す図である。 ライブビュー画面の例を示す図である。 図14のステップS4において行われる編集処理について説明するフローチャートである。 図17のステップS75において行われる携帯送信用画像作成処理について説明するフローチャートである。 デザイン選択画面の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 画像配置領域を押下する操作について説明する図である。 撮影画像の表示順の第1の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第2の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第3の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第4の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第5の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第6の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第7の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第8の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第9の例を示す図である。 撮影画像の表示順の第10の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 画像選択画面の例を示す図である。 加工選択画面の例を示す図である。 分割数選択画面の例を示す図である。 分割数選択画面の他の例を示す図である。 背景選択画面の例を示す図である。 撮影ポーズ選択画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
<<1.実施例1>>
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cが、組み合わせられて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影に関するコースの選択、利用者の名前の登録などを行わせるための画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方にはスピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央にはカメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、正面上方から利用者の顔および上半身に光を照射する。
カメラユニット81の左方には、平面の発光面を利用者に向けた左ストロボ83が設置される。左ストロボ83は、正面左方から利用者の顔および上半身に光を照射する。カメラユニット81の右方には、平面の発光面を利用者に向けた右ストロボ84が設置される。右ストロボ84は、正面右方から利用者の顔および上半身に光を照射する。
また、カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボ85が設けられる。
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口141が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口141から排出される。
<シール紙の例>
図9は、以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1により作成されるシール紙の例を示す図である。
図9に示す横長のシール紙には、5枚の編集画像である編集画像161−1乃至161−5が横に並べて印刷されている。
編集画像161−1乃至161−5のうち、編集画像161−1乃至161−3は、アップ画像に対して編集が施されることによって生成された画像であり、編集画像161−4と編集画像161−5は、全身画像に対して編集が施されることによって生成された画像である。
アップ画像は、顔部分を中心として、利用者の略胸から上の範囲を撮影範囲とした撮影画像である。一方、全身画像は、利用者の全身を含む範囲を撮影範囲とした撮影画像である。アップ画像の撮影と全身画像の撮影は、それぞれカメラ91の画角を変えて行われる。
アップ画像と全身画像は縦横比が異なる。例えば、アップ画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.2であり、全身画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は3:4である。図9の例においては、アップ画像と全身画像が、横方向の長さを同じ長さとして印刷されている。なお、実際には、利用者の背景には、所定の色や柄の画像である背景画像が合成され、前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像が合成される。
シール紙の縁の余白には、機種名(LOVERY)と撮影日の他に、メールアドレス、IDなどが印刷される。余白領域に印刷されたメールアドレスとIDは、例えば、写真シール作成装置1からサーバに送信された携帯送信用画像を携帯端末で閲覧するときに利用される。
図10は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、背景画像P11、撮影画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。
図10の例において、背景画像P11は、レンガを重ねた壁面の柄の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、撮影画像P12の中央下方の位置にペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、撮影画像P12の左上の位置にスタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
このように、編集画像P1は、クロマキー処理によって抽出した撮影画像P12の被写体の領域を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。
<写真シール作成装置の内部構成>
図11は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図11において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。
編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口141に排出する。
<制御部の構成>
図12は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図12に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。これにより、写真シール作成装置1は、画像提供装置として機能する。
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を行う。
<編集処理部の構成例>
図13は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部303は、表示制御部331、入力受付部332、画像処理部333、編集部334、携帯送信用画像作成部335、ガイダンス出力制御部336、および通信制御部337から構成される。
表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容の選択のための選択画面や、撮影画像を対象とした編集作業のための編集画面を表示させる。
入力受付部332は、タブレット内蔵モニタ131に対する、タッチペン132A,132Bを用いた利用者の操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部332は、選択画面に対する画像処理の内容の選択や、編集画面に対する入力を受け付ける。入力受付部332により受け付けられた利用者の操作の内容を表す情報は各部に供給される。
画像処理部333は、選択画面に対する選択操作に応じて、撮影画像に所定の画像処理を施す。
編集部334は、編集画面に対する入力操作に応じて撮影画像に編集を施し、編集画像を生成する。
携帯送信用画像作成部335は、利用者に画像データとして提供される携帯送信用画像を作成する。写真シール作成装置1は、撮影や落書き等の体験をゲームとして利用者に提供したり、そのゲームの成果物(提供物)としてシール紙を利用者に提供したりするだけでなく、携帯送信用画像の提供も行う。
携帯送信用画像は、利用者の携帯端末等の電子機器に画像データとして提供される。例えば、携帯送信用画像は、画像データとして所定のサーバ等にアップロードされる。そして、その携帯送信用画像を入手するためのアクセス先アドレス(つまり、そのサーバのURL)等が示されるメッセージが、電子メール等として、利用者が入力した携帯端末等のアドレス宛てに送信される。アクセス先アドレスはシール紙の余白にも印刷される。利用者は、携帯端末等を用いて、通知されたアクセス先アドレスにアクセスしてアップロードされた携帯送信用画像を取得し、表示させる。
携帯送信用画像は、利用者が携帯端末等に表示させて楽しむ他、データを友人・知人等と交換したり、表示させた画像を見せ合ったりする等、コミュニケーションツールとして利用される。また、携帯送信用画像は、SNS(Social Networking Service)やインターネット掲示板等のインターネットを利用した交流サービス(交流サイト)等において、アカウント(利用者)を識別するためのアイコン等として2次利用することもできる。そのため、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることにより、携帯送信用画像に対する利用者の満足度を向上させることができる。そして、携帯送信用画像を得るために「もう一度プレイしたい」という意欲を利用者に与え、所謂リピータを増加させることを期待することができる。つまり、写真シール作成装置1の利用者数を増加させ、写真シール作成装置1の収益の向上を期待することができる。
付言するに、利用者がこのような携帯送信用画像を利用することにより、携帯送信用画像が写真シール作成装置1の広告としての役割も果たすこともある。従って、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることにより、単にその利用者の満足度を向上させるだけでなく、その利用者が提供物を交換した若しくは見せ合った相手の、写真シール作成装置1に対する期待度(つまり、写真シール作成装置1でプレイしてみたいという気持ち)を向上させることを期待することができる。すなわち、写真シール作成装置1の収益の向上を期待することができる。
ガイダンス出力制御部336は、編集の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部336は、編集の進め方などを説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させたり、編集の進め方などを説明する音声をスピーカ241から出力させたりする。
通信制御部337は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部337は、通信部203を制御し、携帯送信用画像を外部のサーバへ送信する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図14のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
図15は、撮影コース選択画面の例を示す図である。
図15の撮影コース選択画面350は撮影コースの選択に用いられる画面であり、事前選択部20のタッチパネルモニタ71に表示される。
撮影コース選択画面350の中央上方には、「撮りたいコースを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、GUI(Graphical User Interface)であるボタン351とボタン352が表示される。
ボタン351は、撮影コースとして「アップ+全身」コースを選択するときに操作されるボタンである。「アップ+全身」コースは、複数回(例えば5回)行われる撮影として、アップ撮影と全身撮影とが行われる撮影コースである。ボタン351には、モデルの人物が写るアップ画像と全身画像のサンプルが表示されている。
ボタン352は、「アップのみ」コースを選択するときに操作されるボタンである。「アップのみ」コースは、複数回行われる撮影として、アップ撮影のみが行われる撮影コースである。ボタン352には、モデルの人物が写るアップ画像のサンプルが表示されている。
ここで、アップ撮影は、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、被写体の全身が写る全身画像が得られる。
ボタン351またはボタン352が操作されることによって、事前選択処理部301は、撮影コースの選択を受け付ける。撮影空間A1においては、ここで選択された撮影コースに従って撮影が行われる。
すなわち、ボタン351が操作され、「アップ+全身」コースが選択された場合、例えば5回行われる撮影のうちの1乃至3回目の撮影がアップ撮影となり、4回目と5回目の撮影が全身撮影となる。この場合、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られる。
また、ボタン352が操作され、「アップのみ」コースが選択された場合、アップ撮影のみが5回行われる。この場合、5枚のアップ画像が得られる。利用者は全身画像を得ることができない。
図14のステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、所定のタイミングで、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
図16は、ライブビュー表示画面の例を示す図である。
図16のライブビュー表示画面360の中央には、上方に寄せて画像表示領域361が形成される。画像表示領域361には、カメラ91により取り込まれた利用者の動画像がリアルタイムで表示される。図16の例においては、2人の利用者の全身が映る動画像が画像表示領域361に表示されている。
画像表示領域361の下には、画像表示領域362−1乃至362−5が横に並べて形成される。画像表示領域362−1乃至362−5には、それぞれ、各回の撮影により得られた静止画像である撮影画像が、撮影直後から表示される。画像表示領域362−1乃至362−5の表示から、利用者は撮影画像の撮影結果を確認することができる。
図16の例の場合、1回目から3回目までの撮影はアップ撮影であり、それぞれのアップ撮影によって得られたアップ画像が画像表示領域362−1乃至362−3に表示されている。また、4回目と5回目の撮影は全身撮影であり、4回目の全身撮影によって得られた全身画像が画像表示領域362−4に表示されている。図16の状況は、4回目の撮影が終了し、5回目の撮影として全身撮影を行う前の状況である。画像表示領域362−5には撮影結果がまだ表示されておらず、次の撮影が5回目の撮影であることを表すように、画像表示領域362−5の枠が強調表示されている。
アップ撮影と全身撮影とでは撮影範囲が互いに異なるため、アップ画像と全身画像とを同一の画像サイズで比較した場合、画像に写る被写体(利用者)の大きさが異なる。例えば、撮影画像に含まれる被写体の顔の大きさは、アップ画像と全身画像とで明確に異なる。
なお、撮影範囲や撮影回数等は任意であり、上述した例に限定されない。例えば、撮影を6回以上行ってもよいし、4回以下としてもよい。また、アップ撮影と全身撮影のそれぞれの回数を上述した例以外の回数としてもよい。さらに、撮影範囲がアップ撮影の撮影範囲よりも狭くてもよいし、全身撮影の撮影範囲よりも広くてもよい。撮影範囲の形状、縦横比、向き等も任意である。また、1つの撮影コースに含まれる撮影範囲の種類が3種類以上であってもよい。アップ撮影を2回行い、全身撮影を3回行うといったように、撮影範囲を変えて行われる撮影の回数の組み合わせは任意である。
図14のステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。また、編集処理部303は携帯送信用画像の作成も行う。
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、編集処理により得られた編集画像をプリンタ251に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、編集されることなく、シール紙にそのまま印刷されるようにしてもよい。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口141に排出し、処理を終了させる。
<編集処理の流れ>
次に、図17のフローチャートを参照して、図14のステップS4において行われる編集処理について説明する。
ステップS71において、表示制御部331は、目の大きさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目の大きさ選択画面は、撮影画像に写る利用者の目の大きさの選択に用いられる画面である。利用者によって、目の大きさ選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。画像処理部333は、撮影処理によって得られた撮影画像から目の領域を抽出し、大きさを変えるなどの画像処理を行う。
ステップS72において、表示制御部331は、撮影画像に写る利用者の背景となる背景画像を選択させるための選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。背景画像が選択された場合、画像処理部333は、選択された背景画像を、撮影処理によって得られた撮影画像に写る被写体の背景に合成する。
ステップS73において、表示制御部331は編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。例えば、編集画面には、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に立つ利用者用の領域と右側に立つ利用者用の領域が形成される。左側の利用者用の領域と右側の利用者用の領域のそれぞれの領域には、5枚の撮影画像を縮小したサムネイル画像の表示領域、サムネイル画像を用いて選択された編集対象の撮影画像の表示領域、編集に用いる編集ツール(合成用画像)の選択に用いられる複数のボタンの表示領域などが配置される。例えば2人の利用者は、左右の領域を用いて撮影画像の編集を同時に行うことができる。
また、編集画面の左右に形成された領域には、それぞれ、携帯送信用画像の作成を行うときに操作される作成ボタンも表示される。例えば、左側の利用者用の領域に表示された作成ボタンが操作された場合、その領域には、撮影画像の編集に用いられる各表示に代えて、携帯送信用画像の作成に用いられる画面が表示される。利用者は、編集中に、携帯送信用画像の作成を開始することができる。
ステップS74において、入力受付部332が、編集画面に表示されている撮影画像に対する編集入力を受け付けると、編集部334は、撮影画像の編集を行う。具体的には、編集部334は、利用者に選択されたスタンプ画像等の合成用画像を、編集対象となる撮影画像に合成する。
編集画面に表示された作成ボタンが操作された場合、ステップS75において、携帯送信用画像作成部335は携帯送信用画像作成処理を行う。携帯送信用画像作成処理の詳細については図18のフローチャートを参照して後述する。なお、編集中ではなく、編集画面を用いた編集の終了後に携帯送信用画像作成処理が行われるようにしてもよい。
携帯送信用画像作成処理の終了後、タブレット内蔵モニタ131の表示は編集画面が表示される状態に戻り、制限時間が経過したり、編集の終了が指示されたりするまで、撮影画像の編集が続けられる。
制限時間が経過するなどして編集が終了した場合、ステップS76において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示する。分割数選択画面は、編集画像をシール紙に印刷するときの分割数(レイアウト)の選択に用いられる画面である。ここで選択されたレイアウトに応じて各編集画像が配置され、シール紙に印刷される(図14のステップS5)。
ステップS77において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にメールアドレス入力画面を表示させる。そして、入力受付部332は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。
ステップS78において、通信制御部337は、通信部203を制御することで、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像を、利用者により入力されたメールアドレスとともに、サーバに送信する。サーバは、例えば写真シール作成装置1の製造メーカにより管理される。
サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURLが記載されたメールを送信する。そして、そのURLに基づいて、利用者が所有する携帯端末が、ネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された携帯送信用画像が携帯端末に提供される。
その後、ステップS79において、ガイダンス出力制御部336は、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部210のタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。その後、図14のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
<携帯送信用画像作成処理の流れ>
次に、図18のフローチャートを参照して、図17のステップS75において行われる携帯送信用画像作成処理について説明する。
ステップS101において、表示制御部331はデザイン選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。デザイン選択画面は、携帯送信用画像のデザインの選択に用いられる画面である。
図19は、デザイン選択画面の表示例を示す図である。
編集画面401の左側に形成された領域410Lは左側に立つ利用者用の領域であり、右側に形成された領域410Rは右側に立つ利用者用の領域である。図19の例においては、領域410Lの作成ボタンが操作され、撮影画像の編集に用いる各表示に代えて、デザイン選択画面が領域410Lに表示されている。
なお、図19の領域410Rに何も示されていないが、実際には、上述した編集対象の撮影画像の表示領域、編集ツールの選択に用いられるボタンの表示領域などの、撮影画像の編集に用いる情報が表示される。領域410Lの表示を用いて一方の利用者により携帯送信用画像の作成が行われている間、領域410Rにおいては、撮影画像の編集が続けられる。
領域410Rの作成ボタンが操作された場合、領域410Rにも、デザイン選択画面などの、携帯送信用画像の作成に用いられる画面が表示される。この場合、携帯送信用画像の作成が、左右の利用者によって並行して行われることになる。後述する図20等においても同様である。
デザイン選択画面の中央上方には、携帯送信用画像のデザインの選択を促す「好きなデザインを選んでね」のメッセージが表示される。利用者は、そのメッセージによって、何をすべきか(携帯送信用画像のデザインを選択するということ)を容易に理解することができる。
デザインの選択を促すメッセージの下には、サンプル画像411−1乃至411−5が表示される。サンプル画像411−1乃至411−5は、それぞれ、携帯送信用画像のデザインの見本となる画像である。サンプル画像411−1乃至411−5を用いて、携帯送信用画像の作成に用いる撮影画像の数、撮影画像の大きさ、撮影画像の配置位置などの、撮影画像のレイアウトが選択される。携帯送信用画像のデザインは、図19のサンプル画像に示すデザインに限られるものではない。
サンプル画像411−1乃至411−5には、モデルの人物が写る画像が配置されている。人物が写る画像の領域以外の領域を余白領域とすると、余白領域には、利用者の名前等の文字や各種のイラストが配置される。利用者の名前は、例えば事前選択処理時に利用者により入力された名前である。
この例においては、携帯送信用画像の形状は横長長方形である。正方形の携帯送信用画像が作成されるようにしてもよい。
デザイン選択画面の上段にはサンプル画像411−1とサンプル画像411−2が表示される。サンプル画像411−1は、1枚の撮影画像を右側に寄せて配置するデザインを表す。サンプル画像411−2は、2枚の撮影画像を横に並べて配置するデザインを表す。
中段にはサンプル画像411−3とサンプル画像411−4が表示される。サンプル画像411−3は、3枚の撮影画像を横に並べ、下方に寄せて配置するデザインを表す。サンプル画像411−4は、4枚の撮影画像を横に並べ、略中央に配置するデザインを表す。
下段にはサンプル画像411−5が表示される。サンプル画像411−5は、5枚の撮影画像を横に並べて略中央に配置するデザインを表す。
利用者は、タッチペン132を用いてサンプル画像を押下することにより、好みのデザインを選択することができる。
サンプル画像411−1乃至411−5に示されるように、携帯送信用画像の作成には、撮影範囲が同一の撮影画像として例えばアップ画像のみが用いられる。「アップ+全身」コースで撮影が行われた場合であっても、携帯送信用画像の作成には全身画像は用いられない。
アップ画像のみを携帯送信用画像に配置することにより、利用者は、自身の顔が大きく写る、見栄えのよい携帯送信用画像を作成することができる。
「アップ+全身」コースで撮影が行われた場合、撮影範囲が互いに異なるアップ画像と全身画像とが撮影処理によって得られる。例えば全身画像を配置した携帯送信用画像を作成するとした場合、配置する撮影画像の数によっては、利用者の顔を確認できない携帯送信用画像となってしまう可能性があるが、アップ画像のみを配置した携帯送信用画像を作成することにより、そのようなことを防ぐことが可能になる。
全身画像の撮影が行われている場合、当然、アップ画像と全身画像を用いて携帯送信用画像が作成されるようにしてもよいし、全身画像のみを用いて携帯送信用画像が作成されるようにしてもよい。
また、図19の例においては、モデルが写る撮影画像が配置されたサンプル画像が表示されているが、撮影処理によって得られた、利用者が写る撮影画像が配置されたサンプル画像が表示されるようにしてもよい。これにより、利用者は、最終的に得られる携帯送信用画像をより容易に、かつより正確にイメージすることができる。
また、撮影画像ではなく、編集によって得られた編集画像が携帯送信用画像の作成に用いられるようにしてもよい。この場合、携帯送信用画像の作成は、編集処理の終了後に行われる。
デザイン選択画面の右下には、携帯送信用画像のデザインを決定するときに操作される決定ボタン412が表示される。サンプル画像411−1乃至411−5のうちのいずれかのサンプル画像が押下されることによって選択され、その状態で決定ボタン412が操作された場合、携帯送信用画像のデザインが決定される。
図18の説明に戻り、携帯送信用画像のデザインが選択された場合、ステップS102において、表示制御部331は、デザイン選択画面に代えて、画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。画像選択画面は、携帯送信用画像に配置する撮影画像の選択に用いられる画面である。
上述したように、撮影処理においては5枚の撮影画像が得られるが、例えばサンプル画像411−1のデザインはそのうちの1枚の撮影画像を携帯送信用画像に配置するデザインである。5枚の撮影画像のうちのどの撮影画像を配置した携帯送信用画像を作成するのかが、画像選択画面を用いて選択される。
図20は、画像選択画面の表示例を示す図である。
画像選択画面の中央上方には、携帯送信用画像に配置する撮影画像を切り替えることができることを表す「写真にタッチするとちがう写真に切り替わるよ」のメッセージが表示されている。
図20のメッセージの下には確認用画像421が表示されている。確認用画像421は、デザイン選択画面においてサンプル画像411−2を選択した場合に表示される画像である。
画像選択画面に表示される確認用画像は、利用者が、作成される携帯送信用画像のイメージを確認するための画像である。確認用画像は、デザイン選択画面を用いて選択されたデザインのレイアウト画像に撮影画像を配置することによって構成される。
確認用画像421に形成された画像配置領域421Aと画像配置領域421Bには、撮影処理によって得られた、利用者が被写体として写るアップ画像が配置されている。タッチすることで表示が切り替わることを強調するために、画像配置領域の枠が点滅したり、目立つ色で表示したりするなどして強調表示されるようにしてもよい。
例えば、画像配置領域421Aに配置されているアップ画像は、図16を参照して説明した1回目の撮影によって得られた撮影画像である。一方、画像配置領域421Bに配置されているアップ画像は、2回目の撮影によって得られた撮影画像である。
表示制御部331は、1回目の撮影によって得られたアップ画像と2回目の撮影によって得られたアップ画像を取得し、サンプル画像411−2と同じデザインのレイアウト画像に配置して確認用画像421を表示させる。レイアウト画像は、画像配置領域にいずれの撮影画像も配置されていない携帯送信用画像のデータ(画像配置領域以外の携帯送信用画像のデータ)である。
画像配置領域を押下する操作が行われた場合、押下された画像配置領域に表示される撮影画像が、他の撮影画像に変更される。画像配置領域を押下する操作は、タッチペン132または指により行われる。
例えば、図21に示すように、画像配置領域421A内の位置p1を押下する操作が行われた場合、図22に示すように、それまで表示されていた撮影画像に代えて、他の撮影画像が画像配置領域421Aに表示される。
図22の画像配置領域421Aに新たに表示されたアップ画像は、図16を参照して説明した3回目の撮影によって得られた撮影画像である。表示制御部331は、3回目の撮影によって得られたアップ画像を取得し、それまで表示させていた1回目の撮影によって得られたアップ画像に代えて、新たに取得したアップ画像を画像配置領域421Aに表示させることになる。
このように、利用者は、撮影画像を直接押下するだけで、携帯送信用画像に配置する撮影画像を変更することができる。
また、選択候補となる撮影画像を表示するための領域を領域410L内に確保する必要がないため、確認用画像421の表示に広い領域を割り当てることが可能になる。利用者は、大きく表示された確認用画像421を見て、携帯送信用画像に配置する撮影画像を詳細まで確認し、写りのよい撮影画像が配置された携帯送信用画像を作成することができる。すなわち、以上のような表示により、視認性と操作性を向上させることができることになる。
画像配置領域421A,421Bに対する操作が続けて行われた場合、それらの領域に表示される撮影画像が同様にして変更される。
例えば、図22の状態で画像配置領域421Aを押下する操作が再度行われた場合、撮影処理においてアップ撮影が3回行われているときには(「アップ+全身」コースが選択されているときには)、画像配置領域421Aには、3回目の撮影によって得られたアップ画像に代えて、1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。すなわち、全身画像は用いられず、アップ画像のみがトグル方式で変更して表示される。
また、例えば、図22の状態で画像配置領域421Aに対する操作が再度行われた場合、撮影処理においてアップ撮影が5回行われているときには(「アップのみ」コースが選択されているときには)、画像配置領域421Aには、3回目の撮影によって得られたアップ画像に代えて、4回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
利用者は、好みの撮影画像を画像配置領域に表示させ、その状態で決定ボタン412を操作することによって、携帯送信用画像に配置する撮影画像を選択する。画像配置領域における撮影画像の表示順については後述する。
図18の説明に戻り、ステップS103において、表示制御部331は、画像配置領域を押下する操作が行われる毎に、画像配置領域に表示させる撮影画像を変更する。
携帯送信用画像に配置する撮影画像が選択された場合、ステップS104において、携帯送信用画像作成部335は携帯送信用画像を作成する。携帯送信用画像作成部335は、複数回の撮影によって得られた複数の撮影画像のうち、利用者により最終的に選択された撮影画像を取得し、利用者により選択されたデザインのレイアウト画像に配置して携帯送信用画像を作成する。
その後、図17のステップS75に戻り、分割数の選択などが行われた後、以上のようにして作成された携帯送信用画像が送信される。
図23は、画像配置領域を押下する操作について説明する図である。
説明の便宜上、図23においては、図20等を参照して説明した確認用画像421を、枠のみを用いて示している。確認用画像421の左側に画像配置領域421Aが形成され、右側に画像配置領域421Bが形成される。
以上においては、画像配置領域内の位置を押下する操作が行われた場合に画像配置領域の表示を変更するものとしたが、画像配置領域近傍の位置を押下する操作が行われた場合にも、画像配置領域の表示を変更するようにしてもよい。
例えば、画像配置領域421Aの近傍の位置である図23の位置p11を押下する操作が行われた場合、その操作からは、画像配置領域421Aに表示されている撮影画像を変更しようという利用者の意思を読み取ることが可能である。位置p11を押下する操作が行われた場合に、画像配置領域421Aの撮影画像を変更することにより、利用者の意思に沿った表示の変更が可能になる。
ただし、図23の位置p12を押下する操作が行われた場合、その操作からは、画像配置領域421Aに表示されている撮影画像を変更しようとしているのか、画像配置領域421Bに表示されている撮影画像を変更しようとしているのかが不明である。従って、ある画像配置領域と他の画像配置領域の間の位置を押下する操作が行われた場合には、撮影画像の表示は変更されない。これにより、利用者の意思と異なる表示の変更が行われるのを防ぐことができる。
なお、ある画像配置領域と他の画像配置領域の間の位置を押下する操作が行われた場合、両方の画像配置領域の撮影画像を、それぞれ他の撮影画像に変更するようにしてもよい。また、タッチペン132で押下された位置からそれぞれの画像配置領域までの距離を検出し、最も近い画像配置領域の表示を変更するようにしてもよい。
<撮影画像の表示順について>
ここで、画像配置領域における撮影画像の表示順について説明する。
各種の表示順について説明するが、領域410Lに表示された画像選択画面と領域410Rに表示された画像選択画面においては、同じデザインが選択された場合には、同じ表示順で撮影画像が表示される。
・画像配置領域が1箇所形成されているデザインの場合
図24は、撮影画像の表示順の例を示す図である。
図24の確認用画像431は、デザイン選択画面においてサンプル画像411−1を押下し、画像配置領域が1箇所形成されているデザインを選択した場合に画像選択画面に表示される画像である。利用者は、確認用画像431に形成された画像配置領域431Aを押下することにより、画像配置領域431Aに表示させる撮影画像を変更することができる。
図23の場合と同様に確認用画像431を枠で表しているが、実際には、画像配置領域431Aには撮影画像が配置され、余白領域には文字やイラストなどが配置される。図25以降の図においても同様である。
確認用画像431には、右側に寄せて画像配置領域431Aが形成される。例えば図24Aの画像配置領域431A内に示す「アップ No.1」は、画像配置領域431Aに表示されている撮影画像が、5回の撮影のうちの1回目の撮影によって得られたアップ画像であることを表す。すなわち、「アップ」はアップ画像を表し、それに続く番号は何回目の撮影であるのかを表す。同様に、例えば「アップ No.3」は3回目の撮影によって得られたアップ画像を表し、「全身 No.5」は5回目の撮影によって得られた全身画像を表すことになる。
図24を参照して、「アップ+全身」コースで撮影が行われ、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られている場合の表示順について説明する。
画像選択画面の表示開始時、図24Aに示すように、確認用画像431の画像配置領域431Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図24Aの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#11の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図24B)。
図24Bの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#12の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図24C)。
図24Cの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#13の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。これ以降、画像配置領域431Aを押下する操作が行われる毎に、画像配置領域431Aに表示される撮影画像が同様の順番で変更される。
画像配置領域431Aに表示される撮影画像が以上のようにして変更されることにより、利用者は、5枚の撮影画像のうちのアップ画像のみを1枚ずつ順次表示させて、それぞれの写りの詳細を確認することができる。
この例においては、撮影範囲(画角)が同一の撮影画像が順次表示されるものとしたが、全身画像を含めて5枚の撮影画像が順に表示されるようにしてもよいし、アップ画像ではなく、2枚の全身画像のみが順に表示されるようにしてもよい。
次に、図25を参照して、「アップのみ」コースで撮影が行われ、5枚のアップ画像が得られている場合の表示順について説明する。
画像選択画面の表示開始時、図25Aに示すように、確認用画像431の画像配置領域431Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図25Aの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#21の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図25B)。
図25Bの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#22の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図25C)。
図25Cの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#23の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図25D)。
図25Dの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#24の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、5回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図25E)。
図25Eの状態で画像配置領域431Aを押下する操作が行われた場合、矢印#25の先に示すように、画像配置領域431Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図25F)。これ以降、画像配置領域431Aを押下する操作が行われる毎に、画像配置領域431Aに表示される撮影画像が同様の順番で変更される。
画像配置領域431Aに表示される撮影画像が以上のようにして変更されることにより、利用者は、5枚のアップ画像を1枚ずつ順次表示させて、それぞれの写りの詳細を確認することができる。
・画像配置領域が2箇所形成されているデザインの場合
図26は、撮影画像の表示順の例を示す図である。
図26の確認用画像421は、上述したように、デザイン選択画面においてサンプル画像411−2を押下し、画像配置領域が2箇所形成されているデザインを選択した場合に画像選択画面に表示される画像である。確認用画像421の左側には画像配置領域421Aが形成され、右側には画像配置領域421Bが形成される。利用者は、画像配置領域421Aまたは画像配置領域421Bを押下することにより、押下した画像配置領域に表示させる撮影画像を変更することができる。
図26を参照して、「アップ+全身」コースで撮影が行われ、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られている場合の表示順について説明する。
画像選択画面の表示開始時、図26Aに示すように、確認用画像421の画像配置領域421Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域421Bには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図26Aの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われた場合、矢印#31の先に示すように、画像配置領域421Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図26B)。画像配置領域421Aを太線で示していることは、画像配置領域421Aが、利用者により押下操作が行われた領域であることを表す。
図26Bの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われた場合、矢印#32の先に示すように、画像配置領域421Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図26C)。
これ以降、画像配置領域421Aまたは画像配置領域421Bを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域に表示されているアップ画像が、画像配置領域421Aと画像配置領域421Bに表示されていないアップ画像に変更される。
画像配置領域に表示される撮影画像が以上のようにして変更されることにより、利用者は、3枚のアップ画像のうちの、異なる2枚のアップ画像が配置された携帯送信用画像を常に作成することができる。
図27を参照して、「アップのみ」コースで撮影が行われ、5枚のアップ画像が得られている場合の表示順について説明する。
画像選択画面の表示開始時、図27Aに示すように、確認用画像421の画像配置領域421Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域421Bには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図27Aの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われた場合、矢印#41の先に示すように、画像配置領域421Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図27B)。
図27Bの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われた場合、矢印#42の先に示すように、画像配置領域421Aの表示は、4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図27C)。
図27Cの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われた場合、矢印#43の先に示すように、画像配置領域421Aの表示は、5回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図27D)。
図27Dの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われた場合、矢印#44の先に示すように、画像配置領域421Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図27E)。これ以降、画像配置領域421Aを押下する操作が行われる毎に、画像配置領域421Aに表示される撮影画像が同様の順番で変更される。
画像配置領域421Aに表示される撮影画像が以上のようにして変更されることにより、利用者は、5枚のアップ画像のうちの、異なる2枚のアップ画像が配置された携帯送信用画像を作成することができる。
図27の例においては、画像配置領域421Aまたは画像配置領域421Bを押下する操作が行われた場合、操作が行われた画像配置領域の表示が、いずれの画像配置領域にも表示されていない撮影画像であって、画像配置領域421Aと画像配置領域421Bに表示されている撮影画像より後に撮影された撮影画像が撮影順に表示されるように変更される。
例えば、図27Bの状態で画像配置領域421Bを押下する操作が行われた場合、画像配置領域421Bの表示は、画像配置領域421Aに表示されている3回目の撮影によって得られたアップ画像と画像配置領域421Bに表示されている2回目の撮影によって得られたアップ画像より撮影順が後の撮影画像の中から、撮影順がより先の、4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
画像配置領域421Aと画像配置領域421Bに表示されている撮影画像以外の撮影画像が撮影順に表示されるようにしてもよい。
この場合、例えば、図27Bの状態で画像配置領域421Bを押下する操作が行われたときには、画像配置領域421Bの表示は、画像配置領域421Aに表示されている3回目の撮影によって得られたアップ画像と画像配置領域421Bに表示されている2回目の撮影によって得られたアップ画像を除く撮影画像の中から、撮影順がより先の、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
以上とは異なり、いずれかの画像配置領域に配置されている撮影画像と同じ撮影画像が表示されるようにしてもよい。
この場合、例えば、図27Aの状態で画像配置領域421Aを押下する操作が行われたときには、画像配置領域421Aの表示は、画像配置領域421Bに表示されている撮影画像と同じであるが、画像配置領域421Aに表示されている撮影画像以外の撮影画像のうち、撮影順がより先の2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
例えば、写りのよい撮影画像が1枚しかない場合、その写りのよい1枚の撮影画像が並べて配置されるようにすることにより、全体として写りのよい携帯送信用画像を作成することができる。
押下操作以外の特定の操作を行うことにより、画像配置領域421Aの表示と画像配置領域421Bの表示が入れ替わるようにしてもよい。
特定の操作には、一方の画像配置領域から他方の画像配置領域に対してスライドする操作(一方の画像配置領域内の位置にタッチペン132や指の先を押し当てた状態のまま他方の画像配置領域内の位置まで動かす操作)、いずれかの画像配置領域を所定の時間内に2回連続で押下する操作が含まれる。
例えば、図27Bの状態で画像配置領域421Aから画像配置領域421Bに対してスライド操作が行われた場合、画像配置領域421Aには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域421Bには3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
これにより、利用者は、画像の入れ替えをスムーズに行うことができる。
・画像配置領域が3箇所形成されているデザインの場合
図28は、撮影画像の表示順の例を示す図である。
図28の確認用画像441は、デザイン選択画面においてサンプル画像411−3を押下し、画像配置領域が3箇所形成されているデザインを選択した場合に画像選択画面に表示される画像である。確認用画像441には、左から順に、画像配置領域441A、画像配置領域441B、および画像配置領域441Cが形成される。利用者は、画像配置領域441A、画像配置領域441B、または画像配置領域441Cを押下することにより、押下した画像配置領域に表示させる撮影画像を変更することができる。
図28を参照して、「アップ+全身」コースで撮影が行われ、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られている場合の表示順について説明する。
画像選択画面の表示開始時、図28Aに示すように、確認用画像441の画像配置領域441Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域441Bには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。また、画像配置領域441Cには3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図28Aの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#51の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図28B)。
この例においては、押下された画像配置領域の表示は、その画像配置領域に表示されている撮影画像以外の撮影画像が撮影順に表示されるように変更される。画像配置領域441Aには、画像配置領域441Bに表示されている撮影画像と同じ、2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図28Bの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#52の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図28C)。
図28Cの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#53の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図28D)。
これ以降、画像配置領域441A、画像配置領域441B、または画像配置領域441Cを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域に表示されているアップ画像が、表示されているアップ画像より後に撮影されたアップ画像に変更される。
画像配置領域に表示される撮影画像が以上のようにして変更されることにより、利用者は、3枚のアップ画像を1枚ずつ順次表示させて、それぞれの写りの詳細を確認することができる。
また、利用者は、写りのよい同じ撮影画像が3枚並ぶ携帯送信用画像を作成することができる。このように、複数の画像配置領域の少なくとも一部に、同じ撮影画像を重複して表示させるようにすることも可能である。
3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されている画像配置領域を押下する操作が行われた場合、以上のように1回目の撮影によって得られたアップ画像から順に表示させるようにしてもよいし、1回目の撮影によって得られたアップ画像を表示せずに、2回目の撮影によって得られたアップ画像から順に表示させるようにしてもよい。
後者の場合、利用者が、1回目の撮影によって得られたアップ画像を他の撮影画像に変更したいという意思を有しているものと考えられる。1回目の撮影によって得られたアップ画像を表示せずに、2回目の撮影によって得られたアップ画像以降を順に表示することにより、一巡するまでの表示枚数を削減することが可能になる。
一方、前者の場合、2回目の撮影によって得られたアップ画像以降を見たものの、やはり1回目の撮影によって得られたアップ画像の方がよいと利用者が思うこともあり、一巡するまでの表示枚数は増えるものの、撮影画像の選択肢を増やすことが可能になる。
ある画像配置領域の表示が変更されることに伴って、押下された画像配置領域とは異なる画像配置領域の表示が変更されるようにしてもよい。
図29を参照して、「アップ+全身」コースで撮影が行われ、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られている場合の他の表示順について説明する。
画像配置領域441A乃至441Cにそれぞれ1回目の撮影によって得られたアップ画像、2回目の撮影によって得られたアップ画像、および3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されている図29Aの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#61の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
また、画像配置領域441Aの表示の変更に伴って、2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されていた画像配置領域441Bの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図29B)。
すなわち、この例においては、画像配置領域441Aの表示が変更されることに伴って、同じ撮影画像が重複して表示されないように、画像配置領域441Aの隣の領域である画像配置領域441Bの表示が変更されている。
図29Bの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#62の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
また、画像配置領域441Aの表示の変更に伴って、3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されていた画像配置領域441Cの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図29C)。
図29Cの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#63の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
また、画像配置領域441Aの表示の変更に伴って、1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されていた画像配置領域441Bの表示は2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更され、2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されていた画像配置領域441Cの表示は3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図29D)。
これ以降、画像配置領域441A、画像配置領域441B、または画像配置領域441Cを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域に表示されているアップ画像が、表示されているアップ画像より後に撮影されたアップ画像に変更され、それに伴って、同じ撮影画像が重複して表示されないように、他の画像配置領域の表示が変更される。
これにより、利用者は、常に、異なる撮影画像が配置された携帯送信用画像を作成することができる。また、3枚のアップ画像の位置を容易に入れ替えることができる。
図30を参照して、「アップのみ」コースで撮影が行われ、5枚のアップ画像が得られている場合の表示順について説明する。この例においては、図29の場合とは異なり、押下された画像配置領域の表示のみが変更され、他の画像配置領域の表示は変更されない。
画像選択画面の表示開始時、図30Aに示すように、確認用画像441の画像配置領域441Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域441Bには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域441Cには3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図30Aの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#71の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図30B)。
この例においては、押下された画像配置領域の表示は、表示されている撮影画像以外の撮影画像であって、表示されている撮影画像より後に撮影された撮影画像が撮影順に表示されるように変更される。
図30Bの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#72の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、5回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図30C)。
図30Cの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、矢印#73の先に示すように、画像配置領域441Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図30D)。
これ以降、画像配置領域441A、画像配置領域441B、または画像配置領域441Cを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域の表示が、表示されているアップ画像以外のアップ画像が撮影順に表示されるように変更される。
なお、図30Cの状態で画像配置領域441Aを押下する操作が行われた場合、画像配置領域441Aの表示が1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更されるのではなく、4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更されるようにしてもよい。利用者が、1回目の撮影によって得られたアップ画像を他の撮影画像(4回目の撮影によって得られたアップ画像)に変更した時点で、1回目の撮影によって得られたアップ画像を使いたくないという意思を有しているものと考えられるためである。
この場合、画像配置領域441Aの表示が4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更された後に、再度、画像配置領域441Aを押下する操作が行われたときには、画像配置領域441Aの表示は5回目の撮影によって得られたアップ画像に変更されることになる。
なお、1回目の撮影によって得られたアップ画像、2回目の撮影によって得られたアップ画像、3回目の撮影によって得られたアップ画像、4回目の撮影によって得られたアップ画像、5回目の撮影によって得られたアップ画像といったように、押下された画像配置領域の表示が撮影順に変更されるようにしてもよい。
さらに、画像選択画面の表示開始時の状態として、確認用画像441の画像配置領域441Aに1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域441Bに4回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域441Cに5回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されるといったように、表示開始時の撮影画像の組み合わせは任意である。
・画像配置領域が4箇所形成されているデザインの場合
図31は、撮影画像の表示順の例を示す図である。
図31の確認用画像451は、デザイン選択画面においてサンプル画像411−4を押下し、画像配置領域が4箇所形成されているデザインを選択した場合に画像選択画面に表示される画像である。確認用画像451には、左から順に、画像配置領域451A、画像配置領域451B、画像配置領域451C、および画像配置領域451Dが形成される。
利用者は、画像配置領域451A、画像配置領域451B、画像配置領域451C、または画像配置領域451Dを押下することにより、押下した画像配置領域に表示させる撮影画像を変更することができる。
図31を参照して、「アップ+全身」コースで撮影が行われ、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られている場合の表示順について説明する。
画像選択画面の表示開始時、図31Aに示すように、確認用画像451の画像配置領域451Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域451Bには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域451Cには3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。画像配置領域451Dには、画像配置領域451Aに表示されているものと同じ、1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
確認用画像451上に4つの画像配置領域が形成されているのに対してアップ画像の数が3枚であるために、同じアップ画像が複数の画像配置領域に重複して表示される点で、図28等を参照して説明した、3つの画像配置領域が形成されている場合と異なる。
図31Aの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#81の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図31B)。
この例においては、押下された画像配置領域の表示は、その画像配置領域に表示されている撮影画像より後に撮影された撮影画像が撮影順に表示されるように変更される。画像配置領域451Aの表示は、画像配置領域451Bに表示されている撮影画像と同じ2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。
図31Bの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#82の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図31C)。
図31Cの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#83の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図31D)。
これ以降、画像配置領域451A、画像配置領域451B、画像配置領域451C、または画像配置領域451Dを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域に表示されているアップ画像が、表示されているアップ画像より撮影順で次のアップ画像に変更される。
画像配置領域に表示される撮影画像が以上のようにして変更されることにより、利用者は、3枚のアップ画像を1枚ずつ順次表示させてそれぞれの写りの詳細を確認し、好みの1枚が重複して配置された携帯送信用画像を作成することができる。
アップ画像だけではなく、2枚の全身画像が表示されるようにしてもよい。
図32を参照して、「アップ+全身」コースで撮影が行われ、3枚のアップ画像と2枚の全身画像が得られている場合の他の表示順について説明する。
図32の例においては、画像配置領域451A乃至451Cにそれぞれ1回目の撮影によって得られたアップ画像、2回目の撮影によって得られたアップ画像、および3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されている。また、画像配置領域451Dには、4回目の撮影によって得られた全身画像が表示されている。
全身画像は、その横幅がアップ画像の横幅と同じ横幅になるように表示される。アップ画像と全身画像を並べた場合、図32Aに示すように、全身画像の縦の長さはアップ画像の縦の長さより長くなる。
図32Aの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#91の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図32B)。
図32Bの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#92の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図32C)。
図32Cの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#93の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、4回目の撮影によって得られた全身画像に変更される(図32D)。このとき、画像配置領域451Aの形状が、全身画像の形状に合わせて変形する。
図32Dの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、画像配置領域451Aの表示は、5回目の撮影によって得られた全身画像に変更される(図示せず)。
これ以降、画像配置領域451A、画像配置領域451B、画像配置領域451C、または画像配置領域451Dを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域に表示されている撮影画像が、表示されている撮影画像より撮影順で次の撮影画像に、全身画像も含めて変更される。
これにより、利用者は、全身画像が配置された携帯送信用画像を作成することができる。
図33を参照して、「アップのみ」コースで撮影が行われ、5枚のアップ画像が得られている場合の表示順について説明する。
この場合、5枚のアップ画像が得られているため、画像選択画面の表示開始時に同じアップ画像が重複して表示されないようにすることができる。
画像選択画面の表示開始時、図33Aに示すように、確認用画像451の画像配置領域451Aには1回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域451Bには2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。また、画像配置領域451Cには3回目の撮影によって得られたアップ画像が表示され、画像配置領域451Dには、4回目の撮影によって得られたアップ画像が表示される。
図33Aの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#101の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、2回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図33B)。
この例においては、押下された画像配置領域の表示は、表示されている撮影画像以外の撮影画像が撮影順に表示されるように変更される。
図33Bの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#102の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図33C)。
図33Cの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#103の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、4回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図33D)。
図33Dの状態で画像配置領域451Aを押下する操作が行われた場合、矢印#104の先に示すように、画像配置領域451Aの表示は、5回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される(図33E)。
これ以降、画像配置領域451A、画像配置領域451B、画像配置領域451C、または画像配置領域451Dを押下する操作が行われる毎に、押下された画像配置領域に表示されているアップ画像が、表示されている撮影画像以外の撮影画像であって、撮影順がより先の撮影画像に変更される。
以上のように、画像選択画面においては、画像配置領域の表示が、確認用画像上に形成された画像配置領域の数、撮影コースなどに応じて、異なる順番で変更される。利用者は、変えたいと思う撮影画像にタッチする(押下する)といった直感的な操作で、携帯送信用画像に配置する撮影画像を他の撮影画像に変更することができる。
なお、サンプル画像411−5が選択され、画像配置領域が5箇所形成された確認用画像においても、画像配置領域の表示は同様にして変更される。
<変形例>
上述した各種の表示順や、利用者の操作に応じた各種の表示の変更は、適宜組み合わせて用いることが可能である。
例えば、図26、図27を参照して説明した確認用画像421において、適宜、同じ撮影画像が並べて表示されるように各画像配置領域の表示が変更されるようにしてもよいし、全身画像が表示されるように各画像配置領域の表示が変更されるようにしてもよい。
また、図31、図32を参照して説明した確認用画像451において、ある画像配置領域の表示が変更されることに伴って、他の画像配置領域の表示が変更されるようにしてもよい。
画像配置領域が3箇所形成されているデザインの場合、画像配置領域が4箇所形成されているデザインの場合の場合においても、上述した特定の操作が行われることに応じて、ある画像配置領域の表示と他の画像配置領域の表示とを入れ替えるようにすることが可能である。
さらに、ある規則性に従って表示が変更されるのではなく、画像配置領域の表示がランダムに変更されるようにしてもよい。画像選択画面の表示開始時、ランダムに選択された撮影画像が各画像配置領域に配置されるようにしてもよい。
1つの携帯送信用画像に配置される画像配置領域の数が1乃至5であるものとしたが、その数も任意である。画像配置領域の形状の矩形に限らず、円形、三角形などの他の形状であってもよい。
上述したように、領域410Lに表示された画像選択画面と領域410Rに表示された画像選択画面においては、同じデザインが選択された場合には、同じ表示順で撮影画像が表示される。
図34は、画像選択画面の表示例を示す図である。
図34の例においては、領域410Lと領域410Rに画像選択画面が表示されている。領域410Lの表示は、図22を参照して説明した、画像配置領域421Aの表示が3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更された後の表示と同じ表示である。領域410Rには、領域410Lにおいて選択されたデザインと同じ携帯送信用画像のデザインが選択され、2つの画像配置領域が形成された確認用画像461が表示されている。
確認用画像461の画像配置領域461Aと画像配置領域461Bには、図20を参照して説明した確認用画像421の状態と同じように、それぞれ、1回目の撮影によって得られたアップ画像と2回目の撮影によって得られたアップ画像が表示されている。
図34の状態で、確認用画像461の画像配置領域461Aを押下する操作が行われた場合、図35に示すように、画像配置領域461Aの表示は、3回目の撮影によって得られたアップ画像に変更される。この表示順は、領域410Rにおける撮影画像の表示順と同じ順番である。
なお、図35の例においては、領域410Lにおいて画像配置領域421Bが押下され、画像配置領域421Bの表示が、2回目の撮影によって得られたアップ画像から1回目の撮影によって得られたアップ画像に変更されている。
<<2.実施例2>>
利用者の操作に応じた以上のような表示の変更は、他の項目の選択時にも適用することが可能である。
<2−1.加工内容の選択>
撮影画像または編集画像に施す加工の内容の選択時に、利用者の押下操作に応じた表示の変更を行うようにすることが可能である。
加工は、フィルタ処理などを施すことによって、素材となる画像の画素値を変え、色味の異なる画像を生成する画像処理である。色の変更だけでなく、サイズの調整、角度の調整、トリミング、他の画像の合成などの画像処理が加工に含まれることもある。
図36は、加工選択画面の例を示す図である。
加工選択画面は、例えば編集画面401において所定の操作が行われたときにタブレット内蔵モニタ131に表示される。図36の例においては、領域410Lの略中央に確認用画像501が表示されている。確認用画像501は、素材となる撮影画像に対して、「モノクロ」の名前が設定された種類の加工を施すことによって生成されたモノトーンの画像である。
確認用画像501の上には、確認用画像501を押下することによって、異なる加工が施された見本画像を表示させることができることを表すメッセージが表示されている。
画像処理部333は、「モノクロ」の他に、「セピア」、「ぼかし」などの名前が設定された複数種類の加工を施すためのパラメータを有している。図36の確認用画像501は、「モノクロ」の加工の内容を利用者が確認するのに用いられる画像となる。
確認用画像501を押下する操作が行われた場合、図36の確認用画像501に代えて、他の種類の加工を施すことによって生成された画像が表示される。例えば、「モノクロ」の確認用画像に代えて「セピア」の確認用画像が表示される。また、その「セピア」の確認用画像を押下する操作が行われた場合、「セピア」の確認用画像に代えて「ぼかし」の確認用画像が表示される。
例えば、加工の種類として「モノクロ」、「セピア」、「ぼかし」の3種類が用意されている場合、押下操作が行われる毎に、「モノクロ」の確認用画像、「セピア」の確認用画像、「ぼかし」の確認用画像が順に表示されることになる。
これにより、利用者は、加工が施された画像を直接押下するといった直感的な操作によって他の種類の加工の内容を確認することができる。加工の種類の選択に用いられるボタンを表示させる必要がないため、確認用画像を大きく表示させることが可能になる。
確認用画像の表示順は任意である。また、それぞれ異なる加工を施すことによって生成された確認用画像を複数並べて表示し、利用者により押下操作が行われた確認用画像を変化させるようにしてもよい。
<2−2.分割数の選択>
分割数の選択時に、利用者の押下操作に応じた表示の変更を行うようにすることが可能である。上述したように、分割数の選択は、編集の終了後に、タブレット内蔵モニタ131に表示される選択画面を用いて行われる。
図37は、分割数選択画面の例を示す図である。
分割数選択画面511の中央上方には「分割数を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、略横長長方形の領域521が形成される。領域521は、左右に分けて、領域521Lと領域521Rの2つの領域から構成される。
領域521の左上にはタブ521−1が表示され、その隣に、タブ521−2,521−3,521−4が表示される。領域521に表示されるサンプル画像の表示が、タブの選択に応じて切り替えられる。図37の例においては、「切れてる分割」の名前が設定されたタブ521−1が選択されている。各タブは分割数のグループを表す。
領域521Lの中央上方には確認用画像531Lが表示される。確認用画像531Lの下には横長長方形の領域533Lが形成され、分割数の見本であるサンプル画像541−1乃至541−6が2列に並べて表示される。サンプル画像541−1乃至541−6は、それぞれ、撮影画像を異なるレイアウトで配置したシール紙、または色を変えたシール紙を表す画像である。
図37の確認用画像531Lは、サンプル画像541−1を若干大きくした画像であり、サンプル画像541−1により表される分割数を利用者が確認するのに用いられる。サンプル画像541−1が表す分割数は、1枚のアップ画像を他の画像より若干大きく左端に配置し、その右側に、2枚のアップ画像と2枚の全身画像を配置した分割数である。確認用画像531Lの左側には分割数を決定するときに操作されるボタン532Lが表示されている。
領域521Rにも同様の画像などが表示される。領域521Rの表示も、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側に立つ利用者の操作に応じて、領域521Lの表示と同様にして切り替えられる。
確認用画像531L上の位置である例えば位置p11を押下する操作が行われた場合、図37の確認用画像531Lに代えて、他の分割数を表す確認用画像が表示される。例えば、サンプル画像541−1が表す1種類目の分割数の確認用画像に代えて、サンプル画像541−2が表す2種類目の分割数の確認用画像が表示される。また、2種類目の分割数の確認用画像を押下する操作が行われた場合、2種類目の分割数の確認用画像に代えて、サンプル画像541−3が表す3種類目の分割数の確認用画像が表示される。
これにより、利用者は、確認用画像を直接押下するといった直感的な操作によって他の種類の分割数を表示させ、確認することができる。
領域521L内の位置であって、いずれの画像も表示されていない余白の位置である例えば位置p12を押下する操作が行われた場合、領域533Lのサンプル画像が、他のグループのサンプル画像に変更される。すなわち、余白の位置に対する押下操作は、タブに対する押下操作と同じ操作になる。
例えば、タブ521−1のグループの分割数を表すサンプル画像が表示されている図37の状態で余白に対する押下操作が行われた場合、タブ521−2のグループの分割数を表すサンプル画像が領域533Lに表示される。また、タブ521−2のグループの分割数を表すサンプル画像が表示されている状態で余白に対する押下操作が行われた場合、タブ521−3のグループの分割数を表すサンプル画像が領域533Lに表示される。
このように、画像上の位置以外の位置に対する利用者の操作に応じて、選択肢となる画像の表示を変更することも可能である。
<2−3.大きく配置する画像の選択>
1枚の画像を他の画像より大きく配置する分割数が分割数選択画面を用いて選択された場合、その大きく配置する画像を利用者が選択することができるようにしてもよい。
図38は、分割数選択画面の他の例を示す図である。
図37の分割数選択画面511を用いて、1枚の画像を他の画像より大きく配置する分割数が選択された場合、分割数選択画面511の表示は、図38の表示に切り替えられる。図38の分割数選択画面511の中央上方には「大きくする画像を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、略正方形の領域551Lと領域551Rが並べて形成される。
領域551Lの略中央には確認用画像561Lが表示される。確認用画像561Lは、図37の確認用画像531Lと同じ画像であり、そこには5枚の撮影画像である撮影画像571-1乃至571−5が配置されている。図38の分割数選択画面511は、1枚のアップ画像を他の画像より若干大きく左端に配置した分割数である、図37のサンプル画像541−1により表される1種類目の分割数が選択された場合に表示される画面である。
確認用画像561Lの上方には、確認用画像561Lの左端に配置されている撮影画像571-1を押下することによって、異なる画像を表示させることができることを表すメッセージが表示されている。操作の対象となる撮影画像571-1だけがカラー表示され、撮影画像571-1以外の画像がグレーアウトして表示されるようにしてもよい。
撮影画像571-1上の位置である例えば位置p21を押下する操作が行われた場合、左端に配置される画像が、他のアップ画像に変更される。例えば、1枚目のアップ画像である撮影画像571-1に代えて、2枚目のアップ画像である撮影画像571−2が表示される。また、左端に大きく表示されている撮影画像571-2を押下する操作がさらに行われた場合、撮影画像571−2に代えて、3枚目のアップ画像である撮影画像571−3が表示される。左端に大きく表示されている撮影画像571-3を押下する操作がさらに行われた場合、撮影画像571−3に代えて、1枚目のアップ画像である撮影画像571−1が表示される。
このように、利用者の操作が行われることに応じて、3枚のアップ画像が確認用画像561Lの左端に順に表示される。2枚の全身画像も含めて5枚の撮影画像が1枚ずつ順に表示されるようにしてもよいし、2枚の全身画像が順に表示されるようにしてもよい。
確認用画像561Lの下には、シール紙の余白の色の選択に用いられる選択ボタン562Lが表示される。選択ボタン562Lの右側には、大きく配置する画像と余白の色の選択を決定するときに操作されるボタン563Lが表示される。
図38の分割数選択画面511においては、大きく配置する画像の選択と余白の色の選択の2種類の選択を行うことができるようになされているが、余白の色の選択については、確認用画像を押下するのではなく、ボタンを用いて行われる。余白の色の選択についても、大きく配置する画像の選択と同様に確認用画像に対する押下操作により行われるとした場合、操作が直感的でなく、利用者が混乱してしまうおそれがあるが、そのようなことを防ぐことが可能になる。
なお、領域551Rにおいても、同様にして、大きく配置する画像の選択と余白の色の選択の2種類の選択が行われる。
<2−4.背景画像の選択>
背景画像の選択時に、利用者の押下操作に応じた表示の変更を行うようにすることが可能である。上述したように、背景画像の選択は、編集前に、タブレット内蔵モニタ131に表示される選択画面を用いて行われる。
図39は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面601の中央上方には「背景を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、5枚の撮影画像である撮影画像611−1乃至611−5が並べて表示される。撮影画像611−1乃至611−5のそれぞれには所定の背景画像が合成されている。
撮影画像611−1乃至611−5の下には領域612が形成される。領域612には、背景画像の複数のサンプル画像が並べて表示される。利用者は、撮影画像を順に選択し、選択した撮影画像に合成する背景画像を、領域612にサンプル画像が表示されている背景画像の中から選択することになる。
領域612の左側には画像タブ613−1L乃至613−4Lが表示され、右側には画像タブ613−1R乃至613−4Rが表示される。領域612に表示されるサンプル画像の表示が、画像タブの選択に応じて切り替えられる。各画像タブは背景画像のグループを表す。
図39に示すように、撮影画像611-1上の位置である例えば位置p31を押下する操作が行われた場合、撮影画像611-1に合成される背景画像が、他の背景画像に変更される。すなわち、背景画像を変えた撮影画像611-1が同じ位置に表示される。
例えば、選択中の背景画像と色相が類似している他の背景画像、明度が類似している他の背景画像、彩度が類似している他の背景画像、柄が類似している他の背景画像などの同じグループの背景画像が、利用者により押下操作が行われる毎に、撮影画像に合成して順に表示される。
このように、利用者の操作が行われることに応じて、撮影画像に合成する背景画像を順に変化させるようにすることが可能である。撮影画像に合成する背景画像が変化するのではなく、領域612に表示されるサンプル画像が、利用者による押下操作に応じて変化するようにしてもよい。
領域612とその両側の画像タブが表示されないようにしてもよい。これにより、背景画像が合成された撮影画像を大きく表示させることが可能になる。
<2−5.撮影ポーズの選択>
撮影ポーズの選択時に、利用者の押下操作に応じた表示の変更を行うようにすることが可能である。撮影ポーズの選択は、撮影の開始前に、タッチパネルモニタ92に表示される選択画面を用いて行われる。
撮影ポーズ選択画面を用いて選択した撮影ポーズが、例えば5回のそれぞれの撮影前にタッチパネルモニタ92に表示され、利用者に対して提示される。利用者は、タッチパネルモニタ92の表示に従って同じポーズをとって撮影を行うことになる。
図40は、撮影ポーズ選択画面の例を示す図である。
撮影ポーズ選択画面631の中央上方には「撮りたいポーズを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、選択済みの5つの撮影ポーズの画像が表示される領域641−1乃至641−5が並べて形成される。
領域641−1乃至641−5の下には領域642が形成される。領域642には、撮影ポーズを表す複数のサンプル画像が並べて表示される。サンプル画像は、それぞれ異なるポーズをとったモデルの人物が写っている画像である。利用者は、サンプル画像を見て、複数の撮影ポーズの中から各回の撮影ポーズを選択することになる。
領域642の上には複数のタブが表示される。領域642に表示されるサンプル画像の表示が、タブの選択に応じて切り替えられる。各タブは撮影ポーズのグループを表す。
図40に示すように、領域641-1上の位置である例えば位置p41を押下する操作が行われた場合、所定の撮影ポーズを表すサンプル画像が領域641-1に表示され、その後、領域641-1に対する押下操作が行われる毎に、領域641-1に表示される撮影ポーズが変更される。
例えば、類似している他の撮影ポーズなどの同じグループの撮影ポーズのサンプル画像が、利用者により押下操作が行われる毎に、押下操作が行われた領域に表示される。利用者は、領域641-1乃至641−5をそれぞれ押下し、好みの撮影ポーズのサンプル画像を各領域に表示させることによって撮影ポーズを選択する。
このように、利用者の操作が行われることに応じて、撮影前の選択に関する表示が切り替わるようにすることが可能である。なお、図40において、領域642を表示させないようにしてもよい。
<2−6.ライブビュー表示画面の表示の選択>
上述したように、撮影空間A1における撮影時、タッチパネルモニタ92にはライブビュー表示画面が表示される。
図41は、ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。
図16のライブビュー表示画面360とは異なり、図41の画像表示領域361は縦長楕円形の領域となっている。また、画像表示領域361の周りには装飾画像が表示されている。画像表示領域361の左右には、撮影済みの撮影画像363L,363Rが表示されている。
図41のライブビュー表示画面360は、例えば図16のライブビュー表示画面360が表示されている状態において、画像表示領域361に対する押下操作が行われたときに表示される。すなわち、図41のライブビュー表示画面360は、画像表示領域361の表示を利用者の操作に応じて変更した場合の例を示している。
例えば、縦長楕円形で表示されている画像表示領域361に対してさらに押下操作が行われた場合、画像表示領域361の形状は、ハート形、真円等の他の形状に変化する。利用者は、好みの形状の範囲内に表示される自分の姿を見て撮影を楽しむことができる。
画像表示領域361の形状が、撮影画像や携帯送信用画像などの出力の形状に反映されるようにすることも可能である。この場合、図41の状態で撮影された撮影画像は、縦長楕円形の画像となり、その形状でシール紙に印刷される。
このように、利用者による押下操作が行われる毎に表示を切り替える処理は、項目の選択時以外の表示にも適用することが可能である。
なお、上述した加工の内容の選択が撮影時に行われる場合、撮影画像に施される加工の内容が、画像表示領域361に対する押下操作が行われる毎に変化するようにしてもよい。画像表示領域361に表示される動画像に対しては、そのときに選択されている種類の加工が施される。利用者は、加工のイメージを確認しながら撮影を行うことが可能になる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、各表示については、適宜組み合わせて適用することもできる。
1 写真シール作成装置、 301 事前選択処理部, 302 撮影処理部, 303 編集処理部、 304 印刷処理部、 311 表示制御部, 335 携帯送信用画像作成部

Claims (12)

  1. 利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、
    画面上に形成した配置領域に、前記撮影部による撮影により得られた複数の撮影画像の中から選択した前記撮影画像を表示し、前記配置領域を押下する操作が行われた場合、前記操作が行われた前記配置領域に表示させる前記撮影画像を他の前記撮影画像に変更する表示制御部と
    を備える写真作成ゲーム機。
  2. 前記表示制御部は、画像データとして前記利用者に提供される携帯送信用画像の作成画面に、前記配置領域が所定のレイアウトで形成された画像を表示させ、
    前記配置領域に表示された前記撮影画像を配置した前記携帯送信用画像を作成する作成部をさらに備える
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記表示制御部は、複数の前記作成画面を1つの表示部に同時に表示し、それぞれの前記作成画面の前記配置領域に表示させる前記撮影画像を、同じ順番で変更する
    請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記表示制御部は、前記操作が行われた前記配置領域に表示させる前記撮影画像を、前記配置領域に表示していない他の前記撮影画像に変更する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記表示制御部は、複数の前記配置領域のそれぞれに、複数の前記撮影画像の中から選択した互いに異なる前記撮影画像を表示させる
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記表示制御部は、複数の前記配置領域の少なくとも一部に、同じ前記撮影画像を重複して表示させる
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記撮影部は、撮影範囲が異なる複数の前記撮影画像を撮影し、
    前記表示制御部は、前記操作が行われた前記配置領域に表示させる前記撮影画像を、撮影範囲が同一の他の前記撮影画像に変更する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記撮影部は、前記利用者の上半身を撮影範囲とするアップ画像と、前記利用者の全身を撮影範囲とする全身画像とを含む前記撮影画像を撮影し、
    前記表示制御部は、前記アップ画像のみ、または前記全身画像のみを、前記配置領域に表示させる
    請求項7に記載の写真作成ゲーム機。
  9. 前記表示制御部は、前記配置領域内の位置を押下する前記操作が行われた場合、前記配置領域に表示させる前記撮影画像を変更する
    請求項1乃至8のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  10. 前記表示制御部は、前記配置領域の近傍の位置を押下する前記操作が行われた場合、前記配置領域に表示させる前記撮影画像を変更する
    請求項1乃至8のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  11. 前記表示制御部は、前記配置領域の数と前記撮影画像の数に応じて、表示させる前記撮影画像の順番を変える
    請求項1乃至10のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  12. 利用者を被写体として撮影を行い、
    画面上に形成した配置領域に、撮影により得られた複数の撮影画像の中から選択した前記撮影画像を表示し、
    前記配置領域を押下する操作が行われた場合、前記操作が行われた前記配置領域に表示させる前記撮影画像を他の前記撮影画像に変更する
    ステップを含む表示制御方法。
JP2017015743A 2016-02-05 2017-01-31 写真作成ゲーム機および情報処理方法 Active JP6845420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021297 2016-02-05
JP2016021297 2016-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142495A true JP2017142495A (ja) 2017-08-17
JP6845420B2 JP6845420B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59627868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015743A Active JP6845420B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-31 写真作成ゲーム機および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845420B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214897A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Make Softwear:Kk 写真自動販売機における画像選択方法、画像選択プログラム、および写真自動販売機
JP2005229355A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機の制御方法、および写真自動販売機の制御プログラム
JP2012084063A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2014026638A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Furyu Kk 画像提供システムおよび方法、並びに画像生成装置
JP2015095760A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 オリンパス株式会社 顕微鏡画像表示制御方法、顕微鏡画像表示制御プログラムおよび顕微鏡画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214897A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Make Softwear:Kk 写真自動販売機における画像選択方法、画像選択プログラム、および写真自動販売機
JP2005229355A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機の制御方法、および写真自動販売機の制御プログラム
JP2012084063A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2014026638A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Furyu Kk 画像提供システムおよび方法、並びに画像生成装置
JP2015095760A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 オリンパス株式会社 顕微鏡画像表示制御方法、顕微鏡画像表示制御プログラムおよび顕微鏡画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6845420B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601364B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2012037735A (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP6617418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010061338A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2017027258A (ja) 情報配信装置、通信端末、情報配信システム、情報配信装置の制御方法、通信端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5888453B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6845420B2 (ja) 写真作成ゲーム機および情報処理方法
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP5742922B1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6254400B2 (ja) 写真シール払出装置
JP6032378B1 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP5871087B1 (ja) 写真シール作成装置および方法
JP6388178B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6548021B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP5673755B1 (ja) 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP6146374B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6985632B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6812096B2 (ja) 写真シール作成装置および提供方法
JP6875651B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2018181044A (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP6955139B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および、制御プログラムおよび記録媒体、並びに、管理装置、管理装置の制御方法
JP6684995B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP6281353B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、管理装置、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP6785428B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250