JP2017142113A - 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法 - Google Patents

発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142113A
JP2017142113A JP2016022585A JP2016022585A JP2017142113A JP 2017142113 A JP2017142113 A JP 2017142113A JP 2016022585 A JP2016022585 A JP 2016022585A JP 2016022585 A JP2016022585 A JP 2016022585A JP 2017142113 A JP2017142113 A JP 2017142113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
gas
electrical signal
electric signal
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016022585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689089B2 (ja
Inventor
裕行 武藤
Hiroyuki Muto
裕行 武藤
安治 大石
Yasuharu Oishi
安治 大石
竜一 濱口
Ryuichi Hamaguchi
竜一 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016022585A priority Critical patent/JP6689089B2/ja
Publication of JP2017142113A publication Critical patent/JP2017142113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689089B2 publication Critical patent/JP6689089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】ガスの発熱量の算出式を容易に作成可能な発熱量算出式作成システムを提供する。
【解決手段】測定部301は、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子からの電気信号の算出値と、校正ガスに接する発熱素子からの校正用電気信号の算出値及び実測値と、基準ガスに接する発熱素子からの基準電気信号の算出値及び実測値と、を保存する電気信号記憶装置401と、基準電気信号の算出値と実測値が同じになるよう、電気信号の算出値、校正用電気信号の算出値及び実測値、並びに基準電気信号の算出値及び実測値を正規化する正規化部502と、校正用電気信号と基準電気信号の正規化実測値の差を、校正用電気信号と基準電気信号の正規化算出値の差で割って補正係数を算出し、当該補正係数を用いて電気信号の補正算出値を算出する補正部503と、を備える、発熱量算出式作成システム。
【選択図】図15

Description

本発明はガス検査技術に係り、発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法に関する。
従来、混合ガスの発熱量を求める際には、高価なガスクロマトグラフィ装置等を用いて混合ガスの成分を分析する必要がある。また、混合ガスの熱伝導率及び混合ガスにおける音速を測定することにより、混合ガスに含まれるメタン(CH4)、プロパン(C38)、窒素(N2)、及び炭酸ガス(CO2)の成分比率を算出し、混合ガスの発熱量を求める方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、特許文献1に開示された方法は、熱伝導率を測定するためのセンサの他に、音速を測定するための高価な音速センサが必要である。そこで、音速センサを用いずに、複数の発熱温度で発熱する発熱素子を用いて、混合ガスの発熱量を求める方法も提案されている(例えば、特許文献2、3、4参照。)。
特表2004−514138号公報 特許第5075986号公報 特許第5781968号公報 特開2013−205109号公報
特許文献2、3、4に開示された方法は、予め発熱量が既知の複数の混合ガスを用いて、ガスの発熱量の算出式を作成する必要がある。そのため、複数の混合ガスを用意することが煩雑な場合がある。そこで、本発明は、ガスの発熱量の算出式を容易に作成可能な発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、(a)複数の発熱温度のそれぞれにおいて、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子からの電気信号の算出値と、校正ガスに接する発熱素子からの校正用電気信号の算出値及び実測値と、基準ガスに接する発熱素子からの基準電気信号の算出値及び実測値と、を保存する電気信号記憶装置と、(b)基準電気信号の算出値と実測値が同じになるよう、電気信号の算出値、校正用電気信号の算出値及び実測値、並びに基準電気信号の算出値及び実測値を正規化する正規化部と、(c)複数の発熱温度のそれぞれにおいて、校正用電気信号と基準電気信号の正規化実測値の差を、校正用電気信号と基準電気信号の正規化算出値の差で割って補正係数を算出し、当該補正係数を用いて電気信号の補正算出値を算出する補正部と、(d)複数の混合ガスの発熱量の値、及び電気信号の補正算出値に少なくとも基づいて、複数の発熱温度における発熱素子からの電気信号を独立変数とし、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する式作成部と、を備える、発熱量算出式作成システムが提供される。
上記の発熱量算出式作成システムにおいて、補正部が、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、電気信号と基準電気信号の正規化算出値の差に補正係数を掛け、さらに基準電気信号の正規化実測値を足した値に、基準電気信号の実測値を掛けて、電気信号の補正算出値を算出してもよい。
上記の発熱量算出式作成システムにおいて、正規化部が、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、電気信号の算出値を基準電気信号の算出値で割り、校正用電気信号の算出値を基準電気信号の算出値で割り、校正用電気信号の実測値を基準電気信号の実測値で割ってもよい。
上記の発熱量算出式作成システムが、複数の混合ガス、校正ガス、及び基準ガスのそれぞれが、複数の発熱温度で発熱する発熱素子に接した状態をシミュレーションし、電気信号記憶装置に保存される電気信号、校正用電気信号、及び基準電気信号の算出値を算出するシミュレーターをさらに備えていてもよい。
上記の発熱量算出式作成システムにおいて、基準ガスがメタンガスであってもよい。校正ガスがスパンガスであってもよい。複数の混合ガスのそれぞれが天然ガスであってもよい。
上記の発熱量算出式作成システムにおいて、発熱素子の複数の発熱温度の数が、少なくとも、複数の混合ガスのそれぞれが含むガス成分の数から1を引いた数であってもよい。発熱素子の複数の発熱温度の数が5であってもよい。式作成部が、サポートベクトル回帰を用いて発熱量算出式を作成してもよい。
また、本発明の態様によれば、(a)複数の発熱温度のそれぞれにおいて、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子からの電気信号の算出値と、校正ガスに接する発熱素子からの校正用電気信号の算出値及び実測値と、基準ガスに接する発熱素子からの基準電気信号の算出値及び実測値と、を用意することと、(b)基準電気信号の算出値と実測値が同じになるよう、電気信号の算出値、校正用電気信号の算出値及び実測値、並びに基準電気信号の算出値及び実測値を正規化することと、(c)複数の発熱温度のそれぞれにおいて、校正用電気信号と基準電気信号の正規化実測値の差を、校正用電気信号と基準電気信号の正規化算出値の差で割って補正係数を算出し、当該補正係数を用いて電気信号の補正算出値を算出することと、(d)複数の混合ガスの発熱量の値、及び電気信号の補正算出値に少なくとも基づいて、複数の発熱温度における発熱素子からの電気信号を独立変数とし、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成することと、を備える、発熱量算出式の作成方法が提供される。
上記の発熱量算出式の作成方法において、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、電気信号と基準電気信号の正規化算出値の差に補正係数を掛け、さらに基準電気信号の正規化実測値を足した値に、基準電気信号の実測値を掛けて、電気信号の補正算出値を算出してもよい。
上記の発熱量算出式の作成方法における正規化することにおいて、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、電気信号の算出値を基準電気信号の算出値で割り、校正用電気信号の算出値を基準電気信号の算出値で割り、校正用電気信号の実測値を基準電気信号の実測値で割ってもよい。
上記の発熱量算出式の作成方法が、複数の混合ガス、校正ガス、及び基準ガスのそれぞれが、複数の発熱温度で発熱する発熱素子に接した状態をシミュレーションし、電気信号、校正用電気信号、及び基準電気信号の算出値を算出することをさらに備えていてもよい。
上記の発熱量算出式の作成方法において、基準ガスがメタンガスであってもよい。校正ガスがスパンガスであってもよい。複数の混合ガスのそれぞれが天然ガスであってもよい。
上記の発熱量算出式の作成方法において、発熱素子の複数の発熱温度の数が、少なくとも、複数の混合ガスのそれぞれが含むガス成分の数から1を引いた数であってもよい。発熱素子の複数の発熱温度の数が5であってもよい。サポートベクトル回帰を用いて発熱量算出式を作成してもよい。
本発明によれば、ガスの発熱量の算出式を容易に作成可能な発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法を提供可能である。
本発明の実施の形態に係る第1のマイクロチップの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る第1のマイクロチップの図1のII−II方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態に係る第2のマイクロチップの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る第2のマイクロチップの図3のIV−IV方向から見た断面図である。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、放熱係数と、の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る発熱素子の温度と、ガスの放熱係数の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、発熱素子の抵抗と、の関係を示す第1のグラフである。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、発熱素子の抵抗と、の関係を示す第2のグラフである。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、発熱素子の抵抗と、の関係を示す第3のグラフである。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、発熱素子の抵抗と、の関係を示す第4のグラフである。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、発熱素子の駆動電力と、の関係を示す第1のグラフである。 本発明の実施の形態に係る熱伝導率と、発熱素子の駆動電力と、の関係を示す第2のグラフである。 本発明の実施の形態の参考例に係る発熱量算出式作成システムの模式図である。 本発明の実施の形態の参考例に係る発熱量算出式の作成方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る発熱量算出式作成システムの模式図である。 本発明の実施の形態に係る電気信号の算出値のテーブルの模式図である。 本発明の実施の形態に係る電気信号の実測値のテーブルの模式図である。 本発明の実施の形態に係る電気信号の正規化算出値のテーブルの模式図である。 本発明の実施の形態に係る電気信号の正規化実測値のテーブルの模式図である。 本発明の実施の形態に係る補正係数のテーブルの模式図である。 本発明の実施の形態に係る電気信号の補正算出値のテーブルの模式図である。 本発明の参考例に係る発熱量の算出誤差を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る電気信号の正規化実測値と正規化算出値とを示すグラフである。 本発明の実施例1に係る電気信号の正規化実測値と補正された正規化算出値とを示すグラフである。 本発明の実施例2に係る複数の混合ガスについて算出された発熱量を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
まず、斜視図である図1、及びII−II方向から見た断面図である図2を参照して、実施の形態に係る発熱量算出式作成システムに用いられるマイクロチップ8について説明する。マイクロチップ8は、キャビティ66が設けられた基板60、及び基板60上にキャビティ66を覆うように配置された絶縁膜65を備える。基板60の厚みは、例えば0.5mmである。また、基板60の縦横の寸法は、例えばそれぞれ1.5mm程度である。絶縁膜65のキャビティ66を覆う部分は、断熱性のダイアフラムをなしている。さらにマイクロチップ8は、絶縁膜65のダイアフラムの部分に設けられた発熱素子61と、発熱素子61を挟むように絶縁膜65のダイアフラムの部分に設けられた第1の測温素子62及び第2の測温素子63と、基板60上に設けられた保温素子64と、を備える。
ダイアフラムには、複数の孔が設けられている。ダイアフラムに複数の孔を設けることにより、キャビティ66内のガスの置換が速くなる。あるいは、絶縁膜65は、図3、及びIV−IV方向から見た断面図である図4に示すように、キャビティ66をブリッジ状に覆うように、基板60上に配置されてもよい。これによっても、キャビティ66内が露出し、キャビティ66内のガスの置換が速くなる。
図1及び図2に示す発熱素子61は、キャビティ66を覆う絶縁膜65のダイアフラムの部分の中心に配置されている。発熱素子61は、例えば抵抗器であり、電力を与えられて発熱し、発熱素子61に接する雰囲気ガスを加熱する。第1の測温素子62及び第2の測温素子63は、例えば抵抗器等の受動素子等の電子素子であり、雰囲気ガスのガス温度に依存した電気信号を出力する。以下においては、第1の測温素子62の出力信号を利用する例を説明するが、これに限定されず、例えば第1の測温素子62の出力信号及び第2の測温素子63の出力信号の平均値を、測温素子の出力信号として利用してもよい。
保温素子64は、例えば抵抗器であり、電力を与えられて発熱し、基板60の温度を一定に保つ。基板60の材料としては、シリコン(Si)等が使用可能である。絶縁膜65の材料としては、酸化ケイ素(SiO2)等が使用可能である。キャビティ66は、異方性エッチング等により形成される。また発熱素子61、第1の測温素子62、第2の測温素子63、及び保温素子64のそれぞれの材料には白金(Pt)等が使用可能であり、リソグラフィ法等により形成可能である。また、発熱素子61、第1の測温素子62、及び第2の測温素子63は、同一の部材からなっていてもよい。
マイクロチップ8は、マイクロチップ8の底面に配置された断熱部材18を介して、雰囲気ガスが充填されるチャンバ等の容器に固定される。断熱部材18を介してマイクロチップ8を容器に固定することにより、マイクロチップ8の温度が、容器の内壁の温度変動の影響を受けにくくなる。
発熱素子61には、複数の電圧が段階的に印加される。発熱素子61に3段階の電圧が印加されると、発熱素子61は、印加電圧に応じて、3段階の温度で発熱する。あるいは、発熱素子61に5段階の電圧が印加されると、発熱素子61は、印加電圧に応じて、5段階の温度で発熱する。以下、第1の電圧VL1を印加された発熱素子61の温度をTH1、第2の電圧VL2を印加された発熱素子61の温度をTH2、第3の電圧VL3を印加された発熱素子61の温度をTH3、第4の電圧VL4を印加された発熱素子61の温度をTH4、第5の電圧VL5を印加された発熱素子61の温度をTH5とする。ただし、段階的に加えられる電圧の数は、これらに限定されない。
第1の測温素子62には、第1の測温素子62が自己発熱しない程度の弱い電圧が加えられる。
発熱素子61の抵抗値は、発熱素子61の温度によって変化する。発熱素子61の温度THと、発熱素子61の抵抗値RHと、の関係は、下記(1)式で与えられる。
RH = RH-STD×[1+αH (TH-TH-STD) + βH (TH-TH-STD)2] ・・・(1)
ここで、TH-STDは発熱素子61の標準温度を表し、例えば20℃である。RH-STDは標準温度TH-STDにおける予め測定された発熱素子61の抵抗値を表す。αHは1次の抵抗温度係数を表す。βHは2次の抵抗温度係数を表す。
発熱素子61の抵抗値RHは、発熱素子61の駆動電力PHと、発熱素子61の通電電流IHから、下記(2)式で与えられる。
RH = PH / IH 2 ・・・(2)
あるいは発熱素子61の抵抗値RHは、発熱素子61にかかる電圧VHと、発熱素子61の通電電流IHから、下記(3)式で与えられる。
RH = VH / IH ・・・(3)
ここで、発熱素子61の温度THは、発熱素子61と雰囲気ガスの間が熱的に平衡になったときに安定する。なお、熱的に平衡な状態とは、発熱素子61の発熱と、発熱素子61から雰囲気ガスへの放熱と、が釣り合っている状態をいう。下記(4)式に示すように、平衡状態における発熱素子61の駆動電力PHを、発熱素子61の温度THと雰囲気ガスの温度TIとの差ΔTHで割ることにより、雰囲気ガスの放熱係数MIが得られる。なお、放熱係数MIの単位は、例えばW/℃である。
MI = PH / (TH - TI)
= PH /ΔTH = (VH 2 / RH) /ΔTH ・・・(4)
上記(1)式より、発熱素子61の温度THは下記(5)式で与えられる。
TH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH-STD)]1/2] + TH-STD ・・・(5)
したがって、発熱素子61の温度THと雰囲気ガスの温度TIとの差ΔTHは、下記(6)式で与えられる。
ΔTH=(1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH-STD)]1/2] + TH-STD - TI ・・・(6)
雰囲気ガスの温度TIは、自己発熱しない程度の電力を与えられる第1の測温素子62の温度TIに近似する。第1の測温素子62の温度TIと、第1の測温素子62の抵抗値RIと、の関係は、下記(7)式で与えられる。
RI = RI-STD×[1+αI (TI-TI-STD) + βI (TI-TI-STD)2] ・・・(7)
I-STDは第1の測温素子62の標準温度を表し、例えば20℃である。RI-STDは標準温度TI-STDにおける予め測定された第1の測温素子62の抵抗値を表す。αIは1次の抵抗温度係数を表す。βIは2次の抵抗温度係数を表す。上記(7)式より、第1の測温素子62の温度TIは下記(8)式で与えられる。
TI = (1 / 2βI)×[-αI+ [αI 2 - 4βI (1 - RI / RI-STD)]1/2] + TI-STD ・・・(8)
よって、雰囲気ガスの放熱係数MIは、下記(9)式で与えられる。
MI = PH /ΔTH
=PH/[(1/2βH)[-αH+[αH 2-4βH (1-RH/RH-STD)]1/2]+TH-STD-(1/2βI)[-αI+[αI 2-4βI (1-RI/RI-STD)]1/2]-TI-STD] ・・・(9)
発熱素子61の通電電流IHと、駆動電力PH又は電圧VHは測定可能であるため、上記(2)式又は(3)式から発熱素子61の抵抗値RHを算出可能である。同様に、第1の測温素子62の抵抗値RIも算出可能である。よって、マイクロチップ8を用いて、上記(9)式から雰囲気ガスの放熱係数MIが算出可能である。
なお、保温素子64で基板60の温度を一定に保つことにより、発熱素子61が発熱する前のマイクロチップ8の近傍の雰囲気ガスの温度が、基板60の一定の温度と近似する。そのため、発熱素子61が発熱する前の雰囲気ガスの温度の変動が抑制される。温度変動が一度抑制された雰囲気ガスを発熱素子61でさらに加熱することにより、より高い精度で放熱係数MIを算出することが可能となる。
ここで、雰囲気ガスが混合ガスであり、混合ガスが、ガスA、ガスB、ガスC、及びガスDの4種類のガス成分からなっているとする。ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、及びガスDの体積率VDの総和は、下記(10)式で与えられるように、1である。
VA+VB+VC+VD=1 ・・・(10)
また、ガスAの単位体積当たりの発熱量をKA、ガスBの単位体積当たりの発熱量をKB、ガスCの単位体積当たりの発熱量をKC、ガスDの単位体積当たりの発熱量をKDとすると、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、各ガス成分の体積率に、各ガス成分の単位体積当たりの発熱量を乗じたものの総和で与えられる。したがって、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、下記(11)式で与えられる。なお、単位体積当たりの発熱量の単位は、例えばMJ/m3である。
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD ・・・(11)
さらに、ガスAの単位体積当たりの熱伝導率をCA、ガスBの単位体積当たりの熱伝導率をCB、ガスCの単位体積当たりの熱伝導率をCC、ガスDの単位体積当たりの熱伝導率をCDとすると、混合ガスの単位体積当たりの熱伝導率CIは、各ガス成分の体積率に、各ガス成分の単位体積当たりの熱伝導率を乗じたものの総和で与えられる。したがって、混合ガスの単位体積当たりの熱伝導率CIは、下記(12)式で与えられる。なお、単位体積当たりの熱伝導率の単位は、例えばW/(mK)である。
CI = CA×VA+ CB×VB+ CC×VC+CD×VD ・・・(12)
図5は、発熱素子61に第1の電圧V1、第1の電圧V1より大きい第2の電圧V2、及び第2の電圧V2より大きい第3の電圧V3を加えた場合の、熱伝導率と、放熱係数と、の関係を示すグラフである。図5に示すように、熱伝導率と、放熱係数と、は、一般に、比例関係にある。したがって、ガスAの放熱係数をMA、ガスBの放熱係数をMB、ガスCの放熱係数をMC、ガスDの放熱係数をMDとすると、混合ガスの放熱係数MIは、各ガス成分の体積率に、各ガス成分の放熱係数を乗じたものの総和で与えられる。よって、混合ガスの放熱係数MIは、下記(13)式で与えられる。
MI = MA×VA+ MB×VB+ MC×VC+MD×VD ・・・(13)
さらに、ガスの放熱係数は発熱素子61の温度THに依存するので、混合ガスの放熱係数MIは、発熱素子61の温度THの関数として、下記(14)式で与えられる。
MI (TH)= MA(TH)×VA+ MB(TH)×VB+ MC(TH)×VC+MD(TH)×VD ・・・(14)
したがって、発熱素子61の温度がTH1のときの混合ガスの放熱係数MI1(TH1)は下記(15)式で与えられる。また、発熱素子61の温度がTH2のときの混合ガスの放熱係数MI2(TH2)は下記(16)式で与えられ、発熱素子61の温度がTH3のときの混合ガスの放熱係数MI3(TH3)は下記(17)式で与えられる。
MI1 (TH1)= MA(TH1)×VA+ MB(TH1)×VB+ MC(TH1)×VC+MD(TH1)×VD ・・・(15)
MI2 (TH2)= MA(TH2)×VA+ MB(TH2)×VB+ MC(TH2)×VC+MD(TH2)×VD ・・・(16)
MI3 (TH3)= MA(TH3)×VA+ MB(TH3)×VB+ MC(TH3)×VC+MD(TH3)×VD ・・・(17)
ここで、発熱素子61の温度THに対して各ガス成分の放熱係数MA(TH),MB(TH),MC(TH),MD(TH)が非線形性を有する場合、上記(15)から(17)式は、線形独立な関係を有する。また、発熱素子61の温度THに対して各ガス成分の放熱係数MA(TH),MB(TH),MC(TH),MD(TH)が線形性を有する場合でも、発熱素子61の温度THに対する各ガス成分の放熱係数MA(TH),MB(TH),MC(TH),MD(TH)の変化率が異なる場合は、上記(15)から(17)式は、線形独立な関係を有する。さらに、(15)から(17)式が線形独立な関係を有する場合、(10)及び(15)から(17)式は線形独立な関係を有する。
図6は、天然ガスに含まれるメタン(CH4)、プロパン(C38)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)の放熱係数と、発熱抵抗体である発熱素子61の温度との関係を示すグラフである。発熱素子61の温度に対して、メタン(CH4)、プロパン(C38)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)のそれぞれのガス成分の放熱係数は線形性を有する。しかし、発熱素子61の温度に対する放熱係数の変化率は、メタン(CH4)、プロパン(C38)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)のそれぞれで異なる。したがって、混合ガスを構成するガス成分がメタン(CH4)、プロパン(C38)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)であるである場合、上記(15)から(17)式は、線形独立な関係を有する。
(15)から(17)式中の各ガス成分の放熱係数MA(TH1),MB(TH1),MC(TH1),MD(TH1),MA(TH2),MB(TH2),MC(TH2),MD(TH2),MA(TH3),MB(TH3),MC(TH3),MD(TH3)の値は、測定等により予め得ることが可能である。したがって、(10)及び(15)から(17)式の連立方程式を解くと、ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、及びガスDの体積率VDのそれぞれが、下記(18)から(21)式に示すように、混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)の関数として与えられる。なお、下記(18)から(21)式において、nを自然数として、fnは関数を表す記号である。
VA=f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(18)
VB=f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(19)
VC=f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(20)
VD=f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(21)
ここで、上記(11)式に(18)から(21)式を代入することにより、下記(22)式が得られる。
Q = KA×VA + KB×VB + KC×VC + KD×VD
= KA×f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KB×f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KC×f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KD×f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(22)
上記(22)式に示すように、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)を変数とする方程式で与えられる。したがって、混合ガスの発熱量Qは、g1を関数を表す記号として、下記(23)式で与えられる。
Q = g1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(23)
よって、ガスA、ガスB、ガスC、及びガスDからなる混合ガスについて、予め上記(23)式を得れば、ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、及びガスDの体積率VDが未知の測定対象混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qを容易に算出可能であることを、本発明者らは見出した。具体的には、上記(9)式を用いて、発熱素子61の発熱温度がTH1,TH2,TH3である場合の測定対象混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)を測定し、(23)式に代入することにより、測定対象混合ガスの発熱量Qを一意に求めることが可能となる。
以上説明した方法では、マイクロチップ8の発熱素子61と、第1の測温素子62と、を用いて、測定対象混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)を測定し、発熱量Qを求める。これに対し、以下の方法によれば、マイクロチップ8の第1の測温素子62を用いることなく、発熱素子61のみを用いて、混合ガスの発熱量Qを求めることが可能となる。
上記(4)式に示すように、ガスの放熱係数MIは、発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RH)に比例する。また、上述したように、放熱係数と、熱伝導率と、は比例関係にある。そのため、発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RH)と、熱伝導率と、は比例関係にある。図7は、発熱素子61に第1の電圧V1、第2の電圧V2、及び第3の電圧V3を加えた場合の、熱伝導率と、発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RH)と、の関係を示すグラフである。図7及び図8に示すように、熱伝導率と、発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RH)と、は、発熱素子61への印加電圧が一定であれば、比例関係にある。また、図9及び図10に示すように、熱伝導率と、発熱素子61の抵抗RHと、は、発熱素子61への印加電圧が一定であれば、相関する。さらに、図11及び図12に示すように、熱伝導率と、発熱素子61の駆動電力と、は、発熱素子61への印加電圧が一定であれば、相関する。
したがって、ガスAに接する場合の発熱素子61の抵抗RHの逆数を1/RHA、ガスBに接する場合の発熱素子61の抵抗RHの逆数を1/RHB、ガスCに接する場合の発熱素子61の抵抗RHの逆数を1/RHC、ガスDに接する場合の発熱素子61の抵抗RHの逆数を1/RHDとすると、上記(12)式を変形して、混合ガスに接する発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RHI)は、各ガス成分の体積率に、各ガス成分に接する場合の発熱素子61の抵抗RHの逆数を乗じたものの総和で与えられる。よって、一定の電圧が印可され、混合ガスに接する発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RHI)は、下記(24)式で与えられる。
1/RHI = 1/RHA×VA+ 1/RHB×VB+ 1/RHC×VC+1/RHD×VD ・・・(24)
また、発熱素子61の抵抗RHは、発熱素子61の温度THに依存するので、混合ガスに接する場合の発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RHI)は、発熱素子61の温度THの関数として、下記(25)式で与えられる。
1/RHI (TH)
= 1/RHA(TH) × VA+ 1/RHB(TH) × VB+ 1/RHC(TH) × VC+1/RHD(TH) × VD ・・・(25)
したがって、発熱素子61の温度がTH1のときの混合ガスに接する発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RHI1)は下記(26)式で与えられる。また、発熱素子61の温度がTH2のときの混合ガスに接する発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RHI2)は下記(27)式で与えられ、発熱素子61の温度がTH3のときの混合ガスに接する発熱素子61の抵抗RHの逆数(1/RHI3)は下記(28)式で与えられる。
1/RHI1 (TH1)
= 1/RHA(TH1) × VA+ 1/RHB(TH1) × VB+ 1/RHC(TH1) × VC+1/RHD(TH1) × VD ・・・(26)
1/RHI2 (TH2)
= 1/RHA(TH2) × VA+ 1/RHB(TH2) × VB+ 1/RHC(TH2) × VC+1/RHD(TH2) × VD ・・・(27)
1/RHI3 (TH3)
= 1/RHA(TH3) × VA+ 1/RHB(TH3) × VB+ 1/RHC(TH3) × VC+1/RHD(TH3) × VD ・・・(28)
(26)式から(28)式中の各ガス成分に接する場合の発熱素子61の抵抗RHA(TH1)、RHB(TH1)、RHC(TH1)、RHD(TH1)、RHA(TH2)、RHB(TH2)、RHC(TH2)、RHD(TH2)、RHA(TH3)、RHB(TH3)、RHC(TH3)、RHD(TH3)の値は、測定等により予め得ることが可能である。したがって、(10)及び(26)から(28)式の連立方程式を解くと、ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、及びガスDの体積率VDのそれぞれが、下記(29)から(32)式に示すように、混合ガスに接する発熱素子61の抵抗RHI1(TH1)、RHI2(TH2)、RHI3(TH3)の関数として与えられる。なお、下記(29)から(32)式において、nを自然数として、fnは関数を表す記号である。
VA=f5[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)] ・・・(29)
VB=f6[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)] ・・・(30)
VC=f7[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)] ・・・(31)
VD=f8[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)] ・・・(32)
ここで、上記(11)式に(29)から(32)式を代入することにより、下記(33)式が得られる。
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD
= KA×f5[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)]
+ KB×f6[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)]
+ KC×f7[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)]
+ KD×f8[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)] ・・・(33)
上記(33)式に示すように、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61の抵抗RHI1(TH1)、RHI2(TH2)、RHI3(TH3)を変数とする方程式で与えられる。したがって、混合ガスの発熱量Qは、g2、g3を関数を表す記号として、下記(34)式で与えられる。
Q = g2[1/RHI1 (TH1), 1/RHI2 (TH2), 1/RHI3 (TH3)]
= g3[RHI1 (TH1), RHI2 (TH2), RHI3 (TH3)] ・・・(34)
よって、ガスA、ガスB、ガスC、及びガスDからなる混合ガスについて、予め上記(34)式を得れば、ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、及びガスDの体積率VDが未知の測定対象混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qを容易に算出可能であることを、本発明者らは見出した。具体的には、発熱温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61の抵抗値RHI1(TH1)、RHI2(TH2)、RHI3(TH3)を測定し、(34)式に代入することにより、測定対象混合ガスの発熱量Qを一意に求めることが可能となる。また、この場合、マイクロチップ8の第1の測温素子62を用いることなく、発熱素子61のみを用いて、混合ガスの発熱量Qを求めることが可能となる。
さらに、抵抗Rと、電流Iと、は相関するから、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、g4を関数を表す記号として、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61の通電電流IH1(TH1),IH2(TH2),IH3(TH3)を変数とする下記(35)式で与えられる。
Q = g4[IH1 (TH1), IH2 (TH2), IH3 (TH3)] ・・・(35)
また、発熱素子61の抵抗Rと、発熱素子61に接続されたアナログ−デジタル変換回路(以下において「A/D変換回路」という。)の出力信号ADと、は相関するから、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、g5を関数を表す記号として、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合のA/D変換回路の出力信号ADH1(TH1),ADH2(TH2),ADH3(TH3)を変数とする下記(36)式で与えられる。
Q = g5[ADH1 (TH1), ADH2 (TH2), ADH3 (TH3) ] ・・・(36)
よって、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、下記(37)式に示すように、g6を関数を表す記号として、発熱素子61の発熱温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)を変数とする方程式で与えられる。
Q = g6[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3)] ・・・(37)
なお、混合ガスのガス成分は、4種類に限定されることはない。例えば、混合ガスがn種類のガス成分からなる場合、g7を関数を表す記号として、下記(38)式で与えられる、少なくともn−1種類の発熱温度TH1,TH2,TH3,・・・,THn-1における発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),・・・,SHn-1(THn-1)を変数とする方程式を予め取得する。そして、n−1種類の発熱温度TH1,TH2,TH3,・・・,THn-1における、n種類のガス成分のそれぞれの体積率が未知の測定対象混合ガスに接する発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),・・・,SHn-1(THn-1)の値を測定し、(38)式に代入することにより、測定対象混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qを一意に求めることが可能となる。なお、下記(38)式を、混合ガス(雰囲気ガス)の温度ごとに複数用意してもよい。
Q = g7[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3), ・・・, SHn-1 (THn-1)] ・・・(38)
例えば、測定対象混合ガスが、メタン(CH4)、エタン(C25)、プロパン(C38)、ブタン(C410)、二酸化炭素(CO2)、及び窒素(N2)の6種類のガスからなる場合、少なくとも5種類の発熱温度TH1,TH2,TH3,TH4,TH5における発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)を変数とする方程式を予め取得する。そして、5種類の発熱温度TH1,TH2,TH3,TH4,TH5における、6種類のガス成分のそれぞれの体積率が未知の測定対象混合ガスに接する発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の値を測定し、下記(39)式に代入することにより、測定対象混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qを一意に求めることが可能である。
Q = g7[SH1(TH1), SH2(TH2), SH3(TH3), SH4(TH4), SH5(TH5)] ・・・(39)
ただし、混合ガスが、ガス成分としてメタン(CH4)、プロパン(C38)に加えて、jを自然数として、メタン(CH4)とプロパン(C38)以外のアルカン(Cj2j+2)を含む場合、メタン(CH4)とプロパン(C38)以外のアルカン(Cj2j+2)を、メタン(CH4)とプロパン(C38)の混合物とみなして(38)式を算出してもよい。例えば、エタン(C26)、ブタン(C410)、ペンタン(C512)、ヘキサン(C614)を、下記(40)から(43)式に示すように、それぞれ所定の係数を掛けられたメタン(CH4)とプロパン(C38)の混合物とみなして(38)式を算出してもかまわない。
C2H6 = 0.5 CH4 + 0.5 C3H8 ・・・(40)
C4H10 = -0.5 CH4 + 1.5 C3H8 ・・・(41)
C5H12 = -1.0 CH4 + 2.0 C3H8 ・・・(42)
C6H14 = -1.5 CH4 + 2.5 C3H8 ・・・(43)
したがって、zを自然数として、n種類のガス成分からなる混合ガスが、ガス成分としてメタン(CH4)、プロパン(C38)に加えて、メタン(CH4)とプロパン(C38)以外のz種類のアルカン(Cj2j+2)を含む場合、少なくともn−z−1種類の発熱温度における発熱素子61からの電気信号SHを変数とする方程式を求めてもよい。
また、(38)式の算出に用いられた混合ガスのガス成分の種類と、単位体積当たりの発熱量Qが未知の測定対象混合ガスのガス成分の種類が同じ場合に、測定対象混合ガスの発熱量Qの算出に(38)式を利用可能であることはもちろんである。さらに、測定対象混合ガスがn種類より少ない種類のガス成分からなり、かつ、n種類より少ない種類のガス成分が、(38)式の算出に用いられた混合ガスに含まれている場合も、(38)式を利用可能である。例えば、(38)式の算出に用いられた混合ガスが、メタン(CH4)、プロパン(C38)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)の4種類のガス成分を含む場合、測定対象混合ガスが、窒素(N2)を含まず、メタン(CH4)、プロパン(C38)、及び二酸化炭素(CO2)の3種類のガス成分のみを含む場合も、測定対象混合ガスの発熱量Qの算出に(38)式を利用可能である。
さらに、(38)式の算出に用いられた混合ガスが、ガス成分としてメタン(CH4)とプロパン(C38)を含む場合、測定対象混合ガスが、(38)式の算出に用いられた混合ガスに含まれていないアルカン(Cj2j+2)を含んでいても、(38)式を利用可能である。これは、上述したように、メタン(CH4)とプロパン(C38)以外のアルカン(Cj2j+2)を、メタン(CH4)とプロパン(C38)の混合物とみなしてもよいためである。
ここで、図13に示す実施の形態の参考例に係る発熱量算出式作成システム20は、基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれが注入される容器であるチャンバ101を備える。
基準ガスとしては、メタンガスが使用可能である。校正ガスは、複数種類のガス成分を含む混合ガスであり、例えばメタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C38)、ブタン(C410)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)の6種類のガス成分のいずれか又は全部を含む。校正ガスは、例えば天然ガスと同じ成分からなる。校正ガスとしては、スパンガスが使用可能である。
複数の混合ガスのそれぞれは、複数種類のガス成分を含む。複数の混合ガスのそれぞれは、例えばメタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C38)、ブタン(C410)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)の6種類のガス成分のいずれか又は全部を含む。複数の混合ガスのいずれか又は全部は、天然ガスである。
発熱量算出式作成システム20は、さらに、チャンバ101に配置され、複数の発熱温度THで発熱する図1又は図3に示した発熱素子61を含むマイクロチップ8を備える。以下においては、発熱量算出式作成システム20が図1に示したマイクロチップ8を備えている例を説明するが、発熱量算出式作成システム20が図3に示したマイクロチップ8を備えていても、図13に示す発熱量算出式作成システム20の動作は同様である。
マイクロチップ8は、断熱部材18を介してチャンバ101内に配置されている。チャンバ101には、基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれをチャンバ101に送るための流路102と、基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれをチャンバ101から外部に排出するための流路103と、が接続されている。
発熱量算出式作成システム20は、さらに、基準ガスに接し、複数の発熱温度THのそれぞれで発熱する発熱素子61からの基準電気信号SHA(TH)の実測値と、校正ガスに接し、複数の発熱温度THのそれぞれで発熱する発熱素子61からの校正用電気信号SHB(TH)の実測値と、複数の混合ガスのそれぞれに接し、複数の発熱温度THのそれぞれで発熱する発熱素子61からの電気信号SH(TH)の実測値と、を測定する測定部301を備える。
発熱量算出式作成システム20は、さらに、基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれの既知の発熱量Qの値、並びに複数の発熱温度THにおける発熱素子61からの基準電気信号SHA(TH)の実測値、校正用電気信号SHB(TH)の実測値、及び電気信号SH(TH)の実測値に基づいて、複数の発熱温度THにおける発熱素子61からの電気信号SH(TH)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を作成する式作成部302を備える。
チャンバ101に基準ガスが供給されると、図1及び図2に示す発熱素子61は、図13に示す駆動回路303から駆動電力PH1,PH2,PH3,PH4,PH5を順次与えられる。駆動電力PH1,PH2,PH3,PH4,PH5を与えられた場合、基準ガスに接する発熱素子61は、5段階の温度TH1、TH2、TH3、TH4、TH5で発熱し、発熱温度TH1における基準電気信号SH1A(TH1)、発熱温度TH2における基準電気信号SH2A(TH2)、発熱温度TH3における基準電気信号SH3A(TH3)、発熱温度TH4における基準電気信号SH4A(TH4)、及び発熱温度TH5における基準電気信号SH5A(TH5)を出力する。
チャンバ101から基準ガスが除去された後、校正ガスがチャンバ101に供給される。チャンバ101に校正ガスが供給されると、校正ガスに接する発熱素子61は、5段階の温度TH1、TH2、TH3、TH4、TH5で発熱し、発熱温度TH1における校正用電気信号SH1B(TH1)、発熱温度TH2における校正用電気信号SH2B(TH2)、発熱温度TH3における校正用電気信号SH3B(TH3)、発熱温度TH4における校正用電気信号SH4B(TH4)、及び発熱温度TH5における校正用電気信号SH5B(TH5)を出力する。
チャンバ101から校正ガスが除去された後、複数の混合ガスのそれぞれがチャンバ101に順次供給される。チャンバ101に複数の混合ガスの内の第1の混合ガスが供給されると、第1の混合ガスに接する図1及び図2に示す発熱素子61は、発熱温度TH1における電気信号SH1(TH1)、発熱温度TH2における電気信号SH2(TH2)、発熱温度TH3における電気信号SH3(TH3)、発熱温度TH4における電気信号SH4(TH4)、及び発熱温度TH5における電気信号SH5(TH5)を出力する。他の混合ガスのそれぞれについても、発熱素子61は、発熱温度TH1における電気信号SH1(TH1)、発熱温度TH2における電気信号SH2(TH2)、発熱温度TH3における電気信号SH3(TH3)、発熱温度TH4における電気信号SH4(TH4)、及び発熱温度TH5における電気信号SH5(TH5)を出力する。
なお、チャンバ101に供給されるガスの順番は任意である。例えば、複数の混合ガスの間に、校正ガスがチャンバ101に供給されてもよい。
図13に示すように、マイクロチップ8は、測定部301を含む中央演算処理装置(CPU)300に接続されている。CPU300には、電気信号記憶装置401が接続されている。測定部301は、基準ガスに接する発熱素子61からの発熱温度TH1における基準電気信号SH1A(TH1)、発熱温度TH2における基準電気信号SH2A(TH2)、発熱温度TH3における基準電気信号SH3A(TH3)、発熱温度TH4における基準電気信号SH4A(TH4)、及び発熱温度TH5における基準電気信号SH5A(TH5)の実測値を測定し、実測値を電気信号記憶装置401に保存する。
また、測定部301は、校正ガスに接する発熱素子61からの発熱温度TH1における校正用電気信号SH1B(TH1)、発熱温度TH2における校正用電気信号SH2B(TH2)、発熱温度TH3における校正用電気信号SH3B(TH3)、発熱温度TH4における校正用電気信号SH4B(TH4)、及び発熱温度TH5における校正用電気信号SH5B(TH5)の実測値を測定し、実測値を電気信号記憶装置401に保存する。
さらに、測定部301は、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子61からの発熱温度TH1における電気信号SH1(TH1)、発熱温度TH2における電気信号SH2(TH2)、発熱温度TH3における電気信号SH3(TH3)、発熱温度TH4における電気信号SH4(TH4)、及び発熱温度TH5における電気信号SH5(TH5)の実測値を測定し、実測値を電気信号記憶装置401に保存する。
発熱素子61からの電気信号SHとは、発熱素子61の抵抗値RH、発熱素子61の通電電流IH、及び発熱素子61に接続されたA/D変換回路304の出力信号ADHのいずれであってもよい。
CPU300に含まれる式作成部302は、例えば基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれの既知の発熱量Qの値と、発熱素子61からの基準電気信号SH1A(TH1),SH2A(TH2),SH3A(TH3),SH4A(TH4),SH5A(TH5)の実測値、校正用電気信号SH1B(TH1),SH2B(TH2),SH3B(TH3),SH4B(TH4),SH5B(TH5)の実測値、及び電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の複数の実測値と、を収集する。さらに式作成部302は、収集した発熱量Qの値と、基準電気信号SHAの実測値、校正用電気信号SHBの実測値、及び電気信号SHの実測値に基づいて、多変量解析により、発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を算出する。
「多変量解析」とは、A.J Smola及びB.Scholkopf著の「A Tutorial on Support Vector Regression」(NeuroCOLT Technical Report (NC−TR−98−030)、1998年)に開示されているサポートベクトル回帰、重回帰分析、及び特開平5−141999号公報に開示されているファジィ数量化理論II類等を含む。
発熱量算出式作成システム20は、CPU300に接続された式記憶装置402をさらに備える。式記憶装置402は、式作成部302が作成した発熱量算出式を保存する。さらにCPU300には、入力装置312及び出力装置313が接続される。入力装置312としては、例えばキーボード、及びマウス等のポインティングデバイス等が使用可能である。出力装置313には液晶ディスプレイ、モニタ等の画像表示装置、及びプリンタ等が使用可能である。
次に、図14に示すフローチャートを用いて実施の形態の参考例に係る発熱量算出式の作成方法について説明する。
(a)ステップS100で、図13に示すチャンバ101内に基準ガスを導入する。ステップS101で、駆動回路303は、図1及び図2に示す発熱素子61に駆動電力PH1を与え、発熱素子61を発熱温度TH1で発熱させる。図13に示す測定部301は、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの基準電気信号SH1A(TH1)の実測値を測定し、電気信号記憶装置401に保存する。
(b)ステップS102で、駆動回路303は、図1及び図2に示す発熱素子61の温度の切り替えが完了したか否か判定する。発熱温度TH2、TH3、TH4、TH5への切り替えが完了していない場合には、ステップS101に戻り、図13に示す駆動回路303は、図1及び図2に示す発熱素子61を発熱温度TH2で発熱させる。図13に示す測定部301は、基準ガスに接し、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの基準電気信号SH2A(TH2)の実測値を測定し、電気信号記憶装置401に保存する。
(c)以後、ステップS101とステップS102のループを繰り返し、図13に示す測定部301は、基準ガスに接し、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの基準電気信号SH3A(TH3)の実測値、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの基準電気信号SH4A(TH4)の実測値、及び発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの基準電気信号SH5A(TH5)の実測値を電気信号記憶装置401に保存する。
(d)発熱素子61の温度の切り替えが完了した場合には、ステップS102からステップS103に進む。ステップS103で、ガスの切り替えが完了したか否かを判定する。基準ガスから校正ガスへの切り替えが完了していない場合には、ステップS100に戻る。ステップS100で、図13に示すチャンバ101内に校正ガスを導入する。
(e)基準ガスがチャンバ101に導入されたときと同様に、ステップS101からステップS102のループが繰り返される。測定部301は、校正ガスに接し、発熱温度TH1、TH2、TH3、TH4、TH5で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号SH1B(TH1),SH2B(TH2),SH3B(TH3),SH4B(TH4),SH5B(TH5)の実測値を測定し、電気信号記憶装置401に保存する。
(f)発熱素子61の温度の切り替えが完了した場合には、ステップS102からステップS103に進む。ステップS103で、ガスの切り替えが完了したか否かを判定する。校正ガスから複数の混合ガスのそれぞれへの切り替えが完了していない場合には、ステップS100に戻る。ステップS100で、図13に示すチャンバ101内に複数の混合ガスの内の第1の混合ガスを導入する。
(g)基準ガスがチャンバ101に導入されたときと同様に、ステップS101からステップS102のループが繰り返される。測定部301は、第1の混合ガスに接し、発熱温度TH1、TH2、TH3、TH4、TH5で発熱する発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の実測値を測定し、電気信号記憶装置401に保存する。
(h)その後、ステップS100からステップS103のループが繰り返される。これにより、他の混合ガスのそれぞれに接し、発熱温度TH1、TH2、TH3、TH4、TH5で発熱する発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の実測値が電気信号記憶装置401に保存される。
(i)ステップS104で、入力装置312から式作成部302に、基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれの既知の発熱量Qの値を入力する。また、式作成部302は、電気信号記憶装置401から、発熱素子61からの基準電気信号SH1A(TH1),SH2A(TH2),SH3A(TH3),SH4A(TH4),SH5A(TH5)の実測値、校正用電気信号SH1B(TH1),SH2B(TH2),SH3B(TH3),SH4B(TH4),SH5B(TH5)の実測値、及び電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の複数の実測値を読み出す。
(j)ステップS105で、基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれの既知の発熱量Qの値と、発熱素子61からの基準電気信号SH1A(TH1),SH2A(TH2),SH3A(TH3),SH4A(TH4),SH5A(TH5)の実測値、校正用電気信号SH1B(TH1),SH2B(TH2),SH3B(TH3),SH4B(TH4),SH5B(TH5)の実測値、及び電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の複数の実測値と、に基づいて、式作成部302は、重回帰分析を行う。重回帰分析により、式作成部302は、発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を算出する。その後、ステップS106で、式作成部302は作成した発熱量算出式を式記憶装置402に保存し、実施の形態の参考例に係る発熱量算出式の作成方法が終了する。
以上示したように、実施の形態の参考例に係る発熱量算出式の作成方法によれば、測定対象混合ガスの発熱量Qの値を一意に算出可能な発熱量算出式を作成することが可能となる。
しかし、精度の高い発熱量算出式を作成するために必要な複数の混合ガスの種類は、数十から百近くになる場合がある。このように多数の混合ガスを用意し、保管するのは、負担が大きい場合がある。また、雰囲気ガスの温度ごとに発熱量算出式を複数用意する場合がある。例えば、50種類の混合ガスと、5段階の発熱温度と、を用いて、発熱量算出式を雰囲気温度ごとに5つ作成しようとすると、合計1250回、電気信号SH(TH)を測定する必要があり、作業が煩雑になる場合がある。
これに対し、図15に示すように、実施の形態に係る発熱量算出式作成システム21は、例えば、シミュレーター501を備える。シミュレーター501は、基準ガスが、複数の発熱温度THで発熱する図1及び図2に示す発熱素子61に接した状態をシミュレーションし、基準電気信号SHA(TH)の算出値を算出する。また、図15に示すシミュレーター501は、校正ガスが、複数の発熱温度THで発熱する図1及び図2に示す発熱素子61に接した状態をシミュレーションし、校正用電気信号SHB(TH)の算出値を算出する。さらに、図15に示すシミュレーター501は、複数の混合ガスのそれぞれが、複数の発熱温度THで発熱する図1及び図2に示す発熱素子61に接した状態をシミュレーションし、電気信号SH(TH)の算出値を算出する。
具体的には、図15に示すシミュレーター501は、図14に示すフローチャートを用いて説明した発熱量算出式の作成方法のステップS100からステップS103を、コンピューター上でシミュレーションする。
図15に示すシミュレーター501は、複数の発熱温度THのそれぞれにおける、基準ガスに接する図1及び図2に示す発熱素子61からの基準電気信号SHA(TH)の算出値を、図15に示す電気信号記憶装置401に保存する。また、シミュレーター501は、複数の発熱温度THのそれぞれにおける、校正ガスに接する発熱素子61からの校正用電気信号SHB(TH)の算出値を、電気信号記憶装置401に保存する。さらに、シミュレーター501は、複数の発熱温度THのそれぞれにおける、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子61からの電気信号SH(TH)の算出値を、電気信号記憶装置401に保存する。電気信号記憶装置401には、例えば図16に示すような、基準電気信号SHA(TH)、校正用電気信号SHB(TH)、及び電気信号SH(TH)の算出値のテーブルが保存されてもよい。
図15に示す測定部301は、シミュレーションによらずに、基準ガスが、複数の発熱温度THのそれぞれで発熱する図1及び図2に示す発熱素子61に接した状態における、基準電気信号SHA(TH)の実測値を測定する。また、図15に示す測定部301は、シミュレーションによらずに、校正ガスが、複数の発熱温度THのそれぞれで発熱する図1及び図2に示す発熱素子61に接した状態における、校正用電気信号SHB(TH)の実測値を測定する。
図15に示す測定部301は、複数の発熱温度THのそれぞれにおける、基準ガスに接する図1及び図2に示す発熱素子61からの基準電気信号SHA(TH)の実測値を、図15に示す電気信号記憶装置401に保存する。また、測定部301は、複数の発熱温度THのそれぞれにおける、校正ガスに接する発熱素子61からの校正用電気信号SHB(TH)の実測値を、電気信号記憶装置401に保存する。電気信号記憶装置401には、例えば図17に示すような、基準電気信号、及び校正用電気信号の実測値のテーブルが保存されてもよい。
なお、校正用電気信号の算出値を算出する際にシミュレーション上で用いられた校正ガスの組成と、校正用電気信号の実測値を算出する際に用いられた校正ガスの組成と、は同じである。また、基準電気信号の算出値を算出する際にシミュレーション上で用いられた基準ガスの組成と、基準電気信号の実測値を算出する際に用いられた基準ガスの組成と、は同じである。
実施の形態に係る図15に示す発熱量算出式作成システム21は、基準電気信号SHA(TH)の算出値と実測値が同じになるよう、基準電気信号SHA(TH)の算出値及び実測値、校正用電気信号SHB(TH)の算出値及び実測値、並びに電気信号SH(TH)の算出値を正規化する正規化部502をさらに備える。
例えば、正規化部502は、電気信号記憶装置401から、基準電気信号SHA(TH)の算出値及び実測値、校正用電気信号SHB(TH)の算出値及び実測値、並びに電気信号SH(TH)の算出値を読み出し、基準電気信号SHA(TH)の算出値と実測値が共に1になるよう、基準電気信号SHA(TH)の算出値及び実測値、校正用電気信号SHB(TH)の算出値及び実測値、並びに電気信号SH(TH)の算出値を正規化する。
この場合、正規化部502は、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、基準電気信号の算出値SHAS(TH)を、基準電気信号の算出値SHAS(TH)自身で割って1にする。また、正規化部502は、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、下記(44)式に示すように、校正用電気信号の算出値SHBS(TH)を、基準電気信号の算出値SHAS(TH)で割って、校正用電気信号の正規化算出値SHBNS(TH)を算出する。さらに、正規化部502は、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、下記(45)式に示すように、電気信号の算出値SHS(TH)を、基準電気信号の算出値SHAS(TH)で割って、電気信号の正規化算出値SHNS(TH)を算出する。
SHBNS(TH)=SHBS(TH)/SHAS(TH) ・・・(44)
SHNS(TH)=SHS(TH)/SHAS(TH) ・・・(45)
より具体的には、発熱素子61が5段階の発熱温度で発熱する場合、正規化部502は、複数の混合ガスの内の第1の混合ガスに接する、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの電気信号の算出値SH1S(TH1)を、基準ガスに接する、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の算出値SH1AS(TH1)で割って、発熱温度TH1における電気信号の正規化算出値SH1NS(TH1)を算出する。
また、正規化部502は、第1の混合ガスに接する、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの電気信号の算出値SH2S(TH2)を、基準ガスに接する、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の算出値SH2AS(TH2)で割って、発熱温度TH2における電気信号の正規化算出値SH2NS(TH2)を算出し、第1の混合ガスに接する、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの電気信号の算出値SH3S(TH3)を、基準ガスに接する、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の算出値SH3AS(TH3)で割って、発熱温度TH3における電気信号の正規化算出値SH3NS(TH3)を算出する。
さらに、正規化部502は、第1の混合ガスに接する、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの電気信号の算出値SH4S(TH4)を、基準ガスに接する、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の算出値SH4AS(TH4)で割って、発熱温度TH4における電気信号の正規化算出値SH4NS(TH4)を算出し、第1の混合ガスに接する、発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの電気信号の算出値SH5S(TH5)を、基準ガスに接する、発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の算出値SH5AS(TH5)で割って、発熱温度TH5における電気信号の正規化算出値SH5NS(TH5)を算出する。
正規化部502は、その他の混合ガスのそれぞれが発熱素子61に接している場合についても、混合ガスに接する、各発熱温度THで発熱する発熱素子61からの電気信号の算出値SHS(TH)を、基準ガスに接する、各発熱温度THで発熱する発熱素子61からの基準電気信号の算出値SHAS(TH)で割って、各発熱温度THにおける電気信号の正規化算出値SHNS(TH)を算出する。
校正用電気信号の正規化算出値SHBNS(TH)は、基準電気信号の算出値SHAS(TH)に対する校正用電気信号の算出値SHBS(TH)の比率を表している。また、電気信号の正規化算出値SHNS(TH)は、基準電気信号の算出値SHAS(TH)に対する電気信号の算出値SHS(TH)の比率を表している。
正規化部502は、図16に示すテーブルの各列において、基準電気信号の算出値SHAS(TH)、校正用電気信号の算出値SHBS(TH)、及び電気信号の算出値SHS(TH)のそれぞれを、基準電気信号の算出値SHAS(TH)で割ってもよい。
図15に示す正規化部502は、基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)、校正用電気信号の正規化算出値SHBNS(TH)、及び電気信号の正規化算出値SHNS(TH)を、正規化データ記憶装置601に保存する。正規化データ記憶装置601には、例えば図18に示すような、基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)、校正用電気信号の正規化算出値SHBNS(TH)、及び電気信号の正規化算出値SHNS(TH)のテーブルが保存されてもよい。
また、図15に示す正規化部502は、例えば、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、基準電気信号の実測値SHAM(TH)を、基準電気信号の実測値SHAM(TH)自身で割って1にする。また、正規化部502は、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、下記(46)式に示すように、校正用電気信号の実測値SHBM(TH)を、基準電気信号の実測値SHAM(TH)で割って、校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)を算出する。
SHBNM(TH)=SHBM(TH)/SHAM(TH) ・・・(46)
校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)は、基準電気信号の実測値SHAM(TH)に対する校正用電気信号の実測値SHBM(TH)の比率を表している。
正規化部502は、図17に示すテーブルの各列において、基準電気信号の実測値SHAM(TH)及び校正用電気信号の実測値SHBM(TH)のそれぞれを、基準電気信号の実測値SHAM(TH)で割ってもよい。
図15に示す正規化部502は、基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)、及び校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)を、正規化データ記憶装置601に保存する。正規化データ記憶装置601には、例えば図19に示すような、基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)、及び校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)のテーブルが保存されてもよい。
実施の形態に係る図15に発熱量算出式作成システム21は、補正部503をさらに備える。補正部503は、正規化データ記憶装置601から、校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)、基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)、校正用電気信号の正規化算出値SHBNS(TH)、基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)を読み出す。さらに、補正部503は、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、下記(47)式に示すように、校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)と基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)の差を、校正用電気信号の正規化算出値SHBNS(TH)と基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)の差で割って補正係数A(TH)を算出する。
A(TH)=(SHBNM(TH)-1)/(SHBNS(TH)-1) ・・・(47)
具体的には、補正部503は、校正ガスに接する、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化実測値SH1BNM(TH1)と、基準ガスに接する、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)と、の差を、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化算出値SH1BNS(TH1)と、基準ガスに接する、発熱温度TH1で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)と、の差で割って、発熱温度TH1における補正係数A(TH1)を算出する。
また、補正部503は、校正ガスに接する、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化実測値SH2BNM(TH2)と、基準ガスに接する、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)と、の差を、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化算出値SH2BNS(TH2)と、基準ガスに接する、発熱温度TH2で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)と、の差で割って、発熱温度TH2における補正係数A(TH2)を算出する。
また、補正部503は、校正ガスに接する、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化実測値SH3BNM(TH3)と、基準ガスに接する、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)と、の差を、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化算出値SH3BNS(TH3)と、基準ガスに接する、発熱温度TH3で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)と、の差で割って、発熱温度TH3における補正係数A(TH3)を算出する。
また、補正部503は、校正ガスに接する、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化実測値SH4BNM(TH4)と、基準ガスに接する、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)と、の差を、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化算出値SH4BNS(TH4)と、基準ガスに接する、発熱温度TH4で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)と、の差で割って、発熱温度TH4における補正係数A(TH4)を算出する。
また、補正部503は、校正ガスに接する、発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化実測値SH5BNM(TH5)と、基準ガスに接する、発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)と、の差を、発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの校正用電気信号の正規化算出値SH5BNS(TH5)と、基準ガスに接する、発熱温度TH5で発熱する発熱素子61からの基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)と、の差で割って、発熱温度TH5における補正係数A(TH5)を算出する。
補正部503は、図20に示すような、補正係数A(TH)のテーブルを作成してもよい。
図15に示す補正部503は、補正係数A(TH)を用いて、電気信号の補正算出値SHCS(TH)を算出する。例えば、補正部503は、下記(48)式に示すように、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)と基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)の差に補正係数A(TH)を掛け、さらに基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)を足した値に、基準電気信号の実測値SHAM(TH)を掛けて、基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)を算出する。単に、基準電気信号の実測値SHAM(TH)を基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)としてもよい。
SHCAS(TH)= SHAM(TH)×[(1-1)×A(TH)+1] ・・・(48)
また、補正部503は、下記(49)式に示すように、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、校正用電気信号の正規化算出値SHNBS(TH)と基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)の差に補正係数A(TH)を掛け、さらに基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)を足した値に、基準電気信号の実測値SHAM(TH)を掛けて、校正用電気信号の補正算出値SHCBS(TH)を算出する。
SHCBS(TH)= SHAM(TH)×[(SHNBS(TH)-1)×A(TH)+1] ・・・(49)
また、補正部503は、下記(50)式に示すように、複数の発熱温度のそれぞれにおいて、電気信号の正規化算出値SHNS(TH)と基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)の差に補正係数A(TH)を掛け、さらに基準電気信号の正規化実測値(例えば、1)を足した値に、基準電気信号の実測値SHAM(TH)を掛けて、電気信号の補正算出値SHCS(TH)を算出する。
SHCS(TH)= SHAM(TH)×[(SHNS(TH)-1)×A(TH)+1] ・・・(50)
具体的には、補正部503は、複数の混合ガスの内の第1の混合ガスについて、発熱温度TH1における電気信号の正規化算出値SH1NS(TH1)と1の差に発熱温度TH1における補正係数A(TH1)を掛け、さらに1を足した値に、発熱温度TH1における基準電気信号の実測値SH1AM(TH1)を掛けて、発熱温度TH1における電気信号の補正算出値SH1CS(TH1)を算出する。
また、補正部503は、第1の混合ガスについて、発熱温度TH2における電気信号の正規化算出値SH2NS(TH2)と1の差に発熱温度TH2における補正係数A(TH2)を掛け、さらに1を足した値に、発熱温度TH2における基準電気信号の実測値SH2AM(TH2)を掛けて、発熱温度TH2における電気信号の補正算出値SH2CS(TH2)を算出する。
また、補正部503は、第1の混合ガスについて、発熱温度TH3における電気信号の正規化算出値SH3NS(TH3)と1の差に発熱温度TH3における補正係数A(TH3)を掛け、さらに1を足した値に、発熱温度TH3における基準電気信号の実測値SH3AM(TH3)を掛けて、発熱温度TH3における電気信号の補正算出値SH3CS(TH3)を算出する。
また、補正部503は、第1の混合ガスについて、発熱温度TH4における電気信号の正規化算出値SH4NS(TH4)と1の差に発熱温度TH4における補正係数A(TH4)を掛け、さらに1を足した値に、発熱温度TH4における基準電気信号の実測値SH4AM(TH4)を掛けて、発熱温度TH4における電気信号の補正算出値SH4CS(TH4)を算出する。
また、補正部503は、第1の混合ガスについて、発熱温度TH5における電気信号の正規化算出値SH5NS(TH5)と1の差に発熱温度TH5における補正係数A(TH5)を掛け、さらに1を足した値に、発熱温度TH5における基準電気信号の実測値SH5AM(TH5)を掛けて、発熱温度TH5における電気信号の補正算出値SH5CS(TH5)を算出する。
補正部503は、その他の複数の混合ガスのそれぞれについても、各発熱温度THにおける電気信号の補正算出値SHCS(TH)を算出する。
補正部503は、基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)、校正用電気信号の補正算出値SHCBS(TH)、及び電気信号の補正算出値SHCS(TH)を補正値記憶装置602に保存する。補正値記憶装置602には、例えば図21に示すような、基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)、校正用電気信号の補正算出値SHCBS(TH)、及び電気信号の補正算出値SHCS(TH)のテーブルが保存されてもよい。
図15に示す式作成部302は、例えば基準ガス、校正ガス、及び複数の混合ガスのそれぞれの既知の発熱量Qの値を収集する。また、式作成部302は、補正値記憶装置602から、基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)、校正用電気信号の補正算出値SHCBS(TH)、及び電気信号の補正算出値SHCS(TH)を読み出す。さらに式作成部302は、収集した発熱量Q、基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)、校正用電気信号の補正算出値SHCBS(TH)、及び電気信号の補正算出値SHCS(TH)に基づいて、多変量解析により、発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を算出する。式作成部302は、作成した発熱量算出式を、式記憶装置402に保存する。式作成部302は、雰囲気温度ごとに、発熱量算出式を作成してもよい。
なお、実施の形態に係る発熱量算出式作成システム21の各構成要素は、同じ筐体に収まっている必要は無く、各構成要素の少なくとも一部が分離されて配置されていてもよい。
以上説明した実施の形態に係る発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法によれば、シミュレーションにより電気信号の算出値SHS(TH)を算出するため、基準電気信号の実測値SHAM(TH)及び校正用電気信号の実測値SHBM(TH)のみを実測すればよく、複数の混合ガスを用意して電気信号の実測値SHM(TH)を実測する作業を省略することが可能となる。
また、実施の形態に係る発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法によれば、シミュレーションで得られた電気信号の算出値SHS(TH)を、実際の発熱素子61、A/D変換回路、及び測定部301等の装置の感度に応じて補正することが可能となる。そのため、シミュレーションで得られた電気信号の算出値SHS(TH)と、実際の装置で得られる電気信号の実測値SHM(TH)と、の差を補間することが可能となる。よって、基準電気信号の補正算出値SHCAS(TH)、校正用電気信号の補正算出値SHCBS(TH)、及び電気信号の補正算出値SHCS(TH)を用いると、基準電気信号の実測値SHAM(TH)、校正用電気信号の実測値SHBM(TH)、及び電気信号の実測値SHM(TH)を用いた場合と同様の精度で、発熱量算出式を作成することが可能となる。
次に、発熱量Qが未知の測定対象混合ガスの発熱量Qの値を測定する際には、実施の形態に係る発熱量算出式作成システム21は、発熱量測定システム21として機能する。例えば未知の体積率でメタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C38)、ブタン(C410)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)等を含む、発熱量Qが未知の天然ガス等の測定対象混合ガスが、チャンバ101に導入される。図1及び図2に示すマイクロチップ8の発熱素子61は、図15に示す駆動回路303から駆動電力PH1,PH2,PH3,PH4,PH5を順次与えられる。駆動電力PH1,PH2,PH3,PH4,PH5を与えられた場合、測定対象混合ガスに接する発熱素子61は、例えば、5段階の発熱温度で順次発熱し、発熱温度TH1における電気信号SH1(TH1)、発熱温度TH2における電気信号SH2(TH2)、発熱温度TH3における電気信号SH3(TH3)、発熱温度TH4における電気信号SH4(TH4)、及び発熱温度TH5における電気信号SH5(TH5)を出力する。
測定部301は、測定対象混合ガスに接する発熱素子61からの発熱温度TH1における電気信号SH1(TH1)、発熱温度TH2における電気信号SH2(TH2)、発熱温度TH3における電気信号SH3(TH3)、発熱温度TH4における電気信号SH4(TH4)、及び発熱温度TH5における電気信号SH5(TH5)の実測値を測定し、実測値を電気信号記憶装置401に保存する。
上述したように、式記憶装置402は、電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を保存している。
実施の形態に係る発熱量測定システム21は、さらに、発熱量算出部305を備える。発熱量算出部305は、発熱量算出式の発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の独立変数に、発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の実測値をそれぞれ代入し、測定対象混合ガスの発熱量Qの測定値を算出する。CPU300には、発熱量記憶装置403がさらに接続されている。発熱量記憶装置403は、発熱量算出部305が算出した測定対象混合ガスの発熱量Qの値を保存する。
以上説明した実施の形態に係る発熱量測定システム21によれば、高価なガスクロマトグラフィ装置や音速センサを用いることなく、測定対象混合ガスに接する発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),SH4(TH4),SH5(TH5)の実測値から、測定対象混合ガスの混合ガスの発熱量Qの値を測定することが可能となる。
天然ガスは、産出ガス田によって炭化水素の成分比率が異なる。また、天然ガスには、炭化水素の他に、窒素(N2)や炭酸ガス(CO2)等が含まれる。そのため、産出ガス田によって、天然ガスに含まれるガス成分の体積率は異なり、ガス成分の種類が既知であっても、天然ガスの発熱量Qは未知であることが多い。また、同一のガス田由来の天然ガスであっても、発熱量Qが常に一定であるとは限らず、採取時期によって変化することもある。
従来、天然ガスの使用料金を徴収する際には、天然ガスの使用発熱量Qでなく、使用体積に応じて課金する方法がとられている。しかし、天然ガスは由来する産出ガス田によって発熱量Qが異なるため、使用体積に課金するのは公平でない。これに対し、実施の形態に係る発熱量測定システム21を用いれば、ガス成分の種類が既知であるが、ガス成分の体積率が未知であるために発熱量Qが未知の天然ガス等の混合ガスの発熱量Qを、簡易に算出することが可能となる。そのため、公平な使用料金を徴収することが可能となる。
また、ガスタービンを駆動する際には、ガスタービンに供給する燃料ガスとしての天然ガスの発熱量Qをタイムラグなく監視することが求められる。燃料ガスの発熱量Qが一定でない場合、燃焼振動等でガスタービンが破損することがあるためである。しかし、従来の熱量計は、応答時間が分単位と長く、ガスタービンに供給する燃料ガスの発熱量Qの制御に適さない。これに対し、実施の形態に係る発熱量測定システムは、秒単位で発熱量を測定することが可能であるため、ガスタービンに供給する燃料ガスの発熱量Qの制御にも適する。
さらに、実施の形態に係る発熱量算出方法によれば、天然ガス等の混合ガスの正確な発熱量Qを容易に知ることが可能となるため、混合ガスを燃焼させる場合に必要な空気量を適切に設定することが可能となる。そのため、無駄な二酸化炭素(CO2)の排出量を削減することも可能となる。
(参考例)
まず、発熱量Qの値が既知の40種類の混合ガスを用意した。40種類の混合ガスのそれぞれは、ガス成分としてメタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C38)、ブタン(C410)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)のいずれか又は全部を含んでいた。例えば、ある混合ガスは、90vol%のメタン、3vol%のエタン、1vol%のプロパン、1vol%のブタン、4vol%の窒素、及び1vol%の二酸化炭素を含んでいた。また、ある混合ガスは、85vol%のメタン、10vol%のエタン、3vol%のプロパン、及び2vol%のブタンを含み、窒素及び二酸化炭素を含んでいなかった。また、ある混合ガスは、85vol%のメタン、8vol%のエタン、2vol%のプロパン、1vol%のブタン、2vol%の窒素、及び2vol%の二酸化炭素を含んでいた。
次に、40種類の混合ガスのそれぞれを用いて、発熱素子からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)の複数の実測値を取得した。その後、40種類の混合ガスの既知の発熱量Qの値と、発熱素子からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)の複数の実測値と、に基づいて、サポートベクトル回帰により、発熱素子からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする、発熱量Qを算出するための1次方程式、2次方程式、及び3次方程式を作成した。
発熱量Qを算出するための1次方程式を作成する際には、キャリブレーション・ポイントは、3から5個を目安に、適宜決定できる。発熱量Qを算出するための2次方程式を作成する際には、キャリブレーション・ポイントは、8から9個を目安に、適宜決定できる。発熱量Qを算出するための3次方程式を作成する際には、キャリブレーション・ポイントは、10から14個を目安に、適宜決定できる。
作成した発熱量算出式を用いて40種類の混合ガスのそれぞれの発熱量Qを算出し、真の発熱量Qと比較したところ、図22に示すように、誤差はプラスマイナス1.3%以内であった。また、発熱素子の抵抗を、意図的に0.03%、0.07%、及び0.10%減少させたが、誤差は増えなかった。このことは、発熱素子の経年劣化等に伴うドリフトが生じても、発熱量の算出に影響を及ぼさないことを示していた。
(実施例1)
メタンガスと約50種類の混合ガスを用意し、シミュレーションによらずに、基準電気信号の実測値SHAM(TH)と、電気信号の実測値SHM(TH)と、を測定し、電気信号の規格化実測値SHNM(TH)を算出した。次に、シミュレーションによって、同じメタンガスと混合ガスについて、基準電気信号の算出値SHAS(TH)と、電気信号の算出値SHS(TH)と、を算出し、電気信号の規格化算出値SHNS(TH)を算出した。両者を比較したところ、図23に示すように、電気信号の規格化算出値SHNS(TH)と、電気信号の規格化実測値SHNM(TH)と、は、一致しなかった。
次に、約50種類の混合ガスの内の特定の混合ガスを校正ガスとして特定し、校正用電気信号の正規化実測値SHBNM(TH)を用いて、補正係数A(TH)を算出した。当該補正係数A(TH)を電気信号の規格化算出値SHNS(TH)に掛けて電気信号の規格化算出値SHNS(TH)を補正したところ、図24に示すように、補正された電気信号の規格化算出値SHNS(TH)と、電気信号の規格化実測値SHNM(TH)と、は、ほぼ一致した。
(実施例2)
電気信号の実測値SHM(TH)を用いて、発熱量算出式を作成した。また、電気信号の補正算出値SHCS(TH)を用いて、発熱量算出式を作成した。次に、両方の発熱量算出式を用いて、約80種類の混合ガスのそれぞれの発熱量を算出したところ、図25に示すように、電気信号の補正算出値SHCS(TH)を用いて作成された発熱量算出式を用いて算出された発熱量と、電気信号の実測値SHM(TH)を用いて作成された発熱量算出式を用いて算出された発熱量と、は、ほぼ一致した。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、複数の混合ガスを、電気信号の正規化算出値が基準電気信号の正規化算出値(例えば、1)に近い第1のグループと、電気信号の正規化算出値が基準電気信号の正規化算出値に近くない第2のグループに分け、それぞれのグループのなかから校正ガスを特定し、第1のグループにおける補正係数と、第2のグループにおける補正係数と、を別々に算出し、第1のグループにおける電気信号の補正算出値SHCS(TH)と、第2のグループにおける電気信号の補正算出値SHCS(TH)と、を別々に算出してもよい。本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
8 マイクロチップ
18 断熱部材
20、21 発熱量算出式作成システム
60 基板
61 発熱素子
62 第1の測温素子
63 第2の測温素子
64 保温素子
65 絶縁膜
66 キャビティ
101 チャンバ
102、103 流路
300 中央演算処理装置
301 測定部
302 式作成部
303 駆動回路
304 変換回路
305 発熱量算出部
312 入力装置
313 出力装置
401 電気信号記憶装置
402 式記憶装置
403 発熱量記憶装置
501 シミュレーター
502 正規化部
503 補正部
601 正規化データ記憶装置
602 補正値記憶装置

Claims (20)

  1. 複数の発熱温度のそれぞれにおいて、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子からの電気信号の算出値と、校正ガスに接する前記発熱素子からの校正用電気信号の算出値及び実測値と、基準ガスに接する前記発熱素子からの基準電気信号の算出値及び実測値と、を保存する電気信号記憶装置と、
    前記基準電気信号の算出値と実測値が同じになるよう、前記電気信号の算出値、前記校正用電気信号の算出値及び実測値、並びに前記基準電気信号の算出値及び実測値を正規化する正規化部と、
    前記複数の発熱温度のそれぞれにおいて、前記校正用電気信号と前記基準電気信号の正規化実測値の差を、前記校正用電気信号と前記基準電気信号の正規化算出値の差で割って補正係数を算出し、当該補正係数を用いて前記電気信号の補正算出値を算出する補正部と、
    前記複数の混合ガスの発熱量の値、及び前記電気信号の補正算出値に少なくとも基づいて、前記複数の発熱温度における前記発熱素子からの電気信号を独立変数とし、前記発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する式作成部と、
    を備える、発熱量算出式作成システム。
  2. 前記補正部が、前記複数の発熱温度のそれぞれにおいて、前記電気信号と前記基準電気信号の正規化算出値の差に前記補正係数を掛け、さらに前記基準電気信号の正規化実測値を足した値に、前記基準電気信号の実測値を掛けて、前記電気信号の補正算出値を算出する、請求項1に記載の発熱量算出式作成システム。
  3. 前記正規化部が、前記複数の発熱温度のそれぞれにおいて、前記電気信号の算出値を前記基準電気信号の算出値で割り、前記校正用電気信号の算出値を前記基準電気信号の算出値で割り、前記校正用電気信号の実測値を前記基準電気信号の実測値で割る、請求項1又は2に記載の発熱量算出式作成システム。
  4. 前記複数の混合ガス、前記校正ガス、及び前記基準ガスのそれぞれが、前記複数の発熱温度で発熱する発熱素子に接した状態をシミュレーションし、前記電気信号記憶装置に保存される前記電気信号、前記校正用電気信号、及び前記基準電気信号の算出値を算出するシミュレーターを更に備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  5. 前記基準ガスがメタンガスである、請求項1から4のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  6. 前記校正ガスがスパンガスである、請求項1から5のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  7. 前記複数の混合ガスのそれぞれが天然ガスである、請求項1から6のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  8. 前記発熱素子の複数の発熱温度の数が、少なくとも、前記複数の混合ガスのそれぞれが含むガス成分の数から1を引いた数である、請求項1から7のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  9. 前記発熱素子の複数の発熱温度の数が5である、請求項1から8のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  10. 前記式作成部が、サポートベクトル回帰を用いて前記発熱量算出式を作成する、請求項1から9のいずれか1項に記載の発熱量算出式作成システム。
  11. 複数の発熱温度のそれぞれにおいて、複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子からの電気信号の算出値と、校正ガスに接する前記発熱素子からの校正用電気信号の算出値及び実測値と、基準ガスに接する前記発熱素子からの基準電気信号の算出値及び実測値と、を用意することと、
    前記基準電気信号の算出値と実測値が同じになるよう、前記電気信号の算出値、前記校正用電気信号の算出値及び実測値、並びに前記基準電気信号の算出値及び実測値を正規化することと、
    前記複数の発熱温度のそれぞれにおいて、前記校正用電気信号と前記基準電気信号の正規化実測値の差を、前記校正用電気信号と前記基準電気信号の正規化算出値の差で割って補正係数を算出し、当該補正係数を用いて前記電気信号の補正算出値を算出することと、
    前記複数の混合ガスの発熱量の値、及び前記電気信号の補正算出値に少なくとも基づいて、前記複数の発熱温度における前記発熱素子からの電気信号を独立変数とし、前記発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成することと、
    を備える、発熱量算出式の作成方法。
  12. 前記複数の発熱温度のそれぞれにおいて、前記電気信号と前記基準電気信号の正規化算出値の差に前記補正係数を掛け、さらに前記基準電気信号の正規化実測値を足した値に、前記基準電気信号の実測値を掛けて、前記電気信号の補正算出値を算出する、請求項11に記載の発熱量算出式の作成方法。
  13. 前記正規化することにおいて、前記複数の発熱温度のそれぞれにおいて、前記電気信号の算出値を前記基準電気信号の算出値で割り、前記校正用電気信号の算出値を前記基準電気信号の算出値で割り、前記校正用電気信号の実測値を前記基準電気信号の実測値で割る、請求項11又は12に記載の発熱量算出式の作成方法。
  14. 前記複数の混合ガス、前記校正ガス、及び前記基準ガスのそれぞれが、前記複数の発熱温度で発熱する発熱素子に接した状態をシミュレーションし、前記電気信号、前記校正用電気信号、及び前記基準電気信号の算出値を算出することを更に備える、請求項11から13のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
  15. 前記基準ガスがメタンガスである、請求項11から14のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
  16. 前記校正ガスがスパンガスである、請求項11から15のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
  17. 前記複数の混合ガスのそれぞれが天然ガスである、請求項11から16のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
  18. 前記発熱素子の複数の発熱温度の数が、少なくとも、前記複数の混合ガスのそれぞれが含むガス成分の数から1を引いた数である、請求項11から17のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
  19. 前記発熱素子の複数の発熱温度の数が5である、請求項11から18のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
  20. サポートベクトル回帰を用いて前記発熱量算出式を作成する、請求項11から19のいずれか1項に記載の発熱量算出式の作成方法。
JP2016022585A 2016-02-09 2016-02-09 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法 Active JP6689089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022585A JP6689089B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022585A JP6689089B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142113A true JP2017142113A (ja) 2017-08-17
JP6689089B2 JP6689089B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59628401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022585A Active JP6689089B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6689089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6689089B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759780B2 (ja) 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法
JP5075986B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法
JP5534193B2 (ja) 温度拡散率測定システム及び流量測定システム
JP5335727B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法
JP5781968B2 (ja) 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法
JP5421832B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法
JP5420456B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法
KR101258007B1 (ko) 발열량 산출식 작성 시스템, 발열량 산출식 작성 방법, 발열량 측정 시스템, 발열량 측정 방법, 저항 계측 시스템 및 저항 계측 방법
JP5389501B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法
JP5641996B2 (ja) 密度測定システム及び密度の測定方法
JP5192431B2 (ja) ガス物性値測定システム
JP5690003B2 (ja) 比熱容量測定システム及び流量測定システム
JP5779131B2 (ja) 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法
JP6689089B2 (ja) 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法
JP5275876B2 (ja) ヒータ及びガス物性値測定システム
JP2012198111A (ja) 天然ガス発熱量測定システム及び天然ガス発熱量測定システムの校正方法
JP2012202739A (ja) 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法
JP2017142130A (ja) 窒素濃度測定システム及び窒素濃度の測定方法
JP5335728B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法
JP5784534B2 (ja) 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法
JP5784535B2 (ja) 密度測定システム及び密度の測定方法
JP5344958B2 (ja) 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法
JP2013205109A (ja) 天然ガス発熱量測定システム及び天然ガス発熱量測定システムの校正方法
JP2014160082A (ja) カロリー成分濃度測定システム及び流量測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150