JP2017124087A - 揺動マット - Google Patents

揺動マット Download PDF

Info

Publication number
JP2017124087A
JP2017124087A JP2016006058A JP2016006058A JP2017124087A JP 2017124087 A JP2017124087 A JP 2017124087A JP 2016006058 A JP2016006058 A JP 2016006058A JP 2016006058 A JP2016006058 A JP 2016006058A JP 2017124087 A JP2017124087 A JP 2017124087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
swing
bed
swing mat
mat according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016006058A
Other languages
English (en)
Inventor
憲治 立石
Kenji Tateishi
憲治 立石
裕敏 甲斐
Hirotoshi Kai
裕敏 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I-QUARK CORP
Original Assignee
I-QUARK CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I-QUARK CORP filed Critical I-QUARK CORP
Priority to JP2016006058A priority Critical patent/JP2017124087A/ja
Publication of JP2017124087A publication Critical patent/JP2017124087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】背起こし機能を有するベッドでも使用することができることで、使用対象者を拡げることができる揺動マットを提供する。【解決手段】揺動マット11は、可撓性を有する板状の第1部材13と、第1部材13上に配置された可撓性を有する板状の第2部材14と、第2部材14を往復移動させて、第2部材14を揺動させる駆動部15とを備えている。揺動マット11が設置されたベッドにて、背起こしを行うと、ベッドの頭側が上昇して上半身部分が傾斜した状態となる。揺動マット11では第1部材13と第2部材14とが可撓性を有した樹脂板により形成されているため、第1部材13がベッドの傾斜と共に、上半身部分が傾斜した状態に臀部部分が湾曲し、第1部材13が起き上がる。そして、第1部材13の傾斜に応じて第2部材14も上半身部分が傾斜した状態に臀部部分が湾曲する。【選択図】図1

Description

本発明は、横たわる使用者を往復移動させる揺動マットに関するものである。
ベッドが往復移動することで、ベッドに横たわった人が、マッサージ効果を得たり、リハビリ効果を得たり、睡眠を誘導する効果を得たりすることが知られている。
例えば、特許文献1には、フレームに中央軸を介して左右に傾斜して動くように取り付けられた基台に、マットレスが載せられており、基台の一側面側をジャッキにより上下方向に動かす「身体支持具」が記載されている。
また、特許文献2には、駆動モータを回転させると、左右の駆動アームが角度位相差で上下方向へ移動させられることで、左右位置が異なるタイミングで、ベッドクッションを載せる載台(フレーム)が上下動させられ、載台が支持体で支持された中心回りに揺動する「載台揺動装置」が記載されている。
特開2001−120606号公報 特開2015−54146号公報
しかし、特許文献1に記載の「身体支持具」や、特許文献2に記載の「載台揺動装置」では、背起こし機能が付いたベッドに、これらの機構を適用することができない。背起こし機能が付いたベッドでは、上半身部分が起き上がり、傾斜した状態とすることができる。そのため、マットが載置されるフレームを押し上げて揺動させる特許文献1,2に記載の装置では対応できない。
従って、背起こし機能を有するベッドを使用する老齢者や病人、障害者などには、揺動よるマッサージやリハビリ、睡眠の誘導を受けることができない。
そこで本発明は、背起こし機能を有するベッドでも使用することができることで、使用対象者を拡げることができる揺動マットを提供することを目的とする。
本発明の揺動マットは、可撓性を有する板状の第1部材と、前記第1部材上に配置された可撓性を有する板状の第2部材と、前記2部材を往復移動させて、前記第2部材を揺動させる駆動部とを備えたことを特徴とする。
本発明の揺動マットによれば、板状の第1部材と、第1部材上に配置された板状の第2部材とをベッドに配置して、駆動部が第2部材を往復移動させることで、第2部材上に横たわる使用者を揺動させることができる。第1部材と第2部材とは可撓性を有しているため、ベッドに背起こし機能があっても、ベッドの傾斜に応じて第1部材および第2部材が変形する。そのため、本発明の揺動マットは背起こし機能を有するベッドでも使用することができる。
前記第2部材は、前記第1部材に摺動して揺動することが望ましい。第2部材が第1部材に摺動しながら揺動することで、第1部材と第2部材との間に大きな間隔を設ける必要がないため、本発明の揺動マットを薄く構成することができる。
前記第1部材または前記第2部材の対向面のいずれか一方には往復移動方向に沿った直線状の凸部が形成されていることが望ましい。凸部が形成されていることで、第1部材と第2部材との接触面積が減るため、摺動による摩擦を低減することができる。
前記対向面の他方の面には、前記凸部の先端部が挿入される凹部が形成されていることが望ましい。第2部材が往復移動するときに、凸部が凹部に沿って移動することで、第2部材が往復移動方向から傾斜して揺動することが防止できる。
前記第1部材と前記第2部材との間に、前記第2部材を往復移動方向へ揺動させための球状体または円柱状体を備えていることが望ましい。球状体または円柱状体が転動することで、第2部材を往復移動方向へ揺動させることができる。
前記第1部材には、往復移動方向に対する前記第2部材の傾斜を規制するガイド部材が設けられていることが望ましい。第2部材がガイド部材に沿って往復移動することで、第2部材が往復移動方向から傾斜して揺動することが防止できる。
前記ガイド部材には、前記第1部材に固定され、前記第2部材の往復移動方向に平行な端面と当接するガイド板が形成されたものとすることができる。第2部材の往復移動方向に平行な端面がガイド板に沿って揺動することで、第2部材の傾斜を防止することができる。
前記ガイド部材は、前記第1部材から前記第2部材側に突出した突起部が、往復移動方向と平行に前記第2部材に形成された長孔に挿入されたものとすることができる。往復移動方向と平行な長孔が、第2部材の揺動に伴って移動するときに、第1部材から突出した突起部に傾斜が規制されるため、第2部材の傾斜を防止することができる。
前記第1部材または前記第2部材のいずれか一方または両方は、複数に分割されることが望ましい。第1部材または第2部材が分割されることで1つ1つの部材の重量を軽いものとすることができるので
前記複数に分割された第1部材のそれぞれを連結すると共に、前記複数に分割された第2部材のそれぞれを連結するヒンジ部材を備えていることが望ましい。本発明の揺動マットがヒンジ部材を備えてれいば、複数に分割された第1部材および第2部材がヒンジ部材の位置から折り曲げることができるので、収納時や運搬時にコンパクトにすることができる。
前記駆動部は、前記第2部材の足側に接続され、前記第2部材には、前記足側から、ベッドの背起こし部分の手前まで補強部材が配置されていることが望ましい。第2部材の足側に接続され駆動部により、第2部材が足側に移動したときに、駆動部が第2部材を頭側へ駆動すると、上半身が重く、特に臀部に重量が掛かった第2部材に撓みが生じるおそれがある。補強部材が第2部材に配置されていることで、この撓みを防止することができる。
本発明の揺動マットは、ベッドに背起こし機能があっても、ベッドの傾斜に応じて第1部材および第2部材が変形するため、背起こし機能を有するベッドでも使用することができるので、使用対象者を拡げることができる。
本発明の実施の形態に係る揺動マットを示す斜視図である。 図1に示す揺動マットの駆動部の一例を説明するため図である。 図1に示す揺動マットの上半身部分が傾斜した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第1変形例を示す図であり、第1部材と第2部材とを示す頭側の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第2変形例を示す図であり、第1部材と第2部材とを示す頭側の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第3変形例を示す駆動部を省略した図であり、(A)は第1部材と第2部材とがガイド部材により挟まれた状態を示す斜視図、(B)はガイド部材を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第4変形例を示す駆動部を省略した図であり、(A)は第1部材と第2部材とがガイド部材により挟まれた状態を示す斜視図、(B)はガイド部材を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第5変形例を示す駆動部を省略した図であり、(A)は第1部材と第2部材とがガイド部材により挟まれた状態を示す斜視図、(B)はガイド部材を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第6変形例を示す図であり、(A)は第1部材と第2部材とを頭側から見た図、(B)は第1部材と第2部材とが分離した状態の一部拡大図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第7変形例を示す駆動部を省略した第1部材および第2部材の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第8変形例を示す駆動部が分離した状態の第1部材および第2部材の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第9変形例を示す駆動部を省略した状態の第1部材および第2部材を、第1部材の底面側から見た図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第10変形例を示す駆動部を省略した状態の第1部材および第2部材を、第2部材のおもて面側から見た図である。 図13に示す揺動マットが折り曲げられる前の状態を側方から見た図である。 図14に示す揺動マットが折り曲げられた状態を側方から見た図である。 図1に示す揺動マットの第2部材が撓む様子を説明するため斜視図である。 本発明の実施の形態に係る揺動マットの第10変形例を示す斜視図である。
本発明の実施の形態に係る揺動マットを図面に基づいて説明する。本実施の形態に係る揺動マットは、心地のよい睡眠の誘導を求める使用者が使用したり、脳性麻痺により介護が必要な使用者などがリハビリやトレーニングなどに使用したり、運動不足になった老齢の使用者が運動促進に使用したりするものである。
特に、本実施の形態に係る揺動マットは、背起こし機能を有する介護用ベッドに適している。
本実施の形態に係る揺動マットを図面に基づいて説明する。
図1に示す揺動マット11は、使用者が横たわるためのマットレス12と、可撓性を有する板状の第1部材13と、第1部材13上に配置された可撓性を有する板状の第2部材14と、第2部材14を、使用者の身長方向(往復移動方向F1と同じ)に往復移動させて、第2部材14を揺動させる駆動部15とを備えている。
マットレス12は、横たわる使用者の身長方向および左右方向(身長方向と直交する方向)に基づいたサイズの矩形状に形成されている。マットレス12は、使用者が安心して睡眠やトレーニングができるようクッション性を有している。
第1部材13は、ベッドに載置される非移動側部材である。第2部材14は、第1部材13上に配置される揺動側部材である。
第1部材13と第2部材14とは、矩形状に形成されている。第2部材14には、第1部材13に固定された駆動部15を避けるための切り欠き部が形成されている。第1部材13と第2部材14とは、例えば、引越などで壁や床の保護に使用される養生板または養生シート、養生ボード、養生プラスチック板などと称される養生用の樹脂板が使用できる。
この第1部材13と第2部材14とは、養生用の樹脂板を購入してそのまま使用することができるが、対向する摺動面のいずれか一方または両方が平滑面に形成されていることが望ましい。平滑面とするには、例えば、フッ素コートなどの表面処理を施すことにより可能である。
駆動部15は、横たわる使用者の第1部材13の足側に設置され、マットレス12の切り欠き部12aによって収納されている。駆動部15は、回転運動を直線運動に変換する機能を備えている。
駆動部15は、回転運動を直線運動に変換することができるものであれば様々な機構とすることができるが、例えば、図2に示すように、駆動部15は、駆動源となる電動機151と、電動機151の回転軸に取付けられた円盤部材152と、円盤部材152の中心から偏心した位置に一端が接続され、他端が第2部材14に接続されたアーム部材153とを備えたものとすることができる。
このように構成された本発明の実施の形態に係る揺動マット11は、回転運動を直線運動に変換する駆動部15により、アーム部材153に接続された第2部材14が、身長方向に往復移動する。
マットレス12に横たわる使用者は、マットレス12が身長方向に往復移動することで、リハビリやトレーニング、運動促進などを行うことができる。
この揺動マット11が設置されたベッドにて、背起こしを行うと、ベッドの頭側が上昇して上半身部分が傾斜した状態となる。
しかし、本実施の形態に係る揺動マット11では第1部材13と第2部材14とが可撓性を有した樹脂板により形成されている。また、駆動部15が第1部材13の足側に配置され、第2部材14を往復移動させているため、第1部材13と第2部材14との接した状態で配置することができる。
そのため、ベッドの上半身部分が傾斜した状態となると、図3に示すように第1部材13がベッドの傾斜と共に、上半身部分が傾斜した状態に臀部部分が湾曲し、第1部材13が起き上がる。そして、第1部材13の傾斜に応じて第2部材14も上半身部分が傾斜した状態に臀部部分が湾曲する。
従って、ベッドの傾斜に応じて第1部材13および第2部材14が変形するため、第1部材13および第2部材14の上半身部分が傾斜した状態でも、第2部材14は第1部材13に沿って揺動することができる。従って、揺動マット11は、背起こし機能を有するベッドでも使用することができるので、使用対象者を健常者だけでなく、介護や養護が必要な老齢者や障害者なども使用することができる。
第2部材14は、第1部材13に摺動しながら揺動しているため、第1部材13と第2部材14との間に大きな間隔を設ける必要がない。そのため、揺動マット11を薄く構成することができる。
図1に示す第1部材13と第2部材14とは、平面同士が接している。
例えば、図4に示す揺動マット111の第1部材131では、第2部材14に対向する面(摺動面)に往復移動方向F1に沿った直線状の凸部131aを形成することができる。従って、凸部131a同士が形成された間は、溝131bとなって、第2部材14に接しないため、摺動による摩擦を低減することで、第2部材14が揺動しやすくなるため、駆動部15の出力を抑えたものとすることができる。また、第1部材131の溝131bを切り欠くことで、凸部131aを形成すれば、切り欠かれた溝131bの分、第1部材131の重量を軽減することができる。
図4に示す凸部131aは頭頂部が矩形状に形成されているが、三角形状や台形状とすることができる。凸部を三角形状や台形状とすることで第2部材14との接触面積が更に減るため摩擦を低減することができる。
図4に示す揺動マット111では、第1部材131に凸部131aが形成されていたが、第2部材に凸部が形成されていてもよい。また、両方に形成されていてもよい。
次に、図5に示す揺動マット112では、第1部材132に三角形状で直線状の凸部132aが形成されている。また、第2部材142に、凸部132aの先端部が挿入される三角溝状で直線状の凹部142aが形成されている。この凸部131aと凹部142aとは、往復移動方向F1に沿って形成されている。
このように、第1部材132の凸部131aが第2部材142の凹部142aに挿入した状態で第2部材142が揺動することにより、第2部材142が往復移動方向F1から傾斜した方向にずれてしまうことを防止することができる。また、凸部131aの挿入深さが浅くなるように凹部142aの深さを設定することで、摺動による摩擦を低減することができる。
図5に示す揺動マット112では、三角形状の凸部132aが第1部材132に、三角溝状の凹部142aが第2部材142に形成されているが、凸部が第2部材に、凹部が第1部材に形成されていてもよい、
図5に示す揺動マット112では、凸部131aと凹部142aとにより第2部材142の傾斜を防止していたが、図6(A)および同図(B)に示す揺動マット113では、往復移動方向に対する第2部材の傾斜を規制するガイド部材16を備えている。
図6(A)および同図(B)に示す第1部材133では、左右方向(往復移動方向F1と直交する方向)が第2部材143より、相対的に幅広く形成されている。
ガイド部材16は、断面がコ字状に形成された固定用部材161と、固定用部材161を第1部材133に固定するための締結部材162と、第2部材143の往復移動方向F1に平行な端面(側面143b)に当接するガイド板163とを備えている。
固定用部材161は、第1部材133の底面133aから立ち上がって第2部材143の上面143aへと、第1部材133と第2部材143を挟むように形成されている。固定用部材161には、締結部材162としてのボルト162aに嵌め込まれるナット162bを回転させるための貫通孔161aが形成されている。ガイド板163は、固定用部材161の天井面161bから垂下するように形成されている。
このように、揺動マット113では、一対のガイド部材16を第1部材133および第2部材143の幅方向の両側に備えているため、第2部材143は、ガイド部材16のガイド板163に、第2部材143の側面143bを摺動させながら往復移動する。従って、第2部材143は、往復移動方向から傾斜しようとする移動が、ガイド板163により規制されるだけでなく、第1部材133からの浮き上がりが、固定用部材161により規制されるため、安定した揺動を行うことができる。
図6(A)および同図(B)に示すガイド部材16は、図7(A)および同図(B)に示す揺動マット114が備えるガイド部材17とすることもできる。
ガイド部材17は、左右方向が同じ幅に形成された第1部材134と第2部材144とを挟み込むものである。ガイド部材17は、断面がコ字状に形成された固定用部材161と、固定用部材161を第1部材133に固定するための締結部材162とを備えている。第1部材134と第2部材144とが同じ幅に形成されているため、第1部材134の上面に突出した締結部材162が第2部材144の揺動を邪魔しないように、第2部材144に、往復移動する範囲の長さの長孔144aが形成されている。
ガイド部材17では、第2部材144の側面144bが、固定用部材161の立壁面161cに当接する。
このように、揺動マット114では、ガイド部材17が第1部材134および第2部材144の両側に備えているため、第2部材144は、ガイド部材17における固定用部材161の立壁面161cに、第2部材144の側面144bを摺動させながら往復移動する。従って、第2部材144は、往復移動方向から傾斜しようとする移動が、立壁面161cにより規制されるだけでなく、第1部材134からの浮き上がりが、固定用部材161により規制されるため、安定した揺動を行うことができる。
更に、ガイド部材は、図8(A)および同図(B)に示す揺動マット115に示すように、第1部材135から第2部材145側に突出した突起部が、往復移動方向と平行に第2部材145に形成された長孔145aに挿入されたものとすることができる。
この突起部は、両方の端部18aが軸部18bより軸太に形成されたリベット18とすることができる。
このようにガイド部材がリベット18により形成されていることで、第2部材145は、往復移動方向から傾斜しようとする移動が軸部18bにより規制されるだけでなく、第1部材135からの浮き上がりが、端部18aにより規制されるため、安定した揺動を行うことができる。
なお、リベット18の上側の端部18aが第2部材145から突出するため、第2部材145の揺動と共に移動するマットレス12(図1参照)が、第1部材135に固定され、移動しないリベット18の端部18aに摺動する。そのため保護カバー18cを、図8(B)に示すように設けることが望ましい。
図6から図8に示す揺動マット113〜115では、ガイド部材を装着していたが、追加部材を設けることなく、第2部材の傾斜と浮き上がりを規制することができる。
例えば、図9に示す揺動マット116のように、第1部材136には、第2部材146の往復移動方向に沿った直線状の凸部1361が形成されており、この凸部1361は、胴部1361aの上端から水平方向に突出した頭部1361bが形成されていることで、T字状に形成されている。
第2部材146には、この凸部1361の形状に対応する直線状の凹部1461が形成されている。
このように、第1部材136と第2部材146とに凹凸形状を形成することでも、第2部材146の浮き上がりと、傾斜を規制することができる。
揺動マット11,111〜116では、第2部材が第1部材に直接摺動して揺動しているが、例えば、第1部材と第2部材との間に、第2部材を往復移動方向へ揺動させための円柱状体を備えることも可能である。
図10に示す揺動マット117は、第1部材137と第2部材147との間に、円柱状体としてローラー191が、往復移動方向F1と直交する方向F2に回転軸を向け、往復移動方向F1に沿って所定間隔ごとに並べられている。ローラー191は、ローラー191の両端部に設けられた保持部材192により繋がっている。
保持部材192は、ローラー191を支持する複数の支持部材192aと、ローラー191を支持する支持部材192aが、隣接するローラー191を支持する他の支持部材192aに対して、上下方向に曲がるように連結する連結部材192bとを備えている。
第2部材147が往復移動するとローラー191が転動して第2部材147のスムーズな揺動を援助する。また、第1部材137および第2部材147が、ベッドの背起こしにより撓んでも、撓んだ部分に位置する保持部材192が折れ曲がることより、第1部材137および第2部材147をベッドの背起こしに追従させることができる。
図10に示す揺動マット117では、円柱状体としてローラー191を転動させて第2部材147を揺動させていたが、第1部材137と第2部材147との間に、球状体を配置し、球状体を転動させることで、第2部材を揺動させるようにしてもよい。この場合には、球状体を保持する円形孔が形成されたシートを第1部材137と第2部材147との間に配置する。
第1部材と第2部材とは、使用者が横たわることができる程度の大きさの矩形状の板材であるため、運搬時や保管時には、第1部材と第2部材を立てて掛ける際に、身長方向を上下方向にすると、車両や保管場所の高さが必要であり、身長方向を水平方向すると車両や保管場所の奥行きが必要である。
このようなときに、第1部材または第2部材のいずれか一方または両方が複数に分割されると、簡単に運搬したり保管したりすることができる。
図11に示す揺動マット118では、第1部材138と第2部材148とが、身長方向の中間位置で2分割されている。2分割された第1部材138と第2部材148とは、その間を接続部材21により接続固定される。
例えば、接続部材21は、帯状部材の両端に、第1部材138および第2部材148に形成された接続用穴21aに挿入されて係止する突起が形成されたホックとすることができる。
このように第1部材138と第2部材148とが複数に分割されていることで、分割された第1部材138および第2部材148の軽量化、小型化を図ることができるので運搬が容易であり、狭い保管場所でも保管が可能である。
なお、図11では、第1部材138と第2部材148とが複数に分割されているが、いずれか一方だけでも、軽量化および小型化に寄与する。
第1部材と第2部材とを分割する際に、ベッドのサイズに合わせて端部を分割位置とすることができる。例えば、図12に示す揺動マット119では、第1部材139および第2部材(図示せず)の幅方向の両方の端部139aと、足側の端部139bとが、第1部材本体139cおよび第2部材本体から分割され、切り離すことができる。
大きいサイズのベッドに揺動マット119を設置するときには、第1部材本体139cおよび第2部材本体に、幅方向の端部139aと、足側の端部139bとを、接続部材21により接続固定した状態とする。
また、小さいサイズのベッドに揺動マット119を設置するときには、幅方向の端部139aと、足側の端部139bとを、第1部材本体139cおよび第2部材本体から外した状態とする。
このように、第1部材139および第2部材が分割できることで、揺動マット119をベッドのサイズに合わせて設置することができる。また、第1部材139および第2部材が分割できることで、運搬が容易である。
次に、更に運搬しやすく収納しやすくした揺動マットを図13から図15に基づいて説明する。
揺動マット120は、マットレス12xと、第1部材130と、第2部材140と、ヒンジ部材22とを備え、これらがヒンジ部材22の位置で折れ曲がるように構成されている。
マットレス12は、芯材12b,12bがヒンジ部材22の位置で分割され、カバー12cが芯材12bをそれぞれ包囲する一対の袋状に形成されていると共に、芯材12b,12bの対向面部分において、カバー12cにおける第2部材140側(底面側)の端辺同士が繋がった状態に形成されている。
第1部材130は、折れ曲がる位置で2枚の第1板片130a,130aに分割され、その間をシート状で可撓性を有する接続部材23により屈曲自在に接続されている。この接続部材23は、第1部材130の底面130s側を接続している。
第2部材140は、2枚の第2板片140a,140aと、その間に位置する中間板片140bとに分割されていると共に、2枚の第2板片140a,140aと中間板片140bとがシート状で可撓性を有する接続部材23により屈曲自在に接続されている。この接続部材23は、第1部材130と同様に、第2部材140の底面140s側を接続している。
中間板片140bは、折れ曲がった状態の2枚の第1板片130aの厚みの長さに形成されている。
ヒンジ部材22は、第1部材130が分割された2枚の第1板片130a,130aを連結すると共に、第2部材140が分割された2枚の第2板片140a,140aを連結するものである。ヒンジ部材22は、第1部材130と共に第2部材140が摺動自在に挟まれる一対の保持部221と、一対の保持部221の間に位置して、一対の保持部221を直線状態から重ね合わせた状態まで回転させる軸部222とを備えている。
以上のように揺動マット120が構成されていることで、揺動マット120を裏側方向(第1部材130および第2部材140側)に折り曲げると、ヒンジ部材22の保持部221が直線状態から軸部222を中心に閉じる方向に90度回転して、第1部材130の底面130s同士が向き合うように第1部材130が折り曲げられる。
また、第2部材140は、中間板片140bが折り曲げられた第1部材130の厚みを跨ぐように位置しながら、2枚の第2板片140aが折り曲げられた第1部材130の外側に挟みこむように位置する。
マットレス12xは、芯材12b,12bが第2部材140の外側に底面12sを向けて折れ曲がる。
このように揺動マット120がヒンジ部材22の位置で折れ曲がることで、揺動マット120を立て掛けた状態で保管したり運搬したりすることができる。
第1部材130および第2部材140の分割位置を身長方向(往復移動方向F1)の中央位置とし、ヒンジ部材22が分割された第1部材130および第2部材140を繋ぐように、突き合わせた第1部材130および第2部材140の角部同士に配置されていれば、揺動マット120を二つ折りすることができる。
また、第1部材130および第2部材140の3つ以上に分割して、分割位置に応じてヒンジ部材22により接続すれば、揺動マット120を三角形状に折り曲げたり、矩形筒状に折り曲げたり、それ以上の多角形状に折り曲げたりすることができる。
ところで、図1に示す揺動マット11では、足側に駆動部15が配置され、駆動部15のアーム部材153が第2部材14の足側に接続されて、第2部材14を往復運動させている。
使用者が揺動マット11に横たわると、使用者の上半身が重く、特に臀部に重量が掛かる。従って、第2部材14が足側に移動したときに、駆動部15が第2部材14を頭側へ駆動すると、図16に示すように第2部材14に撓みが生じるおそれがある。
そこで、図17に示すように、揺動マット121では、第2部材14に、足側から、ベッドの背起こし部分の手前まで補強部材24が配置されている。補強部材24は金属製としたり樹脂製としたりすることができる。
このように補強部材24が第2部材14に形成されていることで、駆動部15による第2部材14の頭側への駆動でも、第2部材14が撓むことを防止することができる。
本実施の形態に係る揺動マット11,111〜120では、身長方向に往復移動していたが、駆動部15の配置を90度変更して、左右方向に往復移動するように構成してもよい。
本発明の揺動マットは、サイズを変更することで、乳幼児の睡眠誘導用としたり、障害者または高齢者のリハビリ用またはトレーニング用としたりすることができる。
11,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121 揺動マット
12,12x マットレス
12a 切り欠き部
12b 芯材
12c カバー
12s 底面
13,131,132,133,134,135,136,137,138,139,130 第1部材
131a,132a 凸部
131b 溝
133a 底面
1361 凸部
1361a 胴部
1361b 頭部
139a,139b 端部
130a 第1板片
130s 底面
14,142,143,144,145,146,147,148 第2部材
142a 凹部
143a 上面
143b 側面
144a 長孔
144b 側面
145a 長孔
1461 凹部
140a 第2板片
140b 中間板片
140s 底面
15 駆動部
151 電動機
152 円盤部材
153 アーム部材
16 ガイド部材
161 固定用部材
161a 貫通孔
161b 天井面
161c 立壁面
162 締結部材
162a ボルト
162b ナット
163 ガイド板
17 ガイド部材
18 リベット
18a 端部
18b 軸部
18c 保護カバー
191 ローラー
192 保持部材
192a 支持部材
192b 連結部材
21 接続部材
21a 接続用穴
22 ヒンジ部材
221 保持部
222 軸部
23 接続部材
24 補強部材
F1 往復移動方向
F2 往復移動方向と直交する方向

Claims (11)

  1. 可撓性を有する板状の第1部材と、
    前記第1部材上に配置された可撓性を有する板状の第2部材と、
    前記2部材を往復移動させて、前記第2部材を揺動させる駆動部とを備えた揺動マット。
  2. 前記第2部材は、前記第1部材に摺動して揺動する請求項1記載の揺動マット。
  3. 前記第1部材または前記第2部材の対向面のいずれか一方には往復移動方向に沿った直線状の凸部が形成されている請求項1記載の揺動マット。
  4. 前記対向面の他方の面には、前記凸部の先端部が挿入される凹部が形成された請求項3記載の揺動マット。
  5. 前記第1部材と前記第2部材との間に、前記第2部材を往復移動方向へ揺動させための球状体または円柱状体を備えた請求項1記載の揺動マット。
  6. 前記第1部材には、往復移動方向に対する前記第2部材の傾斜を規制するガイド部材が設けられた請求項1から5のいずれかの項に記載の揺動マット。
  7. 前記ガイド部材には、前記第1部材に固定され、前記第2部材の往復移動方向に平行な端面と当接するガイド板が形成されたものである請求項6記載の揺動マット。
  8. 前記ガイド部材は、前記第1部材から前記第2部材側に突出した突起部が、往復移動方向と平行に前記第2部材に形成された長孔に挿入されたものである請求項6記載の揺動マット。
  9. 前記第1部材または前記第2部材のいずれか一方または両方は、複数に分割される請求項1から8のいずれかの項に記載の揺動マット。
  10. 前記複数に分割された第1部材のそれぞれを連結すると共に、前記複数に分割された第2部材のそれぞれを連結するヒンジ部材を備えた請求項9記載の揺動マット。
  11. 前記駆動部は、前記第2部材の足側に接続され、
    前記第2部材には、前記足側から、ベッドの背起こし部分の手前まで補強部材が配置されている請求項1から10のいずれかの項に記載の揺動マット。
JP2016006058A 2016-01-15 2016-01-15 揺動マット Pending JP2017124087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006058A JP2017124087A (ja) 2016-01-15 2016-01-15 揺動マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006058A JP2017124087A (ja) 2016-01-15 2016-01-15 揺動マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017124087A true JP2017124087A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59363456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006058A Pending JP2017124087A (ja) 2016-01-15 2016-01-15 揺動マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017124087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054797A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 正通 亀井 揺動式睡眠誘導ベッドおよびベッド用水平揺動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633929U (ja) * 1979-08-24 1981-04-02
JPH04309100A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JP2001197964A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Nippon Bed Seizo Kk 折り畳みマットレス
JP2002085200A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Kimura Mengiyou Kk マットレス
JP2003052488A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Young-Go Park ベッド
JP2004041513A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 France Bed Co Ltd マットレス及びこのマットレスを用いたベッド装置
JP2013059497A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Platz:Kk マットレス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633929U (ja) * 1979-08-24 1981-04-02
JPH04309100A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Bodeisonitsuku Kk 電気・機械振動変換器
JP2001197964A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Nippon Bed Seizo Kk 折り畳みマットレス
JP2002085200A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Kimura Mengiyou Kk マットレス
JP2003052488A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Young-Go Park ベッド
JP2004041513A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 France Bed Co Ltd マットレス及びこのマットレスを用いたベッド装置
JP2013059497A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Platz:Kk マットレス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054797A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 正通 亀井 揺動式睡眠誘導ベッドおよびベッド用水平揺動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069502B2 (ja) 可動式マットレスファンデーション
JP6422859B2 (ja) ベッド装置のボトム
JP6145504B2 (ja) ベッド装置のボトム及びベッド装置
CN105579010A (zh) 可调节的家具
JP2017124087A (ja) 揺動マット
JP2014100183A (ja) 折畳みベッド
JP2020054797A (ja) 揺動式睡眠誘導ベッドおよびベッド用水平揺動装置
JP2001112582A (ja) ベッド
KR101894152B1 (ko) 전동침대
JP2018139766A (ja) 人体用揺動装置
US11135109B2 (en) Bed with an arm and sensor assembly
KR20170135603A (ko) 수면의 질을 향상시키기 위한 흔들 침대
JP2016198138A (ja) 揺動式ベビーベッド
JP6581459B2 (ja) 寝台装置
JP2015202376A (ja) 電動ベッド
JP2005349015A (ja) ベッド等の仰臥台におけるフレーム構築用部材及びベッド等の仰臥台のフレーム
KR100602165B1 (ko) 전신 지압 및 척추교정기
JP2008220612A (ja) 身体傾斜装置
JP6327743B2 (ja) ベッドガード
CN220001313U (zh) 带有颈部升降功能的折叠床
KR102596295B1 (ko) 모션 프레임을 구비한 매트리스
JP2866810B2 (ja) 背上げ式ベッド装置
TWI663937B (zh) Bed structure
JP4718277B2 (ja) 背上げ式ベッド装置
JP2017155808A (ja) 物品支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210901