JP2017142228A - 自動車用のレーダ装置を運転するための方法 - Google Patents

自動車用のレーダ装置を運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142228A
JP2017142228A JP2016235593A JP2016235593A JP2017142228A JP 2017142228 A JP2017142228 A JP 2017142228A JP 2016235593 A JP2016235593 A JP 2016235593A JP 2016235593 A JP2016235593 A JP 2016235593A JP 2017142228 A JP2017142228 A JP 2017142228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operating
radar
microcomputer
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016235593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875840B2 (ja
Inventor
ディルク,シュタインブッフ
Steinbuch Dirk
カリン,メルトバウアー
Moertlbauer Karin
マティアス,シュタインハウアー
Matthias Steinhauer
ミヒャエル,オット
Michael Ott
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017142228A publication Critical patent/JP2017142228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875840B2 publication Critical patent/JP6875840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】リアルタイムでレーダ装置を評価監視できる、自動車用のレーダ装置を運転するための方法を提供する。【解決手段】自動車用のレーダ装置を運転するための方法は、前記レーダ装置のHF装置(10)の運転データを提供するステップと、前記HF装置(10)の前記運転データをデジタル式のデータバス(20)を介してマイクロコンピュータ装置に伝送するステップと、前記HF装置(10)の前記運転データを前記マイクロコンピュータ装置によって評価するステップと、を有している。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用のレーダ装置を運転するための方法に関する。また本発明は、自動車用のレーダ装置に関する。
自動車分野のレーダセンサシステムの開発において、半導体技術の進歩によって集積化の新たな可能性が得られている。従来では、技術的に制限されて、高周波発生および高周波受信と信号生成および信号処理との間の明確な分離が得られていなかった。概ね第2世代から、シリコン−ゲルマニウム−MMIC(英語;monolithic microwave integrated circuit「モノリシックマイクロ波集積回路」)が高周波信号用に使用され、プロセッサ、DSP(英語;digital signal processor「デジタル信号プロセッサ」)、FPGA(英語;field programmable gate array「フィールドプログラマブルゲートアレイ」)および特定のASIC(英語;application-specific integrated circuit「特定用途向け集積回路」)が、SiGe−MMICを標準シリコン技術(CMOSまたはMixed−Signal)(英語;complementary metal-oxide-semiconductor「相補型金属酸化膜半導体」)で制御するために実現され、従って様々なモジュールにも実装されていることが公知である。
現在の関連技術は、デジタル回路技術をシリコン−ゲルマニウム−高周波MMICにますます集積化することを可能にする。これは、SiGeプロセスを、SiGe半導体接合を有するBiCMOSプロセスに向けて開発することによって可能である。BiCMOSモジュールによって、デジタル回路は高周波素子と直に一緒に集積化することができ、これは、MMICを制御および評価するために従来使用されていた特定のASICの代わりに使用される。進歩したMMIC集積化の中身は実質的に、周波数安定化のための集積化されたPLLおよび、評価のために必要なベースバンド信号をデジタル化する集積化されたA/D変換器である。また、このデジタルデータは、適切なデジタルインターフェースを介して、さらに処理するためにコントローラに提供される。
さらに、高自動化された走行を考慮して、ISO26262による機能的な安全性の要求が高まっている。従って、誤ったデータに基づく誤反応を避けるために、いつでもMMIC内のエラーが最短時間で検知され、かつ表示されることが保証されなければならない。たいていは、複雑なモジュール内でそれぞれの下部構造が監視されなければならないが、これは、監視を実施するときだけではなく、特に監視結果の問い合わせにおいても、多大な時間の浪費を意味する。これらの時間は、周辺データ検出の際に失われ、これは、レーダセンサの性能を限定する。
特許文献1には、このような問題が既にアラーム回路でアドレス指定されており、このアラーム回路は、MMIC内で自律的に実行された監視を、実際にエラーが発生したときにだけ、マイクロコントローラに表示する。このケースでは、エラーを限定するために、MMICによってさらなる監視データを問い合わせることができる。
国際公開第2013/117277号パンフレット
本発明の課題は、自動車のレーダ装置を運転するための改善された方法を提供することである。
第1の態様によれば、この課題は、自動車用のレーダ装置を運転するための方法において、
レーダ装置のHF装置の運転データを提供するステップと、
HF装置の運転データをデジタル式のデータバスを介してマイクロコンピュータ装置に伝送するステップと、
HF装置の運転データをマイクロコンピュータ装置によって評価するステップと、
を有していることによって解決される。
このような形式により、マイクロコンピュータ装置は好適な形式で、HF装置の運転データに関する問い合わせコストの負担がかかることはない。運転データの評価によって、システム内に故障が発生する前に、レーダ装置のシステム劣化が早期に検知され得るようにサポートされている。これは、運転データの評価が実質的にリアルタイムで実施されることによってサポートされている。
第2の態様によれば、前記課題は、自動車用のレーダ装置において、
HF装置と、
デジタル式のデータバスを介してHF装置に接続されたマイクロコンピュータ装置と、を有しており、
この場合、HF装置が、該HF装置の運転データをデータバスを介してマイクロコンピュータ装置に伝送するように構成されており、この場合、
マイクロコンピュータ装置が、レーダ装置の運転中にHF装置の運転データの評価を実施するように構成されている、ことによって解決される。
この方法の好適な実施態様は、従属請求項の対象である。
この方法の好適な実施態様によれば、運転データをこれらの運転データの許容値と比較することによって、運転データの評価が実施される。このような形式で、アルゴリズムによって、運転データの傾向を検知することができ、これによって、システム故障若しくはシステム劣化を避けるための処置を早期に講ずることができる。
この方法の別の好適な実施態様によれば、運転データが、ベースバンドデータの変調シーケンスに続いて伝送されるようになっている。これによって、運転データは時間的に限定されて検出されるか若しくは受信され、この場合、その後ではじめて運転データの伝送がデータバスを介して行われるように、サポートされている。これによって、HF装置の、あまりタイムクリティカル(zeitkritisch)でない運転データの検出が可能である。
この方法の別の好適な実施態様は、運転データが、ベースバンドデータの変調シーケンス内で伝送されることを特徴としている。このような形式で、好適には、この方法はさらに効率的に実施される。何故ならば、資源がさらに良好に利用されているからである。好適には、このような形式で、スピードが重視されるタイムクリティカルな運転データの即座の検出および評価がサポートされている。
この方法の別の好適な実施態様によれば、運転データの評価は、規定された時間に亘って実施される。このような形式で、システム劣化のさらに改良された検知が可能である。何故ならば、運転データのための設計上の傾向が算出されるからである。
この方法の別の好適な実施態様によれば、運転データのデータ完全性の検査が実施される。このような形式で、より確実なデータ伝送がサポートされ、この場合、適切な安全処置、例えばCRCチェックサムの形成が実施され得る。
以下に、本発明のその他の特徴および利点を5つの図面を用いて詳しく説明する。この場合、これらの図面は、特に重要な原理を説明するためのものである。同じまたは機能的に同じ構成要素には同じ符号が付けられている。
開示された装置の特徴は、相応の開示された方法の特徴と同様に得られ、またその逆である。このことは特に、自動車用のレーダ装置を運転するための方法に関する特徴、技術的な利点および構成は、自動車用のレーダ装置に関する相応の構成、特徴および利点から同様の形式で得られ、またその逆である、という意味である。
自動車用の従来のレーダ装置のブロック回路図である。 自動車用の本発明によるレーダ装置の1実施形態の詳細を示す図である。 提案された方法に従って運転データを伝送するための信号線図である。 提案された方法に従って運転データを伝送するための別の信号線図である。 本発明による方法の1実施形態の原理的な流れを示す図である。
本発明の基本的な考え方は、既存のデータチャンネルをMMICの運転データを伝送するために使用する、ということである。これによって好適な形式で、もはや、MMICの状況を規則的な間隔で問い合わせ、それによってコンピュータ技術的に大きいオーバーヘッド(Overhead)を発生させる必要がない。自動車用のレーダ装置の効率が、このような形式で好適に高められている。
前記特許文献1によれば、MMICは自律的に監視し、エラー発生時に警報回路を介してエラーを直接的にマイクロコントローラに報告する。しかしながら、この場合、エラーは既に発生しているので、対抗措置を講ずるには、たいていは遅すぎる。
従って、MMICの適切な運転データを絶え間なく提供し、それによって早期に、劣化または許可されていない運転パラメータ、例えば高すぎる温度を確認できるようにすることが提案される。このような知識によって、早期に有効な対抗措置を講じることができる。
好適な形式で、提案された方法によって、即座に評価される運転データの迅速、効率的かつ確実な伝送が得られる。
迅速:ISO26262で規定された、約100msの単位のエラー公差時間内、
効率:問い合わせ(英語;pollen)のために、コントローラの主要な時間的な追加負荷を必要としない、
確実:誤反応を避けるためにデータ伝送が保護されている。これは例えばCRCチェックサムによって得られる。
図1は、従来のレーダ装置100の著しく簡略化したブロック回路図を示す。HF装置若しくはMMIC10が示されており、このHF装置若しくはMMIC10は、双方向性の通信バス30(例えばSPI、英語;serial peripheral interface「シリアル・ペリフェラル・インターフェース」)を介して、マイクロコンピュータ装置40(例えばマイクロコントローラ)と制御データを交換する。HF装置10の入力に送受信アンテナ1が配置されている。HF発生装置11は、受信アンテナ1によって受信されたデータをベースバンドに変換するために設けられている。マイクロコンピュータ装置40はさらに、通信バス30を介してHF装置10と通信するための通信装置43を有している。さらに、HF装置10は、周辺検出に基づくベースバンドデータを伝送するためのデータバス20として構成されたインターフェースを有している。このインターフェースはアナログに構成されており、この場合、ベースバンドデータは、コントローラ13またはその他の、このために設けられた特定のASICによって変換される。将来的に、このインターフェースはBiCMOSを使用することによってデジタル式に実現される。
HF装置10のために、変調シーケンスの最後に自動的にさらに監視測定が実施される。監視は、受信された運転データBDによって行われ、この運転データBDによって、HF装置10内に記録されている限界値との閾値比較が実施される。運転データは、監視アルゴリズム用に、また外部の呼び出し用にも、HF装置内部の制御装置13の専用の記憶領域に提供される。運転データ受信装置12と運転データBDと監視装置14との間の矢印は、運転データBDのデータの流れを示す。
運転データBDは、「相対的にゆっくりとした」、つまり約20MHzのクロック周波数で運転される双方向性の通信バス30を介して、マイクロコンピュータ装置40に伝送される。著しく迅速な、つまり約400MHzのクロック周波数によって運転される単方向性のデータバス20は、ベースバンドデータを伝送するために使用される。
このインターフェースのアーキテクチャから、運転状態データを、分かりやすくかつ技術的に簡単に通信バス30を介して提供することができる。従来形式では、データを提供し、別の伝送ステップで、算出されたデータをマイクロコンピュータ装置40に伝送するために、前記運転データBDの問い合わせは、マイクロコンピュータ装置40による、HF装置10への規則的な問い合わせを介して行われる。このような費用がかかる通信は、各変調シーケンス後に行う必要があり、このようにして生ぜしめられた高いプロセッサ負荷およびインターフェース負荷は望まれていない。何故ならば、通常運転中に運転データBDは、本来、運転状態が正常であることを示すだけだからである。
従って、必要な運転データを、従来ではもっぱらベースバンドデータを伝送するためだけに設計された、デジタル式に形成されたデータバス若しくはデータバスチャンネル20を介して伝送することが提案される。このために、このインターフェースは、例えばLVDSまたはMIPI−CSI2仕様(英語;low voltage differential signaling, mobile industry processor interface camera serial interface 2)に従って設計されている必要がある。
例えば変調シーケンスMSの最後に、HF装置10のための監視測定が続いており、このHF装置10は算出された運転データBDを記憶装置にファイルする。適切な装置によって、関連したメモリーアドレスが読み取られ、シリアル化される。FIFO18を介して、まずシリアル化された運転データBDがコントローラクロックでバッファリングされ、次いで、インターフェースのクロック領域内で、インターフェースドライバ19にサブ回路を介して提供される。
これによって好適には、デジタル化されたベースバンドデータBBDは、いずれにしても変調シーケンス中に強制的にデータバス20を介して伝送されることになり、この際に、伝送自体はオーバーヘッドなしに得られる。ベースバンドデータBBDがまずノックオンされる必要はなく、運転データBDが自動的にデータストリームにハングアップされるか、若しくはデータストリームにインサートされる。データバス20の広いバンド幅によって、運転データBDを伝送するための時間的な追加消費は好適には無視できる程度である。
図2には、シリアル化装置17が示されており、このシリアル化装置17は、FIFO18(英語;First-in First-out)によって運転データBDをインターフェースドライバ19に供給し、次いでこのインターフェースドライバ19が、データバス20を介して全データをマイクロコンピュータ装置40(図2には示されていない)に伝送する。FIFO18は、特に、通信バス30およびデータバス20の様々なクロック領域のための運転データBDを伝送できるようにするために使用される。場合によっては、その他のタイマー回路(図示せず)も必要であり、それによって運転データBDは適切な形式でデータバス20のデータストリーム内にインサートされ得る。このような形式で、デジタル式のデータバス20は変調シーケンスMS中に、変調されたベースバンドデータを同期的かつ直接的に伝送する。
原理的に、データバス20を介して運転データBDを伝送するために、以下の2つの可能性が提供されている。
図3には、送信周波数fおよびデータDの経時変化が示されており、この図3から分かるように、変調シーケンスMS内でベースバンドデータBBDが発生され、この際に、段階BDAでHF装置10の運転データBDが受信され、段階BDAでHF装置10内の監視プロセスが実施される。次いで段階BDTで、マイクロコンピュータ装置40への運転データBDの伝送が実施される。
マイクロコンピュータ装置40において、伝送されたデータを処理するための様々な可能性がある。簡単な構成では、マイクロコンピュータ装置40はHF装置10のインターフェースの対向部材を有していて、この対向部材を介してデータストリームを記憶装置42内に直接読み込む。変調シーケンスMSの終了後に運転データBDが続いており、この運転データBDは、シーケンシャルにやはり同じ記憶装置領域内の最後にハングアップされる。次いで、マイクロコンピュータ装置40は、所定の大きさの記憶装置範囲内でベースバンドデータBBDを処理する。時間的にその後で、またはマルチコアプロセッサの場合には並行して、運転データBDから個別の運転パラメータが読み取られ、目標値を介して比較が解釈若しくは評価される。ゆっくりとしたフィルタリングによって、好適には運転パラメータの傾向が決定され、別の運転状態データと関連付けされる。
データバス20を介して運転データBDを伝送するための別の可能性は、原理的に図4に示されている。この場合、変調シーケンスMS内で複数のタイムスロットに区切って運転データ受信BDAおよび運転データ伝送BDTが実施され、これによって運転データ伝送の効率がさらに高められ得る。このような形式で、例えば、タイムクリティカルな運転データBD、または各変調ランプの直後に必ず存在していなければならない運転データBDが伝送され得る。
例えば、運転データBDのための次のようなシナリオが考えられる。
運転パラメータ「送信出力」は、上昇する運転パラメータ「温度」に反比例して低下する。送信出力と温度との相関関係によって、送信出力の低下が、温度の上昇に伴って低下する半導体プロセスの限界周波数の物理的な効果に割り当てられ得る。これは、異常な運転状態が存在していない、と解釈される。
運転パラメータ「送信出力」は、温度が一定のままの場合でも常に低下する。このような変化を用いて、数分以内に送信出力監視が停止されるように、考慮される。レーダ装置100を備えた自動車は、ちょうど危機的ではない状況にあるので、レーダ装置100を備えたレーダセンサは、予防的に遮断される。これによって、監視の停止およびひいてはレーダセンサの遮断が潜在的な危機的状況で行われることは避けられる。
運転パラメータ「混合器変換」は、一定の温度においても連続的に低下するが、監視閾値を下回ることはない。実際の劣化がより長い継続時間に亘って見込まれ、それによって、監視の作動が期待される。監視の作動前に劣化が前もって分かれば、予防的な処置、例えば2つの変調シーケンスMS等の間でのHF装置10のリセットが導入され得る。
運転パラメータ「温度」は連続的に上昇し、規定された最大運転温度に近づく。最大許容運転温度が得られる前に、予防的に変調のパルス/パルス休止比が調整され、それによって短縮されたHF装置10のアクティビティ時間によってレーダセンサを冷却することができる。
運転パラメータ「受信位相同期」は、他方のチャネルに対する一方のチャネルの相対的な位相がずれているが、このずれは一定に保たれていて、まだ仕様内にある、ことを示す。機械的な変化が位相デルタを生ぜしめる。位相デルタの知識が、信号処理において当該のチャンネルのデータを修正するために用いられてもよい。同じことは、好適な形式で受信振幅同期並びに送信位相同期および振幅同期にあてはまる。
好適な形式で、一部が修正され得るが一部は予防的な処置を必要とする、運転パラメータの異常ではない変化および異常な変化の多くの組み合わせが得られる。これらの運転パラメータの相関関係から、変化の原因のその他の結論が得られる。別のケースでは、前記のような変化から、監視が停止されることを予測することができ、ここでは自動車の危機的な走行状況で監視が突然停止する前に、問題のない走行状況においてレーダセンサが予防的に遮断され得ることを予測することができる。
レーダ装置100の好適な構成では、マイクロコンピュータ装置40は、デジタルインターフェースの直ぐ後ろに、レーダデータのためのハードウエアに基づく前処理装置44(英語;Signal Processing Unit, SPU)を有している。このオプション的に設けられた前処理装置44は、データバス20のデータ入力と同期的に動作し、複数の処理段階(例えば閾値算出、検出、非干渉性の積分その他)の実行に応じて進行し、次いで、処理されたベースバンドデータがマイクロコンピュータ装置40の記憶装置42内に、さらに処理するためにファイルされる。この場合、前処理装置44は、ベースバンドデータBBDの量が明らかであって、適切なデータ量の処理だけが行われるように構成されている。次の運転データBDは、前処理装置44の適切な構成を介して、上記図面に従ってさらに処理するために記憶装置42の専用の記憶領域にファイルされる。この場合、マイクロコンピュータ装置40は負荷されないので、好適な形式で特に効率的な方法が得られる。
選択的に、前処理装置44の機能性は、マイクロコンピュータ装置40のCPU41によって引き継がれてもよい。
タイムクリティカルな運転データBDのための例を次に挙げる。
過変調表示:個別のランプの直後に過変調を知ることによって、変調シーケンスの完全な降下を避けるために、マイクロコンピュータ装置40によって送信出力またはベースバンド増幅を直ちに後退させることができる。
A/D変換器制御データ:既に発生した過変調を表示する代わりに、ランプを個別にA/D変換器16の制御データから伝送させることもできる。全シーケンスの降下を避けるために、最大制御の変化を分析することによって、シーケンス中の送信出力またはベースバンド増幅をマイクロコンピュータ装置40によって予防的に低下させることもできる。
干渉表示:干渉によって妨害されたベースバンドデータのための回復手段が、ベースバンド信号を時間レンジで再構成することができる。このために、提案された方法が、好適な形式で個別のランプの直後に使用される。干渉指示された運転データは、マイクロコンピュータ装置40に、回復のための計算アルゴリズムを直接呼び出すことを可能にする。
図5は、自動車用のレーダ装置を運転するための方法の1実施形態の原理的なフローチャートを概略的に示す。
ステップ200で、レーダ装置100のHF装置10の運転データが提供される。
ステップ210で、HF装置10の運転データがデジタル式のデータバス20を介してマイクロコンピュータ装置40に伝送される。
ステップ220で、HF装置10の運転データがマイクロコンピュータ装置40によって評価される。
要約すれば、本発明によって、自動車用のレーダ装置を運転するための改善された方法が提案されており、この方法によって、運転データおよびその傾向を即座に算出することができる。このような方法によって、レーダ装置の運転安全性が好適な形式で高められる。
本発明は、前述のように具体的な実施形態を用いて説明されているが、これらの実施形態に限定されるものではない。当業者は、本発明の核心から逸脱することなしに、本発明の開示されていない多くの変化実施形態が可能であることが分かる。
1 送受信アンテナ
10 HF装置若しくはMMIC
11 HF発生装置
12 運転データ受信装置
13 コントローラ、制御装置
14 監視装置
17 シリアル化装置
18 FIFO
19 インターフェースドライバ
20 データバス、データバスチャンネル
30 通信バス
40 マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ装置
42 記憶装置
43 通信装置
44 前処理装置
100 レーダ装置
200,210,220 ステップ
BBD ベースバンドデータ
BD 運転データ
BDA 運転データ受信
BDT 運転データ伝送
f 送信周波数
MS 変調シーケンス

Claims (10)

  1. 自動車用のレーダ装置(100)を運転するための方法において、
    前記レーダ装置(100)のHF装置(10)の運転データを提供するステップと、
    前記HF装置(10)の前記運転データをデジタル式のデータバス(20)を介してマイクロコンピュータ装置(40)に伝送するステップと、
    前記HF装置(10)の前記運転データを前記マイクロコンピュータ装置(40)によって評価するステップと、
    を有していることを特徴とする、自動車用のレーダ装置(100)を運転するための方法。
  2. 前記運転データの評価を、前記運転データをこれらの運転データの許容値と比較することによって実施する、請求項1記載の方法。
  3. 前記運転データを、ベースバンドデータの変調シーケンスに続いて伝送する、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記運転データを、ベースバンドデータの前記変調シーケンス内で伝送する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記運転データの評価を、規定された時間に亘って実施する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記運転データのデータ完全性の検査を実施する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 自動車用のレーダ装置(100)であって、
    HF装置(10)と、
    前記HF装置にデジタル式のデータバス(20)を介して接続されたマイクロコンピュータ装置(40)と、
    を有しており、
    前記HF装置(10)が、該HF装置(10)の運転データを前記データバス(20)を介して前記マイクロコンピュータ装置(40)に伝送するように、構成されており、
    前記マイクロコンピュータ装置(40)が、前記レーダ装置(100)の運転中に前記HF装置(10)の前記運転データの評価を実施するように、構成されている、
    ことを特徴とする、自動車用のレーダ装置(100)。
  8. 前記HF装置(10)の前記運転データが、シリアル化装置(17)およびFIFO(18)によって前記データバス(20)のインターフェースドライバ(19)に供給可能であることを特徴とする、請求項7記載のレーダ装置(100)。
  9. 前記デジタル式のデータバス(20)が、LVDSバスまたはMIPI−CSI2バスとして構成されていることを特徴とする、請求項7または8記載のレーダ装置(100)。
  10. コンピュータプログラム製品において、該コンピュータプログラム製品がレーダ装置(100)において実行されるか、またはコンピュータ読み取り可能なデータ記憶媒体にメモリーされているときに、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法を実施するためのプログラムコード手段を有していることを特徴とする、コンピュータプログラム製品。
JP2016235593A 2015-12-10 2016-12-05 自動車用のレーダ装置を運転するための方法 Active JP6875840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015224782.1A DE102015224782A1 (de) 2015-12-10 2015-12-10 Verfahren zum Betreiben einer Radarvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102015224782.1 2015-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142228A true JP2017142228A (ja) 2017-08-17
JP6875840B2 JP6875840B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=58773469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235593A Active JP6875840B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-05 自動車用のレーダ装置を運転するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10495729B2 (ja)
JP (1) JP6875840B2 (ja)
CN (1) CN106872946B (ja)
DE (1) DE102015224782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079789A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018211036A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bündelung von Kamera- und Radar-Rohdatenkanälen
DE102018219841A1 (de) * 2018-11-20 2020-05-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinheit für eine Radarsensorarchitektur
US11054498B2 (en) 2019-01-22 2021-07-06 Nxp Usa, Inc. System and method of configuring an external radar device through high speed reverse data transmission
US11502715B2 (en) * 2020-04-29 2022-11-15 Eagle Technology, Llc Radio frequency (RF) system including programmable processing circuit performing block coding computations and related methods
CN114814720B (zh) * 2022-06-20 2022-09-30 成都市克莱微波科技有限公司 微波测向装置、系统、方法及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349015A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc デバイス製造装置および方法
JP2005227030A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp ミリ波送受信モジュールおよび異常監視方法
US20050285773A1 (en) * 2002-06-06 2005-12-29 Roadeye Flr General Partnership Forward-looking radar system
JP2010261784A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Denso Corp レーダ装置
WO2013117277A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-15 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit überwachungsschaltung
WO2014178131A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 古河電気工業株式会社 レーダシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1543784A (fr) * 1966-12-27 Ibm Procédé et appareil de commande de transfert de données
GB9109595D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Thomson Consumer Electronics Polling for detection of power supply or other failures of a digital circuit
US5867535A (en) * 1995-08-31 1999-02-02 Northrop Grumman Corporation Common transmit module for a programmable digital radio
US5659319A (en) * 1995-12-21 1997-08-19 Cardion, Inc. Method and apparatus for operating a surface detection surveillance radar using frequency agile pulse transmissions
US7353090B2 (en) * 2004-10-04 2008-04-01 The Boeing Company System, bus monitor assembly and method of monitoring at least one data bus of an aircraft
WO2008031234A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-20 Elektrobit Wireless Communications Ltd. Vorrichtung und verfahren zur frequenzsynchronisation einer anzahl rfid schreib-/lesestationen
JP2009300102A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 方位検出装置、レーダ装置
CN101363887B (zh) * 2008-09-10 2011-05-25 俞惟铨 无人直升机机载空中频谱监测系统
CN101509657B (zh) * 2009-03-27 2012-02-29 广州市特种承压设备检测研究院 计算机锅炉安全节能环保网络系统
DE102010002638A1 (de) * 2010-03-08 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zur Steuerung eines Radarsensors
EP2615741B1 (en) * 2010-09-08 2017-11-22 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, baseband processing apparatus, radio apparatus and communication control method
TW201513625A (zh) * 2011-03-06 2015-04-01 Pcn Technology Inc 資料管理系統、提供安全通訊之方法、數位資料訊號管理裝置、計算機執行方法及資料監視系統
WO2013019707A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Magna Electronics Inc. Vehicle camera alignment system
DE102012015250A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Audi Ag Radarsensor für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Kommunikationsverfahren
US9069080B2 (en) * 2013-05-24 2015-06-30 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automotive auxiliary ladar sensor
CN104635232A (zh) * 2013-10-18 2015-05-20 黑拉许克联合股份有限公司 雷达设备和用于运行雷达设备的方法
US9685979B2 (en) * 2015-05-22 2017-06-20 Texas Instruments Incorporated Circuitry and method for generating cyclic redundancy check signatures
US10290939B2 (en) * 2015-07-24 2019-05-14 The Boeing Company Heat regulation for components of phased array antennas

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349015A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Canon Inc デバイス製造装置および方法
US20050285773A1 (en) * 2002-06-06 2005-12-29 Roadeye Flr General Partnership Forward-looking radar system
JP2005227030A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp ミリ波送受信モジュールおよび異常監視方法
JP2010261784A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Denso Corp レーダ装置
WO2013117277A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-15 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit überwachungsschaltung
WO2014178131A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 古河電気工業株式会社 レーダシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079789A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10495729B2 (en) 2019-12-03
CN106872946B (zh) 2022-11-15
DE102015224782A1 (de) 2017-06-14
CN106872946A (zh) 2017-06-20
US20170168138A1 (en) 2017-06-15
JP6875840B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875840B2 (ja) 自動車用のレーダ装置を運転するための方法
US10129132B2 (en) Control system, control method, control program, and recording medium
US10320640B2 (en) Communication system, abnormality detection device and abnormality detection method
US8648622B2 (en) Method and device for monitoring a frequency signal
US9367377B2 (en) Apparatus and method for monitoring multiple micro-cores
JP2007078689A (ja) システムオンチップの故障診断装置及び方法と故障診断の可能なシステムオンチップ
US9804575B2 (en) Multiplex control device
US10986556B2 (en) Circuit for monitoring a data processing system
JP2018194336A (ja) 異常検知装置および異常検知方法
CN114170705A (zh) 车辆数据上传方法、装置和设备
US10715796B2 (en) Method and device for monitoring an image sensor
US9442478B2 (en) Systems, circuits and a method for generating a configurable feedback
US8742779B2 (en) Semiconductor device and abnormality prediction method thereof
US8717066B2 (en) Clock diagnosis circuit
JP6318483B2 (ja) 電子装置の製造方法および限界値設定装置
US11054853B2 (en) Integrated circuit device
CN114942687B (zh) 基于监控的复位安全机制、实现方法及复位电路
CN111669157B (zh) 半导体装置
KR101732833B1 (ko) 노이즈 판정 장치
US11016523B2 (en) Control of redundant processing units
JP4767301B2 (ja) 調整電圧異常判定装置
US10528417B2 (en) Clock signal inspection device, plant monitoring controller, and method for diagnosing clock signal inspection device
Brewerton A new approach to input and output monitoring for microcontrollers supporting functional safety
JP6702175B2 (ja) 負荷駆動装置
US9261557B1 (en) Semiconductor apparatus and test device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250