JP2017140978A - 外部給電機 - Google Patents

外部給電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017140978A
JP2017140978A JP2016024653A JP2016024653A JP2017140978A JP 2017140978 A JP2017140978 A JP 2017140978A JP 2016024653 A JP2016024653 A JP 2016024653A JP 2016024653 A JP2016024653 A JP 2016024653A JP 2017140978 A JP2017140978 A JP 2017140978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
grip
pair
power conversion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619665B2 (ja
Inventor
祥平 松永
Shohei Matsunaga
祥平 松永
進 正則
Masanori Shin
正則 進
裕樹 和田
Hiroki Wada
裕樹 和田
貴如 小松
Takayuki Komatsu
貴如 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016024653A priority Critical patent/JP6619665B2/ja
Priority to US15/408,577 priority patent/US10165704B2/en
Publication of JP2017140978A publication Critical patent/JP2017140978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619665B2 publication Critical patent/JP6619665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】衝突などで衝撃荷重が入力した際に、衝撃荷重により車室側に侵入することを抑え、かつ、使い勝手に優れた外部給電機を提供する。【解決手段】電力変換装置20は、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26の両側に所定間隔をおいて配置される左右のフレーム枠44,45を備える。左右のフレーム枠44,45の上フレーム61が第1〜第3のアッパ連結部材46〜48で連結される。また、左右のフレーム枠44,45の前フレーム62が前グリップ34で連結される。さらに、左右のフレーム枠44,45の後フレーム63が後グリップ35で連結される。第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、前グリップ34および後グリップ35が略U字状に形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、車載可能で、かつ、可搬型に構成され、内部に電力供給ユニットが設けられる外部給電機に関する。
電源装置の保護フレーム構造として、車両に搭載した電源装置(以下、外部給電機という)を内部に収納し、さらに、車幅方向に延びて車体に連結されるフレームを備えたものが知られている。この保護フレーム構造によれば、衝突などで入力する衝撃荷重を保護フレーム構造のフレームで車体に伝えることにより、保護フレーム構造の内部に収納した外部給電機を保護することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、保護フレーム構造に入力する衝撃荷重をフレームを経て車体に伝え、さらに、フレームの変形を抑えることにより、保護フレーム構造が車室側に侵入することを抑制できる。ここで、特許文献1の保護フレーム構造は、入力する衝撃荷重によるフレームの変形を抑制するために、保護フレーム構造の剛性を高める必要がある。
このため、保護フレーム構造の重量が増し、使い勝手の観点から改良の余地が残されている。
WO2011/145408号公報
本発明は、衝突などで衝撃荷重が入力した際に、衝撃荷重により車室側に侵入することを抑え、かつ、使い勝手に優れた外部給電機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車載可能で、かつ、可搬型に構成され、内部に電力供給ユニットが設けられ、該電力供給ユニットから外部に電力を供給可能な外部給電機であって、前記電力供給ユニットの両側に所定間隔をおいて対向され、略矩形枠状に形成される一対のフレーム枠と、該一対のフレーム枠の各第1辺を連結し、かつ、略U字状に形成される第1連結部材と、前記一対のフレーム枠のうち前記各第1辺の一端部に交差するように設けられる各第2辺を連結し、略U字状に形成される第2連結部材と、前記一対のフレーム枠のうち前記各第1辺の他端部に交差するように設けられる各第3辺を連結し、略U字状に形成される第3連結部材と、を備える外部給電機が提供される。
このように、一対のフレーム枠の各第1辺を第1連結部材で連結し、かつ、第1連結部材を略U字状に形成した。また、一対のフレーム枠の各第2辺を第2連結部材で連結し、かつ、第2連結部材を略U字状に形成した。さらに、一対のフレーム枠の各第3辺を第3連結部材で連結し、かつ、第3連結部材を略U字状に形成した。
よって、一対のフレーム枠を第1連結部材、第2連結部材および第3連結部材で連結できる。これにより、一対のフレーム枠および第1〜第3の連結部材で電力供給ユニットを支持することができる。
一方、第1〜第3の連結部材が略U字状に折り曲げられた状態に形成されている。すなわち、第1〜第3の連結部材の両側に折曲部が略L字状に形成される。よって、外部給電機を車両に搭載した状態において、衝突などにより外部給電機に衝撃荷重が入力した場合に、入力した衝撃荷重で第1〜第3の連結部材の折曲部を変形(塑性変形)することができる。
このように、第1〜第3の連結部材の折曲部を変形させることにより、外部給電機が車室側に侵入することを抑制できる。
さらに、外部給電機を構成する第1〜第3の連結部材を利用して外部給電機の車室側への侵入を抑えることにより、新たな部材を不要にできる。よって、構成の簡素化が図れ、重量を抑えることができる。これにより、特に、外部給電機を持ち上げて車両に搭載する場合や、運搬する場合の負担を軽減でき、外部給電機の使い勝手を高めることができる。
請求項2に係る発明では、好ましくは、前記一対のフレーム枠に各々個別に設けられる一対の車軸と、該一対の車軸に各々支持される移動用の一対の車輪と、を備える。
このように、一対のフレーム枠に車軸を個別に設けた。すなわち、一対の車軸間に間隔を確保できる。よって、入力した衝撃荷重で第1〜第3の連結部材の折曲部を変形(塑性変形)する際に、折曲部の変形を車軸で妨げる虞がない。これにより、第1〜第3の連結部材の折曲部を良好に変形させることができる。
請求項3に係る発明では、好ましくは、前記一対のフレーム枠の各第2辺および各第3辺を連結し、かつ、前記各第1辺に対向する各第4辺と、該各第4辺を連結し、前記各第4辺間に屈曲部を有する連結パネルと、を備える。
このように、一対のフレーム枠の各第4辺を連結パネルで連結した。これにより、電力供給ユニットを連結パネルで保護できる。さらに、連結パネルのうち各第4辺間に屈曲部を形成した。よって、入力した衝撃荷重で第1〜第3の連結部材の折曲部を変形(塑性変形)する際に、連結パネルを屈曲部で変形できる。これにより、外部給電機が車室側に侵入することを抑制できる。
請求項4に係る発明では、好ましくは、前記各第4辺の一方から他方へ延びる一方の支持フレームと、前記各第4辺の他方から一方へ延びる他方の支持フレームと、を備え、該他方の支持フレームおよび前記一方の支持フレームを前記電力供給ユニットに衝撃荷重に対して移動自在に取り付ける支持手段と、を備える。
このように、他方の支持フレームおよび一方の支持フレームを電力供給ユニットに移動自在に取り付けた。よって、入力した衝撃荷重で第1〜第3の連結部材の折曲部を変形(塑性変形)する際に、各支持フレームを電力供給ユニットに対して移動させることができる。これにより、第1〜第3の連結部材の折曲部を良好に変形(塑性変形)させることができる。
本発明によれば、衝突などで入力する衝撃荷重で第1〜第3の連結部材の折曲部を変形させることにより、外部給電機が車室側に侵入することを抑えることができる。
また、外部給電機の重量を抑えることにより、外部給電機の使い勝手を高めることができる。
本発明に係る電力変換装置を車両の後部荷室に載せた状態を示す側面図である。 図1の電力変換装置を示す斜視図である。 図2の3−3線断面図である。 図2の電力変換装置の筐体を示す斜視図である。 図4の電力変換装置の筐体を示す平面図である。 図4の筐体の左右のフレーム枠を示す斜視図である。 図3の7部拡大図である。 本発明に係る電力変換装置が衝撃荷重で車室側に侵入することを抑える例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
なお、図中に示す「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は電力変換装置20を牽引する作業者の向きにしたがう。
なお、実施例においては、外部給電機を電力変換装置20として例示するが、外部給電機は電力変換装置20に限定するものではない。
実施例に係る電力変換装置20について説明する。
図1に示すように、車両10の後部荷室12に可搬型の電力変換装置20が積み込まれ、使用場所まで搬送される。車両10は、直流の電力を発生する自動車であり、燃料電池車両(Fuel Cell Vehicle)およびプラグインハイブリッド車両などが例に挙げられる。
電力変換装置20を車両10で使用場所まで搬送した後、車両10の後部荷室12から電力変換装置20を車外13に降ろして使用できる。
ここで、車両10の走行中に、後面衝突などにより車両10の後部16に衝撃荷重F1が入力した場合、電力変換装置20に衝撃荷重F2が入力することが考えられる。そこで、電力変換装置20が衝撃荷重F2で車室14側に侵入することを抑えるように、電力変換装置20が構成されている。以下、電力変換装置20について詳しく説明する。
図2、図3に示すように、電力変換装置20は、略矩形体状に形成される筐体21と、筐体21の内部22に設けられる第1〜第3の電力変換ユニット(電力供給ユニット)24〜26(図5も参照)と、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26を筐体21に取り付ける支持手段28と、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26に外気を供給する複数の吹出ファン31と、筐体21の内部22から内気(空気)を外部13に排出する複数の吸気ファン32とを備える。
さらに、電力変換装置20は、筐体21の前上部に上下方向に揺動自在に連結される牽引用のハンドル33と、筐体21の前部に設けられる携帯用の前グリップ(第2連結部材)34と、筐体21の後部に設けられる携帯用の後グリップ(第3連結部材)35と、筐体21の後下部に設けられる左車輪(車輪)37および右車輪(車輪)38(図4参照)とを備える。
牽引用のハンドル33が略U(コ)字状に形成され、一対の基部33aが筐体21の前上部に上下方向に回動自在に連結される。ハンドル33の把持部33bの長さ寸法が、電力変換装置20の幅寸法より小さく設定されている。
牽引用のハンドル33を一対の基部33aを支点にして上方に揺動させてハンドル33の把持部33bを握り、把持部33bで筐体21の前脚部41および後脚部42を持ち上げる。この状態において、左車輪37および右車輪38が地面に接地する。
左車輪37および右車輪38を地面に接地させた状態で、把持部33bを引っ張ることにより、電力変換装置20を左車輪37および右車輪38で前方に牽引(移動)可能である。
また、前グリップ34および後グリップ35の両方を握り、電力変換装置20を持ち上げることにより、電力変換装置20の携帯が可能である。さらに、電力変換装置20を持ち上げることにより、電力変換装置20を車両10の後部荷室12(図1参照)に載せることが可能である。
図4、図5に示すように、筐体21は、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26の両側に所定間隔をおいて対向される一対のフレーム枠44,45と、一対のフレーム枠44,45を連結する第1〜第3のアッパ連結部材(第1連結部材)46〜48とを備える。
また、筐体21は、一対のフレーム枠44,45の一方に設けられる第1〜第3の支持フレーム51〜53と、一対のフレーム枠44,45の他方に設けられる第1〜第3の支持フレーム54〜56と、一対のフレーム枠44,45を連結する連結パネル58とを備える。
以下、構成の理解を容易にするために、一対のフレーム枠44,45の一方を左フレーム枠44、他方を右フレーム枠45として説明する。なお、左フレーム枠44および右フレーム枠45は略左右対称の部材であり、以下、各フレーム枠44,45の構成部材に同じ符号を付して右フレーム枠45の詳しい説明を省略する。
図6に示すように、左フレーム枠44は、左フレーム枠44の上枠を形成する上フレーム(第1辺)61と、上フレーム61の一端部61aに設けられて左フレーム枠44の前枠を形成する前フレーム(第2辺)62と、上フレーム61の他端部61bに設けられて左フレーム枠44の後枠を形成する後フレーム(第3辺)63と、前フレーム62の下端部62aおよび後フレーム63の下端部63aを連結して左フレーム枠44の下枠を形成する下フレーム(第4辺)64とを備える。
上フレーム61、前フレーム62、後フレーム63および下フレーム64で左フレーム枠44が側面視略矩形枠状に形成される。
上フレーム61は、断面略矩形の中空状に形成される。前フレーム62は、断面略矩形の中空状に形成され、上フレーム61に交差するように一端部(すなわち、前端部)61aから下方へ延ばされる。後フレーム63は、断面略矩形の中空状に形成され、上フレーム61に交差するように他端部(すなわち、後端部)61bから下方へ延ばされる。
また、下フレーム64は、断面略矩形の中空状に形成され、上フレーム61に対向するように配置される。下フレーム64は、後部64aに設けられる車軸66を有する。
車軸66は、右フレーム枠45の下フレーム64の後部64aに向けて延ばされる。すなわち、左側の下フレーム64の後部64aと右側の下フレーム64の後部64aとに車軸66が各々個別に設けられる。よって、左側の車軸66と右側の車軸66との間に間隔が確保される(図4参照)。
図4に示しように、左側の車軸66に左車輪37が支持され、右側の車軸66に右車輪38が支持される。
図6に戻って、左側の下フレーム64の前端部64bから第1支持フレーム51が右フレーム枠45の下フレーム64に向けて延ばされる。第1支持フレーム51は、断面略矩形の中空状に形成され、上部51aに第1左取付孔67が形成される。
下フレーム64の第1支持フレーム51の後方に第2支持フレーム52が設けられ、右フレーム枠45の下フレーム64に向けて延ばされる。第2支持フレーム52は、断面略矩形の中空状に形成され、上部52aに第2左取付孔68が形成される。
下フレーム64の第2支持フレーム52の後方に第3支持フレーム53が設けられ、右フレーム枠45の下フレーム64に向けて延ばされる。第3支持フレーム53は、断面略矩形の中空状に形成され、上部53aに第3左取付孔69が形成される。
図4、図5に示すように、左フレーム枠44の上フレーム61の前端部61aと右フレーム枠45の上フレーム61の前端部61aとが第1アッパ連結部材46で連結される。第1アッパ連結部材46は、左側の上フレーム61の前端部61aに取り付けられる左側部46aと、右側の上フレーム61の前端部61aに取り付けられる右側部46bと、左側部46aおよび右側部46bを連結する連結部46cとを有する。
左側部46a、右側部46bおよび連結部46cで第1アッパ連結部材46が略U(コ)字状に形成される。左側部46aおよび連結部46cで第1左折曲部72が略L字状に形成される。また、右側部46bおよび連結部46cで第1右折曲部73が略L字状に形成される。
さらに、連結部46cの長さ寸法が、左フレーム枠44および右フレーム枠45の間隔より小さく設定されている。
左フレーム枠44の上フレーム61の中央部61cと右フレーム枠45の上フレーム61の中央部61cとが第2アッパ連結部材47で連結される。第2アッパ連結部材47は、左側の上フレーム61の中央部61cに取り付けられる左側部47aと、右側の上フレーム61の中央部61cに取り付けられる右側部47bと、左側部47aおよび右側部47bを連結する連結部47cとを有する。
左側部47a、右側部47bおよび連結部47cで第2アッパ連結部材47が略U(コ)字状に形成される。左側部47aおよび連結部47cで第2左折曲部74が略L字状に形成される。また、右側部47bおよび連結部47cで第2右折曲部75が略L字状に形成される。
さらに、連結部47cの長さ寸法が、左フレーム枠44および右フレーム枠45の間隔より小さく設定されている。
左フレーム枠44の上フレーム61の後端部61bと右フレーム枠45の上フレーム61の後端部61bとが第3アッパ連結部材48で連結される。第3アッパ連結部材48は、左側の上フレーム61の後端部61bに取り付けられる左側部48aと、右側の上フレーム61の後端部61bに取り付けられる右側部48bと、左側部48aおよび右側部48bを連結する連結部48cとを有する。
左側部48a、右側部48bおよび連結部48cで第3アッパ連結部材48が略U(コ)字状に形成される。左側部48aおよび連結部48cで第3左折曲部76が略L字状に形成される。また、右側部48bおよび連結部48cで第3右折曲部77が略L字状に形成される。
さらに、連結部48cの長さ寸法が、左フレーム枠44および右フレーム枠45の間隔より小さく設定されている。
このように、第1アッパ連結部材46に第1左折曲部72および第1右折曲部73を有する。また、第2アッパ連結部材47に第2左折曲部74および第2右折曲部75を有する。さらに、第3アッパ連結部材48に第3左折曲部76および第3右折曲部77を有する。
よって、電力変換装置20に衝撃荷重F2が入力した場合に、入力した衝撃荷重F2により、第1アッパ連結部材46が第1左折曲部72、第1右折曲部73で折り曲げられる。また、入力した衝撃荷重F2により、第2アッパ連結部材44が第2左折曲部74、第2右折曲部75で折り曲げられる。さらに、入力した衝撃荷重F2により、第3アッパ連結部材48が第3左折曲部76、第3右折曲部77で折り曲げられる。
左フレーム枠44の下フレーム64の第1〜第3の支持フレーム51〜53と、右フレーム枠45の下フレーム64の第1〜第3の支持フレーム54〜56との間に間隔が確保される。また、左側の第1〜第3の支持フレーム51〜53と、右側の第1〜第3の支持フレーム54〜56とに連結パネル58が載置される。
連結パネル58の左端部58aが左側の下フレーム64に取り付けられる。また、連結パネル58の右端部58bが右側の下フレーム64に取り付けられる。すなわち、左側の下フレーム64と右側の下フレーム64とが連結パネル58で連結される。
この状態において、連結パネル58が第1〜第3の電力変換ユニット24〜26の下方を覆う位置に配置される(図3も参照)。よって、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26が連結パネル58で保護される。
図3、図4に示すように、連結パネル58は、左側の第1〜第3の支持フレーム51〜53と右側の第1〜第3の支持フレーム54〜56との間に屈曲部79を有する。屈曲部79は、下方に向けて略V字状に形成される。屈曲部79が前後方向へ延びることにより、前後方向へ延びる第1折部79a、第2折部79b、第3折部79cを有する。
よって、電力変換装置20に衝撃荷重F2が入力した場合に、入力した衝撃荷重F2により、連結パネル58が第1折部79a、第2折部79b、第3折部79cで折り曲げられる。
さらに、左フレーム枠44の上フレーム61と右フレーム枠45の上フレーム61とが第1〜第3のアッパ連結部材46〜48で連結される。また、左フレーム枠44の下フレーム64と右フレーム枠45の下フレーム64とが連結パネルで連結される。
よって、左フレーム枠44、右フレーム枠45、第1〜第3のアッパ連結部材46〜48および連結パネル58で筐体21が略矩形枠体状に形成される。
図4、図5に示すように、左フレーム枠44の前フレーム62の下部62bと右フレーム枠45の前フレーム62の下部62bとが前グリップ34で連結される。換言すれば、筐体21の前部に前グリップ34が設けられる。
前グリップ34は、左側の前フレーム62の下部62bに取り付けられる左グリップ側部34aと、右側の前フレーム62の下部62bに取り付けられる右グリップ側部34bと、左グリップ側部34aおよび右グリップ側部34bを連結する前把持部34cとを有する。
左グリップ側部34a、右グリップ側部34bおよび前把持部34cで前グリップ34が略U(コ)字状に形成される。左グリップ側部34aおよび前把持部34cで前左折曲部82が略L字状に形成される。また、右グリップ側部34bおよび前把持部34cで前右折曲部83が略L字状に形成される。
さらに、前把持部34cの長さ寸法が、左フレーム枠44および右フレーム枠45の間隔より小さく設定されている。
左フレーム枠44の下フレーム64の後部64aと右フレーム枠45の下フレーム64の後部64aとが後グリップ35で連結される。換言すれば、筐体21の後部に後グリップ35が設けられる。
後グリップ35は、左側の前フレーム62の後部64aに取り付けられる左グリップ側部35aと、右側の前フレーム62の後部64aに取り付けられる右グリップ側部35bと、左グリップ側部35aおよび右グリップ側部35bを連結する後把持部35cとを有する。
左グリップ側部35a、右グリップ側部35bおよび後把持部35cで後グリップ35が略U(コ)字状に形成される。左グリップ側部35aおよび後把持部35cで後左折曲部84が略L字状に形成される。また、右グリップ側部35bおよび後把持部35cで後右折曲部85が略L字状に形成される。
さらに、後把持部35cの長さ寸法が、電力変換装置20の幅寸法より小さく設定されている(図2に参照)。
このように、前グリップ34に前左折曲部82および前右折曲部83が形成される。また、後グリップ35に後左折曲部84および後右折曲部85が形成される。よって、電力変換装置20に衝撃荷重F2が入力した場合に、入力した衝撃荷重F2により、前グリップ34が前左折曲部82および前右折曲部83で折り曲げられる。また、後グリップ35が後左折曲部84および後右折曲部85で折り曲げられる。
さらに、左フレーム枠44の前フレーム62と右フレーム枠45の前フレーム62とが前グリップ34で連結される。さらに、左フレーム枠44の後フレーム63と右フレーム枠45の後フレーム63とが後グリップ35で連結される。
よって、左フレーム枠44と右フレーム枠45とが前グリップ34や後グリップ35で強固に連結される。
ここで、第1〜第3のアッパ連結部材46〜48が略U字状に折り曲げられた状態に形成されている。また、連結パネル58が略V字状に形成され、第1折部79a、第2折部79b、第3折部79cを有する。さらに、前グリップ34および後グリップ35が略U字状に形成されている。
よって、電力変換装置20を車両10(図1参照)に搭載した状態において、衝突などにより電力変換装置20に衝撃荷重F2が入力した場合に、入力した衝撃荷重F2で第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、連結パネル58、前グリップ34および後グリップ35を変形(塑性変形)できる。
図3、図7に示すように、左フレーム枠44の第1〜第3の支持フレーム51〜53、右フレーム枠45の第1〜第3の支持フレーム54〜56、および上パネル87に第1〜第3の電力変換ユニット24〜26が支持手段28で取り付けられる。
上パネル87は、左側の上フレーム61と右側の上フレーム61とに間に介在される。上パネル87の左端部87aが左側の上フレーム61に接合される。また、上パネル87の右端部87bが右側の上フレーム61に接合される。
上パネル87は、連結パネル58と同様に、好ましくは、複数の折部(図示せず)が形成される。よって、電力変換装置20に衝撃荷重F2が入力した場合に、入力した衝撃荷重F2により、上パネル87が複数の折部で折り曲げられる。
なお、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26は略同じ構成で支持されるので、以下、第1電力変換ユニット24の支持構成を支持手段28として説明し、第2、第3の電力変換ユニット25,26の支持構成については説明を省略する。
支持手段28は、左側の第1支持フレーム51に第1電力変換ユニット24の左下部24aを取り付ける左下支持部91と、右側の第1支持フレーム54に第1電力変換ユニット24の右下部24bを取り付ける右下支持部92と、上パネル87に第1電力変換ユニット24の上部24cを取り付ける上支持部93とを備える。
左下支持部91は、左側の第1支持フレーム51の第1左取付孔67および連結パネル58の第1左取付孔58cに取り付けられるラバーマウント95と、ラバーマウント95の貫通孔95aに挿通される突部96とを有する。突部96は、第1電力変換ユニット24の左下部24aから下方に向けて突出され、基部96aの断面積が小さく形成される。
右下支持部92は、右側の第1支持フレーム54の第1右取付孔67に取り付けられるラバーマウント97と、ラバーマウント97の貫通孔97aに挿通される突部98とを有する。突部98は、第1電力変換ユニット24の右下部24bから下方に向けて突出され、基部98aの断面積が小さく形成される。
上支持部93は、上パネル87の上取付孔87cに取り付けられるラバーマウント101と、ラバーマウント101の貫通孔101aに挿通される突部102とを有する。突部102は、第1電力変換ユニット24の上部24cから上方に向けて突出され、基部102aの断面積が小さく形成される。
これにより、左フレーム枠44の第1支持フレーム51、右フレーム枠45の第1支持フレーム54、および上パネル87に第1電力変換ユニット24が支持手段28で取り付けられる。
なお、第1電力変換ユニット24と同様に、第2、第3の電力変換ユニット25,26が取り付けられる。
この状態において、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26と吹出ファン31との間に左空間105が形成される。また、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26と吸気ファン32との間に右空間106が形成される。
左空間105および右空間106で、で第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、連結パネル58、前グリップ34および後グリップ35の変形が確保される。
また、第1〜第3の電力変換ユニット24〜26が取り付けられることにより、電力変換装置20に第1〜第3の電力変換ユニット24〜26が備えられる。これにより、車両10で発電した直流電力を電力変換装置20で第1〜第3の電力変換ユニット24〜26で交流電力に変換し、変換した交流電力を外部に取り出すことができる。
また、左下支持部91の突部96の基部96aの断面積が小さく形成され、右下支持部92の突部98の基部98aの断面積が小さく形成されている。また、上支持部93の突部102の基部102aの断面積が小さく形成されている。
よって、電力変換装置20に入力した衝撃荷重F2で各突部96,98,102の基部96a,98a,102aを破損させることができる。
よって、左側の第1支持フレーム51や右側の第1支持フレーム54を第1電力変換ユニット24に対して移動させることができる。すなわち、左側の第1支持フレーム51が左下支持部91により第1電力変換ユニット24の左下部24aに衝撃荷重F2に対して移動自在に取り付けられる。
同様に、右側の第1支持フレーム54が右下支持部92により第1電力変換ユニット24の右下部24bに衝撃荷重F2に対して移動自在に取り付けられる。
これにより、入力した衝撃荷重F2で第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、連結パネル58、前グリップ34および後グリップ35を変形できる。
つぎに、電力変換装置20が衝撃荷重F4で車室14側に侵入することを抑える例を図8に基づいて説明する。
図8(a)に示すように、車両10の走行中に、後面衝突などにより、車両10の後部16に衝撃荷重F3が入力する。車両10の後部16に衝撃荷重F3が入力することにより、電力変換装置20に衝撃荷重F4が入力する。
図8(b)に示すように、左下支持部91の突部96、右下支持部92の突部98や上支持部93の突部102に衝撃荷重F4が作用する。よって、各突部96,98,102に作用する衝撃荷重F4で、突部96の基部96a、突部98の基部98aや突部102の基部102aが破損する。
各基部96a,98a,102aが破断することにより、左側の第1支持フレーム51を第1電力変換ユニット24の左下部24aに対して移動させることができる。また、右側の第1支持フレーム54を第1電力変換ユニット24の右下部24bに対して移動させることができる。さらに、上パネル87を第1電力変換ユニット24の上部24cに対して移動させることができる。
さらに、電力変換装置20の内部に、左空間105および右空間106が確保されている。
よって、電力変換装置20に入力する衝撃荷重F4で、第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、連結パネル58、前グリップ34(図4参照)および後グリップ35(図4参照)を変形(塑性変形)できる。
同様に、電力変換装置20に入力する衝撃荷重F4で上パネル87を変形(塑性変形)できる。また、電力変換装置20に入力する衝撃荷重F4で牽引用のハンドル33を変形(塑性変形)できる。
さらに、左側の車軸66と右側の車軸66との間に間隔が確保されている(図4参照)。よって、入力した衝撃荷重F4で、第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、連結パネル58、前グリップ34、後グリップ35や上パネル87を変形する際に、各部材46〜48,58,34,35,87の変形を左右側の車軸66で妨げる虞がない。
これにより、電力変換装置20を変形させることができ、電力変換装置20が車室14(図8(a)参照)側に侵入することを抑制できる。
さらに、電力変換装置20を構成する筐体21、前グリップ34や後グリップ35(図4参照)を利用して電力変換装置20の車室14側への侵入を抑えることにより、新たな部材を不要にできる。よって、電力変換装置20の構成の簡素化が図れ、電力変換装置20の重量を抑えることができる。
これにより、特に、電力変換装置20を前グリップ34や後グリップ35で持ち上げて車両10の後部荷室12(図8(a)参照)に搭載する場合や、運搬する場合の負担を軽減できる。したがって、電力変換装置20の使い勝手を高めることができ、用途の拡大が図れる。
なお、本発明に係る電力変換装置は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、外部給電機を電力変換装置20として例示するが、これに限定するものではなく、例えば発電機などの他の外部給電機に適用することも可能である。
また、前記実施例では、左下支持部91の突部96の基部96a、右下支持部92の突部98の基部98aや上支持部93の突部102の基部102aなどを破損させる例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、その他の例として、左フレーム枠44の第1〜第3の支持フレーム51〜53や、右フレーム枠45の第1〜第3の支持フレーム54〜56に長孔を形成し、長孔に第1〜第3の電力変換ユニット24〜26の突部を挿通させることも可能である。
衝撃荷重が入力した際に、入力した衝撃機荷重で長孔を突部に沿って滑らせることにより、実施例と同様に、第1〜第3のアッパ連結部材46〜48、連結パネル58、前グリップ34、後グリップ35および上パネル87を変形させることができる。
さらに、前記実施例では、第1連結部材として第1〜第3のアッパ連結部材46〜48を例示したが、アッパ連結部材の個数は2本などのように任意に設定できる。
また、前記実施例で示した車両、電力変換装置、筐体、第1〜第3の電力変換ユニット、支持手段、前後のグリップ、左右の車輪、左右のフレーム枠、第1〜第3のアッパ連結部材、左側の第1〜第3の支持フレーム、右側の第1〜第3の支持フレーム、連結パネル、上フレーム、前フレーム、後フレーム、下フレームおよび左右の車軸などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、車載可能で、かつ、可搬型に構成され、内部に電力供給ユニットが設けられ、該電力供給ユニットから外部に電力を供給可能な外部給電機への適用に好適である。
10 車両
20 電力変換装置(外部給電機)
21 筐体
24〜26 第1〜第3の電力変換ユニット(電力供給ユニット)
28 支持手段
34 前グリップ(第2連結部材)
35 後グリップ(第3連結部材)
37,38 左右の車輪(一対の車輪)
44,45 左右のフレーム枠(一対のフレーム枠)
46〜48 第1〜第3のアッパ連結部材(第1連結部材)
51〜53 左側の第1〜第3の支持フレーム(支持フレーム)
54〜56 右側の第1〜第3の支持フレーム(支持フレーム)
58 連結パネル
61 上フレーム(第1辺)
61a 上フレームの一端部(前端部)(第1辺の一端部)
61b 上フレームの他端部(後端部)(第1辺の他端部)
62 前フレーム(第2辺)
63 後フレーム(第3辺)
64 下フレーム(第4辺)
66 左右の車軸(一対の車軸)
79 連結パネルの屈曲部

Claims (4)

  1. 車載可能で、かつ、可搬型に構成され、内部に電力供給ユニットが設けられ、該電力供給ユニットから外部に電力を供給可能な外部給電機であって、
    前記電力供給ユニットの両側に所定間隔をおいて対向され、略矩形枠状に形成される一対のフレーム枠と、
    該一対のフレーム枠の各第1辺を連結し、かつ、略U字状に形成される第1連結部材と、
    前記一対のフレーム枠のうち前記各第1辺の一端部に交差するように設けられる各第2辺を連結し、略U字状に形成される第2連結部材と、
    前記一対のフレーム枠のうち前記各第1辺の他端部に交差するように設けられる各第3辺を連結し、略U字状に形成される第3連結部材と、
    を備えることを特徴とする外部給電機。
  2. 前記一対のフレーム枠に各々個別に設けられる一対の車軸と、
    該一対の車軸に各々支持される移動用の一対の車輪と、
    を備える、請求項1記載の外部給電機。
  3. 前記一対のフレーム枠の各第2辺および各第3辺を連結し、かつ、前記各第1辺に対向する各第4辺と、
    該各第4辺を連結し、前記各第4辺間に屈曲部を有する連結パネルと、
    を備える、請求項1または請求項2記載の外部給電機。
  4. 前記各第4辺の一方から他方へ延びる一方の支持フレームと、
    前記各第4辺の他方から一方へ延びる他方の支持フレームと、を備え、
    該他方の支持フレームおよび前記一方の支持フレームを前記電力供給ユニットに衝撃荷重に対して移動自在に取り付ける支持手段と、
    を備える、請求項1〜3のいずれか1項記載の外部給電機。
JP2016024653A 2016-02-12 2016-02-12 外部給電機 Active JP6619665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024653A JP6619665B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 外部給電機
US15/408,577 US10165704B2 (en) 2016-02-12 2017-01-18 External power feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024653A JP6619665B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 外部給電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140978A true JP2017140978A (ja) 2017-08-17
JP6619665B2 JP6619665B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59562004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024653A Active JP6619665B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 外部給電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10165704B2 (ja)
JP (1) JP6619665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619665B2 (ja) * 2016-02-12 2019-12-11 本田技研工業株式会社 外部給電機
US11745681B2 (en) * 2020-11-30 2023-09-05 Nissan North America, Inc. Battery bracket assembly for a vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216320A (ja) * 1989-02-14 1990-08-29 Kubota Ltd 電動式作業車の安全装置
JP2004224084A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
JP2009090952A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両下部構造
WO2011145408A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 スズキ株式会社 電源装置の保護フレーム構造
JP2012089377A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用電池容器
US20130084480A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Myung-Chul Kim Battery module

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1677789A (en) * 1927-08-06 1928-07-17 Clinton L Mabey Battery-box clamp
US1815488A (en) * 1930-12-03 1931-07-21 James A Willard Battery support
US4327809A (en) * 1979-06-18 1982-05-04 Orion Industries, Inc. Battery tray
US4506748A (en) * 1983-05-23 1985-03-26 Thomas David A Battery shock eliminator
US5004081A (en) * 1989-12-20 1991-04-02 Caterpillar Inc. Battery restraint system
US5222711A (en) * 1992-01-27 1993-06-29 Bell Stuart D Battery hold-down
US7654356B2 (en) * 2007-07-17 2010-02-02 Pihsiang Machinery Manufacturing Co., Ltd. Folding electric scooter
JP5040566B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリー固定構造
KR100911559B1 (ko) * 2007-11-13 2009-08-10 기아자동차주식회사 통합패키지 수직 장착용 프레임 구조
KR101224496B1 (ko) * 2010-02-04 2013-01-21 주식회사 엘지화학 보강부재를 포함하고 있는 전지팩
US20120175177A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Ford Global Technologies Llc Vehicle Battery Pack Frame
JP5595442B2 (ja) * 2012-04-18 2014-09-24 本田技研工業株式会社 自動車用電源装置搭載構造
TW201414405A (zh) * 2012-09-20 2014-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 支撐裝置
US9722526B2 (en) * 2014-02-28 2017-08-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular motor drive communication system and method
JP6304587B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-04 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の電池パック
US9810368B2 (en) * 2016-01-11 2017-11-07 The Boeing Company Flight test instrumentation rack handling device
JP6619665B2 (ja) * 2016-02-12 2019-12-11 本田技研工業株式会社 外部給電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216320A (ja) * 1989-02-14 1990-08-29 Kubota Ltd 電動式作業車の安全装置
JP2004224084A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
JP2009090952A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両下部構造
WO2011145408A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 スズキ株式会社 電源装置の保護フレーム構造
JP2012089377A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用電池容器
US20130084480A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Myung-Chul Kim Battery module

Also Published As

Publication number Publication date
US20170238439A1 (en) 2017-08-17
US10165704B2 (en) 2018-12-25
JP6619665B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9637172B2 (en) Vehicle body structure for automobile
US8881853B2 (en) Battery pack mounting structure for electric car
JP4298940B2 (ja) 車体後部構造
JP5449361B2 (ja) 車両を駆動する電動機のための電装部品の車両における配置構造
US7614473B2 (en) Vehicle body structure
JP6439177B2 (ja) 車体下部構造
JP7400852B2 (ja) 車両用パワーユニット構造
JP5942672B2 (ja) 車両用バッテリパックの支持構造
US9576701B2 (en) High-voltage wire wiring structure in vehicle
EP2562020A1 (en) Battery pack vehicle installation structure
US9132861B2 (en) Vehicle body reinforcing structure
JP6438971B2 (ja) 保護フレーム構造体
JP2018517615A (ja) ハイブリッド車のためのバッテリ支持装置
US20180056901A1 (en) Electric device mounting structure
US8869929B2 (en) Vehicle body frame of utility vehicle
US20220185125A1 (en) Vehicle Body
JP6619665B2 (ja) 外部給電機
JP2017077789A (ja) 車両
JP2005112284A (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP6107711B2 (ja) インバータの車載構造
JP5889178B2 (ja) 作業車のボンネット構造
JPH058643A (ja) 自動車の燃料タンク支持装置
JP7168537B2 (ja) 電動車両
JP2014073739A (ja) 車両用電気ユニットの搭載構造
JP7001045B2 (ja) 電力変換器の搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150