JP2017135871A - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135871A
JP2017135871A JP2016014249A JP2016014249A JP2017135871A JP 2017135871 A JP2017135871 A JP 2017135871A JP 2016014249 A JP2016014249 A JP 2016014249A JP 2016014249 A JP2016014249 A JP 2016014249A JP 2017135871 A JP2017135871 A JP 2017135871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
thickness direction
cooling holes
holes
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016014249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414092B2 (ja
Inventor
陽介 関山
Yosuke Sekiyama
陽介 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016014249A priority Critical patent/JP6414092B2/ja
Priority to US15/415,354 priority patent/US10305351B2/en
Priority to CN201710061415.3A priority patent/CN107026536B/zh
Priority to DE102017101601.5A priority patent/DE102017101601A1/de
Priority to FR1750664A priority patent/FR3047364B1/fr
Publication of JP2017135871A publication Critical patent/JP2017135871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414092B2 publication Critical patent/JP6414092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • B60K2025/022Auxiliary drives directly from an engine shaft by a mechanical transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/60Electric Machines, e.g. motors or generators
    • B60Y2400/604AC Machines, e.g. asynchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】冷却フィンの必要な強度を確保しつつ冷却能力の向上を図り得るようにする。【解決手段】車両用交流発電機1は、吸入口15及び排出口16を有するハウジング10と、ハウジング10に固定される固定子30と、固定子30の内径側に配設された回転子20と、回転子20に固定されて吸入口15からハウジング10内へ吸入した冷却風を排出口16から外部に排出する冷却ファン61と、前記冷却風の流通路上に配設される1つ以上の冷却フィン51,53と、固定子巻線32が形成する交流電圧を整流する整流素子54とを備える。正側冷却フィン53は、厚さ方向に貫通して前記冷却風の流通路となる複数のテーパ形状の第1及び第2冷却穴56,57を有する。隣り合う少なくとも1組の第1及び第2冷却穴56,57は、各冷却穴56,57の厚さ方向に延びるテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされている。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車やトラック等の車両に搭載されて電動機や発電機、発電電動機として使用される車両用回転電機に関する。
従来の車両用回転電機の一種として、電機子コイル及び界磁コイルを有する交流発電機が一般に知られている。この交流発電機は、電機子コイルが形成する交流電圧を整流する整流素子と、その整流素子が固定される冷却フィンとを有する整流器を備えている。そして、交流発電機の回転子に固定されて一体的に回転する冷却ファンにより形成される冷却風は、それら整流素子や冷却フィンに接触しつつ発電機ハウジングの後端壁に設けられた吸入口から発電機ハウジング内に導入され、発電機ハウジングの内部を冷却した後、発電機ハウジングの周壁に設けられた排出口から外部へ排出される。
特許文献1には、上記の冷却フィンに関して、軸方向に貫通する多数の冷却穴を設けて軸方向の冷却風流通路により冷却性能の向上を図るようにした技術が開示されている。この冷却穴は、通常、鋳造で形成されるため、冷却穴形成用の型の抜き勾配が必要となることからテーパ形状に形成されている。
特許第4180385号公報
近年、上記の車両用回転電機は、小型・高出力化が望まれており、出力向上に伴う発熱増大に対応するため、冷却性能の向上が必要とされている。冷却性能向上の手法としては、冷却ファンや冷却フィンの能力向上が考えられるが、冷却ファンの能力向上は、騒音増大を伴うため望ましくない。したがって、冷却フィンの冷却能力向上が求められている。
そのようにする場合、限られたフィンスペースで冷却フィンの冷却能力を向上させる方法として、図13に示すように、隣り合う2つの冷却穴156,156間の距離Lを短縮し、冷却穴156を多数化して緻密に配置する方法が考えられる。しかし、隣り合う2つの冷却穴156,156間の最小肉厚Tは、鋳造する際の湯回り性や冷却フィンの強度を確保するために、一定以上必要となる。また、冷却フィン153の反テーパ方向側(図13の下側)の面では、冷却穴156,156間の肉厚T2が必要以上に増大する。したがって、冷却穴156,156間の距離Lを短縮し、冷却穴156を多数化することでの冷却能力向上は困難であった。
そして、従来例の冷却フィン153は、厚さ方向の位置によって冷却穴156,156間の肉厚に差があるため強度的に差がある。また、回転電機は、通常、車両のエンジンに近い位置に取り付けられることから、冷却フィン153は、エンジン振動により大きな加振力を受ける。そのため、冷却フィン153の厚さ方向の強度差に起因した応力集中が無視できない。したがって、必要な強度確保のために最小肉厚Tを大きくとらねばならないという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、冷却フィンの必要な強度を確保しつつ冷却能力の向上を図り得るようにした車両用回転電機を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
後端壁に設けられた吸入口(15)及び周壁に設けられた排出口(16)を有するハウジング(10)と、固定子巻線(32)を有して前記ハウジングに固定される固定子(30)と、前記固定子の径方向内側に回転可能に設けられた回転子(20)と、前記回転子に固定されて前記吸入口から前記ハウジング内へ吸入した冷却風を前記排出口から外部に排出する冷却ファン(61)と、前記冷却風の流通路上に配設される1つ以上の冷却フィン(51,53,53A〜53G)と、前記固定子巻線が形成する交流電圧を整流する整流素子(54)と、を備える車両用回転電機において、
少なくとも1つの前記冷却フィンは、厚さ方向に貫通して前記冷却風の流通路となる複数のテーパ形状の冷却穴(56,56A〜56G,57,57A〜57G)を有し、
隣り合う少なくとも1組の前記冷却穴は、各前記冷却穴の厚さ方向長さの最も長いテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされている。
なお、本発明において、冷却穴のテーパ方向とは、鋳造で冷却穴を形成する際に、冷却穴形成用の鋳型を抜く方向であって、テーパ形状の小径側から大径側へ向かう方向のことである。
この構成によれば、冷却フィンは、厚さ方向に貫通して冷却風の流通路となる複数のテーパ形状の冷却穴を有し、隣り合う少なくとも1組の冷却穴は、各冷却穴の厚さ方向長さの最も長いテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされている。これにより、冷却穴のテーパ形状に起因する冷却穴間の肉厚増大を低減することができる。また、冷却穴間の肉厚を均一化することができるため、均一化により向上した強度に相当する分、冷却穴間の最小肉厚を低減することができる。そのため、冷却穴間の距離を短縮することができるので、単位スペース当たりの冷却穴の数を多く設定することが可能となる。これにより、鋳造の際の湯回り性や冷却フィンの強度を確保しつつ、冷却能力の向上を図ることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載された各部材や部位の後の括弧内の符号は、後述する実施形態に具体的に記載された部材や部位との対応関係を示すものであり、特許請求の範囲に記載された各請求項の構成に何ら影響を及ぼすものではない。
実施形態1の車両用回転電機の軸方向断面図である。 実施形態1の冷却フィンを厚さ方向から見た正面図である。 図2のB部を拡大した部分正面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 実施形態2の冷却フィンの一部を厚さ方向から見た部分正面図である。 図5のVI−VI線矢視断面図である。 実施形態3の冷却フィンの図4に相当する断面図である。 変形例1の冷却フィンの一部を厚さ方向から見た部分正面図である。 変形例2の冷却フィンの一部を厚さ方向から見た部分正面図である。 変形例3の冷却フィンの一部を厚さ方向から見た部分正面図である。 変形例4の冷却フィンの一部を厚さ方向から見た部分正面図である。 変形例5の冷却フィンの一部を厚さ方向から見た部分正面図である。 従来例の冷却フィンの図4に相当する断面図である。
以下、本発明の車両用回転電機の実施形態について図面を参照して具体的に説明する。
〔実施形態1〕
実施形態1の車両用回転電機について図1〜図4を参照して説明する。実施形態1の車両用回転電機は、車両に搭載されて発電機として使用される車両用交流発電機1に本発明を適用したものである。この車両用交流発電機1は、図1に示すように、ハウジング10、回転子20、固定子30、界磁コイル給電機構40、整流器(レクチファイア)50、リア側冷却ファン61、フロント側冷却ファン62等を含んで構成されている。
ハウジング10は、それぞれ一端が開口した有底円筒状のフロントハウジング11とリアハウジング12とからなる。フロントハウジング11とリアハウジング12は、開口部同士が接合された状態でボルト13により締結されている。回転子20は、固定子30の径方向内側に回転可能に設けられており、ハウジング10に回転自在に支持された回転軸21の外周に一体回転可能に設けられている。この回転子20は、ランデル型の回転子であり、一対のポールコア22と界磁コイル23とを有しており、車両に搭載された図示しないエンジンによって回転駆動される。
固定子30は、円環状の固定子鉄心31と、固定子鉄心31に巻装された固定子巻線32とを有する。この固定子30は、フロントハウジング11とリアハウジング12の周壁内周面に、軸方向に挟持された状態で固定されている。界磁コイル給電機構40は、界磁コイル23に給電するための装置であり、一対のブラシ41、一対のスリップリング42及びレギュレータ43等を有する。
整流器50は、固定子巻線32から出力される交流電流を整流する装置である。この整流器50は、軸方向に積層された負側冷却フィン51、端子台52及び正側冷却フィン53と、負側冷却フィン51の孔に圧入された負側の図示しないダイオード(整流素子)と、正側冷却フィン53の孔に圧入された正側のダイオード(整流素子)54とを備えている。負側冷却フィン51と端子台52と正側冷却フィン53は、軸方向に並んだ状態でリアハウジング12の後端壁の軸方向後側にボルト55で締結されて配設されている。負側冷却フィン51は、整流器50の接地電極を兼ね、正側冷却フィン53は、整流器50の正側出力端子を兼ねている。負側冷却フィン51及び正側冷却フィン53には、それぞれ3相のダイオードが2個ずつ固定され、各ダイオードの交流側の端子は、端子台52にて固定子巻線32から延在する各相の相端子線のいずれかに接続される。
リア側冷却ファン61は、回転子20の後端面に固定され、フロント側冷却ファン62は、回転子20の前端面に固定されている。そして、リアハウジング12の後端壁には、冷却風の吸入口15が設けられ、リア側冷却ファン61の径方向外側にてリアハウジング12の周壁に開口する排出口16が設けられている。これにより、リア側冷却ファン61が回転した際に、吸入口15からリアハウジング12内に吸入されて、排出口16からリアハウジング12の外部に排出される冷却風が形成されるようになっている。なお、上記の負側冷却フィン51及び正側冷却フィン53は、リア側冷却ファン61により形成される冷却風の流通路上に配設されている。
これら吸入口15及び排出口16と同様に、フロントハウジング11にも、フロント側冷却ファン62のために吸入口17と排出口18が設けられている。回転軸21の前端には、回転子20と一体回転するプーリ25がナット26により固定されている。リアハウジング12の後端壁は、樹脂カバー14により覆われており、樹脂カバー14の内部には、界磁コイル給電機構40や整流器50が収容されている。
次に、実施形態1の車両用交流発電機1の特徴部分を図2〜図4を参照して説明する。図2〜図4示すように、整流器50の正側冷却フィン53は、鋳造により馬蹄形のプレート状に形成されたものであり、厚さ方向(軸方向)に貫通して、リア側冷却ファン61により形成される冷却風の流通路となる複数のテーパ形状の第1及び第2冷却穴56,57を有する。第1及び第2冷却穴56,57は、鋳造で正側冷却フィン53を形成する際に、鋳型の成形面に突設されたテーパ状の冷却穴形成用型により形成されている。
この場合、隣り合う少なくとも1組の第1及び第2冷却穴56,57は、第1冷却穴56と第2冷却穴57の厚さ方向に延びるテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされている。即ち、第1冷却穴56は、正側冷却フィン53の厚さ方向一方側(図4の上側)の面から他方側(図4の下側)の面に向かって先細りとなるテーパ面を有し、第2冷却穴57は、正側冷却フィン53の厚さ方向他方側の面から一方側の面に向かって先細りとなるテーパ面を有する。
なお、第1及び第2冷却穴56,57のテーパ方向とは、鋳造で第1及び第2冷却穴56,57を形成する際に、冷却穴形成用型を抜く方向であって、テーパ面の小径側から大径側へ向かう方向のことである。よって、実施形態1の場合、第1冷却穴56のテーパ面は、正側冷却フィン53の厚さ方向一方側に抜かれる鋳型の冷却穴形成用型で形成され、第2冷却穴57のテーパ面は、正側冷却フィン53の厚さ方向他方側に抜かれる鋳型の冷却穴形成用型で形成される。
ここで、図4に示すように、隣り合う2つの第1冷却穴56と第2冷却穴57の間の距離Lは、第1及び第2冷却穴56,57の小径側端部の直径をd1とし、第1及び第2冷却穴56,57の小径側端部の直径から大径側端部の直径までの肉厚増大幅をd2とし、第1及び第2冷却穴56,57間の最小肉厚をTとすると、下記の式1より求められる。また、図13に示す従来例の場合には、隣り合う2つの冷却穴156,156間の距離Lは、下記の式2より求められる。なお、隣り合う2つの冷却穴56,57,156間の距離Lは、各冷却穴の中心軸線間の距離である。
L=(d1/2)+(d2/2)+T+(d1/2)=d1+(d2/2)+T …式1
L=(d1/2)+(d2/2)+T+(d2/2)+(d1/2)=d1+d2+T …式2
上記の式1及び式2から解るように、実施形態1の場合には、従来例に比べてテーパ形状に起因する肉厚増大幅d2が半分に低減されるため、隣り合う2つの第1及び第2冷却穴56,57間の距離Lを短縮することができる。これにより、第1及び第2冷却穴56,57を多数化して、より緻密に配置することが可能となるため、正側冷却フィン53の冷却能力向上が可能となる。また、隣り合う第1冷却穴56と第2冷却穴57の厚さ方向に延びるテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされていることで、第1及び第2冷却穴56,57間の肉厚を均一化することができる。そのため、均一化により向上した強度に相当する分、第1及び第2冷却穴56,57間の最小肉厚Tを低減することができる。
なお、実施形態1の場合、第1冷却穴56と第2冷却穴57は、厚さ方向と直交する方向の断面形状が円形であり(図3参照)、厚さ方向の断面形状の大きさが同じで均一にされている(図4参照)。よって、第1及び第2冷却穴56,57の小径側端部の直径d1の大きさと大径側端部の直径d3の大きさはそれぞれ同じである。
上記のように構成された実施形態1の車両用交流発電機1は、図示しないベルト等を介してプーリ25にエンジンからの回転力が伝えられると、回転子20が回転軸21と共に所定方向に回転する。この状態で、スリップリング42を介してブラシ41から回転子20の界磁コイル23に励磁電圧を印加することにより、一対のポールコア22のそれぞれの爪状磁極部が励磁されて、回転子20の回転周方向に沿って交互にNS磁極が形成される。これにより、固定子巻線32に三相交流電圧を発生させることができ、整流器50の出力端子から所定の直流電流を取り出すことができる。
また、上記のように車両用交流発電機1が作動して回転軸21と共に回転子20が回転すると、フロント側冷却ファン62及びリア側冷却ファン61も同時に回転して冷却風を発生させる。このとき、リア側冷却ファン61は、吸入口15からハウジング10内に流入して、排出口16から外部に排出される冷却風を形成する(図1参照)。なお、冷却風は、樹脂カバー14に設けられた孔や樹脂カバー14とリアハウジング12との間から樹脂カバー14内の吸入口15に向かって流入する。
これにより、樹脂カバー14内に流入した冷却風は、樹脂カバー14内に配置された正側冷却フィン53の第1及び第2冷却穴56,57を流通して、正側冷却フィン53を冷却する。このとき、正側冷却フィン53は、第1冷却穴56と第2冷却穴57のテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされていることによって、第1及び第2冷却穴56,57間の肉厚が均一化されているため、均一化により向上した強度に相当する分、第1及び第2冷却穴56,57間の最小肉厚Tが低減されている。そのため、第1及び第2冷却穴56,57間の距離Lを短縮することができるので、単位スペース当たりの第1及び第2冷却穴56,57の数を多く設定することが可能となる。これにより、鋳造の際の湯回り性や正側冷却フィン53の強度を確保しつつ、冷却能力の向上を図ることが可能となる。
以上のように、実施形態1の車両用交流発電機1によれば、正側冷却フィン53は、厚さ方向に貫通して冷却風の流通路となる複数のテーパ形状の第1及び第2冷却穴56,57を有し、隣り合う少なくとも1組の第1及び第2冷却穴56,57は、各冷却穴56,57の厚さ方向に延びるテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされているので、鋳造の際の湯回り性や正側冷却フィン53の強度を確保しつつ、冷却能力の向上を図ることができる。
また、実施形態1の第1及び第2冷却穴56,57は、厚さ方向の断面形状の大きさが同じで均一にされている。これにより、鋳造による型製造が容易となり、型のランニングコストを低減することができる。
また、実施形態1の第1及び第2冷却穴56,57は、厚さ方向と直交する方向の断面形状が円形とされている。これにより、鋳造により正側冷却フィン53を製造する際に、鋳型へのダメージを低減することができるので、型寿命の向上を図ることができる。なお、第1及び第2冷却穴56,57の厚さ方向と直交する方向の断面形状は、必ずしも真円の円形でなくてもよく、楕円形にしてもよい。
〔実施形態2〕
実施形態2について図5及び図6を参照して説明する。上記の実施形態1の第1及び第2冷却穴56,57は、厚さ方向の断面形状の大きさが同じで均一にされていたのに対して、実施形態2の第1及び第2冷却穴56A,57Aは、厚さ方向の断面形状の大きさが不均一にされている点で異なる。即ち、実施形態2の第1及び第2冷却穴56A,57Aは、実施形態1と同様に、厚さ方向と直交する方向の断面形状が円形であるが、各冷却穴56A,57Aの小径側端部の直径d1や大径側端部の直径d3の大きさがそれぞれ異なる。
実施形態2によれば、実施形態1と同様の作用及び効果を奏することができる。さらに、第1及び第2冷却穴56A,57Aの大きさが不均一にされていることから、正側冷却フィン53Aの冷却穴配置スペース内でデッドスペースが発生するのを抑制することができるので、第1及び第2冷却穴56A,57Aをより効率良く緻密に配置することができる。
〔実施形態3〕
実施形態3について図7を参照して説明する。上記実施形態1の第1及び第2冷却穴56,57は、それぞれ1つのテーパ面を有するものである。これに対して、実施形態3の第1及び第2冷却穴56B,57Bは、それぞれのテーパ方向が逆となる第1テーパ面561,571と第2テーパ面562,572とを有する点で実施形態1と異なる。
即ち、第1冷却穴56Bは、正側冷却フィン53Bの厚さ方向一方側(図7の上側)の面から他方側(図7の下側)の面に向かって先細りとなる第1テーパ面561と、正側冷却フィン53Bの厚さ方向他方側の面から一方側の面に向かって先細りとなる第2テーパ面562とを有する。この場合、第1テーパ面561は、正側冷却フィン53Bの厚さ方向一方側に抜かれる鋳型の冷却穴形成用型で形成され、第2テーパ面562は、正側冷却フィン53Bの厚さ方向他方側に抜かれる鋳型の冷却穴形成用型で形成される。
また、第2冷却穴57Bは、正側冷却フィン53Bの厚さ方向他方側の面から一方側の面に向かって先細りとなる第1テーパ面571と、正側冷却フィン53Bの厚さ方向一方側の面から他方側の面に向かって先細りとなる第2テーパ面572とを有する。この場合、第1テーパ面571は、正側冷却フィン53Bの厚さ方向他方側に抜かれる鋳型の冷却穴形成用型で形成され、第2テーパ面572は、正側冷却フィン53Bの厚さ方向一方側に抜かれる鋳型の冷却穴形成用型で形成される。
そして、第1冷却穴56Bの第1テーパ面561は、第2テーパ面562よりも厚さ方向長さが長くされ、第2冷却穴57Bの第1テーパ面571は、第2テーパ面572よりも厚さ方向長さが長くされている。これにより、隣り合う少なくとも1組の第1及び第2冷却穴56B,57Bは、各冷却穴56B,57Bの厚さ方向長さの最も長い第1テーパ面561,571のテーパ方向が厚さ方向において逆にされている。
なお、実施形態3の第1及び第2冷却穴56B,57Bは、厚さ方向の断面形状の大きさが同じで均一にされているが、上記実施形態2のように、第1及び第2冷却穴56B,57Bの厚さ方向の断面形状の大きさを不均一にしてもよい。
以上のように、実施形態3によれば、隣り合う少なくとも1組の第1及び第2冷却穴56B,57Bは、各冷却穴56B,57Bの厚さ方向長さの最も長い第1テーパ面561,571のテーパ方向が厚さ方向において逆にされているので、実施形態1と同様の作用及び効果を奏する。
〔変形例1〕
変形例1について図8を参照して説明する。上記の実施形態1の第1及び第2冷却穴56,57は、厚さ方向と直交する方向の断面形状が円形とされていた。これに対して、変形例1の第1及び第2冷却穴56C,57Cは、当該断面形状が少なくとも1つの角部を有する形状のうち、角部が1つとされている点で異なる。なお、第1及び第2冷却穴56C,57Cの1つの角部以外の部分は、円弧状の湾曲面となっている。
変形例1によれば、当該断面形状が円形や多角形とされた場合に比べ、第1及び第2冷却穴56C,57Cの配置の自由度が向上する。そのため、正側冷却フィン53Cの冷却穴配置スペース内でデッドスペースが発生するのを抑制し、第1及び第2冷却穴56C,57Cを効率良くより緻密に配置することができる。なお、変形例1の場合、第1及び第2冷却穴56C,57Cの厚さ方向の断面形状の大きさは、実施形態1のように均一にしても、実施形態2のように不均一にしてもどちらでもよい。
〔変形例2〕
変形例2について図9を参照して説明する。上記の変形例1の第1及び第2冷却穴56C,57Cは、厚さ方向と直交する方向の断面形状が1つの角部を有する形状とされていたのに対して、変形例2の第1及び第2冷却穴56D,57Dは、当該断面形状が少なくとも1つの角部を有する形状のうち、角部が4つとされている点で異なる。なお、第1及び第2冷却穴56D,57Dの4つの角部には、鋳造の際に不可避的に形成される円弧状のアール部よりも曲率半径の大きいアール部が積極的に設けられている。
変形例2によれば、第1及び第2冷却穴56D,57Dの当該断面形状が角丸多角形(四角形)とされていることから、冷却穴の断面積が同じ円形の場合に比べて、第1及び第2冷却穴56D,57Dの周長が長くなり、第1及び第2冷却穴56D,57Dの放熱面積を大きくすることができる。そのため、鋳造で正側冷却フィン53Dを製造する際に、鋳型へのダメージを抑制しつつ冷却性能の向上を図ることができる。なお、変形例2の場合にも、第1及び第2冷却穴56D,57Dの厚さ方向の断面形状の大きさは、実施形態1のように均一にしても、実施形態2のように不均一にしてもどちらでもよい。
〔変形例3〕
変形例3について図10を参照して説明する。上記の変形例1の第1及び第2冷却穴56C,57Cは、厚さ方向と直交する方向の断面形状が1つの角部を有する形状とされていたのに対して、変形例3の第1及び第2冷却穴56E,57Eは、当該断面形状が少なくとも1つの角部を有する形状のうち、角部が3つとされている点で異なる。なお、第1及び第2冷却穴56E,57Eの3つの角部には、鋳造の際に不可避的に形成される曲率半径の小さい円弧状のアール部が形成されている。
変形例3によれば、第1及び第2冷却穴56E,57Eの当該断面形状が多角形(三角形)とされていることから、冷却穴の断面積が同じ円形の場合に比べて、第1及び第2冷却穴56E,57Eの周長が長くなり、第1及び第2冷却穴56E,57Eの放熱面積を大きくすることができる。そのため、鋳造で正側冷却フィン53Eを製造する際に、鋳型へのダメージを抑制しつつ冷却性能の向上を図ることができる。なお、変形例3の場合にも、第1及び第2冷却穴56E,57Eの厚さ方向の断面形状の大きさは、実施形態1のように均一にしても、実施形態2のように不均一にしてもどちらでもよい。
〔変形例4〕
変形例4について図11を参照して説明する。上記の変形例1の第1及び第2冷却穴56C,57Cは、厚さ方向と直交する方向の断面形状が1つの角部を有する形状とされていたのに対して、変形例4の第1及び第2冷却穴56F,57Fは、当該断面形状が少なくとも1つの角部を有する形状のうち、角部が4つとされている点で異なる。なお、第1及び第2冷却穴56F,57Fの4つの角部には、鋳造の際に不可避的に形成される曲率半径の小さい円弧状のアール部が形成されている。
変形例4によれば、第1及び第2冷却穴56F,57Fの当該断面形状が多角形(四角形)とされていることから、冷却穴の断面積が同じ円形の場合に比べて、第1及び第2冷却穴56F,57Fの周長が長くなり、第1及び第2冷却穴56F,57Fの放熱面積を大きくすることができる。そのため、鋳造で正側冷却フィン53Fを製造する際に、鋳型へのダメージを抑制しつつ冷却性能の向上を図ることができる。なお、変形例4の場合にも、第1及び第2冷却穴56F,57Fの厚さ方向の断面形状の大きさは、実施形態1のように均一にしても、実施形態2のように不均一にしてもどちらでもよい。
〔変形例5〕
変形例5について図12を参照して説明する。上記の変形例1の第1及び第2冷却穴56C,57Cは、厚さ方向と直交する方向の断面形状が1つの角部を有する形状とされていたのに対して、変形例5の第1及び第2冷却穴56G,57Gは、当該断面形状が2種類以上の形状とされている点で異なる。この場合、第1及び第2冷却穴56G,57Gの当該断面形状は、不等辺四角形や異形の五角形などの組み合わせよりなる。なお、第1及び第2冷却穴56G,57Gの各角部には、鋳造の際に不可避的に形成される曲率半径の小さい円弧状のアール部が形成されている。
変形例5によれば、第1及び第2冷却穴56G,57Gの当該断面形状は、2種類以上の異なる断面形状が組み合わされているため、正側冷却フィン53Gの冷却穴配置スペース内でのデッドスペース発生を抑制して、第1及び第2冷却穴56G,57Gを効率良くより緻密に配置することができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。例えば、上記の実施形態及び変形例では、第1及び第2冷却穴56,57が正側冷却フィン53だけに設けられた例を説明したが、第1及び第2冷却穴56,57を、負側冷却フィン51だけに或いはそれらの両方に設けるようにしてもよい。
また、負側の整流素子をハウジング10に固定することで負側冷却フィン51を設けず、第1及び第2冷却穴56,57を正側冷却フィン53だけに設けてもよい。
10…ハウジング、 15…吸入口、 16…排出口、 20…回転子、 30…固定子、 32…固定子巻線、 51…負側冷却フィン、 53,53A〜53G…正側冷却フィン、 54…ダイオード(整流素子)、 56,56A〜56G…第1冷却穴、 57,57A〜57G…第2冷却穴。

Claims (6)

  1. 後端壁に設けられた吸入口(15)及び周壁に設けられた排出口(16)を有するハウジング(10)と、固定子巻線(32)を有して前記ハウジングに固定される固定子(30)と、前記固定子の径方向内側に回転可能に設けられた回転子(20)と、前記回転子に固定されて前記吸入口から前記ハウジング内へ吸入した冷却風を前記排出口から外部に排出する冷却ファン(61)と、前記冷却風の流通路上に配設される1つ以上の冷却フィン(51,53,53A〜53G)と、前記固定子巻線が形成する交流電圧を整流する整流素子(54)と、を備える車両用回転電機において、
    少なくとも1つの前記冷却フィンは、厚さ方向に貫通して前記冷却風の流通路となる複数のテーパ形状の冷却穴(56,56A〜56G,57,57A〜57G)を有し、
    隣り合う少なくとも1組の前記冷却穴は、各前記冷却穴の厚さ方向長さの最も長いテーパ面のテーパ方向が厚さ方向において逆にされている車両用回転電機。
  2. 前記冷却穴(56,57)は、厚さ方向の断面形状の大きさが均一にされている請求項1に記載の車両用回転電機。
  3. 前記冷却穴(56A,57A)は、厚さ方向の断面形状の大きさが不均一にされている請求項1に記載の車両用回転電機。
  4. 前記冷却穴(56,56A,56B,57,57A,57B)は、厚さ方向と直交する方向の断面形状が円形又は楕円形である請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用回転電機。
  5. 前記冷却穴(56C〜56G,57C〜57G)は、厚さ方向と直交する方向の断面形状が少なくとも1つの角部を有する形状である請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用回転電機。
  6. 前記冷却穴(56G,57G)は、厚さ方向と直交する方向の断面形状が2種類以上の形状とされている請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用回転電機。
JP2016014249A 2016-01-28 2016-01-28 車両用回転電機 Active JP6414092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014249A JP6414092B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 車両用回転電機
US15/415,354 US10305351B2 (en) 2016-01-28 2017-01-25 Rotating electrical machine for vehicle
CN201710061415.3A CN107026536B (zh) 2016-01-28 2017-01-26 车用旋转电机
DE102017101601.5A DE102017101601A1 (de) 2016-01-28 2017-01-27 Drehende elektrische Maschine für ein Fahrzeug
FR1750664A FR3047364B1 (fr) 2016-01-28 2017-01-27 Machine electrique tournante pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014249A JP6414092B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135871A true JP2017135871A (ja) 2017-08-03
JP6414092B2 JP6414092B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59327321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014249A Active JP6414092B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 車両用回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10305351B2 (ja)
JP (1) JP6414092B2 (ja)
CN (1) CN107026536B (ja)
DE (1) DE102017101601A1 (ja)
FR (1) FR3047364B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062005U (ja) * 1973-10-04 1975-06-06
JPS567478U (ja) * 1979-06-26 1981-01-22
JP2004112860A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2005533392A (ja) * 2002-07-16 2005-11-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット
JP2007170271A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 排気ガス冷却装置用多管式熱交換器
JP2013005633A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717779A (en) * 1971-05-20 1973-02-20 Skf Ind Trading & Dev Bearing support
JP3873340B2 (ja) * 1996-11-01 2007-01-24 国産電機株式会社 エンジン駆動発電機
FR2765042B1 (fr) * 1997-06-19 1999-09-10 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur a moyens de refroidissement perfectionnes, notamment pour vehicule automobile
FR2824966B1 (fr) 2001-05-15 2003-08-08 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante, notamment alternateur pour vehicule automobile
MXPA02005567A (es) 2000-10-06 2002-09-18 Valeo Equip Electr Moteur Maquina electrica giratoria y particularmente un alternador para vehiculo automotriz que incluye un estator, o rueda directriz, montada elasticamente sobre una resina termoconductora.
EP1388197B1 (fr) 2001-05-15 2008-09-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante, notamment alternateur pour vehicule automobile
JP3966212B2 (ja) * 2003-04-08 2007-08-29 株式会社デンソー 車両用交流発電機
CN100342623C (zh) * 2003-09-19 2007-10-10 瓦莱奥万都电子系统(韩国)株式会社 汽车用交流发电机的整流装置
JP4675311B2 (ja) * 2006-11-16 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 モータのハウジングの内部にモータと一体的に収容されるインバータおよびコンデンサの冷却構造、その冷却構造を備えたモータユニットならびにハウジング
JP5297236B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-25 株式会社東芝 車両用全閉形主電動機
CN103904813B (zh) * 2012-12-25 2016-05-04 中山大洋电机股份有限公司 一种大功率电机散热结构
CN203151269U (zh) * 2013-03-04 2013-08-21 嵊州市协力电机科技有限公司 一种电机外壳

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062005U (ja) * 1973-10-04 1975-06-06
JPS567478U (ja) * 1979-06-26 1981-01-22
JP2005533392A (ja) * 2002-07-16 2005-11-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット
JP2004112860A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2007170271A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 排気ガス冷却装置用多管式熱交換器
JP2013005633A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
FR3047364B1 (fr) 2019-06-14
CN107026536B (zh) 2020-03-03
US10305351B2 (en) 2019-05-28
JP6414092B2 (ja) 2018-10-31
CN107026536A (zh) 2017-08-08
US20170222519A1 (en) 2017-08-03
DE102017101601A1 (de) 2017-08-03
FR3047364A1 (fr) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930250B2 (ja) 回転電機
JP2009148057A (ja) 車両用交流発電機
JP2008086128A (ja) 回転電機及び交流発電機
JP5705378B2 (ja) 車両用回転電機
JP2007228677A (ja) 発電装置及び回転電機
JP4588709B2 (ja) 回転電機
JP4884515B2 (ja) ブラシレス回転電機
JP2011004501A (ja) 回転電機
JP2017005984A (ja) 回転電機用のロータ
JP4788477B2 (ja) 交流発電機
JP3876912B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6242507B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5495945B2 (ja) 回転電機
JP2014236616A (ja) 回転電機
JP6414092B2 (ja) 車両用回転電機
JP2001169510A (ja) 車両用交流発電機
JP2007336723A (ja) 回転電機の回転子
US10594189B2 (en) Alternating current generator for vehicles
JP5989181B2 (ja) 回転電機
JP5211914B2 (ja) 車両用回転電機
US10498196B2 (en) Vehicle rotating electrical machine
KR20220117051A (ko) 차량용 교류발전기의 고정자 방열 구조
JP2013031353A (ja) 車両用交流発電機
JP2014112983A (ja) 回転電機
JP2002136053A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250