JP2017137704A - 遮音板の支持力可変型固定金具 - Google Patents

遮音板の支持力可変型固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137704A
JP2017137704A JP2016019675A JP2016019675A JP2017137704A JP 2017137704 A JP2017137704 A JP 2017137704A JP 2016019675 A JP2016019675 A JP 2016019675A JP 2016019675 A JP2016019675 A JP 2016019675A JP 2017137704 A JP2017137704 A JP 2017137704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
force transmission
shaped
column
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578220B2 (ja
Inventor
顕郎 中西
Akio Nakanishi
顕郎 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinchuo Kogyo KK
Original Assignee
Shinchuo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinchuo Kogyo KK filed Critical Shinchuo Kogyo KK
Priority to JP2016019675A priority Critical patent/JP6578220B2/ja
Publication of JP2017137704A publication Critical patent/JP2017137704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578220B2 publication Critical patent/JP6578220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】支柱の溝内へ建て入れた遮音板の固定力をボルトの回転操作により調整することが可能な支持力可変型固定金具を提供する。【解決手段】遮音板を建てた支柱のコ字形溝を形成するフランジの内外面を挟むコ字形状部を備え、ボルトは支持力伝達部材のコ字形状部に設けたボルト孔を支柱のフランジ部に設けたボルト孔と一致させて通し、コ字形状部の内側部に用意したナットへねじ込み支持力伝達部材の設置を行う。コ字形状部を形成する内側部片の延長部分が支柱のウエブへ接近した位置から、支柱の溝内に位置する遮音板の対向面に向かって押す反力伝達部が形成され、反力伝達部より先方の部分は、逆にボルトの先端が当接する位置に向かって反転されてボルトの先端が当接する入力部が形成され、ボルトの先端が当たる入力部より先方の部分はコ字形状部の内側部片を延長させて反力伝達部へ至る途中の支持面部に当接し突っ張る突っ張り面部に形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、H形鋼などによる支柱(以下、単に支柱と略す場合がある。)の溝中へ建て入れた遮音板と溝壁面との隙間へ横方向(図4Aの矢印S方向、以下同じ。)へ挿入した遮音板を同支柱の溝壁面へ強固に固定する目的の固定金具、特にボルトのねじ込み操作により前記遮音板の固定力を機械的に自在に調節可能であり、しかも振動その他の繰り返し荷重を受けても、ボルトが緩む心配の無い構成の遮音板固定金具の技術分野に属する。
高速道路をはじめとする道路や鉄道などに沿って建てられる遮音壁は、自動車や軌道車両の走行時などに発生する騒音を遮断し又は拡散を防ぎ低減する目的で、道路や軌道の縁辺に沿って長く構築される。
こうした遮音壁は、道路の縁辺に沿ってその長手方向に一定の間隔をあけた位置毎に支柱を建て、向かい合う各支柱の平面視がコ字形状の溝へ遮音板を建て込み、これを固定化する方式で構築される。
その際の固定金具としては、通例、支柱のコ字形溝と遮音板との隙間を埋めて、遮音板を支柱へ強固に固定する働きに優れた固定金具を使用して、遮音板を固定する施工技術が知られている。
例えば下記の特許文献1に開示された防音壁用止め金具は、鋼板を平たく折り曲げ成形して、支柱の溝内へ挿し入れた遮音板を、溝内で固定化する作用に必要十分なバネ作用を発揮させる構成とした止め金具を示している。
しかし、この止め金具は、支柱の溝内へ先行して挿入した遮音板と同支柱の溝壁との隙間へ、そのバネ作用に勝る力で無理矢理に圧縮変形させて溝内へ挿入し、溝内で解放した前記バネ作用力で遮音板を固定化する目的を達する構成なので、前記バネ作用力に負けない強い力で隙間へ挿入する作業にてこずる。遮音板の固定力は、固定金具のバネ作用力にのみ依存する構成だからである。
次に、特許文献2に開示された防音壁用止め金具も、やはり、鋼板を屈曲して主要部分が形成されて成り、支柱の溝内で上下に積み重ねる防音壁の積み重ね部位へ差し込む支持板から遮音板の内面に沿って下った先が折り返し部分として形成され、同折り返し部分の内側部位に上下動する移動部材が設けられ、前記移動部材をボルトにより上下動させて、遮音板をH形溝内へ押しつけ固定する構成である。しかし、前記ボルトの操作を、窮屈な隙間スペースを利用して行わねばならず、使い勝手と作業性が悪い。
更に、下記の特許文献3に開示された防音パネルの取付ユニットも、支柱の溝内へ納めた防音壁板と支柱の溝壁との隙間へU字形状部材を挿入し、同U字形状部材の内部へ挿入した弾性変形部材を、ボルトの回転操作で操作して固定化する構成と認められる。
特開2003−41524号公報 特許第4283707号公報 特開2008−81994号公報
上記したように、支柱の溝内へ納めた遮音板を、同支柱の溝壁との隙間を埋めて固定する固定金具類は、既に多数種類が提案されている。
しかし、従前の固定金具はいずれも、使用に不便で、使い勝手が悪いので、解決すべき課題になっている。
本発明の目的は、支柱の溝内へ建て入れた遮音板の固定力を、ボルトの回転操作の加減により自在に調整することが可能であり、
遮音板の固定作業に際しては、同支柱の溝を形成するフランジと同方向(図4Aの矢印Sの方向参照)へ当該固定金具を構成する支持力伝達部材を挿入して設置すること、及び同フランジの外側位置から前記ボルトを回転操作して遮音板の固定作業を行なうことが出来、
設置後も必要に応じて、前記ボルトを回転操作することにより、遮音板の固定力(支持力)の大きさを加減調整することができる支持力可変型固定金具を提供することである。
請求項1に記載した発明に係る支持力可変型固定金具は、鋼板を曲げ加工して形成された支持力伝達部材1と、前記支持力伝達部材1をH形鋼などによる支柱8のフランジ8bへ取り付けて同支柱8の溝部8a内へ建て入れた遮音板5を固定するボルト2と、及び前記ボルト2がねじ込まれるナット3とで構成される。
前記支持力伝達部材1は、遮音板5を建て入れた支柱8のコ字形溝部8aを形成する一方のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10を備え、
前記ボルト2は、前記支持力伝達部材1のコ字形状部10に設けられたボルト孔を、支柱8の前記フランジ8bに設けられたボルト孔8dと一致させて通し、同コ字形状部10の内側部に用意したナット3へねじ込んで支持力伝達部材1の設置が行われる。
同支持力伝達部材1は、前記コ字形状部10を形成する内側部片10bの延長部分が前記支柱8のウエブ8cへ接近した位置から、同支柱8の溝部8a内に位置する遮音板5の対向面に向かって当接し押す形状の反力伝達部15が形成されており、
更に、同反力伝達部15より先方の部分は、逆に前記ボルト2の先端が当接する位置に向かって反転されて同ボルト2の先端が当接する入力部13が形成されており、
同ボルト2の先端が当たる入力部13より先方の部分は、既述したコ字形状部10の内側部片10bを延長させて前記反力伝達部15へ至る途中の支持面部12に向かって当接し突っ張る突っ張り面部14に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した支持力可変型固定金具の支持力伝達部材1における、前記遮音板5へ当接して押す反力伝達部15は、同遮音板5の対向面へ前傾姿勢で当接する形状とされ、同反力伝達部15の先方部分を反転させてボルト2の先端が当たる形状とした入力部13は、同ボルト2に向かって凸の三角形状又は台形状、若しくは円弧形或いは平坦形状に形成されて成り、更に同入力部13より先方の突っ張り面部14は、既述したコ字形状部10の内側部片10bの延長部分を反転させて反力伝達部15へと至らしめる途中部位に形成した支持面部12へ突っ張り作用に適度な交差角θで当接し突っ張る構成とされていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した支持力可変型固定金具の支持力伝達部材1を構成するコ字形状部10の外側部片10aとボルト頭部2aの顎下面との間の位置に、ボルト2の直径線方向外向きに突き出た回り止め片4aを備えた緩み止めストッパ付き座金4が設置され、
前記ボルト2の頭部2aの顎下面が座る既述のコ字形状部10の外側部片10aに、ボルト2の締め込み方向への回転は許容するが、緩み方向への回転は前記回り止め片4aの回転を止めるストッパ6が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明に係る支持力可変型固定金具は、鋼板を曲げ加工して形成された支持力伝達部材1と、前記支持力伝達部材1をH形鋼などによる支柱8のフランジ8bへ取り付けて遮音板5を固定するボルト2と、前記ボルト2がねじ込まれるナット3で構成され、
前記支持力伝達部材1は、遮音板5を建て入れた支柱8の溝部8aを形成する一方のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10を備え、
前記ボルト2は、前記支持力伝達部材1のコ字形状部10に設けられたボルト孔を、支柱8の前記フランジ8bに設けたボルト孔8dと一致させてこれらに通し、同コ字形状部10の内側部片10bより内方位置に用意したナット3へねじ込んで支持力伝達部材の設置が行われること、
同支持力伝達部材1は、前記コ字形状部10を形成する内側部片10bの延長部分が前記支柱8のウエブ8cへ接近した位置から反転させて、同溝部8a内に位置する遮音板5の対向面へ向かって当接し押す形状の反力伝達部15が形成され、
更に、前記反力伝達部15より先方部分に、逆に前記ボルト2の先端が当接する位置及び形状に反転させて同ボルト2の先端で押す入力部13が形成されており、
前記ボルト2の先端が当たる入力部13より先方の部分は、前記コ字形状部10の内側部片10bの延長部分を反転させて反力伝達部15へ至る途中の支持面部12に向かって当接し突っ張る突っ張り面部14に形成されていることを特徴とする。
本発明による支持力可変型固定金具1(以下、単に固定金具1と言う場合がある。)は上記の構成であるから、H形鋼などによる支柱8の溝部8a内へ遮音板5を先行して建て込み、一方のフランジ8b’(図5参照)の方へ片寄せした後、同遮音板5と手前側のフランジ8bとの隙間内へ、本発明の支持力可変型固定金具1を、そのコ字形状部10が同フランジ8bの内外面を挟む横方向の配置(図4A、B及び図5参照)で、支持力伝達部材1の全体をS方向へ押し入れて設置する。このときは未だボルト2を効かせていないので、前記隙間内へすんなりと押し入れることができ、設置に便利であるし、作業姿勢も楽である。しかも図5から容易に類推できるように、本発明の支持力可変型固定金具1は、H形鋼などによる支柱8のフランジ8bの長手方向であれば、任意所望の位置に必要数だけ設置して使用できる便利さがある。
次に、前記フランジ8bに予め設けておいたボルト孔8d(図4A、B)へ、前記コ字形状部10のボルト孔の位置を一致させ、ボルト2を共通に通し、予め内側のコ字形状部10bの内側面へ配置したナット3へねじ込む。
かくすると、支持力伝達部材1は当初、図4Aのように反力伝達部15が遮音板5へ軽く接触するか否かの程度であったものが、前記ボルト2のねじ込み量が進むと、同ボルト2の先端が支持力伝達部材1の入力部13へ突き当たって押す状態になる。
更にボルト2のねじ込み操作を進めると、ボルト2の進入量に応じて、支持力伝達部材1の可撓変形が進められ、図4Bに示すように、反力伝達部15の全面が遮音板5へ接触するに至る。そして、入力部13がボルト2で押された結果、最終的には自由状態であった斜辺部14の先端部14aが支持面部12へ当接するに至り(図4B)、がっちり閉じた三角形を形成して強く抵抗する剛性フレーム形態となる。
そのため反力伝達部15は、ボルト2の圧縮力を入力部13で受けて三角形状の左右2斜辺を通じて受け、反力伝達部15を介して遮音板5を強力に押し付けて固定化する(図4B)。
つまり、ボルト2のねじ込み量に相応の圧縮力を入力部13が負担して押され、同入力部13が負担した圧縮力が反力伝達部15へ伝達され、遮音板5を他側のフランジ8b’(図5参照)へ強力に押し付けて固定するのである。
上記の通り、ボルト2のねじ込み量に比例して発生する押し込み力(圧縮力)で、遮音板5は支柱8へ強力に固定される。
もとよりボルト2を回すねじ込み量を加減することにより、遮音板5の固定力は強くもなるし、逆に当初の無応力状態へ戻すことも自在にできる。よって、事後に遮音壁5に必要とされる各種のメンテナンス作業も極めて楽に能率良く行うことができる。
本発明の支持力可変型固定金具は、そのコ字形状部10で支柱8の一方のフランジ8bを挟み、同フランジ8bと同方向(図4Aの矢印Sで示す横方向)へ差し込む要領で軽便に使用でき、ボルト2をフランジ8bに設けたボルト孔8dへ通し、反対側位置のナット3へねじ込むことにより、簡単、迅速に遮音板5を支柱8へ固定して設置できる。
勿論、ボルト2がフランジ8bを縫っているので、支持力可変型固定金具1が飛散する事故は決して起こらない。
本発明の支持力可変型固定金具は、支持力伝達部材1のバネ作用力がほぼ零の条件下で設置作業を開始でき、ボルト2のねじ込み量に応じてバネ作用力が増大し、任意所望の強さで遮音板5の固定力を調節し設定できるから、使い勝手が良く至便である。
必然、逆に何らかの事由で遮音板5の撤去や交換、修理する等々の作業に際しても、ボルト2を逆回転して緩めることにより、バネ反発力に起因する抵抗を受けない状態で作業できる利点がある。
また、作業者の位置や作業姿勢にしても、例えば図5から類推できるように、支柱8の溝部8aを形成する一方のフランジ8bの外側位置から、楽な姿勢で容易に、安全に効率よく行うことができる。それも単にボルト2を回して締め付け力を与え、又は逆に締め付け力の解除を行う要領で容易に行える。
その上、ボルト2を十分に強く締め付けると、ボルト頭部2aの首下に設置した緩み止めストッパ付き座金4の回り止め片4aが、支持力伝達部材1のコ字形状部10の外側片部10aに形成したストッパ6(図1参照)に対し、ボルト2を締め込む正転方向には空回りするが、同ボルト2が緩む方向への回転時には、同座金4の回り止め片(ストッパ)4aが突き当たって確実に止められる。よって、当該ボルト2の不用意な緩みは確実に阻止され、該ボルト2の緩みに起因する各種の弊害は未然に完全に解消される。
本発明による支持力可変型固定金具の全体外観を示した斜視図である。 上記の支持力可変型固定金具を構成するボルトに緩み止め座金を組み付けた状態を示す斜視図である。 前記ボルトに適用する緩み止めストッパ付き座金を示した斜視図である。 遮音板と支持力可変型固定金具を支柱の溝内へ組み込んだ状態を示す平面図であり、入力部が三角形状で、ボルトは未だ締め込んでいない状態を示す平面図である。 A図のボルトを必要十分に締め込んで遮音板を固定した状態を示す平面図である。 入力部が略台形状であり、ボルトを必要十分に締め込んで遮音板を固定した形態を示す平面図である。 入力部が平坦形状で、ボルトを必要十分に締め込んで遮音板を固定した形態を示す平面図である。 入力部が緩やかな円弧形状で、ボルトを必要十分に締め込んで遮音板を固定した形態を示す平面図である。 入力部が小さな三角形状に突き出た形状とされ、ボルトを必要十分に締め込んで遮音板を固定した形態を示す平面図を示す。 本発明の支持力可変型固定金具を使用して支柱の溝中へ遮音板を固定した状態を平面方向に見て示した斜視図である。
本発明による支持力可変型固定金具は、図1に例示したように、鋼板を曲げ加工して形成された支持力伝達部材1と、前記支持力伝達部材1をH形鋼などによる支柱8のフランジ8bへ取り付けて同支柱8の溝部8a内へ建て入れた遮音板5を固定するボルト2と、及び前記ボルト2がねじ込まれるナット3とで構成される。
前記支持力伝達部材1は、遮音板5を建て入れた支柱8のコ字形溝部8aを形成する一方のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10を備える。
前記ボルト2は、前記支持力伝達部材1のコ字形状部10に設けられたボルト孔を、支柱8の前記フランジ8bに設けられたボルト孔8dと一致させてこれらへ通し、同コ字形状部10の内側部に用意したナット3へねじ込んで、支持力伝達部材1の設置が行われる。
支持力伝達部材1は、上記コ字形状部10を形成する内側部片10bの延長部分が、前記支柱8のウエブ8cへ接近した位置からは、同支柱8の溝部8a内に位置させた遮音板5の対向面に向かって当接し押す形状の反力伝達部15に形成されている。
更に、同反力伝達部15の先方部分は、逆に前記ボルト2の先端が当接する位置に向かって反転させて、同ボルト2の先端が当接する入力部13が形成されている。
同ボルト2の先端が当接する入力部13より先方の部分は、前記コ字形状部10の内側部片10bの延長部分を反転させて、前記反力伝達部15へ至る途中の支持面部12に向かって適度な角度θで当接する斜辺部14に形成されている。
前記支持力伝達部材1は、遮音板5を建て入れた支柱8のコ字形溝部8aを形成する一方のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10を備えている。
前記ボルト2は、前記支持力伝達部材1のコ字形状部10に設けられたボルト孔を、支柱8のフランジ8bに設けられたボルト孔8dと一致させてこれらに通し、更に同コ字形状部10の溝内側に用意したナット3へねじ込んで、支持力伝達部材1の設置が行われる。
支持力伝達部材1は、前記コ字形状部10を形成する内側部片10bの延長部分が前記支柱8のウエブ8cへ接近した位置から反転されて、同コ字形溝部8a内に位置する遮音板5の対向面に向かって当接し押す形状の反力伝達部15が形成されている。
更に、前記反力伝達部15の先方部分は、逆に前記ボルト2の先端の内側を通過する形状と配置に反転されて、前記ボルト2の先端が当たる入力部13が形成されている。
前記ボルト2の先端が当たる入力部13より先方部分は、前記コ字形状部10の内側部片10bの延長部分が反転して前記反力伝達部15へ至る途中の支持面部12へ当接して突っ張る斜辺部14に形成されている。
上記支持力伝達部材1において、遮音板5へ当接して押す反力伝達部15は、同遮音板5の対向面へ前傾姿勢で当接する形状とされている。そして、同反力伝達部15の先方を反転させてボルト2の先端へ当たるように形成した入力部13は、図4A、Bの場合はほぼ三角形状の凸状に形成されている。同入力部13より先方に連なる斜辺連なる斜辺部14は、その先端14aが、前記コ字形状部10の内側部片10bを反転させて反力伝達部15へ至る途中の傾斜面で成る支持面部12へ、突っ張り作用に適度な交差角θで突き当たる構成とされている。
上記支持力伝達部材1を構成するコ字形状部10の外側部片10aと、ボルト頭部2aの顎下面との間に、図2、図3に示したようにボルト2の直径線方向外向きに突き出る回り止め片4aを備えた緩み止めストッパ付き座金4が設置される。回り止め片4aは、図3に示す通り、円周方向に2個(又は1個でも可)程度設ければ足りる。その他の部分には図2に示した通り、六角形のボルト頭2aの各辺を抱持して一体化する抱持片4bを設けて、ボルト頭2aとの一体化を図る構成とするのが好ましい。
一方、前記ボルト2の頭部2aの顎下面が座る前記コ字形状部10の外側部片10aには、図1に示したように、前記ボルト2の締め込み方向への回転は許容するが、緩み方向への逆回転は確実に阻止する片持ち構造のストッパ6が、図1に示したようにコ字形の切り込みを入れて解放端側を適度に浮上させた構成で設けられる。
上記の支持力伝達部材1を構成するコ字形状部10の内側部片10bよりも支柱8の溝内方側の位置にナット3が設置される(図4A参照)。このナット3へねじ込まれ貫通したボルト2の先端が、支持力伝達部材1の入力部13へ当接する。
支持力伝達部材1の入力部13は、前記ボルト2の先端に向かって、山形の2斜辺が末広がりの三角形状に形成され、その一方の斜辺である突っ張り面部14は、前記コ字形状部10の内側部片10bの延長部分を反転させて反力伝達部15へ至る途中の支持面部12に向かって適度な交差角θで当接し突っ張る突っ張り面部14に形成されている。
図示した本発明の支持力可変型固定金具は、図1と図4が解り易いように、鋼板を曲げ加工して形成された支持力伝達部材1が主要部をなす。この支持力伝達部材1を支柱8の一方のフランジ8bへ取り付けて溝部8a内の遮音板5を固定化するボルト2と、前記ボルト2がねじ込まれるナット3(図4A参照)、及び前記ボルト2の緩み止め座金4を必要に応じて使用して構成される。
支持力伝達部材1は、遮音板5を建て入れるH形鋼などによる支柱8のコ字形溝部8aを形成する一方のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10を備えている。
前記ボルト2は、前記支持力伝達部材1のコ字形状部10に設けられたボルト孔(図示及び符号は省略)を、支柱8の前記一方のフランジ8bに設けられたボルト孔8dと一致させて、これらの孔へボルト2のねじ軸部を共通に通し、同コ字形状部10のうち溝内側に位置する内側部片10bの内面側に配置した平板形状のナット3へねじ込み締結して支持力伝達部材1の取付が行われる(図4A)。
前記ナット3は、ボルト2の締結に必要とする限度のねじ山を形成できる程度に薄い板形状として構成するのが好ましい。
上記の支持力伝達部材1は、支柱8のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10のうち、内側部片10bの延長部分を、同支柱8のウエブ8cへ接近した位置から溝内方側へ屈曲して反転させ、先行して支柱8のコ字形溝部8a内へ建て入れ他方のフランジ8b’(図5参照)へ押し付けた遮音板5の対向面へ当接して押す前傾姿勢の反力伝達部15が形成されている。
この反力伝達部15よりも更に先方の部分は、逆に前記ボルト2の先端へ当接する位置及び方向へ湾曲形状に反転させて、同ボルト2の先端が当接する入力部13が、図4A、Bの場合は、上向きにほぼ三角形状(図4A、B)の凸型に形成されている。
そして、前記入力部13よりも更に先方の部分は、既述したように支柱8のフランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10のうち、内側部片10bの延長部分を支柱8のウエブ8cへ接近した位置から反転させて、前記反力伝達部15へと続く途中部分に形成した支持面部12へ適度な角度θで当接して、安定状態に突っ張り、入力部13が受けた押し込み力を反力伝達部15へ突っ張り面部14に形成されている。
上記したように遮音板5へ当接して押す反力伝達部15の基本形状は、図4Aに示したとおり、遮音板5の対向面へ前傾姿勢で当接する形状とされている。その意図は、前記ボルト2の押し込み力を受けた反力伝達部15が、図4Bに示したように、遮音板5へ広い作用面で接触してボルト2の押し込み力を広域にできるだけ均等に作用させて(押し付けて)、遮音板5をできるだけ強く安定状態に固定するように配慮した結果の構成である。
本発明による固定金具の使用法は、図4A、Bに代表的に示したとおり、支柱8の一方のフランジ8bを、支持力伝達部材1のコ字形状部10で挟ませはめ込んで、同コ字形状部10に予め設けてあるボルト孔を、同フランジ8bに設けてあるボルト孔8dと一致させ、これらのボルト孔へボルト2を共通に通し、更にナット3へねじ込んで、同ボルト2の先端が支持力伝達部材1の入力部13へ突き当たらせる。更にボルト2を押し込むように操作する。
すると図4A、Bの変化で明らかなように、ボルト2の先端がほぼ三角形状の入力部13を押して圧縮変形させつつ、一側の突っ張り面部14の先端部14aが、上記フランジ8bの内外両面を挟み持つコ字形状部10のうち、内側部片10bの延長部分が支柱8のウエブ8cへ接近した位置から反転されて、前記反力伝達部15へと続く途中部分に形成した支持面部12へ適度な交差角度θで当接して支持されるに至る。その結果、前記入力部13が受けたボルト2の押し込み力は、三角形の底辺に相当する反力伝達部15へ効果的に伝えられ、同反力伝達部15に押された遮音板5は、図5で明らかなように、支柱8の反対側のフランジ8b’へ強固に押し付けられて固定される。
勿論、ボルト2を逆転させて後退させると、支持力伝達部材1の入力部13を押す力は漸次減少され、遂に零になるまで解消される。その結果、遮音板5は、支柱8の溝部8a内で自由な状態となるので、同遮音板5の交換その他各種の養生や改修工事などを簡単に効率的に行うことができる。
なお、本発明による支持力可変型固定金具は、上記の通り、ボルト2を使用して支持力伝達部材1を支柱8のフランジ8bへ設置し、ひいては遮音板5を固定する構成であることを前提に、同ボルト2の緩み止めストッパ付き座金4が使用されている。
緩み止めストッパ付き座金4の好適な実施例を、図1〜図3に例示したとおり、鋼板等のプレス加工品等として構成したものが好適に使用される。図3に例示した緩み止めストッパ付き座金4は、中央部にボルト2を通すボルト孔4cが設けられた六角形リング状板の周辺部を半径方向に6等分して切り裂き、その各片はボルト2の六角形状の頭部2aの各側面を抱きかかえて一体的回転を実現する起立片4bを合計4個形成されている。
そして、図3の場合は、6個の起立片のうち、直径線方向に位置する2個(但し2個の限りではない。)の突片は、起立させること無く、平坦形状のまま直径線方向に突き出る姿勢を保った回り止め片4a、4aに形成されている。
この緩み止めストッパ付き座金4は、図2に示すように、ボルト2の頭部2aの所謂顎下面へ組み付けて、ボルト2と一体的関係で使用される。
他方、上記緩み止めストッパ付き座金4の使用を前提として、支持力伝達部材1における上記コ字形状部10を構成する外側部片10aには、図1に示したようにボルト2と共に回転される上記緩み止めストッパ付き座金4の回り止め片4aの回転範囲の位置に、一例を図1に示したように、ボルト2の締め込み方向の回転時には回り止め片4aの回転を許容するが、緩み方向への回転は阻止する形状、構造のストッパ片6が、図1では一例として切り起こし片構造に形成されている。
したがって、ボルト2の締め込み方向(図1では右回り方向)の回転時には、緩み止めストッパ付き座金4の回り止め片4aの回転はストッパ片6の上を滑って許容するので、支持力伝達部材1を支柱8のフランジ8bへ設置する作業には支障を一切与えない。しかし、一旦ボルト2の締め込み回転が完了した後に、同ボルト2が緩み方向へ回転しようとすることは、前記回り止め片4aの縁がストッパ6へ突き当たってこれを完全に阻止するので、緩むような弊害は一切防止される。
なお、上記実施例(図4A、B)における入力部13は、およそ三角形状の頂角部形状を模した構成として図示し説明したが、この限りではない。
ボルト2のねじ込み量に伴う押し込み力が反力伝達部15を通じて遮音板5の固定作用に効率よく反映される入力部13の構成であることが肝要なのである。
したがって、図4Cに示した台形を模した形状の入力部、図4Dのようにほぼ平坦な形状の入力部13、又は図4Eの如くほぼ円形に近い形状の入力部13、或いは図4Fに例示した如く小さな突起物として形成した入力部13などもそれぞれ、同様に実施することができる。
以上に、本発明を各実施例に基づいて説明したが、もとより本発明は上述した各実施例の構成に限定されない。いわゆる当業者が必要に応じてなす種々なる変更、応用、利用の範囲をも本発明の要旨(技術的範囲)に含むことを念のため申し添える。
1 支持力伝達部材
2 ボルト
3 ナット
4 緩み止め座金
4a 回り止め片
5 遮音板
8 支柱
8a コ字形溝部
8b フランジ
8c 支柱のウエブ
8d ボルト孔
10 コ字形状部
10a 外側部片
10b 内側部片
12 支持面部
13 入力部
14 突っ張り面部
15 反力伝達部

Claims (4)

  1. 鋼板を曲げ加工して形成された支持力伝達部材と、前記支持力伝達部材をH形鋼などによる支柱の一方のフランジへ取り付けて同支柱の溝内へ建て入れた遮音板を固定するボルトと、及び前記ボルトがねじ込まれるナットとで構成され、
    前記支持力伝達部材は、遮音板を建て入れた支柱のコ字形溝を形成する一方のフランジの内外両面を挟み持つコ字形状部を備え、
    前記ボルトは、前記支持力伝達部材のコ字形状部に設けられたボルト孔を、支柱の前記フランジに設けられたボルト孔と一致させて通し、同コ字形状部の内側部位に用意したナットへねじ込んで支持力伝達部材の設置が行われること、
    前記支持力伝達部材は、前記コ字形状部を形成する内側部片の延長部分を前記支柱のウエブへ接近した位置から同支柱の溝内に位置する遮音板の対向面に向かって当接し押す形状の反力伝達部が形成され、
    更に、前記反力伝達部の先方部分は、逆に前記ボルトの先端が当接する位置に向かって反転させて同前記ボルトの先端が当接する入力部に形成されており、
    前記ボルトの先端が当たる入力部より先方の部分は、既述したコ字形状部の内側部片を延長させ反転させて前記反力伝達部へ至る途中の支持面部に向かって当接する突っ張り面部に形成されていることを特徴とする支持力可変型固定金具。
  2. 請求項1に記載した支持力可変型固定金具を行使する支持力伝達部材における、前記遮音板へ当接して押す反力伝達部は、同遮音板の対向面へ前傾姿勢で当接する形状とされ、同反力伝達部の先方部分を反転させてボルトの先端が当たる入力部は、同ボルトに向かって凸形の三角形状又は台形状若しくは円弧形状或いは平坦形状に形成され、更に同入力部より先方の突っ張り面部は、既述したコ字形状部の内側部片の延長部分を反転させて反力伝達部へと至らしめる途中部位に形成した支持面部へ、突っ張り作用に適度な交差角θで突き当たる構成とされていることを特徴とする。
  3. 請求項1又は2に記載した支持力可変型固定金具の支持力伝達部材を構成するコ字形状部の外側部片と、ボルト頭部の顎下面との間に、ボルトの直径線方向外向きに突き出る回り止め片を備えた緩み止めストッパ付き座金が設置され、
    他方、前記ボルトの頭部の顎下面が座る外側部片に、ボルトの締め込み方向への回転は許容するが緩み方向への回転は止めるストッパが設けられている構成を特徴とする。
  4. 鋼板を曲げ加工して形成された支持力伝達部材と、前記支持力伝達部材をH形鋼などによる支柱のフランジへ取り付けて遮音板を固定するボルトと、前記ボルトがねじ込まれるナットで構成され、
    前記支持力伝達部材は、遮音板を建て入れた支柱の溝を形成する一方のフランジの内外両面を挟み持つコ字形状部を備え、
    前記ボルトは、前記支持力伝達部材のコ字形状部に設けられたボルト孔を、支柱の前記フランジに設けられたボルト孔と一致させてこれらに通し、同前のコ字形状部より内側部位に用意したナットへねじ込んで支持力伝達部材の設置が行われること、
    同支持力伝達部材は、前記コ字形状部を形成する内側部片の延長部分が前記支柱のウエブへ接近した位置から反転させて、同溝内に位置する遮音板の対向面へ向かって当接し押す形状の反力伝達部が形成され、
    更に、前記反力伝達部の先方部分は逆に、前記ボルトの先端が当接する位置及び形状に反転されて前記ボルトの先端が当接する入力部に形成されており、
    前記ボルトの先端が当たる入力部より先方の部分は、前記コ字形状部の内側部片の延長部分が反転して反力伝達部へ至る途中の支持面部に向かって当接し突っ張る突っ張り面部に形成されていることを特徴とする支持力可変型固定金具。
JP2016019675A 2016-02-04 2016-02-04 遮音板の支持力可変型固定金具 Active JP6578220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019675A JP6578220B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 遮音板の支持力可変型固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019675A JP6578220B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 遮音板の支持力可変型固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137704A true JP2017137704A (ja) 2017-08-10
JP6578220B2 JP6578220B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59564720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019675A Active JP6578220B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 遮音板の支持力可変型固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578220B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155911A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定構造
JP2021156153A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定具
JP2021177035A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 日本環境アメニティ株式会社 パネルの固定具及び同パネルの設置方法
KR102375454B1 (ko) * 2021-06-01 2022-03-17 주식회사 부림씨앤에스 전체 탈부착식 평행사변형 방음패널 및 그것이 적용된 방음벽

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143495A (en) * 1976-10-22 1979-03-13 Fa. Pass & Co. Sound-absorbing panel
JPH0627911U (ja) * 1992-09-08 1994-04-15 日鐵建材工業株式会社 仮設鋼材壁
JP2000336766A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd パネルの固定金具および固定構造
JP2005350923A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sankyo Alum Ind Co Ltd パネル体
JP2010121695A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Isc:Kk ボルトの緩み止め構造
JP2012067519A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Otis:Kk 外壁パネルの取付構造
JP2013100642A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 E.Katayama & Co Ltd 壁パネルの固定金具
JP2015094837A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 騒音振動低減装置
JP2015196948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日鐵住金建材株式会社 防音壁の施工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143495A (en) * 1976-10-22 1979-03-13 Fa. Pass & Co. Sound-absorbing panel
JPH0627911U (ja) * 1992-09-08 1994-04-15 日鐵建材工業株式会社 仮設鋼材壁
JP2000336766A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd パネルの固定金具および固定構造
JP2005350923A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sankyo Alum Ind Co Ltd パネル体
JP2010121695A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Isc:Kk ボルトの緩み止め構造
JP2012067519A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Otis:Kk 外壁パネルの取付構造
JP2013100642A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 E.Katayama & Co Ltd 壁パネルの固定金具
JP2015094837A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 騒音振動低減装置
JP2015196948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日鐵住金建材株式会社 防音壁の施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155911A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定構造
JP2021156153A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社ビーエステクノ 遮音板の固定具
JP2021177035A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 日本環境アメニティ株式会社 パネルの固定具及び同パネルの設置方法
JP7162223B2 (ja) 2020-05-07 2022-10-28 日本環境アメニティ株式会社 パネルの固定具及び同パネルの設置方法
KR102375454B1 (ko) * 2021-06-01 2022-03-17 주식회사 부림씨앤에스 전체 탈부착식 평행사변형 방음패널 및 그것이 적용된 방음벽

Also Published As

Publication number Publication date
JP6578220B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578220B2 (ja) 遮音板の支持力可変型固定金具
JP6154896B2 (ja) 異形断面材レール用のホルダ
US8407961B2 (en) Connecting device for a frame structure
US7464905B2 (en) Tubular material fixation device
JP2015048012A (ja) ステアリング装置
JP2005350923A (ja) パネル体
JP2005120695A (ja) 遮音パネル
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JP5325858B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP5606822B2 (ja) ボルト取付具
JP2000054324A (ja) 遮音・防風壁板の張設装置
JP2004132063A (ja) 覆工板の締結装置
JP3816043B2 (ja) 看板取付金具
KR101858843B1 (ko) 자동차의 루프바 고정장치
JP3566189B2 (ja) 外装板の取付金具
JP4754470B2 (ja) 取付け金物付き根太及び取付け金物付き床パネル
JP7162223B2 (ja) パネルの固定具及び同パネルの設置方法
JP4585982B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびパネル取付金具
JP2006249705A (ja) 入れ子状パイプ接続構造における無段階長さ調節装置
JP2009138336A (ja) 仮設建築物用パイプクランプ及び仮設建築物用パイプ連結装置
JP2015038295A (ja) 手すり装置
JP2001317522A (ja) 長孔用ボルト・ナット
JP2002130231A (ja) 一方向ネジ止め用ナット
KR200352318Y1 (ko) 다기능 광고 게시대
JP3110008U (ja) H鋼へのパネルの止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250