JP2017132906A - ホットメルト接着剤組成物および塗工物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物および塗工物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132906A
JP2017132906A JP2016014059A JP2016014059A JP2017132906A JP 2017132906 A JP2017132906 A JP 2017132906A JP 2016014059 A JP2016014059 A JP 2016014059A JP 2016014059 A JP2016014059 A JP 2016014059A JP 2017132906 A JP2017132906 A JP 2017132906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
adhesive composition
melt adhesive
mass
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016014059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531658B2 (ja
Inventor
孝文 瀬長
Takafumi Senaga
孝文 瀬長
元 日暮
Hajime Higure
元 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016014059A priority Critical patent/JP6531658B2/ja
Publication of JP2017132906A publication Critical patent/JP2017132906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531658B2 publication Critical patent/JP6531658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ラミネート等によるフィルム化においてロールリリース性やブロッキング性の問題なく 、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系材料に対する接着性に優れるととも に、剥離時にジッピング現象が生じないホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた 塗工物を提供すること。【解決手段】ポリエステル樹脂(A)5〜40質量%、エチレン−不飽和エステル共重合体およびエチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体から成る群より選ばれる少なくとも一種のエチレン系共重合体(B)40〜90質量%、粘着付与樹脂(C)5〜30質量%、およびワックス(D)0〜15質量%を含んでなるホットメルト接着剤組成物。(但し、前記(A)〜(D)の合計を100質量%とする。)【選択図】なし

Description

本発明は、ホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた塗工物に関する。更に詳しくは、ラミネート等によるフィルム化においてロールリリース性やブロッキング性の問題がなく、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系材料に対する接着性に優れるとともに、剥離時にジッピング現象が生じないホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた塗工物に関する。
近年、乳製品の成分規格等に関する省令(以下、乳等省令と表記する)の改正にあたり、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記することがある)が、容器の材料として新たに使用可能となり、PET容器やPET被覆容器などの蓋材として対応するホットメルト接着剤が求められている。
PETに対する接着性を有するホットメルト接着剤としては、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体やエチレン−不飽和エステル共重合体ケン化物、エチレン−α・オレフィンに不飽和カルボン酸あるいはその誘導体をグラフトした変性物、エチレン−不飽和エステル共重合体に不飽和カルボン酸あるいはその誘導体をグラフトした変性物などの極性基を有するエチレン系重合体、エポキシ基を含有するエチレン系共重合体などが用いられることが多かった。しかし、これらの接着剤では、十分な接着強度が得られにくいという問題があった。
また、粘着付与樹脂をエチレン−不飽和エステル共重合体のようなエチレン系共重合体に配合した接着剤もポリエステル系材料などに対する接着性を有することが知られているが、その接着強度が十分とは言い難い。
また、上記のような公知のホットメルト接着剤をPET容器やPET被覆容器の蓋材として使用した場合には、開封時に剥離音が発生したり、剥離感が安定しないなどの不具合(以下、「ジッピング」と称することがある)が生じるという問題があった。
例えば、特許文献1には、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体もしくはエチレン−ビニルエステル共重合体とポリエステル樹脂から成るシール材が提案されている。しかし、PET容器の蓋材として使用した場合にジッピング現象を抑えることができず、フィルム化の際に十分なラミネート強度が得られないという問題があった。
特許文献2には、ポリエステル樹脂単体からなるシール層を有する易剥離性フィルムが提案されている。しかし、接着強度のシール温度依存性が強く、さらにジッピング現象を抑えることができないという問題があった。
特許文献3には、結晶性ポリエステル樹脂とポリオレフィン系樹脂からなるイージーピール蓋材が提案されている。しかし、PET容器の蓋材として使用した場合にジッピング現象を抑えることができないという問題があった。
特開2006−116700号公報 特開2002−160329号公報 特開平11−349708号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記諸問題を解決すべく、ラミネート等によるフィルム化においてロールリリース性やブロッキング性の問題がなく、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系材料に対する接着性に優れるとともに、剥離時にジッピング現象が生じないホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた塗工物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、ポリエステル樹脂(A)5〜40質量%、 エチレン−不飽和エステル共重合体およびエチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体から成る群より選ばれる少なくとも一種のエチレン系共重合体(B)40〜90質量%、 粘着付与樹脂(C)5〜30質量%、および ワックス(D)0〜15質量%を含んでなるホットメルト接着剤組成物に関する。
(但し、前記(A)〜(D)の合計を100質量%とする。)
また、本発明は、粘着付与樹脂(C)の軟化点が、60℃〜160℃である上記ホットメルト接着剤組成物に関する。
また、本発明は、粘着付与樹脂(C)が、石油系粘着付与樹脂、スチレン系粘着付与樹脂およびロジン系粘着付与樹脂から成る群より選ばれる少なくとも一種である上記ホットメルト接着剤組成物に関する。
また、本発明は、ホットメルト接着剤組成物のメルトマスフローレイトが、3〜100g/10分である上記ホットメルト接着剤組成物に関する。
また、本発明は、基材上に、上記ホットメルト接着剤組成物が塗工された塗工物に関する。
本発明により、ラミネート等によるフィルム化においてロールリリース性やブロッキング性の問題がなく、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系材料に対する接着性に優れるとともに、剥離時にジッピング現象が生じないホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた塗工物を提供することができるようになった。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のホットメルト接着剤組成物(以下、ホットメルト接着剤と称することがある)は、ポリエステル樹脂(A)、エチレン−不飽和エステル共重合体およびエチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体から成る群より選ばれる少なくとも一種のエチレン系重合体(B)、粘着付与樹脂(C)、およびワックス(D)を含んでなる。
<ポリエステル樹脂(A)>
本明細書でいうポリエステル樹脂(A)とは、ポリアルコール(アルコール性の官能基を複数有する化合物)と多価カルボン酸(カルボン酸官能基を複数有する化合物)とを重縮合した樹脂を指す。ポリアルコールとしては、エチレングリコール、1,3−ブロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。多価カルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられる。これらの組み合わせによって様々なポリエステル樹脂を合成することが可能である。また、ポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂に大別することができる。本発明においては、結晶性ポリエステル樹脂が好適に使用される。
ポリエステル樹脂(A)の密度は、1.10〜1.40が好ましいが、特に制限されない。DSC融点は、90〜170℃が好ましく、100〜140℃がより好ましく、110〜130℃がさらに好ましい。
ポリエステル樹脂(A)のメルトフローレイトは、3g/10分以上100g/10分以下であることが好ましく、3g/10分以上30g/10分以下がより好ましく、3g/10分以上15g/10分以下が更に好ましい。尚、本明細書におけるMFRは、JIS K 7210に準拠して測定される190℃、2160g荷重での10分間の流出量(g/10分)である。
ホットメルト接着剤組成物全体に占める、ポリエステル樹脂(A)の配合量(含有量)は、5〜40質量%である。好ましくは10〜30重量%、より好ましくは10〜25重量%である。配合量が5重量%以下では接着性が不十分となり、40重量%を超えると加工性が低下する恐れがある。
<エチレン系共重合体(B)>
本発明に用いられるエチレン系共重合体(B)は、エチレン−不飽和エステル共重合体およびエチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体である。
<エチレン−不飽和エステル共重合体>
エチレン−不飽和エステル共重合体とは、エチレンと不飽和エステルとの共重合体を指す。ここで、不飽和エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどのマレイン酸アルキルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル等が挙げられる。エチレン−不飽和エステル共重合体中の不飽和エステルは、2種以上であっても良い。
従って、エチレン−不飽和エステル共重合体としては、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−マレイン酸アルキルエステル共重合体、エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−マレイン酸アルキルエステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−カルボン酸ビニルエステル共重合体、エチレン−マレイン酸アルキルエステル−カルボン酸ビニルエステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−マレイン酸アルキルエステル−カルボン酸ビニルエステル共重合体等を挙げることができる。
上記エチレン−不飽和エステル共重合体は、特に限定されないが、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体およびエチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体が好ましく、エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体がより好ましい。また、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体の中では、エチレン−メチルメタクリレート共重合体が好ましく、エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体の中では、エチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
<エチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体>
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体とは、エチレンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体を指す。ここで、α、β−不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などが挙げられ、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体中のα、β−不飽和カルボン酸は、2種以上であっても良い。
従って、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体としては、エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−イタコン酸共重合体等を挙げることができるが、これらの内、エチレン−メタクリル酸共重合体が好ましい。
エチレン系共重合体(B)のメルトマスフローレイト(以下、メルトフローレイト、MFRと称することがある)は、3g/10分以上100g/10分以下であることが好ましく、3g/10分以上30g/10分以下がより好ましく、3g/10分以上10g/10分以下が更に好ましい。尚、本明細書におけるMFRは、JIS K 7210に準拠して測定される190℃、2160g荷重での10分間の流出量(g/10分)である。
エチレン−不飽和エステル共重合体中の不飽和エステルに由来する単量体ユニットの含有量は、エチレン−不飽和エステル共重合体全体に対して、3重量%以上20重量%以下であることが好ましく、3重量%以上15重量%以下がより好ましく、3重量%以上10重量%以下が更に好ましい。3重量%以上にすることにより、接着性が向上する。また、20重量%以下によることにより、押出しラミネートにおけるロールリリース性が向上し、フィルム化したものは優れたブロッキング性が得られる。
ホットメルト接着剤組成物全体に占める、エチレン系共重合体(B)の配合量(含有量)は、40〜90質量%である。好ましくは50重量%以上85重量%以下、より好ましくは60重量%以上80重量%以下である。配合量が、40重量%未満や90重量%を超えると接着性が低下する恐れがある。
<粘着付与樹脂(C)>
本明細書でいう粘着付与樹脂(C)とは、ホットメルト接着剤組成物のジッピングを抑えることや接着力、耐熱性の向上などを目的に添加するものである。
ロジン系粘着付与樹脂としては、ロジン、ロジン誘導体(水素化ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、ロジンエステル(アルコール、グリセリン、ペンタエリストールなどのエステル化ロジンなど))などが挙げられる。石油系粘着付与樹脂としては、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、共重合系(C5/C9系)石油樹脂、水素添加石油樹脂(脂環族系石油樹脂)、DCPD系石油樹脂(脂環族系石油樹脂)などが挙げられる。スチレン系粘着付与樹脂としては、スチレン系、置換スチレン系石油樹脂などが挙げられる。その他に、テルペン(α―ピネン、β―ピネン)樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂等があげられ、単独でもしくは2種類以上を組み合わせて用いられる。この中でもロジン系樹脂、石油系樹脂、スチレン系樹脂が好適に用いられる。
ホットメルト接着剤組成物中の粘着付与樹脂(C)の配合量は、5〜30重量%であり、好ましくは10〜25重量%、より好ましくは15〜20重量%である。
本発明において使用される粘着付与樹脂(C)の軟化点は、60〜160℃であることが好ましく、80〜135℃がより好ましく、90〜120℃が更に好ましい。
60℃以上の場合、単層あるいは多層フィルムにした場合にブロッキングが起こり難く、160℃以下の場合、より高い接着強度が得られやすい。尚、本明細書における軟化点は、JIS K 2207に準拠して測定される環球式軟化点である。
<ワックス(D)>
本明細書でいうワックス(D)とは、ホットメルト接着剤組成物のメルトフローレイトの調整や剥離時の毛羽立ちを抑えるために添加するものである。
本発明におけるワックス(D)とは、カルナバワックス、キャンデリアワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、これらのワックスの酸変性物、特殊モノマー変性物、エチレンーアクリル酸共重合体ワックス、エチレンーメタクリル酸共重合体ワックス等である。これらは単独もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。パラフィンワックス、ポリエチレンワックスおよびその変性物、フィッシャートロプシュワックスが好適に用いられ、さらにポリエチレンワックスおよびその変性物がより好適に用いられる。
ワックス(D)は、開封時の毛羽立ちを低減するために配合するものであり、MFRが測定できない程の分子量1000以下の低粘度体である。
ワックス(D)の99℃における動粘度は、30mm2/s以下であることが好ましく、20mm2/s以下であることがより好ましく、10mm2/s以下であることが更に好ましい。
ホットメルト接着剤組成物中のワックス(D)の配合量は、0〜15重量%である。0〜10重量%であることが好ましく、0を超えて10重量%以下がより好ましい。配合量が15重量%を超えるとホットメルト接着剤組成物のMFRが大きくなり、加工性が低下する恐れがある。
本発明におけるホットメルト接着剤組成物のMFRは、3〜100g/10分である。好ましくは5〜50g/10分、より好ましくは10〜30g/10分である。メルトフローレイトが3g/10分以下あるいは100g/10分以上であると押出しラミネートによるフィルム化が困難なものになりやすい。
<その他添加剤>
その他添加剤として、必要により、着色剤やブロッキング防止剤、酸化防止剤などの添加剤をホットメルト接着剤組成物中に含有させて使用することができる。例えば、着色剤としては、酸化チタンなどが挙げられる。ブロッキング防止剤としては、シリコーン、エルカ酸アミド、オレイン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの飽和脂肪酸アミドなどが挙げられる。酸化防止剤としては、高分子量ヒンダード多価フェノール、トリアジン誘導体、高分子量ヒンダード・フェノール、ジアルキル・フェノール・スルフィド、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4−メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2、6−ジ−tert−ブチルフェノール−p−クレゾール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,2,4−トリメチル−1、2−ジヒドロキノン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノン、ジブチル・ジチオカルバミン酸ニッケル、1−オキシ−3−メチル−4−イソプロピルベンゼン、4,4−ブチリデンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
本発明における基材は、ホットメルト接着剤組成物をフィルム状に塗工するためのものであり、PET単層基材やPET/ポリエチレン、PET/アルミニウム箔/ポリエチレンなどの積層基材が使用される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中、特に断りのない限り、「部」とは「質量部」、「%」とは「質量%」をそれぞれ意味するものとする。尚、メルトマスフローレイト(MFR)はJIS K 7210に準拠して測定された190℃、2.16kg荷重での10分間の流出量(g/10分)である。軟化点はJIS K 2207に準拠して測定された環球式軟化点である。DSC融点はJIS K 7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)により測定されたDSC曲線の融解ピークの頂点の温度である。
(実施例1〜22、比較例1〜27)
<ホットメルト接着剤組成物の作成>
表1〜表2に示す組成(質量%)に従い、ポリエステル樹脂(A)、エチレン系重合体(B)、粘着付与樹脂(C)、ワックス(D)及び下記添加剤をヘンシェルミキサーで5分間プリブレンドした。次いで、ホッパーにプリブレンド物を投入し、スクリューフィーダーを用いて押出機に供給し、下記条件にてホットメルト接着剤組成物を作成した。添加剤は、酸化防止剤としてIRGANOX 1010及びブロッキング防止剤としてインクロスリップCを、ホットメルト接着剤組成物100質量部に対して、各0.1質量部ずつ一律に添加した。
(作成条件)
押出機;アイ・ケー・ジー社製同方向回転二軸押出機PMT32−40.5
バレル温度:160℃(供給口100℃)
スクリュー回転速度:200rpm
供給速度:20kg/hr
<塗工物の作成>
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(フィルム厚:12μm)/ポリエチレンフィルム(フィルム厚:20μm)からなる基材のポリエチレンフィルム面に、押出しラミネーターを用いてホットメルト接着剤組成物を下記の条件にて塗工し、厚さ20μmのホットメルト接着剤層が設けられた塗工物を作成した。
ホットメルト接着剤としてポリエステル樹脂単体を用いた場合には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムへ塗工した塗工物も作成した。
(塗工条件)
押出しラミネーター:ムサシノキカイ社製400M/MテストEXTラミネーター
ダイ直下樹脂温度:200℃〜260℃(使用したホットメルト接着剤組成物に応じて適宜調整した)
加工速度:10〜20m/分(使用したホットメルト接着剤組成物に応じて適宜調整した)
Tダイ幅:有効幅270mm
冷却ロール表面温度:20℃
以下に使用した材料の詳細を示す。
<ポリエステル樹脂>
A−1:ポリブチレンサクシネート(三菱化学社製GSPla FZ91PD)、MFR4.5g/10分、密度1.26g/cm3、DSC融点114℃
A−2:ポリエステル樹脂(東洋紡社製バイロンGM−913)、MFR13.0g/10分、密度1.15g/cm3、DSC融点126℃
<エチレン系重合体>
B−1:エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井・デュポン・ポリケミカル社製エバフレックスEV560)、MFR3.5g/10分、酢酸ビニル含有率14%、密度0.930g/cm3
B−2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソー社製ウルトラセン526)、MFR25.0g/10分、酢酸ビニル含有率7%、密度0.925g/cm3
B−3:エチレン−メチルメタクリレート共重合体(住友化学社製アクリフトWD106)、MFR0.3g/10分、コモノマー含有率5.8%、密度0.920g/cm3
B−4:エチレン−メチルメタクリレート共重合体(住友化学社製アクリフトWK307)、MFR7g/10分、コモノマー含有率25%、密度0.940g/cm3
B−5:エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポン・ポリケミカル社製ニュクレルN1108C)、MFR8g/10分、酸含有率11%、密度0.940g/cm3
<粘着付与樹脂>
C−1:脂環族系石油樹脂(荒川化学工業社製アルコンP−100)、軟化点100℃
C−2:脂環族系石油樹脂(荒川化学工業社製アルコンP−140)、軟化点140℃
C−3:スチレン系石油樹脂(イーストマン社製クリスタレックスF100)、軟化点100℃
C−4:スチレン系石油樹脂(イーストマン社製クリスタレックス5140)、軟化点140℃
C−5:ロジンエステル樹脂(ハリマ化成グループ社製ハリタックFK125)、軟化点125℃
<ワックス>
D−1:ポリエチレンワックス(三井化学社製ハイワックスNL800)、密度0.92g/cm3、DSC融点103℃
D−2:スチレン変性ポリエチレンワックス(三井化学社製ハイワックス1160H)、密度1.00g/cm3、DSC融点104℃
D−3:フィッシャートロプシュワックス(南ア・サソール社製サソールH1)、密度0.92g/cm3、DSC融点100℃
D−4:パラフィンワックス(日本精蝋社製HNP−3)、密度0.92g/cm3、DSC融点66℃
<添加剤>
酸化防止剤:IRGANOX 1010(BASF社製)
ブロッキング防止剤:インクロスリップC(クローダ社製)
<ホットメルト接着剤組成物の評価方法>
<加工性>
塗工物作成時、即ち基材にホットメルト接着剤層を設ける際の加工性を、以下の基準に基づいて評価した。
○:押し出したホットメルト接着剤組成物に膜割れ等が発生せず、連続した層を塗工できた。良好。
×:押し出したホットメルト接着剤組成物に膜割れ等が発生し、連続した層を塗工できなかった。不良。
<ラミネート強度>
作成した塗工物の基材とホットメルト接着剤層とが、密着しているか否かについて、以下の基準に基づいて評価した。○及び△を使用可能と判断した。
上記の方法にて作製した塗工物を70mm長×15mm幅のサイズに断裁後、温度23℃、湿度65%の恒温恒湿室中に2時間放置し、同恒温恒湿室にて180°角剥離 引張速度200mm/分の条件でホットメルト接着剤組成物とポリエチレン間のラミネート強度の測定を行い、最大値をラミネート強度とした。下記基準に基づいて評価した。○及び△が実用接着強度であり、使用可能と判断した。
○:4N以上。極めて良好。
△:2N以上、4N未満。良好。
×:2N未満。不良。
<接着強度>
上記の方法にて作製した塗工物を70mm長×15mm幅のサイズに断裁後、ゲージ圧0.1MPa、140℃、1.0秒にて、厚み400μmのPET被覆紙シートに熱接着した。次いで、温度23℃、湿度65%の恒温恒湿室中に24時間放置し、同恒温恒湿室にて180°角剥離 引張速度200mm/分の条件で接着強度の測定を行い、最大値を接着強度とした。熱圧着温度を140℃から180℃に変更した場合についても同様にして接着強度を求めた。下記基準に基づいて評価した。○及び△が実用接着強度であり、使用可能と判断した。
○:10N以上、20N未満。極めて良好。
△:7N以上、10N未満。良好。
×:7N未満、もしくは基材破れ(接着強度が強すぎるため)。不良。
<ジッピング>
上記の接着強度の評価時に、ジッピング現象の有無を、下記基準に基づいて評価した。
○:ジッピング現象が起きず、容易に基材と接着剤層とを剥離できた。良好。
×:ジッピング現象が起き、音が生じた。不良。

Claims (5)

  1. ポリエステル樹脂(A)5〜40質量%、
    エチレン−不飽和エステル共重合体およびエチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体から成る群より選ばれる少なくとも一種のエチレン系共重合体(B)40〜90質量%、
    粘着付与樹脂(C)5〜30質量%、および
    ワックス(D)0〜15質量%を含んでなるホットメルト接着剤組成物。
    (但し、前記(A)〜(D)の合計を100質量%とする。)
  2. 粘着付与樹脂(C)の軟化点が、60℃〜160℃である請求項1記載のホットメルト接着剤組成物。
  3. 粘着付与樹脂(C)が、石油系粘着付与樹脂、スチレン系粘着付与樹脂およびロジン系粘着付与樹脂から成る群より選ばれる少なくとも一種である請求項1または2記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. ホットメルト接着剤組成物のメルトマスフローレイトが、3〜100g/10分である請求項1〜3いずれか記載のホットメルト接着剤組成物。
  5. 基材上に、請求項1〜4いずれか1項に記載のホットメルト接着剤組成物が塗工された塗工物。
JP2016014059A 2016-01-28 2016-01-28 ホットメルト接着剤組成物および塗工物 Active JP6531658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014059A JP6531658B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 ホットメルト接着剤組成物および塗工物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014059A JP6531658B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 ホットメルト接着剤組成物および塗工物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132906A true JP2017132906A (ja) 2017-08-03
JP6531658B2 JP6531658B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59503489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014059A Active JP6531658B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 ホットメルト接着剤組成物および塗工物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336188B2 (ja) 2018-12-13 2023-08-31 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502069A (ja) * 1992-10-29 1995-03-02 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ポリラクチド含有ホットメルト接着剤
JPH07278506A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 両面感熱性粘着テープ
JP2004131627A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2006116700A (ja) * 2003-10-17 2006-05-11 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 易開封性フィルム、蓋材及び容器
JP2009226870A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Unitika Ltd 積層フィルム
CN106221617A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 华威粘结材料(上海)股份有限公司 一种eva书本背胶组合物及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502069A (ja) * 1992-10-29 1995-03-02 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ポリラクチド含有ホットメルト接着剤
JPH07278506A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 両面感熱性粘着テープ
JP2004131627A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2006116700A (ja) * 2003-10-17 2006-05-11 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 易開封性フィルム、蓋材及び容器
JP2009226870A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Unitika Ltd 積層フィルム
CN106221617A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 华威粘结材料(上海)股份有限公司 一种eva书本背胶组合物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336188B2 (ja) 2018-12-13 2023-08-31 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531658B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0463841B1 (en) Improved extrudable and primerless adhesives and products therefrom
JP6057837B2 (ja) ホットメルト接着剤
US10233364B2 (en) Extrudable hotmelt adhesives based on branched SIS polymers
WO2015080298A1 (en) Hot melt adhesive
EP3161090A1 (en) Hot melt adhesive
JP5993688B2 (ja) リシール性封止シート、リシール性包装容器、並びにこれらの製造方法
JP5049541B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JP5751581B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP7135424B2 (ja) 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム
JP6531658B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物および塗工物
JP2005187744A (ja) 樹脂組成物及びその積層体
JP6471017B2 (ja) 接着性樹脂組成物、積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP6631312B2 (ja) ホットメルト組成物、及びそれを用いた蓋材
JP5808235B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP6291766B2 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム及び蓋材
JP6698037B2 (ja) 接着性樹脂及び易剥離性フィルム
JP5784565B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP2013116745A (ja) 内容物付着防止蓋材
KR102494474B1 (ko) 접착성 수지 조성물, 그 조성물을 이용한 시트, 뚜껑재, 용기용 부재 세트 및 용기
JP5201816B2 (ja) 接着性樹脂組成物および接着性フィルム
JP2014234399A (ja) ホットメルト接着剤
JP5784333B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP5102882B2 (ja) 内容物付着防止蓋材
JP2014196143A (ja) ポリスチレン容器用の易剥離蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350