JP2016119567A - 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016119567A
JP2016119567A JP2014258012A JP2014258012A JP2016119567A JP 2016119567 A JP2016119567 A JP 2016119567A JP 2014258012 A JP2014258012 A JP 2014258012A JP 2014258012 A JP2014258012 A JP 2014258012A JP 2016119567 A JP2016119567 A JP 2016119567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display area
determination
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014258012A
Other languages
English (en)
Inventor
成文 後田
Narifumi Nochida
成文 後田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014258012A priority Critical patent/JP2016119567A/ja
Publication of JP2016119567A publication Critical patent/JP2016119567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示板の表示エリアが遮蔽されている画像領域の表示内容を表示することが可能な画像処理装置等を提供する。【解決手段】画像処理装置(画像処理部1、1a)は、撮影画像の1つを判定画像とし、当該判定画像における表示領域の少なくとも一部が遮蔽されていることが判定される場合、判定画像と異なる撮影画像である選択画像における、判定画像の遮蔽されている領域と対応する領域が遮蔽されていない表示領域を、判定画像の表示領域に重畳させる。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の撮影部により撮影された画像を処理する画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラムに関する。
従来、会議室等でプレゼンテーションが行われる際に、大画面の表示板が利用されており、聴講者は、発表者の腕等により遮られた表示画面の内容を確認できないことがある。そこで、発表者の腕等により遮られた表示画面の内容を表示する技術が、知られている。例えば、特許文献1には、タッチパネルディスプレイの画面に操作者が手書きを行っている様子が撮影された画像と、タッチパネルディスプレイに表示されている画像と、を合成して表示する画像表示装置が記載されている。また例えば、特許文献2には、現フレームと、以前のフレームである基準フレームとを合成し表示する技術が開示されている。
特開2011‐44061号公報(2011年3月3日公開) 特開2012‐64214号公報(2012年3月29日公開) 特開2012‐14697号公報(2012年7月26日公開)
しかしながら、特許文献1では、発表者の手書き内容は、タッチパネルディスプレイに表示されている文字や画像であるため、手書き内容を認識できるディスプレイでないと実現できないという問題がある。また、特許文献2では、発表者が常に発表内容を遮蔽しながら書き込みすると、基準フレームは古い画像のままであり、基準フレームの書き込み内容と現フレームの書き込み内容とに相違が生じてしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、表示板の表示エリアが遮蔽されている画像領域の表示内容を表示することが可能な画像処理装置等を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像処理装置は、表示板の表示領域を含むように複数の地点のそれぞれから撮影された撮影画像を複数取得する取得部と、上記撮影画像の1つを判定画像とし、当該判定画像における上記表示領域の少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する判定部と、上記判定部が遮蔽されていると判定した場合、上記判定画像と異なる上記撮影画像である選択画像を選択する選択部と、上記選択画像における、上記判定画像の上記遮蔽されている領域と対応する領域の少なくとも一部が遮蔽されていない場合、上記選択画像の上記表示領域を上記判定画像の上記表示領域に重畳させる重畳部とを備えている。
本発明の一態様によれば、遮蔽されている表示エリアの表示内容が表示されることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像処理部(画像処理装置)を備えた画像処理システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理部の概要を示す図である。 実施形態1の変形例を示す概要図である。 実施形態1に係る画像処理システムの処理の例を示すフローチャートである。 実施形態2に係る第1電子機器の処理の一例を示すフローチャートである。 複数の抽出画像を重ね合わせる処理を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理部を備えた画像処理システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態3に係る画像処理システムの処理の例を示すフローチャートである。
(本発明の概要) 図2は、本発明の一実施形態に係る画像処理部(画像処理装置)の概要を示す図である。図2の(a)に示すように、発表者が表示板を用いて行っている講演を、複数の聴講者(A及びB)が聴講している。複数の聴講者(A及びB)は、本発明に係る画像処理部を備えている電子機器(例えば、HMD(head mounted display))を装着した状態で、互いに異なる位置で、発表者による講演を聴講している。なお、発表者が用いる表示板は、例えば、ホワイトボードや黒板などの手書き可能な表示板であってもよいし、電子黒板、または電子的に手書き可能な電子黒板であってもよい。
聴講者Aが装着しているHMDにはカメラが備えられており、図2の(a)に示す撮影画像例301は、聴講者Aが装着しているカメラにより撮影された撮影画像である。撮影画像例301は、表示板に表示されている表示内容が発表者により遮蔽された画像である。また、聴講者Bが装着しているHMDにもカメラが備えられており、図2の(a)に示す撮影画像例302は、聴講者Bが装着しているカメラにより撮影された撮影画像である。撮影画像例302は、表示板に表示されている表示内容が発表者により遮蔽されていない画像である。なお、聴講者Aが装着しているHMDと、聴講者Bが装着しているHMDとは、互いに通信可能であるか、またはサーバを介して通信可能である。
図2の(a)の撮影画像例301に示すように、聴講者Aが装着しているHMDにより撮影された撮影画像において、表示板に表示されている表示内容が発表者により遮蔽されている場合、聴講者AのHMDに表示される画像には、図2の(c)に示すように、発表者により表示板の表示内容が遮蔽されていない画像によって、画像処理が施される。
具体的には、聴講者Aが装着しているHMDにて、図2の(a)に示す撮影画像例301における表示板の表示エリア(表示領域)が特定される。また、聴講者Bが装着しているHMDにて、図2の(a)に示す撮影画像例302における表示板の表示エリアが特定され、特定された表示エリア内の画像が抽出される。そして、聴講者Bが装着しているHMDにより抽出された画像(以下、抽出画像)の外形が、聴講者Aが装着しているHMDにより特定された表示エリアの外形に一致するように、抽出画像の座標が変換される(図2の(b))。次に、座標変換された抽出画像が、半透明化されて、聴講者Aが装着しているHMDにより撮影された撮影画像における表示板の表示エリアの画像上に重畳される(図2の(c))。これにより、聴講者Aは、発表者により遮蔽されている表示板の表示内容を見ることが可能となる。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理部を備えた画像処理システム100の要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理システム100は、第1電子機器10及び第2電子機器20を備える。以下の説明では、第1電子機器10が、第2電子機器20と直接通信を行う例を説明するが、これに限定しない。例えば、第1電子機器10は、複数の電子機器と通信可能であってもよいし、サーバなどの第3の電子機器を介して第2電子機器20と通信してもよい。また、第1電子機器10及び第2電子機器20は、撮影機能及び撮影画像を表示する機能を備えている電子機器であり、例えば、HMD、タブレット、持ち運び可能な携帯端末である。
(電子機器の要部構成) 第2電子機器20は、撮影部21、画像取得部22、エリア特定部23、画像抽出部24、及び通信部25を備える。撮影部21は、静止画や動画を記録するカメラであり、表示板の表示エリア(表示領域)を含む撮影画像情報を画像取得部22に通知する。画像取得部22は、撮影部21により通知された撮影画像情報を取得し、エリア特定部23に通知する。エリア特定部23は、画像取得部22により通知された撮影画像情報において、発表内容を表示する表示板の表示エリアを特定する。なお、
撮影画像から表示板の表示エリアを特定する方法は、1つのカメラを利用したパターン認識や2つのカメラを利用した3次元物体認識技術等の周知の方法を用いればよい(以下の実施例も同様)。画像抽出部24は、エリア特定部23により特定された表示エリア内の画像を、画像取得部22により取得された撮影画像から抽出し、抽出画像を生成する。通信部25は、画像抽出部24により生成された抽出画像を示す情報を第1電子機器10に通知する。なお、第2電子機器20は、第1電子機器10が備える構成を有していてもよい(不図示)。
第1電子機器10は、画像処理部1、撮影部11、通信部12、表示部13及び記憶部14を備える。撮影部11は、静止画や動画を記録するカメラであり、表示板の表示エリア(表示領域)を含む撮影画像情報を画像処理部1に通知する。通信部12は、第2電子機器20などの外部の電子機器と通信を行う。表示部13は、画像処理部1により通知される撮影画像(判定画像)を表示画面に表示する。
記憶部14には、画像処理部1により取得された画像情報(撮影画像情報14a及び抽出画像情報14c)、及び画像処理部1により生成された画像情報(エリア情報14b、変換画像情報14d、切取画像情報14e、及び重畳画像情報14f)が記憶される。撮影画像情報14aは、撮影部11により撮影された撮影画像(判定画像)を示す情報である。エリア情報14bは、撮影画像情報14aが示す画像において、画像処理部1により特定された表示エリアを示す情報である。抽出画像情報14cは、通信部12から通知された抽出画像を示す情報である。抽出画像情報14cは、複数の撮影部(電子機器)により通知された画像情報を含み、当該画像情報は互いに異なる複数の地点で撮影された画像情報である。なお、同一の撮影部から時間差で抽出画像が通知された場合は、古い抽出画像情報に代えて新しい抽出画像情報が、抽出画像情報14cとして記憶される。変換画像情報14dは、画像処理部1により、抽出画像について表示板の表示エリア内の座標が変換された画像を示す情報である。切取画像情報14eは、画像処理部1により表示エリアを遮蔽している画像領域が切り取られた抽出画像を示す情報である。重畳画像情報14fは、表示画面に表示されている撮影画像(判定画像)における表示板の表示エリア(表示領域)に重畳させる画像を示す情報である。
(画像処理部1の要部構成) 画像処理部1は、画像取得部(取得部)2、エリア特定部3、遮蔽判定部(判定部)4、画像選択部(選択部)5、座標変換部(変換部)6、切取部7、及び重畳部8を備える。画像取得部2は、表示板の表示エリア(表示領域)を含むように複数の地点のそれぞれから撮影された撮影画像を複数取得する。例えば、画像取得部2は、撮影部11により撮影された撮影画像(判定画像)を取得し、また、通信部12から通知される抽出画像(撮影画像)を取得する。エリア特定部3は、画像取得部2により取得された撮影画像において、表示板の表示エリア(表示領域)を特定する。遮蔽判定部4は、画像取得部2が取得した撮影画像(撮影部11により撮影された撮影画像、判定画像)について、エリア特定部3により特定された表示エリアの少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する。
画像選択部5は、遮蔽判定部4が、撮影部11により撮影された撮影画像(判定画像)について表示エリアの少なくとも一部が遮蔽されていると判定した場合、撮影部11により撮影された撮影画像(判定画像)と異なる撮影画像である抽出画像を選択画像として選択する。選択画像は、撮影部11により撮影された撮影画像に重畳するための画像である。選択方法の詳細については図4にて後述する。座標変換部6は、画像選択部5が選択した抽出画像について、表示板の表示エリア内の座標を変換する。具体的には、画像選択部5により選択された抽出画像の外形を、エリア特定部3により特定された表示エリアの外形に一致させるように、抽出画像における座標を変換(例えば、アフィン変換)する。
切取部7は、画像選択部5が選択した選択画像から、選択画像における表示エリアの少なくとも一部が遮蔽されている画像領域を切り取る。表示エリアが遮蔽されている画像領域を切り取る方法は、公知技術を用いる。例えば、人物検出により、発表者の輪郭を検出し、検出した輪郭内の画像を表示エリアが遮蔽されている画像領域として切り取る。また、例えば、表示エリア内の画像において、動いている画像領域を検出し、表示エリアが遮蔽されている画像領域として切り取る。
重畳部8は、座標変換部6が座標変換した表示エリア内の画像を、表示画面に表示されている撮影画像(判定画像)における表示エリアの画像に重畳させる。上層に重畳される画像は、上層に重畳される画像、及び下層に重畳される画像が視認可能な程度の半透明化(例えば、透過度50%)としてもよい。
以下では、画像処理部1は第1電子機器10に備えられるものとして説明するが、画像処理部1は、サーバに備えられてもよい。
(画像処理部1の動作例) 実施形態1における処理では、自装置(第1電子機器10)にて撮影された撮影画像(表示画面に表示されている画像、判定画像)に、他装置(第2電子機器20)にて撮影された撮影画像(抽出画像)1枚を、重畳して表示する処理である。図4は、実施形態1に係る画像処理システム100の処理の一例を示すフローチャートである。まず、第2電子機器20の処理について説明する。図4に示すように、画像取得部22は、撮影部21により撮影された撮影画像を取得する(S21)。そして、エリア特定部23は、S21にて取得された撮影画像において、表示板の表示エリアを特定する(S22)。次に、画像抽出部24は、S22にて特定された表示エリアの画像を、S21にて取得された撮影画像から抽出し、抽出画像を生成する(S23)。S23の後、通信部25は、S23にて生成された抽出画像を示す情報を第1電子機器10に送信する(S24)。なお、S21〜S24の処理は、定期的に実行されてもよいし、第1電子機器10からの通知に応じて実行されてもよい。
なお、以下の説明において、S24にて送信される情報は、S23にて生成された抽出画像情報とするが、これに限定しない。例えば、S24にて送信される情報は、S21にて取得された撮影画像情報であってもよい。S24にて送信される情報が、S21にて取得された撮影画像情報である場合、S22及びS23における処理は、第1電子機器10にて行われてもよい。
次に、第1電子機器10の処理について説明する。図4に示すように、通信部12は、第2電子機器20から通知された抽出画像を示す情報を受信し(S1、取得ステップ)、画像取得部2は、S1にて受信した情報を抽出画像情報14cとして記憶部14に記憶する。また、画像取得部2は、撮影部11により撮影された撮影画像を取得し(S2、取得ステップ)、S2にて取得された撮影画像を撮影画像情報14aとして記憶部14に記憶する。S2にて取得された撮影画像において、エリア特定部3は、表示板の表示エリアを特定する(S3)。S3にて特定された表示エリアは、エリア情報14bとして記憶部14に記憶されてもよい。
S2にて取得された撮影画像(判定画像)について、遮蔽判定部4は、S3にて特定された表示エリアの少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する(S4、判定ステップ)。遮蔽判定部4により遮蔽されていると判定される場合(S4にてYES)、画像選択部5は、記憶部14に記憶されている抽出画像情報14cから、1枚の抽出画像を選択画像として選択する(S5、選択ステップ)。S5の後、座標変換部6は、S5にて選択された抽出画像(選択画像)の外形を、S3にて特定された表示エリアの外形に一致するように、S5にて選択された抽出画像における座標を変換する(S6、変換ステップ)。S6にて座標変換される抽出画像は、変換画像情報14dとして記憶部14に記憶されてもよい。
次に、遮蔽判定部4は、S6にて座標変換された抽出画像について、表示板に表示されている表示内容(表示板の表示エリア)の少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する(S7)。遮蔽判定部4により遮蔽されていると判定される場合(S7にてYES)、切取部7は、S6にて座標変換された抽出画像(変換画像)から、S7にて遮蔽されていると判定された画像領域を切り取る(S8)。S8にて遮蔽されている画像領域が切り取られた変換画像は、切取画像情報14eとして記憶部14に記憶されてもよい。
そして、重畳部8は、S3にて特定した表示エリアの画像に、S8にて遮蔽されている画像領域が切り取られた変換画像(切取画像)を重畳する(S9、重畳ステップ)。一方、遮蔽判定部4により遮蔽されていないと判定される場合(S7にてNO)、重畳部8は、S3にて特定した表示エリアの画像に、S6にて生成された変換画像を重畳する(S10、重畳ステップ)。なお、S9にて重畳される切取画像、又はS10にて重畳される変換画像の透過度は、適宜設定されてもよい(例えば50%)。
そして、表示部13は、S9にて重畳された切取画像、又はS10にて重畳された変換画像を、表示画面に表示している撮影画像(判定画像)に重ね合わせて表示する(S11)。一方、S4にてNOの場合、本処理は終了する(S2にて取得された撮影画像が表示画面に表示される)。
なお、S1の処理は、S2の処理前に行われることに限定しない。例えば、S4にてYESの場合に、第1電子機器10は、第2電子機器20に通知し、第2電子機器20から抽出画像を受信してもよい。また、S6における処理(座標を変換する処理)は、S8の処理(切取処理)前に実行されることに限定しない。例えば、S6の処理は、S8とS9との処理の間に実行されてもよく、また、S7にてNOの場合にS10の処理前に実行されてもよく、そして、S7及びS8にて処理される変換画像は、S5にて選択された抽出画像とする。
また例えば、第1電子機器10がサーバを介して第2電子機器20と通信する場合、S5及びS7〜S8の処理はサーバにて実行されてもよい。
(画像選択部による選択例) 図4のS5における処理(画像選択部5による抽出画像の選択処理)の詳細について説明する。画像選択部5は、例えば、表示板を撮影している方向が、表示画面に表示されている撮影画像と異なる抽出画像を選択する。撮影方向の判別は、表示エリアの外形により判断されてもよいし、座標変換の際に用いられたパラメータにより判断されてもよい。
表示エリアの外形により撮影方向が判別される場合、S2にて取得した撮影画像における表示エリアの外形との差分がより大きい抽出画像が選択されることが望ましい。また、座標変換の際に用いられたパラメータにより撮影方向が判別される場合、S2にて取得した撮影画像とのパラメータの差分がより大きい抽出画像が選択されることが望ましい。
また例えば、画像選択部5は、複数ある抽出画像のうち、表示エリアを遮蔽している画像領域がより少ない画像を選択してもよい。この他に、画像選択部5は、S1にて受信した抽出画像のうち、受信した時刻がより遅い抽出画像(最新の画像)を選択してもよい。
(効果) 上記の構成によれば、表示画面に表示されている撮影画像(判定画像)の表示エリア(表示領域)について遮蔽されている領域に、抽出画像(選択画像)の表示エリア(表示領域)について遮蔽されていない領域が重畳される。このため、表示画面に表示されている撮影画像において、遮蔽されている表示エリアの表示内容が表示されることが可能となる。また、抽出画像は撮影された画像であるため、表示板が、電子黒板ではなく原始的に手書き可能な表示板であったとしても、遮蔽されている表示エリアの表示内容が表示されることが可能となる。
また、聴講者が表示画面を見る方向とカメラの撮影方向が同一である機器(例えばHMD)が用いられる場合、聴講者は発表者を見ながら表示板に表示されている表示内容を視認することが可能となる(視線移動が不要となる)。
また、上記の構成によれば、選択部により選択される抽出画像(選択画像)は、表示画面に表示されている表示画像(判定画像)と、表示板を撮影している方向が異なる。このため、抽出画像(選択画像)について、表示板の表示エリアが遮蔽されていない可能性が高くなる。また、上記の構成によれば、表示画面に表示されている表示画像(判定画像)上に重畳される画像は、表示エリアの一部が遮蔽されている画像領域が切り取られた画像である。このため、表示エリアの一部が遮蔽されている画像を、表示画像上に重畳する画像として利用できる。
(変形例1) 図3の(a)は、実施形態1の変形例を示す概要図である。図3の(a)に示す設置カメラは、図1における第2電子機器20に代えて用いられており、表示板の表示エリア内の表示内容を撮影する位置に、かつ、撮影した画像には、表示エリアの一部が遮蔽されない位置に、固定して設置されている。このため、図1の第2電子機器20に備えられるエリア特定部23及び画像抽出部24の構成が不要となる。それゆえ、第2電子機器20における処理(図4のS22〜S23)を軽減することが可能となる。
(変形例2) 図3の(b)は、実施形態1の他の変形例を示す概要図である。図3の(b)に示す専用カメラは、図1における第2電子機器20に加えて聴講者により用いられるものであり、聴講者の記録用として画像を撮影するものである。専用カメラを聴講者の電子機器と通信可能にしておけば、専用カメラにて撮影された画像を電子機器にて用いることが可能となる。このため、表示板の表示エリアが遮蔽されていない可能性の高い複数枚の撮影画像を利用することが可能となる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5〜6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態において、上記実施形態1と異なるのは、自装置(第1電子機器10)にて撮影された撮影画像(表示画面に表示されている画像、判定画像)に、他装置(第2電子機器20)にて撮影された撮影画像(抽出画像)を複数枚重畳して表示する点である。
(重畳画像の生成) 図6は、複数の抽出画像を重ね合わせる処理を示す概要図である。例えば、図6の(a)〜(c)において、表示板の表示エリアを含む画像が、複数の地点(3地点)で撮影され、次に、撮影画像における表示板の表示エリアから、遮蔽されている画像領域(発表者の領域)が切り取られ、そして、切り取られた表示エリアの画像について、遠近の歪みを補正するように座標が変換される。
図6の(d)は、6の(a)〜(c)に示した座標変換後の画像を重畳した図である。図6の(d)に示すように、重畳された画像(以下、重畳画像)は、表示エリアの一部が欠けた画像であってもよいし、表示エリアの画像が完全に復元されてもよい(不図示)。
(第1電子機器10の動作例) 図5は、実施形態2に係る第1電子機器10の処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、図4に示したフローチャートにS12〜S14を追加したものである。図5に示すように、S1〜S9の処理は図4におけるS1〜S9の処理と同様である。
S9の後、遮蔽判定部4は、S9にて切取画像が重畳された撮影画像において、表示板の表示エリアが遮蔽されているか否かを判定する(S12)。遮蔽判定部4により遮蔽されていると判定される場合(S12にてYES)、画像選択部5は、記憶部14に記憶されている抽出画像情報14cに、S5にて選択された抽出画像と異なる抽出画像を示す情報があるか否かを判定する(S13)。抽出画像情報14cに、S5にて選択された抽出画像と異なる抽出画像を示す情報がある場合(S13にてYES)、画像選択部5は、S5にて選択された抽出画像と異なる抽出画像を選択する(S14)。一方、S13にてNOの場合、S11の処理が実行される。
そして、S14にて選択された抽出画像について、S6〜S9の処理が実行される。S14にて選択された抽出画像について実行されるS9の処理は、複数の切取画像を、S3にて特定した表示エリア内の画像上に重畳する処理とする。また、複数の切取画像を重畳した画像(図6の(d)参照)は、重畳画像情報14fとして記憶部14に更新記録されてもよい。
S12の処理は、S4にて判定された遮蔽されている画像領域が、S8にて生成される切取画像により補われるまで実行される構成としてもよいし、S8にて生成される切取画像の枚数が上限(例えば3枚)に達するまで実行される構成としてもよい。
一方、S12にてNOの場合、表示部13は、S9にて重畳された切取画像、又はS10にて重畳された変換画像を、表示画面に表示している撮影画像(判定画像)に重ね合わせて表示する(S11)。
(効果) 上記の構成によれば、複数の画像を用いて、切り取られた画像領域が互いに補い合われることにより、表示エリアの表示内容が表示されることが可能となる。また、互いに異なる方向から撮影された撮影画像が、複数枚重畳されため、表示エリアが遮蔽されている画像領域の内容が、より確実に表示されることが可能となる。
〔実施形態3〕
(画像処理システム200の要部構成) 実施形態3は、複数の電子機器からの撮影画像を用いて、表示エリアの画像を復元するサーバの処理を想定している。図7は、本発明の一実施形態に係る画像処理部を備えた画像処理システム200の要部構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、画像処理システム200は、電子機器40、及び電子機器40と通信可能なサーバ30を備える。なお、サーバ30と通信可能な電子機器40は、複数あってもよい(不図示)。
電子機器40は、ユーザ側の電子機器であり、電子機器40が備える撮影部41、画像取得部42、エリア特定部43、画像抽出部44、及び通信部45は、実施形態1にて上述した第2電子機器20(図1)の構成と同様である。また、電子機器40が備える座標変換部46及び表示部47は、実施形態1にて上述した第1電子機器10(図1)の構成と同様である。
サーバ30は、画像処理部1a(画像処理装置)、通信部31、及び記憶部32を備える。通信部31は、電子機器40などの外部の電子機器と通信を行う。記憶部32は、画像処理部1aにより取得された画像情報(抽出画像情報32a)、及び画像処理部1aにより生成された画像情報(変換画像情報32b、切取画像情報32c、及び重畳画像情報32d)が記憶される。
画像処理部1aは、画像取得部(取得部)2a、遮蔽判定部(判定部)3a、切取部4a、画像選択部(選択部)5a、座標変換部(変換部)6a、及び重畳部7aを備える。画像取得部2aは、複数の撮影部により撮影された、表示板の表示エリアを含む撮影画像を取得する。例えば、画像取得部2aは、通信部31から通知される複数の抽出画像を取得する。
遮蔽判定部3aは、画像取得部2aが取得した抽出画像の全てについて、表示板の表示エリア(表示領域)が遮蔽されているか否かを判定する。切取部4aは、遮蔽判定部3aにより遮蔽されていると判定された抽出画像について、表示エリアを遮蔽している画像領域を切り取る。
画像選択部5aは、遮蔽判定部3aにより判定された抽出画像から画像処理に適する抽出画像を選択する。例えば、画像選択部5aは、画像処理に適する抽出画像として、切取部4aにより切り取られた画像領域が一番少ない画像を順次選択する。また例えば、遮蔽判定部3aにより遮蔽されていないと判定された抽出画像が複数あった場合、画像選択部5aは、最初に遮蔽されていないと判定された抽出画像を選択してもよいし、最もサイズが大きいもの(解像度が高い)を選択してもよい。
座標変換部6aは、画像選択部5aが選択した抽出画像における表示エリア内の座標を、遠近の歪みを修正するように変換する。重畳部7aは、座標変換部6aが座標変換した表示エリア内の画像を、画像選択部5aにより選択された順に、重畳する(図6の(d)参照)。
(画像処理システム200の動作例) 図8は、実施形態3に係る画像処理システム200の処理の一例を示すフローチャートである。まず、電子機器40の処理について説明する。図8に示すS41〜S43の処理は、実施形態1にて上述した図4のS21〜S23の処理と同様である。S43の後、通信部45は、S43にて生成された抽出画像を示す情報をサーバ30に送信する(S44)。なお、以下の説明において、S44にて送信される情報は、S43にて生成された抽出画像情報とするが、これに限定しない。例えば、S44にて送信される情報は、S41にて取得された撮影画像情報であってもよい。S44にて送信される情報が、S41にて取得された撮影画像情報である場合、S42及びS43における処理は、サーバ30にて行われてもよい。
次に、サーバ30の処理について説明する。図8に示すように、通信部31は、電子機器40から通知された抽出画像を示す情報を受信し(S51、取得ステップ)、画像取得部2aは、S51にて受信した情報を抽出画像情報32aとして記憶部32に記憶する。遮蔽判定部3aは、S51にて取得された抽出画像(判定画像)について、表示板の表示エリア内が遮蔽されているか否かを判定する(S52、判定ステップ)。
遮蔽判定部3aにより遮蔽されていると判定される場合(S52にてYES)、切取部4aは、S52にて遮蔽されていると判定された抽出画像から、表示エリアが遮蔽されている画像領域を切り取る(S53)。S53にて画像領域が切り取られた抽出画像は、切取画像情報32cとして記憶部32に記憶されてもよい。そして、画像選択部5aは、S52にて判定された抽出画像から、任意の画像を選択画像として選択する(S54、選択ステップ)。例えば、S54にて選択される任意の画像は、S53にて切り取られた画像領域が一番少ない画像から順次選択される画像である。また、例えば、S54にて選択される画像は、撮影方向別に選択されてもよい(図6の(a)〜(c)参照)。
次に、座標変換部6aは、S55にて選択された抽出画像における表示エリア内の座標を、遠近の歪みを修正するように変換する(S55、変換ステップ)。S55にて座標変換された抽出画像は、変換画像情報32bとして記憶部32に記憶されてもよい。そして、重畳部7aは、S55にて座標変換された表示エリア内の複数の画像を重ね合わせ(重畳し)、表示板の表示エリアが遮蔽されていない重畳画像を生成する(S56、重畳ステップ)。S56にて生成される重畳画像は、重畳画像情報32dとして記憶部32に記憶されてもよい。
そして、通信部31は、表示エリアが遮蔽されていない画像(S57にて生成された重畳画像、又はS52にて遮蔽されていないと判定された抽出画像)を、電子機器40に送信する(S57)。なお、S52にて遮蔽されていないと判定された抽出画像が複数ある場合、S57にて送信される画像は、画像選択部5aにより画像処理に適する抽出画像として選択された画像であってもよい(不図示)。例えば、画像選択部5aは、画像処理に適する抽出画像として、S52にて最初に遮蔽されていないと判定された画像を選択してもよいし、最もサイズが大きいもの(解像度が高い)を選択してもよい。
そして、電子機器40は、表示板の表示エリアが遮蔽されていない画像を受信する(S45)。座標変換部46は、S45にて受信した画像の外形を、表示画面に表示されている撮影画像における表示板の表示エリアの外形に一致するように、S45にて受信した画像の座標を変換し、表示部47は、座標変換された画像を、表示画面に表示されている撮影画像における表示板の表示エリアに重ね合わせて表示する(S46)。
上記の構成によれば、最初に選択された撮影画像において遮蔽されている画像領域が、重畳される撮影画像にて補われる。このため、表示板の表示エリアの画像が、より確実に表示されることが可能となる。また、複数の撮影画像のうち、遮蔽されている画像が切り取られた領域が一番少ない画像から順次選択される。このため、より少ない枚数の撮影画像を用いて、表示板に表示されている表示内容を表示することが可能となる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
第1電子機器10、第2電子機器20、サーバ30、及び電子機器40の制御ブロック(特に、画像処理部1、画像処理部1a、画像取得部22、エリア特定部23、画像抽出部24、画像取得部42、エリア特定部43、画像抽出部44、座標変換部46、表示部47)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、第1電子機器10及び第2電子機器20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像処理装置(画像処理部1、1a)は、表示板の表示領域を含むように複数の地点のそれぞれから撮影された撮影画像を複数取得する取得部(画像取得部2、2a)と、上記撮影画像の1つを判定画像とし、当該判定画像における上記表示領域の少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する判定部(遮蔽判定部4、3a)と、上記判定部が遮蔽されていると判定した場合、上記判定画像と異なる上記撮影画像である選択画像を選択する選択部(画像選択部5、画像選択部5a)と、上記選択画像における、上記判定画像の上記遮蔽されている領域と対応する領域の少なくとも一部が遮蔽されていない場合、上記選択画像の上記表示領域を上記判定画像の上記表示領域に重畳させる重畳部(8、7a)とを備えている。
上記の構成によれば、判定画像の表示領域について遮蔽されていると判定された領域に、選択画像の表示領域について遮蔽されていない領域が重畳される。このため、判定画像において遮蔽されている表示領域の内容が表示されることが可能となる。また、選択画像は撮影された画像であるため、表示板が、電子黒板ではなく原始的に手書き可能な表示板であったとしても、遮蔽されている表示領域の内容が表示されることが可能となる。
本発明の態様2に係る画像処理装置は、上記態様1において、上記選択画像から、上記選択画像における上記表示領域の遮蔽されている領域を切り取る切取部(7、4a)を、更に備え、記重畳部は、上記切取部により切り取られた上記選択画像の上記表示領域を、上記判定画像の上記表示領域に重畳させてもよい。
上記の構成によれば、選択画像の表示領域は、表示領域の少なくとも一部が遮蔽されている画像領域が切り取られる。このため、表示領域の一部が遮蔽されている選択画像を、判定画像に重畳する画像として利用できる。
本発明の態様3に係る画像処理装置は、上記態様1または2において、上記選択画像は、上記判定画像と、上記表示板を撮影している方向が異なっていてもよい。上記の構成によれば、選択画像について、表示板の表示領域が遮蔽されていない可能性が高くなる。それゆえ、判定画像において遮蔽されている表示領域の内容をより確実に表示することが可能となる。
本発明の態様4に係る画像処理装置は、上記態様2において、上記選択画像は、複数枚であってもよい。上記の構成によれば、選択された複数の画像は、表示領域を遮蔽する画像領域が切り取られる。このため、切り取られた画像領域が互いに補われることにより、判定画像において遮蔽されている表示領域の内容が表示されることが可能となる。
本発明の態様5に係る画像処理装置は、上記態様4において、複数枚の上記選択画像のそれぞれは、互いに異なる方向から上記表示板が撮影された撮影画像であってもよい。上記の構成によれば、表示板の表示領域が遮蔽されていない可能性が高い、複数枚の撮影画像を利用することが可能となる。このため、判定画像において遮蔽されている表示領域の内容が、より確実に表示されることが可能となる。
本発明の態様6に係る画像処理方法は、表示板の表示領域を含むように複数の地点のそれぞれから撮影された撮影画像を複数取得する取得ステップと、上記撮影画像の1つを判定画像とし、当該判定画像における上記表示領域の少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する判定ステップと、上記判定ステップにて遮蔽されていると判定された場合、上記判定画像と異なる上記撮影画像である選択画像を選択する選択ステップと、上記選択画像における、上記判定画像の上記遮蔽されている領域と対応する領域の少なくとも一部が遮蔽されていない場合、上記選択画像の上記表示領域を上記判定画像の上記表示領域に重畳させる重畳ステップ、を含んでいてもよい。上記構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
本発明の態様7に係る電子機器は、上記態様1から5のいずれか1態様に記載の画像処理装置と、上記画像処理装置により重畳された画像を表示する表示画面を備えていてもよい。上記の構成によれば、上記態様1から5のいずれか1態様と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記画像処理装置が備える各部(ソフトウェア要素に限る)として動作させることにより上記画像処理装置をコンピュータにて実現させる画像処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、撮影機能及び撮影画像を表示する機能を備えている電子機器(例えば、HMD(head mounted display)、タブレット、持ち運び可能な携帯端末)に利用することができる。
1、1a 画像処理部(画像処理装置)
10 第1電子機器 20 第2電子機器
11、21、41 撮影部
2、2a、 画像取得部(取得部)
3、23、43 エリア特定部
4、3a 遮蔽判定部(判定部)
5、5a 画像選択部(選択部)
6、6a、46 座標変換部(変換部)
7、4a 切取部
8、7a 重畳部
24、44 画像抽出部
13、47 表示部
100、200 画像処理システム

Claims (6)

  1. 表示板の表示領域を含むように複数の地点のそれぞれから撮影された撮影画像を複数取得する取得部と、
    上記撮影画像の1つを判定画像とし、当該判定画像における上記表示領域の少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する判定部と、
    上記判定部が遮蔽されていると判定した場合、上記判定画像と異なる上記撮影画像である選択画像を選択する選択部と、
    上記選択画像における、上記判定画像の上記遮蔽されている領域と対応する領域の少なくとも一部が遮蔽されていない場合、上記選択画像の上記表示領域を上記判定画像の上記表示領域に重畳させる重畳部と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記選択画像から、上記選択画像における上記表示領域の遮蔽されている領域を切り取る切取部を、更に備え、
    上記重畳部は、上記切取部により切り取られた上記選択画像の上記表示領域を、上記判定画像の上記表示領域に重畳させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記選択画像は、上記判定画像と、上記表示板を撮影している方向が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 表示板の表示領域を含むように複数の地点のそれぞれから撮影された撮影画像を複数取得する取得ステップと、
    上記撮影画像の1つを判定画像とし、当該判定画像における上記表示領域の少なくとも一部が遮蔽されているか否かを判定する判定ステップと、
    上記判定ステップにて遮蔽されていると判定された場合、上記判定画像と異なる上記撮影画像である選択画像を選択する選択ステップと、
    上記選択画像における、上記判定画像の上記遮蔽されている領域と対応する領域の少なくとも一部が遮蔽されていない場合、上記選択画像の上記表示領域を上記判定画像の上記表示領域に重畳させる重畳ステップと、を含むことを特徴とする画像処理方法。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    上記画像処理装置により重畳された画像を表示する表示画面と、を備えた電子機器。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるための画像処理プログラムであって、上記各部としてコンピュータを機能させるための画像処理プログラム。
JP2014258012A 2014-12-19 2014-12-19 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム Pending JP2016119567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258012A JP2016119567A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258012A JP2016119567A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016119567A true JP2016119567A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56242472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258012A Pending JP2016119567A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016119567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163977A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2020010327A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 360度ビデオへのデジタルストリームの自動検出及び挿入のためのシステム、方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163977A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPWO2018163977A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US11102425B2 (en) 2017-03-08 2021-08-24 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2022036991A (ja) * 2017-03-08 2022-03-08 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN114257773A (zh) * 2017-03-08 2022-03-29 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
JP7218786B2 (ja) 2017-03-08 2023-02-07 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11659134B2 (en) 2017-03-08 2023-05-23 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2020010327A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 360度ビデオへのデジタルストリームの自動検出及び挿入のためのシステム、方法及びプログラム
CN110708502A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 富士施乐株式会社 自动检测数字流并将其插入360度视频的系统、方法和介质
JP7395855B2 (ja) 2018-07-10 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 360度ビデオへのデジタルストリームの自動検出及び挿入のためのシステム、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3198862B1 (en) Image stitching for three-dimensional video
US10055081B2 (en) Enabling visual recognition of an enlarged image
US9807300B2 (en) Display apparatus for generating a background image and control method thereof
US9633443B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for cutting out a cut-out image from an input image
WO2020068269A1 (en) Methods, systems, and media for indicating a security status of an internet of things device
JP5460793B2 (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
JP2009060201A (ja) マルチ画面監視システム
JP2017108263A (ja) 端末、位置関係算出プログラムおよび位置関係算出方法
US20160328201A1 (en) Display control system, display control apparatus, display control method, and storage medium
JP2018507439A (ja) 表示機器のカムフラージュ/回復システム及び制御方法
JP6686547B2 (ja) 画像処理システム、プログラム、画像処理方法
US10298907B2 (en) Method and system for rendering documents with depth camera for telepresence
JP2016119567A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、及び画像処理プログラム
JPWO2015163118A1 (ja) 文字特定装置、および制御プログラム
US20190313017A1 (en) Imaging adjustment information derivation apparatus, imaging apparatus, imaging adjustment information derivation method, control program, and recording medium
US20190318503A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, display apparatus, head-mounted display apparatus, and marker
JP2016144049A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6744237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
EP3641290B1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2016042661A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US20230328394A1 (en) Information processing apparatus displaying captured image captured by imaging apparatus on display unit, information processing method, and storage medium
JP2014158244A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2015106182A (ja) 文字列認識装置および文字列認識方法
JP2013143709A (ja) 画像表示装置
CN113918070B (zh) 同步显示方法、装置、可读存储介质及电子设备