JP2017142421A - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017142421A
JP2017142421A JP2016024594A JP2016024594A JP2017142421A JP 2017142421 A JP2017142421 A JP 2017142421A JP 2016024594 A JP2016024594 A JP 2016024594A JP 2016024594 A JP2016024594 A JP 2016024594A JP 2017142421 A JP2017142421 A JP 2017142421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
display
data
auxiliary screen
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016024594A
Other languages
English (en)
Inventor
亮輔 馬場
Ryosuke Baba
亮輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016024594A priority Critical patent/JP2017142421A/ja
Publication of JP2017142421A publication Critical patent/JP2017142421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像が重畳して描画される場合でも、各画像を視認しやすくする。【解決手段】シンボル画像処理部10は、表示用モニタ(主画面)表示用モニタ(主画面)2に複数の画像が重畳して描画されている場合に、複数の画像が重畳なく描画される補助画面データを生成する。そして、シンボル画像処理部10は、補助画面データを表示用モニタ(主画面)2とは異なる表示用モニタ(補助画面)3に出力する【選択図】図1

Description

本発明は、画像の表示を制御する技術に関する。
例えば、本発明は、複数のシンボル画像の重畳表示を回避し、ユーザが注視したいシンボル画像の見逃しを抑止する技術に関する。ここで、シンボル画像とは、シンボルの位置や特性等をユーザが一意に識別するための画像である。シンボル画像に記号が含まれていてもよい。また、シンボルとは、表示用モニタの画面上に表示する対象の情報(名称、番号、位置情報など)を意味する。航空機の情報を表示用モニタの画面上に表示する航空機の管制システムを例に挙げると、航空機の詳細情報(航空機の名称や識別番号、現在位置の情報等)がシンボルであり、画面上に表示する航空機の図形画像がシンボル画像である。
複数のシンボル画像を画面上に表示するシンボル表示装置においては、ユーザが注視したいシンボル画像を見逃すことのない視認性の良い表示形態が望まれる。しかし、画面上に、近接する複数のシンボル画像が存在する場合、シンボル画像同士の重畳表示により、注視したいシンボル画像が埋もれてしまう場合があり、視認性が低下する。
そこで、シンボル画像の重畳表示が発生する場合には、優先度(ユーザまたはシステムが事前に任意に設定するシンボルの優先順位)の高いシンボル画像を最前面に表示する表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−107155号公報
特許文献1の表示装置では、重なり合うシンボル画像のうち、優先度の低いシンボル画像が優先度の高いシンボル画像に埋もれてしまうため、ユーザが注視したいシンボル(優先度が低い方のシンボル画像)を、見逃してしまう可能性が高いという課題がある。
画面を拡大してシンボル画像同士の重畳表示を回避したとしても、画面に表示される範囲が限定されるため、画面外に存在する他のシンボル画像が見えなくなってしまう。
この発明は上記の課題を解決することを主な目的としており、複数の画像が重畳して描画される場合でも、各画像を視認しやすくすることを主な目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、
第1の表示領域に複数の画像が重畳して描画されている場合に、前記複数の画像が重畳なく描画される補助画面データを生成するデータ生成部と、
前記補助画面データを前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に出力するデータ出力部とを有する。
本発明によれば、第1の表示領域に複数の画像が重畳して描画されていても、第2の表示領域の補助画面データにおいて各画像が重畳なく描画されるため、各画像を視認しやすくなる。
実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の運用(重畳表示を自動で検出したい場合に用いる)を示す図。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の運用(重畳表示を自動で検出したい場合に用いる)を示す図。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の運用(重畳表示を監視する範囲を事前に設定する場合に用いる)を示す図。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の運用(重畳表示を監視する範囲を事前に設定する場合に用いる)を示す図。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の運用(重畳箇所を検出する箇所を任意に指定する場合に用いる)を示す図である。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置の運用(重畳箇所を検出する箇所を任意に指定する場合に用いる)を示す図である。 実施の形態1に係るシンボル情報表示装置のハードウェア構成例を示す図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係るシンボル情報表示装置100の機能構成例を示すブロック図である。
また、図8は、本実施の形態に係るシンボル情報表示装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
シンボル情報表示装置100は、表示制御装置の例に相当する。
シンボル情報表示装置100により行われる処理は、表示制御方法及び表示制御プログラムの例に相当する。
図8に示すように、シンボル情報表示装置100は、ハードウェアとして、プロセッサ91、記憶装置92、表示用モニタ(主画面)2、表示用モニタ(補助画面)3、入力装置5を備えるコンピュータである。
プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ91は、プログラムを実行する。プロセッサ91は、具体的には、情報処理部1及び表示制御部4の機能を実現するプログラムを実行する。
情報処理部1及び表示制御部4の機能を実現するプログラムは、記憶装置92に記憶されている。
プロセッサ91が、これらプログラムを実行して、後述する情報処理部1及び表示制御部4の動作を行う。
図8では、プロセッサ91が情報処理部1及び表示制御部4の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
表示用モニタ(主画面)2及び表示用モニタ(補助画面)3は、画像を表示する。
表示用モニタ(主画面)2は、主画面として機能する。表示用モニタ(補助画面)3は、表示用モニタ(主画面)2を補助する補助画面として機能する。表示用モニタ(主画面)2の表示領域(表示画面)は、第1の表示領域の例に相当する。表示用モニタ(補助画面)3の表示領域(表示画面)は第2の表示領域の例に相当する。
表示用モニタ(主画面)2は、機能構成として、シンボル画像出力部(主画面)11及び入力インタフェース(主画面)12を備える。シンボル画像出力部(主画面)11及び入力インタフェース(主画面)12については後述する。
また、表示用モニタ(補助画面)3は、機能構成として、シンボル画像出力部(補助画面)13及び入力インタフェース(補助画面)14を備える。シンボル画像出力部(補助画面)13及び入力インタフェース(補助画面)14については後述する。
また、入力装置5は、ユーザからの操作を受け付ける。
情報処理部1には、シンボル情報受信部7、シンボル情報処理部8及び優先度計算部9が含まれる。
シンボル情報受信部7は、情報源6から送信されたシンボルの詳細情報(シンボルの名称や位置情報等)を受信する。
シンボル情報処理部8は、受信したシンボル情報を処理及び管理する。
優先度計算部9は、シンボルの優先度を計算する。
情報源6は、シンボルの詳細情報をシンボル情報表示装置100に送信するものである。例として、航空機の画像(シンボル画像)を表示用モニタの画面上に表示する航空機の管制システムを挙げると、航空機の詳細情報(航空機の名称や位置情報等)を検知するレーダが情報源6となる。
表示制御部4には、シンボル画像処理部10が含まれる。
シンボル画像処理部10は、情報処理部1から受信したシンボル情報及びユーザからの入力情報を基に、表示用モニタ(主画面)2及び表示用モニタ(補助画面)3に出力する画面データを生成する。表示用モニタ(主画面)2に出力する画面データを主画面データという。表示用モニタ(補助画面)3に出力する画面データを補助画面データという。
通常は、主画面データにシンボル画像が描画され、ユーザは表示用モニタ(主画面)2上の主画面データにおいてシンボル画像を確認する。表示用モニタ(主画面)2上の主画面データにおいて複数のシンボル画像が重畳して描画されている場合に、シンボル画像処理部10は、複数のシンボル画像が重畳なく描画される補助画面データを生成する。シンボル画像処理部10は、表示用モニタ(主画面)2上の主画面データでの複数のシンボル画像間の位置関係が反映された補助画面データを生成する。
シンボル画像処理部10は、主画面データを表示用モニタ(主画面)2に出力し、補助画面データを表示用モニタ(補助画面)3に出力する。
シンボル画像処理部10は、データ生成部及びデータ出力部の例に相当する。
また、シンボル画像処理部10により行われる処理は、データ生成ステップ及びデータ出力ステップの例に相当する。
表示用モニタ(主画面)2において、シンボル画像出力部(主画面)11は、シンボル画像処理部10から受信した主画面データを表示用モニタ(主画面)2の画面上に出力する。入力インタフェース(主画面)12は、ユーザからの入力操作を受け付け、シンボル画像処理部10に入力情報を送信する。
表示用モニタ(補助画面)3において、シンボル画像出力部(補助画面)13は、シンボル画像処理部10から受信した補助画面データを表示用モニタ(補助画面)3の画面上に出力する。入力インタフェース(補助画面)14は、ユーザからの入力操作を受け付け、シンボル画像処理部10に入力情報を送信する。
***動作の説明***
以下、図2〜図4を参照しながら、実施の形態1に係るシンボル情報表示装置100の動作例を説明する。
図2〜図7は、本実施の形態に係るシンボル情報表示装置100のシンボル画像描画処理を説明する図である。
ユーザが指定するシンボル情報表示装置100の運用方法により、シンボル画像の重畳表示の回避処理が異なるため、それぞれの処理について説明する。
図2及び図3は、ユーザが入力装置5を用いてボタン(重畳表示を回避する処理を開始するボタン)15を押下することを起点とし、画面上のシンボル画像20の重畳表示を自動検出し、一箇所以上の検出箇所の中から、ユーザが注目したい検出箇所を、入力装置5を用いて選択し、表示用モニタ(補助画面)3に重畳表示を回避した視認性の良いシンボル画像を表示する処理を示したものである。
つまり、図2及び図3は、表示用モニタ(主画面)2に重畳して描画されている複数のシンボル画像20であって、ユーザが補助画面データの生成を要求した複数のシンボル画像20に対して補助画面データを生成する例を示している。
表示用モニタ(主画面)2において、ユーザが入力装置5を用いて重畳表示の検出箇所の一つを選択すると、シンボル画像処理部10が、選択した検出範囲16を表示用モニタ(補助画面)3に表示する。
つまり、シンボル画像処理部10が、検出範囲16に含まれる重畳している複数のシンボル画像20が重畳なく描画される補助画面データを生成する。そして、補助画面データが表示用モニタ(補助画面)3に表示される。
補助画面データでは、シンボル画像20の代わりに、シンボル画像20の位置情報を正確に指し示すポイント画像17が描画される。ポイント画像17は、主画面データに描画されるシンボル画像20よりもサイズが小さい画像である。補助画面データでは、主画面データと比較して、画面の縮尺を拡大してポイント画像17が表示されることで、ポイント画像17同士が重畳しないように表示される。このため、主画面データではシンボル「D」のシンボル画像20がシンボル「C」のシンボル画像20に隠れているが(図2(a)、(b)、図3(c))、補助画面データ(では、シンボル「D」のポイント画像17はシンボル「C」のポイント画像17で隠れることなく表示される(図3(d))。
また、補助画面データでは、ポイント画像17に対し、シンボルの修飾情報18が追加されている(図3(d))。具体的には、修飾情報18は、シンボルの名称等、シンボルを一意に特定可能な情報である。表示用モニタ(補助画面)3では、修飾情報18同士が重畳しないように表示される。
主画面データで複数のシンボル画像20が同一の位置に描画される場合は、主画面データでの位置関係を正確に反映すると、補助画面データでも複数のポイント画像17が同一の位置に描画されることになる。この場合は、シンボル画像処理部10は、同一の位置に描画される複数のポイント画像17の各々が周期的(ユーザが任意の時間を設定可能)に、順番に画面上の最前面に表示される補助画面データを生成し、表示用モニタ(補助画面)3に出力する。この結果、表示用モニタ(補助画面)3では、同一の位置にある複数のポイント画像17の各々が順に最前面に表示される。シンボル画像処理部10は、例えば、各ポイント画像17に設定されている優先度、すなわち、各ポイント画像17が表示しているシンボルの優先度の順に各ポイント画像17を最前面に描画するようにしてもよい。この優先度には、優先度計算部9で計算された優先度が用いられる。
また、表示用モニタ(補助画面)3の下部に、ポイント画像17が表示するシンボルの詳細情報19が一覧として表されてもよい(図3(d))。詳細情報19には、シンボルの属性が記述される。また、詳細情報19の配置順序は、例えば、優先度の高いシンボルの詳細情報19の順に左から並べることが考えられる。検出したシンボル画像20の数が多く、シンボル画像20の詳細情報19が画面内に納まらない場合は、スクロールバー30を表示し、検出範囲内のすべてのシンボルの詳細情報19を表示及び閲覧可能とする。表示用モニタ(補助画面)3は表示用モニタ(主画面)2の画面の表示状態に連動して表示を更新する。
図4及び図5は、表示用モニタ(主画面)2において、シンボル画像の重畳表示が発生する前に、あらかじめユーザが入力装置5を用いて指定した、シンボル画像20の重畳表示の監視対象範囲21において、重畳表示を回避した視認性の良いシンボル画像20を表示する処理を示したものである。
つまり、図4及び図5は、表示用モニタ(主画面)2の画面のうちユーザが指定した監視対象範囲21内で複数のシンボル画像20が重畳して描画されている場合に、当該複数のシンボル画像20に対して補助画面データを生成する例を示している。
シンボル画像処理部10は、表示用モニタ(主画面)2の、ユーザが事前に指定した監視対象範囲21において、シンボル画像20の重畳表示を検出すると、監視対象範囲21を表示用モニタ(補助画面)3に表示する。
つまり、シンボル画像処理部10は、監視対象範囲21内の重畳しているシンボル画像20が重畳なく描画される補助画面データを生成する。そして、シンボル画像処理部10は、補助画面データを表示用モニタ(補助画面)3に出力する。
シンボル画像処理部10は、ユーザが指定した範囲外の重畳表示については自動で検出せず、表示用モニタ(補助画面)3に表示しない。
以降は、図2及び図3の場合と同じ処理が行われる。
図6及び図7は、ユーザが入力装置5を用いて指定した、表示対象範囲22において、重畳表示を回避した視認性の良いシンボル画像20を表示する処理を示したものである。
図6及び図7では、シンボル画像処理部10は、表示用モニタ(主画面)2の、ユーザが指定した表示対象範囲22において、シンボル画像20の重畳表示の有無に係らず、表示対象範囲22を表示用モニタ(補助画面)3に表示する。
つまり、シンボル画像処理部10は、表示対象範囲22内で複数のシンボル画像20が重畳して描画されていない場合にも、表示対象範囲22内での複数のシンボル画像20間の位置関係が反映された補助画面データを生成する。そして、シンボル画像処理部10は、補助画面データを表示用モニタ(補助画面)3に出力する。
シンボル画像処理部10は、ユーザが指定した範囲外の位置に存在する重畳表示については自動で検出せず、表示用モニタ(補助画面)3に表示しない。以降は、図2及び図3の場合と同じ処理が行われる。
以降は、図2及び図3の場合と同じ処理が行われる。
***実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係るシンボル情報表示装置100は、情報処理部1と、表示制御部4と、表示用モニタ(主画面)表示用モニタ(主画面)2を有し、表示用モニタ(補助画面)3を備えるようにした。また、情報処理部1は、優先度計算部9を備えるようにした。シンボル画像処理部10は、表示用モニタ(主画面)2において重畳表示するシンボル画像20を、表示用モニタ(補助画面)3において、ポイント画像17及びシンボルの修飾情報18を付与し、かつ、重畳表示しないように表示することにより、シンボル画像20の重畳表示を回避可能となる。また、シンボル画像処理部10は、表示用モニタ(補助画面)3において、表示中のポイント−画像を、優先度の高い順に並べ、表示制御部4が表示用モニタ(補助画面)3の下部にシンボル画像20の詳細情報として表示することで、優先度の高いシンボル画像20の見逃しを抑止可能となる。
1 情報処理部、2 表示用モニタ(主画面)、3 表示用モニタ(補助画面)、4 表示制御部、5 入力装置、6 情報源、7 シンボル情報受信部、8 シンボル情報処理部、9 優先度計算部、10 シンボル画像処理部、11 シンボル画像出力部(主画面)、12 入力インタフェース(主画面)、13 シンボル画像出力部(補助画面)、14 入力インタフェース(補助画面)、15 ボタン、16 検出範囲、17 ポイント画像、18 修飾情報、19 詳細情報、20 シンボル画像、21 監視対象範囲、22 表示対象範囲、30 スクロールバー、91 プロセッサ、92 記憶装置、100 シンボル情報表示装置。

Claims (12)

  1. 第1の表示領域に複数の画像が重畳して描画されている場合に、前記複数の画像が重畳なく描画される補助画面データを生成するデータ生成部と、
    前記補助画面データを前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に出力するデータ出力部とを有する表示制御装置。
  2. 前記データ生成部は、
    前記第1の表示領域での前記複数の画像間の位置関係が反映された前記補助画面データを生成する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記データ生成部は、
    前記第1の表示領域での前記複数の画像間の位置関係を反映すると2以上の画像の位置が同一になる場合に、前記2以上の画像の各画像が順に描画される前記補助画面データを生成する請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記データ生成部は、
    前記2以上の画像の各画像が、各画像に設定されている優先度の順に描画される前記補助画面データを生成する請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記データ生成部は、
    各画像が前記第1の表示領域で描画されたサイズよりも小さいサイズで描画される前記補助画面データを生成する請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記データ生成部は、
    各画像が表示している対象の属性が記述される前記補助画面データを生成する請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記データ生成部は、
    前記対象の属性の記述が、各画像に設定されている優先度の順に配置されている前記補助画面データを生成する請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記データ生成部は、
    前記第1の表示領域に重畳して描画されている複数の画像であって、ユーザが前記補助画面データの生成を要求した複数の画像に対して前記補助画面データを生成する請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記データ生成部は、
    前記第1の表示領域のうちユーザが指定した範囲内で複数の画像が重畳して描画されている場合に、前記複数の画像に対して前記補助画面データを生成する請求項1に記載の表示制御装置。
  10. 前記データ生成部は、
    前記第1の表示領域のうちユーザが指定した範囲内で複数の画像が重畳して描画されていない場合にも、前記第1の表示領域での前記複数の画像間の位置関係が反映された前記補助画面データを生成する請求項9に記載の表示制御装置。
  11. コンピュータが、第1の表示領域に複数の画像が重畳して描画されている場合に、前記複数の画像が重畳なく描画される補助画面データを生成するデータ生成ステップと、
    前記コンピュータが、前記補助画面データを前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に出力するデータ出力ステップとを有する表示制御方法。
  12. 第1の表示領域に複数の画像が重畳して描画されている場合に、前記複数の画像が重畳なく描画される補助画面データを生成するデータ生成ステップと、
    前記補助画面データを前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に出力するデータ出力ステップとをコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
JP2016024594A 2016-02-12 2016-02-12 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Pending JP2017142421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024594A JP2017142421A (ja) 2016-02-12 2016-02-12 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024594A JP2017142421A (ja) 2016-02-12 2016-02-12 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017142421A true JP2017142421A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59627362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024594A Pending JP2017142421A (ja) 2016-02-12 2016-02-12 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017142421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10051244B2 (en) Display image formation device and display image formation method
US9250852B2 (en) Screen output system that prevents the display of selected information
JP6332568B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2010146504A (ja) 情報処理システム及び表示制御方法
JP2006243200A (ja) マルチ画面用表示装置、及びその制御方法
CN110326292B (zh) 图像显示装置、图像显示方法及存储介质
US10082997B2 (en) Display system, display apparatus and adjustment method
US20210142636A1 (en) Three-dimensional intrusion detection system and three-dimensional intrusion detection method
JP2011221800A (ja) 映像表示装置、映像表示方法及び映像表示プログラム
EP3270372A1 (en) Electronic device and method for controlling same
JP6412778B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP2011141699A (ja) 部品選択方法、部品選択装置、cad装置及び部品選択プログラム
CN108399058B (zh) 一种信号显示控制方法及装置
US10623610B2 (en) Display processing device and display processing method
JP2017142421A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2010128857A (ja) トレンドグラフ表示方法および装置
JP2016146163A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の表示制御方法、及びプログラム
US10545644B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for display control
JP5213033B2 (ja) ソフトウェア入力キー表示方法、プログラム及び情報処理端末
JP6470136B2 (ja) 画面イメージ生成装置
WO2015181986A1 (ja) プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法
JP2016119567A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム
JP6620846B2 (ja) 3次元侵入検知システムおよび3次元侵入検知方法
JP2011123759A (ja) 管制表示システム及び方法並びにプログラム
JP2010165220A (ja) リアルタイムレンダリングシステム及びリアルタイムレンダリング方法