JP2017134950A - プラズマ処理装置および制御方法 - Google Patents

プラズマ処理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134950A
JP2017134950A JP2016012720A JP2016012720A JP2017134950A JP 2017134950 A JP2017134950 A JP 2017134950A JP 2016012720 A JP2016012720 A JP 2016012720A JP 2016012720 A JP2016012720 A JP 2016012720A JP 2017134950 A JP2017134950 A JP 2017134950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
processing apparatus
divided
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016012720A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 阪根
Ryota Sakane
亮太 阪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016012720A priority Critical patent/JP2017134950A/ja
Priority to TW106101346A priority patent/TWI735509B/zh
Priority to KR1020170009275A priority patent/KR102614990B1/ko
Priority to US15/413,631 priority patent/US9991100B2/en
Publication of JP2017134950A publication Critical patent/JP2017134950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理装置内に生成されるプラズマの均一性を向上させる。
【解決手段】プラズマ処理装置10は、高周波電力が印加される第1の電極と、第1の電極に対して対向電極として機能する第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に生成されたプラズマの分布を制御する制御部60とを備える。第1の電極は、例えば上部電極16である。第2の電極は、下部電極2aと、下部電極2aの周囲に配置された周辺部とを有する。周辺部は、周方向に分割された複数の分割電極を含む。制御部60は、複数の分割電極のそれぞれについて、該分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理装置および制御方法に関する。
半導体の製造工程では、プラズマを用いて処理を行う工程がある。プラズマを用いた処理工程では、処理装置内に生成されるプラズマの均一性が、製造される半導体の特性を左右する重要な要素の一つである。そのため、プラズマを用いた処理工程では、プラズマの分布を高い精度で制御することが求められる。処理装置内に生成されるプラズマの偏りを少なくするためには、処理装置において、プラズマが生成される空間を対称な構造とすることが考えられる。しかし、プラズマが生成される空間を対称な構造となるように設計したとしても、部品の加工寸法の誤差や、組み付けのばらつき、部品の消耗などにより、処理装置内の空間が対称な構造にならない場合が多い。
これを防止するために、プラズマを生成するための電極を中心部と周辺部とに分け、中心部と接地との間のインピーダンスと、周辺部と接地との間のインピーダンスを制御することにより、径方向のプラズマの分布を制御する技術が知られている。また、電極に高周波電力を印加する給電部の周囲に、給電部と接地との間のインピーダンスを制御する装置を設け、電極に印加される高周波電力の周方向の分布を制御する技術が知られている。
米国特許第8299390号明細書 特開2009−164608号公報 米国特許第8652297号明細書
しかし、処理装置内に生成されるプラズマの分布を、径方向および周方向について同時に制御する方法は存在しない。そのため、処理装置内に生成されるプラズマの分布を、径方向および周方向について同時に制御することが求められる。
本発明の一側面は、プラズマ処理装置であって、高周波電力が印加される第1の電極と、第1の電極に対して対向電極として機能する第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に生成されたプラズマの分布を制御する制御部とを備える。第2の電極は、中心部と、中心部の周囲に配置された周辺部とを有する。周辺部は、周方向に分割された複数の分割電極を含む。制御部は、複数の分割電極のそれぞれについて、該分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを制御する。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、プラズマ処理装置内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。
図1は、プラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 図2は、実施例1におけるプラズマ処理装置の上面の一例を示す図である。 図3は、実施例1における分布調整部の一例を示す拡大断面図である。 図4は、分割電極の一例を示す斜視図である。 図5は、分布調整部付近の等価回路の一例を示す図である。 図6は、分割電極の位置に対するプラズマとチャンバの側壁との間のインピーダンスの変化の一例を示す図である。 図7は、静電ポテンシャルの分布の一例を示す図である。 図8は、静電ポテンシャルの変化率の一例を示す図である。 図9は、エッチングレートの偏りの一例を示す図である。 図10は、分布調整部により補正されたレッチングレートの分布の一例を示す図である。 図11は、プラズマ処理装置の他の例を示す断面図である。 図12は、実施例2におけるプラズマ処理装置の上面の一例を示す図である。 図13は、実施例2における分布調整部の一例を示す拡大断面図である。 図14は、実施例2における分布調整部の他の例を示す拡大断面図である。 図15は、分割電極の板部の配置の一例を示す模式図である。 図16は、実施例2における分布調整部の他の例を示す拡大断面図である。 図17は、実施例3における分布調整部の一例を示す拡大断面図である。 図18は、実施例3における分布調整部の他の例を示す拡大断面図である。 図19は、実施例3における分布調整部の他の例を示す拡大断面図である。 図20は、実施例4におけるプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 図21は、実施例4におけるプラズマ処理装置の上面の一例を示す図である。 図22は、実施例4におけるプラズマ処理装置の上面の他の例を示す図である。 図23は、実施例5における分布調整部の一例を示す拡大断面図である。 図24は、実施例5における制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
開示するプラズマ処理装置は、1つの実施形態において、高周波電力が印加される第1の電極と、第1の電極に対して対向電極として機能する第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に生成されたプラズマの分布を制御する制御部とを備える。第2の電極は、中心部と、中心部の周囲に配置された周辺部とを有する。周辺部は、周方向に分割された複数の分割電極を含む。制御部は、複数の分割電極のそれぞれについて、該分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを制御する。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、それぞれの分割電極は、接地された導体であってもよい。制御部は、それぞれの分割電極について、第2の電極と対向する第1の電極の電極面に対して垂直な方向における位置、該電極面に対して並行な方向における位置、またはその両方の位置を制御することにより、それぞれの分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを制御してもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、それぞれの分割電極は、第1の可変インピーダンス回路を介して接地された導体であってもよい。制御部は、それぞれの分割電極に接続された第1の可変インピーダンス回路のインピーダンスを制御することにより、それぞれの分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを制御してもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第1の可変インピーダンス回路は、分割電極と接地との間の導通および非導通を制御するスイッチであってもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第1の可変インピーダンス回路は、可変抵抗、可変コンデンサ、および可変インダクタのうち、少なくともいずれかを含んでもよい。
また、開示するプラズマ処理装置は、1つの実施形態において、それぞれの分割電極に接続され、該分割電極と接地との間の電圧、および、該分割電極を流れる電流のうち、少なくともいずれか一方を測定する測定部を備えてもよい。制御部は、それぞれの分割電極の電圧および電流のうち、少なくともいずれか一方が、複数の分割電極間で所定の関係を満たすように、それぞれの分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを制御してもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、分割電極は、板状の導体であってもよく、分割電極の厚さ方向が径方向となるように、第2の電極の中心部の周囲に配置されていてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、分割電極は、棒状の導体であってもよく、分割電極の長手方向が、第2の電極と対向する第1の電極の電極面に対して垂直な方向となる向きで、第2の電極の中心部の周囲に配置されていてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第2の電極の中心部は、接地されていてもよく、第2の可変インピーダンス回路を介して接地されていてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の制御方法は、1つの実施形態において、高周波電力が印加される第1の電極と、第1の電極に対して対向電極として機能する第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に生成されたプラズマの分布を制御する制御部とを備えるプラズマ処理装置の制御部によって実行される。第2の電極は、中心部と、中心部の周囲に配置された周辺部とを有する。周辺部は、周方向に分割された複数の分割電極を含む。制御部は、それぞれの分割電極と接地との間の電圧、および、該分割電極を流れる電流を測定する工程と、それぞれの分割電極の電圧および電流が、複数の分割電極間で所定の関係を満たすように、それぞれの分割電極を介するプラズマと接地との間のインピーダンスを決定する工程と、決定されたインピーダンスとなるように、それぞれの分割電極について、該分割電極を介したプラズマと接地との間のインピーダンスを制御する工程とを実行する。
以下に、開示するプラズマ処理装置および制御方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示されるプラズマ処理装置および制御方法が限定されるものではない。
[プラズマ処理装置10の構成]
図1は、プラズマ処理装置10の一例を示す断面図である。本実施例におけるプラズマ処理装置10は、例えば容量結合型平行平板プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムによって形成され、内部に略円筒形状の空間が形成されたチャンバ1を有する。チャンバ1は保安接地されている。チャンバ1は、チャンバ1の内側壁によって形成された略円筒形状の空間の中心軸が、図1に示す軸線Aに一致するように配置されている。
チャンバ1内には、半導体ウエハWが載置される略円筒形状の載置台2が設けられる。載置台2は、下部電極2a、基材4、フォーカスリング5、および静電チャック6を有する。基材4は、セラミックス等によって形成され、絶縁板3を介してチャンバ1の底部に配置されている。基材4の上に例えばアルミニウム等で形成された下部電極2aが設けられている。
下部電極2aの上面には、半導体ウエハWを静電気力で吸着保持する静電チャック6が設けられている。静電チャック6は、導電膜で形成された電極6aを一対の絶縁層6bで挟んだ構造を有する。電極6aには直流電源12が電気的に接続されている。半導体ウエハWは、静電チャック6の上面に載置され、直流電源12から供給された直流電圧によって静電チャック6の表面に生じた静電気力により静電チャック6の上面に吸着保持される。
下部電極2aの上面には、静電チャック6を囲むように、例えば単結晶シリコン等で形成された導電性のフォーカスリング5が設けられる。フォーカスリング5により、半導体ウエハWの表面において、エッチング等のプラズマ処理の均一性が向上する。下部電極2aおよび基材4の側面は、例えば石英等で形成された円筒形状の内壁部材3aによって囲まれている。
下部電極2aの内部には、例えば環状の冷媒室2bが形成されている。冷媒室2bには、外部に設けられた図示しないチラーユニットから、配管2cおよび2dを介して、例えばガルデン等の冷媒が循環供給される。冷媒室2b内を循環する冷媒によって、下部電極2a、基材4、および静電チャック6の温度が制御され、静電チャック6上の半導体ウエハWが所定温度に制御される。
また、静電チャック6上に載置された半導体ウエハWの裏面と静電チャック6の上面との間には、図示しない伝熱ガス供給機構から、例えばHeガス等の伝熱ガスが、配管13を介して供給される。
下部電極2aには、整合器8bを介して高周波電源7bが接続されている。高周波電源7bは、イオンの引き込み(バイアス)に用いられる所定の周波数(例えば13MHz)の高周波電力を下部電極2aに供給する。
載置台2の周囲には、載置台2を囲むように排気路71が設けられている。排気路71内には、複数の貫通孔を有するバッフル板75が設けられている。排気路71には、排気口72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、例えばターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有しており、チャンバ1内を所望の真空度まで減圧することができる。
チャンバ1の側壁には、開口部74が設けられており、開口部74には、当該開口部74を開閉するためのゲートバルブGが設けられている。また、チャンバ1の内側壁および載置台2の外側壁には、デポシールド76および77が着脱自在に設けられている。デポシールド76および77は、チャンバ1の内側壁にデポが付着することを防止する。
下部電極2aの上方には、載置台2と対向するように上部電極16が設けられている。下部電極2aと上部電極16とは、互いに略平行となるようにチャンバ1内に設けられている。以下では、静電チャック6上に載置された半導体ウエハWと、上部電極16の下面との間の空間を処理空間Sと呼ぶ場合がある。
上部電極16は、絶縁性部材45を介して、チャンバ1の上部に支持されている。上部電極16は、天板支持部160および上部天板161を有する。天板支持部160は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により略円板形状に形成され、その下部に上部天板161を着脱自在に支持する。上部天板161は、例えば、Si、SiC、石英等のシリコン含有物質で略円板形状に形成される。上部天板161の下面は、電極面の一例である。
天板支持部160には、整合器8aを介して高周波電源7aが接続されている。高周波電源7aは、プラズマの発生に用いられる所定の周波数(例えば60MHz)の高周波電力を天板支持部160に供給する。
天板支持部160の内部には、ガス拡散室162が設けられている。天板支持部160の底部には、ガス拡散室162の下部に位置するように、複数のガス流通口163が形成されている。複数のガス流通口163は、軸線Aを中心として同心円状に略均等な間隔でガス拡散室162の下部に形成されている。
上部天板161には、上部天板161を厚さ方向に貫通するように複数のガス流通口164が設けられている。複数のガス流通口164は、軸線Aを中心として同心円状に略均等な間隔で上部天板161に形成されている。それぞれのガス流通口164は、上記したガス流通口163の中の1つに連通している。ガス拡散室162に供給された処理ガスは、複数のガス流通口163および164を介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。また、複数のガス流通口163および164は、軸線Aを中心として同心円状に略均等な間隔で配置されている。そのため、複数のガス流通口163および164を介してチャンバ1内に供給される処理ガスは、軸線Aを中心として周方向に略均一な流量で処理空間S内に供給される。
なお、上部電極16には、図示しないヒータや、冷媒を循環させるための図示しない配管等の温度調整機構が設けられており、半導体ウエハWの処理中に上部電極16を所望の範囲内の温度に制御できるようになっている。また、上部電極16には、チャンバ1内の処理空間Sにプラズマが生成される際に、必要に応じて、負の直流電圧がローパスフィルタ(LPF)を介して印加されてもよい。
上部電極16の天板支持部160には、ガス拡散室162に処理ガスを導入するためのガス導入口165が設けられている。なお、ガス導入口165は、軸線Aがガス導入口165の中心を通るように配置されることが好ましい。ガス導入口165には、配管15bの一端が接続されている。配管15bの他端は、弁Vおよびマスフローコントローラ(MFC)15aを介して、半導体ウエハWの処理に用いられる処理ガスを供給するガス供給源15に接続されている。ガス供給源15から供給された処理ガスは、配管15bを介してガス拡散室162に供給され、ガス流通口163および164を介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。
載置台2の周囲であって、載置台2の上方には、処理空間Sを囲むように、チャンバ1の側壁に沿って複数の分布調整部100が配置されている。複数の分布調整部100は、例えば図2に示すように、軸線Aを中心軸とする円状に略均等な間隔で配置されており、処理空間S内に生成されたプラズマの分布を制御する。図2は、実施例1におけるプラズマ処理装置10の上面の一例を示す図である。本実施例において、チャンバ1内には、処理空間Sを囲むように12個の分布調整部100が配置されている。なお、分布調整部100の数は、例えば図2に示すように、軸線Aを中心軸とする円状に配置されていれば、12個未満であってもよく、12個より多くてもよい。
[分布調整部100の構造]
図3は、実施例1における分布調整部100の一例を示す拡大断面図である。本実施例における分布調整部100は、分割電極101およびアクチュエータ104を有する。分割電極101は、絶縁性部材45に形成された貫通口を介して、上部電極16よりも下方の位置の空間であって、チャンバ1、絶縁性部材45、および絶縁部材105で囲まれた空間に挿入されている。
アクチュエータ104は、例えばエアシリンダ等であり、分割電極101を軸線Aに沿って上下方向に移動させる。上下方向とは、下部電極2aと対向する上部天板161の下面である電極面に対して垂直な方向である。アクチュエータ104は、制御部60からの指示に応じて、制御部60から指示された移動量分、分割電極101を軸線Aに沿って上下方向に移動させる。
図4は、分割電極101の一例を示す斜視図である。分割電極101は、アルミニウム等の導体で形成され、支持棒102および板部103を有する。本実施例において、板部103は、略円筒状のチャンバ1の側壁に沿う形状に湾曲している。軸線Aを中心軸とする円の周方向における板部103の幅Lは、軸線Aから分割電極101が配置された位置までの距離を半径とする円を、分布調整部100の数で均等分割した長さから、隣接する分布調整部100の板部103間に設けられる隙間の距離を除いた長さである。隣接する分布調整部100の板部103間に設けられる隙間は、狭い方が好ましい。分割電極101は、板部103の厚さ方向が、軸線Aを中心軸とする円の径方向を向くように、チャンバ1内に配置されている。なお、板部103は、湾曲していない平板形状であってもよい。
本実施例において、分割電極101は、接地されている。分割電極101は、移動しても接地電位との接続が保たれる接続方法であれば、ケーブル、金属板、金属無給油ブッシュ、またはメタルシール等、どのような方法で接地電位に接続されてもよい。
アクチュエータ104が、分割電極101を上下方向に移動させることにより、分割電極101を介した処理空間S内のプラズマと接地との間のインピーダンスが変化する。これにより、処理空間S内の高周波電力の分布が変化し、処理空間S内に生成されるプラズマの分布が変化する。それぞれの分布調整部100において、分割電極101の上下方向の位置は独立に制御可能である。そのため、処理空間Sと各分布調整部100との間において、プラズマの分布が独立に制御される。これにより、処理空間S内において、軸線Aを中心軸とする円の周方向および径方向のそれぞれにおいて、処理空間S内に生成されたプラズマの分布を制御することができる。
なお、上部電極16は、プラズマ生成用の高周波電力が印加されるカソードとして機能する。一方、プラズマ生成用の高周波電力に対して、下部電極2aおよびそれぞれの分割電極101は、上部電極16に対する対向電極であるアノードとして機能する。上部電極16は、第1の電極の一例であり、下部電極2aおよび複数の分割電極101は、第2の電極の一例である。また、下部電極2aは、第2の電極における中心部の一例であり、複数の分割電極101は、下部電極2aの周囲に配置された周辺部の一例である。
上記のように構成されたプラズマ処理装置10は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)等を有しプラズマ処理装置10の各部を制御するプロセッサ61と、ユーザインターフェイス62と、記憶部63とを備える。
ユーザインターフェイス62は、オペレータがプラズマ処理装置10を操作するためのコマンド等の入力に用いられるキーボードや、プラズマ処理装置10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等を含む。
記憶部63には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサ61が実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件のデータ等が記憶されたレシピが格納されている。プロセッサ61は、記憶部63内に記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムに基づいて動作する。そして、プロセッサ61は、ユーザインターフェイス62を介して受け付けた指示等に応じて、レシピ等を記憶部63から読み出し、読み出したレシピ等に基づいてプラズマ処理装置10を制御する。これにより、プラズマ処理装置10によって所望の処理が行われる。また、プロセッサ61は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体などに格納された制御プログラムやレシピ等を、当該記録媒体から読み出して実行することも可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体とは、例えば、ハードディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、フレキシブルディスク、半導体メモリ等である。また、プロセッサ61は、他の装置の記憶部内に格納された制御プログラムやレシピ等を、例えば通信回線を介して当該他の装置から取得して実行することも可能である。
プラズマ処理装置10において半導体ウエハWにプラズマを用いた処理を行う場合、制御部60は、プラズマ処理装置10に対して以下の制御を行う。まず、制御部60は、静電チャック6上に半導体ウエハWが載置された状態で、弁VおよびMFC15aを制御して、ガス拡散室162内に所定の流量の処理ガスを供給する。ガス拡散室162内に供給された処理ガスは、複数のガス流通口163および164を介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。また、制御部60は、排気装置73を稼働させ、チャンバ1内を所定の圧力に制御する。
そして、制御部60は、高周波電源7aに所定周波数の高周波電力を発生させ上部電極16に印加させると共に、高周波電源7bに所定周波数の高周波電力を発生させ下部電極2aに印加させる。これにより、静電チャック6上の半導体ウエハWと上部電極16との間の処理空間Sに、処理ガスのプラズマが生成される。そして、処理空間Sに生成されたプラズマに含まれるイオンやラジカルにより、静電チャック6上の半導体ウエハWにエッチング等の所定の処理が行われる。
[シミュレーション結果]
図5は、分布調整部100付近の等価回路の一例を示す図である。処理空間S内に生成されるプラズマと載置台2との間の容量をC1、プラズマと上部電極16との間の容量をC2、プラズマとチャンバ1の側壁との間の容量をC3〜C10と定義する。分割電極101の上下方向の位置を変化させると、図5に示した容量C5および容量C8が変化する。これにより、処理空間S内のプラズマと接地との間のインピーダンスが変化する。
ここで、例えば図5に示すように、プラズマと載置台2との間の容量C1をCbと再定義し、プラズマとチャンバ1の側壁との間の容量C3〜C10を容量Cwと再定義する。また、例えば図5に示すように、分割電極101の下端と絶縁部材105の上面との間の距離をh1、絶縁部材105の上面から上部電極16の下面までの高さをh2と定義する。そして、分割電極101の位置を変化させた場合の容量Cwと容量Cbとの容量比Cw/Cbをシミュレーションによって求めた。
h1=0の場合、容量比Cw/Cb=1.24であった。h1=h2/2の場合、容量比Cw/Cb=0.92であった。h1=h2の場合、容量比Cw/Cb=0.60であった。この結果から、分割電極101の挿入量によって、プラズマと載置台2との間の容量Cbと、プラズマとチャンバ1の側壁との間の容量Cwとの容量比Cw/Cbが大きく変わることが分かった。容量比Cw/Cbが変わると、処理空間Sの中心部と周辺部とで高周波電力の比も変わる。処理空間Sの中心部と周辺部とで高周波電力の比が変わると、処理空間Sの中心部と周辺部とでプラズマの分布も変わる。従って、分割電極101の挿入量を制御することにより、処理空間Sの中心部と周辺部とでプラズマの分布を制御することができる。
また、分割電極101の位置を変化させた場合の容量Cwによるインピーダンスの変化をシミュレーションによって求めた。図6は、分割電極101の位置に対するプラズマとチャンバ1の側壁との間のインピーダンスの変化の一例を示す図である。図6では、プラズマ生成用の高周波電力として40MHzの高周波電力を用いてシミュレーションを行った。
図6のシミュレーション結果を参照すると、分割電極101の挿入量を少なくするほど、即ちh1が大きくなるほど、プラズマとチャンバ1の側壁との間のインピーダンスが大きくなることが分かった。これは、プラズマとチャンバ1の側壁との間の容量Cwが小さくなるためである。また、図6のシミュレーション結果を参照すると、分割電極101の挿入量を変化させることにより、プラズマとチャンバ1の側壁との間のインピーダンスが最大値と最小値とで2倍程度の差が表れることが分かった。図6のシミュレーション結果から明らかなように、それぞれの分割電極101の挿入量を独立に制御することにより、処理空間S内のプラズマの周方向の分布を制御することも可能である。
図7は、静電ポテンシャルの分布の一例を示す図である。図7に示す「down」は、分割電極101の位置がh1=0である場合の静電ポテンシャルの分布を示す。図7に示す「mid」は、分割電極101の位置がh1=2h/2である場合の静電ポテンシャルの分布を示す。図7に示す「up」は、分割電極101の位置がh1=h2である場合の静電ポテンシャルの分布を示す。図7における縦軸の値は、半導体ウエハWの中心位置(即ち、軸線Aが通る半導体ウエハW上の位置)における静電ポテンシャルで規格化されている。図7を参照すると、分割電極101の挿入量に応じて、静電ポテンシャルの分布が変化していることが分かる。
図8は、静電ポテンシャルの変化率の一例を示す図である。図7および図8を参照すると、半導体ウエハWのエッヂ付近ほど、分割電極101の挿入量に対する静電ポテンシャルの変化量が大きいことが分かる。この結果から、半導体ウエハWの面内において、エッヂ部分のプラズマの分布をより効果的に制御できることが分かる。
例えば図9に示すように、半導体ウエハWのエッチングレートが、半導体ウエハWの面内においてx方向(図9の下側)に偏っている場合、半導体ウエハWの中心(軸線A)から見てx方向にある分割電極101の挿入量を制御する。例えば図2に示したように複数の分布調整部100が配置されている場合、軸線Aから見てx方向にある分布調整部100−6〜100−8において、分割電極101を上方に引き上げる。これにより、軸線Aから分布調整部100−6〜100−8の方向において、プラズマと接地との間のインピーダンスが増加し、高周波電力が減少する。これにより、軸線Aから分布調整部100−6〜100−8の方向におけるプラズマが減少する。
また、例えば図2に示したように複数の分布調整部100が配置されている場合、軸線Aから見てx方向と反対方向にある分布調整部100−12、100−1、および100−2において、分割電極101を下方に引き下げる。これにより、軸線Aから分布調整部100−12、100−1、および100−2の方向において、プラズマと接地との間のインピーダンスが減少し、高周波電力が増加する。これにより、軸線Aから分布調整部100−12、100−1、および100−2の方向におけるプラズマが増加する。
これにより、x方向におけるプラズマが減少し、x方向と反対方向におけるプラズマが増加する。これにより、プラズマの分布が、図9に示したエッチングレートの分布が形成された際の分布よりもx方向と反対方向に偏る。これにより、例えば図10に示すように、エッチングレートの偏りが抑制される。
上記説明から明らかなように、本実施例のプラズマ処理装置10によれば、周方向に均等配置された複数の分割電極101の挿入量をそれぞれ独立に制御することにより、周方向および径方向においてプラズマの分布を同時に制御することが可能となる。これにより、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。
なお、上記した実施例1では、高周波電源7aによって生成されたプラズマ生成用の高周波電力が整合器8aを介して上部電極16に印加されたが、開示の技術はこれに限られない。例えば図11に示すように、高周波電源7aによって生成されたプラズマ生成用の高周波電力が整合器8aを介して下部電極2aに印加されてもよい。図11は、プラズマ処理装置10の他の例を示す断面図である。この場合、天板支持部160は直接あるいはコンデンサ等の素子を介して接地される。
図11の例では、下部電極2aは、プラズマ生成用の高周波電力が印加されるカソードとして機能する。一方、プラズマ生成用の高周波電力に対して、上部電極16およびそれぞれの分割電極101は、下部電極2aに対する対向電極であるアノードとして機能する。この場合、下部電極2aは、第1の電極の一例であり、上部電極16および複数の分割電極101は、第2の電極の一例である。また、上部電極16は、第2の電極における中心部の一例であり、複数の分割電極101は、上部電極16の周囲に配置された周辺部の一例である。
なお、上記した実施例1の分割電極101は、支持棒102と板部103とを有するが、開示の技術はこれに限られず、それぞれの分割電極101は、板部103を有さない、1本の棒状の導体であってもよい。
また、上記した実施例1では、それぞれの分布調整部100のアクチュエータ104は、分割電極101を上下方向に移動させるが、他の例として、アクチュエータ104は、分割電極101を、軸線Aを中心軸とする円の径方向に移動させてもよい。また、アクチュエータ104は、分割電極101を、上下方向、および、軸線Aを中心軸とする円の径方向に移動させてもよい。
[分布調整部100の構成]
上記した実施例1では、処理空間Sの周囲に、チャンバ1の側壁に沿って複数の分布調整部100が1列分設けられた。実施例2では、処理空間Sの周囲に、チャンバ1の側壁に沿って複数の分布調整部100が同心円状に複数列設けられる点が実施例1とは異なる。
図12は、実施例2におけるプラズマ処理装置10の上面の一例を示す図である。本実施例のプラズマ処理装置10は、例えば図12に示すように、チャンバ1の側壁に沿って複数の分布調整部100が設けられる。それぞれの分布調整部100には、分布調整部100aと分布調整部100bとが含まれる。複数の分布調整部100aと、複数の分布調整部100bとは、軸線Aを中心軸とする2つの同心円のそれぞれに沿って配置されている。図12の例では、チャンバ1の側壁側に分布調整部100a−1〜100a−12が設けられ、軸線A側に分布調整部100b−1〜100b−12が設けられている。
図13は、実施例2における分布調整部100の一例を示す拡大断面図である。分布調整部100aは、分割電極101aおよびアクチュエータ104aを有する。分割電極101aは、支持棒102aおよび板部103aを有する。分布調整部100bは、分割電極101bおよびアクチュエータ104bを有する。分割電極101bは、支持棒102bおよび板部103bを有する。分割電極101aと分割電極101bとの間には、誘電体106が配置される。分割電極101aと分割電極101bとの間に誘電体106が配置されることにより、分割電極101aおよび分割電極101bの上下方向の移動による、プラズマと接地との間のインピーダンスの変化量を大きくすることができる。
ここで、実施例1では、チャンバ1の側壁に沿って複数の分布調整部100が1列に配置されていた。そのため、分割電極101の上下方向の移動により、上下方向におけるインピーダンス分布も大きく変化する。これに対し、本実施例では、分布調整部100aと分布調整部100bとが径方向に複数配置されている。そのため、分割電極101aの上下方向への移動と、分割電極101bの上下方向とを独立に制御することにより、上下方向におけるインピーダンスの分布の変化を少なくすることができる。
[分布調整部100の他の例]
分割電極101aおよび分割電極101bは、例えば図14に示すように、板部103aおよび板部103bが上下方向に重なる位置となるように配置されてもよい。図14は、実施例2における分布調整部100の他の例を示す拡大断面図である。
この場合、複数の板部103aと、複数の板部103bとは、例えば図15に示すように、周方向に隣接する板部103a間の隙間と、周方向に隣接する板部103b間の隙間とが、周方向において異なる位置となるように配置されることが好ましい。これにより、処理空間S内に生成されるプラズマに対して、周方向に隣接する板部103a間の隙間、および、周方向に隣接する板部103b間の隙間の影響を低減することができる。
また、それぞれの板部103aと、それぞれの板部103bとは、例えば図16に示すように、厚さ方向が上下方向を向くように配置されてもよい。なお、実施例2では、それぞれの分布調整部100aのアクチュエータ104aは、分割電極101aを上下方向に移動させ、それぞれの分布調整部100bのアクチュエータ104bは、分割電極101bを上下方向に移動させるが、開示の技術はこれに限られない。他の例として、アクチュエータ104aは、分割電極101aを、軸線Aを中心軸とする円の径方向に移動させ、アクチュエータ104bも、分割電極101bを、軸線Aを中心軸とする円の径方向に移動させてもよい。また、アクチュエータ104aは、分割電極101aを、上下方向、および、軸線Aを中心軸とする円の径方向にそれぞれ移動させ、アクチュエータ104bも、分割電極101bを、上下方向、および、軸線Aを中心軸とする円の径方向にそれぞれ移動させてもよい。
上記説明から明らかなように、本実施例のプラズマ処理装置10によれば、周方向および径方向においてプラズマの分布を同時に制御することができ、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。また、本実施例のプラズマ処理装置10によれば、上下方向におけるプラズマの分布の変化を少なくすることができる。
上記した実施例1および実施例2では、接地された分割電極101を移動させることにより、プラズマと接地との間のインピーダンスを制御した。これに対し、実施例3では、分割電極101を移動させることなく、分割電極101と接地と間のインピーダンスを変化させることにより、プラズマと接地との間のインピーダンスを制御する点が実施例1および2とは異なる。
図17は、実施例3における分布調整部100の一例を示す拡大断面図である。それぞれの分布調整部100は、分割電極101およびスイッチ107を有する。分割電極101は、絶縁性部材45に形成された貫通口を介して、上部電極16よりも下方の位置の空間であって、チャンバ1、絶縁性部材45、および絶縁部材105で囲まれた空間に挿入され、絶縁性部材45に固定されている。分割電極101は、導体で形成され、支持棒102および板部103を有する。
支持棒102は、スイッチ107を介して接地されている。スイッチ107は、制御部60からの指示に応じて、支持棒102と接地との接続および遮断を制御する。スイッチ107は、第1の可変インピーダンス回路の一例である。スイッチ107が支持棒102と接地との接続および遮断を制御することにより、分割電極101を介する、プラズマと接地との間のインピーダンスが変化する。これにより、周方向および径方向においてプラズマの分布を同時に制御することができ、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。
なお、支持棒102は、例えば図18に示すように、スイッチ107に代えて、可変インピーダンス回路108を介して接地されてもよい。図18は、実施例3における分布調整部100の他の例を示す拡大断面図である。可変インピーダンス回路108は、抵抗、コンデンサ、およびインダクタの少なくともいずれかを用いて構成された回路を含む。可変インピーダンス回路108は、第1の可変インピーダンス回路の一例である。可変インピーダンス回路108は、制御部60からの指示に応じて、支持棒102と接地との間のインピーダンスを変化させる。可変インピーダンス回路108を用いることにより、支持棒102と接地との間のインピーダンスをよりきめ細かく制御することができる。なお、可変インピーダンス回路108は、支持棒102と接地との間の抵抗およびリアクタンスをそれぞれ独立に変化させることが好ましい。
また、例えば図19に示すように、上下方向および径方向に複数の板部103a〜103dを配置し、板部103a〜103dのそれぞれと接地との間のインピーダンスを制御するようにしてもよい。図19は、実施例3における分布調整部100の他の例を示す拡大断面図である。
例えば図19に示すように、分割電極101aは、絶縁性部材45に形成された貫通口を介して、上部電極16よりも下方の位置の空間であって、チャンバ1、絶縁性部材45、および絶縁部材105で囲まれた空間に挿入され、絶縁性部材45に固定されている。分割電極101aは、導体で形成され、支持棒102aおよび板部103aを有する。支持棒102aは、スイッチ109aを介して接地されている。スイッチ109aは、制御部60からの指示に応じて、支持棒102aと接地との接続および遮断を制御する。
分割電極101bは、絶縁性部材45に形成された貫通口を介して、上部電極16よりも下方の位置の空間であって、チャンバ1、絶縁性部材45、および絶縁部材105で囲まれた空間に挿入され、絶縁性部材45に固定されている。分割電極101bは、導体で形成され、支持棒102bおよび板部103bを有する。支持棒102bは、スイッチ109bを介して接地されている。スイッチ109bは、制御部60からの指示に応じて、支持棒102bと接地との接続および遮断を制御する。
分割電極101cは、絶縁性部材45に形成された貫通口を介して、上部電極16よりも下方の位置の空間であって、チャンバ1、絶縁性部材45、および絶縁部材105で囲まれた空間に挿入され、絶縁性部材45に固定されている。分割電極101cは、導体で形成され、支持棒102cおよび板部103cを有する。支持棒102cは、スイッチ109cを介して接地されている。スイッチ109cは、制御部60からの指示に応じて、支持棒102cと接地との接続および遮断を制御する。
分割電極101dは、絶縁性部材45に形成された貫通口を介して、上部電極16よりも下方の位置の空間であって、チャンバ1、絶縁性部材45、および絶縁部材105で囲まれた空間に挿入され、絶縁性部材45に固定されている。分割電極101dは、導体で形成され、支持棒102dおよび板部103dを有する。支持棒102dは、スイッチ109dを介して接地されている。スイッチ109dは、制御部60からの指示に応じて、支持棒102dと接地との接続および遮断を制御する。
なお、図19に例示した分布調整部100において、スイッチ109a〜109dに代えて、可変インピーダンス回路がそれぞれ設けられてもよい。
上記説明から明らかなように、本実施例のプラズマ処理装置10によれば、周方向および径方向においてプラズマの分布を同時に制御することができ、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。また、本実施例のプラズマ処理装置10によれば、それぞれの分割電極101が固定されるため、分割電極101を移動させるためのアクチュエータ104を設けなくてもよい。そのため、分割電極101を移動させるための空間、および、アクチュエータ104を配置するための空間が不要となり、プラズマ処理装置10を小型化することができる。
上記した実施例1〜3では、処理空間Sの周囲に設けられた複数の分布調整部100によって、周方向におけるプラズマと接地との間のインピーダンスを制御した。これに対し、実施例4では、上部電極16が、中心部と、周辺部とに分けられ、周辺部が周方向に複数に分割される。そして、分割されたそれぞれの上部電極16と接地とのインピーダンスを制御することにより、周方向におけるプラズマと接地との間のインピーダンスを制御する点が実施例1〜3とは異なる。
図20は、実施例4におけるプラズマ処理装置10の一例を示す断面図である。図21は、実施例4におけるプラズマ処理装置10の上面の一例を示す図である。なお、以下に説明する点を除き、図20および図21において、図1または図2と同じ符号を付した構成は、図1または図2における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。本実施例における上部電極16は、上部電極16aと、上部電極16aの周囲に配置された複数の上部電極16b−1〜16b−12を有する。複数の上部電極16b−1〜16b−12は、軸線Aを中心軸とする円周状に略等間隔で配置されている。上部電極16aと複数の上部電極16b−1〜16b−12とは、絶縁性部材45により絶縁されている。また、複数の上部電極16b−1〜16b−12は、絶縁性部材45により互いに絶縁されている。
上部電極16aは、絶縁性部材45を介して、チャンバ1の上部に支持されている。上部電極16aは、天板支持部160aおよび上部天板161aを有する。天板支持部160aは、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により略円板形状に形成され、その下部に上部天板161aを着脱自在に支持する。上部天板161aは、例えば、Si、SiC、石英等のシリコン含有物質で略円板形状に形成される。
天板支持部160aは、可変インピーダンス回路166aを介して接地されている。なお、他の例として、天板支持部160aは、可変インピーダンス回路166aを介することなく接地されていてもよい。可変インピーダンス回路166aは、第2の可変インピーダンス回路の一例である。天板支持部160aの内部には、ガス拡散室162aが設けられている。ガス拡散室162aは、複数のガス流通口163aが形成されている。複数のガス流通口163aは、軸線Aを中心として同心円状に略均等な間隔でガス拡散室162aの下部に形成されている。
上部天板161aには、軸線Aを中心として同心円状に略均等な間隔で複数のガス流通口164aが形成されている。それぞれのガス流通口164aは、ガス流通口163aに連通している。天板支持部160aには、ガス拡散室162aに処理ガスを導入するためのガス導入口165aが設けられている。配管15bの一端は、弁Vに接続され、他端は、複数に分岐し、その一つはガス導入口165aに接続されている。ガス供給源15から供給された処理ガスは、配管15bおよびガス導入口165aを介してガス拡散室162aに供給され、ガス流通口163aおよび164aを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。
それぞれの上部電極16bは、絶縁性部材45を介して、チャンバ1の上部に支持されている。上部電極16bは、天板支持部160bおよび上部天板161bを有する。天板支持部160bは、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により形成され、その下部に上部天板161bを着脱自在に支持する。上部天板161bは、例えば、Si、SiC、石英等のシリコン含有物質で形成される。
それぞれの天板支持部160bは、1つの上部電極16bに対して1つ設けられた可変インピーダンス回路166bを介して接地されている。天板支持部160bの内部には、ガス拡散室162bが設けられている。ガス拡散室162bは、複数のガス流通口163bが形成されている。複数のガス流通口163bは、軸線Aを中心とする同心円の円周状に略均等な間隔でガス拡散室162bの下部に形成されている。
それぞれの上部天板161bには、軸線Aを中心とする同心円の円周状に略均等な間隔で複数のガス流通口164bが形成されている。それぞれのガス流通口164bは、ガス流通口163bに連通している。それぞれの天板支持部160bには、ガス拡散室162bに処理ガスを導入するためのガス導入口165bが設けられている。配管15bの一端は、弁Vに接続され、他端は、複数に分岐し、その一つはガス導入口165bに接続されている。ガス供給源15から供給された処理ガスは、配管15bおよびガス導入口165bを介してガス拡散室162bに供給され、ガス流通口163bおよび164bを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。
実施例4において、高周波電源7aによって生成されたプラズマ生成用の高周波電力は、整合器8aを介して下部電極2aに印加される。実施例4では、下部電極2aは、プラズマ生成用の高周波電力が印加されるカソードとして機能する。一方、プラズマ生成用の高周波電力に対して、上部電極16aおよび複数の上部電極16b−1〜16b−12のそれぞれは、下部電極2aに対する対向電極であるアノードとして機能する。この場合、下部電極2aは、第1の電極の一例であり、上部電極16aおよび複数の上部電極16b−1〜16b−12は、第2の電極の一例である。また、上部電極16aは、第2の電極における中心部の一例であり、複数の上部電極16b−1〜16b−12は、上部電極16の周囲に配置された周辺部の一例である。また、複数の上部電極16b−1〜16b−12のそれぞれは、分割電極の一例である。
本実施例においても、複数の上部電極16b−1〜16b−12のそれぞれに接続されている可変インピーダンス回路166bのインピーダンスを独立に制御することにより、上部電極16bを介したプラズマと接地との間のインピーダンスを制御することができる。これにより、周方向および径方向においてプラズマの分布を同時に制御することができ、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。
なお、上記したプラズマ処理装置10では、上部電極16aの周囲に、軸線Aを中心軸とする円周状に複数の上部電極16b−1〜16b−12が1列に配置されているが、例えば図22に示すように、2列以上配置されてもよい。図22は、実施例4におけるプラズマ処理装置10の上面の他の例を示す図である。図22の例では、軸線Aを中心軸とする円周状に複数の上部電極16b−1〜16b−12が1列配置され、さらにその内側に、軸線Aを中心軸とする円周状に複数の上部電極16c−1〜16c−12が1列配置されている。
なお、それぞれの上部電極16bおよび上部電極16cは、例えば図22に示すように、隣接する2つの上部電極16b間の隙間と、隣接する2つの上部電極16c間の隙間とが、軸線Aを中心軸とする円周の径方向において重ならないように配置されることが好ましい。これにより、処理空間S内に生成されるプラズマに対して、周方向に隣接する上部電極16b間の隙間、および、周方向に隣接する上部電極16c間の隙間の影響を低減することができる。
実施例5では、各分布調整部100の電圧および電流を測定し、測定結果に基づいて、各分布調整部100の分割電極101を移動させる。なお、実施例5では、電圧および電流の両方を測定し、測定結果に基づいて、各分布調整部100の分割電極101を移動させるが、他の例として、電圧および電流のうち、いずれか一方を測定し、測定結果に基づいて、各分布調整部100の分割電極101を移動させるようにしてもよい。図23は、実施例5における分布調整部100の一例を示す拡大断面図である。それぞれの分布調整部100は、分割電極101、アクチュエータ104、抵抗110、電圧計111、および電流計112を有する。なお、以下に説明する点を除き、図23において、図3と同じ符号を付した構成は、図3における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
支持棒102は、抵抗110および電流計112を介して接地される。電流計112は、分割電極101に流れる電流を測定し、測定結果を制御部60へ出力する。電圧計111は、分割電極101の電圧を測定し、測定結果を制御部60へ出力する。制御部60は、チャンバ1内でプラズマが生成されている状態で、それぞれの分布調整部100について、電圧計111によって測定された電圧値と、電流計112によって測定された電流値に基づいて、分割電極101のインピーダンスの調整量を決定する。制御部60は、例えば、それぞれの分布調整部100について、測定された電圧値、電流値、またはその両方が、所定の関係を満たすためのインピーダンスの制御量を算出する。
制御部60は、例えば、それぞれの分布調整部100について、プラズマと接地とのインピーダンスが同一となるためのインピーダンスの制御量を算出する。制御部60は、例えば、それぞれの分布調整部100について、測定された電圧値、電流値、またはその両方が同一の値となるためのインピーダンスの制御量を算出する。そして、制御部60は、算出したインピーダンスの制御量を実現するための分割電極101の移動量を、それぞれの分布調整部100について算出する。そして、制御部60は、算出した移動量を、それぞれの分布調整部100のアクチュエータ104に指示する。これにより、複数の分布調整部100間において、プラズマと接地との間のインピーダンスの偏りを小さくすることができる。これにより、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。
[制御部60の処理]
図24は、実施例5における制御部60の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部60は、それぞれの分布調整部100の分割電極101を初期位置に設定するように、それぞれの分布調整部100のアクチュエータ104に指示する。それぞれの分布調整部100のアクチュエータ104は、制御部60からの指示に応じて、分割電極101を初期位置に移動させる(S100)。初期位置は、例えば、分割電極101の全挿入量の半分程度の挿入量となる位置である。
次に、制御部60は、チャンバ1内を真空排気し、チャンバ1内に処理ガスを供給し、上部電極16および下部電極2aに高周波電力を印加することにより、チャンバ1内に処理ガスのプラズマを生成する(S101)。
次に、制御部60は、それぞれの分布調整部100について、電圧計111に分割電極101の電圧を測定させ、電流計112に分割電極101の電流を測定させる(S102)。そして、制御部60は、それぞれの分布調整部100について、電圧計111によって測定された電圧値を取得し、電流計112によって測定された電流値を取得する。そして、制御部60は、取得した電圧値および電流値に基づいて、分割電極101のインピーダンスの調整量を算出する。
そして、制御部60は、算出したインピーダンスの調整量を実現するための分割電極101の移動量を、それぞれの分布調整部100について算出する(S103)。そして、制御部60は、算出した移動量を、それぞれの分布調整部100のアクチュエータ104に指示する。それぞれの分布調整部100のアクチュエータ104は、制御部60からの指示に応じて、分割電極101の位置を制御する(S104)。そして、制御部60は、本フローチャートに示した処理を終了する。なお、ステップS102〜S104の処理は、複数回繰り返されてもよい。
本実施例のプラズマ処理装置10によれば、複数の分布調整部100間において、プラズマと接地との間のインピーダンスの偏りを小さくすることができる。これにより、プラズマ処理装置10内に生成されるプラズマの均一性を向上させることができる。
<その他>
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施例1〜2と実施例3とを組合せ、それぞれの分割電極101の上下方向の位置を変化させると共に、分割電極101と接地との間のインピーダンスを変化させてもよい。また、実施例1〜4と実施例5とを組み合わせ、それぞれの分割電極101の電圧および電流のうち、少なくともいずれか一方の測定結果に基づいて、それぞれの分割電極101の上下方向の位置や、分割電極101と接地との間のインピーダンスを変化させてもよい。
また、上記した実施例では、プラズマ処理装置10として、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。プラズマを用いて半導体ウエハWに対して所定の処理を行う装置であれば、ICP(Inductively Coupled Plasma)等、他の方式を用いたエッチング装置においても開示の技術を適用することができる。また、ガスを用いて半導体ウエハWに対して所定の処理を行う装置であれば、エッチング装置の他、成膜や改質等の処理を行う装置においても、開示の技術を適用することができる。
G ゲートバルブ
S 処理空間
W 半導体ウエハ
10 プラズマ処理装置
1 チャンバ
2 載置台
2a 下部電極
6 静電チャック
16 上部電極
160 天板支持部
161 上部天板
45 絶縁性部材
60 制御部
100 分布調整部
101 分割電極
102 支持棒
103 板部
104 アクチュエータ
105 絶縁部材
106 誘電体
107 スイッチ
108 可変インピーダンス回路
109 スイッチ
110 抵抗
111 電圧計
112 電流計

Claims (11)

  1. 高周波電力が印加される第1の電極と、
    前記第1の電極に対して対向電極として機能する第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に生成されたプラズマの分布を制御する制御部と
    を備え、
    前記第2の電極は、
    中心部と、
    前記中心部の周囲に配置された周辺部と
    を有し、
    前記周辺部は、
    周方向に分割された複数の分割電極を含み、
    前記制御部は、
    前記複数の分割電極のそれぞれについて、該分割電極を介する前記プラズマと接地との間のインピーダンスを制御することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. それぞれの前記分割電極は、接地された導体であり、
    前記制御部は、
    それぞれの前記分割電極について、前記第2の電極と対向する前記第1の電極の電極面に対して垂直な方向における位置、前記電極面に対して並行な方向における位置、またはその両方の位置を制御することにより、それぞれの前記分割電極を介する前記プラズマと接地との間のインピーダンスを制御することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. それぞれの前記分割電極は、第1の可変インピーダンス回路を介して接地された導体であり、
    前記制御部は、
    それぞれの前記分割電極に接続された前記第1の可変インピーダンス回路のインピーダンスを制御することにより、それぞれの前記分割電極を介する前記プラズマと接地との間のインピーダンスを制御することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第1の可変インピーダンス回路は、
    前記分割電極と接地との間の導通および非導通を制御するスイッチであることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記第1の可変インピーダンス回路は、
    可変抵抗、可変コンデンサ、および可変インダクタのうち、少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  6. それぞれの前記分割電極に接続され、該分割電極と接地との間の電圧、および、該分割電極を流れる電流のうち、少なくともいずれか一方を測定する測定部を備え、
    前記制御部は、
    それぞれの前記分割電極の前記電圧および前記電流のうち、少なくともいずれか一方が、前記複数の分割電極間で所定の関係を満たすように、それぞれの前記分割電極を介する前記プラズマと接地との間のインピーダンスを制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記分割電極は、板状の導体であり、前記分割電極の厚さ方向が径方向となるように、前記中心部の周囲に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記分割電極は、棒状の導体であり、前記分割電極の長手方向が、前記第2の電極と対向する前記第1の電極の電極面に対して垂直な方向となる向きで、前記中心部の周囲に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記第2の電極の前記中心部は、接地されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第2の電極の前記中心部は、第2の可変インピーダンス回路を介して接地されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 高周波電力が印加される第1の電極と、
    前記第1の電極に対して対向電極として機能する第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に生成されたプラズマの分布を制御する制御部と
    を備え、
    前記第2の電極は、
    中心部と、
    前記中心部の周囲に配置された周辺部と
    を有し、
    前記周辺部は、
    周方向に分割された複数の分割電極を含むプラズマ処理装置において、
    前記制御部が、
    それぞれの前記分割電極と接地との間の電圧、および、該分割電極を流れる電流のうち、少なくともいずれか一方を測定する工程と、
    それぞれの前記分割電極の前記電圧および前記電流のうち、少なくともいずれか一方が、前記複数の分割電極間で所定の関係を満たすように、それぞれの前記分割電極を介する前記プラズマと接地との間のインピーダンスを決定する工程と、
    決定されたインピーダンスとなるように、それぞれの分割電極について、該分割電極を介したプラズマと接地との間のインピーダンスを制御する工程と
    を実行することを特徴とするプラズマ処理装置の制御方法。
JP2016012720A 2016-01-26 2016-01-26 プラズマ処理装置および制御方法 Pending JP2017134950A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012720A JP2017134950A (ja) 2016-01-26 2016-01-26 プラズマ処理装置および制御方法
TW106101346A TWI735509B (zh) 2016-01-26 2017-01-16 電漿處理裝置及控制方法
KR1020170009275A KR102614990B1 (ko) 2016-01-26 2017-01-19 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법
US15/413,631 US9991100B2 (en) 2016-01-26 2017-01-24 Plasma processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012720A JP2017134950A (ja) 2016-01-26 2016-01-26 プラズマ処理装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134950A true JP2017134950A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59360883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012720A Pending JP2017134950A (ja) 2016-01-26 2016-01-26 プラズマ処理装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9991100B2 (ja)
JP (1) JP2017134950A (ja)
KR (1) KR102614990B1 (ja)
TW (1) TWI735509B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179889A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2019212059A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 東京エレクトロン株式会社 上部電極およびプラズマ処理装置
JP2021039924A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129224A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR102586362B1 (ko) * 2018-01-31 2023-10-06 삼성전자주식회사 펄스 측정 시스템 및 방법
US11521832B2 (en) * 2020-01-10 2022-12-06 COMET Technologies USA, Inc. Uniformity control for radio frequency plasma processing systems
KR20240025188A (ko) * 2022-08-18 2024-02-27 한국핵융합에너지연구원 용량 결합 플라즈마 발생 장치용 전극, 이를 포함하는 용량 결합 플라즈마 발생 장치 및 용량 결합 플라즈마 균일성 조정 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637051A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ装置
CN101160014B (zh) 2002-07-12 2011-12-28 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和可变阻抗装置的校正方法
US7683289B2 (en) * 2005-12-16 2010-03-23 Lam Research Corporation Apparatus and method for controlling plasma density profile
JP2009123934A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP5231038B2 (ja) * 2008-02-18 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびに記憶媒体
US8652297B2 (en) 2010-08-03 2014-02-18 Applied Materials, Inc. Symmetric VHF plasma power coupler with active uniformity steering

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179889A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2019212059A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 東京エレクトロン株式会社 上部電極およびプラズマ処理装置
JPWO2019212059A1 (ja) * 2018-05-02 2021-06-10 東京エレクトロン株式会社 上部電極およびプラズマ処理装置
JP7195307B2 (ja) 2018-05-02 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 上部電極およびプラズマ処理装置
US11621151B2 (en) 2018-05-02 2023-04-04 Tokyo Electron Limited Upper electrode and plasma processing apparatus
JP2021039924A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP7296829B2 (ja) 2019-09-05 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170089409A (ko) 2017-08-03
TWI735509B (zh) 2021-08-11
US20170213703A1 (en) 2017-07-27
US9991100B2 (en) 2018-06-05
TW201737762A (zh) 2017-10-16
KR102614990B1 (ko) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614990B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법
TWI788390B (zh) 用於電漿處理的分佈式電極陣列
US10020172B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium for storing program for executing the method
US20200266035A1 (en) Plasma processing apparatus and method for controlling radio-frequency power supply of plasma processing apparatus
US7815740B2 (en) Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
US11170991B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6335229B2 (ja) 基板温度制御方法及びプラズマ処理装置
US20080236492A1 (en) Plasma processing apparatus
US20080236493A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20080044169A (ko) 반경 방향 플라즈마 분포에 대한 개선된 자기 제어를 위한플라즈마 제한 배플 및 유동비 이퀄라이저
TWI661463B (zh) Heater power supply mechanism and platform temperature control method
US20200219701A1 (en) Plasma processing apparatus
US11562887B2 (en) Plasma processing apparatus and etching method
US20220037129A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2020092036A (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
US11133203B2 (en) Plasma processing apparatus
US20200286737A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma etching method
JP2022007865A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2021090018A (ja) エッジリング及び基板処理装置
US11705346B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2023143783A (ja) プラズマ処理装置及び載置台