JP2017131368A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2017131368A
JP2017131368A JP2016013240A JP2016013240A JP2017131368A JP 2017131368 A JP2017131368 A JP 2017131368A JP 2016013240 A JP2016013240 A JP 2016013240A JP 2016013240 A JP2016013240 A JP 2016013240A JP 2017131368 A JP2017131368 A JP 2017131368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
precursor
period
state
privilege
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016013240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836325B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
涼 梶原
Ryo Kajiwara
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016013240A priority Critical patent/JP6836325B2/ja
Publication of JP2017131368A publication Critical patent/JP2017131368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836325B2 publication Critical patent/JP6836325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】制御中の状態と特典が付与されない場合の演出との関係において遊技の興趣を向上させるスロットマシンを提供する。
【解決手段】CZ1中(昼背景時)はCZ2中(夜背景時)よりもAT当選しにくいが、AT非当選時にCZ2中(夜背景時)よりも頻繁にAT前兆演出が実行されるため、CZ1中(昼背景時)であっても遊技者が遊技を途中で止めてしまうことを防ぐことができ、さらに、CZ2中(夜背景時)にAT前兆演出が実行されたときにはAT当選している確率が高くなることで、制御中の状態とAT非当選時のAT前兆演出との関係において遊技の興趣を向上させることができる。
【選択図】図17

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7−7−7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、もしくは役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
従来から、所定のAT役に当選したときにストップスイッチの操作手順が報知されるATを付与するか否かを決定するAT抽選を実行するとスロットマシンがあった(たとえば、特許文献1参照)。さらに、このスロットマシンは、AT抽選で当選しなかった場合に当選を否定する結果を報知する偽開始演出を実行するものであった。
特許第5344439号公報
特許文献1に記載のスロットマシンにおいては、当選を否定する結果を報知する偽開始演出を実行するにあたり、AT抽選において当選し易い状態に制御されているか否かが加味されていないため、いまいち遊技の興趣を向上させることができなかった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、制御中の状態と特典が付与されない場合の演出との関係において遊技の興趣を向上させるスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
特典(ナビストック)を付与するか否かを決定する特典決定手段(メイン制御部41によるAT抽選を実行する処理)と、
第1状態(CZ1)と、当該第1状態よりも特典が付与される確率が高い第2状態(CZ2)とを含む複数種類の状態のうちのいずれかに制御する状態制御手段(メイン制御部41によるCZに制御する処理)と、
前記状態制御手段によって制御された状態を示唆する状態示唆手段(サブ制御部91による背景演出を実行する処理)と、
特典の付与を示唆する示唆演出(AT前兆演出)を実行する示唆演出手段(サブ制御部91によるAT前兆演出を実行する処理)とを備え、
前記示唆演出手段は、前記特典決定手段によって特典の付与が決定されなかった場合、前記状態示唆手段によって前記第1状態が示唆されているときには前記第2状態が示唆されているときよりも高い確率で、示唆演出を実行する(図17に示すように、夜背景時は昼背景時よりも、AT非当選時に高い確率でAT前兆演出が実行される)。
このような構成によれば、第1状態は第2状態よりも特典が付与されにくいが、特典の付与が決定されなかったときに第2状態よりも頻繁に示唆演出が実行される。このため、第1状態中に遊技者が遊技を途中で止めてしまうことを防ぐことができる。一方、第2状態は第1状態よりも特典が付与されやすい上に、特典の付与が決定されなかったときに第1状態ほど頻繁に示唆演出が実行されない。このため、第2状態中に示唆演出が実行されたときには特典の付与が決定されている確率が高くなり、特典の付与に対して遊技者を期待させることができる。このように、制御中の状態と特典が付与されない場合の演出との関係において遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
特典(ナビストック)を付与するか否かを決定する特典決定手段(メイン制御部41によるAT抽選を実行する処理)と、
第1状態(CZ1)と、当該第1状態よりも特典が付与される確率が高い第2状態(CZ2)とを含む複数種類の状態のうちのいずれかに制御する状態制御手段(メイン制御部41によるCZに制御する処理)と、
前記状態制御手段によって制御された状態を示唆する状態示唆手段(サブ制御部91による背景演出を実行する処理)と、
特典の付与を示唆する示唆演出(AT前兆演出)を実行する示唆演出手段(サブ制御部91によるAT前兆演出を実行する処理)とを備え、
前記示唆演出手段は、前記特典決定手段によって特典の付与が決定されなかった場合、前記第1状態に制御されているときには前記第2状態に制御されているときよりも高い確率で、示唆演出を実行する(図17に示すように、CZ1中はCZ2中よりも、AT非当選時に高い確率でAT前兆演出が実行される)。
このような構成によれば、第1状態は第2状態よりも特典が付与されにくいが、特典の付与が決定されなかったときに第2状態よりも頻繁に示唆演出が実行される。このため、第1状態中に遊技者が遊技を途中で止めてしまうことを防ぐことができる。一方、第2状態は第1状態よりも特典が付与されやすい上に、特典の付与が決定されなかったときに第1状態ほど頻繁に示唆演出が実行されない。このため、第2状態中に示唆演出が実行されたときには特典の付与が決定されている確率が高くなり、特典の付与に対して遊技者を期待させることができる。このように、制御中の状態と特典が付与されない場合の演出との関係において遊技の興趣を向上させることができる。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
第1の移行条件(CZ1当選)の成立により第1の特定状態(CZ1)に移行させる第1の特定状態移行手段(メイン制御部41によるCZ1に制御する処理)と、
第2の移行条件(CZ2当選)の成立により第2の特定状態(CZ2)に移行させる第2の特定状態移行手段(メイン制御部41によるCZ2に制御する処理)と、
前記第1の移行条件が成立した場合に前記第1の特定状態に移行する前に前兆期間(CZ1前兆演出のCZ前兆期間)に制御し、前記第2の移行条件が成立した場合に前記第2の特定状態に移行する前に前兆期間(CZ2前兆演出のCZ前兆期間)に制御する前兆期間制御手段(メイン制御部41によるCZ前兆期間に制御する処理)と、
前記前兆期間を特定可能な前兆情報(CZ前兆期間の残りゲーム数)を設定する前兆情報設定手段(メイン制御部41による残りゲーム数を設定する処理)と、
前記前兆期間において当該前兆期間以外の期間(非前兆期間)とは異なる態様の前兆演出(CZ1前兆演出,CZ2前兆演出)を実行する前兆演出実行手段(サブ制御部91によるCZ前兆演出を実行する処理)とを備え、
前記前兆情報設定手段は、前記第1の移行条件の成立に基づく前兆期間を特定可能な前兆情報を設定するときも、前記第2の移行条件の成立に基づく前兆期間を特定可能な前兆情報を設定するときも、同一の記憶領域(前兆期間カウンタ)に設定する。
このような構成によれば、第1の移行条件の成立に基づく前兆期間を特定可能な前兆情報を設定するときも、第2の移行条件の成立に基づく前兆期間を特定可能な前兆情報を設定するときも、同一の記憶領域に記憶されるので、前兆期間を特定する制御を簡素化できるとともに、前兆情報を記憶するための記憶領域の容量も削減することができる。
(4) 上記(3)のスロットマシンにおいて、
前記第1の移行条件の成立に基づく前兆期間の長さの期待値と、前記第2の移行条件の成立に基づく前兆期間の長さの期待値とが異なる(図18(a)〜(d)に示すように、CZ1前兆演出とCZ2前兆演出とではCZ前兆期間のゲーム数が異なる)。
このような構成によれば、第1の移行条件の成立に基づく前兆期間の場合と、第2の移行条件の成立に基づく前兆期間の場合と、で適切な長さの期間にわたり前兆期間に制御することができる。
(5) 上記(3)または(4)のスロットマシンにおいて、
前記第1の特定状態移行手段、前記第2の特定状態移行手段、および前記前兆期間制御手段を含む第1の制御手段(メイン制御部41)と、
前記第1の制御手段から送信された制御情報(コマンド)に基づいて演出の制御を行う第2の制御手段(サブ制御部91)とを備え、
前記第1の制御手段は、前記前兆期間を特定可能な前兆制御情報(CZ前兆コマンド)を前記第2の制御手段に送信し、
前記第2の制御手段は、前記前兆演出実行手段を含み、
前記前兆演出実行手段は、前記第1の制御手段から送信された前記前兆制御情報に基づいて前記前兆演出を実行する(サブ制御部91はメイン制御部41からのCZ前兆コマンドに基づきCZ前兆演出を実行する)。
このような構成によれば、前兆演出を実行する制御が第2の制御手段により行われるので、第1の制御手段の負荷を軽減することができる。
(6) 上記(3)〜(5)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記前兆期間制御手段は、遊技の開始時に前記前兆情報を更新し、遊技の終了時に前記前兆情報に基づいて前兆期間が終了したか否かを判定する(遊技の開始時に前兆期間カウンタを1減算するとともに、遊技の終了時に前兆期間カウンタの値に基づいて前兆期間の終了判定する)。
このような構成によれば、前兆情報の更新と前兆情報に基づく前兆期間が終了したか否かの判定とが同時期に行われることがないため、更新後の前兆情報に基づいて確実に前兆期間が終了したか否かの判定を行うことができる。
(7) 上記(3)〜(6)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記前兆期間に制御されている場合において前記第1の移行条件または前記第2の移行条件が成立したときに、当該第1の移行条件が成立したことまたは当該第2の移行条件が成立したことを保持する移行条件保持手段(メイン制御部41による状態移行フラグを保持する処理)を備える。
このような構成によれば、前兆期間中に他の移行条件が成立した場合でも、処理を複雑化することなく、複数成立した移行条件に応じて第1の特定状態または第2の特定状態に移行させることができる。
(8) 上記(7)のスロットマシンにおいて、
前記前兆期間制御手段は、
前記第1の移行条件または前記第2の移行条件が保持されている場合に、所定の放出条件(CZ1、CZ2、ATの終了)が成立したときに、保持されている前記第1の移行条件または前記第2の移行条件に基づく前兆期間に制御し、
前記第1の移行条件および前記第2の移行条件の双方が保持されている場合に、所定の放出条件が成立したときに、所定の優先度(遊技者にとって有利な順)に応じて前記第1の移行条件または前記第2の移行条件の一方に基づく前兆期間に制御する。
このような構成によれば、前兆期間中に他の移行条件が成立した場合でも、処理を複雑化することなく、複数成立した移行条件に応じて第1の特定状態または第2の特定状態に移行させることができる。
(9) 上記(3)〜(8)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記前兆期間制御手段は、基本期間に対して乱数値に基づく値を演算した結果(図18(a)〜(d)に示すように、基本期間+α(0G〜3G))を前兆期間として決定する。
このような構成によれば、前兆期間の長さを基本期間を中心としてばらつかせることができる。
(10) 上記(3)〜(9)のいずれかのスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、遊技状態の移行を伴う特別入賞(特別役)を含む入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
前記特別入賞の発生を許容する旨が決定され、当該特別入賞が発生しなかったときに当該特別入賞の発生を許容する旨の決定(特別役の当選フラグ)を持ち越す持越手段(メイン制御部41による特別役の当選フラグの持越処理)とを備え、
前記前兆期間制御手段は、前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されたときに前記前兆情報を消去するとともに、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合には、遊技単位ごと(1ゲームごと)に前記前兆情報を消去する。
このような構成によれば、特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている状態において誤作動により前兆期間に制御されてしまうことを防止できる。
(11) 上記(1)〜(10)のいずれかのスロットマシンにおいて、
第1特典(ナビストック)の付与を報知する第1特典報知手段(サブ制御部91によるAT当選しているか否かの報知)と、
第2特典(CZゲーム)の付与を報知する第2特典報知手段(サブ制御部91によるCZ当選しているか否かの報知)と、
前記第1特典を付与するか否かを示唆する第1期間(AT前兆期間)に制御する第1期間制御手段(サブ制御部91によるAT前兆期間に制御する処理)と、
前記第2特典を付与するか否かを示唆する第2期間(CZ前兆期間)に制御する第2期間制御手段(サブ制御部91によるCZ前兆期間に制御する処理)と、
前記第1期間中に第1演出(AT前兆演出)を実行する第1演出実行手段(サブ制御部91によるAT前兆演出を実行する処理)と、
前記第2期間中に第2演出(CZ前兆演出)を実行する第2演出実行手段(サブ制御部91によるCZ前兆演出を実行する処理)とを備え、
前記第2特典報知手段は、前記第2特典を付与することが前記第1期間中に決定されたときには、前記第1演出によって前記第2特典の付与を報知可能である(図19(a)に示すように、AT前兆期間中にCZ当選したときにはAT前兆演出をそのまま引き継いでAT前兆演出によりCZ当選を報知する)。
このような構成によれば、第1特典を付与するか否かを示唆する第1期間中には第1演出が実行され、第2特典を付与するか否かを示唆する第2期間中には第2演出が実行されるため、第1特典の付与および第2特典の付与を一の演出に限って報知するものに比べて遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。さらに、第2特典を付与することが第1期間中に決定されたときでも第1演出の実行によって第2特典の付与が報知されるため、第1期間中であっても遊技者に違和感を与えることなく第2特典の付与について喜びを享受させることができる。
(12) 上記(11)のスロットマシンにおいて、
前記第1特典報知手段は、前記第1特典を付与することが前記第2期間中に決定されたときには、前記第2演出によって前記第1特典の付与を報知可能である(CZ前兆期間中にAT当選したときにはCZ前兆演出をそのまま引き継いでCZ前兆演出によりAT当選を報知する)。
このような構成によれば、第1特典を付与することが第2期間中に決定されたときでも第2演出の実行によって第1特典の付与が報知されるため、第2期間中であっても遊技者に違和感を与えることなく第1特典の付与について喜びを享受させることができる。
(13) 上記(11)または(12)のスロットマシンにおいて、
前記第2特典報知手段は、前記第2特典を付与することが前記第1期間中に決定された場合において、前記第2特典の付与を報知するまでのゲーム数が前記第1期間の残りゲーム数よりも多いときには、前記第1期間への制御が終了した以降で前記第2演出によって前記第2特典の付与を報知可能である(図19(b)に示すように、AT前兆期間中にCZ当選した場合において、CZ前兆期間のゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数よりも多いときには、AT前兆期間が終了した以降でCZ前兆演出によりCZ当選を報知する)。
このような構成によれば、第2特典の付与を報知するために第1期間への制御を延長するといった処理をする必要がない。
「前記第1期間への制御が終了した以降」とは、第1期間への制御が終了した直後である場合、および第1期間への制御が終了した後に所定期間が経過した後である場合のいずれであってもよい。
(14) 上記(11)〜(13)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第1特典報知手段は、前記第1特典を付与することが前記第2期間中に決定された場合において、前記第1特典の付与を報知するまでのゲーム数が前記第2期間の残りゲーム数よりも多いときには、前記第2期間への制御が終了した以降で前記第1演出によって前記第1特典の付与を報知可能である(CZ前兆期間中にAT当選した場合において、AT前兆期間のゲーム数がCZ前兆期間の残りゲーム数よりも多いときには、CZ前兆期間が終了した以降でAT前兆演出によりAT当選を報知する)。
このような構成によれば、第1特典の付与を報知するために第2期間への制御を延長するといった処理をする必要がない。
「前記第2期間への制御が終了した以降」とは、第2期間への制御が終了した直後である場合、および第2期間への制御が終了した後に所定期間が経過した後である場合のいずれであってもよい。
(15) 上記(1)〜(10)のいずれかのスロットマシンにおいて、
第1特典(ナビストック)の付与を報知する第1特典報知手段(サブ制御部91によるAT当選しているか否かの報知)と、
第2特典(CZゲーム)の付与を報知する第2特典報知手段(サブ制御部91によるCZ当選しているか否かの報知)と、
前記第1特典を付与するか否かを示唆する第1期間(AT前兆期間)に制御する第1期間制御手段(サブ制御部91による演出状態をAT前兆期間に制御する処理)と、
前記第2特典を付与するか否かを示唆する第2期間(CZ前兆期間)に制御する第2期間制御手段(サブ制御部91による演出状態をCZ前兆期間に制御する処理)と、
前記第1期間中に第1演出(AT前兆演出)を実行する第1演出実行手段(サブ制御部91によるAT前兆演出を実行する処理)と、
前記第2期間中に第2演出(CZ前兆演出)を実行する第2演出実行手段(サブ制御部91によるCZ前兆演出を実行する処理)とを備え、
前記第2特典報知手段は、前記第2特典を付与することが前記第1期間中に決定されたときには、前記第1演出から前記第2演出に切り替えて前記第2演出によって前記第2特典の付与を報知可能である(図20(a)に示すように、AT前兆期間中にCZ当選したときにはAT前兆演出からCZ前兆演出に切り替えてCZ前兆演出によりCZ当選を報知する)。
このような構成によれば、第1特典を付与するか否かを示唆する第1期間中には第1演出が実行され、第2特典を付与するか否かを示唆する第2期間中には第2演出が実行されるため、第1特典の付与および第2特典の付与を一の演出に限って報知するものに比べて遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。さらに、第2特典を付与することが第1期間中に決定されたときには第1演出から第2演出に切り替わって第2演出によって第2特典の付与が報知されるため、第2特典が付与されることを遊技者に認識させやすくすることができる。
(16) 上記(15)のスロットマシンにおいて、
前記第1特典報知手段は、前記第1特典を付与することが前記第2期間中に決定されたときには、前記第2演出から前記第1演出に切り替えて前記第1演出によって前記第1特典の付与を報知可能である(CZ前兆期間中にAT当選したときにはCZ前兆演出からAT前兆演出に切り替えてAT前兆演出によりAT当選を報知する)。
このような構成によれば、第1特典を付与することが第2期間中に決定されたときには第2演出から第1演出に切り替わって第1演出によって第1特典の付与が報知されるため、第1特典が付与されることを遊技者に認識させやすくすることができる。
(17) 上記(1)〜(10)のいずれかのスロットマシンにおいて、
第1特典(ナビストック)の付与を報知する第1特典報知手段(サブ制御部91によるAT当選しているか否かの報知)と、
第2特典(CZゲーム)の付与を報知する第2特典報知手段(サブ制御部91によるCZ当選しているか否かの報知)と、
前記第1特典を付与するか否かを示唆する第1期間(AT前兆期間)に制御する第1期間制御手段(サブ制御部91による演出状態をAT前兆期間に制御する処理)と、
前記第2特典を付与するか否かを示唆する第2期間(CZ前兆期間)に制御する第2期間制御手段(サブ制御部91による演出状態をCZ前兆期間に制御する処理)とを備え、
前記第2特典報知手段は、前記第2特典を付与することが前記第1期間中に決定されたときには、前記第1期間への制御が終了した以降に制御される前記第2期間で前記第2特典の付与を報知し(図21に示すように、AT前兆期間中にCZ当選したときには、AT前兆期間が終了した以降のCZ前兆期間でCZ当選を報知する)、
前記第2特典を付与することが決定されているか否かに応じて前記第1期間中に実行される演出(AT前兆演出)を選択する演出選択手段(図18(e),(f)に示すように、CZ当選しているか否かで異なるAT前兆演出抽選テーブルが選択される)をさらに備える、スロットマシン。
このような構成によれば、第2特典を付与することが第1期間中に決定されている場合、第1期間への制御が終了しても、それ以降に制御される第2期間で第2特典の付与が報知されるため、遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。さらに、第2特典を付与することが決定されているか否かに応じて第1期間中に実行される演出が選択されるため、第1期間中における演出に変化を与えることができる。
「前記第1期間への制御が終了した以降」とは、第1期間への制御が終了した直後である場合、および第1期間への制御が終了した後に所定期間が経過した後である場合のいずれであってもよい。
(18) 上記(17)のスロットマシンにおいて、
前記第1期間中に第1演出を実行する第1演出実行手段(サブ制御部91による演出状態をAT前兆期間に制御する処理)と、
前記第2期間中に第2演出(CZ前兆演出)を実行する第2演出実行手段(サブ制御部91によるCZ前兆演出を実行する処理)とをさらに備える。
このような構成によれば、第1特典を付与するか否かを示唆する第1期間中には第1演出が実行され、第2特典を付与するか否かを示唆する第2期間中には第2演出が実行されるため、第1特典の付与および第2特典の付与を一の演出に限って報知するものに比べて遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。
(19) 上記(17)または(18)のスロットマシンにおいて、
前記第1特典と前記第2特典とでは、共通する契機で付与されることが決定されない(図16に示すように、AT抽選とCZ抽選とでは共通する抽選条件が存在しない)。
このような構成によれば、契機によって、第1特典および第2特典のいずれが付与される可能性があるかを遊技者に認識させやすくすることができる。
(20) 上記(17)〜(19)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第1特典と前記第2特典とでは、種類が異なる(ナビストックはATに制御されるための権利であるのに対して、CZゲームはCZに制御されるための権利である)。
このような構成によれば、第1特典と第2特典とでは種類が異なるため、第1演出および第2演出のいずれが実行されたかに応じて遊技者の期待感を異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(21) 上記(17)〜(20)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記第1演出と前記第2演出とでは、共通する演出が存在しない(図18に示すように、AT前兆演出は、トレーニング示唆演出、トレーニング演出、およびバトル演出から構成されるのに対して、CZ前兆演出は、チャンス演出およびルーレット演出から構成される)。
このような構成によれば、第1演出および第2演出のいずれが実行されたかに応じて、第1特典および第2特典のいずれについての演出が実行されたのかを遊技者に認識させやすくすることができる。
本発明が適用された実施形態のスロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、および小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、および再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 移行出目の図柄組合せ、および移行出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態の概要を示す図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 遊技状態ごとに抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。 複数の入賞役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。 複数の入賞役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。 (a)は、演出モード設定の選択を決定する態様を示す図であり、(b)は、演出モードの選択を決定する演出モード選択画面を示す図である。 (a)はCZ1抽選テーブルを説明するための図である。(b)はCZ2抽選テーブルを説明するための図である。(c)〜(e)はAT抽選テーブルを説明するための図である。 (a)はCZ前兆演出抽選テーブルを説明するための図である。(b)〜(d)はAT前兆演出抽選テーブルを説明するための図である。 (a),(b)はCZ1前兆演出選択テーブルを説明するための図である。(c),(d)はCZ2前兆演出選択テーブルを説明するための図である。(e),(f)はAT前兆演出選択テーブルを説明するための図である。 引継モードを選択した場合の演出の一例を示すタイミングチャートである。 切替モードを選択した場合の演出の一例を示すタイミングチャートである。 後報知モードを選択した場合の演出の一例を示すタイミングチャートである。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシンに適用された場合の一例を説明する。
[スロットマシンの構成]
図1は、本実施形態に係るスロットマシン1の全体構造を示す正面図である。スロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筺体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとを含む。前面扉1bの中央上部には、液晶表示器51が設けられている。液晶表示器51は、表示領域51aを有しており、透視窓3に対応する透過領域51bが透過可能である。これにより、表示領域51aで所定の演出を実行可能とするとともに、表示領域51aのうち透過領域51bが透過することで透視窓3を介して筐体1a内部に並設されているリール2L,2C,2R(以下、左リール,中リール,右リールとも称する)が視認可能となる。図2は、各リールの図柄配列を示す図である。リール2L,2C,2Rには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。
液晶表示器51の右下には、メダルを投入可能なメダル投入部4が設けられ、前面扉1bの下部には、メダルが払い出されるメダル払出口9、スピーカ53,54が設けられている。また、前面扉1bには、操作手段の一例として、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットおよび設定済の賭数を精算して返却させる際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L,2C,2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8R、演出用スイッチ56などが設けられている。
前面扉1bには、報知手段の一例として、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジットとして記憶されているメダル数が表示されるクレジット表示器11、メダルの払出枚数やエラー時にエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、設定されている賭数を報知するための1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、メダル投入が可能であることを報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が可能であることを報知するスタート有効LED18、スタートスイッチ7の操作後においてウエイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリール2L,2C,2Rの回転開始を待機している状態)中であることを報知するウエイト中LED19、リプレイ入賞後のリプレイゲーム中であることを報知するリプレイ中LED20が設けられている。
入賞ラインLNとは、リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するためのラインである。また、入賞を構成する図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったことを認識しやすくする無効ラインLM1〜LM4が設けられている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。
図3は、スロットマシン1の内部構造を示す図である。図4は、スロットマシン1の機能構成を示す図である。図4の例では、遊技の進行を制御するとともに、遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、コマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板90、電気部品の駆動電源を生成する電源基板101、遊技の進行に応じた信号を外部に出力する外部出力基板1000などが設けられている。
遊技制御基板40は、各種の操作手段や検出手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などのスイッチ類からの検出信号に基づいて遊技を進行させ、報知手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などの表示機器類を駆動制御する。また、遊技制御基板40は、リールセンサ33L,33C,33Rからの信号に基づき、リールモータ32L,32C,32Rを駆動制御する。
遊技制御基板40には、メイン制御部41などの回路構成(図4の遊技制御基板40内に例示)が搭載されている。メイン制御部41は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dなどを備えている。
演出制御基板90は、演出用スイッチ56が接続され、また液晶表示器51などの演出装置(図4の演出制御基板90の左側に例示)を駆動制御する。演出制御基板90には、サブ制御部91などの回路構成(図4の演出制御基板90内に例示)が搭載されている。サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。サブ制御部91は、1チップマイクロコンピュータであり、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dなどを備えている。電源基板101には、ホッパーモータ34b、各種の操作手段や検出手段(図4の電源基板101の右側に例示)などが接続されている。
図5および図6は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。
図7は、移行出目の図柄組合せを示す図である。移行出目は、図14に示す左ベル1〜4、中ベル1〜4、および右ベル1〜4のいずれかが当選し、右下がりベルあるいは中段ベルの入賞条件となるリール以外を第1停止とし、かつ当選している上段ベルを取りこぼした場合に、入賞ラインLNに揃う出目である。
図8は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図であり、図9は、遊技状態およびRTの概要を示す図である。本実施形態におけるスロットマシン1は、リプレイが所定の当選確率(図9の上図の再遊技役欄の数値参照)で当選するRT0〜RT4と、小役の当選確率がRT0〜RT4中であるときよりも向上するボーナスとを含む複数種類の遊技状態のうち、開始条件が成立してから終了条件が成立するまで対応するいずれかの遊技状態に制御される。
BB1およびBB2のいずれかに当選したときには、RT4に制御される。BB1およびBB2のいずれかが当選したときに設定される当選フラグは、当選しているBBの入賞が発生するまで持ち越される。また、RT4についても、BB当選からBB入賞発生まで継続して制御される。RT4中においては、RT1およびRT3中よりも高く、RT0およびRT2中よりも低い確率(図9の上図の再遊技役欄の数値参照)でリプレイに当選する。RT4中においてBB入賞が発生すると、ボーナスに制御されて、図5で説明したメダル枚数以上払い出されることによりボーナス終了となり、RT3へ制御される。内部抽選されるリプレイの種類は、RTの種類ごとに定められている。
図10および図11は、遊技状態ごとに抽選対象役(以下、当選役ともいう)として読み出される抽選対象役の組合せを示す図である。
図11に示すように、特別リプレイは、RT2に制御されているときにのみ抽選対象役となるように定められている。また、ボーナス中においては、たとえば、中段ベルが抽選対象役に設定されており、極めて高い確率で当選するように定められている。また、中段ベルは、操作タイミングに関わらず入賞を発生し得る役である。このため、ボーナス中においては、操作タイミングおよび操作手順に関わらず、極めて高い確率で中段ベル入賞を発生させることができ、メダル枚数を効率的に増加させることができる。
図12は、抽選対象役に含まれる入賞役の組合せを示す図である。抽選対象役のうちボーナス1〜ボーナス12は、BB1またはBB2と弱チェリーやベルなどの所定の入賞役が同時に読み出されて当選し得る役である。また、図10で示したように、ボーナス1〜ボーナス12は、異なる判定値数が定められている。このため、遊技者にとっての有利度であって、同時当選役に当選したときにBB1またはBB2が実際に同時当選している割合(以下、信頼度ともいう)が、ボーナス6やボーナス12などに含まれる中段チェリーが最も高く、続いて、強チェリー、強スイカ、弱チェリー、弱スイカの順となり、ベル(以下、中段ベルともいう)が最も低くなるように、判定値数が定められている。
図13および図14は、複数の入賞役が同時当選したときのリール制御を説明するための図である。当選した抽選対象役ごとに、押し順欄に示す押し順で停止操作されたときに、その右の停止する図柄組合せに示す入賞役の図柄組合せを入賞ラインLNに停止させるリール制御が行われる。
[ゲーム処理]
メイン制御部41は、ゲーム処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる。賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると、所定の乱数回路から乱数値を抽出し、当該抽出した乱数値に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理(図10〜図12など参照)が行われる。内部抽選において抽選対象役に当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役の当選フラグがRAM41cの所定領域に設定される。BB1,BB2の当選フラグについては、当選したBBに入賞するまで持ち越される一方、BB1,BB2以外の入賞役に対応する当選フラグは、入賞の発生の有無に関わらず、当選したゲームが終了したときに消去される。
内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L,2C,2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L,8C,8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる(図13,図14など参照)。リール2L,2C,2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞などが発生したか否かを判定する入賞判定処理(図5〜図7など参照)が行われる。また、入賞ライン上の図柄組合せに応じて、図8で示した状態に制御する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払い出しまたはクレジット加算や、入賞に関わらない各種の処理(たとえば、ボーナス中のメダル払出枚数を計数してボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグ(小役・再遊技役等の当選フラグ)の消去など)が行われる。また、BB1およびBB2のいずれかに入賞したと判定されたときには、入賞したBBの当選フラグを消去する。ゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理(図8,図9など参照)を実行する。これにより、1ゲーム分のゲーム処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム処理が開始する。
[ATに関する処理について]
メイン制御部41は、ボーナスやRT2などの有利な状態に加えて、AT(アシストタイム)に制御可能である。メイン制御部41は、ATに制御する権利となるナビストックの付与に関するAT抽選を実行する。具体的には、メイン制御部41は、ナビストックを付与するか否か、およびナビストックを付与する場合の付与数(ナビストック数)をAT抽選で決定する。なお、AT抽選においてナビストックを付与することが決定されることをAT当選とも称し、AT抽選においてナビストックを付与することが決定されないことをAT非当選とも称する。
また、本実施の形態においては、AT抽選でAT当選する確率が高い状態としてCZ(Chance Zone)に制御される。CZの種類としては、CZ1およびCZ2が設けられている。CZ2は、CZ1よりもAT抽選において遊技者が有利になる状態である。CZ1に制御するための権利となるCZ1ゲームの付与有無は、CZ1抽選によって決定され、CZ2に制御するための権利となるCZ2ゲームの付与有無は、CZ2抽選によって決定される。なお、CZ1抽選やCZ2抽選においてCZゲーム(CZ1ゲーム,CZ2ゲーム)を付与することが決定されることをCZ当選とも称し、CZ1抽選やCZ2抽選においてCZゲーム(CZ1ゲーム,CZ2ゲーム)を付与することが決定されないことをCZ非当選とも称する。
また、メイン制御部41は、AT抽選でナビストックを付与すると決定した場合にATに制御し、遊技者にとって有利な図柄組合せを入賞ラインLN上に停止させるための操作手順(押し順)を特定可能なナビ演出を実行するための処理を実行する。本実施の形態においては、ナビストック1個につき50ゲームに亘りATに制御され、付与されたナビストック数および換算されたATに制御可能なゲーム数(ATゲーム数)は、RAM41cの所定領域において記憶される。
メイン制御部41は、AT当選しているときにはAT開始タイミングとなったときに、AT移行フラグを設定してATに制御する。AT移行フラグは、RAM41cの所定領域において記憶し、ATゲーム数が0に到達したときにクリアされる。メイン制御部41は、AT移行フラグに基づいてAT中であるか否かを特定する。AT中においては、後述するようにナビ演出が実行される結果、RT2に制御可能となる。AT開始後におけるATゲーム数の減算は、RT0において特殊リプレイに当選(減算開始契機が成立)した次のゲームから開始する。BB終了後に開始されるATについても同様である。これにより、メイン制御部41は、決定したATゲーム数に亘りAT+RT2に制御可能となる。
[演出モード選択]
遊技者は、液晶表示器51に表示されたメインメニュー画面からパスワードを入力することにより、以前の遊技履歴(たとえば、ボーナス回数、払出枚数など)を引き継いで遊技を行うことが可能であり、図15(a),(b)に示すように、パスワード入力後による遊技開始後において、「演出モード設定」を選択することができる。
本実施の形態における演出モードには、引継モード、切替モード、および後報知モードの3種類が含まれる。引継モードは、一の特典を付与するか否かを示唆する前兆期間中に他の特典を付与することが決定されたときに、一の特典を付与するか否かを示唆する前兆演出をそのまま引き継いで他の特典の付与を報知することが可能に設計された演出モードである。切替モードは、一の特典を付与するか否かを示唆する前兆期間中に他の特典を付与することが決定されたときに、一の特典を付与するか否かを示唆する前兆演出から他の特典を付与するか否かを示唆する前兆演出に切り替えて、他の特典を付与するか否かを示唆する前兆演出により他の特典の付与を報知することが可能に設計された演出モードである。後報知モードは、一の特典を付与するか否かを示唆する前兆期間中に他の特典を付与することが決定されたときに、一の特典を付与するか否かを示唆する前兆期間が終了した以降に制御される他の特典を付与するか否かを示唆する前兆期間で他の特典の付与を報知することが可能に設計された演出モードである。
[CZ抽選]
図16(a)は、CZ1抽選テーブルを示す図であり、図16(b)は、CZ2抽選テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ1抽選テーブルに基づくCZ1抽選の実行により、CZ1ゲームを付与するか否かを決定し、CZ2抽選テーブルに基づくCZ2抽選の実行により、CZ2ゲームを付与するか否かを決定する。
図16(a),(b)に示すように、CZ1抽選およびCZ2抽選のいずれにおいても、通常リプレイ当選、ベル当選、非AT中に1000ゲームが消化されるごと、および500ゲームの間AT抽選が実行されなかったことのいずれかが成立したときに実行される。そして、CZ1抽選においては、図16(a)に示す当選確率に基づいて、CZ2抽選においては、図16(b)に示す当選確率に基づいて、CZゲームを付与するか否か(すなわち、CZ当選するか否か)、および付与する場合のCZゲーム数が決定される。
CZ2は、CZ1よりもAT抽選において遊技者が有利になるため、その分、CZ2抽選においては、CZ1抽選よりもCZ当選する確率が低くなっている。たとえば、CZ1抽選の場合、通常リプレイに当選したときに40%の確率でCZ当選するが、CZ2抽選の場合、通常リプレイに当選したときに20%の確率でしかCZ当選しない。なお、CZ2抽選においては、CZ1抽選よりもCZ当選する確率が高くなっていてもよい。
[AT抽選]
図16(c)は、非CZ中に用いられるAT抽選テーブルを示す図であり、図16(d)は、CZ1中に用いられるAT抽選テーブルを示す図であり、図16(e)は、CZ2中に用いられるAT抽選テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ中であるか否か、さらに、CZ中においてはCZ1中およびCZ2中のいずれであるかに応じて設定されたAT抽選テーブルに基づきAT抽選を実行することにより、ナビストックを付与するか否かを決定する。
図16(c),(d),(e)に示すように、AT抽選は、弱スイカ当選、弱チェリー当選、強スイカ当選、強チェリー当選、および中段チェリー当選のいずれかが成立したときに実行される。そして、AT抽選においては、図16(c),(d),(e)に示す当選確率に基づいて、ナビストックを付与するか否か(すなわち、AT当選するか否か)、および付与する場合のナビストック数が決定される。
CZ中においては、非CZ中よりもナビストックが付与される確率が高く、かつ付与されるナビストック数が多くなっている。さらに、CZ2中においては、CZ1中よりもナビストックが付与される確率が高く、かつ付与されるナビストック数が多くなっている。たとえば、非CZ中に弱チェリーに当選したときには10%の確率でしかAT当選しないが、CZ1中に弱チェリーに当選したときには30%の確率でAT当選し、さらにCZ2中に弱チェリーに当選したときには50%の確率でAT当選する。また、非CZ中に弱チェリーに当選したときにはAT当選時に1個のナビストックしか付与されないが、CZ1中に弱チェリーに当選したときにはAT当選時に1個に限らず2個のナビストックが付与され、さらにCZ2中に弱チェリーに当選したときにはAT当選時に1個や2個に限らず3個のナビストックが付与されることがある。
このように、いずれかのCZに制御されているときには、CZに制御されていないときよりも、AT当選の期待値が高く、多くのナビストックが付与される可能性がある。さらに、CZ2に制御されているときには、CZ1に制御されているときよりも、AT当選の期待値が高く、多くのナビストックが付与される可能性がある。これにより、CZ2に制御されたときには、ナビストックの付与に対して遊技者に最も期待させることができる。
なお、本実施の形態においては、AT抽選が実行される抽選条件と、CZ抽選(CZ1抽選,CZ2抽選)が実行される抽選条件とで、共通する抽選条件が存在しない。つまり、ナビストックとCZゲームとでは、共通する契機で付与されることが決定されない。これにより、契機によって、ナビストックおよびCZゲームのいずれが付与される可能性があるかを遊技者に認識させやすくすることができる。
[CZ前兆演出抽選]
図17(a)は、CZ前兆演出抽選テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ前兆演出抽選テーブルに基づきCZ前兆演出抽選を実行することにより、CZ1ゲームの付与を示唆するCZ1前兆演出の実行有無、あるいはCZ2ゲームの付与を示唆するCZ2前兆演出の実行有無を決定する。なお、CZ1前兆演出およびCZ2前兆演出をまとめて単にCZ前兆演出と称し、CZ1ゲームおよびCZ2ゲームをまとめて単にCZゲームと称することがある。
図17(a)に示すように、CZ前兆演出抽選は、CZ非当選時またはCZ当選時に実行される。そして、CZ前兆演出抽選においては、図17(a)に示す当選確率に基づいて、CZ前兆演出の有無が決定される。
CZ前兆演出抽選においては、CZ当選時に100%の確率でCZ前兆演出が実行されるのに対し、CZ非当選時には、10%の確率でしかCZ前兆演出が実行されない。これにより、CZ前兆演出が実行されたときには、CZ当選していることに対して遊技者に期待させることができる、遊技の興趣を向上させることができる。
[AT前兆演出抽選]
図17(b)は、非CZ中におけるAT前兆演出抽選テーブルを示す図であり、図17(c)は、CZ1中におけるAT前兆演出抽選テーブルを示す図であり、図17(d)は、CZ2中におけるAT前兆演出抽選テーブルを示す図である。なお、本実施の形態においては、サブ制御部91によって、液晶表示器51の画面上に背景画像を表示することで、非CZ、CZ1、およびCZ2のうちの制御されている状態を示唆する背景演出が実行される。具体的に、非CZ中においては朝を想起させる背景画像が表示され、CZ1中においては昼を想起させる背景画像が表示され、CZ2中においては夜を想起させる背景画像が表示される。これにより、遊技者は、背景演出の態様に応じて、非CZ、CZ1、およびCZ2のうちのいずれに制御されているかを認識できる。メイン制御部41は、AT前兆演出抽選テーブルに基づきAT前兆演出抽選を実行することにより、AT前兆演出の実行有無を決定する。
図17(b),(c),(d)に示すように、AT前兆演出抽選は、AT非当選時またはAT当選時に実行される。そして、AT前兆演出抽選においては、図17(b),(c),(d)に示す当選確率に基づいて、AT前兆演出の有無が決定される。
AT前兆演出抽選においては、CZ(CZ1,CZ2)に制御されているときよりも、CZに制御されていないときの方が高い確率で、AT非当選時にAT前兆演出が行われる。たとえば、非CZ中(朝背景時)においてはAT非当選時に50%の確率でAT前兆演出が実行されるのに対し、CZ1中(昼背景時)においてはAT非当選時に30%の確率でしかAT前兆演出が実行されず、さらにCZ2中(夜背景時)においてはAT非当選時に10%の確率でしかAT前兆演出が実行されない。
このように、非CZ中(朝背景時)はCZ中(昼背景時,夜背景時)よりもAT当選しにくいが、AT非当選時にCZ中(昼背景時,夜背景時)よりも頻繁にAT前兆演出が実行される。このため、CZ中よりもAT当選に対して期待できない非CZ中(朝背景時)であっても、頻繁に行われるAT前兆演出によって遊技者を煽ることができるため、遊技者が遊技を途中で止めてしまうことを防ぐことができる。一方、CZ中(昼背景時,夜背景時)は非CZ中(朝背景時)よりもAT当選しやすい上に、AT非当選時に非CZ中(朝背景時)ほど頻繁にAT前兆演出が実行されない。このため、CZ中(昼背景時,夜背景時)にAT前兆演出が実行されたときにはAT当選している確率が高くなる。すなわち、CZ中(昼背景時,夜背景時)は非CZ中(朝背景時)よりもAT前兆演出の信頼度が高まるため、AT前兆演出の実行時にAT当選に対して遊技者を期待させることができる。このように、制御中の状態とAT非当選時のAT前兆演出との関係において遊技の興趣を向上させることができる。
また、AT前兆演出抽選においては、CZ2に制御されているとき(夜背景時)よりも、CZ1に制御されているとき(昼背景時)の方が高い確率で、AT非当選時にAT前兆演出が行われる。たとえば、CZ1中(昼背景時)においてはAT非当選時に30%の確率でAT前兆演出が実行されるのに対し、CZ2中(夜背景時)においてはAT非当選時に10%の確率でしかAT前兆演出が実行されない。
このように、CZ1中(昼背景時)はCZ2中(夜背景時)よりもAT当選しにくいが、AT非当選時にCZ2中(夜背景時)よりも頻繁にAT前兆演出が実行される。このため、CZ2中よりもAT当選に対して期待できないCZ1中(昼背景時)であっても、頻繁に行われるAT前兆演出によって遊技者を煽ることができるため、遊技者が遊技を途中で止めてしまうことを防ぐことができる。一方、CZ2中(夜背景時)はCZ1中(昼背景時)よりもAT当選しやすい上に、AT非当選時にCZ1中(昼背景時)ほど頻繁にAT前兆演出が実行されない。このため、CZ2中(夜背景時)にAT前兆演出が実行されたときにはAT当選している確率が高くなる。すなわち、CZ2中(夜背景時)はCZ1中(昼背景時)よりもAT前兆演出の信頼度が高まるため、AT前兆演出の実行時にAT当選に対して遊技者を期待させることができる。このように、制御中の状態とAT非当選時のAT前兆演出との関係において遊技の興趣を向上させることができる。
[CZ1前兆演出選択抽選とCZ2前兆演出選択抽選]
図18(a)は、AT非当選時におけるCZ1前兆演出選択テーブルを示す図であり、図18(b)は、AT当選時におけるCZ1前兆演出選択テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ前兆演出抽選においてCZ1前兆演出を実行することに決定されたときに、AT当選しているか否かに応じて設定されたCZ1前兆演出選択テーブルに基づきCZ1前兆演出選択抽選を実行する。そして、CZ1前兆演出を実行する旨およびCZ1前兆演出の種類(演出種別)を特定可能なCZ前兆コマンドをサブ制御部91に送信する。サブ制御部91は、CZ前兆コマンドに基づきCZ1前兆演出を実行する。
図18(a),(b)に示すように、AT非当選時におけるCZ1前兆演出には、a1〜a4といった4種類の演出種別があり、AT当選時におけるCZ1前兆演出には、A1〜A4といった4種類の演出種別がある。CZ1前兆演出には、CZ当選しているか否かを示唆してCZ1ゲームの付与を期待させるチャンス演出と、チャンス演出の後に実行され、かつCZ当選しているか否かを示唆してCZ1ゲームを付与するか否かを確定的に報知するルーレット演出とが含まれる。
チャンス演出では、たとえば、「チャンス」の文字画像が液晶表示器51に表示される。ルーレット演出では、CZ非当選を示す「×」の文字画像とCZ当選を示す「○」の文字画像とがルーレットによって回転する画像が液晶表示器51に表示され、ルーレットの回転が停止したときに指し示された文字画像が「×」であればCZ非当選が確定的に報知される一方、指し示された文字画像が「○」であればCZ当選が確定的に報知される。
図18(a),(b)に示すように、a1〜a4、A1〜A4の各演出は、CZ1前兆演出におけるCZ前兆期間のゲーム数および演出内容(たとえば、チャンス演出のゲーム数およびルーレット演出のゲーム数)が互いに異なる。さらに、各演出種別に対応するCZ前兆期間は、基本期間(たとえば、演出種別a1の場合は3ゲーム)と付加期間(α=0〜3ゲーム)とから構成される。付加期間は、CZ1前兆演出選択抽選時にランダムに決定される。
図18(c)は、AT非当選時におけるCZ2前兆演出選択テーブルを示す図であり、図18(d)は、AT当選時におけるCZ2前兆演出選択テーブルを示す図である。メイン制御部41は、CZ前兆演出抽選においてCZ2前兆演出を実行することに決定されたときに、AT当選しているか否かに応じて設定されたCZ2前兆演出選択テーブルに基づきCZ2前兆演出選択抽選を実行する。そして、CZ2前兆演出を実行する旨およびCZ2前兆演出の種類(演出種別)を特定可能なCZ前兆コマンドをサブ制御部91に送信する。サブ制御部91は、CZ前兆コマンドに基づきCZ2前兆演出を実行する。
図18(c),(d)に示すように、AT非当選時におけるCZ2前兆演出には、a5〜a8といった4種類の演出種別があり、AT当選時におけるCZ2前兆演出には、A5〜A8といった4種類の演出種別がある。CZ2前兆演出の内容はCZ1前兆演出の内容と概ね同じであるため、説明を省略する。
図18(c),(d)に示すように、a5〜a8、A5〜A8の各演出は、CZ2前兆演出におけるCZ前兆期間のゲーム数および演出内容(たとえば、チャンス演出のゲーム数およびルーレット演出のゲーム数)が互いに異なる。さらに、各演出種別に対応するCZ前兆期間は、基本期間(たとえば、演出種別a5の場合は5ゲーム)と付加期間(α=0〜3ゲーム)とから構成される。付加期間は、CZ2前兆演出選択抽選時にランダムに決定される。
図18(a),(b),(c),(d)に示すように、CZ1前兆演出選択抽選およびCZ2前兆演出選択抽選のいずれにおいても、付与されるCZゲーム数に応じて異なる当選確率で、いずれかの演出種別が決定される。また、CZ1前兆演出選択抽選およびCZ2前兆演出選択抽選のいずれにおいても、AT当選時はAT非当選時よりもCZ前兆期間のゲーム数が多くなる確率が高くなっている。
このように、AT当選しているか否かに応じて(加味して)CZ前兆期間のゲーム数が異なるように演出種別が選択されるため、CZ前兆演出に変化を与えることができる。また、CZ前兆期間のゲーム数が多くなればAT当選している確率が高くなる。さらに、CZ2前兆演出におけるCZ前兆期間のゲーム数は、CZ1前兆演出におけるCZ前兆期間のゲーム数よりも多くなる確率が高くなっている。このため、CZ前兆期間のゲーム数に注目させながら遊技者に遊技させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[AT前兆演出選択抽選]
図18(e)は、CZ非当選時におけるAT前兆演出選択テーブルを示す図であり、図18(f)は、CZ当選時におけるAT前兆演出選択テーブルを示す図である。メイン制御部41は、AT前兆演出抽選においてAT前兆演出を実行することに決定されたときに、CZ当選しているか否かに応じて設定されたAT前兆演出選択テーブルに基づきAT前兆演出選択抽選を実行する。そして、AT前兆演出を実行する旨およびAT前兆演出の種類(演出種別)を特定可能なAT前兆コマンドをサブ制御部91に送信する。サブ制御部91は、AT前兆コマンドに基づきAT前兆演出を実行する。
図18(e),(f)に示すように、CZ非当選時におけるAT前兆演出にはb1〜b4といった4種類の演出種別があり、CZ当選時におけるAT前兆演出にはB1〜B4といった4種類の演出種別がある。AT前兆演出には、AT当選しているか否かを示唆してナビストックの付与を期待させるトレーニング示唆演出と、トレーニング示唆演出の後に実行され、かつAT当選しているか否かを示唆してナビストックの付与をさらに期待させるトレーニング演出と、トレーニング演出の後に実行され、かつAT当選しているか否かを示唆してナビストックを付与するか否かを確定的に報知するバトル演出とが含まれる。
トレーニング示唆演出では、たとえば、「トレーニング開始かも?」の文字画像が液晶表示器51に表示される。トレーニング演出では、たとえば、キャラクタがトレーニングしている演出画像が液晶表示器51に表示される。バトル演出では、たとえば、味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる演出画像が液晶表示器51に表示され、敵キャラクタが勝利すればAT非当選が確定的に報知される一方、味方キャラクタが勝利すればAT当選が確定的に報知される。
図18(e),(f)に示すように、b1〜b4、B1〜B4の各演出は、AT前兆演出におけるAT前兆期間のゲーム数および演出内容(たとえば、トレーニング示唆演出、トレーニング演出、およびバトル演出のゲーム数)が互いに異なる。さらに、各演出種別に対応するAT前兆期間は、基本期間(たとえば、演出種別b1の場合は20ゲーム)と付加期間(α=0〜3ゲーム)とから構成される。付加期間は、AT前兆演出選択抽選時にランダムに決定される。
図18(e),(f)に示すように、AT前兆演出抽選では、付与するナビストック数に応じて異なる当選確率で、いずれかの演出種別が決定される。また、AT前兆演出抽選においては、CZ当選時はCZ非当選時よりもAT前兆期間のゲーム数が多くなる確率が高くなっている。
このように、CZ当選しているか否かに応じて(加味して)AT前兆期間のゲーム数が異なるように演出種別が選択されるため、AT前兆演出に変化を与えることができる。また、AT前兆期間のゲーム数が多くなればCZ当選している確率が高くなる。さらに、付与されるナビストック数が多いほどAT前兆期間のゲーム数が多くなる確率が高くなっている。すなわち、付与されるナビストック数に応じて(加味して)AT前兆期間のゲーム数が異なるように演出種別が選択されるため、AT前兆演出に変化を与えることができる。このため、AT前兆期間のゲーム数に注目させながら遊技者に遊技させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
以上のように、ナビストックを付与するか否かを示唆する前兆期間中にはAT前兆演出が実行され、CZゲームを付与するか否かを示唆する前兆期間中にはCZ前兆演出が実行される。このように、AT前兆期間中において実行されるAT前兆演出と、CZ前兆期間中において実行されるCZ前兆演出とは、異なる系統の演出である。このため、ナビストックの付与およびCZゲームの付与を一の演出に限って報知するものに比べて遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。
また、ナビストックとCZゲームとでは種類が異なる特典であるため、AT前兆演出およびCZ前兆演出のいずれが実行されたかに応じて遊技者の期待感を異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、AT前兆演出とCZ前兆演出とでは、共通する演出が存在しないため、AT前兆演出およびCZ前兆演出のいずれが実行されたかに応じて、ナビストックおよびCZゲームのいずれについての演出が実行されたのかを遊技者に認識させやすくすることができる。
[前兆期間の残りゲーム数の計数]
メイン制御部41は、CZ1抽選においてCZ当選したときには状態移行フラグとしてCZ1移行フラグを、CZ2抽選においてCZ当選したときには状態移行フラグとしてCZ2移行フラグを、AT抽選においてAT当選したときには状態移行フラグとしてAT移行フラグをRAM41cの所定領域に設定する。
また、メイン制御部41は、CZ1前兆演出におけるCZ前兆期間を決定したときには当該CZ前兆期間の残りゲーム数を、CZ2前兆演出におけるCZ前兆期間を決定したときには当該CZ前兆期間の残りゲーム数を、AT前兆期間を決定したときには当該AT前兆期間の残りゲーム数を、一の前兆期間カウンタに設定する。すなわち、CZ1前兆演出、CZ2前兆演出、およびAT前兆演出のいずれにおける前兆期間の残りゲーム数も、共通の前兆期間カウンタによって計数されることになる。
その後、メイン制御部41は、ゲームが開始したときに前兆期間カウンタの値を1減算し、当該ゲームが終了したときに前兆期間カウンタの値が0であるか否かを判定する。そして、前兆期間カウンタの値が0になって前兆期間が終了したと判定した場合には、CZ1移行フラグ、CZ2移行フラグ、およびAT移行フラグのうちのいずれが設定されているかに応じてCZ1やCZ2、あるいはATに制御する。これにより、前兆期間が終了したゲームの終了時に、次のゲームの開始時からCZやATに制御するようになっている。
また、メイン制御部41は、特別役(BB1,BB2)に当選したときに、当該特別役が当選していることを示す特別役当選フラグをRAM41cの所定領域に設定する。メイン制御部41は、特別役当選フラグが設定されていない場合には、ゲームが開始されるごとに前兆期間カウンタの値に基づいて前兆期間中であるか否かを判定し、前兆期間中であるときには前兆期間カウンタの値を1減算して更新する。一方、メイン制御部41は、特別役当選フラグが設定されている場合には、前兆期間を設定することおよび前兆期間カウンタの値を1減算して更新することはなく、ゲームが終了するごとに、前兆期間中であるか否かに関わらず、前兆期間カウンタをリセットして0に設定する。前兆期間カウンタがリセットされると、実行中の前兆期間が中止になる。また、ゲームの終了時に前兆期間カウンタがリセットされるので、特別役当選フラグが設定されている状態、いわゆる持越し中の状態では、ゲームが行われるごとに前兆期間カウンタをリセットする処理が繰り返し行われる。
そして、メイン制御部41は、特別役が入賞してボーナスに制御され、当該ボーナスが終了した後、設定されている状態移行フラグに基づき、CZ1、CZ2、およびATのうち、優先度の高い順(たとえば、AT、CZ2、CZ1の優先度)に状態が制御される。
このように、メイン制御部41は、所定の抽選条件が成立した場合に、ATに関する状態(AT,CZ1,CZ2)に移行させるか否かを決定するための抽選(CZ1抽選,CZ2抽選、AT抽選)を行い、ATに関する状態を移行させることが決定された場合に、抽選により決定された移行先の状態を特定可能な状態移行フラグをRAM41cの所定領域に設定し、当該前兆期間が経過したことで、状態移行フラグに応じた制御状態に移行させることが可能である。そして、メイン制御部41は、いずれの状態移行フラグに基づいて前兆期間を設定する場合も、前兆期間を、RAM41cの所定領域に設けられる一の前兆期間カウンタに共通して設定するので、設定されている状態移行フラグに応じた前兆期間を特定する制御を簡素化できるとともに、前兆情報を記憶するための記憶領域の容量を削減することができる。
また、メイン制御部41は、CZ1前兆演出におけるCZ前兆期間と、CZ2前兆演出におけるCZ前兆期間とで選択されやすい期間の長さが異なっているため、両者において適切な長さの期間に亘りCZ前兆期間に制御することができる。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41から送信された各種コマンドに基づいて演出の制御を行うことが可能な構成であって、メイン制御部41は、CZ前兆期間の残りのゲーム数を特定可能なCZ前兆コマンド、およびAT前兆期間の残りのゲーム数を特定可能なAT前兆コマンドをサブ制御部91に対して送信し、サブ制御部91は、CZ前兆コマンドやAT前兆コマンドに基づいて前兆期間であることを示す前兆演出を実行するので、メイン制御部41の制御負荷を軽減することができる。
また、メイン制御部41は、ATに関する制御状態を移行させる際の前兆期間の残りゲーム数を計数するための前兆期間カウンタを遊技の開始時に1減算して更新し、遊技の終了時に、前兆期間カウンタの値に基づいて前兆期間の残りゲーム数が0である場合に、前兆期間が終了したと判定する。よって、前兆期間カウンタの更新と、前兆期間カウンタに基づく前兆期間が終了したか否かの判定とが同時期に行われることがないため、更新後の前兆期間カウンタに基づいて確実に前兆期間が終了したか否かの判定を行うことができる。
また、メイン制御部41は、状態移行フラグを複数個保持することが可能であり、前兆期間に制御している場合、すなわち少なくとも一の状態移行フラグが設定されている場合においても、所定の抽選条件が成立した場合に、ATに関する状態を移行させるか否かを決定するための抽選(CZ1抽選,CZ2抽選,AT抽選)を行い、いずれかに当選した場合は、当選した状態を特定可能な状態移行フラグをRAM41cの所定領域にさらに設定する。このため、前兆期間中に他の移行条件が成立した場合でも、処理を複雑化することなく、複数成立した移行条件に応じてCZ1やCZ2、あるいはATに移行させることができる。
また、メイン制御部41は、状態移行フラグを複数個の保持することが可能であり、異なる種類の状態移行フラグについて複数個保持している場合は、遊技者にとって最も有利度の高い状態に優先して制御するように状態移行フラグに基づいて前兆期間に制御する。このため、前兆期間中に他の移行条件が成立した場合でも、処理を複雑化することなく、複数成立した移行条件に応じて遊技者にとって最も有利度の高い状態に移行させることができる。
また、メイン制御部41は、CZ1前兆演出選択抽選、CZ2前兆演出選択抽選、およびAT前兆演出選択抽選においては、前兆期間の基本期間を選択するとともに、乱数を用いて所定の付加期間(0〜3ゲーム)を選択し、基本期間に対する付加期間の和を前兆期間のゲーム数として決定するので、前兆期間の長さを基本期間を中心として付加期間の範囲でばらつかせることができ、前兆期間の長さが単調となってしまうことを防止できる。
また、メイン制御部41は、内部抽選にて特別役が当選した場合に、特別役が当選していることを示す特別役当選フラグをRAM41cの所定領域に設定し、当該特別役当選フラグに対応するボーナスが入賞するまで、当該特別役当選フラグを保持し続ける構成であり、内部抽選にて特別役が当選したときに、前兆期間カウンタをリセットするとともに、特別役当選フラグが設定されていることに基づいて、ゲームが行われるごとに、前兆期間カウンタをリセットするので、特別役当選フラグが持ち越されている状態において誤作動により前兆期間に制御されてしまうことを防止できる。
[引継モードを選択した場合の演出の一例]
次に、図19を参照しながら、引継モードを選択した場合の演出の一例について説明する。図19では、AT前兆期間中にCZ当選した場合の演出の一例が示されている。
図19(a)に示すように、CZ前兆期間のゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数以下の場合、タイミングt2でCZ当選したときには実行中のAT前兆演出がそのまま引き継がれて実行される。このため、AT前兆演出がナビストックに関する演出であることを知っている遊技者であれば、CZ当選した以降においても、AT前兆演出によってナビストックの付与を期待することになる。また、AT前兆演出がナビストックに関する演出であることを知らない遊技者であれば、CZ当選した以降においても、何かしらの特典を期待することになる。
その後、AT前兆期間への制御が終了する予定であったタイミングt3になると、AT前兆演出の結果としてCZ当選が報知される。これにより、AT前兆演出がナビストックに関する演出であることを知っている遊技者に対しては、AT前兆演出によってCZゲームの付与が報知されたことに意外性を感じさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、AT前兆演出がナビストックに関する演出であることを知らない遊技者に対しては、演出が変更されることなくAT前兆演出によってCZゲームの付与が報知されるため、違和感を与えることなくCZゲームの付与について喜びを享受させることができる。
以上のように、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときでもAT前兆演出によってCZゲームの付与が報知されるため、AT前兆期間中であっても遊技者に違和感を与えることなくCZゲームの付与について喜びを享受させることができる。
なお、図19(a)においては、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときの例を説明したが、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときでも同様の処理が行われる。このように、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときでもCZ前兆演出の実行によってナビストックの付与が報知されるため、CZ前兆期間中であっても遊技者に違和感を与えることなくナビストックの付与について喜びを享受させることができる。さらに、この場合、CZゲームよりも有利度合いの高い特典であるナビストックがCZ前兆演出によって報知されるため、遊技者の喜びがさらに向上する。
次に、図19(b)に示すように、CZ前兆期間のゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数よりも多い場合、タイミングt2でCZ当選したときであっても、実行中のAT前兆演出をそのまま引き継いでCZ当選を報知することはない。そして、AT前兆演出後にCZ前兆演出が実行されてCZ当選が報知される。
以上のように、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定された場合において、CZゲームの付与を報知するまでのゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数よりも多いときには、AT前兆期間への制御が終了した以降でCZ前兆演出によってCZゲームの付与が報知される。これにより、CZゲームの付与を報知するためにAT前兆期間への制御をタイミングt3以降までわざわざ延長するといった処理をする必要がなく、無駄な処理の実行を回避することができる。
なお、図19(b)においては、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときの例を説明したが、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときでも同様の処理が行われる。このように、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定された場合において、ナビストックの付与を報知するまでのゲーム数がCZ前兆期間の残りゲーム数よりも多いときには、CZ前兆期間への制御が終了した以降でAT前兆演出によってナビストックの付与が報知される。これにより、ナビストックの付与を報知するためにCZ前兆期間への制御をタイミングt3以降までわざわざ延長するといった処理をする必要がなく、無駄な処理の実行を回避することができる。
[切替モードを選択した場合の演出の一例]
次に、図20を参照しながら、切替モードを選択した場合の演出の一例について説明する。図20では、AT前兆期間中にCZ当選した場合の演出の一例が示されている。
図20(a)に示すように、CZ前兆期間のゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数以下の場合、タイミングt2でCZ当選したときには実行中のAT前兆演出がCZ前兆演出に切り替えられ、それ以降、CZ前兆演出が実行される。このため、CZ前兆演出がCZゲームに関する演出であることを知っている遊技者であれば、CZ前兆演出によってCZゲームの付与を期待することになる。また、CZ前兆演出がCZゲームに関する演出であることを知らない遊技者であれば、CZ当選した以降においても、何かしらの特典を期待することになる。
以上のように、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときにはAT前兆演出からCZ前兆演出に切り替わってCZ前兆演出によってCZゲームの付与が報知されるため、CZゲームが付与されることを遊技者に認識させやすくすることができる。
なお、図20(a)においては、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときの例を説明したが、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときでも同様の処理が行われる。このように、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときにはCZ前兆演出からAT前兆演出に切り替わってAT前兆演出によってナビストックの付与が報知されるため、ナビストックが付与されることを遊技者に認識させやすくすることができる。
次に、図20(b)に示すように、CZ前兆期間のゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数よりも多い場合、タイミングt2でCZ当選したときであっても、実行中のAT前兆演出からCZ前兆演出に切り替えることはない。そして、AT前兆演出後にCZ前兆演出が実行されてCZ当選が報知される。
以上のように、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定された場合において、CZゲームの付与を報知するまでのゲーム数がAT前兆期間の残りゲーム数よりも多いときには、AT前兆期間への制御が終了した以降でCZ前兆演出によってCZゲームの付与が報知される。これにより、CZゲームの付与を報知するためにAT前兆期間への制御をタイミングt3以降までわざわざ延長するといった処理をする必要がなく、無駄な処理の実行を回避することができる。
なお、図20(b)においては、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときの例を説明したが、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときでも同様の処理が行われる。このように、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定された場合において、ナビストックの付与を報知するまでのゲーム数がCZ前兆期間の残りゲーム数よりも多いときには、CZ前兆期間への制御が終了した以降でAT前兆演出によってナビストックの付与が報知される。これにより、ナビストックの付与を報知するためにCZ前兆期間への制御をタイミングt3以降までわざわざ延長するといった処理をする必要がなく、無駄な処理の実行を回避することができる。
[後報知モードを選択した場合の演出の一例]
次に、図21を参照しながら、後報知モードを選択した場合の演出の一例について説明する。図21では、AT前兆期間中にCZ当選した場合の演出の一例が示されている。
図21に示すように、タイミングt2でCZ当選しても実行中のAT前兆演出がそのまま実行され、AT前兆演出によって予定通りタイミングt3でAT当選が報知される。
以上のように、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されている場合、AT前兆期間への制御が終了しても、それ以降に制御されるCZ前兆期間でCZゲームの付与が報知されるため、遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。
なお、図21においては、CZゲームを付与することがAT前兆期間中に決定されたときの例を説明したが、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されたときでも同様の処理が行われる。このように、ナビストックを付与することがCZ前兆期間中に決定されている場合、CZ前兆期間への制御が終了しても、それ以降に制御されるAT前兆期間でナビストックの付与が報知されるため、遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。
[変形例]
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[前兆演出について]
本実施の形態においては、図17に示すAT前兆演出抽選について、非CZ中(朝背景時)とCZ中(昼背景時,夜背景時)との関係において、いずれの場合であってもAT非当選時にAT前兆演出が実行される可能性があった。しかし、これに限らず、非CZ中(朝背景時)はAT非当選時にAT前兆演出が実行されるのに対して、CZ中(昼背景時,夜背景時)はAT非当選時にAT前兆演出が実行されないものであってもよい。
また、本実施の形態においては、図17に示すAT前兆演出抽選について、CZ1中(昼背景時)とCZ2中(夜背景時)との関係において、いずれの場合であってもAT非当選時にAT前兆演出が実行される可能性があった。しかし、これに限らず、CZ1中(昼背景時)はAT非当選時にAT前兆演出が実行されるのに対して、CZ2中(夜背景時)はAT非当選時にAT前兆演出が実行されないものであってもよい。
本実施の形態においては、AT前兆演出の実行頻度を利用して、たとえば、非CZ中(朝背景時)は途中で遊技を止めにくくするとともに、CZ中(昼背景時,夜背景時)はAT前兆演出の信頼度を向上させるものであった。しかし、これに限らず、他の特典の付与を示唆する示唆演出(前兆演出)についても上記構成を適用可能である。たとえば、CZ当選しにくいCZ低確率状態(青色背景)と、当該CZ低確率状態よりもCZ当選しやすいCZ高確率状態(赤色背景)とを設け、CZ低確率状態(青色背景)はCZ高確率状態(赤色背景)よりもCZ非当選時に頻繁にCZ前兆演出が実行されるものであってもよい。また、たとえば、BB当選しにくいBB低確率状態(キャラクタAによる演出)と、当該BB低確率状態よりもBB当選しやすいBB高確率状態(キャラクタBによる演出)とを設け、BB低確率状態(キャラクタAによる演出)は高確率状態(キャラクタBによる演出)よりもBB非当選時に頻繁にBB前兆演出が実行されるものであってもよい。
なお、制御されている状態を示唆する演出としては、背景演出に限らず、たとえば、キャラクタによる演出やLEDの点灯による演出、あるいはBGMの出力による演出であってもよい。
[特典について]
前述した例では、特典として、ナビストックやCZゲームなど、メダルの払出率に直接影響を及ぼす価値を例示した。しかし、特典としては、遊技者にとっての有利度合いを向上させる価値であればよく、たとえば、現在の状態が高確率状態であるか否かを示唆するための確率示唆演出などやプレミア演出など、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。
[ATについて]
上記スロットマシンの例では、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明したが、メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられる。AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態の制御が挙げられる。AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれる。また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられる。規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれる。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられる。前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間にたとえば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれる。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。たとえば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、前述した実施の形態では、前述したATに係る制御をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理やナビ演出を実行するための処理などを行うようにしてもよい。
[設定変更状態および設定確認状態について]
設定変更状態に関して、「電源ON」+「設定キースイッチON」+「前面扉開放検出」を条件として設定変更状態に移行させるようにしてもよい。よって、前面扉が開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。また、一旦設定変更状態に移行された後、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キースイッチがOFF操作)が成立するまで前面扉の開閉状態に関わらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉が閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
また、設定確認状態に関して、「設定キースイッチON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉が開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。また、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キースイッチがOFF操作)が成立するまで前面扉の開閉状態に関わらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉が閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[スロットマシンの他の変形例について]
上記実施形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。また、遊技玉を発射して遊技を行うことが可能な遊技領域を備え、遊技領域に設けられた所定領域を遊技玉が通過することに応じて賭数の設定が可能となるスロットマシンであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限されないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM。

Claims (2)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    特典を付与するか否かを決定する特典決定手段と、
    第1状態と、当該第1状態よりも特典が付与される確率が高い第2状態とを含む複数種類の状態のうちのいずれかに制御する状態制御手段と、
    前記状態制御手段によって制御された状態を示唆する状態示唆手段と、
    特典の付与を示唆する示唆演出を実行する示唆演出手段とを備え、
    前記示唆演出手段は、前記特典決定手段によって特典の付与が決定されなかった場合、前記状態示唆手段によって前記第1状態が示唆されているときには前記第2状態が示唆されているときよりも高い確率で、示唆演出を実行する、スロットマシン。
  2. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    特典を付与するか否かを決定する特典決定手段と、
    第1状態と、当該第1状態よりも特典が付与される確率が高い第2状態とを含む複数種類の状態のうちのいずれかに制御する状態制御手段と、
    前記状態制御手段によって制御された状態を示唆する状態示唆手段と、
    特典の付与を示唆する示唆演出を実行する示唆演出手段とを備え、
    前記示唆演出手段は、前記特典決定手段によって特典の付与が決定されなかった場合、前記第1状態に制御されているときには前記第2状態に制御されているときよりも高い確率で、示唆演出を実行する、スロットマシン。
JP2016013240A 2016-01-27 2016-01-27 スロットマシン Active JP6836325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013240A JP6836325B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013240A JP6836325B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131368A true JP2017131368A (ja) 2017-08-03
JP6836325B2 JP6836325B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59501700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013240A Active JP6836325B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836325B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097380A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2013022398A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171619A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2015208371A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ネット株式会社 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097380A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2013022398A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171619A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2015208371A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 ネット株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836325B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793521B2 (ja) スロットマシン
JP2017205291A (ja) スロットマシン
JP6799898B2 (ja) 遊技機
JP2017029181A (ja) スロットマシン
JP6723019B2 (ja) スロットマシン
JP2017064322A (ja) スロットマシン
JP6706062B2 (ja) スロットマシン
JP6681149B2 (ja) スロットマシン
JP6738253B2 (ja) スロットマシン
JP6616614B2 (ja) スロットマシン
JP2016129622A (ja) 遊技機
JP6395595B2 (ja) スロットマシン
JP2016209341A (ja) スロットマシン
JP2017080321A (ja) スロットマシン
JP2016129621A (ja) スロットマシン
JP6717617B2 (ja) スロットマシン
JP2017209290A (ja) スロットマシン
JP2017029582A (ja) スロットマシン
JP2017104403A (ja) 遊技機
JP2017099618A (ja) 遊技機
JP2017080172A (ja) 遊技機
JP2017158714A (ja) スロットマシン
JP6706055B2 (ja) スロットマシン
JP6595826B2 (ja) 遊技機
JP2017205417A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250