JP2017136684A - 歯車の製造方法、および歯車 - Google Patents

歯車の製造方法、および歯車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017136684A
JP2017136684A JP2017019495A JP2017019495A JP2017136684A JP 2017136684 A JP2017136684 A JP 2017136684A JP 2017019495 A JP2017019495 A JP 2017019495A JP 2017019495 A JP2017019495 A JP 2017019495A JP 2017136684 A JP2017136684 A JP 2017136684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth
edge
convex
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549164B2 (ja
Inventor
エイチ.ビットナー エドワード
H Bittner Edward
エイチ.ビットナー エドワード
ディー.ハンセン ブルース
Bruce D Hansen
ディー.ハンセン ブルース
ジョン マッセル クリストファー
John Mussel Christopher
ジョン マッセル クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sikorsky Aircraft Corp
Original Assignee
Sikorsky Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sikorsky Aircraft Corp filed Critical Sikorsky Aircraft Corp
Publication of JP2017136684A publication Critical patent/JP2017136684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549164B2 publication Critical patent/JP6549164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/088Profiling with corrections on tip or foot of the teeth, e.g. addendum relief for better approach contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/003Making screw-threads or gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F1/00Making gear teeth by tools of which the profile matches the profile of the required surface
    • B23F1/02Making gear teeth by tools of which the profile matches the profile of the required surface by grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F19/00Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
    • B23F19/10Chamfering the end edges of gear teeth
    • B23F19/12Chamfering the end edges of gear teeth by grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/02Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F9/00Making gears having teeth curved in their longitudinal direction
    • B23F9/02Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by grinding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
    • B23H5/08Electrolytic grinding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H2055/0866Profiles for improving radial engagement of gears, e.g. chamfers on the tips of the teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0873Profiling for improving axial engagement, e.g. a chamfer at the end of the tooth flank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】 凸状のギア歯のエッジ破壊部を提供する。
【解決手段】 歯車を製造する方法が提供される。この方法は、歯車の複数のギア歯を形成することを包含し、これらのギア歯は、歯のエッジフランク及び歯のエッジ頂面を有する歯のエッジを画定し、歯のエッジフランクと歯のエッジ頂面との少なくとも一方のエッジ破壊部に凸状外形を形成する。
【選択図】 図3

Description

(関連出願の相互参照)
本発明は、2016年2月4日付け米国仮出願番号第62/291,469号の優先権を主張するものであり、参照することにより、その全体がここに包含される。
ここに開示する主題は、概して、歯のエッジ破壊(edge breaks)、特に、凸状エッジの破壊部を有するギア歯の形成に関する。
歯車は、種々の産業及び技術的用途に使用されており、回転または平行移動部材から他に動力を伝達することができる。各歯車は、他の歯車のギア歯とかみ合うギア歯の列を有し、第1歯車の回転または平行移動を第2歯車に伝達することができる。ギア歯の形状は、直線状に形成されたいくつかのギア歯、はす歯に形成されたいくつかのギア歯、やま歯またはヘリングボーンに形成された他のギア歯、更に、弧状(または、C歯車)に形成されたギア歯によって異なる。
歯車は、典型的には、ギア歯の端面に丸みまたは面取りを有し、鋭いエッジをなくしている。応力は、典型的には、鋭いエッジに集中する。したがって、歯の鋭いエッジを「破壊(break)」し、したがって、歯の面取りまたは角部の丸みを形成することが重要である。従来、ホブ切、形削り、または、研磨の後、歯のエッジの破壊は、独立した機械的に制御される機械での追加操作として実行される。これらの機械は、典型的には、十分に滑らかな仕上げを行うものではなく、その理由は、歯車がターンテーブル上で回転するときに、回転する研磨ホイールが典型的には、ギア歯のエッジを超えて案内されるためである。これらの機械は、歯のエッジにほぼ45度の面取りを形成できるものであっても良い。更に、使用されている機械は伝統的に、プログラム可能またはコンピュータ数値制御(CNC)されたものではない。これは、歯のエッジ破壊部に、粗いまたは処理残し領域を仕上げるために、手によるタッチアップを必要とする。
本発明は、凸状のギア歯のエッジ破壊部(convex gear tooth edge break)を有する歯車およびその製造方法を提供する。
1つの実施形態によると、歯車の製造方法が提供される。この方法は、歯車の表面に複数のギア歯を形成し、これらのギア歯は、歯のエッジフランク(tooth edge flanks)と歯のエッジ頂面(tooth edge top land)とを有する歯のエッジを画定する歯面を有し、歯のエッジフランクと歯のエッジ頂面との少なくとも一方のエッジ破壊部に凸状外形(convex contour)を形成する。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または他の代替手段として、さらなる実施形態は、歯車を硬化することを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、歯車の表面仕上げを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、凸状外形を形成するために、形成が機械の多軸運動を有することを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、形成が電気化学的研磨機械の使用を有することを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、凸状外形が、湾曲、接線、先細、丸み付け及び平坦のうちの1つであることを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、凸状外形が、ギア歯のフランクに接する放射状曲線(radial curve)であることを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の実施形態に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、ギア歯がスプラインであることを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、歯車の表面に複数のギア歯を形成し、少なくとも1つの歯のエッジのフランク及び歯のエッジの頂面のエッジ破壊部に凸状外形を形成するために同じツールを用いることを包含しても良い。
他の実施形態によると、歯車が提供される。歯車は、端面と複数のギア歯とを有し、これらのギア歯は、歯のエッジフランクと歯のエッジ頂面とを有する歯のエッジを画定する歯面を備える。少なくとも1つの歯のエッジフランクと歯のエッジ頂面とは、凸状の外形を有する歯のエッジ破壊部を備える。
上記の1つまたは複数の特徴に加え、または、代替手段として、さらなる実施形態は、歯のエッジフランクと歯のエッジ頂面との双方が凸状外形を有することを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の実施形態に加え、または、代替手段として、更にさらなる実施形態は、凸状外形は、湾曲、接線、先細(pointed)、丸み付け(radiused)及び平坦(smooth)のうちの1つであることを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の実施形態に加え、または、代替手段として、更にさらなる実施形態は、凸状外形が、ギア歯のフランクに接する半径曲線であることを包含しても良い。
上記の1つまたは複数の実施形態に加え、または、代替手段として、更にさらなる実施形態は、ギア歯がスプラインであることを包含しても良い。
本開示の実施形態の技術的効果は、ギア歯に平坦状のエッジ破壊部を設けることを包含する。他の技術的効果は、凸状、丸み付け、または、接線状のエッジ破壊部をギア歯の端面に有する。
ここに開示された主題は、特に、明細書の最後部の請求の範囲に指摘し、かつ、直接的に請求してある。ここに開示した実施形態の上記及び他の特徴及び利点は、添付図面を参照する以下の詳細な説明から明らかとなる。
先端間隙を有するやま歯歯車の周縁図の説明である。 実施形態による歯車を機械加工する機械の概略図である。 図2Aに示す歯車を機械加工する機械の斜視図である。 本開示の実施形態による凸状エッジ破壊部を形成するための歯車の歯のエッジに作用するツールの例示的な実施形態である。 従来技術による歯のエッジ破壊部及びその形成の概略図である。 本開示の例示的な実施形態により形成される歯のエッジ破壊部及びその形成の概略図である。 図4Bに示すような歯のエッジ破壊部の他の概略図である。 本開示の例示的な実施形態による歯車形成プロセスである。
図1を参照すると、やま歯歯車等の歯車の実施例を示してある。歯車100は、第1のはすば歯車のパターンを有する第1側102と、第1と反対側の第2のはすば歯車のパターンを有する第2側104と、第1側102と第2側104との間の頂部間隙106とを有する。歯車100は、第1側102及び第2側104のはすば歯車パターンの存在により、比較的高いギア接触比を有しても良い。この結果、歯車100の歯のかみ合いは、直線状の平歯車または他の形式の歯車と比較して、強度を増大し、ノイズ特性を低減する。頂部間隙106は、ギア歯108のギアフランク及び歯元を成形しかつ正確に研磨するために使用されるプロセスの結果として、形成される。
歯108は、第1側102及び第2側104の外向き部分と、第1側102及び第2側104の内向き部分とに形成された歯面110を有する。すなわち、歯車100の外側と頂部間隙106に隣接する側に歯面がある。当業者であれば、歯車100は、単に例示目的で表してあり、本開示の範囲から逸脱することなく、歯面を有する他のタイプの歯車が形成されても良いことは、明らかである。歯108は、歯面110を有し、かつ歯面110で画定され、これが鋭いエッジを形成される場所である。鋭いエッジにより、応力の集中が形成され、歯の疲労を生じることがある。
歯車の特別な実施例を図1に示してあるが、当業者であれば、ここで使用されかつ形成される方法、プロセス及び装置は、任意のタイプの歯車であっても良いことが認められる。図1の歯車100は、単なる例として、例示目的で示すものである。他の歯車には、制限するものではないが、はすば歯車、やま歯歯車、へリングボーン歯車、平歯車または任意のタイプの歯車を包含しても良い。
ここで使用されるように、歯車研削機械は、高速研磨スピンドルを使用し得るものが採用される。電気化学研磨(ECG)、及び、立方晶ホウ素(CBN)等の超砥粒をクリープフィード、深切り研磨プロセスで使用し、ほとんどあらゆる考えられる歯車デザインを可能としても良い。歯車研磨機械は、いくつかの実施形態では、低熱生成の1マイクロインチRa未満の超平滑研磨面、バリ無しエッジに形成可能としても良く、更に、新規の高硬度導電体を研削する能力を有しても良い。ECGは、極めて工具摩耗が少ない非常に小さな研磨ホイールを使用可能とする。
図2A及び2Bを参照すると、機械200は、ワークピース202を機械加工するために設けられる。ワークピース202は、第1中心軸204を有する実質的に円筒状の初期形状を有しても良い。機械200は、ワークピース202を上に配置するチャックまたは固定具206と、研磨スピンドル208とを有する。研磨スピンドル208は、ワークピース202から材料を除去するように構成される。研磨スピンドル208は、第2中心軸210を有する細長い形状を画定する。研磨スピンドル208は、チャック206及びワークピース202に対し、第1長手方向軸204及び第2中央長手方向軸210が、互いに交差しまたは交差しないように配置しても良い。機械200は、更に、電気化学的研磨(ECG)部材212を有し、これは、研磨スピンドル208及びワークピース202上でECG処理を実行するように構成される。
図2Aに示すように、研磨スピンドル208は、ホイール214、スピンドルボディ216及び絶縁体218を有しても良い。ホイール214は、研磨スピンドル208の第2中央長手方向軸210の回りを回転可能に構成または配置され、図示のように、主ホイール部220を有し、これは、スピンドルボディ216の端部から軸方向外方に延び、更に、主ホイール部220の先端部224に画定されかつ先端226を画定する先端部分222を有する。いくつかの実施形態では、研磨材は、先細部分222の先端226の回りに取付けまたは形成しても良い。スピンドルボディ216は、研磨スピンドル208の第2中央長手方向軸210の回りでホイール214を回転駆動するように配置される。絶縁体218は、スピンドルボディ216からホイール214を電気的に絶縁するように配置及び構成される。
実施形態によると、研磨材は、立方晶窒化ホウ素(CBN)、ダイアモンド等の超砥粒であっても良い。いくつかの実施形態では、先端226は、他の外形及び形状も考えられるが、実質的に鉛筆状、実質的に円錐状、または、インボリュート外形を有しても良い。インボリュート外形を有する実施形態では、先端226の外面は、主ホイール部220のエッジから内方に湾曲しても良く、主ホイール部220のエッジから軸方向距離が増大するにつれて減少する曲率半径を有する。先端226の軸方向端部では、曲率半径は、先端226の最端部が鈍く、丸められた表面を有するように方向を反転され得る。
ECG部材212は、第1電気リード228、第2電気リード230及びディスペンサ232を有する。第1電気リード228は、ワークピース部材(アノード)202を正に荷電するように構成され、第2電気リード230は、研磨スピンドル(カソード)208を負に荷電するように構成され、ディスペンサ232は電解流体234をワークピース202に向けて放出するように構成される。電解流体234をワークピース202に向けて放出または適用すると共に、ワークピース202と研磨スピンドル208とを反対に荷電することにより、ワークピース202の材料を柔らかくさせる。ワークピース材料を柔らかくすることで、研磨スピンドル208によりワークピース202から材料を除去可能とする。いくつかの実施形態では、柔らかくすることは、研磨スピンドルによりワークピース202から所要の深さまで、一回のパスでのみ除去するのが容易となり、柔らかくすることなく実行するよりも、より迅速にする。
機械200は、更に、機械本体236とコントローラ238とを有する。いくつかの実施形態では、図2Bに示すように、機械本体236は、例えば1つまたは複数のサポート構造240と、チャック206と研磨スピンドル208とECG部材212のうちの1つまたは複数に連結され、種々の部材を互いに位置決めし、ワークピース202等の内歯車または外歯車を研磨するロボットアーム242とを有する。コントローラ238は、コンピュータ数値制御(CNC)部材として設けても良い。コントローラ238がCNC部材として設けられる場合、機械本体236は4つの軸(例えば、図2Bに示すように、回転軸B、及び、空間軸X,Y,Z)を画定するように形成され、多軸同期運動を実行することができる。軸は、ワークピース202の割り出しを行う回転軸Bと、ワークピース202(すなわち、カッター通路)の第1中央長手方向軸204に平行に延びる垂直軸Yと、研磨スピンドル208のホイール214とワークピース202との間で中央に配置するための水平軸Xと、研磨スピンドル208の切削深さを制御するための前後方向軸Zとを有する。いくつかの実施形態にしたがって、ECG部材212は、機械本体236とコントローラ238とに一体としても良い。代替的に、ECG部材212は、機械本体236及び/またはコントローラ238とは別に形成及び構成しても良い。
特別なECG機械について示しかつ説明したが、当業者であれば、ここに記載のプロセス及び方法は、他の機械及び/または構成、または、その変形例で実行しても良いことが認められる。
図3に移ると、ギア歯に適用する研磨スピンドル及び先端(ツール300)の例示的実施形態を示してある。ツール300は、図2A及び2Bに関して説明した機械200と同様に構成しても良く、歯車302の歯のエッジ破壊部(edge break)を形成するために、電気化学的研磨を実行するように構成しても良い。
示すように、ツール300は、スピンドルボディ304と先端306とを有する。先端306は、電気化学的に研磨または歯車302から材料を除去するように構成される。歯車302の製造または形成中、先端306が操作され、歯車302の材料を除去し、ギア歯308を形成する。歯車302は、端面310を有し、端面310で、歯308は、歯のエッジフランク314と歯のエッジ頂面316とを包含する歯のエッジを画定する歯面312を有する。
端面310に歯308、特に歯308のエッジ破壊を形成するためにツール300の作動中、先端306は凸状エッジ破壊318を形成するために使用しても良い。すなわち、歯のエッジフランク314は、図示のように、凸状(例えば、湾曲、接線カット、先細、丸み付け及び/または平坦)の外形に形成しても良い。これは、図4Aに示すように、従来技術の凸状エッジ破壊と対照的である。
操作中、凸状エッジ破壊318を達成するため、先端306が端面310に到達したときに、多軸運動を実行しても良い。多軸運動は、図2A及び2Bの機械200と同様な機械で可能とし、更に、例えば、図2Bに示すように回転軸B及び空間軸X,Y,Zを採用しても良い。
図4A〜4Cに移ると、従来技術のエッジ破壊と、本開示の例示的実施形態によるエッジ破壊との比較を示す。図4Aは、ディスクグラインダでギア歯に形成したエッジ破壊の構成及び形状を示す。図4Bは、ここに開示した実施形態にしたがって形成したギア歯に形成したエッジ破壊の構成及び形状を示す。図4Cは、図4Bに示すエッジ破壊のより詳細な図を示す。
図4Aに示すように、研磨ディスク400は、歯車402の歯の端面を切削または研磨するために使用される。歯車402の歯の端面は、ギア歯の端面のある程度凹状の面取り404を形成される。
対照的に、図4B及び4Cに示すように、複合機械運動を有する研磨ポイント410は、歯車414の歯の端面に凸状エッジ412を形成することができる。凸状エッジ412は、湾曲、接線カット、先細、丸み付け及び/または平坦であっても良いが、全ての実施形態では、例えば図4Aに示す従来の研磨形成エッジ破壊のように、内方ではなく、歯の表面から外方に延びる。
図5に移ると、本開示の例示的実施形態による凸状エッジ破壊を形成するプロセス500を示してある。図示のように、上述のギア歯等のギア歯を機械加工する方法が提供される。更に、プロセス500は、歯車の表面にスプラインのエッジ破壊または他のエッジ破壊を形成するために使用しても良い。
図5に示すように、方法は、最初に、ワークピース等の固体から、ECG研磨機械などのECG機械及び上述のプロセス(操作502)を使用して、ギア歯を研磨することを包含する。操作502でECGが実行されると、凸状エッジ破壊操作が実行され、歯車の歯の端部に凸状エッジ破壊部を形成する(操作504)。操作504の際、機械は、多軸動作または運動で作動し、凸状歯のエッジ破壊部を形成する。例えば、ECG機械の先端は、歯の間隙の軸から接線方向外方に移動するように構成しても良い。これは、図4B及び4Cに示すような、丸み付けエッジ破壊を形成することがある。
操作502及び504が完全にまたは部分的に完了すると、この方法は、更に、ワークピースを硬化すること(操作506)、並びに、ECG機械及び上述のプロセス(操作508)を使用してギア歯のオプションである仕上げ研磨することを包含する。もちろん、ECG研磨方法500は、ECG研磨方法及び上述の機械に制限する必要はなく、任意の歯の形状、幾何学形状及び/または構成(例えば、インボリュート外形を有する研磨スピンドルの先端を反映する歯形状、例えば、スプライン)を形成するため、任意のECG研磨方法、プロセス及び/または設計された機械により、置換え可能なことが理解される。
有利なことに、本開示の実施形態は、ギア歯フランクの接線である半径を有する外形(contour)に形成された凸状エッジ破壊部を設けたギア歯が提供される。凸状外形は、ギア歯上の応力集中を除去し、したがって、歯車寿命を延長することができる。
更に、ここに開示した実施形態によると、ここに記載の方法及びプロセスは、有益にも従来の歯車形成プロセスに使用される種々のステップを省略することが可能である。例えば、別個の歯のエッジ破壊研磨プロセスを省略しても良く、これは、ここに記載の実施形態にしたがう歯のエッジ破壊の形成は、歯を形成するために使用されるものと同じツールで実行しても良いためである。更に、粗いまたは未加工領域を仕上げる手動操作は、ここに開示した実施形態で省略しても良い。
更に、有益なことは、歯車形成は、電気化学的研磨プロセスを使用しても良いため、複雑な多軸運動を可能とするコンピュータ数値制御機械を使用しても良い。これらの運動は、したがって、ここに示しかつ説明するように、凸状の歯のエッジ破壊を形成することができる。
ここに開示した実施形態を、このような限られた数の実施形態との関係で詳細に説明してきたが、本開示はこのような開示した実施形態に制限されないことが容易に理解される。逆に、本開示の実施形態は、任意数の変化、修正、置換、組合わせ、部分的組合わせ、または、ここに記載されていないが開示の精神及び範囲に対応する等価な機構を包含するように、変更することができる。更に、本開示の種々の実施形態について説明してきたが、本開示の態様は、記載の実施形態のいくつかのみを包含しても良いことが理解される。
例えば、電気化学研磨の1つの特定の用途及び操作に関してここでは説明してきたが、他のECGプロセス及び操作を採用し、同じ結果を達成してもよく、したがって、本開示は上述の実施例で制限されるものではない。更に、歯車の限られた数のタイプで示しかつ説明してきたが、当業者であれば、この方法、プロセス及びここで使用されかつ形成される歯車は、任意のタイプの歯車であっても良いことが認められる。例えば、歯車は、制限するものではないが、はすば、やま歯、ヘリボーン、平歯車または他の任意のタイプの歯車を包含しても良い。更に、エッジ破壊を設けた他のタイプの歯車表面は、スプライン、空隙の内部のスプライン等を意図している。更に、ここに、例示的な機械を示し説明してきたが、当業者であれば、他のタイプの機械または構成も、ここに詳細に示すように歯車表面のエッジ破壊を形成するために意図しても良いことが認められる。したがって、ここに記載のプロセス及び方法は、上述のタイプの歯車および/または機械に制限されない。
したがって、本開示は、上述の説明で制限されると理解されるべきものではなく、添付の請求の範囲の範囲で制限されるだけである。
300…ツール
302…歯車
304…スピンドルボディ
306…先端
308…ギア歯
310…端面
312…歯面
314…エッジフランク
316…エッジ頂面
318…凸状エッジ破壊部(convex edge break)

Claims (14)

  1. 歯車の表面に複数のギア歯を形成することであって、歯のエッジフランク及び歯のエッジ頂面を含む歯のエッジを画定する歯面を有する、複数のギア歯を形成し、
    前記歯のエッジフランクと前記歯のエッジ頂面の少なくとも一方のエッジ破壊部に凸状外形を形成する、
    ことを備えた歯車の製造方法。
  2. 更に、歯車を硬化することを備えた、請求項1に記載の方法。
  3. 更に、歯車の表面を仕上げ処理することを備えた、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記凸状外形を形成することは、該凸状外形を形成するために、機械の多軸運動を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記凸状外形を形成することは、電気化学的研削機械を使用することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記凸状外形は、湾曲輪郭、接線輪郭、先細輪郭、丸み付け輪郭、及び、平坦状輪郭の1つである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記凸状外形は、ギア歯フランクに接する放射状曲線である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ギア歯は、スプラインである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記歯車の表面に複数のギア歯を形成し、かつ前記歯のエッジフランクと前記歯のエッジ頂面の少なくとも一方のエッジ破壊部に前記凸状外形を形成するように、同じ工作機械を用いる、請求項1に記載の方法。
  10. 端面と、
    複数のギア歯であって、歯のエッジフランクと歯のエッジ頂面とを含んだ歯のエッジを画定する歯面を有する複数のギア歯と、
    を備え、
    前記歯のエッジフランクと前記歯のエッジ頂面のうち少なくとも一方が、凸状外形を有する歯のエッジ破壊部を有する、歯車。
  11. 前記歯のエッジフランクと前記歯のエッジ頂面の両方が、凸状外形を有する、請求項10に記載の歯車。
  12. 前記凸状外形は、湾曲輪郭、接線輪郭、先細輪郭、丸み付け輪郭、及び、平坦状輪郭の1つである、請求項9または10に記載の歯車。
  13. 前記凸状外形は、ギア歯フランクに接する放射状曲線である、請求項10に記載の歯車。
  14. 前記歯車は、スプラインである、請求項10に記載の歯車。
JP2017019495A 2016-02-04 2017-02-06 歯車の製造方法、および歯車 Active JP6549164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291469P 2016-02-04 2016-02-04
US62/291,469 2016-02-04
US15/412,928 US10295039B2 (en) 2016-02-04 2017-01-23 Convex gear tooth edge break
US15/412,928 2017-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136684A true JP2017136684A (ja) 2017-08-10
JP6549164B2 JP6549164B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57960300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019495A Active JP6549164B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-06 歯車の製造方法、および歯車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10295039B2 (ja)
EP (1) EP3208023B1 (ja)
JP (1) JP6549164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062679A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社デンソー 減速機付モータ
CN110497037A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 科令志因伯格有限公司 在数控控制的机床中磨削精加工齿轮工件的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017011276A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Zahnrads
DE102019119146A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Doppelschräg-Stirnrad, Verfahren zur Herstellung eines Doppelschräg-Stirnrades, Planetengetriebe und Gasturbinentriebwerk
CN111230223B (zh) * 2020-02-28 2021-01-08 爱汽科技(佛山)有限公司 一种基于液压传动的齿轮加工用打磨装置
DE102020123073B4 (de) * 2020-09-03 2022-03-10 KAPP NILES GmbH & Co. KG Verfahren zum Schleifen einer Verzahnung oder eines Profils eines Werkstücks
AT525262B1 (de) * 2021-12-13 2023-02-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zum Pressen eines Grünlings

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762243A (en) * 1972-03-13 1973-10-02 R Borrkfield Methods of making sharp-edge cutting elements
JPS492196A (ja) * 1972-04-20 1974-01-10
JPS5154388U (ja) * 1974-10-23 1976-04-26
JPS51157753U (ja) * 1975-06-10 1976-12-15
JPH0890339A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Howa Mach Ltd 複合歯車材面取加工装置
JPH1043957A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 金属歯車の電解歯面取り装置
JP2000202719A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Shinei Seisakusho:Kk ウォ―ムホイ―ル用の電解研削装置
JP2003251428A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nachi Fujikoshi Corp 歯車軸及び歯車軸転造用平ダイス
JP2007177965A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ooka Giken Kk 歯車
JP2008200785A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Mazda Motor Corp 歯車の加工方法及び歯車加工装置
JP2009156449A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 O-Oka Corp 歯車とスプライン軸との一体化成形歯車
JP2009172736A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nachi Fujikoshi Corp フレージングツールを有する歯車端面面取り加工工具
US20150202705A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Sikorsky Aircraft Corporation Machine for machining gear teeth and gear teeth machining method
DE102014214303A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Entgratungs- und Verrundungsvorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1156201A (en) 1965-06-17 1969-06-25 Ass Eng Ltd Improvements in Electrochemical Machining
US3499830A (en) 1967-11-20 1970-03-10 Cincinnati Milling Machine Co Apparatus for electrochemically forming and finishing gears
US3664947A (en) * 1969-10-03 1972-05-23 Hammond Machinery Builders Inc Work holder for electrochemical abrading machine
DE2058146A1 (de) 1969-12-04 1971-06-09 Brjukhovetsky Sergei Arseniewi Wechselgetriebe
NL8005927A (nl) * 1979-11-22 1981-06-16 Kotobuki Seihan Printing Co Werkwijze en inrichting voor het opnieuw aanscherpen van snijgereedschappen door een elektropolijstproces.
US4761867A (en) * 1987-02-12 1988-08-09 Eaton Corporation Method for producing ring gears for heavy-duty drive axles
DE59108329D1 (de) * 1991-01-15 1996-12-12 Kapp Werkzeugmasch Verfahren zur hochgenauen Fertigbearbeitung von vorprofilierten, gehärteten Werkstücken
US5878496A (en) * 1996-04-09 1999-03-09 Purdue Research Foundation Method of manufacturing a component
DE19706867C5 (de) * 1997-02-21 2014-12-11 Reishauer Ag Profiliermethoden zur Erzeugung modifizierter Schleifschnecken
EP1243371A1 (de) 2001-03-19 2002-09-25 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Vorrichtung und Verfahren zum Anspitzen von Stirnseiten von Zahnradzähnen
DE202004004480U1 (de) 2004-03-19 2004-06-03 Klingelnberg Gmbh Kegelrad-Verzahnmaschine zum Anfasen und/oder Entgraten von Kanten an den Zähnen eines Kegelrades
DE202005011790U1 (de) 2005-07-22 2005-10-20 Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh Verzahnmaschine, insbesondere Kegelrad-Verzahnmaschine, mit einer Vorrichtung zum Anfasen/Entgraten der Kanten eines Werkstückes
AT503645B1 (de) 2006-11-06 2007-12-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zum pulvermetallurgischen herstellen eines zahnrades
DE102009011492A1 (de) 2009-03-06 2010-09-16 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen von Verzahnungen mit stirnseitigen Anspitzungen

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762243A (en) * 1972-03-13 1973-10-02 R Borrkfield Methods of making sharp-edge cutting elements
JPS492196A (ja) * 1972-04-20 1974-01-10
JPS5154388U (ja) * 1974-10-23 1976-04-26
JPS51157753U (ja) * 1975-06-10 1976-12-15
JPH0890339A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Howa Mach Ltd 複合歯車材面取加工装置
JPH1043957A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 金属歯車の電解歯面取り装置
JP2000202719A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Shinei Seisakusho:Kk ウォ―ムホイ―ル用の電解研削装置
JP2003251428A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nachi Fujikoshi Corp 歯車軸及び歯車軸転造用平ダイス
JP2007177965A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ooka Giken Kk 歯車
JP2008200785A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Mazda Motor Corp 歯車の加工方法及び歯車加工装置
JP2009156449A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 O-Oka Corp 歯車とスプライン軸との一体化成形歯車
JP2009172736A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nachi Fujikoshi Corp フレージングツールを有する歯車端面面取り加工工具
US20150202705A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Sikorsky Aircraft Corporation Machine for machining gear teeth and gear teeth machining method
DE102014214303A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Entgratungs- und Verrundungsvorrichtung
EP2985102A2 (de) * 2014-07-23 2016-02-17 ZF Friedrichshafen AG Entgratungs- und verrundungsvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062679A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社デンソー 減速機付モータ
CN110497037A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 科令志因伯格有限公司 在数控控制的机床中磨削精加工齿轮工件的方法
CN110497037B (zh) * 2018-05-16 2023-12-08 科令志因伯格有限公司 在数控控制的机床中磨削精加工齿轮工件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208023A1 (en) 2017-08-23
JP6549164B2 (ja) 2019-07-24
US20170227107A1 (en) 2017-08-10
US10295039B2 (en) 2019-05-21
EP3208023B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549164B2 (ja) 歯車の製造方法、および歯車
US9956631B2 (en) Machine for machining gear teeth and gear teeth machining method
JP6487435B2 (ja) 歯縁部を機械加工する方法、およびこの目的のために設計された機械加工ステーション
RU2584838C2 (ru) Способ зуботочения и станок для его осуществления
JP6509163B2 (ja) 歯先領域における傘歯車の仕上げ加工方法、傘歯車加工用機械、及びそれに応じて設計された研削工具
US9278398B2 (en) Method for machining internally toothed gear and method for dressing tool used for same
CN105209201B (zh) 内齿轮磨削方法
JP6730266B2 (ja) 多回転刃部を持ったアキシャルホブ
KR20100116530A (ko) 단부절삭 공작물 휠의 2차 버를 제거하기 위한 방법 및 장치
JP5138798B2 (ja) 歯車研削方法
JP5518310B2 (ja) 不連続輪郭研磨用工具および方法
TWI414377B (zh) Barrel - shaped tool for internal gear machining
CN107335867B (zh) 对齿轮的齿部或工件的齿轮状轮廓进行硬精机加工的方法
WO2014034495A1 (ja) スカイビング加工用カッターの研削方法及びスカイビング加工用カッターの研削装置
US10646938B2 (en) Precision electrochemical machine for gear manufacture
KR20190107011A (ko) 치형이 있는 기어링, 특히 내측에 치형이 있는 부분들을 하드 가공하기 위한 방법 및 이에 적합한 기계 공구
EP2556923B1 (en) Method for dressing a threaded grinding wheel for internal gear grinding
JP5546603B2 (ja) 歯車研削用ねじ状砥石及び歯車研削方法
JP2020513872A (ja) 歯科補綴材の製造方法ならびに歯科用工作機械
JP6695284B2 (ja) 歯車を研削する方法
JP7304487B2 (ja) 歯車製造装置、歯車製造方法、及びそれに用いられるねじ状工具
JP6819099B2 (ja) 歯車加工方法
JP2010220714A (ja) 歯科用補綴物の製作装置および製作方法
JP6356043B2 (ja) 歯車研削盤による歯車製造方法
JP2009083021A (ja) ドレッシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250