JP2017126406A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017126406A
JP2017126406A JP2016003252A JP2016003252A JP2017126406A JP 2017126406 A JP2017126406 A JP 2017126406A JP 2016003252 A JP2016003252 A JP 2016003252A JP 2016003252 A JP2016003252 A JP 2016003252A JP 2017126406 A JP2017126406 A JP 2017126406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
terminal
connector
housing
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613902B2 (ja
Inventor
潤 梅津
Jun Umezu
潤 梅津
鈴木 幸雄
Yukio Suzuki
幸雄 鈴木
伊藤 伸二
Shinji Ito
伸二 伊藤
宣幸 山下
Nobuyuki Yamashita
宣幸 山下
太一 岡
Taichi Oka
太一 岡
雅明 今堀
Masaaki Imahori
雅明 今堀
前田 直人
Naoto Maeda
直人 前田
敬浩 二ツ森
Keiko Futatsumori
敬浩 二ツ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016003252A priority Critical patent/JP6613902B2/ja
Publication of JP2017126406A publication Critical patent/JP2017126406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613902B2 publication Critical patent/JP6613902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】端子間の押圧力を高めつつも端子の摩耗を抑制可能なコネクタを提供する。
【解決手段】ピン形状のオス端子4が第1ハウジング6内に収容された第1コネクタ部2と、筒状の基端部5cと基端部5cから延出された複数の接触片51を有する端子挿入部5dを有するメス端子5が第2ハウジング7に収容された第2コネクタ部3と、第2ハウジング7に開放位置から嵌合位置を経て固定位置まで回動可能に設けられ、開放位置から嵌合位置まで回動させることで、両ハウジング6,7を嵌合させオス端子4をメス端子5に挿入させるレバー部材11と、レバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させることで、当該回動に伴って、接触片51に押圧力を付与しない非押圧位置から、接触片51を内方に押圧してオス端子4の外周面に接触させる押圧位置までスライド移動するように構成された押圧部材17と、を備えた。
【選択図】図1B

Description

本発明は、コネクタに関する。
ハイブリッド車や電気自動車におけるモータとインバータとを接続する電路に設けられるコネクタとして、ピン形状のオス端子が第1ハウジング内に収容された第1コネクタ部と、筒状のメス端子が第2ハウジングに収容された第2コネクタ部と、を備え、両ハウジングを嵌合した際に、オス端子がメス端子に挿入され両端子が電気的に接続されるコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のコネクタでは、メス端子が、略円筒状の基部と、基部から延出され内方に付勢された弾性接触片とを有し、オス端子をメス端子に挿入した際に、弾性接触片がオス端子の外周面に弾性接触される構造となっている。
なお、この出願の発明に関連する他の先行技術文献情報としては、特許文献2がある。
特開2015−125861号公報 特開2012−64461号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコネクタでは、弾性接触片による押圧力(ばね力)が強すぎると、オス端子を挿入する際にオス端子の表面や、メス端子における弾性接触片の表面に摩耗が発生し、端子に施されたメッキが剥がれる等の不具合が生じるおそれがある。
端子の摩耗を抑制するために、弾性接触片による押圧力(ばね力)を小さくした場合には、オス端子と弾性接触片との間に十分な押圧力が作用せず、振動による端子の位置ずれや、両端子間の接触抵抗の増加等の不具合が生じるおそれがある。
このように、振動による端子の位置ずれや接触抵抗の増加を抑制するためには、両端子間に付与される押圧力(ばね力)を大きくする必要があるが、従来のコネクタでは、両端子間に付与される押圧力を大きくすると端子に摩耗が発生してしまうという課題があった。
そこで、本発明は、端子間の押圧力を高めつつも端子の摩耗を抑制可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、ピン形状のオス端子が第1ハウジング内に収容されている第1コネクタ部と、筒状のメス端子が第2ハウジングに収容されている第2コネクタ部と、を備え、前記両ハウジングが嵌合された状態において、前記オス端子が前記メス端子に挿入され前記両端子が電気的に接続されているコネクタであって、前記メス端子は、筒状の基端部と、前記基端部から前記オス端子の挿入側に延出されている複数の接触片を有し前記複数の接触片が筒状に配置されている端子挿入部と、を有し、前記第2コネクタ部は、前記第2ハウジングに回動自在に設けられていると共に、開放位置から嵌合位置を経て固定位置まで回動するように構成されており、前記開放位置から前記嵌合位置まで回動させることで、前記両ハウジングを互いに引き寄せ嵌合させると共に、前記オス端子を前記メス端子の前記端子挿入部に挿入させるように構成されたレバー部材と、前記レバー部材を前記嵌合位置から前記固定位置まで回動させることで、当該回動に伴って、前記接触片に押圧力を付与しない非押圧位置から、前記接触片を内方に押圧して前記オス端子の外周面に接触させる押圧位置までスライド移動するように構成されている押圧部材と、を備えた、コネクタを提供する。
本発明によれば、端子間の押圧力を高めつつも端子の摩耗を抑制可能なコネクタを提供できる。
本発明の一実施の形態に係るコネクタにおいてレバー部材を開放位置とした嵌合前の斜視図である。 図1Aの破断面図である。 図1Aのコネクタにおいてレバー部材を開放位置とした嵌合途中の斜視図である。 図2Aの破断面図である。 図1Aのコネクタにおいてレバー部材を嵌合位置まで回動させた嵌合途中の斜視図である。 図3Aの破断面図である。 図1Aのコネクタにおいてレバー部材を固定位置まで回動させた嵌合後の斜視図である。 図4Aの破断面図である。 オス端子の斜視図である。 第1コネクタ部の斜視図である。 メス端子とケーブルの斜視図である。 第2コネクタ部において第2ハウジングとレバー部材を省略した斜視図である。 保持部材と押圧部材とを示す分解斜視図である。 保持部材と押圧部材とを示す斜視図である。 本発明の一変形例に係るコネクタにおける第2コネクタ部を示す側面図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
(コネクタの全体構成)
図1Aは、本実施の形態に係るコネクタにおいてレバー部材を開放位置とした嵌合前の斜視図であり、図1Bはその破断面図である。図2Aは、本実施の形態に係るコネクタにおいてレバー部材を開放位置とした嵌合途中の斜視図であり、図2Bはその破断面図である。図3Aは、本実施の形態に係るコネクタにおいてレバー部材を嵌合位置まで回動させた嵌合途中の斜視図であり、図3Bはその破断面図である。図4Aは、本実施の形態に係るコネクタにおいてレバー部材を固定位置まで回動させた嵌合後の斜視図であり、図4Bはその破断面図である。
図1〜4に示すように、コネクタ1は、ピン形状のオス端子4が第1ハウジング6内に収容されている第1コネクタ部2と、筒状のメス端子5が第2ハウジング7に収容されている第2コネクタ部3と、を備えている。
コネクタ1では、両ハウジング6,7を嵌合すると、オス端子4がメス端子5に挿入され両端子4,5が電気的に接続されるように構成されている。
コネクタ1は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車において、モータとインバータとを接続する電路に設けられるものである。本実施の形態では、第1コネクタ部2がインバータに取り付けられると共に、第2コネクタ部3がモータ側から延出されたケーブル8の端部に取り付けられており、両コネクタ部2,3を嵌合させることで、インバータとモータとがコネクタ1を介して電気的に接続されるように構成されている。なお、これに限らず、例えば、第2コネクタ部3が機器側(インバータ側)、第1コネクタ部2がケーブル8側に設けられていてもよいし、第1コネクタ部2をケーブルの端部に設けケーブル同士を接続するようにコネクタ1を構成してもよい。
(第1コネクタ部2の構成)
図5Aはオス端子4の斜視図、図5Bは第1コネクタ部2の斜視図である。
図5Aに示すように、オス端子4は、一端にピン形状(円柱状)の端子部4aが形成されると共に、他端に板状の機器側接続部4bが形成されている。端子部4aの先端部は、メス端子5への挿入が容易となるように、丸みを帯びた形状に形成されている。オス端子4は、例えば、銅の表面に錫や銀等のめっきを施して構成される。本実施の形態では、モータとインバータ間で伝送される三相交流に対応して3つのオス端子4が備えられている。
図1〜4および図5Bに示すように、3つのオス端子4は、一直線状かつ等間隔に整列配置された状態で第1インナーハウジング9に支持されており、第1インナーハウジング9を介して第1ハウジング6に固定されている。第1インナーハウジング9は、ナイロンやPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の絶縁性の樹脂からなり、第1ハウジング6は、アルミニウム等の金属からなる。オス端子4と第1インナーハウジング9とは、インサート成形により一体に形成されている。
第1ハウジング6は、中空筒状の本体部6aと、本体部6aの嵌合方向後方の端部から側方に延出されたフランジ部6bと、を一体に構成してなる。第1コネクタ部2は、フランジ部6bをインバータ筐体に当接させた状態でインバータ筐体に固定することで、インバータに取り付けられる。
本体部6aのフランジ部6bと反対側(嵌合方向前方)の端部には、第1ハウジング6を第2ハウジング7内に収容し両ハウジング6,7を嵌合させた際に、第1ハウジング6(本体部6a)の外周面と第2ハウジング7の内周面との間を水密にシールするハウジング間シール部材6cが設けられている。
また、本体部6aには、その両側面(オス端子4の配列方向における両側面)から側方に突出し、両ハウジング6,7を嵌合する際のガイドの役割を果たすガイド突起6dが一体に形成されている。
第1インナーハウジング9は、第1ハウジング6のフランジ部6b側の開口を塞ぐように設けられる蓋部9aと、蓋部9aから第1ハウジング6の内周面に沿うように第1ハウジング6内に延出された筒状の本体部9bと、蓋部9aから本体部9bと反対側(嵌合方向後方)に突出する機器側突出部9cと、を一体に構成してなる。本体部9bの外周面には、本体部9bの外周面と第1ハウジング6の内周面との間を水密にシールするシール部材9dが設けられている。
各オス端子4は、その端子部4aを第1ハウジング6内に収容し、かつ、機器側接続部4bを第1ハウジング6から嵌合方向後方に突出させた状態で第1インナーハウジング9に支持されている。各オス端子4の機器側接続部4bの先端部の表面は、機器側突出部9cから露出されており、機器側接続部4bの先端部の背面が機器側突出部9cに支持されるように構成されている。
オス端子4の機器側接続部4bには、図示しないインバータ側の端子との接続の際にボルトを通すためのボルト穴4cが形成されている。また、第1インナーハウジング9の機器側突出部9cには、オス端子4のボルト穴4cと連通し機器側突出部9cを貫通するボルト穴9eが形成されている。
オス端子4の端子部4aの機器側接続部4b側の端部には、端子部4aよりも径が大きい大径部4dが形成されている。大径部4dは、その先端面(端子部4a側の面)が、第1インナーハウジング9の蓋部9aにおける第1ハウジング6側の表面と一致するように構成されている。
(第2コネクタ部3の構成)
図6は、メス端子5とケーブル8の斜視図である。
図6に示すように、メス端子5は、ケーブル8の端部に設けられている。本実施の形態では、モータとインバータ間で伝送される三相交流に対応して3つのメス端子5および3本のケーブル8が備えられている。各ケーブル8は、銅等の電気良導体からなる素線を撚り合わせた撚線からなる導体8aの外周を絶縁体からなるシース8bで被覆して構成されている。
メス端子5は、ケーブル8の先端にてシース8bから露出された導体8aをかしめ固定するかしめ部5aと、かしめ部5aから前方に延出された連結部5bと、連結部5bを介してかしめ部5aと連結された筒状(ここでは角を丸めた角筒状)の基端部5cと、基端部5cから前方(オス端子4の挿入側)に延出された複数の接触片51を有する端子挿入部5dと、を一体に構成してなる。メス端子5は、例えば、銅の表面に錫や銀等のめっきを施して構成される。
本実施の形態では、接触片51を4つ有している場合を説明するが、接触片51の数はこれに限定されない。4つの接触片51は、嵌合方向前方から見て上下左右に互いに離間して配置され、全体として略角筒状となるように配置されている。
本実施の形態では、各接触片51は、基端部5cから前方に延出された板状の第1平坦部51aと、第1平坦部51aの先端部から前方に延出されると共に斜め外方に延出されたテーパ部51bと、テーパ部51bの先端部から前方に延出され第1平坦部51aと平行な第2平坦部51cと、を有している。第1平坦部51aとテーパ部51bの連結部分、および、テーパ部51bと第2平坦部51cとの連結部分は、後述する押圧部材17がスライドし易いように、丸みを帯びた形状とされる。
このように構成することで、端子挿入部5dの先端部(オス端子4の挿入側の端部)には、第2平坦部51cからなる大径部52が形成され、大径部52よりも基端部5c側には、大径部52よりも径が小さい第1平坦部51aからなる小径部53が形成される。
コネクタ1では、両ハウジング6,7を嵌合させた際には、オス端子4の端子部4aが、メス端子5の端子挿入部5dにおける大径部52に挿入される。大径部52における上下または左右に対向する接触片51(第2平坦部51c)の間隔は、オス端子4の端子部4aの外径よりも若干大きく構成されている。
図1〜4に戻り、第2ハウジング7は、中空筒状に形成されており、その嵌合方向前方の開口から第1ハウジング6が挿入されるように構成されている。第2ハウジング7は、アルミニウム等の金属からなる。
第2ハウジング7の両側には、第1ハウジング6を嵌合する際にガイド突起6dをガイドするガイド溝7aが形成されている。ガイド溝7aは、両ハウジング6,7の嵌合方向に沿って形成されており、嵌合方向前方に開口するように形成されている。
また、第2ハウジング7の両側には、側方に突出するレバー支持突起7bが形成されており、このレバー支持突起7bを回動軸として第2ハウジング7に対して回動自在にレバー部材11が設けられている。レバー部材11は、開放位置(図1A,Bおよび図2A,Bの位置)から嵌合位置(図3A,Bの位置)を経て固定位置(図4A,Bの位置)まで回動するように構成されている。
レバー部材11は、第2ハウジング7を両側から挟み込むように設けられる一対の側板11aと、側板11a同士を連結する操作部11bとを一体に構成してなる。レバー部材11は、ナイロンやPPS等の絶縁性の樹脂からなる。
レバー部材11の側板11aには、第1ハウジング6のガイド突起6dをガイド溝7aとの間で保持し、レバー部材11の回動に伴ってガイド突起6dをガイド溝7aの奥側(第2ハウジング7の後方側)に引き寄せることで、両ハウジング6,7を互いに引き寄せて両ハウジング6,7を嵌合させるためのレバー側ガイド溝12が形成されている。
レバー側ガイド溝12は、レバー部材11を開放位置(図1A,Bおよび図2A,Bの位置)とした際にガイド溝7aと連通され、両ハウジング6,7の嵌合時にガイド溝7aを介してガイド突起6dが挿入される挿入部12aと、一端が挿入部12aと連通され、一端から他端かけて徐々に回動軸との距離が小さくなるように円弧状に形成された第1円弧部12bと、一端が第1円弧部12bの他端と連通され、一端から他端にかけて回動軸との距離が等しくなるように円弧状に形成された第2円弧部12cと、を有している。
両ハウジング6,7の嵌合時には、ガイド突起6dがガイド溝7aを介してレバー側ガイド溝12に挿入され、ガイド突起6dが挿入部12aを介して第1円弧部12bの一端に挿入される。この状態でレバー部材11を開放位置から回動させると、ガイド突起6dがガイド溝7aと第1円弧部12bとに挟まれ保持された状態となる。さらに、レバー部材11を嵌合位置(図3A,Bの位置)まで回動させると、当該回動に伴って第1円弧部12bが回動され、ガイド突起6dが第1円弧部12bの一端から他端に第1円弧部12bに沿って移動し、ガイド突起6dがガイド溝7aの奥側へと引き寄せられる。これにより、両ハウジング6,7が互いに引き寄せられ嵌合されると共に、オス端子4の端子部4aがメス端子5の端子挿入部5d(大径部52)に挿入された状態となる。
本実施の形態では、その後、レバー部材11を嵌合位置からさらに回動させ、固定位置(図4A,Bの位置)まで回動させる。このとき、レバー部材11の回動に伴って、ガイド突起6dが第2円弧部12cの一端から他端に第2円弧部12cに沿って移動することになるが、第2円弧部12cはて回動軸との距離が等しくなるように形成されているため、ガイド突起6dは嵌合方向に沿って移動せず、両ハウジング6,7が嵌合方向に移動することもない。つまり、レバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させた際には、両ハウジング6,7の位置関係は変化せず、両ハウジング6,7は嵌合状態のまま保持されることになる。
第2コネクタ部3では、第2ハウジング7の嵌合方向後方の開口から3本のケーブル8が延出されている。ケーブル8と第2ハウジング7との間には、ケーブル8と第2ハウジング7との間を水密にシールするワイヤシール14が設けられている。第2ハウジング7には、第2ハウジング7の内周面から内方に突出し、ワイヤシール14の前方(メス端子5側)への移動を規制する規制壁7dが一体に設けられている。また、第2ハウジング7の後方(ケーブル8の延出側)の開口を塞ぐように蓋部材15が設けられ、この蓋部材15によりワイヤシール14の後方への移動が規制され、ワイヤシール14が第2ハウジング7から脱落することが抑制されている。
図1〜4および図7に示すように、3本のケーブル8は、等間隔で整列した状態で第2ハウジング7に支持されており、これにより、3つのメス端子5は、第2ハウジング7内に一直線状かつ等間隔に整列した状態で配置されている。各メス端子5は、両ハウジング6,7を嵌合させた際に対応するオス端子4が挿入されるように、各オス端子4に対応した位置に配置される。
さて、本実施の形態に係るコネクタ1では、第2コネクタ部3は、レバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させることで、当該回動に伴って、接触片51に押圧力を付与しない非押圧位置から、接触片51を内方に押圧してオス端子4(端子部4a)の外周面に接触させる押圧位置までスライド移動するように構成されている押圧部材17をさらに備えている。
図1〜4および図8Aに示すように、本実施の形態では、押圧部材17は、筒状に形成されており、メス端子5を外方から囲むようにして配置されている。押圧部材17は、嵌合方向前方に配置された略角筒状(角を丸めた角筒状)の前側筒状部17aと、嵌合方向後方に配置された略角筒状(角を丸めた角筒状)の後側筒状部17bと、両筒状部17a,17bを連結する4つの押圧片17cと、を有している。押圧片17cは、その中央部が両筒状部17a,17bよりも内方に突出するように形成されており、この押圧片17cがメス端子5(接触片51)を弾性的に内方に押圧するように構成されている。つまり、押圧部材17は、筒状のばね部材からなる。押圧部材17は、例えばステンレスからなる。
本実施の形態では、押圧部材17は、第2ハウジング7を嵌合方向後方にスライドさせたときにメス端子5の端子挿入部5dにおける小径部53の周囲に位置し、第2ハウジング7を嵌合方向前方にスライドさせたときにメス端子5の端子挿入部5dにおける大径部52の周囲に位置し大径部52の接触片51(第2平坦部51c)を内方に押圧してオス端子4の外周面に接触させるように構成されている。つまり、本実施の形態では、小径部53の周囲が非押圧位置、大径部52の周囲が押圧位置となる。
押圧部材17の上下または左右に対向する押圧片17cの間隔は、小径部53において上下または左右に対向する接触片51(第1平坦部51a)の外面同士の間隔より大きく、かつ、大径部52において上下又は左右に対向する接触片51(第2平坦部51c)の外面同士の間隔よりも小さくなるように調整される。
コネクタ1では、3つのメス端子5に対応するように3つの押圧部材17が備えられている。本実施の形態では、第2コネクタ部3は、押圧部材17をレバー部材11の回動に伴ってスライド移動させるためのスライド機構18を備えており、このスライド機構18により、各押圧部材17がレバー部材11の回動に伴って嵌合方向前後にスライド移動するように構成されている。
本実施の形態では、スライド機構18は、押圧部材17を保持する保持部材19と、レバー部材11に形成されたスライドガイド溝20と、から構成されている。
図8A,Bに示すように、保持部材19は、3つの押圧部材17が保持されている保持部19aと、保持部19aの両側(メス端子5の配列方向における両側)から嵌合方向後方に延出されている板状の延出部19bと、延出部19bから側方に突出するように形成されているスライドガイド突起19cと、を有している。
保持部19aには、押圧部材17を収容する3つの収容孔19dが形成されており、各収容孔19dにそれぞれ押圧部材17が収容されている。各収容孔19dは、嵌合方向前後に開口し、断面視で矩形状に形成されており、その嵌合方向前方の端部における4つの角部、および嵌合方向後方の端部における4つの角部には、内方に突出し押圧部材17の嵌合方向への移動を規制するストッパ19eが設けられている。
ここでは、収容孔19dに押圧部材17を収容し易くするために、保持部材19を2分割構成としている。すなわち、保持部材19は、第1分割保持部材190と第2分割保持部材191とから構成されている。
第1分割保持部材190は、略直方体形状に形成されており、押圧部材17を収容する3つの収容孔19dが上方に開口するように形成されている。
第2分割保持部材191は、第1分割保持部材190を両側から挟み込む一対の側壁191aと、両側壁191aの上端部同士を連結し、第1分割保持部材190における収容孔19dの上方の開口を塞ぐ上壁191bと、両側壁191aの高さ方向(図8Bにおける上下方向)の中央部から後方(嵌合方向後方)に延出された延出部19bと、を一体に構成してなる。
第2分割保持部材191の両側壁191aの内壁には、内方に突出する突起191cが高さ方向に沿うように形成されており、この突起191cを収容する溝190aが第1分割保持部材190の両側に形成されている。第1分割保持部材190の各収容孔19dに押圧部材17を挿入した後、突起191cを溝190aに挿入しつつ、第1分割保持部材190を第2分割保持部材191の両側壁191aの間に下方から挿入し、上壁191bにより各収容孔19dの上方の開口を塞ぐと、両分割保持部材190,191が一体化され保持部材19が得られる。なお、両分割保持部材190,191は、接着剤により接着固定されてもよいし、突起191cを溝190aに圧入することにより固定されてもよい。
保持部材19、すなわち両分割保持部材190,191は、例えば、ナイロンやPPS等の絶縁性の樹脂からなる。保持部材19は、押圧部材17のばね力に対抗してスライド移動されるため、当該スライド移動時の負荷に耐えうる材料からなるものを用いる必要がある。なお、保持部材19の一部または全体に、金属の周囲に絶縁性の樹脂をコーティングしたものを用い、保持部材19の機械的強度の向上を図ってもよい。
延出部19bの嵌合方向後方の端部(基端部)は、第2ハウジング7に形成された貫通孔7cを通って第2ハウジング7の外部へと延出されている。第2ハウジング7は、貫通孔7cよりも外方において延出部19bの周囲を覆う筒状の筒状部7eを一体に有しており、この筒状部7e内に、筒状部7eの内壁と延出部19b間を水密にシールするOリング21が設けられている。また、筒状部7eの後方の開口を塞ぐように、Oリング21の脱落を抑制する蓋部材22が設けられている。
スライドガイド突起19cは、延出部19bの基端部、すなわち第2ハウジング7の外部に延出された部分に設けられている。ここでは、レバー部材11を回動させる際の負荷によりスライドガイド突起19cが破損してしまうことを抑制するために、スライドガイド突起19cを金属で構成している。スライドガイド突起19cは、延出部19bの基端部に形成された貫通孔(不図示)に挿通されており、スライドガイド突起19cに周方向に沿って形成された溝(不図示)にC字状の固定金具19fを嵌め込むことにより、延出部19bに固定されている。このスライドガイド突起19cは、保持部材19と押圧部材17とが嵌合方向前方に抜けてしまうことを抑制する抜け止めの役割も果たしている。
図1〜4に示すように、スライドガイド溝20は、レバー部材11の操作部11bの両側部から下方(開放位置においては後方)に延出されたスライドガイド板11cに形成されている。スライドガイド板11cは、法線方向がメス端子5の配列方向と一致する矩形の板状に形成されており、その下端部(開放位置においては後端部)が側板11aから後方(開放位置においては上方)に延出されたΓ字状(あるいは左右反転したΓ字状)の支持片11dに連結され支持されている。
スライドガイド溝20は、スライドガイド突起19cを挿入できるように下方(開放位置においては後方)に開口した切欠き状に形成されており、その開口である一端から他端にかけて、徐々にレバー部材11の回動軸との距離が小さくなるように円弧状に形成されている。
これにより、スライドガイド突起19cがスライドガイド溝20に収容された状態でレバー部材11を回動させる(すなわちレバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させる)と、スライドガイド突起19cが、スライドガイド突起19cに沿って一端(開口)から他端へと移動し、回動軸側である嵌合方向前方に引き寄せられることになる。これにより、保持部材19と押圧部材17とが嵌合方向前方にスライド移動し、押圧部材17が非押圧位置(小径部53の周囲)から押圧位置(大径部52の周囲)へとスライド移動する。
なお、レバー部材11を固定位置から嵌合位置まで回動させた場合には、スライドガイド突起19cが回動軸側から離れる方向、すなわち嵌合方向後方に移動する。これにより、保持部材19と押圧部材17とが嵌合方向後方にスライド移動し、押圧部材17が押圧位置(大径部52の周囲)から非押圧位置(小径部53の周囲)へとスライド移動することになる。
このように、コネクタ1では、レバー部材11を開放位置から嵌合位置まで回動させて両ハウジング6,7を嵌合させた後、さらにレバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させることにより、レバー部材11の回動に伴って、押圧部材17を接触片51に押圧力を付与しない非押圧位置(小径部53の周囲)から、接触片51を内方に押圧してオス端子4の外周面に接触させる押圧位置(大径部52の周囲)へとスライド移動させるように構成されている。
また、図示していないが、コネクタ1では、3本のケーブル8の周囲を覆うようにシールド部材としての編組シールドが設けられている。編組シールドの端部は、第2ハウジング7の外周に帯状の締結部材により固定されている。
(第1コネクタ部2と第2コネクタ部3の嵌合)
両コネクタ部2,3を嵌合させる際には、まず、図1A,Bに示すように、第2コネクタ部3において、レバー部材11を開放位置とし、押圧部材17と保持部材19とを嵌合方向後方にスライドした状態とする。この状態においては、押圧部材17は、非押圧位置である小径部53の周囲に位置しており、接触片51に押圧力は付与されていない。
その後、図2A,Bに示すように、第1ハウジング6を第2ハウジング7内に挿入する。このとき、第1ハウジング6のガイド突起6dがガイド溝7aでガイドされ、レバー側ガイド溝12に収容される。
その後、図3A,Bに示すように、レバー部材11を開放位置から嵌合位置まで回動させると、両ハウジング6,7が互いに引き寄せられ、両ハウジング6,7が嵌合される。また、オス端子4の端子部4aがメス端子5の端子挿入部5dにおける大径部52に挿入される。本実施の形態では、この時点では押圧部材17によって接触片51に押圧力が付与されていないので、オス端子4をメス端子5に挿入することにより両端子4,5に摩耗が発生することが抑制される。
その後、図4A,Bに示すように、レバー部材11を嵌合位置から固定位置までさらに回動させると、レバー部材11の回動に伴って、押圧部材17と保持部材19とが嵌合方向前方に移動する。このとき、押圧部材17がメス端子5の端子挿入部5dにおける小径部53の周囲(非押圧位置)から大径部52の周囲(押圧位置)にスライド移動し、押圧部材17(押圧片17c)が接触片51(第2平坦部51c)を内方に弾性的に押圧する。これにより、接触片51(第2平坦部51c)がオス端子4(端子部4a)の外周面に押し付けられ、両端子4,5が押圧部材17の押圧力により固定され電気的に接続される。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るコネクタ1では、第2ハウジング7に回動自在に設けられていると共に、開放位置から嵌合位置を経て固定位置まで回動するように構成されており、開放位置から嵌合位置まで回動させることで、両ハウジング6,7を互いに引き寄せ嵌合させると共に、オス端子4をメス端子5の端子挿入部5dに挿入させるように構成されたレバー部材11と、レバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させることで、当該回動に伴って、接触片51に押圧力を付与しない非押圧位置から、接触片51を内方に押圧してオス端子4の外周面に接触させる押圧位置までスライド移動するように構成されている押圧部材17と、を備えている。
このように構成することで、押圧部材17による押圧力を付与しない状態でオス端子4をメス端子5に挿入することが可能となり、両端子4,5の摩耗を抑制することが可能になる。また、オス端子4をメス端子5に挿入した後に押圧部材17による押圧力を付与することが可能となるため、押圧部材17により両端子4,5を強固に保持し、振動による両端子4,5の位置ずれや接触抵抗の増加を抑制することが可能になる。つまり、本実施の形態によれば、端子4,5間の押圧力を高めつつも端子4,5の摩耗を抑制可能なコネクタ1を実現できる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]ピン形状のオス端子(4)が第1ハウジング(6)内に収容されている第1コネクタ部(2)と、筒状のメス端子(5)が第2ハウジング(7)に収容されている第2コネクタ部(3)と、を備え、前記両ハウジング(6,7)が嵌合された状態において、前記オス端子(4)が前記メス端子(5)に挿入され前記両端子(4,5)が電気的に接続されているコネクタ(1)であって、前記メス端子(5)は、筒状の基端部(5c)と、前記基端部(5c)から前記オス端子(4)の挿入側に延出されている複数の接触片(51)を有し前記複数の接触片(51)が筒状に配置されている端子挿入部(5d)と、を有し、前記第2コネクタ部(3)は、前記第2ハウジング(7)に回動自在に設けられていると共に、開放位置から嵌合位置を経て固定位置まで回動するように構成されており、前記開放位置から前記嵌合位置まで回動させることで、前記両ハウジング(6,7)を互いに引き寄せ嵌合させると共に、前記オス端子(4)を前記メス端子(5)の前記端子挿入部(5d)に挿入させるように構成されたレバー部材(11)と、前記レバー部材(11)を前記嵌合位置から前記固定位置まで回動させることで、当該回動に伴って、前記接触片(51)に押圧力を付与しない非押圧位置から、前記接触片(51)を内方に押圧して前記オス端子(4)の外周面に接触させる押圧位置までスライド移動するように構成されている押圧部材(17)と、を備えた、コネクタ(1)。
[2]前記押圧部材(17)は、前記レバー部材(11)を前記固定位置から前記嵌合位置まで回動させることで、当該回動に伴って、前記押圧位置から前記非押圧位置までスライド移動するように構成されている、[1]に記載のコネクタ(1)。
[3]前記端子挿入部(5d)は、前記オス端子(4)の挿入側の端部に形成されている大径部(52)と、前記大径部(52)よりも前記基端部(5c)側に形成されている前記大径部(52)よりも径が小さい小径部(53)と、を有し、前記オス端子(4)は、前記レバー部材(11)を前記嵌合位置とした状態において前記大径部(52)に挿入されるように構成されており、前記押圧部材(17)は、前記メス端子(5)を外方から囲む筒状に形成されており、前記非押圧位置において前記小径部(53)の周囲に位置し、前記押圧位置において前記大径部(52)の周囲に位置し前記大径部(52)の前記接触片(51)を内方に押圧して前記オス端子(4)の外周面に接触させるように構成されている、[1]または[2]に記載のコネクタ(1)。
[4]前記第2コネクタ部(3)は、前記押圧部材(17)を前記レバー部材(11)の回動に伴ってスライド移動させるためのスライド機構(17)を備え、前記スライド機構(18)は、前記押圧部材(17)が保持されている保持部(19a)と、前記保持部(19a)の両側から嵌合方向後方に延出されている延出部(19b)と、前記延出部(19b)から側方に突出するように形成されているスライドガイド突起(19c)と、を有する保持部材(19)と、前記レバー部材(11)に形成されており、前記スライドガイド突起(19c)が挿入されガイドされるスライドガイド溝(20)と、を備え、前記スライドガイド溝(20)は、前記レバー部材(11)を前記嵌合位置から前記固定位置まで回動させた際に、前記スライドガイド突起(19c)を嵌合方向前方に移動させ、前記保持部材(19)と前記押圧部材(17)とを嵌合方向前方に移動させるように構成されている、[3]に記載のコネクタ(1)。
[5]前記押圧部材(17)は、前記接触片(51)を弾性的に押圧するように構成されている、[1]乃至[4]の何れか1項に記載のコネクタ(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では言及しなかったが、レバー部材11を回動させる際の負荷により保持部材19の延出部19bが破損してしまうことを抑制するために、延出部19bを下方から支持する支持部材を備えてもよい。例えば、図9に示すように、第2ハウジング7の筒状部7eの底壁の一部を後方に延出し、延出部19bを下方から支持する支持部材90を第2ハウジング7と一体に形成してもよい。
また、上記実施の形態では、スライドガイド突起19cをスライドガイド溝20でガイドすることにより、保持部材19と押圧部材17とを嵌合方向前方にスライド移動させるようにスライド機構18を構成したが、スライド機構18の具体的な構成はこれに限定されず、例えば、レバー部材11に連動するラック・アンド・ピニオン方式の歯車機構等を用い、当該歯車機構等により、レバー部材11を嵌合位置から固定位置まで回動させた際に、保持部材19と押圧部材17とを嵌合方向前方にスライド移動させるようにスライド機構18を構成してもよい。
1…コネクタ
2…第1コネクタ部
3…第2コネクタ部
4…オス端子
5…メス端子
5c…基端部
5d…端子挿入部
51…接触片
52…大径部
53…小径部
6…第1ハウジング
7…第2ハウジング
8…ケーブル
11…レバー部材
17…押圧部材
18…スライド機構

Claims (5)

  1. ピン形状のオス端子が第1ハウジング内に収容されている第1コネクタ部と、
    筒状のメス端子が第2ハウジングに収容されている第2コネクタ部と、を備え、
    前記両ハウジングが嵌合された状態において、前記オス端子が前記メス端子に挿入され前記両端子が電気的に接続されているコネクタであって、
    前記メス端子は、筒状の基端部と、前記基端部から前記オス端子の挿入側に延出されている複数の接触片を有し前記複数の接触片が筒状に配置されている端子挿入部と、を有し、
    前記第2コネクタ部は、
    前記第2ハウジングに回動自在に設けられていると共に、開放位置から嵌合位置を経て固定位置まで回動するように構成されており、前記開放位置から前記嵌合位置まで回動させることで、前記両ハウジングを互いに引き寄せ嵌合させると共に、前記オス端子を前記メス端子の前記端子挿入部に挿入させるように構成されたレバー部材と、
    前記レバー部材を前記嵌合位置から前記固定位置まで回動させることで、当該回動に伴って、前記接触片に押圧力を付与しない非押圧位置から、前記接触片を内方に押圧して前記オス端子の外周面に接触させる押圧位置までスライド移動するように構成されている押圧部材と、を備えた、
    コネクタ。
  2. 前記押圧部材は、前記レバー部材を前記固定位置から前記嵌合位置まで回動させることで、当該回動に伴って、前記押圧位置から前記非押圧位置までスライド移動するように構成されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子挿入部は、前記オス端子の挿入側の端部に形成されている大径部と、前記大径部よりも前記基端部側に形成されている前記大径部よりも径が小さい小径部と、を有し、
    前記オス端子は、前記レバー部材を前記嵌合位置とした状態において前記大径部に挿入されるように構成されており、
    前記押圧部材は、前記メス端子を外方から囲む筒状に形成されており、前記非押圧位置において前記小径部の周囲に位置し、前記押圧位置において前記大径部の周囲に位置し前記大径部の前記接触片を内方に押圧して前記オス端子の外周面に接触させるように構成されている、
    請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記第2コネクタ部は、前記押圧部材を前記レバー部材の回動に伴ってスライド移動させるためのスライド機構を備え、
    前記スライド機構は、
    前記押圧部材が保持されている保持部と、前記保持部の両側から嵌合方向後方に延出されている延出部と、前記延出部から側方に突出するように形成されているスライドガイド突起と、を有する保持部材と、
    前記レバー部材に形成されており、前記スライドガイド突起が挿入されガイドされるスライドガイド溝と、を備え、
    前記スライドガイド溝は、前記レバー部材を前記嵌合位置から前記固定位置まで回動させた際に、前記ガイド突起を嵌合方向前方に移動させ、前記保持部材と前記押圧部材とを嵌合方向前方に移動させるように構成されている、
    請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記押圧部材は、前記接触片を弾性的に押圧するように構成されている、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載のコネクタ。
JP2016003252A 2016-01-12 2016-01-12 コネクタ Active JP6613902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003252A JP6613902B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003252A JP6613902B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126406A true JP2017126406A (ja) 2017-07-20
JP6613902B2 JP6613902B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59364140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003252A Active JP6613902B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613902B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005483A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019005484A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
WO2019065387A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 レバー式コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280117A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Yazaki Corp コネクタ
CN101834371A (zh) * 2009-03-11 2010-09-15 日立电线株式会社 连接器
JP2012099508A (ja) * 2012-02-24 2012-05-24 Hitachi Cable Ltd レバー式コネクタ
JP2015122175A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 矢崎総業株式会社 端子の接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280117A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Yazaki Corp コネクタ
CN101834371A (zh) * 2009-03-11 2010-09-15 日立电线株式会社 连接器
JP2010212151A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Cable Ltd コネクタ
US20110104929A1 (en) * 2009-03-11 2011-05-05 Hitachi Cable, Ltd. Connector
JP2012099508A (ja) * 2012-02-24 2012-05-24 Hitachi Cable Ltd レバー式コネクタ
JP2015122175A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 矢崎総業株式会社 端子の接続構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005483A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019005484A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
WO2019065387A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 レバー式コネクタ
CN111801851A (zh) * 2017-09-28 2020-10-20 株式会社自动网络技术研究所 杆式连接器
US11025005B1 (en) 2017-09-28 2021-06-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Lever-type connector
CN111801851B (zh) * 2017-09-28 2021-08-17 株式会社自动网络技术研究所 杆式连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6613902B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108352649B (zh) 连接器
JP6745043B2 (ja) シールド端子
JP6745044B2 (ja) シールド端子
US8961230B2 (en) Connector
JP6452546B2 (ja) コネクタ
JP6757497B2 (ja) シールド端子
JP2017098079A (ja) シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP6456510B2 (ja) 分岐コネクタ
WO2018008374A1 (ja) シールドコネクタ
JP2015201381A (ja) コネクタ
JP6613902B2 (ja) コネクタ
CN107546502B (zh) 同轴电缆连接器及连接器系统
CN110021847B (zh) 屏蔽端子单元和连接器
CN108352642B (zh) 端子零件以及连接器
JP2018181456A (ja) 内導体端子及びシールドコネクタ
JP2010061891A (ja) コネクタ
JP6617545B2 (ja) コネクタ
US20140060924A1 (en) Connector and wire harness
JP5667685B1 (ja) コネクタ
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JP6617577B2 (ja) コネクタ
JP6565654B2 (ja) コネクタ及び端子接続構造
JP2017191654A (ja) コネクタ
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350